[go: up one dir, main page]

JP3022541B1 - External preparation - Google Patents

External preparation

Info

Publication number
JP3022541B1
JP3022541B1 JP11004433A JP443399A JP3022541B1 JP 3022541 B1 JP3022541 B1 JP 3022541B1 JP 11004433 A JP11004433 A JP 11004433A JP 443399 A JP443399 A JP 443399A JP 3022541 B1 JP3022541 B1 JP 3022541B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
weight
external preparation
oil
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11004433A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000204046A (en
Inventor
國男 大原
宣征 田中
Original Assignee
株式会社ヘルスサイエンスセンター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11584121&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3022541(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社ヘルスサイエンスセンター filed Critical 株式会社ヘルスサイエンスセンター
Priority to JP11004433A priority Critical patent/JP3022541B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3022541B1 publication Critical patent/JP3022541B1/en
Publication of JP2000204046A publication Critical patent/JP2000204046A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 抗そう痒剤を低濃度で含有しても優れたそう
痒防止作用を維持することができ、また副作用が少な
く、しかも油っぽさが少なくべたつかずさらっとした使
用感を有して全身皮膚に使用可能な外用剤を提供する。 【解決手段】 多価アルコール系脂肪酸エステルと、油
分と、低級アルコールと、水を含有させて基剤を調製す
る。基剤に抗そう痒剤を配合する。
Abstract: PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an excellent antipruritic effect even when a low concentration of an antipruritic agent is contained, to have less side effects, to be less greasy and to have a non-greasy feeling of use. And an external preparation which can be used for whole body skin. SOLUTION: A base is prepared by containing a polyhydric alcohol fatty acid ester, an oil component, a lower alcohol and water. An antipruritic agent is added to the base.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、医薬品や医薬部外
品などの外用剤に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to external preparations such as pharmaceuticals and quasi-drugs.

【0002】[0002]

【従来の技術】皮膚におけるそう痒のメカニズムについ
ては複雑な要因が絡むため、未だ不明な点が多く残され
ているが、かゆみを低減する作用を有するものとして、
抗ヒスタミン剤やステロイド剤、消炎鎮痛薬、局所麻酔
薬、抗アレルギー薬、その他数多くの薬剤が報告されて
いる。通常、外用剤はこれら薬剤を、主に乳化技術を柱
とした乳剤性クリーム基剤、乳剤性ローション基剤など
に含有させて調製されている。さらに最近ではこれら抗
そう痒剤に加えて、ピーマンや唐辛子のアルカロイド成
分であるカプサイシンやノニル酸バニリル酸アミドを含
有した外用剤が、かゆみや痛みをともなう対象疾患に使
用されるようになっている。
2. Description of the Related Art The mechanism of pruritus in the skin involves complicated factors, and there are still many unclear points. However, it has a function of reducing itching.
Antihistamines, steroids, anti-inflammatory analgesics, local anesthetics, antiallergic drugs and many other drugs have been reported. In general, external preparations are prepared by incorporating these drugs into an emulsion cream base, an emulsion lotion base, etc., mainly based on emulsification technology. More recently, in addition to these anti-pruritic agents, topical preparations containing capsaicin and nonylate vanillyl amide, which are alkaloid components of peppers and peppers, have been used for target diseases with itching and pain .

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カプサ
イシンやノニル酸バニリル酸アミドの抗そう痒剤を高濃
度に含有する外用剤(いわゆるかゆみ止め製剤)は、か
ゆみを伴う疾患としてのアトピー性皮膚炎・乾癬、皮膚
そう痒症などに対して一定の効果がみとめられている。
一方ではカプサイシンやノニル酸バニリル酸アミド特有
の使用時の皮膚の赤熱感(灼熱感)、刺激感、痛みなど
が数時間継続するなどの症状を訴える例が数多く見ら
れ、この副作用低減という問題の解決が急務となってい
た。またかゆみは全身に感じられることが多く、全身に
塗布するには従来の基剤ではべとつきや油っぽさなどの
使用感が問題となり、使いにくいという欠点が指摘され
ていた。
However, an external preparation containing a high concentration of an antipruritic agent such as capsaicin or nonyl vanillyl amide (a so-called antipruritic preparation) is not suitable for atopic dermatitis as a disease accompanied by itch. A certain effect has been observed for psoriasis, pruritus cutis and the like.
On the other hand, there are many cases that complain of symptoms such as red hot sensation (burning sensation), irritation, pain, etc. of the skin for several hours at the time of use unique to capsaicin and nonyl vanillyl amide. The solution was urgently needed. In addition, itching is often felt on the whole body, and it has been pointed out that conventional bases have a problem of feeling of use such as stickiness and oiliness when applied to the whole body and are difficult to use.

【0004】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、抗そう痒剤を低濃度で含有しても優れたそう痒防
止作用を維持することができ、また副作用が少なく、し
かも油っぽさが少なくべたつかずさらっとした使用感を
有して全身皮膚に使用可能な外用剤を提供することを目
的とするものである。
[0004] The present invention has been made in view of the above points, and it is possible to maintain an excellent antipruritic effect even when an antipruritic agent is contained at a low concentration, to have few side effects, and to provide an oil. It is an object of the present invention to provide an external preparation which is less sticky, has a non-greasy feel, and has a dry feel and can be used on the whole body skin.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
外用剤は、多価アルコール系脂肪酸エステルと、油分
と、低級アルコールと、水を含有させて基剤を調製し、
基剤に抗そう痒剤を配合して成ることを特徴とするもの
である。
An external preparation according to claim 1 of the present invention comprises a base prepared by adding a polyhydric alcohol fatty acid ester, an oil, a lower alcohol, and water,
It is characterized by comprising an antipruritic agent added to a base.

【0006】また本発明の請求項2に係る外用剤は、請
求項1の構成に加えて、多価アルコールを含有させて成
ることを特徴とするものである。
[0006] An external preparation according to a second aspect of the present invention is characterized by containing a polyhydric alcohol in addition to the constitution of the first aspect.

【0007】また本発明の請求項3に係る外用剤は、請
求項1又は2の構成に加えて、抗そう痒剤として、カプ
サイシン、ノニル酸バニリル酸アミド、トウガラシ抽出
物からなる群から選ばれた1種又は2種以上を用いて成
ることを特徴とするものである。
The external preparation according to claim 3 of the present invention, in addition to the constitution of claim 1 or 2, is selected from the group consisting of capsaicin, nonylate vanillylamide, and pepper extract as an antipruritic agent. It is characterized by comprising one or two or more kinds.

【0008】また本発明の請求項4に係る外用剤は、請
求項1乃至3のいずれかの構成に加えて、基剤100重
量部に対して抗そう痒剤を0.0001〜0.10重量
部配合して成ることを特徴とするものである。
An external preparation according to a fourth aspect of the present invention, in addition to any one of the first to third aspects, further comprises an antipruritic agent in an amount of 0.0001 to 0.10 per 100 parts by weight of the base. It is characterized by being blended by weight.

【0009】また本発明の請求項5に係る外用剤は、請
求項1乃至4のいずれかの構成に加えて、ヒノキチオー
ルを配合して成ることを特徴とするものである。
An external preparation according to a fifth aspect of the present invention is characterized by comprising hinokitiol in addition to any one of the first to fourth aspects.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
Embodiments of the present invention will be described below.

【0011】本発明において使用する多価アルコール系
脂肪酸エステルは、多価アルコールと脂肪酸のエステル
であって、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪
酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂
肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
などを単独で用いたり複数種併用したりすることができ
る。
The polyhydric alcohol fatty acid ester used in the present invention is an ester of a polyhydric alcohol and a fatty acid, such as sucrose fatty acid ester, polyglycerin fatty acid ester, glycerin fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, polyethylene glycol fatty acid ester and the like. Can be used alone or in combination of two or more.

【0012】ショ糖脂肪酸エステルとしては、モノエス
テル含有量が20モル%以上のものが好ましく、またシ
ョ糖1分子当たりの脂肪酸のエステル置換度が2.2以
下のものを好適に用いることができる。さらにエステル
置換度が1.8以下のものがより好ましい。脂肪酸とし
ては炭素数が8〜22の飽和及び不飽和の単独脂肪酸あ
るいは混合脂肪酸を用いることができる。具体的には、
モノミリスチン酸ショ糖、モノステアリン酸ショ糖、モ
ノオレイン酸ショ糖、ジステアリン酸ショ糖、ジオレイ
ン酸ショ糖などを単独で用いたり二種類以上を併用した
りすることができる。
As the sucrose fatty acid ester, those having a monoester content of 20 mol% or more are preferable, and those having a fatty acid ester substitution degree of 2.2 or less per sucrose molecule can be suitably used. . Further, those having a degree of ester substitution of 1.8 or less are more preferable. As the fatty acid, a saturated or unsaturated single fatty acid having 8 to 22 carbon atoms or a mixed fatty acid can be used. In particular,
Sucrose monomyristate, sucrose monostearate, sucrose monooleate, sucrose distearate, sucrose dioleate, and the like can be used alone or in combination of two or more.

【0013】ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、
モノエステルを好適に用いることができる。ポリグリセ
リンとしては、グリセリン重合度が2〜12のものを、
また脂肪酸としては炭素数が8〜22の飽和及び不飽和
の単独脂肪酸あるいは混合脂肪酸を用いることができ
る。具体的には、モノステアリン酸ジグリセリル、モノ
オレイン酸ジグリセリル、ジオレイン酸ジグリセリル、
モノイソステアリン酸ジグリセリル、モノステアリン酸
テトラグリセリル、モノオレイン酸テトラグリセリル、
トリステアリン酸テトラグリセリル、ペンタステアリン
酸テトラグリセリル、ペンタオレイン酸テトラグリセリ
ル、モノラウリン酸ヘキサグリセリル、モノミリスチン
酸ヘキサグリセリル、モノステアリン酸ヘキサグリセリ
ル、モノオレイン酸ヘキサグリセリル、トリステアリン
酸ヘキサグリセリル、ペンタステアリン酸ヘキサグリセ
リル、ペンタオレイン酸ヘキサグリセリル、ポリリシノ
ール酸ヘキサグリセリル、モノラウリン酸デカグリセリ
ル、モノミリスチン酸デカグリセリル、モノステアリン
酸デカグリセリル、モノオレイン酸デカグリセリル、モ
ノリノール酸デカグリセリル、モノイソステアリン酸デ
カグリセリル、ジステアリン酸デカグリセリル、ジイソ
ステアリン酸デカグリセリル、トリステアリン酸デカグ
リセリル、トリオレイン酸デカグリセリル、ペンタステ
アリン酸デカグリセリル、ペンタオレイン酸デカグリセ
リル、ペンタイソステアリン酸デカグリセリル、ヘプタ
ステアリン酸デカグリセリル、ヘプタオレイン酸テトラ
グリセリル、デカステアリン酸デカグリセリル、デカオ
レイン酸デカグリセリル、デカイソステアリン酸デカグ
リセリルなどを単独で用いたり二種類以上を併用したり
することができる。
The polyglycerin fatty acid ester includes
Monoester can be suitably used. As polyglycerin, those having a glycerin polymerization degree of 2 to 12,
As the fatty acid, a saturated or unsaturated single or mixed fatty acid having 8 to 22 carbon atoms can be used. Specifically, diglyceryl monostearate, diglyceryl monooleate, diglyceryl dioleate,
Diglyceryl monoisostearate, tetraglyceryl monostearate, tetraglyceryl monooleate,
Tetraglyceryl tristearate, tetraglyceryl pentastearate, tetraglyceryl pentaoleate, hexaglyceryl monolaurate, hexaglyceryl monomyristate, hexaglyceryl monostearate, hexaglyceryl monooleate, hexaglyceryl tristearate, pentastearic acid Hexaglyceryl, hexaglyceryl pentaoleate, hexaglyceryl polyricinoleate, decaglyceryl monolaurate, decaglyceryl monomyristate, decaglyceryl monostearate, decaglyceryl monooleate, decaglyceryl monolinoleate, decaglyceryl monoisostearate, Decaglyceryl distearate, decaglyceryl diisostearate, decaglyceryl tristearate, trio Decaglyceryl decanoate, decaglyceryl pentastearate, decaglyceryl pentaoleate, decaglyceryl pentaisostearate, decaglyceryl heptastearate, tetraglyceryl heptaoleate, decaglyceryl decastestearate, decaglyceryl decaoleate, decaisostearate decaglyceryl Glyceryl and the like can be used alone or in combination of two or more.

【0014】グリセリン脂肪酸エステルとしては、モノ
エステルを好適に用いることができる。脂肪酸としては
炭素数が8〜22の飽和及び不飽和の単独脂肪酸あるい
は混合脂肪酸を用いることができる。具体的には、モノ
ミリスチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリ
ル、モノオレイン酸グリセリル、モノイソステアリン酸
グリセリルなどを単独で用いたり二種類以上を併用した
りすることができる。
As the glycerin fatty acid ester, a monoester can be suitably used. As the fatty acid, a saturated or unsaturated single fatty acid having 8 to 22 carbon atoms or a mixed fatty acid can be used. Specifically, glyceryl monomyristate, glyceryl monostearate, glyceryl monooleate, glyceryl monoisostearate, or the like can be used alone or in combination of two or more.

【0015】ソルビタン脂肪酸エステルとしては、モノ
エステルを好適に用いることができる。脂肪酸としては
炭素数が8〜22の飽和及び不飽和の単独脂肪酸あるい
は混合脂肪酸を用いることができる。具体的には、モノ
ラウリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、
モノステアリン酸ソルビタン、セスキステアリン酸ソル
ビタン、トリステアリン酸ソルビタン、モノオレイン酸
ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタントリオレイン
酸ソルビタン、モノイソステアリン酸ソルビタン、セス
キイソステアリン酸ソルビタンなどを単独で用いたり二
種類以上を併用したりすることができる。
As the sorbitan fatty acid ester, a monoester can be suitably used. As the fatty acid, a saturated or unsaturated single fatty acid having 8 to 22 carbon atoms or a mixed fatty acid can be used. Specifically, sorbitan monolaurate, sorbitan monopalmitate,
Sorbitan monostearate, sorbitan sesquistearate, sorbitan tristearate, sorbitan monooleate, sorbitan sesquioleate, sorbitan trioleate, sorbitan monoisostearate, sorbitan sesquiisostearate, etc. can be used alone or in combination of two or more. Or you can.

【0016】ポリエチレングリコール脂肪酸エステルと
しては、モノエステルを好適に用いることができる。ポ
リエチレングリコールとしては、酸化エチレンの重合度
が20以下の物を、また脂肪酸としては炭素数が8〜2
2の飽和及び不飽和の単独脂肪酸あるいは混合脂肪酸を
用いることができる。具体的には、モノラウリン酸ポリ
エチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレング
リコール、モノオレイン酸ポリエチレングリコール、モ
ノステアリン酸エチレングリコール、ジステアリン酸エ
チレングリコール、ステアリン酸ジエチレングリコー
ル、ジステアリン酸ポリエチレングリコール、ジイソス
テアリン酸ポリエチレングリコールなどを単独で用いた
り二種類以上を併用したりすることができる。
As the polyethylene glycol fatty acid ester, a monoester can be suitably used. As the polyethylene glycol, those having a degree of polymerization of ethylene oxide of 20 or less are used. As the fatty acids, those having 8 to 2 carbon atoms are used.
Two saturated and unsaturated single fatty acids or mixed fatty acids can be used. Specifically, polyethylene glycol monolaurate, polyethylene glycol monostearate, polyethylene glycol monooleate, ethylene glycol monostearate, ethylene glycol distearate, diethylene glycol stearate, polyethylene glycol distearate, polyethylene glycol diisostearate, etc. are used alone. They can be used alone or in combination of two or more.

【0017】トレハロース脂肪酸エステルとしては、モ
ノエステル含有量が20モル%以上のものが好ましく、
トレハロース1分子当たりの脂肪酸のエステル置換度が
2.2のものを好適に用いることができる。さらにエス
テル置換度が1.8以下のものがより好ましい。脂肪酸
としては炭素数が8〜22の飽和及び不飽和の単独脂肪
酸あるいは混合脂肪酸を用いることができる。具体的に
は、モノミリスチン酸トレハロース、モノステアリン酸
トレハロース、モノオレイン酸トレハロース、ジステア
リン酸トレハロース、ジオレイン酸トレハロースなどを
単独で用いたり二種類以上を併用したりすることができ
る。
The trehalose fatty acid ester preferably has a monoester content of 20 mol% or more.
Trehalose having a fatty acid ester substitution degree of 2.2 per molecule can be suitably used. Further, those having a degree of ester substitution of 1.8 or less are more preferable. As the fatty acid, a saturated or unsaturated single fatty acid having 8 to 22 carbon atoms or a mixed fatty acid can be used. Specifically, trehalose monomyristate, trehalose monostearate, trehalose monooleate, trehalose distearate, trehalose dioleate, and the like can be used alone or in combination of two or more.

【0018】本発明において使用する油分としては、動
植物油類、エステル油類、炭化水素類、高級アルコール
類、シリコン類などを単独で用いたり併用したりするこ
とができる。動植物油類としてはラッカセイ油、ゴマ
油、大豆油、月見草油、サフラワー油、オリーブ油、ア
ボガド油、ホホバ油、ヒマワリ油、トウモロコシ油、ツ
バキ油、カカオ油、ヤシ油、ヒマシ油、ナタネ油、メン
ジツ油、ケシ油、豚脂、羊毛油、牛脂等の油脂類、及び
これら油脂類に水素添加等の化学変化を行ったもの、及
びサラシミツロウ、ゲイロウ、木ロウ、ラノリン、カル
ナバロウ、セラックロウなどのワックス類を例示するこ
とができる。
As the oil component used in the present invention, animal and vegetable oils, ester oils, hydrocarbons, higher alcohols, silicones and the like can be used alone or in combination. Animal and vegetable oils include peanut oil, sesame oil, soybean oil, evening primrose oil, safflower oil, olive oil, avocado oil, jojoba oil, sunflower oil, corn oil, camellia oil, cocoa oil, coconut oil, castor oil, rapeseed oil, mentha oil Oils and oils such as poppy oil, lard, wool oil, and tallow, and those obtained by subjecting these oils and fats to chemical changes such as hydrogenation, and waxes such as salami beeswax, gay wax, wood wax, lanolin, carnauba wax, and shellac wax. Can be exemplified.

【0019】エステル油類としては、通常の脂肪酸エス
テル及びエステル置換度が2.2を超えるショ糖脂肪酸
エステルやトレハロース脂肪酸エステル及びジあるいは
トリのグリセリン脂肪酸エステルなどを単独で用いたり
二種類以上を併用したりすることができる。
As the ester oils, normal fatty acid esters, sucrose fatty acid esters having a degree of ester substitution of more than 2.2, trehalose fatty acid esters, di- or triglycerin fatty acid esters, etc. may be used alone or in combination of two or more. Or you can.

【0020】具体的には、酢酸(セチル・ラノリル)エ
ステル、トリアセチルグリセリル、プロピオン酸エイコ
サニル、チオジプロピオン酸ジラウリル、乳酸ラウリ
ル、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、乳酸オクチルドデシ
ル、リンゴ酸ジイソステアリル、コハク酸ポリプロピレ
ングリコールオリゴエステル、コハク酸2−エチルヘキ
シル、ヘプタン酸ステアリル、アジピン酸ジイソプロピ
ル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジオクチル、
アジピン酸ジ−2−ヘキシデシル、アジピン酸ジ(2−
ヘプチルウンデシル)、カプリル酸セチル、2−エチル
ヘキサン酸セチル、2−エチルへキサン酸セトステアリ
ル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、テトラ2−
エチルへキサン酸ペンタエリスリット、2−エチルヘキ
サン酸ヘキサデシル、2−エチルヘキサン酸ステアリ
ル、2−エチルヘキサン酸イソステアリル、ジ−2−エ
チルへキサン酸エチレングリコール、ジ(2−エチルヘ
キサン酸)−2,2−ジメタル−1,3−プロピンジオ
ール、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロ
パン、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ジメチルオ
クタン酸オクチルドデシル、イソノナン酸イソノニル、
イソノナン酸イソデシル、イソノナン酸イソトリデシ
ル、ジノナン酸プロピレングリコール、ペラルゴン酸オ
クチル、イソペラルゴン酸オクチル、トリ(カプリル・
カプリン酸)グリセリン、ジカプリン酸ネオペンチルグ
リコール、セバシン酸ジイソプロピル、ラウリン酸ヘキ
シル、ラウリン酸イソステアリル、トリラウリン酸グリ
セリル、トリヤシ油脂肪酸グリセリル、ミリスチン酸イ
ソプロピル、ミリスチン酸ブチル、ミリスチン酸デシ
ル、ミリスチン酸イソトリデシル、ミリスチン酸ミリス
チン、ミリスチン酸セチル、ミリスチン酸イソセチル、
ミリスチン酸イソステアリル、ミリスチン酸オクチルド
デシル、トリミリスチン酸グリセリル、テトラミリスチ
ン酸ペンタエリスリット、パルミチン酸イソプロピル、
パルミチン酸オクチル、パルミチン酸セチル、パルミチ
ン酸イソセチル、パルミチン酸イソステアリル、イソパ
ルミチン酸オクチル、トリパルミチン酸グリセリル、ス
テアリン酸エチル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸
オクチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ステ
アリル、ステアリン酸硬化ヒマシ油、トリステアリン酸
グリセリル、ステアリン酸バルチ、イソステアリン酸エ
チル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン
酸ブチル、イソステアリン酸ヘキシル、イソステアリン
酸イソセチル、イソステアリン酸イソステアリル、イソ
ステアリン酸硬化ヒマシ油、イソステアリン酸オクチル
ドデシル、イソステアリン酸バルチ、モノイソステアリ
ン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸グリセリ
ル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリイソステ
アリン酸トリメチロールプロパン、テトライソステアリ
ン酸ポリグリセリル、テトライソステアリン酸ペンタエ
リスリット、ヒドロキシステアリン酸2−エチルヘキシ
ル、オレイン酸エチル、オレイン酸デシル、オレイン酸
イソデシル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチル
ドデシル、ジオレイン酸エチレングリコール、トリオレ
イン酸グリセリル、リシノール酸オクチルドデシル、ピ
バリン酸イソデシルピバリン酸イソステアリル、トリベ
ヘン酸グリセリル、エルカ酸オクチルドデシル、ラノリ
ン脂肪酸イソプロピル、ラノリン脂肪酸オクチルドデシ
ル、アボカド油脂肪酸エチル、ミンク油脂肪酸エチル、
ジペンタエリトリット脂肪酸エステル、ヘキサオキシス
テアリン酸ジペンタエリトリット、ダイマー酸ジイソプ
ロピル、リノール酸エチル、リノール酸イソプロピル、
オリーブオレイン酸エチル、イソオクタン酸セチル、ス
テアリン酸コレステリル、イソステアリン酸フィトステ
リル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピ
ル、12−ステアロイルステアリン酸イソセチル、12
−ステアロイルステアリン酸イソステアリル、12−ス
テアロイルステアリン酸ステアリル、モノカプリル酸プ
ロピレングリコール、ジカプリル酸プロピレングリコー
ル、ジデカン酸プロピレングリコール、テトラ2−エチ
ルヘキサン酸ペンタエリスリトール、デカステアリン酸
デカグリセリル、デカオレイン酸グリセリル、デカイソ
ステアリン酸デカグリセリルなどを例示することができ
る。
Specifically, acetic acid (cetyl lanolyl) ester, triacetyl glyceryl, eicosanyl propionate, dilauryl thiodipropionate, lauryl lactate, myristyl lactate, cetyl lactate, octyl dodecyl lactate, diisostearyl malate, succinic acid Acid polypropylene glycol oligoester, 2-ethylhexyl succinate, stearyl heptanoate, diisopropyl adipate, diisobutyl adipate, dioctyl adipate,
Di-2-hexydecyl adipate, di (2-adipate)
Heptylundecyl), cetyl caprylate, cetyl 2-ethylhexanoate, cetostearyl 2-ethylhexanoate, glyceryl tri-2-ethylhexanoate, tetra-2-
Pentaerythritol ethylhexanoate, hexadecyl 2-ethylhexanoate, stearyl 2-ethylhexanoate, isostearyl 2-ethylhexanoate, ethylene glycol di-2-ethylhexanoate, di (2-ethylhexanoic acid)- 2,2-dimetal-1,3-propynediol, trimethylolpropane tri-2-ethylhexanoate, hexyldecyl dimethyloctanoate, octyldodecyl dimethyloctanoate, isononyl isononanoate,
Isodecyl isononanoate, isotridecyl isononanoate, propylene glycol dinonanoate, octyl pelargonate, octyl isoperargonate, tri (capryl ・
Glycerin, neopentyl glycol dicaprate, diisopropyl sebacate, hexyl laurate, isostearyl laurate, glyceryl trilaurate, glyceryl tricocoate, isopropyl myristate, butyl myristate, decyl myristate, isotridecyl myristate, myristine Myristic acid, cetyl myristate, isocetyl myristate,
Isostearyl myristate, octyldodecyl myristate, glyceryl trimyristate, pentaerythrit tetramyristate, isopropyl palmitate,
Octyl palmitate, cetyl palmitate, isocetyl palmitate, isostearyl palmitate, octyl isopalmitate, glyceryl tripalmitate, ethyl stearate, butyl stearate, octyl stearate, isocetyl stearate, stearyl stearate, curing stearate Castor oil, glyceryl tristearate, Balti stearate, ethyl isostearate, isopropyl isostearate, butyl isostearate, hexyl isostearate, isosetyl stearate, isostearyl isostearate, hydrogenated castor oil isostearate, octyldodecyl isostearate, isostearate Balch, polyglyceryl monoisostearate, glyceryl triisostearate, triisostearate Diglyceryl phosphate, trimethylolpropane triisostearate, polyglyceryl tetraisostearate, pentaerythrit tetraisostearate, 2-ethylhexyl hydroxystearate, ethyl oleate, decyl oleate, isodecyl oleate, oleyl oleate, octyl oleate Dodecyl, ethylene glycol dioleate, glyceryl trioleate, octyldodecyl ricinoleate, isodecyl pivalate, isostearyl pivalate, glyceryl tribehenate, octyldodecyl erucate, isopropyl lanolin fatty acid, octyldodecyl lanolin fatty acid, ethyl avocado fatty acid, mink Oil fatty acid ethyl,
Dipentaerythritol fatty acid ester, dipentaerythritol hexaoxystearate, diisopropyl dimer, ethyl linoleate, isopropyl linoleate,
Ethyl olive oleate, cetyl isooctanoate, cholesteryl stearate, phytosteryl isostearate, diethyl sebacate, diisopropyl sebacate, 12-stearoyl isocetyl stearate, 12
-Isostearyl stearoyl stearate, stearyl 12-stearoyl stearate, propylene glycol monocaprylate, propylene glycol dicaprylate, propylene glycol didecanoate, pentaerythritol tetra-2-ethylhexanoate, decaglyceryl decasterate, glyceryl decaoleate, deca Decaglyceryl isostearate and the like can be exemplified.

【0021】炭化水素類としてはワセリン、流動パラフ
ィン、スクワランなどを例示することができる。高級ア
ルコール類としてはセチルアルコール、ステアリルアル
コール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコー
ルなどを例示することができる。高級脂肪酸としてはパ
ルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸などを例示する
ことができる。シリコン類としてはメチルポリシロキサ
ン、メチルフェニルポリシロキサン,環状ジメチルポリ
シロキサンを例示することができ、その他、シリコーン
誘導体で医薬品、化粧品、食品などで一般的に使われる
ものを適宜用いることができる。
Examples of hydrocarbons include petrolatum, liquid paraffin, and squalane. Examples of higher alcohols include cetyl alcohol, stearyl alcohol, isostearyl alcohol, behenyl alcohol, and the like. Examples of higher fatty acids include palmitic acid, stearic acid, behenic acid and the like. Examples of the silicones include methylpolysiloxane, methylphenylpolysiloxane, and cyclic dimethylpolysiloxane. In addition, silicone derivatives generally used in pharmaceuticals, cosmetics, foods, and the like can be appropriately used.

【0022】本発明において使用する低級アルコールと
しては、炭素数が1〜6の直鎖または分岐鎖状のアルキ
ル基からなるアルコールを用いることができ、例えば、
メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコ
ール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イ
ソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、ペ
ンチルアルコール、ヘキシルアルコールアミルアルコー
ルなどを単独で用いたり併用することができる。
As the lower alcohol used in the present invention, an alcohol consisting of a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms can be used.
Methyl alcohol, ethyl alcohol, propyl alcohol, isopropyl alcohol, butyl alcohol, isobutyl alcohol, tert-butyl alcohol, pentyl alcohol, hexyl alcohol and amyl alcohol can be used alone or in combination.

【0023】本発明では、必要に応じて、分子内に2個
以上の水酸基を有する水溶性多価アルコールを用いるこ
とができる。具体的には、プロピレングリコール、1,
3−ブチレングリコール、エチレングリコールなどのア
ルキレングリコールやこれ以上のポリアルキレングリコ
ール、及びグリセリン、ジグリセリン、それ以上のポリ
グリセリン、及びトリメチロールエタン、エリスリトー
ル、ペンタエリスリトール、ソルビタン、グルコース、
ソルビトール、マルチトール、シュークロース、ラフィ
ノース、トリハロースなどを単独で用いたり併用するこ
とができる。
In the present invention, a water-soluble polyhydric alcohol having two or more hydroxyl groups in the molecule can be used, if necessary. Specifically, propylene glycol, 1,
3-butylene glycol, an alkylene glycol such as ethylene glycol or a higher polyalkylene glycol, and glycerin, diglycerin, a higher polyglycerin, and trimethylolethane, erythritol, pentaerythritol, sorbitan, glucose,
Sorbitol, maltitol, sucrose, raffinose, trihalose and the like can be used alone or in combination.

【0024】本発明の基剤は常法により調製することが
できる。例えば、多価アルコール系脂肪酸エステルと油
分、及び必要に応じて低級アルコール、及び必要に応じ
て多価アルコールを混合すると共に水浴上で60〜10
0、好ましくは75〜90℃に加熱しながら溶解し、か
き混ぜて混合物を調製する。またこれとは別に、防腐性
を有する成分やその他の添加剤を精製水に加え、必要な
らば加熱し、溶解して水溶液を調製する。そして混合物
に水溶液を加えて均一にかき混ぜ、さらに、冷却後に低
級アルコールを加えることによって、本発明の基剤を調
製することができる。薬効成分、防腐剤などの添加は、
その物理化学的性質に応じて、外用剤への製剤化の初期
に多価アルコール系脂肪酸エステル、油分などと混ぜ合
わせるか、または製剤化の最終工程で低級アルコールに
溶かして加えることなど適宜選択することができる。
The base of the present invention can be prepared by a conventional method. For example, a polyhydric alcohol fatty acid ester and an oil component, and if necessary, a lower alcohol, and if necessary, a polyhydric alcohol are mixed, and 60 to 10 are mixed on a water bath.
Dissolve with heating to 0, preferably 75-90 ° C and stir to prepare a mixture. Separately, a preservative component and other additives are added to purified water, and if necessary, heated and dissolved to prepare an aqueous solution. The base of the present invention can be prepared by adding an aqueous solution to the mixture, stirring the mixture uniformly, and further adding a lower alcohol after cooling. The addition of medicinal ingredients, preservatives, etc.
Depending on its physicochemical properties, it is appropriately selected, for example, by mixing it with a polyhydric alcohol-based fatty acid ester or oil at the early stage of formulation into an external preparation, or by dissolving it in a lower alcohol at the final step of formulation and adding it. be able to.

【0025】本発明において、多価アルコール系脂肪酸
エステルの含有量は全量に対して1.0〜20.0重量
%に設定するのが好ましい。多価アルコール系脂肪酸エ
ステルの含有量が1.0重量%未満であれば、一部の成
分の分離が見られるなど安定な基剤や外用剤を得ること
ができないという問題が発生する恐れがあり、多価アル
コール系脂肪酸エステルの含有量が20.0重量%を超
えると、粘性が上昇して、皮膚等への塗布時に基剤や外
用剤の延びが低下するという問題が発生する恐れがあ
る。また本発明において、油分の含有量は全量に対して
0.1〜30.0重量%に設定するのが好ましい。油分
の含有量が0.1重量%未満であれば、成分の分離が見
られてゲル状あるいはクリーム状の基剤を安定に調製す
ることができないという問題が発生する恐れがあり、油
分の含有量が30.0重量%を超えると、成分が分離す
るという問題が発生する恐れがある。さらに本発明にお
いて、低級アルコールの含有量は全量に対して0.5〜
10.0重量%に設定するのが好ましい。低級アルコー
ルの含有量が0.5重量%未満であれば、添加する成分
(薬効成分や防腐剤など)によって目的とする安定な外
用剤を得ることができないという問題が発生する恐れが
あり、低級アルコールの含有量が10.0重量%を超え
ると、一部の成分の分離が発生し、安定な基剤や外用剤
を得ることができなくなるという問題が発生する恐れが
ある。また本発明において、多価アルコールの含有量は
全量に対して0.1〜30.0重量%に設定するのが好
ましい。多価アルコールの含有量が0.1重量%未満で
あれば、組成によっては一部の成分の分離が発生し、安
定な基剤や外用剤を得ることができなくなるという問題
が発生する恐れがあり、多価アルコールの含有量が3
0.0重量%を超えると、多価アルコール(特にグリセ
リン)によるべとつきが発生して、官能面(使用感)が
悪いという問題が発生する恐れがある。特に、製剤面か
ら外用剤はゲル状のものが好ましく、安定なゲル製剤
(外用剤)を得るためには0.5重量%以上の多価アル
コールを配合するのが好ましい。
In the present invention, the content of the polyhydric alcohol fatty acid ester is preferably set to 1.0 to 20.0% by weight based on the total amount. If the content of the polyhydric alcohol-based fatty acid ester is less than 1.0% by weight, there may be a problem that a stable base or an external preparation cannot be obtained, such as separation of some components. If the content of the polyhydric alcohol fatty acid ester is more than 20.0% by weight, the viscosity may be increased, and the problem that the elongation of the base or the external preparation may be reduced at the time of application to the skin or the like may occur. . In the present invention, the oil content is preferably set to 0.1 to 30.0% by weight based on the total amount. If the oil content is less than 0.1% by weight, the components may be separated and a problem that a gel or cream base cannot be stably prepared may occur. If the amount exceeds 30.0% by weight, a problem that components are separated may occur. Further, in the present invention, the content of the lower alcohol is 0.5 to the total amount.
It is preferably set to 10.0% by weight. When the content of the lower alcohol is less than 0.5% by weight, there is a possibility that a problem that a desired stable external preparation cannot be obtained depending on a component to be added (a medicinal component, a preservative, or the like) may occur. When the content of the alcohol exceeds 10.0% by weight, there is a possibility that a problem occurs that separation of some components occurs and a stable base or external preparation cannot be obtained. In the present invention, the content of the polyhydric alcohol is preferably set to 0.1 to 30.0% by weight based on the total amount. If the content of the polyhydric alcohol is less than 0.1% by weight, there is a possibility that some components may be separated depending on the composition, and a problem that a stable base or external preparation cannot be obtained may occur. Yes, polyhydric alcohol content is 3
If the content exceeds 0.0% by weight, stickiness due to a polyhydric alcohol (particularly, glycerin) may occur, and a problem that the functional surface (feel of use) is poor may occur. Particularly, from the viewpoint of the preparation, the external preparation is preferably in the form of a gel, and in order to obtain a stable gel preparation (external preparation), it is preferable to add 0.5% by weight or more of a polyhydric alcohol.

【0026】また本発明は、クリーム状、ゲル状、ロー
ション状(液状)などの外観性状に調製することがで
き、これらの外観性状は多価アルコール系脂肪酸エステ
ルの種類及び配合量、油分の種類及び配合量、低級アル
コールの種類及び配合量、さらには多価アルコールの種
類及び配合量などの組み合わせを適宜変えることによっ
て、変更することができる。例えば、使用する多価アル
コール系脂肪酸エステルをショ糖脂肪酸エステルとした
場合、低級アルコールとともにその濃度を一定にして、
油分:トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリルの濃度を
変化させることによって、クリーム状からゲル、ローシ
ョンへと外観性状を変化させることができる。
Further, the present invention can be prepared in the form of cream, gel, lotion (liquid) or the like, and these appearance properties are determined by the type and amount of polyhydric alcohol fatty acid ester and the type of oil component. The amount can be changed by appropriately changing the combination of the blending amount, the type and blending amount of the lower alcohol, and the type and blending amount of the polyhydric alcohol. For example, when the polyhydric alcohol fatty acid ester used is sucrose fatty acid ester, the concentration is kept constant with lower alcohol,
Oil: By changing the concentration of glyceryl tri-2-ethylhexanoate, the appearance properties can be changed from cream to gel or lotion.

【0027】そして上記のような基剤に薬剤として抗そ
う痒剤を配合することによって、かゆみ止め製剤である
本発明の外用剤を調製することができる。抗そう痒剤と
しては、例えば、カプサイシン、ノニル酸バニリルアミ
ド、トウガラシ抽出物などを用いることができ、これら
を用いることによって、かゆみ止めに加えて血行促進の
効果を付与することができる。
The topical preparation of the present invention, which is an antipruritic preparation, can be prepared by adding an antipruritic agent as a drug to the above-mentioned base. As the antipruritic agent, for example, capsaicin, nonylyl vanillylamide, capsicum extract and the like can be used, and by using these, it is possible to impart an effect of promoting blood circulation in addition to anti-itch.

【0028】抗そう痒剤の配合量は基剤や抗そう痒剤の
種類、あるいは配合目的や薬効によって適宜変わるが、
抗そう痒剤としてカプサイシンを用いた場合は、基剤の
100重量部に対して0.0001〜0.10重量部に
設定するのが好ましい。抗そう痒剤の配合量が0.00
01重量部未満であれば、抗そう痒剤の薬効性や持続性
を十分に発揮させることができず、また抗そう痒剤の配
合量が0.10重量部を超えると、患者に薬剤による副
作用が生じる恐れがある。より好ましくは、基剤の10
0重量部に対して0.05重量部以下に抗そう痒剤の配
合量を設定する。
The amount of the antipruritic agent varies depending on the type of the base and the antipruritic agent, or the purpose of the compounding and the medicinal effect.
When capsaicin is used as an antipruritic agent, the amount is preferably set to 0.0001 to 0.10 parts by weight based on 100 parts by weight of the base. 0.00% of antipruritic agent
If the amount is less than 01 parts by weight, the drug efficacy and sustainability of the antipruritic agent cannot be sufficiently exerted. Side effects may occur. More preferably, 10
The amount of the antipruritic agent is set to 0.05 part by weight or less based on 0 part by weight.

【0029】また本発明には他の薬剤としてビタミン
類、ホルモン類、アミノ酸類、植物エキス、美白剤、殺
菌剤、保湿剤、金属封鎖剤、酸化防止剤、肌荒れ防止
剤、収斂剤などを必要に応じて適量含有させることがで
きる。
In the present invention, vitamins, hormones, amino acids, plant extracts, whitening agents, bactericides, moisturizers, sequestering agents, antioxidants, anti-irritants, astringents and the like are required for the present invention. Can be contained in an appropriate amount according to

【0030】ビタミン類としては、例えば、油溶性ビタ
ミン類としてビタミンA油(レチノール)、酢酸レチノ
ール、パルミチン酸レチノール、レチノールA、ビタミ
ンD誘導体、ビタミンE(トコフェロール)、酢酸dl
−α−トコフェロール、dl−α−トコフェロール、酪
酸トコフェロール、ニコチン酸トコフェロール、ニコチ
ン酸ベンジルエステル、天然ビタミンEなどを、また水
溶性ビタミン類として、ビタミンB1、ビタミンB2
(リボフラビン酪酸エステル)、ビタミンB6(ジカプ
リル酸ピリドキシン、ジパルミチン酸ピリドキシンなど
脂肪酸エステル)、パントテニールアルコール、パント
テニールエチルエーテル、ビタミンC(アスコルビン
酸)、ステアリン酸アスコルビル、パントテン酸アスコ
ルビル、ジパルミチン酸アスコルビル、アスコルビン酸
リン酸エステルマグネシウム塩、ビタミンH(ビオチ
ン)などを用いることができる。
Examples of the vitamins include oil-soluble vitamins such as vitamin A oil (retinol), retinol acetate, retinol palmitate, retinol A, vitamin D derivatives, vitamin E (tocopherol), and dl acetate.
-Α-tocopherol, dl-α-tocopherol, tocopherol butyrate, tocopherol nicotinate, benzyl nicotinate, natural vitamin E, etc., and vitamin B1 and vitamin B2 as water-soluble vitamins.
(Riboflavin butyrate), vitamin B6 (fatty acid esters such as pyridoxine dicaprylate and pyridoxine dipalmitate), pantothenyl alcohol, pantothenyl ethyl ether, vitamin C (ascorbic acid), ascorbyl stearate, ascorbyl pantothenate, ascorbyl dipalmitate , Ascorbic acid phosphate magnesium salt, vitamin H (biotin) and the like can be used.

【0031】ホルモン類としては、女性ホルモン類(エ
チニールエストラジオールなど)や副腎皮質ホルモン類
などを用いることができる。アミノ酸類としては、アル
ギニン、シスチン、ロイシン、ヒスチジン、グルタミン
酸イソロイシン、リジン、メチオニン、フエニールアラ
ニン、スレオニン、トリプトファン、バリン、セリン、
アラニン、ヒドロキシプロリン、アスパラギンなどを用
いることができる。植物エキスとしては、カンゾウ抽出
液、オドリコソウ、マロニエ、ユーカリ抽出液、西洋ノ
コギリソウ、西洋トチノキエキス、アロエ抽出液、カミ
ツレ抽出液、シコン抽出液、ニンジンエキス、ユリ球根
エキス、ベニバナ抽出液、ハマメリス抽出液、シラカバ
抽出エキス、ヘチマエキス、キューリエキス、ニンニク
エキス、トウキエキス、ローズマリーエキスなどを用い
ることができる。美白剤としては、アルブチン、コウジ
酸などを用いることができる。殺菌剤としては、イルガ
サンDP300、イソプロピルメチルフェノール、フェ
ノキシエタノール、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸
クロルヘキシジン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼ
トニウム、塩化セチルピリジニウムなどを用いることが
できる。保湿剤としては、ピロリドンカルボン酸、尿
素、ヒアルロン酸、コラーゲン、エラスチン分解物など
を用いることができる。金属封鎖剤としては、エチレン
ジアミン四酢酸、コハク酸、クエン酸、ポリリン酸など
を用いることができる。酸化防止剤としては、トコフェ
ロール、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキ
シアニソール、没食子酸エステル類などを用いることが
できる。肌荒れ防止剤としては、グリチルレチン酸、グ
リチルリチン酸、アラントイン、アズレン、イプシロン
アミノカプロン酸、γ−オリザノールなどを用いること
ができる。収斂剤としては、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、アラ
ントインヒドロキシアルミニウム、塩化アルミニウム、
硫酸アルミニウム、スルフォ石炭酸亜鉛、タンニン酸、
クエン酸、乳酸などを用いることができる。
As hormones, female hormones (such as ethinyl estradiol) and corticosteroids can be used. Amino acids include arginine, cystine, leucine, histidine, isoleucine glutamate, lysine, methionine, phenylalanine, threonine, tryptophan, valine, serine,
Alanine, hydroxyproline, asparagine and the like can be used. As plant extracts, liquorice extract, lycopodium, horse chestnut, eucalyptus extract, yarrow, western horse chestnut extract, aloe extract, chamomile extract, sicon extract, carrot extract, lily bulb extract, safflower extract, hamamelis extract , Birch extract, loofah extract, cucumber extract, garlic extract, sugarcane extract, rosemary extract and the like can be used. Arbutin, kojic acid and the like can be used as a whitening agent. As a disinfectant, Irgasan DP300, isopropylmethylphenol, phenoxyethanol, chlorhexidine hydrochloride, chlorhexidine gluconate, benzalkonium chloride, benzethonium chloride, cetylpyridinium chloride, and the like can be used. As the humectant, pyrrolidone carboxylic acid, urea, hyaluronic acid, collagen, elastin hydrolyzate and the like can be used. As the metal sequestering agent, ethylenediaminetetraacetic acid, succinic acid, citric acid, polyphosphoric acid, and the like can be used. As the antioxidant, tocopherol, dibutylhydroxytoluene, butylhydroxyanisole, gallic esters and the like can be used. Glycyrrhetinic acid, glycyrrhizic acid, allantoin, azulene, epsilon aminocaproic acid, γ-oryzanol, and the like can be used as the skin roughness preventing agent. Astringents include zinc oxide, zinc sulfate, allantoin hydroxyaluminum, aluminum chloride,
Aluminum sulfate, zinc sulfocarbonate, tannic acid,
Citric acid, lactic acid and the like can be used.

【0032】また薬剤としては、抗ヒスタミン剤(ジフ
エンヒドラミンおよびその誘導体)、アミノ安息香酸エ
チル、サリチル酸メチル、塩酸ジブカイン、アラントイ
ン、塩酸リドカイン、クロタミン、サリチル酸グリコー
ル、アミノエチルスルフォン酸、アクリノール、過酸化
水素、塩酸ナファゾリン、マレイン酸クロルフェニラミ
ン、スルフイソミジン、インドメタシンなどの薬品類を
用いることができる。さらに消炎剤のアズレンや角質溶
解剤のサリチル酸や硫黄を薬剤として用いることができ
る。
Examples of the drug include antihistamines (diphenhydramine and derivatives thereof), ethyl aminobenzoate, methyl salicylate, dibucaine hydrochloride, allantoin, lidocaine hydrochloride, crotamine, glycol salicylate, aminoethyl sulfonate, acrinol, hydrogen peroxide And naphazoline hydrochloride, chlorpheniramine maleate, sulfisomidine, indomethacin and the like. Further, azulene as an anti-inflammatory agent and salicylic acid and sulfur as keratolytic agents can be used as agents.

【0033】また本発明では、必要に応じて、外用剤の
防腐性を維持させるための成分、例えば、パラオキシ安
息香酸エステル、安息香酸及びその塩、サリチル酸及び
その塩、フェノキシエタノール、ヒノキチオール、感光
素201号を適宜用いることも可能である。防腐剤とし
てヒノキチオールを用いた場合は防腐効果を充分に得る
ために、外用剤の全量に対して0.001〜0.1重量
%の配合量に設定するのが好ましい。
In the present invention, if necessary, components for maintaining the antiseptic properties of the external preparation, for example, paraoxybenzoate, benzoic acid and its salts, salicylic acid and its salts, phenoxyethanol, hinokitiol, photosensitizer 201 It is also possible to use symbols as appropriate. When hinokitiol is used as a preservative, the amount is preferably set to 0.001 to 0.1% by weight based on the total amount of the external preparation in order to obtain a sufficient preservative effect.

【0034】さらに本発明では、他の慣用の添加剤、例
えば金属石鹸、顔料、色素、香料、紫外線吸収剤、保湿
剤、増粘剤、酸化防止剤、金属封鎖剤、pH調整剤など
を必要に応じて適宜用いることができ、またl−メント
ールやdl−カンファー、ボルネオールなどの清涼剤等
を必要に応じて適宜用いることができる。
Further, in the present invention, other conventional additives such as metal soaps, pigments, dyes, fragrances, ultraviolet absorbers, humectants, thickeners, antioxidants, metal sequestering agents, pH adjusters and the like are required. And a cooling agent such as l-menthol, dl-camphor, and borneol can be used as needed.

【0035】そして本発明では、多価アルコール系脂肪
酸エステルと油分と低級アルコールとの間で薬効成分が
バランスよく分配されているので、抗そう痒剤の効果を
高く発揮させることができ、また持続性も長くなるので
ある。
In the present invention, since the medicinal components are distributed in a well-balanced manner between the polyhydric alcohol fatty acid ester, the oil component and the lower alcohol, the effect of the antipruritic agent can be exerted at a high level, and Sex is longer.

【0036】[0036]

【実施例】以下本発明を実施例によって具体的に説明す
る。
The present invention will be described below in detail with reference to examples.

【0037】(実施例1)ショ糖脂肪酸エステル(パル
ミチン酸ショ糖エステルとステアリン酸ショ糖エステル
の混合物)を5.0重量部、油分であるトリ2−エチル
ヘキサン酸グリセリルを2.0重量部、多価アルコール
である濃グリセリンを5.0重量部、99.5%濃度の
エチルアルコールを2.0重量部、防腐剤であるヒノキ
チオールを0.03重量部、抗そう痒剤であるノニル酸
バニリルアミドを0.005重量部、残部を精製水とし
て、全量が100重量部の外用剤を調製した。
Example 1 5.0 parts by weight of a sucrose fatty acid ester (a mixture of sucrose palmitate and sucrose stearate) and 2.0 parts by weight of glyceryl tri-2-ethylhexanoate as an oil component 5.0 parts by weight of polyhydric alcohol, concentrated glycerin, 2.0 parts by weight of 99.5% ethyl alcohol, 0.03 parts by weight of hinokitiol as a preservative, nonylic acid as an antipruritic An external preparation having a total amount of 100 parts by weight was prepared using 0.005 parts by weight of vanillylamide and the rest as purified water.

【0038】調製手順は次の通りである。The preparation procedure is as follows.

【0039】(1)ショ糖脂肪酸エステルとトリ2−エ
チルヘキサン酸グリセリルと濃グリセリンとノニル酸バ
ニリルアミドを秤取して混合し、約80℃に加温した。
(1) Sucrose fatty acid ester, glyceryl tri-2-ethylhexanoate, concentrated glycerin and vanillyl nonylate were weighed and mixed, and heated to about 80 ° C.

【0040】(2)精製水を約80℃に加温し、これを
(1)で調製した混合物に攪拌下、加えた。
(2) The purified water was heated to about 80 ° C. and added to the mixture prepared in (1) with stirring.

【0041】(3)(2)で調製した混合物を冷却し、
約40℃で99.5%濃度のエチルアルコールとヒノキ
チオールを加え、この後さらに30℃以下にまで冷却し
た。
(3) The mixture prepared in (2) is cooled,
At about 40 ° C., 99.5% concentration of ethyl alcohol and hinokitiol were added, and the mixture was further cooled to 30 ° C. or lower.

【0042】(実施例2)ショ糖脂肪酸エステル(パル
ミチン酸ショ糖エステルとステアリン酸ショ糖エステル
の混合物)を5.0重量部、油分であるトリ2−エチル
ヘキサン酸グリセリルを2.0重量部、多価アルコール
である濃グリセリンを5.0重量部、99.5%濃度の
エチルアルコールを5.0重量部、防腐剤であるヒノキ
チオールを0.03重量部、抗そう痒剤であるノニル酸
バニリルアミドを0.005重量部、清涼剤であるl−
メントールを0.05重量部、清涼剤であるdl−カン
フルを0.05重量部、残部を精製水として、全量が1
00重量部の外用剤を調製した。
Example 2 5.0 parts by weight of a sucrose fatty acid ester (a mixture of sucrose palmitate and sucrose stearate) and 2.0 parts by weight of glyceryl tri-2-ethylhexanoate as an oil component 5.0 parts by weight of concentrated glycerin, a polyhydric alcohol, 5.0 parts by weight of ethyl alcohol at a concentration of 99.5%, 0.03 parts by weight of hinokitiol, a preservative, nonylic acid, an antipruritic agent 0.005 parts by weight of vanillylamide, 1-
The total amount of menthol was 0.05 parts by weight, dl-camphor as a cooling agent was 0.05 parts by weight, and the remainder was purified water.
An external preparation of 00 parts by weight was prepared.

【0043】調製手順は次の通りである。The preparation procedure is as follows.

【0044】(1)ショ糖脂肪酸エステルとトリ2−エ
チルヘキサン酸グリセリルと濃グリセリンとノニル酸バ
ニリルアミドとl−メントールとdl−カンフルを秤取
して混合し、約80℃に加温した。
(1) A sucrose fatty acid ester, glyceryl tri-2-ethylhexanoate, concentrated glycerin, vanillyl amide nonylate, l-menthol and dl-camphor were weighed and mixed, and heated to about 80 ° C.

【0045】(2)精製水を約80℃に加温し、これを
(1)で調製した混合物に攪拌下、加えた。
(2) The purified water was heated to about 80 ° C. and added to the mixture prepared in (1) with stirring.

【0046】(3)(2)で調製した混合物を冷却し、
約40℃でエチルアルコールとヒノキチオールを加え、
この後さらに30℃以下にまで冷却した。
(3) The mixture prepared in (2) is cooled,
At about 40 ° C, add ethyl alcohol and hinokitiol,
Thereafter, it was further cooled to 30 ° C. or lower.

【0047】(比較例1)吸水軟膏(日本薬局方 日興
製薬(株)製)にノニル酸バニリルアミドを0.005
重量%加え、常法により混合した。
Comparative Example 1 Nonyl acid vanillylamide was added to water-absorbing ointment (Nikko Pharmaceutical Co., Ltd., Nikko Pharmaceutical Co., Ltd.) in an amount of 0.005.
% By weight and mixed by a conventional method.

【0048】(比較例2)親水軟膏(日本薬局方 日興
製薬(株)製)にノニル酸バニリルアミドを0.005
重量%加え、常法により混合した。
Comparative Example 2 Nonylate vanillylamide was added to a hydrophilic ointment (Nikko Pharmaceutical Co., Ltd., Nikko Pharmaceutical Co., Ltd.) in an amount of 0.005.
% By weight and mixed by a conventional method.

【0049】(比較例3)ノニル酸バニリルアミドを
0.005重量%含むエタノール製剤(エタノール60
容量%の水溶液)を用いた。
Comparative Example 3 An ethanol preparation containing 0.005% by weight of nonylate vanillylamide (ethanol 60
% Aqueous solution).

【0050】実施例1,2及び比較例1乃至3につい
て、止痒効果とその持続性を評価した。
With respect to Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 to 3, the antipruritic effect and its persistence were evaluated.

【0051】(A)止痒効果試験 止痒効果は、ランダムに割り付けた実施例1,2及び比
較例1乃至3を、顔面、手拳、足底を除いて痒みのある
パネル5名の左右の部位に、原則として一日一回、適量
それぞれ単純に塗布し、痒みの止まり具合(改善具合)
を次の5段階で評価した。結果を表1に示すが、表中の
数値は5名の評価の合計である。
(A) Antipruritic effect test The antipruritic effect was determined by randomly assigning Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 to 3 to five left and right itch panels except for the face, fist and soles. Apply once a day to each part of the body, once a day, in an appropriate amount, and then stop itching (improvement)
Was evaluated in the following five steps. The results are shown in Table 1, where the numerical values in the table are the sum of the evaluations of five people.

【0052】 著しく改善:5 改善:4 やや改善:3 不変:2 悪化:1 (B)持続性試験 また持続性は、実施例1,2及び比較例1乃至3をそれ
ぞれ単純に塗布した後、痒みが止まっている間の時間を
計測し、その時間を次の5段階で評価した。結果を表1
に示すが、表中の数値は5名の評価の合計である。
Remarkably improved: 5 Improved: 4 Slightly improved: 3 Unchanged: 2 Deteriorated: 1 (B) Persistence test The durability was determined by simply applying Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 to 3, respectively. The time during which the itch stopped was measured, and the time was evaluated on the following five scales. Table 1 shows the results
The numerical values in the table are the total of the evaluations of the five persons.

【0053】 10時間以上:5 5〜10時間:4 3〜5時間:3 1〜3時間:2 1時間以内:110 hours or more: 55 to 10 hours: 43 to 5 hours: 31 to 3 hours: 21 Within 1 hour: 1

【0054】[0054]

【表1】 [Table 1]

【0055】表1から明らかなように、実施例1,2は
止痒効果が高かったが、比較例1乃至3は止痒効果が低
かった。また実施例1,2は持続性が高かったが、比較
例3は持続性が低かった。尚、比較例1、2は止痒効果
が低すぎたので、持続性の測定はできなかった。
As is clear from Table 1, Examples 1 and 2 had a high antipruritic effect, whereas Comparative Examples 1 to 3 had a low antipruritic effect. Further, Examples 1 and 2 had high persistence, while Comparative Example 3 had low persistence. In addition, since the antipruritic effect of Comparative Examples 1 and 2 was too low, the persistence could not be measured.

【0056】(実施例3)ショ糖脂肪酸エステル(パル
ミチン酸ショ糖エステルとステアリン酸ショ糖エステル
の混合物)を5.0重量部、油分であるトリ2−エチル
ヘキサン酸グリセリルを0.3重量部、多価アルコール
である濃グリセリンを5.0重量部、99.5%濃度の
エチルアルコールを2.0重量部、防腐剤であるヒノキ
チオールを0.03重量部、抗そう痒剤であるノニル酸
バニリルアミドを0.005重量部、清涼剤であるl−
メントールを0.05重量部、清涼剤であるdl−カン
フルを0.05重量部、残部を精製水として、全量が1
00重量部の外用剤を調製した。
Example 3 5.0 parts by weight of a sucrose fatty acid ester (a mixture of sucrose palmitate and sucrose stearate) and 0.3 part by weight of glyceryl tri-2-ethylhexanoate as an oil component 5.0 parts by weight of polyhydric alcohol, concentrated glycerin, 2.0 parts by weight of 99.5% ethyl alcohol, 0.03 parts by weight of hinokitiol as a preservative, nonylic acid as an antipruritic 0.005 parts by weight of vanillylamide, 1-
The total amount of menthol was 0.05 parts by weight, dl-camphor as a cooling agent was 0.05 parts by weight, and the remainder was purified water.
An external preparation of 00 parts by weight was prepared.

【0057】調製手順は実施例1と同様にした。The preparation procedure was the same as in Example 1.

【0058】(比較例4)ノニル酸バニリルアミドを用
いなかった以外は、実施例3と同様にして外用剤を調製
した。
(Comparative Example 4) An external preparation was prepared in the same manner as in Example 3 except that vanylyl nonylate was not used.

【0059】実施例3及び比較例4について、そう痒防
止効果を評価した。
For Example 3 and Comparative Example 4, the pruritus-preventing effect was evaluated.

【0060】(C)そう痒防止効果の比較試験 そう痒防止効果の比較試験の方法は、20歳から71歳
までの痒みをともなった男女30名に実施例3及び比較
例4を、一日数回適量を患部に塗布して使用した。そし
て痒みの自覚症状を表2のように、痒みのない状態から
最も痒い状態まで段階的に表現してもらい、実施例3及
び比較例4の使用前と使用後の痒みの低減の程度を記述
してもらった。結果を表2に示す。
(C) Comparative test of pruritus-preventing effect The method of comparative test of pruritic-preventing effect was as follows: Example 3 and Comparative Example 4 were given to 30 men and women aged 20 to 71 with itching for one day. The appropriate amount was applied to the affected area and used. Then, as shown in Table 2, the subjective symptoms of itch were expressed stepwise from a non-itch state to the most itch state, and the degree of reduction of itch before and after use of Example 3 and Comparative Example 4 was described. I was asked to. Table 2 shows the results.

【0061】[0061]

【表2】 [Table 2]

【0062】表2から明らかなように、実施例3を使用
したほとんどの人がそう痒のランクが軽減の方向に向か
ったが、比較例4を使用した人のそう痒のランクは軽減
の方向に向かい難かった。
As is clear from Table 2, most of the persons who used Example 3 had the pruritus rank in the direction of reduction, whereas those of Comparative Example 4 had the pruritus rank in the direction of reduction. It was difficult to go.

【0063】また上記の男女30名に副作用、すなわち
皮疹の増加、刺激感、発熱感(灼熱感)の有無を調べ
た。結果を表3に示す。
The 30 males and females were examined for side effects, that is, increased skin eruption, irritation, and fever (burning sensation). Table 3 shows the results.

【0064】[0064]

【表3】 [Table 3]

【0065】表3から明らかなように、実施例3及び比
較例4の両方において、29名(96.7%)の人が副
作用の発生なく使用することができた。
As is clear from Table 3, in both Example 3 and Comparative Example 4, 29 persons (96.7%) could use the compound without causing any side effects.

【0066】また上記の男女30名に実施例3及び比較
例4の使用感を評価してもらった。結果を表4に示す。
The above 30 men and women were asked to evaluate the feeling of use of Example 3 and Comparative Example 4. Table 4 shows the results.

【0067】[0067]

【表4】 [Table 4]

【0068】表4に示すように、実施例3では使用感が
非常によいからやや良いまでと評価した人が27名お
り、90%の人が有効性ありと評価したが、比較例4で
は使用感が非常によいからやや良いまでと評価した人が
21名となって少なかった。
As shown in Table 4, in Example 3, 27 persons evaluated that the feeling of use was very good to moderately good, and 90% of the persons evaluated that it was effective. The number of people who evaluated that the usability was very good was a little better, with only 21 people.

【0069】(D)安全性試験 上記実施例1乃至3、比較例1,2の安全性について評
価した。試験方法は以下の通りである。
(D) Safety Test The safety of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2 was evaluated. The test method is as follows.

【0070】実施例1乃至3及び比較例1,2を染み込
ませたろ紙を、Finn chamber,Scanpor tapeを用いて4
7名の被験者に48時間閉塞貼付し、貼付除去後、1時
間と24時間に皮膚反応を判定した。判定結果は以下の
基準で評点した。
The filter paper impregnated with each of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2 was filtered using a Finn chamber and Scanpor tape.
The occlusion patch was applied to seven subjects for 48 hours, and the skin reaction was evaluated 1 hour and 24 hours after the removal of the patch. The evaluation results were rated according to the following criteria.

【0071】 反応なし 0 わずかな紅斑 0.5 明らかな紅斑 1.0 丘疹ないし浮腫をともなう紅斑 2.0 貼付除去後、1時間と24時間の判定結果のうち、評点
の高い方の結果を選び、評点総和を被験者数で除し、そ
の商の百分率を皮膚の刺激指数とした。結果を表5に示
す。
No response 0 Slight erythema 0.5 Obvious erythema 1.0 Erythema with papules or edema 2.0 After removal of the patch, the one with the highest score was selected from the evaluation results of 1 hour and 24 hours. The total score was divided by the number of subjects, and the quotient percentage was defined as the skin irritation index. Table 5 shows the results.

【0072】[0072]

【表5】 [Table 5]

【0073】表5から明らかなように、実施例1乃至3
のものは比較例2よりも低刺激であった。
As apparent from Table 5, Examples 1 to 3
Was less irritating than Comparative Example 2.

【0074】[0074]

【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に係る発
明は、多価アルコール系脂肪酸エステルと、油分と、低
級アルコールと、水を含有させて基剤を調製し、基剤に
抗そう痒剤を配合するので、抗そう痒剤を低濃度で含有
しても優れたそう痒防止作用を維持することができ、ま
た副作用が少なく、しかも油っぽさが少なくべたつかず
さらっとした使用感を有して全身皮膚に使用可能なもの
である。
As described above, according to the first aspect of the present invention, a base is prepared by containing a polyhydric alcohol fatty acid ester, an oil component, a lower alcohol and water, and the base is prepared. Because it contains an antipruritic agent, it can maintain an excellent antipruritic effect even if it contains an antipruritic agent at a low concentration, and has few side effects, and is less oily and non-greasy. It has a feeling of use and can be used on whole body skin.

【0075】また本発明の請求項2に係る発明は、多価
アルコールを含有させるので、保湿作用を高くすること
ができるものである。
In the invention according to claim 2 of the present invention, the polyhydric alcohol is contained, so that the moisturizing effect can be enhanced.

【0076】また本発明の請求項3に係る発明は、抗そ
う痒剤として、カプサイシン、ノニル酸バニリル酸アミ
ド、トウガラシ抽出物からなる群から選ばれた1種又は
2種以上を用いるので、かゆみ止め作用に加えて、血行
促進の効果を付与することができるものである。
The invention according to claim 3 of the present invention uses one or more selected from the group consisting of capsaicin, nonylate vanillylamide, and pepper extract as an antipruritic agent. In addition to the stopping action, it can provide an effect of promoting blood circulation.

【0077】また本発明の請求項4に係る発明は、基剤
100重量部に対して抗そう痒剤を0.0001〜0.
10重量部配合するので、かゆみ止め作用を確実に得る
ことができると共に低刺激性を図ることができるもので
ある。
In the invention according to claim 4 of the present invention, the antipruritic agent is used in an amount of 0.0001-0.
By blending 10 parts by weight, it is possible to surely obtain an anti-itch effect and to achieve low irritation.

【0078】また本発明の請求項5に係る発明は、ヒノ
キチオールを配合するので、防腐効果を向上させること
ができるものである。
In the invention according to claim 5 of the present invention, since hinokitiol is added, the preservative effect can be improved.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 47/10 A61K 47/10 47/14 47/14 47/44 47/44 A61P 17/04 A61P 17/04 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 45/00 A61K 9/08 A61K 31/165 A61K 35/78 A61K 47/02 A61K 47/10 A61K 47/14 A61K 47/44 CAPLUS(STN)──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI A61K 47/10 A61K 47/10 47/14 47/14 47/44 47/44 A61P 17/04 A61P 17/04 (58) Survey Field (Int.Cl. 7 , DB name) A61K 45/00 A61K 9/08 A61K 31/165 A61K 35/78 A61K 47/02 A61K 47/10 A61K 47/14 A61K 47/44 CAPLUS (STN)

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 多価アルコール系脂肪酸エステルと、油
分と、低級アルコールと、水を含有させて基剤を調製
し、基剤に抗そう痒剤を配合して成ることを特徴とする
外用剤。
1. An external preparation comprising a polyhydric alcohol fatty acid ester, an oil, a lower alcohol, and water to prepare a base, and an antipruritic agent mixed with the base. .
【請求項2】 基剤に多価アルコールを含有させて成る
ことを特徴とする請求項1に記載の外用剤。
2. The external preparation according to claim 1, wherein the base contains a polyhydric alcohol.
【請求項3】 抗そう痒剤として、カプサイシン、ノニ
ル酸バニリル酸アミド、トウガラシ抽出物からなる群か
ら選ばれた1種又は2種以上を用いて成ることを特徴と
する請求項1又は2に記載の外用剤。
3. The method according to claim 1, wherein the antipruritic comprises one or more selected from the group consisting of capsaicin, nonylate vanillylamide, and pepper extract. External preparation according to the description.
【請求項4】 基剤100重量部に対して抗そう痒剤を
0.0001〜0.10重量部配合して成ることを特徴
とする請求項1乃至3のいずれかに記載の外用剤。
4. The external preparation according to claim 1, wherein the antipruritic agent is added in an amount of 0.0001 to 0.10 parts by weight based on 100 parts by weight of the base.
【請求項5】 ヒノキチオールを配合して成ることを特
徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の外用剤。
5. The external preparation according to claim 1, wherein hinokitiol is blended.
JP11004433A 1999-01-11 1999-01-11 External preparation Expired - Fee Related JP3022541B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11004433A JP3022541B1 (en) 1999-01-11 1999-01-11 External preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11004433A JP3022541B1 (en) 1999-01-11 1999-01-11 External preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3022541B1 true JP3022541B1 (en) 2000-03-21
JP2000204046A JP2000204046A (en) 2000-07-25

Family

ID=11584121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11004433A Expired - Fee Related JP3022541B1 (en) 1999-01-11 1999-01-11 External preparation

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3022541B1 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3816346B2 (en) * 2001-04-02 2006-08-30 花王株式会社 SCF binding inhibitor
US7270802B2 (en) * 2002-01-07 2007-09-18 Zarc International, Inc. Non-lethal temporary incapacitation formulation and novel solvent system
WO2005079855A1 (en) * 2004-02-23 2005-09-01 David Quintanar Guerrero Saccharose-fatty- acid-based pentetration promoter
US7943666B2 (en) 2006-07-24 2011-05-17 Trinity Laboratories, Inc. Esters of capsaicin for treating pain
JP2011121866A (en) 2008-03-31 2011-06-23 Rohto Pharmaceutical Co Ltd Skin care composition for external use
JP6695140B2 (en) * 2012-11-12 2020-05-20 ヴィズリ・ヘルス・サイエンスィズ・エルエルシー Aqueous capsaicinoid formulations and methods of making and using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000204046A (en) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2685321C (en) Solubilized delivery system for topical anesthetics
WO2015075640A1 (en) Stable pharmaceutical formulation(s) of tetracycline antibiotic
WO1999059580A1 (en) Preventives/remedies for skin diseases
WO2008047680A1 (en) External preparation for skin
JP4425127B2 (en) Composition for improving melasma and composition for improving dullness
JP2000186036A (en) Chemical peeling agent composition
WO1995019762A1 (en) Dermatologic composition
JP2005060234A (en) External preparation for skin
JP3022541B1 (en) External preparation
JP2003040765A (en) W / O / W composite emulsion
JP2003306419A (en) Cosmetic
JP3865300B2 (en) Transdermal absorption enhancer and external preparation for skin containing the same
JP5125122B2 (en) Adapalene-containing external preparation composition
JP5233149B2 (en) Adapalene-containing external preparation composition
JP5338030B2 (en) Adapalene-containing external preparation composition
JP3740069B2 (en) Topical skin preparation
JPH10279421A (en) Preparation for external use for skin
JP3005219B1 (en) External preparation
JP4193016B2 (en) Skin preparation
JP5109382B2 (en) Adapalene-containing external preparation composition
JP2008184444A (en) Adapalene-containing external preparation composition
JP5670008B2 (en) Adapalene-containing external preparation composition
JPH08268866A (en) Dermal preparation for external use
KR101661694B1 (en) Low irritating composition for skin whitening comprising hydroquinone
JP7546113B1 (en) Oil-in-water emulsion cosmetics

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees