JP3027225B2 - プリプレグの製造方法 - Google Patents
プリプレグの製造方法Info
- Publication number
- JP3027225B2 JP3027225B2 JP12140491A JP12140491A JP3027225B2 JP 3027225 B2 JP3027225 B2 JP 3027225B2 JP 12140491 A JP12140491 A JP 12140491A JP 12140491 A JP12140491 A JP 12140491A JP 3027225 B2 JP3027225 B2 JP 3027225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stretching
- stretched
- resin
- prepreg
- molecular weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 37
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 claims description 34
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 claims description 31
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 31
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 24
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 23
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 15
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 9
- PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N vertaline Natural products C1C2C=3C=C(OC)C(OC)=CC=3OC(C=C3)=CC=C3CCC(=O)OC1CC1N2CCCC1 PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 71
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 37
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 37
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 23
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 23
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 20
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 18
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 15
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 12
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 7
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 6
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 5
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A diglycidyl ether Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 3
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 150000001845 chromium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N furfural Chemical compound O=CC1=CC=CO1 HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001891 gel spinning Methods 0.000 description 2
- VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N hexamethylenetetramine Chemical compound C1N(C2)CN3CN1CN2C3 VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IXQGCWUGDFDQMF-UHFFFAOYSA-N o-Hydroxyethylbenzene Natural products CCC1=CC=CC=C1O IXQGCWUGDFDQMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethanamine Chemical compound NCC1CO1 AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical compound CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000004634 thermosetting polymer Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOOC(C)(C)C FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC=C1 QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N (5e)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=C/C)/CC1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N 0.000 description 1
- NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)-3,3,5-trimethylcyclohexane Chemical compound CC1CC(C)(C)CC(OOC(C)(C)C)(OOC(C)(C)C)C1 NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSLFISVKRDQEBY-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)cyclohexane Chemical compound CC(C)(C)OOC1(OOC(C)(C)C)CCCCC1 HSLFISVKRDQEBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(oxiran-2-ylmethyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound O=C1N(CC2OC2)C(=O)N(CC2OC2)C(=O)N1CC1CO1 OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLOKJRIVRGCVIM-UHFFFAOYSA-N 1-[(4-methylsulfanylphenyl)methyl]piperazine Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1CN1CCNCC1 QLOKJRIVRGCVIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 1-dodecene Chemical compound CCCCCCCCCCC=C CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMUYVHYKCFEQMQ-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene hexa-1,4-diene Chemical compound C(=C)C12C=CC(CC1)C2.C=CCC=CC OMUYVHYKCFEQMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPOUDZAPLMMUES-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(tert-butylperoxy)octane Chemical compound CCCCCCC(C)(OOC(C)(C)C)OOC(C)(C)C JPOUDZAPLMMUES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-triallyloxy-1,3,5-triazine Chemical compound C=CCOC1=NC(OCC=C)=NC(OCC=C)=N1 BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSUQLAYJZDEMOT-UHFFFAOYSA-N 2-(butoxymethyl)oxirane Chemical compound CCCCOCC1CO1 YSUQLAYJZDEMOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LKMJVFRMDSNFRT-UHFFFAOYSA-N 2-(methoxymethyl)oxirane Chemical compound COCC1CO1 LKMJVFRMDSNFRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANNPLZPOELVJCW-UHFFFAOYSA-N 2-(oxiran-2-ylmethoxymethyl)oxirane;toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1.C1OC1COCC1CO1 ANNPLZPOELVJCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWLALWYNXFYRGW-UHFFFAOYSA-N 2-Ethyl-1,3-hexanediol Chemical compound CCCC(O)C(CC)CO RWLALWYNXFYRGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYEWHONLFGZGLK-UHFFFAOYSA-N 2-[1,3-bis(oxiran-2-ylmethoxy)propan-2-yloxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCC(OCC1OC1)COCC1CO1 SYEWHONLFGZGLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCC1CO1 AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLDLPVSQYMQDBL-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-(oxiran-2-ylmethoxy)-2,2-bis(oxiran-2-ylmethoxymethyl)propoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCC(COCC1OC1)(COCC1OC1)COCC1CO1 PLDLPVSQYMQDBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKBHBVFIWWDGQX-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-3,3,4,4,5,5,5-heptafluoropent-1-ene Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(Br)=C XKBHBVFIWWDGQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUODQIKUTGWMPT-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-5-(trifluoromethyl)pyridine Chemical compound FC1=CC=C(C(F)(F)F)C=N1 UUODQIKUTGWMPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJQOZHYUIDYNHM-UHFFFAOYSA-N 2-tert-Butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=C1O WJQOZHYUIDYNHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRWFFFOEIHGUBG-UHFFFAOYSA-N 3,4-Epoxy-6-methylcyclohexylmethyl-3,4-epoxy-6-methylcyclo-hexanecarboxylate Chemical compound C1C2OC2CC(C)C1C(=O)OCC1CC2OC2CC1C GRWFFFOEIHGUBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPHURRLSZSRQFS-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[2-[4-(3-hydroxypropoxy)phenyl]propan-2-yl]phenoxy]propan-1-ol Chemical compound C=1C=C(OCCCO)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(OCCCO)C=C1 CPHURRLSZSRQFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATVJXMYDOSMEPO-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoxyprop-1-ene Chemical compound C=CCOCC=C ATVJXMYDOSMEPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOGSPLLRMRSADR-UHFFFAOYSA-N 4-(2-aminopropan-2-yl)-1-methylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC(C)(N)C1CCC(C)(N)CC1 KOGSPLLRMRSADR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGUJJOYLOCXENZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]propan-2-yl]phenol Chemical class C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 DGUJJOYLOCXENZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 4-vinylcyclohexene dioxide Chemical compound C1OC1C1CC2OC2CC1 OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTNUOGWCFLMGLF-UHFFFAOYSA-N 5-methylbenzene-1,2,3,4-tetrol Chemical compound CC1=CC(O)=C(O)C(O)=C1O YTNUOGWCFLMGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBHIUNHSNSQJNG-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-3-(2-methyloxiran-2-yl)-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane Chemical compound C1CC2(C)OC2CC1C1(C)CO1 RBHIUNHSNSQJNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ADAHGVUHKDNLEB-UHFFFAOYSA-N Bis(2,3-epoxycyclopentyl)ether Chemical compound C1CC2OC2C1OC1CCC2OC21 ADAHGVUHKDNLEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PFWPWJXEMXIJOM-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)CC(C)(C)C(=O)OO.CC(C)(C)OOC(C)(C)C#CC(C)(C)OOC(C)(C)C Chemical compound CC(C)(C)CC(C)(C)C(=O)OO.CC(C)(C)OOC(C)(C)C#CC(C)(C)OOC(C)(C)C PFWPWJXEMXIJOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004705 High-molecular-weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHWKHLYUUZGSCW-UHFFFAOYSA-N Tetrabromophthalic anhydride Chemical compound BrC1=C(Br)C(Br)=C2C(=O)OC(=O)C2=C1Br QHWKHLYUUZGSCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000219793 Trifolium Species 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC(CN)=C1 FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004844 aliphatic epoxy resin Substances 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 229940077388 benzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- LLEMOWNGBBNAJR-UHFFFAOYSA-N biphenyl-2-ol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 LLEMOWNGBBNAJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRPRCOLKIYRSNH-UHFFFAOYSA-N bis(oxiran-2-ylmethyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)OCC2OC2)C=1C(=O)OCC1CO1 JRPRCOLKIYRSNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFUOBHWPTSIEOV-UHFFFAOYSA-N bis(oxiran-2-ylmethyl) cyclohexane-1,2-dicarboxylate Chemical compound C1CCCC(C(=O)OCC2OC2)C1C(=O)OCC1CO1 XFUOBHWPTSIEOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMMDJMWIHPEQSJ-UHFFFAOYSA-N bis[(3-methyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)methyl] hexanedioate Chemical compound C1C2OC2CC(C)C1COC(=O)CCCCC(=O)OCC1CC2OC2CC1C LMMDJMWIHPEQSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUCHXOAWJMEFLF-UHFFFAOYSA-N bisphenol F diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COC(C=C1)=CC=C1CC(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 XUCHXOAWJMEFLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010724 circulating oil Substances 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- ZWAJLVLEBYIOTI-UHFFFAOYSA-N cyclohexene oxide Chemical compound C1CCCC2OC21 ZWAJLVLEBYIOTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-2-enoic acid Chemical compound C=C.OC(=O)C=C QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000009730 filament winding Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 150000002363 hafnium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004312 hexamethylene tetramine Substances 0.000 description 1
- 235000010299 hexamethylene tetramine Nutrition 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- VAUOPRZOGIRSMI-UHFFFAOYSA-N n-(oxiran-2-ylmethyl)aniline Chemical compound C1OC1CNC1=CC=CC=C1 VAUOPRZOGIRSMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N pentane-1,1-diol Chemical compound CCCCC(O)O UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- SCSLUABEVMLYEA-UHFFFAOYSA-N tert-butyl pentanoate Chemical compound CCCCC(=O)OC(C)(C)C SCSLUABEVMLYEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AUHHYELHRWCWEZ-UHFFFAOYSA-N tetrachlorophthalic anhydride Chemical compound ClC1=C(Cl)C(Cl)=C2C(=O)OC(=O)C2=C1Cl AUHHYELHRWCWEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003682 vanadium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 125000002256 xylenyl group Chemical class C1(C(C=CC=C1)C)(C)* 0.000 description 1
- 150000003755 zirconium compounds Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B15/00—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
- B29B15/08—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
- B29B15/10—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
- B29B15/12—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
- B29B15/122—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/22—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
- B29C43/228—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length using endless belts feeding the material between non-rotating pressure members, e.g. vibrating pressure members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/44—Compression means for making articles of indefinite length
- B29C43/48—Endless belts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/18—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets by squeezing between surfaces, e.g. rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/50—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
- B29C70/504—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/248—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using pre-treated fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/44—Compression means for making articles of indefinite length
- B29C43/48—Endless belts
- B29C2043/483—Endless belts cooperating with a second endless belt, i.e. double band presses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/06—PE, i.e. polyethylene
- B29K2023/0658—PE, i.e. polyethylene characterised by its molecular weight
- B29K2023/0683—UHMWPE, i.e. ultra high molecular weight polyethylene
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S264/00—Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
- Y10S264/47—Processes of splitting film, webs or sheets
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/902—High modulus filament or fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2861—Coated or impregnated synthetic organic fiber fabric
- Y10T442/291—Coated or impregnated polyolefin fiber fabric
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリプレグおよびその製
造方法に関する。さらに詳しくは特定の超高分子量ポリ
エチレン延伸材料を基材としたプリプレグおよびその製
造方法に関する。
造方法に関する。さらに詳しくは特定の超高分子量ポリ
エチレン延伸材料を基材としたプリプレグおよびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来技術および発明の解決しようとする課題】超高分
子量ポリエチレンを繊維、シート状またはテープ状物に
成形し、これを延伸することにより、高強度、高弾性率
ポリエチレン材料の得られることは知られている。例え
ば、特開昭59−130313号には、超高分子量ポリ
エチレンとワックスを溶融混合し、この混合物を押出
し、冷却固化したのち延伸する方法、特開昭60−10
1032号には、超高分子量ポリエチレン溶液を冷却し
て得られるゲル状物を圧縮成形し、ついで延伸する方
法、さらに、特開昭63−66207号には、超高分子
量ポリエチレンを融点以下の温度で圧縮成形し、ついで
延伸する方法が記載されている。これらの方法で得られ
る超高分子量ポリエチレン繊維、シート状物およびテー
プ状物は軽量であり、しかも高強度、高弾性率の材料で
あるため、これらを重ね合わせて積層体としたり、ある
いは補強用材料として他種材料との複合化を図るなど、
各種用途に供されることが期待されている。
子量ポリエチレンを繊維、シート状またはテープ状物に
成形し、これを延伸することにより、高強度、高弾性率
ポリエチレン材料の得られることは知られている。例え
ば、特開昭59−130313号には、超高分子量ポリ
エチレンとワックスを溶融混合し、この混合物を押出
し、冷却固化したのち延伸する方法、特開昭60−10
1032号には、超高分子量ポリエチレン溶液を冷却し
て得られるゲル状物を圧縮成形し、ついで延伸する方
法、さらに、特開昭63−66207号には、超高分子
量ポリエチレンを融点以下の温度で圧縮成形し、ついで
延伸する方法が記載されている。これらの方法で得られ
る超高分子量ポリエチレン繊維、シート状物およびテー
プ状物は軽量であり、しかも高強度、高弾性率の材料で
あるため、これらを重ね合わせて積層体としたり、ある
いは補強用材料として他種材料との複合化を図るなど、
各種用途に供されることが期待されている。
【0003】しかしながら、超高分子量ポリエチレンは
もともと極性基がなく、表面が不活性なため、一般に他
の材料との接着が困難な上、シート状またはテープ状物
は特に表面積が限られており、接着性が不十分であり、
プリプレグ化などの複合化が困難であった。
もともと極性基がなく、表面が不活性なため、一般に他
の材料との接着が困難な上、シート状またはテープ状物
は特に表面積が限られており、接着性が不十分であり、
プリプレグ化などの複合化が困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】以上の問題点を解決すべ
く鋭意検討した結果、本発明者らは、特定の超高分子量
ポリエチレンを主成分とするシート状またはテープ状延
伸物をスプリット処理し、熱硬化性樹脂を含浸させるこ
とにより、スプリット処理物と熱硬化性樹脂との接着面
積が飛躍的に増加し、かつシートまたはテープと樹脂と
の間に物理的な結合力も付与され、プリプレグ化が可能
となることを見出したものである。さらに、スプリット
処理物を熱硬化性樹脂の含浸に先立ち表面処理すること
により前記効果が著しく増大することをも合わせて見出
した。
く鋭意検討した結果、本発明者らは、特定の超高分子量
ポリエチレンを主成分とするシート状またはテープ状延
伸物をスプリット処理し、熱硬化性樹脂を含浸させるこ
とにより、スプリット処理物と熱硬化性樹脂との接着面
積が飛躍的に増加し、かつシートまたはテープと樹脂と
の間に物理的な結合力も付与され、プリプレグ化が可能
となることを見出したものである。さらに、スプリット
処理物を熱硬化性樹脂の含浸に先立ち表面処理すること
により前記効果が著しく増大することをも合わせて見出
した。
【0005】すなわち、本発明は、少なくとも135℃
デカリン中における極限粘度が5〜50dl/gの超高
分子量ポリエチレンを主成分として含有する成分をトー
タル延伸倍率20倍以上に延伸することにより得られる
延伸ポリエチレン材料を、スプリット処理し、ついで熱
硬化性樹脂を含浸させることを特徴とするプリプレグお
よびその製造方法に関する。また、本発明は、該延伸ポ
リエチレン材料を、スプリット処理しついで表面処理し
たのち、または表面処理したのちスプリット処理し、熱
硬化性樹脂を含浸させることを特徴とするプリプレグの
製造方法に関する。
デカリン中における極限粘度が5〜50dl/gの超高
分子量ポリエチレンを主成分として含有する成分をトー
タル延伸倍率20倍以上に延伸することにより得られる
延伸ポリエチレン材料を、スプリット処理し、ついで熱
硬化性樹脂を含浸させることを特徴とするプリプレグお
よびその製造方法に関する。また、本発明は、該延伸ポ
リエチレン材料を、スプリット処理しついで表面処理し
たのち、または表面処理したのちスプリット処理し、熱
硬化性樹脂を含浸させることを特徴とするプリプレグの
製造方法に関する。
【0006】以下、本発明をさらに詳細に説明する。 (1)超高分子量ポリエチレン 本発明に用いられる超高分子量ポリエチレンは、135
℃デカリン中における極限粘度が5〜50dl/g、好
ましくは8〜40dl/g、さらに好ましくは10〜3
0dl/gのものである。また、該超高分子量ポリエチ
レンは、粘度平均分子量が通常50万〜1200万、好
ましくは90万〜900万、さらに好ましくは120万
〜600万に相当するものである。極限粘度が5dl/
gよりも小さいと延伸物の機械的強度が弱くなり、また
最終的に得られるプリプレグについても強度の劣るもの
しか得られない。また、50dl/gを超えると超高分
子量ポリエチレンの延伸などの加工性が低下し易い。
℃デカリン中における極限粘度が5〜50dl/g、好
ましくは8〜40dl/g、さらに好ましくは10〜3
0dl/gのものである。また、該超高分子量ポリエチ
レンは、粘度平均分子量が通常50万〜1200万、好
ましくは90万〜900万、さらに好ましくは120万
〜600万に相当するものである。極限粘度が5dl/
gよりも小さいと延伸物の機械的強度が弱くなり、また
最終的に得られるプリプレグについても強度の劣るもの
しか得られない。また、50dl/gを超えると超高分
子量ポリエチレンの延伸などの加工性が低下し易い。
【0007】また、超高分子量ポリエチレンの形状は特
に限定されるものではないが、通常、顆粒状、粉末状の
ものが好ましく用いられ、例えば粒径が2000μm以
下、好ましくは1〜2000μm、さらに好ましくは1
0〜1000μmが望ましい。また、その粒径分布も特
に限定されないが、通常狭い方が好ましい。本発明で使
用される上記の性状を有する超高分子量ポリエチレン
は、周期律表IV−VI族の遷移金属元素を含む化合物、例
えばチタン化合物、バナジウム化合物、クロム化合物、
ジルコニウム化合物、クロム化合物、ハフニウム化合物
のうち、少なくとも一種の化合物を含有する触媒成分
と、必要に応じて有機金属化合物とを組み合わせてなる
触媒の存在下に、エチレンを単独重合またはエチレンと
炭素数3以上のα−オレフィンなどとを共重合すること
により得られる。
に限定されるものではないが、通常、顆粒状、粉末状の
ものが好ましく用いられ、例えば粒径が2000μm以
下、好ましくは1〜2000μm、さらに好ましくは1
0〜1000μmが望ましい。また、その粒径分布も特
に限定されないが、通常狭い方が好ましい。本発明で使
用される上記の性状を有する超高分子量ポリエチレン
は、周期律表IV−VI族の遷移金属元素を含む化合物、例
えばチタン化合物、バナジウム化合物、クロム化合物、
ジルコニウム化合物、クロム化合物、ハフニウム化合物
のうち、少なくとも一種の化合物を含有する触媒成分
と、必要に応じて有機金属化合物とを組み合わせてなる
触媒の存在下に、エチレンを単独重合またはエチレンと
炭素数3以上のα−オレフィンなどとを共重合すること
により得られる。
【0008】α−オレフィンとしては、通常、炭素数3
〜12、好ましくは3〜6のものが好適に使用され、具
体的には、プロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテ
ン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1、ド
デセン−1などを挙げることができる。これらのうち特
に好ましいのは、プロピレン、ブテン−1、4−メチル
ペンテン−1およびヘキセン−1である。またコモノマ
ーとして、ジエン類、例えばブタジエン、1,4−ヘキ
サジエン ビニルノルボルネン、エチリデン−ノルボル
ネンなどをさらに併用してもよい。エチレン・α−オレ
フィン共重合体におけるα−オレフィンの含有量は、通
常0.001〜10モル%、好ましくは0.01〜5モ
ル%、さらに好ましくは0.1〜1モル%の範囲であ
る。 ポリエチレン延伸材料の製造:135℃デカリン中にお
ける極限粘度が5〜50dl/gである超高分子量ポリ
エチレンを延伸する方法としては、溶融工程を経たのち
延伸する方法、多量の溶媒に溶解したのちシート状のゲ
ル状物とし、しかるのち延伸する方法、および溶媒に溶
解させることなくまた一度も溶融工程を経ることなく固
相状態において延伸する方法などが挙げられ、特に、固
相状態において延伸する方法の採用が好ましい。
〜12、好ましくは3〜6のものが好適に使用され、具
体的には、プロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテ
ン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1、ド
デセン−1などを挙げることができる。これらのうち特
に好ましいのは、プロピレン、ブテン−1、4−メチル
ペンテン−1およびヘキセン−1である。またコモノマ
ーとして、ジエン類、例えばブタジエン、1,4−ヘキ
サジエン ビニルノルボルネン、エチリデン−ノルボル
ネンなどをさらに併用してもよい。エチレン・α−オレ
フィン共重合体におけるα−オレフィンの含有量は、通
常0.001〜10モル%、好ましくは0.01〜5モ
ル%、さらに好ましくは0.1〜1モル%の範囲であ
る。 ポリエチレン延伸材料の製造:135℃デカリン中にお
ける極限粘度が5〜50dl/gである超高分子量ポリ
エチレンを延伸する方法としては、溶融工程を経たのち
延伸する方法、多量の溶媒に溶解したのちシート状のゲ
ル状物とし、しかるのち延伸する方法、および溶媒に溶
解させることなくまた一度も溶融工程を経ることなく固
相状態において延伸する方法などが挙げられ、特に、固
相状態において延伸する方法の採用が好ましい。
【0009】固相状態において延伸する方法としては、
前記の超高分子量ポリエチレンを、ポリエチレンの融点
未満の温度において延伸するものであり、通常、延伸に
先立ち、ポリエチレンの融点未満の温度での圧延工程を
経る方法を採用することが好ましく、圧縮工程に先立ち
ポリエチレンの融点未満の温度で圧縮形成工程を経るこ
とがより好ましい。さらに好ましくは、圧縮成形後、圧
延し、しかるのち延伸する方法を採用することである。
前記の超高分子量ポリエチレンを、ポリエチレンの融点
未満の温度において延伸するものであり、通常、延伸に
先立ち、ポリエチレンの融点未満の温度での圧延工程を
経る方法を採用することが好ましく、圧縮工程に先立ち
ポリエチレンの融点未満の温度で圧縮形成工程を経るこ
とがより好ましい。さらに好ましくは、圧縮成形後、圧
延し、しかるのち延伸する方法を採用することである。
【0010】圧縮成形の方法は、特に限定されるもので
はなく、バッチ方式、連続式のいずれでもよい。バッチ
式圧縮成形方法としては、スライド式、回転式などの各
種の機械を用いた方法が挙げられる。連続式圧縮成形方
法としては、種々の方法があり、例えば、上下に対向し
た一対のエンドレスベルトの間に前述の混合物を挟み、
エンドレスベルトを移動させつつ圧縮成形する方法など
が挙げられる。本発明においては、作業性、長尺材料の
生産性から連続式の採用がより好ましい。
はなく、バッチ方式、連続式のいずれでもよい。バッチ
式圧縮成形方法としては、スライド式、回転式などの各
種の機械を用いた方法が挙げられる。連続式圧縮成形方
法としては、種々の方法があり、例えば、上下に対向し
た一対のエンドレスベルトの間に前述の混合物を挟み、
エンドレスベルトを移動させつつ圧縮成形する方法など
が挙げられる。本発明においては、作業性、長尺材料の
生産性から連続式の採用がより好ましい。
【0011】かかる連続式の圧縮成形工程についてさら
に詳細に説明する。まず、用いる装置の一つの具体例で
ある第1図に基づき簡略に説明する。この装置は、基本
的にはロール1〜4により張力がかけられた上下に対向
させた一対のエンドレスベルト5,6と、このエンドレ
スベルトを介し、粉末試料を加圧するための加圧プレー
ト7と、加圧プレートとエンドレスベルトとの間に回転
自在で互いに連結されたローラー群8とからなる加圧手
段を有している。
に詳細に説明する。まず、用いる装置の一つの具体例で
ある第1図に基づき簡略に説明する。この装置は、基本
的にはロール1〜4により張力がかけられた上下に対向
させた一対のエンドレスベルト5,6と、このエンドレ
スベルトを介し、粉末試料を加圧するための加圧プレー
ト7と、加圧プレートとエンドレスベルトとの間に回転
自在で互いに連結されたローラー群8とからなる加圧手
段を有している。
【0012】本発明における加圧手段は、エンドレスベ
ルトの内側に設けられた加圧プレートおよび加圧プレー
トとエンドレスベルトとの間に回転自在な互いに連結さ
れたローラー群からなる。加圧プレートとエンドレスベ
ルトとの間に介在させる回転自在な互いに連結されたロ
ーラー群としては、そのローラー群におけるローラーの
回転軸はエンドレスベルトの進行方向にほぼ垂直に配置
され、かつ相互に接触しない程度に密接させて多数配列
させたものが適当である。
ルトの内側に設けられた加圧プレートおよび加圧プレー
トとエンドレスベルトとの間に回転自在な互いに連結さ
れたローラー群からなる。加圧プレートとエンドレスベ
ルトとの間に介在させる回転自在な互いに連結されたロ
ーラー群としては、そのローラー群におけるローラーの
回転軸はエンドレスベルトの進行方向にほぼ垂直に配置
され、かつ相互に接触しない程度に密接させて多数配列
させたものが適当である。
【0013】これらのローラーは、両端の中心軸がそれ
ぞれチェーン9で固定され、加圧プレートの前後に配設
したスプロケット10にこのチェーンを噛み合わせるこ
とにより、ローラー群をエンドレスベルトの走行速度1
/2程度の速度で走行させるのがよい。このローラー群
はエンドレスベルトと加圧プレートとの間にフレームな
どに固定して介在させてもよい。
ぞれチェーン9で固定され、加圧プレートの前後に配設
したスプロケット10にこのチェーンを噛み合わせるこ
とにより、ローラー群をエンドレスベルトの走行速度1
/2程度の速度で走行させるのがよい。このローラー群
はエンドレスベルトと加圧プレートとの間にフレームな
どに固定して介在させてもよい。
【0014】加圧プレートとしては、ローラー群に接す
る面が平滑であり、かつ圧力を均一に伝達できるもので
ある限り特に制限されない。加圧プレートのエンドレス
ベルト走行方向の長さは、特に制限されないが通常30
〜400cm、好ましくは50〜200cm程度が適当
である。加圧プレートは、エンドレスベルトを介して超
高分子量ポリエチレン粉末を加圧することが、第1義的
な役割であるが、同時に被圧縮物の加熱手段としても使
用することが可能である。また、第2図に示すように、
加圧プレート内に加熱手段11を配設し、加圧プレート
からローラー群、エンドレスベルトを経て被圧縮物を加
熱したり、第1図に示すようにエンドレスベルトに近接
させて予備加熱器12を配設して加熱するのが実際的に
便宜である。
る面が平滑であり、かつ圧力を均一に伝達できるもので
ある限り特に制限されない。加圧プレートのエンドレス
ベルト走行方向の長さは、特に制限されないが通常30
〜400cm、好ましくは50〜200cm程度が適当
である。加圧プレートは、エンドレスベルトを介して超
高分子量ポリエチレン粉末を加圧することが、第1義的
な役割であるが、同時に被圧縮物の加熱手段としても使
用することが可能である。また、第2図に示すように、
加圧プレート内に加熱手段11を配設し、加圧プレート
からローラー群、エンドレスベルトを経て被圧縮物を加
熱したり、第1図に示すようにエンドレスベルトに近接
させて予備加熱器12を配設して加熱するのが実際的に
便宜である。
【0015】加圧プレートへの加熱手段11の配設態様
としては、断熱部13を設けた上で加圧プレート内に電
熱ヒーターを埋め込んでもよいし、加圧プレート内に熱
媒体の循環流路を配設して熱媒体を用いて加熱してもよ
い。この例示された装置を用いて本発明の製造方法を実
施するには、まず、ホッパー14内に投入された超高分
子量ポリエチレン粉末を下方のエンドレスベルト6上に
落下させる。この際、必要により超高分子量ポリエチレ
ン粉末より低融点のポリオレフィン粉末等を散布機1
6,16’から散布する。
としては、断熱部13を設けた上で加圧プレート内に電
熱ヒーターを埋め込んでもよいし、加圧プレート内に熱
媒体の循環流路を配設して熱媒体を用いて加熱してもよ
い。この例示された装置を用いて本発明の製造方法を実
施するには、まず、ホッパー14内に投入された超高分
子量ポリエチレン粉末を下方のエンドレスベルト6上に
落下させる。この際、必要により超高分子量ポリエチレ
ン粉末より低融点のポリオレフィン粉末等を散布機1
6,16’から散布する。
【0016】エンドレスベルトの走行速度は、加圧プレ
ートの長さ、圧縮条件にも依存するが、通常は10〜5
00cm/min、好ましくは50〜200cm/mi
n程度が適当である。エンドレスベルト6上に乗った超
高分子量ポリエチレン粉末または該粉末とオレフィン系
重合体との混合物は、ドクターブレードにより所定の断
面形状となし、必要により予備加熱器12により予備加
熱されたのち、上下のエンドレスベルトによる挟圧部ま
で移動され、次いでローラー群と加圧プレートとが配設
された圧縮部へ移行される。ここで、油圧シリンダー
(図示せず)からの圧力が油圧ピストン15、加圧プレ
ート7へと伝達され、さらにローラー群、エンドレスベ
ルトを経て被圧縮物に圧縮力が加えられる。この時、加
熱体からの熱も同様にローラー群、エンドレスベルトを
経て被圧縮物に伝達され、被圧縮物の温度が所定の温度
に保持される。
ートの長さ、圧縮条件にも依存するが、通常は10〜5
00cm/min、好ましくは50〜200cm/mi
n程度が適当である。エンドレスベルト6上に乗った超
高分子量ポリエチレン粉末または該粉末とオレフィン系
重合体との混合物は、ドクターブレードにより所定の断
面形状となし、必要により予備加熱器12により予備加
熱されたのち、上下のエンドレスベルトによる挟圧部ま
で移動され、次いでローラー群と加圧プレートとが配設
された圧縮部へ移行される。ここで、油圧シリンダー
(図示せず)からの圧力が油圧ピストン15、加圧プレ
ート7へと伝達され、さらにローラー群、エンドレスベ
ルトを経て被圧縮物に圧縮力が加えられる。この時、加
熱体からの熱も同様にローラー群、エンドレスベルトを
経て被圧縮物に伝達され、被圧縮物の温度が所定の温度
に保持される。
【0017】このようにして圧縮形成されたシートは、
ロール部を通過したのち、エンドレスベルトから離れ
る。このようにして圧縮成形シートが連続的に成形され
る。本発明における圧縮成形時の圧力は、広い範囲内に
おいて選定され得るが、通常、0.01MPa〜2GP
a、好ましくは1〜500MPaの範囲内において選定
されることが望ましい。特に連続式の場合には、方法を
適宜選択することにより、通常0.01〜10MPa、
好ましくは0.1〜5MPa程度の低圧力でも充分な圧
縮成形が可能となる場合がある。また、圧縮成形時の温
度は超高分子量ポリエチレンの融点未満の温度であるこ
とが好ましく、通常20℃〜融点未満、好ましくは90
〜140℃、さらに好ましくは110〜135℃の範囲
である。
ロール部を通過したのち、エンドレスベルトから離れ
る。このようにして圧縮成形シートが連続的に成形され
る。本発明における圧縮成形時の圧力は、広い範囲内に
おいて選定され得るが、通常、0.01MPa〜2GP
a、好ましくは1〜500MPaの範囲内において選定
されることが望ましい。特に連続式の場合には、方法を
適宜選択することにより、通常0.01〜10MPa、
好ましくは0.1〜5MPa程度の低圧力でも充分な圧
縮成形が可能となる場合がある。また、圧縮成形時の温
度は超高分子量ポリエチレンの融点未満の温度であるこ
とが好ましく、通常20℃〜融点未満、好ましくは90
〜140℃、さらに好ましくは110〜135℃の範囲
である。
【0018】次ぎに、圧縮工程について説明する。圧延
方法としては、ロール圧延などの公知の方法を用いるこ
とができ、超高分子量ポリエチレンあるいは前記超高分
子量ポリエチレン圧縮成形シートを溶融させることなく
固相状態に保持したまま回転方向の異なる圧延ロールに
より挟圧して圧延シートまたはフィルムが得られる。こ
の時の圧延操作による材料の変形比は、広く選択するこ
とができ、通常、圧延効率(圧延後の長さ/圧延前の長
さ)で1.2〜20、好ましくは1.5〜10の範囲で
選択される。この時の温度としては、通常20℃以上用
いる超高分子量ポリエチレン粉末の融点未満、好ましく
は50℃以上融点未満、さらに好ましくは90〜140
℃、特に好ましくは110〜135℃の範囲の温度であ
る。勿論、上記の圧延操作を一回以上繰り返し、多段で
圧延することもできる。
方法としては、ロール圧延などの公知の方法を用いるこ
とができ、超高分子量ポリエチレンあるいは前記超高分
子量ポリエチレン圧縮成形シートを溶融させることなく
固相状態に保持したまま回転方向の異なる圧延ロールに
より挟圧して圧延シートまたはフィルムが得られる。こ
の時の圧延操作による材料の変形比は、広く選択するこ
とができ、通常、圧延効率(圧延後の長さ/圧延前の長
さ)で1.2〜20、好ましくは1.5〜10の範囲で
選択される。この時の温度としては、通常20℃以上用
いる超高分子量ポリエチレン粉末の融点未満、好ましく
は50℃以上融点未満、さらに好ましくは90〜140
℃、特に好ましくは110〜135℃の範囲の温度であ
る。勿論、上記の圧延操作を一回以上繰り返し、多段で
圧延することもできる。
【0019】延伸方法としては種々の方法があり、その
方法としては本発明の目的を損なわない限り特に限定さ
れない。例えば、加熱手段としては熱風延伸、シリンダ
ー延伸、ロール延伸、熱板延伸などがある。また、延伸
張力をかける手段として2式のニップロール、クローバ
ーロール、あるいはネルソンロール間に速度差をつける
方法や多段ロールを通過させる方法がある。
方法としては本発明の目的を損なわない限り特に限定さ
れない。例えば、加熱手段としては熱風延伸、シリンダ
ー延伸、ロール延伸、熱板延伸などがある。また、延伸
張力をかける手段として2式のニップロール、クローバ
ーロール、あるいはネルソンロール間に速度差をつける
方法や多段ロールを通過させる方法がある。
【0020】延伸温度は、被延伸物の融点未満の範囲
内、通常、20〜160℃、好ましくは60〜150
℃、さらに好ましくは90〜145℃、特に好ましくは
90〜140℃である。また、延伸工程も一段だけでな
く多段で行うことができる。この場合、一段目より二段
目の方を高い温度で行うのが好ましい。延伸速度は、引
張延伸の方法、ポリマーの分子量、組成比により異な
り、適宜に選択可能であるが、通常1mm/min〜5
00m/minの範囲である。より具体的には、回分式
延伸の場合は、通常、1〜500mm/min、好まし
くは1〜100mm/min、さらに好ましくは5〜5
0mm/minの範囲である。一方、連続延伸の場合に
は、通常、0.1〜500m/min、好ましくは1〜
200m/min、さらに好ましくは10〜200m/
minの範囲内である。なお、経済性を考慮すれば、高
速度の設定がより好ましい。
内、通常、20〜160℃、好ましくは60〜150
℃、さらに好ましくは90〜145℃、特に好ましくは
90〜140℃である。また、延伸工程も一段だけでな
く多段で行うことができる。この場合、一段目より二段
目の方を高い温度で行うのが好ましい。延伸速度は、引
張延伸の方法、ポリマーの分子量、組成比により異な
り、適宜に選択可能であるが、通常1mm/min〜5
00m/minの範囲である。より具体的には、回分式
延伸の場合は、通常、1〜500mm/min、好まし
くは1〜100mm/min、さらに好ましくは5〜5
0mm/minの範囲である。一方、連続延伸の場合に
は、通常、0.1〜500m/min、好ましくは1〜
200m/min、さらに好ましくは10〜200m/
minの範囲内である。なお、経済性を考慮すれば、高
速度の設定がより好ましい。
【0021】延伸倍率は、高倍率にするほど高強度の延
伸材料が得られるため、できるだけ延伸倍率を高めるこ
とが望ましく、通常、1.5〜50倍、好ましくは2〜
40倍、さらに好ましくは、3〜30倍である。本発明
においては、圧延および延伸の合計延伸倍率であるトー
タル延伸倍率が、通常20倍以上、好ましくは30倍以
上、より好ましくは60倍以上、さらに好ましくは80
〜200倍とすることが可能であり、また望ましい。
伸材料が得られるため、できるだけ延伸倍率を高めるこ
とが望ましく、通常、1.5〜50倍、好ましくは2〜
40倍、さらに好ましくは、3〜30倍である。本発明
においては、圧延および延伸の合計延伸倍率であるトー
タル延伸倍率が、通常20倍以上、好ましくは30倍以
上、より好ましくは60倍以上、さらに好ましくは80
〜200倍とすることが可能であり、また望ましい。
【0022】なお、固相状態における延伸方法において
は、かかる操作に先立って行われ得る圧縮成形工程およ
び/または圧延工程が使用する超高分子量ポリエチレン
の融点(Tm0(℃))未満の温度で行われることが望
ましく、Tm0を超過する場合には、後の延伸工程に悪
影響を与えることがある。このような固相状態における
圧縮成形工程および/または圧延工程においては、圧縮
成形工程後または圧延工程後における圧縮成形物または
圧延物の融点(Tm1(℃))はちなみに次の関係式を
満足することが好ましい。
は、かかる操作に先立って行われ得る圧縮成形工程およ
び/または圧延工程が使用する超高分子量ポリエチレン
の融点(Tm0(℃))未満の温度で行われることが望
ましく、Tm0を超過する場合には、後の延伸工程に悪
影響を与えることがある。このような固相状態における
圧縮成形工程および/または圧延工程においては、圧縮
成形工程後または圧延工程後における圧縮成形物または
圧延物の融点(Tm1(℃))はちなみに次の関係式を
満足することが好ましい。
【0023】Tm1≧Tm0−5 また、固相状態における延伸方法において、先立って行
われる圧縮成形工程において、本発明の目的を損なわな
い範囲でデカリン、キシレン、n−パラフィンなどの液
状有機化合物を混在させてもよい。また、圧縮成形工程
および/または圧延工程において、官能基を有する各種
の樹脂、またこれらの樹脂をシラン変性した樹脂を介在
または混在させて実施してもよい。かかる官能基を有す
る各種の樹脂としては例えば、エチレン重合体あるいは
エチレン・α−オレフィン共重合体などを不飽和カルボ
ン酸および/またはその誘導体および有機過酸化物の存
在下でグラフト反応して得られる変性エチレン(共)重
合体、コモノマー濃度が30重量%以下のエチレンビニ
ルエステル共重合体またはそのケン化物、またはエチレ
ン・アクリル酸エステル共重合体またはその金属塩など
を挙げることができる。
われる圧縮成形工程において、本発明の目的を損なわな
い範囲でデカリン、キシレン、n−パラフィンなどの液
状有機化合物を混在させてもよい。また、圧縮成形工程
および/または圧延工程において、官能基を有する各種
の樹脂、またこれらの樹脂をシラン変性した樹脂を介在
または混在させて実施してもよい。かかる官能基を有す
る各種の樹脂としては例えば、エチレン重合体あるいは
エチレン・α−オレフィン共重合体などを不飽和カルボ
ン酸および/またはその誘導体および有機過酸化物の存
在下でグラフト反応して得られる変性エチレン(共)重
合体、コモノマー濃度が30重量%以下のエチレンビニ
ルエステル共重合体またはそのケン化物、またはエチレ
ン・アクリル酸エステル共重合体またはその金属塩など
を挙げることができる。
【0024】一方、前述のとおり、超高分子量ポリエチ
レン粉末を溶剤に溶解し、シート状のゲル状物としたも
の、さらに詳しくは、かかる溶液より形成された脱溶媒
自由ゲルシート、繊維、あるいは単結晶沈殿マットシー
ト等を形成し、かかるシート等をロール圧延、押出等の
方法により固形化したのち引張延伸するか、またはこの
ゲル状物を引張延伸することによってもポリエチレン延
伸材料を製造することができる。この場合、超高分子量
ポリエチレンとともに前記官能基を有する樹脂の混入し
た溶液を用いることもできる。なお、ロール圧延および
引張延伸の条件は前記条件と同一であることが望まし
い。
レン粉末を溶剤に溶解し、シート状のゲル状物としたも
の、さらに詳しくは、かかる溶液より形成された脱溶媒
自由ゲルシート、繊維、あるいは単結晶沈殿マットシー
ト等を形成し、かかるシート等をロール圧延、押出等の
方法により固形化したのち引張延伸するか、またはこの
ゲル状物を引張延伸することによってもポリエチレン延
伸材料を製造することができる。この場合、超高分子量
ポリエチレンとともに前記官能基を有する樹脂の混入し
た溶液を用いることもできる。なお、ロール圧延および
引張延伸の条件は前記条件と同一であることが望まし
い。
【0025】かくしてポリエチレン延伸材料が得られ
る。延伸物は、引張弾性率が通常60GPa以上、より
一般的には80GPa以上、さらに一般的には120〜
150GPaである。また引張強度は、通常、0.7G
Pa以上、より一般的には1.5GPa、さらに一般的
には2GPa以上の物性値を有するものである。また、
延伸物の形状はその製造方法により繊維状、テープ状、
シート状など様々であるが、後にスプリット処理するこ
とからシート状、テープ状のものが好ましい。なお、シ
ート状、テープ状とは、延伸物の断面形状において縦方
向と横方向の寸法が異なるものをいうが、通常幅1mm
以上、一般的には1mm〜1m程度、厚さ10μm〜5
00μm程度のものである。 スプリット方法:本発明のスプリット化ポリエチレン延
伸材料は、前記超高分子量ポリエチレン延伸物をスプリ
ット化することにより製造される。スプリット化の方法
としては、特に限定されるものではなく、公知の方法を
用いることができる。例えば、フィルム状またはシート
状などの形状の延伸物を、叩打ちする方法、捻転する方
法、摩擦する方法、ブラッシュする方法などの機械的方
法や、エアージェットによる方法、超音波により割れ目
を入れる方法、爆発風により処理する爆発法などが挙げ
られる。
る。延伸物は、引張弾性率が通常60GPa以上、より
一般的には80GPa以上、さらに一般的には120〜
150GPaである。また引張強度は、通常、0.7G
Pa以上、より一般的には1.5GPa、さらに一般的
には2GPa以上の物性値を有するものである。また、
延伸物の形状はその製造方法により繊維状、テープ状、
シート状など様々であるが、後にスプリット処理するこ
とからシート状、テープ状のものが好ましい。なお、シ
ート状、テープ状とは、延伸物の断面形状において縦方
向と横方向の寸法が異なるものをいうが、通常幅1mm
以上、一般的には1mm〜1m程度、厚さ10μm〜5
00μm程度のものである。 スプリット方法:本発明のスプリット化ポリエチレン延
伸材料は、前記超高分子量ポリエチレン延伸物をスプリ
ット化することにより製造される。スプリット化の方法
としては、特に限定されるものではなく、公知の方法を
用いることができる。例えば、フィルム状またはシート
状などの形状の延伸物を、叩打ちする方法、捻転する方
法、摩擦する方法、ブラッシュする方法などの機械的方
法や、エアージェットによる方法、超音波により割れ目
を入れる方法、爆発風により処理する爆発法などが挙げ
られる。
【0026】本発明においては、機械的方法が好まし
く、特に回転式機械的方法の採用が好ましい。かかる機
械的な方法としては、タップネジ状スプリッター、ヤス
リ状粗面体スプリッター、針ロール状スプリッターなど
の各種形状のスプリッターを用いる方法を例示すること
ができる。なお、タップネジ状スプリッターとしては、
通常、5角や6角の角形であり、1インチ当たり、10
〜40、好ましくは15〜35のネジ山を有するものが
望ましい。また、ヤスリ状スプリッターとしては、本発
明者らの考案(実公昭51−38980公報)になるも
のが好適である。このヤスリ状スプリッターは、円形断
面の表面が鉄工用丸ヤスリ目またはこれに類似の粗面体
としたものであり、その面に2条のらせん溝を等ピッチ
に削ったものである。
く、特に回転式機械的方法の採用が好ましい。かかる機
械的な方法としては、タップネジ状スプリッター、ヤス
リ状粗面体スプリッター、針ロール状スプリッターなど
の各種形状のスプリッターを用いる方法を例示すること
ができる。なお、タップネジ状スプリッターとしては、
通常、5角や6角の角形であり、1インチ当たり、10
〜40、好ましくは15〜35のネジ山を有するものが
望ましい。また、ヤスリ状スプリッターとしては、本発
明者らの考案(実公昭51−38980公報)になるも
のが好適である。このヤスリ状スプリッターは、円形断
面の表面が鉄工用丸ヤスリ目またはこれに類似の粗面体
としたものであり、その面に2条のらせん溝を等ピッチ
に削ったものである。
【0027】用いるスプリット化装置としては、特に限
定されないが、第3図に記載したように、基本的にはニ
ップロール18,18’とニップロール19,19’の
間に、回転式のスプリッター20を配置し、延伸物を張
力をかけつつ移動し、回転式のスプリッターに接触させ
る方法が代表例として挙げられる。この時の延伸物の移
動速度は、特に限定されないが、通常1〜1000m/
min、好ましくは20〜300m/minである。ま
た、スプリッターの回転速度(周速度)は、延伸物の物
性、移動速度、目的とするスプリット化ポリエチレンの
性状により、適宜選択され得るものであるが、通常、1
0〜3000m/min、好ましくは50〜1000m
/minである。また、延伸物とスプリッターの接触角
は、通常30〜180度、好ましくは60〜90度であ
ることが望ましい。
定されないが、第3図に記載したように、基本的にはニ
ップロール18,18’とニップロール19,19’の
間に、回転式のスプリッター20を配置し、延伸物を張
力をかけつつ移動し、回転式のスプリッターに接触させ
る方法が代表例として挙げられる。この時の延伸物の移
動速度は、特に限定されないが、通常1〜1000m/
min、好ましくは20〜300m/minである。ま
た、スプリッターの回転速度(周速度)は、延伸物の物
性、移動速度、目的とするスプリット化ポリエチレンの
性状により、適宜選択され得るものであるが、通常、1
0〜3000m/min、好ましくは50〜1000m
/minである。また、延伸物とスプリッターの接触角
は、通常30〜180度、好ましくは60〜90度であ
ることが望ましい。
【0028】ブラッシュする方法や回転式スプリッター
を用いる方法においては、その操作は延伸物に張力をか
けて行うことが好ましく、前述した延伸物の高い引張弾
性率との関連において、通常延伸物が0.1〜3%、好
ましくは0.5〜2%変形(伸び)する程度の張力をか
けて行うことが望ましい。この場合、スプリット装置に
テープの張力を一定に保つ張力コントローラを設置する
のも有効な手段である。
を用いる方法においては、その操作は延伸物に張力をか
けて行うことが好ましく、前述した延伸物の高い引張弾
性率との関連において、通常延伸物が0.1〜3%、好
ましくは0.5〜2%変形(伸び)する程度の張力をか
けて行うことが望ましい。この場合、スプリット装置に
テープの張力を一定に保つ張力コントローラを設置する
のも有効な手段である。
【0029】また、スプリット化の際の温度は、通常−
20〜+100℃、好ましくは−5〜+50℃、さらに
好ましくは0〜20℃の範囲が採用される。なお、これ
らの方法としては、具体的には米国特許公報第2185
789号、同3214899号、同2954587号、
同3662935号、同3693851号、特公昭36
−13116号、特公昭43−16909号などに例示
されている。
20〜+100℃、好ましくは−5〜+50℃、さらに
好ましくは0〜20℃の範囲が採用される。なお、これ
らの方法としては、具体的には米国特許公報第2185
789号、同3214899号、同2954587号、
同3662935号、同3693851号、特公昭36
−13116号、特公昭43−16909号などに例示
されている。
【0030】これらの方法により得られるスプリット化
ポリエチレン延伸材料においては、スプリットヤーンの
厚みが、通常、10〜200μm、好ましくは30〜1
00μmである。厚みが10μmより小さいとフィルム
状またはシート状の延伸物が縦方向に裂けることがあ
り、またスプリット化されたフィブリルが毛羽だった
り、スプリッターに巻き付いたりして、品質や工程が安
定しないことがある。200μmを越えるとスプリット
性が悪くなり易い、また、スプリット後の微細ヤーン幅
は、通常10〜500μm、好ましくは50〜200μ
mの範囲である。
ポリエチレン延伸材料においては、スプリットヤーンの
厚みが、通常、10〜200μm、好ましくは30〜1
00μmである。厚みが10μmより小さいとフィルム
状またはシート状の延伸物が縦方向に裂けることがあ
り、またスプリット化されたフィブリルが毛羽だった
り、スプリッターに巻き付いたりして、品質や工程が安
定しないことがある。200μmを越えるとスプリット
性が悪くなり易い、また、スプリット後の微細ヤーン幅
は、通常10〜500μm、好ましくは50〜200μ
mの範囲である。
【0031】スプリット化ポリエチレン延伸材料は、柔
軟性を有するとともに、高い強度を有することが特徴で
ある。スプリット処理後の強度としては、通常0.4G
Pa以上であり、撚りをかけることによりさらに強度を
高めることができ、スプリットする前の強度とほぼ同等
にすることができる。50〜500回/mの範囲内に撚
りをかけたときの引張強度の最高値は少なくとも0.7
GPa以上であり、一般的には1GPa以上、さらに一
般的には1.5GPa以上であり、このような値は、約
8g/d以上、一般的には約11.5g/d以上、さら
に一般的には約17g/d以上の高強度に相当するもの
である。
軟性を有するとともに、高い強度を有することが特徴で
ある。スプリット処理後の強度としては、通常0.4G
Pa以上であり、撚りをかけることによりさらに強度を
高めることができ、スプリットする前の強度とほぼ同等
にすることができる。50〜500回/mの範囲内に撚
りをかけたときの引張強度の最高値は少なくとも0.7
GPa以上であり、一般的には1GPa以上、さらに一
般的には1.5GPa以上であり、このような値は、約
8g/d以上、一般的には約11.5g/d以上、さら
に一般的には約17g/d以上の高強度に相当するもの
である。
【0032】本発明においては、かくして得られたスプ
リットした延伸物に熱硬化性樹脂を含浸させることによ
りプリプレグを製造するものであり、スプリット延伸物
にそのまま熱硬化性樹脂を含浸させることによっても十
分な性能を有するプリプレグを製造できるが、スプリッ
トした延伸物をさらに表面処理したもの、または延伸物
を表面処理したのちスプリット処理したものに熱硬化性
樹脂を含浸させることによりさらにその性能が向上した
プリプレグを製造することができる。
リットした延伸物に熱硬化性樹脂を含浸させることによ
りプリプレグを製造するものであり、スプリット延伸物
にそのまま熱硬化性樹脂を含浸させることによっても十
分な性能を有するプリプレグを製造できるが、スプリッ
トした延伸物をさらに表面処理したもの、または延伸物
を表面処理したのちスプリット処理したものに熱硬化性
樹脂を含浸させることによりさらにその性能が向上した
プリプレグを製造することができる。
【0033】かかる表面処理としては、延伸物またはス
プリットされた延伸物の表面が改質される処理方法であ
れば特に限定されるものではなく、例えば、コロナ処
理、プラズマ処理、薬品酸化処理、火焔処理、電子線照
射処理、紫外線処理などが挙げられる。表面処理の条件
はその方法により、適宜選択されるものである。例えば
コロナ処理には、高電圧発生機に接続した電極とポリエ
ステルフィルムなどでカバーした金属間に適当な間隔を
設け、1〜50kW、周波数100〜500kHzをか
ける方法や、またプラズマ処理としては、常法であると
ころの真空下で処理する方法や、薬品酸化処理として
は、濃硝酸とクロム酸カリの混合溶液を用いて行う方法
や、火焔処理としては、延伸物の表面のみが加熱される
特殊なバーナーを使用し、場合によっては裏面を冷却す
る方法などが挙げられる。また、電子線照射処理は、通
常0.01〜100Mradの範囲で行う方法が例示で
き、また紫外線処理としては通常200〜400nmの
波長の紫外線を180μW・秒/cm2 以上照射するの
が好ましい。
プリットされた延伸物の表面が改質される処理方法であ
れば特に限定されるものではなく、例えば、コロナ処
理、プラズマ処理、薬品酸化処理、火焔処理、電子線照
射処理、紫外線処理などが挙げられる。表面処理の条件
はその方法により、適宜選択されるものである。例えば
コロナ処理には、高電圧発生機に接続した電極とポリエ
ステルフィルムなどでカバーした金属間に適当な間隔を
設け、1〜50kW、周波数100〜500kHzをか
ける方法や、またプラズマ処理としては、常法であると
ころの真空下で処理する方法や、薬品酸化処理として
は、濃硝酸とクロム酸カリの混合溶液を用いて行う方法
や、火焔処理としては、延伸物の表面のみが加熱される
特殊なバーナーを使用し、場合によっては裏面を冷却す
る方法などが挙げられる。また、電子線照射処理は、通
常0.01〜100Mradの範囲で行う方法が例示で
き、また紫外線処理としては通常200〜400nmの
波長の紫外線を180μW・秒/cm2 以上照射するの
が好ましい。
【0034】なお、これらの表面処理に先立って、表面
に付着している油状成分は、溶剤で予め除去しておくこ
とが好ましい。本発明では、スプリットした延伸物また
はその表面処理物に熱硬化性樹脂を含浸させ、しかるの
ち必要に応じ硬化させることによりプリプレグを製造す
るものである。
に付着している油状成分は、溶剤で予め除去しておくこ
とが好ましい。本発明では、スプリットした延伸物また
はその表面処理物に熱硬化性樹脂を含浸させ、しかるの
ち必要に応じ硬化させることによりプリプレグを製造す
るものである。
【0035】マトリックス樹脂として用いる熱硬化性樹
脂としては、特に限定されないが、通常エポキシ樹脂、
フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化
性樹脂が挙げられる。勿論これらは単独もしくは2種以
上混合して使用し得るものである。かかるエポキシ樹脂
としては、グリシジルエーテル型、グリシジルエーテル
・エステル型、グリシジルエステル型、グリシジルアミ
ン型、線状脂肪族エポキサイド型、脂環族エポキサイド
型のいずれのエポキシ樹脂も用いることができる。具体
的には、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、
例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールAジβメチルグリシジルエー
テル型エポキシ樹脂、ビスフェノールFジグリシジルエ
ーテル型エポキシ樹脂、テトラヒドロキシフェニルメタ
ンテトラグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、レゾルシ
ノールジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ブロム化
ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹
脂、塩素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エ
ポキシ樹脂、ノボラックジグリシジルエーテル型エポキ
シ樹脂、オルソクレゾールノボラックジグリシジルエー
テル型エポキシ樹脂、ポリアルキレングリコールジグリ
シジルエーテル型エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノー
ルAグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノー
ルAアルキレンオキサイド付加ジグリシジルエーテル型
エポキシ樹脂、エポキシウレタン樹脂、グリセリントリ
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ペンタエリスリト
ールグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、(グリシジル
エーテルフェニル)メタンなどが挙げられ、また、グリ
シジルエーテル・エステル型としてはp−オキシ安息香
酸グリシジルエーテル型エポキシ樹脂など、グリシジル
エステル型としては、例えば、フタル酸ジグリシジルエ
ステル型エポキシ樹脂、テトラハイドロフタル酸ジグリ
シジルエステル型エポキシ樹脂、ヘキサハイドロフタル
酸ジグリシジルエステル型エポキシ樹脂、アクリルグリ
シジルエステル型エポキシ樹脂、ダイマー酸ジグリシジ
ルエステル型エポキシ樹脂など、グリシジルアミン型と
しては、グリシジルアニリン型エポキシ樹脂、テトラグ
リシジルアミノジフェニルメタン型エポキシ樹脂、トリ
グリシジルイソシアヌレートエポキシ樹脂など、線状脂
肪族エポキシ樹脂としては、エポキシ化ポリブタジエ
ン、エポキシ化大豆油、脂環族エポキシ樹脂としては、
3,4エポキシ−6メチルシクロヘキシルメチル3,4
エポキシ−6メチルシクロヘキサンカルボキシレート、
3,4エポキシシクロヘキシルメチル(3,4エポキシ
−シクロヘキサン)カルボキシレート、ビス(3,4エ
ポキシ−6メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、
ビニルシクロヘキセンジエポキシド、ジシクロペンタジ
エンオキサイド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチ
ル)エーテル、リモネンジオキサイドなどが挙げれれ
る。
脂としては、特に限定されないが、通常エポキシ樹脂、
フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化
性樹脂が挙げられる。勿論これらは単独もしくは2種以
上混合して使用し得るものである。かかるエポキシ樹脂
としては、グリシジルエーテル型、グリシジルエーテル
・エステル型、グリシジルエステル型、グリシジルアミ
ン型、線状脂肪族エポキサイド型、脂環族エポキサイド
型のいずれのエポキシ樹脂も用いることができる。具体
的には、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、
例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールAジβメチルグリシジルエー
テル型エポキシ樹脂、ビスフェノールFジグリシジルエ
ーテル型エポキシ樹脂、テトラヒドロキシフェニルメタ
ンテトラグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、レゾルシ
ノールジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ブロム化
ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹
脂、塩素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エ
ポキシ樹脂、ノボラックジグリシジルエーテル型エポキ
シ樹脂、オルソクレゾールノボラックジグリシジルエー
テル型エポキシ樹脂、ポリアルキレングリコールジグリ
シジルエーテル型エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノー
ルAグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノー
ルAアルキレンオキサイド付加ジグリシジルエーテル型
エポキシ樹脂、エポキシウレタン樹脂、グリセリントリ
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ペンタエリスリト
ールグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、(グリシジル
エーテルフェニル)メタンなどが挙げられ、また、グリ
シジルエーテル・エステル型としてはp−オキシ安息香
酸グリシジルエーテル型エポキシ樹脂など、グリシジル
エステル型としては、例えば、フタル酸ジグリシジルエ
ステル型エポキシ樹脂、テトラハイドロフタル酸ジグリ
シジルエステル型エポキシ樹脂、ヘキサハイドロフタル
酸ジグリシジルエステル型エポキシ樹脂、アクリルグリ
シジルエステル型エポキシ樹脂、ダイマー酸ジグリシジ
ルエステル型エポキシ樹脂など、グリシジルアミン型と
しては、グリシジルアニリン型エポキシ樹脂、テトラグ
リシジルアミノジフェニルメタン型エポキシ樹脂、トリ
グリシジルイソシアヌレートエポキシ樹脂など、線状脂
肪族エポキシ樹脂としては、エポキシ化ポリブタジエ
ン、エポキシ化大豆油、脂環族エポキシ樹脂としては、
3,4エポキシ−6メチルシクロヘキシルメチル3,4
エポキシ−6メチルシクロヘキサンカルボキシレート、
3,4エポキシシクロヘキシルメチル(3,4エポキシ
−シクロヘキサン)カルボキシレート、ビス(3,4エ
ポキシ−6メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、
ビニルシクロヘキセンジエポキシド、ジシクロペンタジ
エンオキサイド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチ
ル)エーテル、リモネンジオキサイドなどが挙げれれ
る。
【0036】また、末端カルボキシル化ブタジエン−ア
クリロニトリルゴム変性エポキシ樹脂などの各種変性エ
ポキシ樹脂や、n−ブチルグリシジルエーテルのような
各種反応希釈剤や、ジブチルフタレートのような各種可
塑剤、トルエンやメチルエチルケトンのような各種溶媒
を加えたエポキシ樹脂も用いることができる。また、分
子量は、特に限定されないが、通常250〜300程度
のものが用いられ、また、エポキシ当量は100〜30
0程度のものが用いられる。
クリロニトリルゴム変性エポキシ樹脂などの各種変性エ
ポキシ樹脂や、n−ブチルグリシジルエーテルのような
各種反応希釈剤や、ジブチルフタレートのような各種可
塑剤、トルエンやメチルエチルケトンのような各種溶媒
を加えたエポキシ樹脂も用いることができる。また、分
子量は、特に限定されないが、通常250〜300程度
のものが用いられ、また、エポキシ当量は100〜30
0程度のものが用いられる。
【0037】また、フェノール樹脂としては、各種のも
のを用いることができ、例えば、レゾールタイプ、ノボ
ラックタイプなどに代表されるあらゆるタイプのものを
用いることができ、詳しくは、フェノール、クレゾー
ル、キシレノール、エチルフェノール、フェニルフェノ
ール、tert−ブチルフェノール、ビスフェノールA
またはレゾルシノールなどのフェノール類と、ホルムア
ルデヒド、パラホルムアルデヒド、ヘキサメチレンテト
ラミンまたはフルフラールなどのアルデヒド類とを、有
機酸、無機酸、塩基またはそれらの塩類などからなる塩
類などを触媒として各種条件下に反応させることにより
製造された種々のタイプのフェノール樹脂またはその変
性樹脂を用いることができる。
のを用いることができ、例えば、レゾールタイプ、ノボ
ラックタイプなどに代表されるあらゆるタイプのものを
用いることができ、詳しくは、フェノール、クレゾー
ル、キシレノール、エチルフェノール、フェニルフェノ
ール、tert−ブチルフェノール、ビスフェノールA
またはレゾルシノールなどのフェノール類と、ホルムア
ルデヒド、パラホルムアルデヒド、ヘキサメチレンテト
ラミンまたはフルフラールなどのアルデヒド類とを、有
機酸、無機酸、塩基またはそれらの塩類などからなる塩
類などを触媒として各種条件下に反応させることにより
製造された種々のタイプのフェノール樹脂またはその変
性樹脂を用いることができる。
【0038】不飽和ポリエステル樹脂としては、特に限
定されるものではなく、各種のものを用いることがで
き、例えば、不飽和多塩基酸、飽和多塩基酸、グリコー
ル類などの不飽和アルキドとビニルモノマー類の架橋剤
とを主原料として各種条件下にて反応させたものが挙げ
られる。なお、不飽和アルキドとしては、無水マレイン
酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、テトラクロ
ロ無水フタル酸、ヘット酸、テトラブロモ無水フタル
酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、エン
ドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無
水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、こはく酸、ア
ジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレ
ングルコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、
ネオペンチルグリコール、2,2−4トリメチルペンタ
ンジオール−1,3水素化ビスフェノールA、2,2−
ジ(4−ヒドロキシプロポキシフェニル)プロパン、ペ
ンタエリスリートジアリルエーテル、トリメチレングリ
コール、2−エチル−1,3ヘキサンジオールなどが例
示され、また、ビニルモノマー類としては、スチレン、
ビニルトルエン、クロロスチレン、α−メチルスチレ
ン、ジビニルベンゼン、メタクリル酸メチル、アクリル
酸メチル、酢酸ビニル、ジアリルフタレート、トリアリ
ルシアヌレート、ジアリルベンゼンスルホネート、N−
ビニルピロリドン、マレイミドなどが例示される。
定されるものではなく、各種のものを用いることがで
き、例えば、不飽和多塩基酸、飽和多塩基酸、グリコー
ル類などの不飽和アルキドとビニルモノマー類の架橋剤
とを主原料として各種条件下にて反応させたものが挙げ
られる。なお、不飽和アルキドとしては、無水マレイン
酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、テトラクロ
ロ無水フタル酸、ヘット酸、テトラブロモ無水フタル
酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、エン
ドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無
水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、こはく酸、ア
ジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレ
ングルコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、
ネオペンチルグリコール、2,2−4トリメチルペンタ
ンジオール−1,3水素化ビスフェノールA、2,2−
ジ(4−ヒドロキシプロポキシフェニル)プロパン、ペ
ンタエリスリートジアリルエーテル、トリメチレングリ
コール、2−エチル−1,3ヘキサンジオールなどが例
示され、また、ビニルモノマー類としては、スチレン、
ビニルトルエン、クロロスチレン、α−メチルスチレ
ン、ジビニルベンゼン、メタクリル酸メチル、アクリル
酸メチル、酢酸ビニル、ジアリルフタレート、トリアリ
ルシアヌレート、ジアリルベンゼンスルホネート、N−
ビニルピロリドン、マレイミドなどが例示される。
【0039】なかでも、接着性および性能面からみてエ
ポキシ樹脂の使用が好ましい。本発明では、前述の通
り、スプリットした延伸物またはその表面処理物に熱硬
化性樹脂を含浸させ、しかるのち必要に応じ硬化させる
ことによりプリプレグを製造するものである。含浸形態
としてはプリプレグの用途などにより、特に限定される
ものではなく、例えば、テープ状またはシート状のスプ
リット延伸物をそのままあるいは適当な幅に拡幅し、一
層あるいは複数層(枚)重ね合わせたものを基材として
用いる。複数層として用いる場合には、通常長手方向に
そのまま重ね合わせるが、場合によっては異方向に、例
えば予めテープを拡幅したテープ幅にカットしておき、
これを直行方向に1枚ずつ積層してもよく、また、スプ
リットした延伸物を平織、綾織り、朱子織り、一方織り
などの織布としたのち、該織布を含浸させる方法や、ま
た、スプリットした延伸物をロービング状態にてフィラ
メントワインデイング、引き抜き成形などの成形方法を
適用し、パイプ、ロッドなどの形状にて樹脂を含浸させ
る方法などが挙げられる。
ポキシ樹脂の使用が好ましい。本発明では、前述の通
り、スプリットした延伸物またはその表面処理物に熱硬
化性樹脂を含浸させ、しかるのち必要に応じ硬化させる
ことによりプリプレグを製造するものである。含浸形態
としてはプリプレグの用途などにより、特に限定される
ものではなく、例えば、テープ状またはシート状のスプ
リット延伸物をそのままあるいは適当な幅に拡幅し、一
層あるいは複数層(枚)重ね合わせたものを基材として
用いる。複数層として用いる場合には、通常長手方向に
そのまま重ね合わせるが、場合によっては異方向に、例
えば予めテープを拡幅したテープ幅にカットしておき、
これを直行方向に1枚ずつ積層してもよく、また、スプ
リットした延伸物を平織、綾織り、朱子織り、一方織り
などの織布としたのち、該織布を含浸させる方法や、ま
た、スプリットした延伸物をロービング状態にてフィラ
メントワインデイング、引き抜き成形などの成形方法を
適用し、パイプ、ロッドなどの形状にて樹脂を含浸させ
る方法などが挙げられる。
【0040】熱硬化性樹脂を含浸させる方法としては、
常温で液状の樹脂を用いる湿式法、樹脂を溶剤に溶かし
たものを用いる乾式法のいずれも用いることができ、例
えば、スプリットした延伸物を液状の樹脂または樹脂溶
液にてコーティング、浸漬、さらに塗布、噴射などの方
法が挙げられる。かかる操作の詳細な条件は適宜選択さ
れるところであり、例えば、液状の樹脂または樹脂溶液
の粘度は、それぞれの方法で作業性および成形性を考慮
して、あるいは最終成形品の物性を勘案して決定される
ものである。具体的には、エポキシ樹脂の場合、その分
子量、エポキシ当量などの調節により、また、フェノー
ル樹脂の場合は、樹脂溶液(ワニス)における溶剤量の
調節により、また不飽和ポリエステルの場合は、不飽和
モノマーも種類および量により適宜調整される。
常温で液状の樹脂を用いる湿式法、樹脂を溶剤に溶かし
たものを用いる乾式法のいずれも用いることができ、例
えば、スプリットした延伸物を液状の樹脂または樹脂溶
液にてコーティング、浸漬、さらに塗布、噴射などの方
法が挙げられる。かかる操作の詳細な条件は適宜選択さ
れるところであり、例えば、液状の樹脂または樹脂溶液
の粘度は、それぞれの方法で作業性および成形性を考慮
して、あるいは最終成形品の物性を勘案して決定される
ものである。具体的には、エポキシ樹脂の場合、その分
子量、エポキシ当量などの調節により、また、フェノー
ル樹脂の場合は、樹脂溶液(ワニス)における溶剤量の
調節により、また不飽和ポリエステルの場合は、不飽和
モノマーも種類および量により適宜調整される。
【0041】プリプレグ中の樹脂含有量は、使用用途に
より異なるが、通常20〜200容量%、好ましくは4
0〜100容量%、さらに好ましくは50〜70容量%
が望ましい。また、含浸後の硬化方法についても、ポリ
エチレン延伸物の融点を超えない温度範囲である限り、
用いる熱硬化性樹脂および量により、適宜選択され得る
ものである。例えば、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂
を用いる場合、適宜選択された硬化剤により硬化するこ
とができる。かかる硬化剤としては、ジエチレンアミ
ン、トリエチレンテトラアミン、ジエチルアミン、プロ
ピルアミン、メタキシリレンジアミン、メンタンジアミ
ン、複素環ジアミンなどのアミン類、無水クロレンデッ
ク酸などの酸無水物、ポリアミド樹脂などが挙げられ、
また硬化時間は特に限定されないが、通常0.5時間〜
1時間程度であり、常圧または加圧下(通常10kg/
cm2 以下)において行われる。
より異なるが、通常20〜200容量%、好ましくは4
0〜100容量%、さらに好ましくは50〜70容量%
が望ましい。また、含浸後の硬化方法についても、ポリ
エチレン延伸物の融点を超えない温度範囲である限り、
用いる熱硬化性樹脂および量により、適宜選択され得る
ものである。例えば、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂
を用いる場合、適宜選択された硬化剤により硬化するこ
とができる。かかる硬化剤としては、ジエチレンアミ
ン、トリエチレンテトラアミン、ジエチルアミン、プロ
ピルアミン、メタキシリレンジアミン、メンタンジアミ
ン、複素環ジアミンなどのアミン類、無水クロレンデッ
ク酸などの酸無水物、ポリアミド樹脂などが挙げられ、
また硬化時間は特に限定されないが、通常0.5時間〜
1時間程度であり、常圧または加圧下(通常10kg/
cm2 以下)において行われる。
【0042】また、フェノール樹脂を用いる場合、加熱
・乾燥工程を経ることにより容易に硬化することができ
る。なお、硬化条件は、ポリエチレン延伸物の融点を超
えない温度範囲である限り特に限定されないが、通常、
20℃〜ポリエチレン延伸物の融点未満、0.5時間〜
1週間程度常圧または加圧下において行われる。また、
不飽和ポリエステル樹脂を用いる場合には、ベンゾイル
パーオキサイド、1,1ビス(t−ブチルパーオキシ)
3,3,5トリメチルシクロヘキサン、1,1ビス(t
−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2ビス(t
−ブチルパーオキシ)オクタン、n−ブチル4,4ビス
(t−ブチル)バレレート、ディクミルパーオキサイ
ド、α,α’ビス(t−ブチルパーオキシm−イソプロ
ピル)ベンゼン、2,5ジメチル2,5ジ(t−ブチル
パーオキシ)ヘキサン、2,5ジメチル−2,5ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキシン3−t−ブチルパーオキ
シピバレート、t−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキ
サノエート)t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブ
チルパーオキシベンゾエート2,5ジメチル2,5ジ
(t−ベンゾイルパーオキシ)ヘキサンなどの有機過酸
化物触媒さらには促進剤などの各種のラジカル発生剤を
加え、公知の条件にて反応させることにより容易に硬化
させることができる。勿論かかる硬化の際にはポリエチ
レン延伸物の融点を超えない温度範囲であることが望ま
しい。
・乾燥工程を経ることにより容易に硬化することができ
る。なお、硬化条件は、ポリエチレン延伸物の融点を超
えない温度範囲である限り特に限定されないが、通常、
20℃〜ポリエチレン延伸物の融点未満、0.5時間〜
1週間程度常圧または加圧下において行われる。また、
不飽和ポリエステル樹脂を用いる場合には、ベンゾイル
パーオキサイド、1,1ビス(t−ブチルパーオキシ)
3,3,5トリメチルシクロヘキサン、1,1ビス(t
−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2ビス(t
−ブチルパーオキシ)オクタン、n−ブチル4,4ビス
(t−ブチル)バレレート、ディクミルパーオキサイ
ド、α,α’ビス(t−ブチルパーオキシm−イソプロ
ピル)ベンゼン、2,5ジメチル2,5ジ(t−ブチル
パーオキシ)ヘキサン、2,5ジメチル−2,5ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキシン3−t−ブチルパーオキ
シピバレート、t−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキ
サノエート)t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブ
チルパーオキシベンゾエート2,5ジメチル2,5ジ
(t−ベンゾイルパーオキシ)ヘキサンなどの有機過酸
化物触媒さらには促進剤などの各種のラジカル発生剤を
加え、公知の条件にて反応させることにより容易に硬化
させることができる。勿論かかる硬化の際にはポリエチ
レン延伸物の融点を超えない温度範囲であることが望ま
しい。
【0043】かくして、本発明のプリプレグが製造され
る。
る。
【0044】
【発明の効果】本発明は、特定処理を施すことにより、
高い強度を有するポリエチレン延伸材料をプリプレグの
基材として有効に用いることができ、高強度でかつ軽量
な積層体などプリプレグの製造が可能となる。さらに、
ポリエチレン延伸材料を製造する際に、なんら溶媒を用
いることなく、また溶融させることのない実質的に固相
状態において延伸させる方法によるため、従来よりもは
るかに低コストで高性能なプリプレグ、複合材料を製造
することができる。
高い強度を有するポリエチレン延伸材料をプリプレグの
基材として有効に用いることができ、高強度でかつ軽量
な積層体などプリプレグの製造が可能となる。さらに、
ポリエチレン延伸材料を製造する際に、なんら溶媒を用
いることなく、また溶融させることのない実質的に固相
状態において延伸させる方法によるため、従来よりもは
るかに低コストで高性能なプリプレグ、複合材料を製造
することができる。
【0045】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、以
下の実施例によりなんら本発明は限定されるものではな
い。 実施例1 (1)圧縮形成装置仕様: 1.ロール 径 500mm 面長 300mm 2.スチールベルト 肉厚 0.6mm 幅 200mm 3.小口径ローラー 径 12mm 面長 250mm 4.加圧プレート 長さ 1000mm 幅 200mm 5.油圧シリンダー 径 125mm 上記の仕様の圧縮成形装置を用いて粘度平均分子量約2
00万の超高分子量ポリエチレン粉末を130℃に加熱
し、材料への平均圧力およそ6kg/cm2 で加圧し、
肉厚1.1mm、幅100mmのシートを1m/min
の速度で、連続的に圧縮成形した。
下の実施例によりなんら本発明は限定されるものではな
い。 実施例1 (1)圧縮形成装置仕様: 1.ロール 径 500mm 面長 300mm 2.スチールベルト 肉厚 0.6mm 幅 200mm 3.小口径ローラー 径 12mm 面長 250mm 4.加圧プレート 長さ 1000mm 幅 200mm 5.油圧シリンダー 径 125mm 上記の仕様の圧縮成形装置を用いて粘度平均分子量約2
00万の超高分子量ポリエチレン粉末を130℃に加熱
し、材料への平均圧力およそ6kg/cm2 で加圧し、
肉厚1.1mm、幅100mmのシートを1m/min
の速度で、連続的に圧縮成形した。
【0046】次にこのシートを表面温度が140℃に調
整された1m/minの上下同一周速度で反対方向に回
転する直径150mm、面長300mm、ロール間距離
30μmの一対のロール間に供給し、圧延を行い延伸倍
率7倍のフィルムを得た。 (2)延伸装置仕様: 1.加熱体 予熱用金属ロール 3本、 径 250mmφ 面長 200mm 延伸用金属ロール 1本、 径 125mmφ 面長 200mm ロール内部に熱媒体用オイルを循環。
整された1m/minの上下同一周速度で反対方向に回
転する直径150mm、面長300mm、ロール間距離
30μmの一対のロール間に供給し、圧延を行い延伸倍
率7倍のフィルムを得た。 (2)延伸装置仕様: 1.加熱体 予熱用金属ロール 3本、 径 250mmφ 面長 200mm 延伸用金属ロール 1本、 径 125mmφ 面長 200mm ロール内部に熱媒体用オイルを循環。
【0047】ロール間距離はいずれも30mm。 2.冷却用金属ロール 3本、 径 250mmφ 面長 200mm ロール内部に水を循環。 3.ニップロール 入口側: 200φシリコンゴムロールが予熱用金属ロ
ール2本に対してニップ。
ール2本に対してニップ。
【0048】出口側: 200φシリコンゴムロールが
冷却用金属ロール2本に対してニップ。 得られた厚み150μmの圧延シートを幅5mmにスリ
ットし、これを上記仕様の延伸装置を使用して、引張延
伸を行った。引張延伸は下記の条件で3回繰り返し、圧
延による延伸を含めた合計の延伸倍率は105倍であ
り、幅2mm厚み70μmの延伸テープが得られた。
冷却用金属ロール2本に対してニップ。 得られた厚み150μmの圧延シートを幅5mmにスリ
ットし、これを上記仕様の延伸装置を使用して、引張延
伸を行った。引張延伸は下記の条件で3回繰り返し、圧
延による延伸を含めた合計の延伸倍率は105倍であ
り、幅2mm厚み70μmの延伸テープが得られた。
【0049】 (3)スプリット化:次にこの延伸テープを第3図に示
すスプリット装置で、延伸テープ17をニップロール1
8,18’と19,19’の間でスプリッタ20でスプ
リットした。
すスプリット装置で、延伸テープ17をニップロール1
8,18’と19,19’の間でスプリッタ20でスプ
リットした。
【0050】諸条件は以下のとおりである。 フィルム速度 :20m/分 スプリッター :6角棒のエッジに32山/インチ
のタップネジ状の突起を設けたもの(第4図)、6角棒
の最大径は25mmφ。
のタップネジ状の突起を設けたもの(第4図)、6角棒
の最大径は25mmφ。
【0051】スプリッター回転数:800rpm。 (4)プリプレグ化:このスプリット延伸テープを手織
機により、幅50cmの織布(織り密度:たて/横=1
5本/in/12本/in)を作製し、これを両面か
ら、コロナ放電処理を行った(電圧30kV、周波数3
0kHz、処理速度5m/min、電極ギャップ2m
m、ぬれ指数:54dyne/cm以上)。
機により、幅50cmの織布(織り密度:たて/横=1
5本/in/12本/in)を作製し、これを両面か
ら、コロナ放電処理を行った(電圧30kV、周波数3
0kHz、処理速度5m/min、電極ギャップ2m
m、ぬれ指数:54dyne/cm以上)。
【0052】この織布をエポキシ樹脂混合液(エポトー
トYDF−170、東都化成(株)製、100重量部、
硬化剤:アミキュアPN−23味の素(株)製、30重
量部)中に浸漬し、ついでこの樹脂含浸織布を多段ニッ
プロール間を通過させ、過剰の樹脂を除去し、織布両面
に約35μmの樹脂層を残し、これを離型紙とともにロ
ールに巻き取り、織布プリプレグを連続的に作製した。 (5)織布積層体の作製: 得られた前記プリプレグを30cm角に切り、これを5
枚重ね合わせ、ステンレス板の間に挟み温度80℃、圧
力5kgf/cm2 の条件下で1時間プレス成形し、厚
み約1mmの織布積層体を得た。 実施例2 超高分子量ポリエチレン粉末に対して接着性ポリエチレ
ン樹脂(日本石油化学(株)製、商品名NポリマーA1
600)の粉末を5重量%混入した材料を用いて実施例
1と同様に圧縮成形、ついで圧延を行った。得られた厚
み150μm、幅100mmの圧延シートの両端をそれ
ぞれ10mmづつカットし、80mm幅とし、これを実
施例1と同様の装置および条件で延伸、スプリット処理
した。なお、スプリット処理前の延伸テープの引張強度
は2.5GPa、弾性率は105GPaであった。
トYDF−170、東都化成(株)製、100重量部、
硬化剤:アミキュアPN−23味の素(株)製、30重
量部)中に浸漬し、ついでこの樹脂含浸織布を多段ニッ
プロール間を通過させ、過剰の樹脂を除去し、織布両面
に約35μmの樹脂層を残し、これを離型紙とともにロ
ールに巻き取り、織布プリプレグを連続的に作製した。 (5)織布積層体の作製: 得られた前記プリプレグを30cm角に切り、これを5
枚重ね合わせ、ステンレス板の間に挟み温度80℃、圧
力5kgf/cm2 の条件下で1時間プレス成形し、厚
み約1mmの織布積層体を得た。 実施例2 超高分子量ポリエチレン粉末に対して接着性ポリエチレ
ン樹脂(日本石油化学(株)製、商品名NポリマーA1
600)の粉末を5重量%混入した材料を用いて実施例
1と同様に圧縮成形、ついで圧延を行った。得られた厚
み150μm、幅100mmの圧延シートの両端をそれ
ぞれ10mmづつカットし、80mm幅とし、これを実
施例1と同様の装置および条件で延伸、スプリット処理
した。なお、スプリット処理前の延伸テープの引張強度
は2.5GPa、弾性率は105GPaであった。
【0053】このスプリット延伸テープを幅100mm
に拡幅し、これを3枚重ね合わせ、これをエポキシ樹脂
混合液(エピコート828、(シェル化学(株)製)1
00重量部、アミキュアPN−23(味の素(株)製)
30重量部)中に浸漬し、次いでこの樹脂含浸積層物を
多段ニップロール間を通過させ、両面に約30μmの樹
脂層を残し、残りの過剰の樹脂を除去後、この積層物を
離型紙とともにロールに巻き取り、プリプレグを連続的
に作製した。
に拡幅し、これを3枚重ね合わせ、これをエポキシ樹脂
混合液(エピコート828、(シェル化学(株)製)1
00重量部、アミキュアPN−23(味の素(株)製)
30重量部)中に浸漬し、次いでこの樹脂含浸積層物を
多段ニップロール間を通過させ、両面に約30μmの樹
脂層を残し、残りの過剰の樹脂を除去後、この積層物を
離型紙とともにロールに巻き取り、プリプレグを連続的
に作製した。
【0054】得られたプリプレグを10cm角に切り、
その6枚を交互に90゜重なる方向に重ね合わせ、ステ
ンレス板の間に挟み、温度80℃、圧力4kgf/cm
2 の条件下で1時間プレス成形し、厚み約0.5mmの
積層体を得た。得られた積層体の引張強度はMD方向が
0.33GPa、CD方向が0.30GPa、引張弾性
率はMD方向が17GPa、CD方向が18GPaであ
った。 実施例3 実施例1において超高分子量ポリエチレンシートを圧延
する際に、その表面層にエチレン−エチルアクリル酸コ
ポリマーのシラン処理樹脂(三井、デュポンポリケミカ
ル(株)製、商品名HPR−AS25)の25μmフィ
ルムを両面に当てて行い、樹脂層を圧延フィルム両面に
形成せしめること、作製した織布のコロナ放電処理を行
うこと、およびマトリックス樹脂として不飽和ポリエス
テル(三井東圧(株)製、エスターR235AN−1)
および硬化剤として有機過酸化物(日本油脂(株)製、
パーメックN)を1重量部用いる以外は、実施例1と同
様にして行い、織布プリプレグを連続的に作製した。 実施例4 実施例1において、製織するときの織り密度を縦方向1
0本/in、横方向9本/inとする他は実施例1と同
様に行い、縦30cm、横30cm、厚み1mmの織布
積層体を得た。得られた積層体の引張強度および引張弾
性率はMD方向が0.57GPa、CD方向が0.51
GPa、引張弾性率はMD方向が26GPa、CD方向
が24GPaであった。 比較例1 ゲル紡糸法により得られた材料(ダイニーマSK−6
0、1600d,)を用いなんらスプリット化処理せ
ず、実施例1と同様に織布を作製し、プリプレグ化を試
みたが、織布の特にたて糸の損傷が多く、織布全面に毛
羽立ちを生じ、外観的にも性能的にも好ましいプリプレ
グを得られなかった。 比較例2 ゲル紡糸法により得られた材料(東洋紡績(株)製、ダ
イニーマSK−60、1600d[直径12μmのフィ
ラメント1600本の束])を用いて、実施例1と同様
に織布を作製し、プリプレグ化を試みた。なお、実施例
4の場合と同じ目付けとするために織密度を縦方向2本
/in、横方向1.75本/inとした。しかし、製織
時に特に縦糸の損傷が多く、織布全体に毛羽立ちを生
じ、実施例1に比較し、外観的にも好ましいプリプレグ
は得られなかった。すなわち、実施例4と同様に、30
×30cm厚み1mmの積層体を作製したが、得られた
積層体の引張強度はMD方向が0.43GPa、CD方
向が0.39GPa、引張弾性率はMD方向が14GP
a、CD方向が13GPaであり、実施例4に比べ外観
的にも物性的にも好ましいプリプレグおよび積層体は得
られなかった。 実施例5 実施例1において製織するときの織密度を縦、横とも8
本とする他は実施例1と同様に行い、縦30cm、横3
0cm、厚み1mmの織布積層体を得た。得られた積層
体の引張強度はMD方向が0.51GPa、CD方向が
0.49GPa、引張弾性率はMD方向が24GPa、
CD方向が28GPaであった。
その6枚を交互に90゜重なる方向に重ね合わせ、ステ
ンレス板の間に挟み、温度80℃、圧力4kgf/cm
2 の条件下で1時間プレス成形し、厚み約0.5mmの
積層体を得た。得られた積層体の引張強度はMD方向が
0.33GPa、CD方向が0.30GPa、引張弾性
率はMD方向が17GPa、CD方向が18GPaであ
った。 実施例3 実施例1において超高分子量ポリエチレンシートを圧延
する際に、その表面層にエチレン−エチルアクリル酸コ
ポリマーのシラン処理樹脂(三井、デュポンポリケミカ
ル(株)製、商品名HPR−AS25)の25μmフィ
ルムを両面に当てて行い、樹脂層を圧延フィルム両面に
形成せしめること、作製した織布のコロナ放電処理を行
うこと、およびマトリックス樹脂として不飽和ポリエス
テル(三井東圧(株)製、エスターR235AN−1)
および硬化剤として有機過酸化物(日本油脂(株)製、
パーメックN)を1重量部用いる以外は、実施例1と同
様にして行い、織布プリプレグを連続的に作製した。 実施例4 実施例1において、製織するときの織り密度を縦方向1
0本/in、横方向9本/inとする他は実施例1と同
様に行い、縦30cm、横30cm、厚み1mmの織布
積層体を得た。得られた積層体の引張強度および引張弾
性率はMD方向が0.57GPa、CD方向が0.51
GPa、引張弾性率はMD方向が26GPa、CD方向
が24GPaであった。 比較例1 ゲル紡糸法により得られた材料(ダイニーマSK−6
0、1600d,)を用いなんらスプリット化処理せ
ず、実施例1と同様に織布を作製し、プリプレグ化を試
みたが、織布の特にたて糸の損傷が多く、織布全面に毛
羽立ちを生じ、外観的にも性能的にも好ましいプリプレ
グを得られなかった。 比較例2 ゲル紡糸法により得られた材料(東洋紡績(株)製、ダ
イニーマSK−60、1600d[直径12μmのフィ
ラメント1600本の束])を用いて、実施例1と同様
に織布を作製し、プリプレグ化を試みた。なお、実施例
4の場合と同じ目付けとするために織密度を縦方向2本
/in、横方向1.75本/inとした。しかし、製織
時に特に縦糸の損傷が多く、織布全体に毛羽立ちを生
じ、実施例1に比較し、外観的にも好ましいプリプレグ
は得られなかった。すなわち、実施例4と同様に、30
×30cm厚み1mmの積層体を作製したが、得られた
積層体の引張強度はMD方向が0.43GPa、CD方
向が0.39GPa、引張弾性率はMD方向が14GP
a、CD方向が13GPaであり、実施例4に比べ外観
的にも物性的にも好ましいプリプレグおよび積層体は得
られなかった。 実施例5 実施例1において製織するときの織密度を縦、横とも8
本とする他は実施例1と同様に行い、縦30cm、横3
0cm、厚み1mmの織布積層体を得た。得られた積層
体の引張強度はMD方向が0.51GPa、CD方向が
0.49GPa、引張弾性率はMD方向が24GPa、
CD方向が28GPaであった。
【0055】なお、融点および物性値の測定は以下の方
法で行った。 融点の測定方法:試料5mgをDSC装置にセットし、
昇温速度10℃/minの条件で測定し、その吸熱ピー
ク温度を融点とした。 引張強度、引張弾性率および接着強度:引張強度および
引張弾性率は、引張試験機ストログラフRを用いて温度
23℃、引張速度100mm/minで測定した。引張
弾性率は0.1%歪における応力を用いて計算した。計
算に必要な試験片の断面積はポリエチレンの密度を1g
/cm3 として試験片の重量と長さを測定して求めた。
法で行った。 融点の測定方法:試料5mgをDSC装置にセットし、
昇温速度10℃/minの条件で測定し、その吸熱ピー
ク温度を融点とした。 引張強度、引張弾性率および接着強度:引張強度および
引張弾性率は、引張試験機ストログラフRを用いて温度
23℃、引張速度100mm/minで測定した。引張
弾性率は0.1%歪における応力を用いて計算した。計
算に必要な試験片の断面積はポリエチレンの密度を1g
/cm3 として試験片の重量と長さを測定して求めた。
【図1】本発明の製造方法に用いる装置の概要を示す模
式図の一例である。
式図の一例である。
【図2】1図の装置の加圧部近傍の拡大図の一例であ
る。
る。
【図3】スプリットの実施態様を示す模式図の一例であ
る。
る。
【図4】実施例1で用いたタップネジ状スプリッターの
一例である。
一例である。
1〜4 ロール 5,6 エンドレスベルト 7 加圧プレート 8 ローラー群 9 チェーン 10 スプロケット 11 加熱手段 12 予備加熱器 13 断熱部 14 ホッパー 15 油圧ピストン 16,16’ 散布機 17 延伸テープ 18,18’ ニップロール 19,19’ ニップロール 20 スプリッター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // B29K 105:06 B29L 7:00 C08L 23:04 (72)発明者 野見山 和敏 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本 石油株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 岩波 睦修 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本 石油株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 吉田 澄夫 神奈川県横浜市港南区下永谷3−66−7 (72)発明者 栗原 和彦 東京都板橋区高島平3−11−5−1102 (72)発明者 矢沢 宏 東京都国立市東2−25−15 (56)参考文献 特開 平2−147635(JP,A) 特開 昭57−131544(JP,A) 特開 昭56−151534(JP,A) 特開 昭61−43661(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 5/24 B29B 11/16 B29B 15/08 B29C 55/02
Claims (3)
- 【請求項1】 少なくとも135℃デカリン中における
極限粘度が5〜50dl/gの超高分子量ポリエチレン
を主成分として含有する成分をトータル延伸倍率20倍
以上に延伸することにより得られる延伸ポリエチレン材
料を、スプリット処理し、ついで熱硬化性樹脂を含浸さ
せることを特徴とするプリプレグ。 - 【請求項2】 少なくとも135℃デカリン中における
極限粘度が5〜50dl/gの超高分子量ポリエチレン
を主成分として含有する成分をトータル延伸倍率20倍
以上に延伸することにより得られる延伸ポリエチレン材
料を、スプリット処理し、ついで熱硬化性樹脂を含浸さ
せることを特徴とするプリプレグの製造方法。 - 【請求項3】 延伸ポリエチレン材料を、スプリット処
理しついで表面処理したのち、または表面処理したのち
スプリット処理し、熱硬化性樹脂を含浸させることを特
徴とする請求項2記載のプリプレグの製造方法。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP12140491A JP3027225B2 (ja) | 1991-05-27 | 1991-05-27 | プリプレグの製造方法 |
| EP19920108652 EP0515992B1 (en) | 1991-05-27 | 1992-05-22 | Process for producing prepreg |
| DE69203959T DE69203959T2 (de) | 1991-05-27 | 1992-05-22 | Verfahren zur Herstellung von Prepregs. |
| CA 2069601 CA2069601C (en) | 1991-05-27 | 1992-05-26 | Process for producing prepreg |
| US08/354,268 US5612125A (en) | 1991-05-27 | 1994-12-12 | Process for producing prepreg |
| US08/779,841 US5723388A (en) | 1991-05-27 | 1997-01-07 | Prepreg of ultra-high-molecular-weight polyethylene |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP12140491A JP3027225B2 (ja) | 1991-05-27 | 1991-05-27 | プリプレグの製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH05116141A JPH05116141A (ja) | 1993-05-14 |
| JP3027225B2 true JP3027225B2 (ja) | 2000-03-27 |
Family
ID=14810341
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP12140491A Expired - Lifetime JP3027225B2 (ja) | 1991-05-27 | 1991-05-27 | プリプレグの製造方法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US5612125A (ja) |
| EP (1) | EP0515992B1 (ja) |
| JP (1) | JP3027225B2 (ja) |
| CA (1) | CA2069601C (ja) |
| DE (1) | DE69203959T2 (ja) |
Families Citing this family (31)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3027225B2 (ja) * | 1991-05-27 | 2000-03-27 | 日石三菱株式会社 | プリプレグの製造方法 |
| GB2281299B (en) * | 1993-08-18 | 1997-11-19 | Univ Hull | Composite fibre-containing materials |
| US20030168077A1 (en) * | 2002-02-11 | 2003-09-11 | Brown Dale G. | Coated micromesh dental devices overcoated with imbedded particulate |
| US20060177384A1 (en) * | 2001-12-04 | 2006-08-10 | Brown Dale G | Sialagogue coatings for interproximal devices |
| US20060243297A1 (en) * | 2005-04-29 | 2006-11-02 | Brown Dale G | Coated monofilament oriented HDPE dental tapes |
| US7025986B2 (en) * | 2002-02-11 | 2006-04-11 | International Tape Partners Llc | Micromesh interproximal devices |
| US20040238106A1 (en) * | 2003-05-27 | 2004-12-02 | Velleman Stephan G. | Prepreg forming apparatus |
| US7364672B2 (en) * | 2004-12-06 | 2008-04-29 | Arlon, Inc. | Low loss prepregs, compositions useful for the preparation thereof and uses therefor |
| US8057887B2 (en) * | 2005-08-17 | 2011-11-15 | Rampart Fibers, LLC | Composite materials including high modulus polyolefin fibers |
| US20080009211A1 (en) * | 2006-07-07 | 2008-01-10 | Matthew Raymond Himes | Assemblies useful for the preparation of electronic components and methods for making same |
| WO2008146758A1 (ja) | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Nitto Denko Corporation | 多孔質フィルムの製造方法及び多孔質フィルム、並びに非水電解質電池用セパレータ及びこれを用いた非水電解質電池 |
| DK2307180T3 (da) * | 2008-06-19 | 2012-01-30 | Teijin Aramid Bv | Fremgangsmåde til fremstilling af polyolefinfilm |
| WO2013165438A1 (en) | 2012-05-04 | 2013-11-07 | Otis Elevator Company | Methods and apparatuses for applying a substrate onto an elevator sheave |
| EP2897799A4 (en) * | 2012-09-18 | 2016-07-06 | Cubic Tech Corp | FLEXIBLE CONNECTION SYSTEMS |
| KR102158890B1 (ko) | 2012-11-09 | 2020-09-23 | 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. | 가요성 복합체 물질로부터의 삼차원 제품 |
| GB2510340B (en) * | 2013-01-30 | 2017-12-06 | Rtl Mat Ltd | Apparatus and method for manufacturing a composite product from plural components |
| US11072143B2 (en) | 2013-03-13 | 2021-07-27 | Dsm Ip Assets B.V | Flexible composite systems and methods |
| EP2969502B1 (en) | 2013-03-13 | 2021-08-04 | DSM IP Assets B.V. | Method for producing three-dimensional articles from flexible composite materials |
| US9789662B2 (en) | 2013-03-13 | 2017-10-17 | Cubic Tech Corporation | Engineered composite systems |
| US10012480B2 (en) | 2013-07-03 | 2018-07-03 | Angel Armor, Llc | Ballistic resistant panel for vehicle door |
| WO2015119693A2 (en) * | 2013-11-12 | 2015-08-13 | Angel Armor, Llc | Structural ballistic resistant apparatus |
| WO2015076981A1 (en) * | 2013-11-22 | 2015-05-28 | Cytec Industries Inc. | Method and system for impregnating fibers to form a prepreg |
| US10513088B2 (en) | 2015-01-09 | 2019-12-24 | Dsm Ip Assets B.V. | Lightweight laminates and plate-carrier vests and other articles of manufacture therefrom |
| US20180030226A1 (en) * | 2015-02-26 | 2018-02-01 | Mitsui Chemicals, Inc. | Prepregs and fiber-reinforced composite materials |
| DE102017009986A1 (de) * | 2017-10-26 | 2019-05-02 | Senvion Gmbh | Herstellungsvorrichtung und Herstellungsverfahren für ein Verbund-Bauteil |
| FR3077759B1 (fr) * | 2018-02-09 | 2020-03-06 | Institut De Recherche Technologique Jules Verne | Procede de fabrication d'une piece preimpregnee en materiau composite |
| EP3887132B1 (en) * | 2018-11-30 | 2025-07-02 | Arris Composites Inc. | Method of fabrication of compression-molded fiber-composite parts |
| US11806979B2 (en) | 2019-11-06 | 2023-11-07 | Ply Gem Industries, Inc. | Polymer composite building product and method of fabrication |
| US11773601B2 (en) | 2019-11-06 | 2023-10-03 | Ply Gem Industries, Inc. | Polymer composite building product and method of fabrication |
| CN111169040B (zh) * | 2020-02-05 | 2021-03-12 | 嵊州潘辰机械科技有限公司 | 一种超高分子量聚乙烯纤维拼压装置 |
| CN115339125A (zh) * | 2022-05-29 | 2022-11-15 | 宁波大学 | 一种超高分子量聚乙烯条带的制备方法 |
Family Cites Families (31)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB1103141A (en) * | 1963-08-10 | 1968-02-14 | Rasmussen O B | Improved fibrous article and method of manufacturing same |
| US3474611A (en) * | 1966-09-05 | 1969-10-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Method of making fibrous yarns and apparatus therefor |
| US3550626A (en) * | 1968-05-09 | 1970-12-29 | Robert A Daniels | Double disconnect device |
| US3550826A (en) * | 1968-07-03 | 1970-12-29 | Chevron Res | Method for preparing extremely fine fibrous webs |
| US3662935A (en) * | 1968-11-18 | 1972-05-16 | Polymer Processing Res Inst | Apparatus for fibrillating uniaxially oriented film |
| US3577724A (en) * | 1969-01-27 | 1971-05-04 | Phillips Petroleum Co | Method of fibrillating and twisting oriented film |
| US4134951A (en) * | 1971-08-31 | 1979-01-16 | Smith & Nephew Polyfabrik Limited | Production of filaments |
| GB1497540A (en) * | 1974-02-14 | 1978-01-12 | Shell Int Research | Fibrous structures and process for the manufacture thereo |
| US4129632A (en) * | 1977-12-21 | 1978-12-12 | Chevron Research Company | Method for extruding slitting and fibrillating thermoplastic film tapes |
| DE2927238A1 (de) * | 1978-07-07 | 1980-01-17 | Holm Varde As | Kunststoff-verstaerkungsfasern und verfahren zu ihrer herstellung |
| DE3031839C2 (de) * | 1980-08-23 | 1983-10-20 | Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf | Verfahren zum kontinuierlichen Herstellen einer gemusterten Bahn aus thermoplastischem Kunststoff |
| US4413110A (en) * | 1981-04-30 | 1983-11-01 | Allied Corporation | High tenacity, high modulus polyethylene and polypropylene fibers and intermediates therefore |
| US4403012A (en) * | 1982-03-19 | 1983-09-06 | Allied Corporation | Ballistic-resistant article |
| DE3363610D1 (en) * | 1982-12-28 | 1986-06-26 | Mitsui Petrochemical Ind | Process for producing stretched articles of ultrahigh-molecular-weight polyethylene |
| JPH0678379B2 (ja) * | 1984-08-30 | 1994-10-05 | 三井石油化学工業株式会社 | 超高分子量結晶性ポリエチレン変性物及びその製造方法 |
| US4876049A (en) * | 1985-11-21 | 1989-10-24 | Nippon Petrochemicals Co., Ltd. | Method for preparing molded articles of ultra-high molecular weight polyethylene |
| CA1279167C (en) * | 1985-11-30 | 1991-01-22 | Mitsui Chemicals, Incorporated | Molecularly oriented, silane-crosslinked ultra-high- molecular-weight polyethylene molded article and process for preparation thereof |
| US4879076A (en) * | 1986-06-17 | 1989-11-07 | Nippon Oil Co., Ltd. | Process for the production of polyethylene materials |
| US4853164A (en) * | 1987-04-27 | 1989-08-01 | Raychem Corporation | Method of producing high strength fibers |
| US4814131A (en) * | 1987-07-02 | 1989-03-21 | Atlas Sheldon M | Process for producing a shaped article, such as fiber composed of a hydrophobic polymer and a hydrophilic polymer |
| JPH0776246B2 (ja) * | 1987-10-01 | 1995-08-16 | 日本石油株式会社 | 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法 |
| DE3744348A1 (de) * | 1987-12-28 | 1989-07-06 | Stamicarbon | Verbundkoerper zum absorbieren von energie |
| JPH0761687B2 (ja) * | 1988-07-09 | 1995-07-05 | 日本石油株式会社 | 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法 |
| DE68909382T2 (de) * | 1988-12-21 | 1994-04-14 | Nippon Oil Co Ltd | Kontinuierliches Verfahren zum Herstellen hochfester und hochelastischer Polyolefinwerkstoffe. |
| CA2015506C (en) * | 1989-05-02 | 1995-06-06 | Seizo Kobayashi | Method for continuous preparation of polyethylene material having high strength and high modulus of elasticity |
| JPH02299536A (ja) * | 1989-05-12 | 1990-12-11 | Nippon Fillester Co Ltd | 採卵装置およびそれを用いる魚体加工装置 |
| JPH0349949A (ja) * | 1989-07-17 | 1991-03-04 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 積層体およびその用途 |
| EP0410384B1 (en) * | 1989-07-28 | 1995-04-05 | Nippon Oil Co. Ltd. | Process for the continuous production of high-strength and high-modulus polyethylene material |
| JPH06104736B2 (ja) * | 1989-08-03 | 1994-12-21 | 東燃株式会社 | ポリオレフィン微多孔膜 |
| JPH0397977A (ja) * | 1989-09-06 | 1991-04-23 | Kanebo Ltd | 繊維布の着色方法 |
| JP3027225B2 (ja) * | 1991-05-27 | 2000-03-27 | 日石三菱株式会社 | プリプレグの製造方法 |
-
1991
- 1991-05-27 JP JP12140491A patent/JP3027225B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-05-22 EP EP19920108652 patent/EP0515992B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-05-22 DE DE69203959T patent/DE69203959T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-05-26 CA CA 2069601 patent/CA2069601C/en not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-12-12 US US08/354,268 patent/US5612125A/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-01-07 US US08/779,841 patent/US5723388A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE69203959D1 (de) | 1995-09-14 |
| JPH05116141A (ja) | 1993-05-14 |
| US5612125A (en) | 1997-03-18 |
| CA2069601C (en) | 1998-04-21 |
| DE69203959T2 (de) | 1996-03-21 |
| EP0515992A1 (en) | 1992-12-02 |
| CA2069601A1 (en) | 1992-11-28 |
| EP0515992B1 (en) | 1995-08-09 |
| US5723388A (en) | 1998-03-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3027225B2 (ja) | プリプレグの製造方法 | |
| KR910003068B1 (ko) | 보강용 섬유재료 | |
| US4328324A (en) | Process for the treatment of aromatic polyamide fibers, which are suitable for use in construction materials and rubbers, as well as so treated fibers and shaped articles reinforced with these fibers | |
| EP1368191B1 (en) | Composite articles reinforced with highly oriented microfibers | |
| US10132006B2 (en) | UHMWPE fiber and method to produce | |
| WO2022252661A1 (zh) | 连续长纤维增强热塑性复合板材及其制备方法和用途 | |
| US4868050A (en) | Interleaf-containing, fiber-reinforced epoxy resin prepreg | |
| CN106245421A (zh) | 一种对位/间位芳纶复合纸的制备方法 | |
| WO2018228607A1 (zh) | 一种无纬布及其制造方法和应用 | |
| JPH045057B2 (ja) | ||
| JP2012007280A (ja) | 炭素繊維束及びその製造方法、ならびにそれからの成形品 | |
| JP3949215B2 (ja) | 積層体、積層体の製造方法および多層基板 | |
| WO2004103673A2 (en) | Process for fabricating polymeric articles | |
| JPS6036136A (ja) | 繊維補強熱可塑性樹脂の製造方法 | |
| US20050197026A1 (en) | Thermoplastic nylon adhesive matrix having a uniform thickness and composite laminates formed therefrom | |
| AU2005328677B2 (en) | Thermoplastic nylon adhesive matrix having a uniform thickness and composite laminates formed therefrom | |
| CN116790009A (zh) | 超轻聚酰亚胺纤维预浸料及其制备方法和复合材料 | |
| JPH0625832A (ja) | 金属化ポリプロピレンフィルムとその製法 | |
| JP5821051B2 (ja) | 複合材料積層板 | |
| JPS63162733A (ja) | インタ−リ−フを有する繊維強化エポキシ樹脂プリプレグ | |
| JP7312888B2 (ja) | 繊維集束用組成物、及びこれを用いた樹脂含浸繊維、熱可塑性樹脂組成物、成形品 | |
| CN118374924B (zh) | 一种uhmwpe纤维ud布及其制备方法 | |
| JPH08174681A (ja) | 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の連続的製造方法 | |
| KR960005469B1 (ko) | 성형용 복합섬유사조 | |
| CN116691038A (zh) | 一种抗撕裂的聚苯硫醚复合膜及其制备方法 |