JP3094654B2 - マトリックススイッチャ装置 - Google Patents
マトリックススイッチャ装置Info
- Publication number
- JP3094654B2 JP3094654B2 JP04130992A JP13099292A JP3094654B2 JP 3094654 B2 JP3094654 B2 JP 3094654B2 JP 04130992 A JP04130992 A JP 04130992A JP 13099292 A JP13099292 A JP 13099292A JP 3094654 B2 JP3094654 B2 JP 3094654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- matrix switcher
- data
- control data
- unit
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/40—Bus structure
- G06F13/4004—Coupling between buses
- G06F13/4027—Coupling between buses using bus bridges
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/08—Protocols for interworking; Protocol conversion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/268—Signal distribution or switching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
Description
装置に関する。
を作成する様な放送局やプロダクションスタジオ等にお
いては、複数台の機器、例えばVTR(ビデオテープレ
コーダ)、ビデオディスク記録再生装置、オーディオの
テープレコーダやディスク記録再生装置、さらにはマイ
クロホンやテレビジョンカメラ等に対して入出力される
ビデオ信号やオーディオ信号を、任意に切り替えて伝送
することが必要とされる。
が集中して設置されたVTR室と、幾つかの編集室との
間には、スイッチがマトリックス状に配設されたマトリ
ックススイッチャ装置が設けられ、このマトリックスス
イッチャ装置の各スイッチを任意に切り替え制御するこ
とにより、一つの編集室に対して上記VTR室に配設さ
れた多数のVTR等の機器の内から所望の、あるいは現
在使用されていない機器を指定して使用可能とするため
の接続状態を実現させている。
チャ装置は、使用機器の台数や編集室の室数等を含むシ
ステム全体の規模によって要求されるマトリックスサイ
ズが異なってくることや、デジタルシリアル信号やアナ
ログ信号と言ったような、入出力の信号形態の違うも
の、あるいは数十チャンネルを越えるような大規模なシ
ステムの場合に1台のマトリックススイッチャ装置で対
応させることが困難であることを考慮して、例えば数チ
ャンネルから数十チャンネルまでの小規模あるいは中規
模程度のマトリックススイッチャユニットを複数台用い
て、任意の規模の、あるいは任意の信号の、さらには、
大規模のマトリックススイッチャ装置を構成することが
考えられている。
信号とアナログ信号とを切換えるマトリックススイッチ
ャ装置の従来例を説明する。このマトリックススイッチ
ャ装置は、電子編集システムに用いられており、これに
よってVTR室にある再生用のVTR(ビデオテープレ
コーダ)1〜10と、編集室(それぞれ記録用のVTR
11,12,13を有する)1,2及び3との間を選択
的に切換えるようにした場合である。
ずれもデジタルシリアル用の信号(ビデオ信号、オーデ
ィオ信号)とアナログ用の信号(ビデオ信号、オーディ
オ信号)を入出力する。ここで使用されているマトリッ
クススイッチャユニットMSU1,2はそれぞれの信号
形態に合わせて配設され、また編集室1,2はそのシス
テムがデジタルシリアル信号とアナログ信号とが混在し
たシステムを有しており、編集室3に於いてはアナログ
信号のみを取り扱うシステムとなっている。また、それ
ぞれ編集室1〜3のVTR11〜13は、VTR室内に
おけるVTR1〜10を全て共有している。
タルシリアル用の信号がVTR1の信号を選択したなら
ば、アナログ信号もVTR1を選択すると言った形態に
する。編集室3に於いてはアナログ信号用マトリックス
スイッチャユニットMSU2のみによる選択が行われる
ものとする。
るにあたり、一般のマトリックススイッチャ装置におい
て、各クロスポイントスイッチを任意にオン/オフ操作
するために、遠隔操作ユニット(いわゆるリモコンユニ
ット)が設けられており、このリモコンユニットの操作
パネル上のボタンや切り替えレバー等を操作することに
より、所望の入出力信号径路の切り替え(いわゆるルー
ティング)を行っている。ここで上述したような複数台
のマトリックススイッチャユニットMSU1,2を有し
て成るマトリックススイッチャ装置に於いては、リモコ
ンユニットもRCD,RCAと複数台設けられ、これら
の複数台のマトリックススイッチャユニットMSU1,
2やリモコンユニットRCD,RCAの間で制御信号等
を送受信するめのプロトコルや伝送フォーマット等を最
適なものとする必要がある。
伝送方式として後に詳述するS−BUS通信がある。こ
の伝送方式に係わるマトリックススイッチャ装置は、複
数チャンネルの入力と複数チャンネルの出力とを任意に
切り替え接続するマトリックススイッチャと、このマト
リックススイッチャの各スイッチをオン/オフす制御す
るための制御回路と、この制御回路の制御動作に関連し
たデータを含む通信データを外部シリアルバスラインを
介して送受信するための送受信回路とを有して成るマト
リックススイッチャユニットが複数台設けられ、これら
のマトリックススイッチャユニットを遠隔操作するため
の制御回路及び送受信回路を有して成る遠隔操作ユニッ
トが少なくとも1台設けられ、これらのマトリックスス
イッチャユニット及び遠隔操作ユニットの各送受信回路
間で上記外部シリアルバスラインを介して上記通信デー
タを送受信するマトリックススイッチャ装置であって、
上記各ユニットは、1次局と2次局とが切り替え設定可
能に構成され、全ユニットを1台の1次局と残り複数台
の2次局とに切り替え設定し、上記1次局は、上記全ユ
ニットを順次指定してデータの送信を求め、送信すべき
データを有するユニットから送出された通信データを記
憶して、記憶したデータをまとめて送出し、上記各ユニ
ットは上記1次局から送られた通信データの内の自分の
ユニットに該当するデータのみを取り込むと言った形式
のものである。
を使って動作するマトリックススイッチャ装置はわずか
である。図7においても、デジタルシリアル信号用のマ
トリックススイッチャユニットMSU1は上記伝送方式
を採用しているが、アナログ信号用のマトリックススイ
ッチャユニットMSU2はそれとは異なるシリアル伝送
方式を採用している。そこで、図7のシステムでは、各
伝送方式毎に遠隔操作ユニットRCD,RCAを設け、
マトリックススイッチャユニットMSU1,2の切り替
え操作を行わねばならない。
トリックススイッチャユニットを互いに異なる伝送方式
の通信手段を介して制御する場合には、その通信手段の
異なる伝送方式毎に異なる遠隔操作ユニットを使用しな
ければならず、操作が複雑となってしまう。
ロトコルにより送信された制御データによって切換えら
れる一対のマトリックススイッチャユニットを有するマ
トリックススイッチャ装置において、一対のマトリック
ススイッチャユニットの切換制御のための操作が簡単に
なるものを提案しようとするものである。
トリックススイッチャ装置は、第1の通信プロトコルに
従って送信される第1の制御データに従って切換制御さ
れる第1のマトリックススイッチャユニットMSU1
と、第2の通信プロトコルにしたがって送信される第2
の制御データに従って切換制御される第2のマトリック
ススイッチャユニットMSU2と、入力手段を介して入
力された切換データに基づいて第1の制御データを生成
する制御手段RCU1,RCU2と、その制御手段RC
U1,RCU2から出力される第1の制御データを第2
の制御データに変換して第2マトリックススイッチャユ
ニットMSU2に供給する変換手段IFU1とを備え
る。
タを第2の制御データに変換するためのプロトコル変換
データが記憶された記憶手段を備え、プロトコル変換デ
ータに従って、第1の制御データを第2の制御データに
変換するようにする。
リで構成され、記憶されているプロトコル変換データの
内容が外部から更新され得るようになれている。
ャ装置は、第1の通信プロトコルにしたがって送信され
る第1の制御データに従って切換制御されるデジタルマ
トリックススイッチャユニットMSU1と、第2の通信
プロトコルにしたがって送信される第2の制御データに
従って切換制御されるアナログマトリックススイッチャ
ユニットMSU2と、入力手段を介して入力された切換
データに基づいて第1の制御データを生成する制御手段
RCU1,RCU2と、デジタルマトリックススイッチ
ャユニットMSU1のクロスポイントスイッチとアナロ
グマトリックススイッチャユニットMSU2のクロスポ
イントスイッチの対応関係及びプロトコル対応関係を示
す変換データを記憶する記憶手段と、制御手段RCU
1,RCU2から出力される第1の制御データを、変換
データに基づいて第2の制御データに変換してアナログ
マトリックススイッチャユニットMSU2に供給する変
換手段とを備える。
イッチャMSU1のクロスポイントとアナログマトリッ
クススイッチャMSU2のクロスポイントの対応関係を
示すデータを更新可能に記憶保持している。
タはそれぞれ第1のシリアル通信形態及び第2のシリア
ル通信形態にて送信されるようになされている。
細に説明する。MSU1はデジタルシリアル信号(ビデ
オ信号、オーディオ信号等)を切換えるためのマトリッ
クススイッチャユニットを示す。このマトリックススイ
ッチャユニットMSU1は、図7のマトリックススイッ
チャ装置と同様に、VTR室のVTR1〜10と、それ
ぞれ1台又は複数台のVTR11,12,13を少なく
とも備える編集室1〜3との間のデジタルシリアル信号
を、選択的に切換え接続するマトリックススイッチャM
S1と、そのマトリックススイッチャMS1のクロスポ
イントの各スイッチのオンオフを切換え制御する制御器
CNT1と、S−BUS(これについては後に詳述す
る)の通信プロトコルを以て伝送されたエンコードされ
た制御データを受信して、それをデコードして得た制御
データを制御器CNT1に供給する送受信器TR1とか
ら構成されている。
ーディオ信号等)を切換えるためのマトリックススイッ
チャユニットを示す。このマトリックススイッチャユニ
ットMSU2は、図7のマトリックススイッチャ装置と
同様に、VTR室のVTR1〜10と、それぞれ1台又
は複数台のVTR11,12,13を少なくとも備える
編集室1〜3との間のアナログ信号を、選択的に切換え
接続するマトリックススイッチャMS2と、そのマトリ
ックススイッチャMS2のクロスポイントの各スイッチ
のオンオフを切換え制御する制御器CNT2と、公知の
RS−422A(これについては後に詳述する)の通信
プロトコルを以て伝送されたエンコードされた制御デー
タを受信して、それをデコードして得た制御データを制
御器CNT2に供給する送受信器TR2とから構成され
ている。
ッチャユニットMSU1及びMSU2のクロスポイント
の各スイッチのオンオフの切換えを遠隔制御するリモー
トコントロールユニットで、これらリモートコントロー
ルユニットRCU1,RCU2は、それぞれいくつかの
操作子を有し、その操作により切換え制御信号を発生す
る制御器CTRLと、その切換え制御信号をS−BUS
の通信プロトコルの制御データにエンコードして送信す
る送受信器TR1とを備えており、これら送受信器TR
1はS−BUSのバスを通じて、マトリックススイッチ
ャユニットMSU1の送受信器TR1に接続されてい
る。IFU1はインターフェースユニットで、マトリッ
クススイッチャユニットMSU1のS−BUSのバスに
接続され、リモートコントロールユニットRCU1,R
CU2からのS−BUSの通信プロトコルの制御データ
を受信する送受信器TR1と、その受信したS−BUS
の通信プロトコルの制御データをRS−422Aの通信
プロトコルの制御データに変換するプロトコル変換器C
NVと、その変換されたRS−422Aの通信プロトコ
ルの制御データをマトリックススイッチャユニットMS
U2に送信する送受信器TR2とを備えている。
制御データの伝送系をシステム(SYSTEM)1、R
S−422Aの通信プロトコルの制御データの伝送系を
システム(SYSTEM)2と称するようにしている。
は、まずデジタルシリアル信号用のマトリックススイッ
チャMS1を有するデジタルシリアル信号用マトリック
ススイッチャユニットMSU1があり、このユニットM
SU1にはマトリックススイッチャMS1の各クロスポ
イントスイッチをオン/オフ制御する為の制御器CNT
1と、この制御器CNT1の制御動作に関連するデータ
やマトリックススイッチャMS1の状態を含む各種状態
データをパケット化して通信データとして外部バスライ
ン(S−BUS)を介して送受信するための送受信回路
TR1とを少なくとも有している。
作ユニット(リモコンユニット)RCU1,RCU2を
有している。この遠隔操作ユニットRCU1,2はそれ
ぞれ制御回路CTRL及び送受信回路TR1を有してい
る。送受信回路TR1は、バスライン(S−BUS)を
介して上記通信データを送受信するためのものであり、
制御回路CTRLは、送受信回路TR1を介して入出力
される各種データに関連して遠隔操作ユニットRCU
1,2の表面パネル等に設けられた操作ボタン等からの
操作入力や表示部へのデータ表示出力の制御を行なうも
のである。
データ伝送フォーマットあるいは通信プロトコルに関し
て説明する。このS−BUSネットワークはLAN(ロ
ーカルエリアネットワーク)に属するもので、例えば伝
達距離500m、通信速度(データレート)307Kb
psの様な最下位の性能でも有効な動作が可能としてい
る。構造はバス状で、同軸線により伝送路を形成し、上
記マトリックススイッチャユニットや遠隔操作ユニット
の各送受信回路が端末として接続されて、時分割により
伝送路が利用されるようになっている。その変調方式は
いわゆるバイフェーズペース変調であり、図2に示すよ
うにデータの各ビットの境界で必ず反転(あるいは遷
移)が生じており、さらにデータ値“0”のビットでは
中央でも反転が生じている。電気信号は2V±0.5V
(75Ω終端)であり、コネクタには75ΩT型BNC
が使用され、入力インピーダンスは57KΩ/27KΩ
としている。
ャユニットMSU1や遠隔操作ユニットRCU1,2特
に各ユニットの送受信回路TR1は、データ通信の観点
で1次局、2次局に分類される。1次局は、データリン
クの制御を行なうと共にリンクレベルでの誤りの制御及
び回復等に関して全責任を持つような局であり、2次局
は、上記1次局からの指示によってデータリンクの制御
内容を実行するような局である。この1次局はバスライ
ン(S−BUS)に接続された全てのユニットの内に1
台のみ設けられ、残りは全て2次局となっている。1次
局は、全ユニット(その送受信回路TR1)を順次指定
してデータの送信を求め、送信すべきデータを有するユ
ニットから送出された通信データを記憶して、記憶され
たデータをまとめて送出し、各ユニット(その送受信回
路TR1)は上記1次局から送られた通信データ内の自
分のユニットに該当するデータのみを取り込む。これに
よってバスライン(S−BUS)上での全てのデータ通
信が1次局により制御されることになり、バスライン
(S−BUS)の利用効率を高めることが容易に実現で
きる。なお1次局は、リモコンユニットRCU1,2か
らの切換要求やマトリックススイッチャユニットMSU
1からの切換結果等の情報データを含む通信データをま
とめる役を受け持つものであり、全ユニットを直接制御
するものではない。
リックススイッチャユニットMSU1や遠隔操作ユニッ
トRCU1,2には1次局、2次局切り換え用のスイッ
チ(図示せず)が設けられており、この切り換えスイッ
チを1次局側に切り換えると、該当ユニットMSU1ま
たはRCU1,2(実際には該当ユニットの送受信回路
TR1)は上記1次局となり、2次局側に切り換える
と、上記2次局となる。なお、共通のバスライン(S−
BUS)に接続された全ユニットに対して、一台のみを
1次局に、残り全てを2次局に切り替え設定する。
を伝送される信号の具体例として、上記1次局ユニット
から全ユニットを順次指定して問い合わせを行いデータ
の通信を促すようないわゆるポーリングが行われ、指定
されたユニットに送信したいデータがあった場合の信号
を示している。ここで、上記マトリックススイッチャユ
ニットMSU1や遠隔操作ユニット(リモコンユニッ
ト)RCU1,2等の全てのユニットには、一連のアド
レス(局アドレス、ステーションアドレス)が付されて
いる。このアドレスの具体例としては、上記1次局は1
番地に固定し2番地以降を2次局に割り振っていって、
1つのデータリンク内に同一番地の局が存在しないよう
にする。
応するアドレスの局のみが該当通信データを取り込む。
特殊なアドレスとして、0番地をノーステーションアド
レスとして最大番地(例えば8ビットアドレスの場合2
55番地)をグローバルアドレスとする。ノーステーシ
ョンはどの局も応答しないものであり、バスラインの回
線テスト時等に用いられ、グローバルアドレスはバスラ
インに接続された全ての局が受信できるようにするため
のものである。
ーリング動作時の通信データパケットDPPとこのポー
リングに応答して2次局から送出された通信データパケ
ットDPSとが示されている。ここでデータパケットと
は、データ送信の単位ブロックのことである。
に接続された一のユニット局アドレスを指定して当該ユ
ニットにデータの送信を促すと共に、当該ユニットにバ
スラインを利用する権利を与えるものであり、一定の待
ち時間Twt内に応答がなければ上記局アドレスを交信し
て次の局のポーリングに移行することにより、バスライ
ンに接続されている全ユニットを順次指定して行く。こ
の場合、自分自身(1次局)に対するポーリングはユニ
ット内部で実行され、バスライン上に1次局ポーリング
用の通信データパケットDPPが乗ることはない。図3
中の通信データパケットDPP(k)はk番地の局を指
定してポーリングを行なうときのパケット(ブロック)
を示しており、このk番地のユニット(2次局)に送信
すべきデータがあり、上記持ち時間Twt以内に当該ユニ
ットからの通信データパケットDPSがバスラインに送
出されている。
(k)は、先頭から順に同期のためのビット列SYと、
8ビットの開始(スタート)フラグSFと、8ビットの
相手先アドレスTADと8ビットの制御(コントロー
ル)データCDと、16ビットのエラー検出符号FDC
と、8ビットの終了(エンド)フラグEFと、同期のた
めのビット列SYとからなっている。前後の同期用ビッ
ト列SYは、例えばそれぞれ10〜16ビットとしてい
る。これに対して2次局からのデータ通信パケットDP
Sや一般に情報データを含むパケットは、上記パケット
DPPの制御データCDとエラー検出符号FDCとの間
にNビットの情報データIFDが配設された構成となっ
ている。ここでNビットの情報データIFNはバイト
(8ビット)単位で何データバイトでもよいが、1個の
パケット(ブロック)内の前後のフラグSF、EF間の
全データは最大値が例えば256バイトに制限されてお
り、この条件を越える一連の情報データは複数ブロック
(複数パケット)に分割して伝送するようにしている。
の内容の具体例として、最下位ビットB7 に上記1次局
からのデータか上記2次局からのデータかを判別する1
次局/2次局判別ビットM/Sを、次のビットB6 に上
記一連のデータをブロック分割した場合の最終ブロック
かそれ以外かを判別するデータ連続判別ビットP/Fを
それぞれ配設している。
/2次局判別ビットM/Sは“1”となり、2次局から
のときには“0”となる。ブロック分割されたデータの
途中のブロックのときにはデータ連続判別ビットP/F
が“1”となり、最終ブロックのときには“0”とな
る。さらに、次のビットB5 にはプロテクト要求判別ビ
ットPRを、ビットB4 にはマトリックススイッチャ装
置に適用されるか否かの判別ビットRUを配設し、残り
4ビットB3 〜B0 には次の表1に示すようなコマンド
CMDを対応させている。
は、上記ポーリング時の通信データパケットDPPの上
記コントロールデータCDの下位4ビットに相当し、1
次局だけが出力することが出来、このときの上記相手先
アドレスTADで指定された2次局は上記シリアルバス
ラインを利用する権利を獲得する。指定された2次局は
上記待ち時間Twt以内に応答する必要があり、待ち時間
Twtを過ぎると1次局は次のポーリングに移行する。ク
ロスポイントの番号、名前の各コマンドは、次に続くデ
ータがそれぞれのクロスポイントスイッチの番号、名前
であることを示す。1次局・2次局間、あるいは1次局
を中継して2次局へのデータ要求やデータ転送の際に交
換可能なデータは例えば8192バイトあり、上記1パ
ケットの上限(例えば256バイト)を越えるNAKを
伝送したい場合には回数に分けて転送される。2次局間
でのデータ要求やデータ転送は1次局を介して行われ
る。他にも、結線情報の検索要求コマンド(名前及び番
号)、切り換えの実行結果コマンド(名前及び番号)、
時間データ設定要求コマンド、ターミナルコマンド、A
CK(肯定応答)コマンド、NAK(否定応答)コマン
ド及びリセットコマンドが規定されている。以上がSY
STEM1側におけるマトリックススイッチャユニット
や遠隔操作ユニットの動作及び伝送方法である。ここ
で、図1におけるシステム(SYSTEM)2側におけ
るマトリックススイッチャユニットMUS2は、アナロ
グ信号用のマトリックススイッチャMS2を有し、各ス
イッチをオン/オフ制御する為の制御器CNT2と、こ
の制御器CNT2の制御動作に関連するデータやマトリ
ックススイッチの状態を含む各種状態データをパケット
化して通信データとして外部バスライン(RS−422
A)を介して送受信するための送受信器TR2とを少な
くとも有している。
いてデータ伝送フォーマットあるいは通信プロトコルに
関して説明する。
気的特性であるRS−422A(EIA「平衡電圧デジ
タルインターフェイス回路の電気的特性」)に準じ、例
えば、調歩同期式で通信速度(データレート)38.4
Kbpsでも有効な動作が可能であるとしている。また
使用するコードはバイナリの8ビットで構成はビット構
成となっており、図4で示されるようにデータの一単位
(例えば8ビット)の始めと終わりを示すためにスター
トビット及びストップビットと言う概念に基づいてい
る。
うに、電文開始のコードSTX、ユニットアドレスUA
1、ユニットアドレスUA2、電文構成の形式を規定す
るコマンドBT、受信時あるいは応答時に使用されるコ
マンドCMD/MSG Block、ユニットアドレス
UA1からのコマンドCMD/MSG Blockまで
のバイト数を規定したBC例えばこの場合最大で256
バイト、電文終了の確認用コマンドCSの電文形式とな
っている。通信上の規定としては、通信はHOST(制
御をかける機器)側が開始し、これに応答する手順で行
われる。図に於いては、IFU1がマトリックススイッ
チャユニットMUS2から見たHOSTに相当する。ま
た、HOSTからのコマンドの受信に対し、40ms内
に開始することと、HOSTは40msを経過しても返
信がない場合は通信不能(Time out)とするこ
とと、一つの電文が構成される一つのデータ(キャラク
タ)間隔を40ms以上空けてはならないとしている。
ットMSU2はマルチドロップ接続される為に、自己の
ユニットアドレスUA1と、HOST(制御をかける機
器)側から制御を受ける為のユニットアドレスUA2を
それぞれ有している。ユニットアドレスUA1は基本的
には“31H”(H:16進数)に固定され、ユニット
アドレスUA2は機器毎に設けられているディップスイ
ッチの設定により決定される。また、ユニットアドレス
UA2はディップスイッチの設定をビットマップ形式と
し各ディップスイッチのビット単位でそれぞれの意味を
持つようにしている。ここで、HOST(制御をかける
機器)側がマトリックススイッチャユニットMSU2等
のマルチドロップされた各機器を制御するときには、制
御したいマトリックススイッチャユニットの該当ビット
(UA2に於ける)を“1”にして送信する。
オン側である場合は、そのコマンドを実行するが、それ
に対する応答は返さない。但し、その場合でも通信上T
ime out等を含む通信エラーが発生した状態(N
AK)の時には、正常に通信が行われなかったと言うコ
マンド(NAK)を返送する。このコマンドを送出後は
30msec間は送られてくるデータを無視する。ま
た、通信の手順で、正常に電文の受信が行われた場合は
ACKコマンドを返信することとしている。ここで、コ
マンドの1例を表2に示す。
はH(16進数)で表される。また、表2に表される受
信と応答のコマンドに関してシステムコントロールモー
ド設定コマンドは、マトリックススイッチの切り換える
タイミングを設定し、クロスポイント設定コマンドは任
意に入力を任意の出力端子に出力させる信号の選択を行
い、モニタークロスポイント設定コマンドは、任意の入
力をモニター用出力端子に出力させる信号の選択を行
い、エラー時の再度返信要求コマンドは、通信時にエラ
ーが起きたときに再度返信を要求するためのもので、ク
ロスポイント設定要求コマンドは、通信によって制御さ
れた装置のスイッチマトリックスの入力と出力が交差す
る点(クロスポイント)がどのような選択になっている
か、状態要求コマンドは、主に通信によって制御された
装置の不具合(エラー)状態を検出する為のもので、ソ
フトウエアバージョン要求コマンドは、通信によって制
御された装置のソフトウエアバージョンを調べる時に要
求するコマンドである。このような、通信方法とコマン
ド形態によってSYSTEM2側の通信制御が行われ
る。ここで、図1に於いてSTSTEM1側の制御バス
(S−BUS)とSYSTEM2側の制御を行なうイン
ターフェイスユニットIFU1は、SYSTEM1側の
制御バス(S−BUS)で言うところの2次局の動作を
し一連のアドレス(局アドレス、ステーションアドレ
ス)が付されている。SYSTEM2側では前記したよ
うにマトリックススイッチャユニットMUS2から見た
HOSTとして動作するようにする。インターフェイス
ユニットIFU1には制御バス(S−BUS)での送受
信回路TR1とRS−422Aの準拠の通信用送受信回
路TR2を有し、それらバスから送られてくるコマンド
を判断し、それぞれの送受信を一括して変換する変換器
CNVから成っている。再び図3に戻り、1次局から制
御バス(S−BUS)に対してポーリングの通信データ
パケットDPPを送出する。このパケットDPPのコン
トロールデータCDの1次局/2次局判別ビットM/S
は“1”となっており、相手先アドレスTADで指定さ
れる番地の局のみがデータを取り込んで実行に移す。い
ま相手先アドレスTADがkの通信データパケットDP
P(k)が送出され、対応するk番地にインターフェイ
スユニットIFU1が2次局として存在し、上記切り換
え要求や切り換え結果等の通信すべき情報データを有し
ているとき、パケットDPP(k)の送信終了時から上
記待ち時間Twtが経過するまでの間に、該当k番地のイ
ンターフェイスユニットIFU1が上記情報データを含
む通信データパケットDPS(k)を制御バス(S−B
US)上に送出する。一般に2次局からの通信データパ
ケットDPSのコントロールデータCDの1次局/2次
局判別ビットM/Sは“0”となっており、1次局のみ
がデータを取り込んで、2次局が直接取り込むことは禁
止されている。1次局は取り込んだデータをRAM等の
記憶手段に記憶し、全ての2次局に対するポーリングが
終了するまで保持している。一連のポーリングが終了す
ると1次局は上記記憶した各局毎のデータをパケット化
して送出する。このとき通信データパケットの1次局/
2次局判別ビットM/Sは“1”となっており、相手先
アドレスTADで指定された局がデータを取り込めるよ
うになっている。記憶したデータを送出し終わると、再
び全ユニットに関するポーリングを開始する。
当k番地のインターフェイスユニットIFU1に上記1
次局から1回目のポーリングで情報データを含む通信デ
ータパケットDPS(k)を制御バス(S−BUS)上
に送出する時、コントロールデータCD内のコマンドC
MDのデータと、RS−422Aで上記インターフェイ
スユニットIFU1とつながれているクロスポイント設
定コマンドのデータとを比較して、比較の結果一致する
クロスポイント設定データが存在したときに、RS−4
22Aで通信される所の電文形式におけるクロスポイン
ト設定のコマンドのデータの形式でFIF0(先入れ先
だし用記憶素子)に一端格納し、切り換え実行結果の情
報データを含む通信データパケットDPS(k)として
制御バス(S−BUS)上に送出すると共にRS−42
2Aへ接続されている各機器にクロスポイント設定コマ
ンドを与えクロスポイントの切り換え動作を行なうよう
に通信データパケットDPR(k)を送出する。ここで
上記インターフェイスユニットIFU1とつながれてい
るクロスポイント設定コマンドのデータは、制御バス
(S−BUS)のターミナルコマンドの使用によりイン
ターフェイスユニットIFU1へ記憶されるもので、R
S−422Aで接続されている各機器に対してユニット
アドレス毎に設定する。このとき例えば設定できるクロ
スポイントの大きさとして、4095×4095の範囲
を持ち、各機器の持つ任意のクロスポイント1個ずつに
対して4095×4095の範囲のクロスポイントを任
意に1個ずつ設定することによりクロスポイント設定の
コマンドのデータをインターフェイスユニットIFU1
に記憶することが出来る。
のではなく、例えば上記実施例のように制御バス(S−
BUS)を持つマトリックス装置とRS−422A通信
を持つマトリックス装置をインターフェイスユニットで
インターフェイスするシステムについて説明している
が、本発明中の制御バス以外の制御バスを持つマトリッ
クス装置をインターフェイスするシステムにも適用でき
る。また、信号フォーマットは図3の例に限定されず、
コントロールデータやコマンド等の上記実施例に限定さ
れないことは無論である。
ロトコルにより送信された制御データによって切換制御
される一対のマトリックススイッチャユニットを有する
マトリックススイッチャ装置において、一対のマトリッ
クススイッチャの切換制御のための操作の簡単なものを
得ることができる。
を示すブロック線図
ロック線図
チャ MS1 そのマトリックススイッチャ MSU2 アナログ信号用マトリックススイッチャ MS2 そのマトリックススイッチャ IFU1 インターフェイスユニット CNV 通信プロトコルの変換器
Claims (6)
- 【請求項1】 第1の通信プロトコルにしたがって送信
される第1の制御データに従って切換制御される第1マ
トリックススイッチャユニットと、 第2の通信プロトコルに従って送信される第2の制御デ
ータに従って切換制御される第2のマトリックススイッ
チャユニットと、 入力手段を介して入力された切換データに基づいて上記
第1の制御データを生成する制御手段と、 該制御手段から出力される上記第1の制御データを上記
第2の制御データに変換して上記第2のマトリックスス
イッチャユニットに供給する変換手段とを備えたことを
特徴とするマトリックススイッチャ装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載されたマトリックススイ
ッチャ装置において、 上記変換手段は、上記第1の制御データを上記第2の制
御データに変換するためのプロトコル変換データが記憶
された記憶手段を備え、 上記プロトコル変換データに従って、上記第1の制御デ
ータを上記第2の制御データに変換するようになされて
いることを特徴とするマトリックススイッチャ装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載されたマトリックススイ
ッチャ装置において、 上記記憶手段はランダム・アクセス・メモリで構成さ
れ、記憶されている上記プロトコル変換データの内容が
外部から更新され得るようになされていることを特徴と
するマトリックススイッチャ装置。 - 【請求項4】 第1の通信プロトコルに従って送信され
る第1の制御データに従って切換制御されるデジタルマ
トリックススイッチャユニットと、 第2の通信プロトコルに従って送信される第2の制御デ
ータに従って切換制御されるアナログマトリックススイ
ッチャユニットと、 入力手段を介して入力された切換データに基づいて上記
第1の制御データを生成する制御手段と、 上記デジタルマトリックススイッチャユニットのクロス
ポイントスイッチと上記アナログマトリックススイッチ
ャユニットのクロスポイントスイッチの対応関係及びプ
ロトコル対応関係を示す変換データを記憶する記憶手段
と、 上記制御手段から出力される上記第1の制御データを、
上記変換データに基づいて上記第2の制御データに変換
して上記アナログマトリックススイッチャユニットに供
給する変換手段とを備えたことを特徴とするマトリック
ススイッチャ装置。 - 【請求項5】 請求項4に記載されたマトリックススイ
ッチャ装置において、 上記記憶手段は、上記デジタルマトリックススイッチャ
ユニットのクロスポイントと上記アナログマトリックス
スイッチャユニットのクロスポイントの対応関係を示す
データを更新可能に記憶保持していることを特徴とする
マトリックススイッチャ装置。 - 【請求項6】 請求項4に記載されたマトリックススイ
ッチャ装置において、 上記第1の制御データ及び上記第2の制御データは夫々
第1のシリアル通信形態及び第2のシリアル通信形態に
て送信されるようになされていることを特徴とするマト
リックススイッチャ装置。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP04130992A JP3094654B2 (ja) | 1992-05-22 | 1992-05-22 | マトリックススイッチャ装置 |
| US08/428,511 US5530434A (en) | 1992-05-22 | 1995-04-25 | Matrix switcher apparatus for selectively outputting information signals in response to control signals in the form of various communication protocols |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP04130992A JP3094654B2 (ja) | 1992-05-22 | 1992-05-22 | マトリックススイッチャ装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH05328216A JPH05328216A (ja) | 1993-12-10 |
| JP3094654B2 true JP3094654B2 (ja) | 2000-10-03 |
Family
ID=15047401
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP04130992A Expired - Lifetime JP3094654B2 (ja) | 1992-05-22 | 1992-05-22 | マトリックススイッチャ装置 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5530434A (ja) |
| JP (1) | JP3094654B2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN100566385C (zh) * | 2006-09-04 | 2009-12-02 | 索尼株式会社 | 矩阵转接开关和用于控制矩阵转接开关的方法 |
Families Citing this family (42)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5751764A (en) * | 1993-04-16 | 1998-05-12 | Nvision, Inc. | Switcher for flexibly interconnecting communication ports |
| US5550906A (en) * | 1994-08-05 | 1996-08-27 | Lucent Technologies Inc. | Telecommunications feature server |
| EP0700229B1 (en) * | 1994-08-22 | 2006-06-28 | Fujitsu Limited | Connectionless communications system, test method, and intra-station control system |
| US5790048A (en) * | 1994-11-02 | 1998-08-04 | I-Cube, Inc. | Crosspoint switch with bank-switched memory |
| US5857075A (en) * | 1995-01-11 | 1999-01-05 | Sony Corporation | Method and integrated circuit for high-bandwidth network server interfacing to a local area network |
| US5940597A (en) * | 1995-01-11 | 1999-08-17 | Sony Corporation | Method and apparatus for periodically updating entries in a content addressable memory |
| US6256313B1 (en) | 1995-01-11 | 2001-07-03 | Sony Corporation | Triplet architecture in a multi-port bridge for a local area network |
| US5884040A (en) * | 1995-01-11 | 1999-03-16 | Sony Corporation | Per-packet jamming in a multi-port bridge for a local area network |
| US5867660A (en) * | 1995-05-11 | 1999-02-02 | Bay Networks, Inc. | Method and apparatus for communicating between a network workstation and an internet |
| JP3460404B2 (ja) * | 1995-09-08 | 2003-10-27 | ソニー株式会社 | 映像信号送出システム |
| US6405254B1 (en) * | 1996-01-03 | 2002-06-11 | Sterling Commerce, Inc. | System and method for protocol conversion using facilities and utilities |
| DE19640220A1 (de) * | 1996-01-31 | 1997-08-07 | Siemens Ag | Schnurloskommunikationsanlage gemäß dem ETSI-Standard DECT |
| DE69736765T2 (de) * | 1996-04-17 | 2007-08-02 | Sony Corp. | Schaltmatrix |
| US6128653A (en) * | 1997-03-17 | 2000-10-03 | Microsoft Corporation | Method and apparatus for communication media commands and media data using the HTTP protocol |
| US5982783A (en) * | 1997-06-16 | 1999-11-09 | Lucent Technologies Inc. | Switch distribution via an intermediary switching network |
| US6111893A (en) * | 1997-07-31 | 2000-08-29 | Cisco Technology, Inc. | Universal protocol conversion |
| US6151390A (en) * | 1997-07-31 | 2000-11-21 | Cisco Technology, Inc. | Protocol conversion using channel associated signaling |
| US6967972B1 (en) | 1997-07-31 | 2005-11-22 | Cisco Technology, Inc. | Universal protocol conversion |
| US6157951A (en) * | 1997-09-17 | 2000-12-05 | Sony Corporation | Dual priority chains for data-communication ports in a multi-port bridge for a local area network |
| US6816490B1 (en) | 1997-09-17 | 2004-11-09 | Sony Corporation | Statistical learning technique in a multi-port bridge for a local area network |
| US6442168B1 (en) | 1997-09-17 | 2002-08-27 | Sony Corporation | High speed bus structure in a multi-port bridge for a local area network |
| US6617879B1 (en) | 1997-09-17 | 2003-09-09 | Sony Corporation | Transparently partitioned communication bus for multi-port bridge for a local area network |
| US6308218B1 (en) | 1997-09-17 | 2001-10-23 | Sony Corporation | Address look-up mechanism in a multi-port bridge for a local area network |
| US6301256B1 (en) | 1997-09-17 | 2001-10-09 | Sony Corporation | Selection technique for preventing a source port from becoming a destination port in a multi-port bridge for a local area network |
| US6363067B1 (en) | 1997-09-17 | 2002-03-26 | Sony Corporation | Staged partitioned communication bus for a multi-port bridge for a local area network |
| GB2336276B (en) * | 1998-01-30 | 2003-04-30 | * Sgs-Thomson Microelectronics Limited | Device and method for protocol conversion |
| US6650632B1 (en) | 1998-06-30 | 2003-11-18 | Cisco Technology, Inc. | Feature transparency in a telecommunications network |
| US6658022B1 (en) | 1998-09-30 | 2003-12-02 | Cisco Technology, Inc. | Signaling protocol for controlling voice calls in a packet switching network |
| US6570869B1 (en) | 1998-09-30 | 2003-05-27 | Cisco Technology, Inc. | Communicating voice over a packet-switching network |
| US7212522B1 (en) | 1998-09-30 | 2007-05-01 | Cisco Technology, Inc. | Communicating voice over a packet-switching network |
| US6680952B1 (en) | 1999-06-01 | 2004-01-20 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for backhaul of telecommunications signaling protocols over packet-switching networks |
| US6292554B1 (en) * | 1999-10-07 | 2001-09-18 | Simplified Telesys | System and method for communicating with and controlling disparate telecommunications devices in a telecommunications network |
| JP3664092B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2005-06-22 | 松下電工株式会社 | 遠隔制御システムのシステム間インタフェース |
| US7420622B2 (en) * | 2005-09-06 | 2008-09-02 | Sony Corporation | Image switching apparatus and method of controlling image processing unit thereof |
| US7551235B2 (en) * | 2005-12-15 | 2009-06-23 | Sony Corporation | Image switching apparatus and method of controlling image processing unit thereof |
| JP2007241392A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Fujitsu Ltd | タグ通信装置およびタグ通信方法 |
| CN101690175A (zh) | 2007-06-28 | 2010-03-31 | 汤姆逊许可证公司 | 双重用途视频混合器的交叉点矩阵 |
| CN101719991B (zh) | 2009-10-30 | 2011-08-31 | 深圳市迪威视讯股份有限公司 | 一种视频矩阵协议转换器 |
| US10326711B2 (en) * | 2014-12-24 | 2019-06-18 | Intel Corporation | Apparatus and method for using multiple multi-drop buses |
| JPWO2018021112A1 (ja) * | 2016-07-27 | 2019-05-09 | ソニー株式会社 | スタジオ機器制御システム、スタジオ機器制御システムの制御方法およびプログラム |
| CN116208727B (zh) * | 2023-05-05 | 2023-07-28 | 广东视腾电子科技有限公司 | 基于多用户模块化的视频矩阵切换器及其控制方法 |
| CN116248816B (zh) * | 2023-05-15 | 2023-07-14 | 广东视腾电子科技有限公司 | 基于光纤传输的多路信号切换的矩阵切换器 |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS56102122A (en) * | 1980-01-18 | 1981-08-15 | Nec Corp | Microwave switch matrix |
| JPS61131627A (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-19 | Nec Corp | 三次元構成スイツチマトリクス |
| FR2597688B1 (fr) * | 1986-04-22 | 1994-04-08 | Lellouche Isaac | Procede et dispositif pour le transfert de signaux entre des modules d'un ensemble electronique. |
| US5463619A (en) * | 1987-08-17 | 1995-10-31 | U.S. Philips Corporation | Local communication bus system comprising a set of interconnected devices, a control bus, and a set of signal interconnections, and a device and a switchbox for use in such system |
| US5210785A (en) * | 1988-02-29 | 1993-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Wireless communication system |
| US5125089A (en) * | 1988-12-19 | 1992-06-23 | Chrysler Corporation | Asynchronous-to-synchronous parallel word transfer circuit for preventing incoming asyncronous parallel byte data from interfering with outgoing synchronous data |
| JP2910139B2 (ja) * | 1990-03-28 | 1999-06-23 | ソニー株式会社 | マトリクススイッチャ装置 |
| US5276445A (en) * | 1990-11-30 | 1994-01-04 | Sony Corporation | Polling control system for switching units in a plural stage switching matrix |
| US5420856A (en) * | 1991-06-18 | 1995-05-30 | Multimedia Design, Inc. | High-speed multi-media switching system |
| US5239542A (en) * | 1991-08-23 | 1993-08-24 | Redcom Laboratories, Inc. | Time division multiplex switching system for interconnecting telephone circuits which operate in accordance with different signalling systems and call formats |
| US5307342A (en) * | 1991-08-30 | 1994-04-26 | International Business Machines Corporation | Heterogeneous ports switch |
-
1992
- 1992-05-22 JP JP04130992A patent/JP3094654B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-04-25 US US08/428,511 patent/US5530434A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN100566385C (zh) * | 2006-09-04 | 2009-12-02 | 索尼株式会社 | 矩阵转接开关和用于控制矩阵转接开关的方法 |
| US7817537B2 (en) | 2006-09-04 | 2010-10-19 | Sony Corporation | Matrix switcher and method of controlling matrix switcher |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US5530434A (en) | 1996-06-25 |
| JPH05328216A (ja) | 1993-12-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3094654B2 (ja) | マトリックススイッチャ装置 | |
| KR100245968B1 (ko) | 매트릭스 스위쳐 장치 | |
| JP3661175B2 (ja) | 接続状態表示方法 | |
| US7119710B2 (en) | Digital interconnect of entertainment equipment | |
| JP4642231B2 (ja) | アイソクロナスデータ伝送フォーマットを用いた分散型ieee1394ネットワークにおいて広帯域の画面表示グラフィックスデータを扱う方法及び装置 | |
| JP3611588B2 (ja) | 送信方法、受信方法、通信方法及び双方向バスシステム | |
| US7676824B2 (en) | Method for the processing of remote control signals within a home audiovisual network, corresponding signal, devices and computer program | |
| CA2223942A1 (en) | Remote control signal receiver and method, and remote control system | |
| WO2000072552A1 (fr) | Dispositif et procede de traitement de signal numerique, systeme de traitement de signal numerique | |
| JP2001527714A (ja) | 1又は2以上の表示ウィンドウと位置依存型カーソルと機能コントローラとを備える表示装置 | |
| EP0939529B1 (en) | Destination node, data communication system, method of controlling a destination node and method of operating a data communication system | |
| US5463619A (en) | Local communication bus system comprising a set of interconnected devices, a control bus, and a set of signal interconnections, and a device and a switchbox for use in such system | |
| EP0360338B1 (en) | Local communication bus system comprising a set of interconnected devices, a control bus, and a set of signal interconnections, and a device and a switchbox for use in such system | |
| JP2003110961A (ja) | 映像表示制御方法及び映像機器 | |
| KR100739263B1 (ko) | 기기 제어 방법, 전송 장치 및 매체 | |
| JP2917514B2 (ja) | マトリクススイッチャ装置 | |
| JP3596568B2 (ja) | テレビジョン受像機 | |
| JP2002064789A (ja) | 画像圧縮記録送信装置及び画像圧縮送信装置 | |
| US20020129154A1 (en) | Router and control method of audio/video apparatus using the router | |
| JP4419539B2 (ja) | 電子機器及び通信制御方法 | |
| JPH04207484A (ja) | マトリクススイッチャ制御システム | |
| JPH04234268A (ja) | マトリクススイッチャ装置 | |
| JP2961885B2 (ja) | マトリクススイッチャ装置 | |
| KR20010053609A (ko) | 기기 데이터 전송 방법, 전송 장치 및 전송 시스템 | |
| JP2003078537A (ja) | 機器認識方法及び電子機器 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 10 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 11 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 11 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 12 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 12 |