JP3142177U - Bone extension device - Google Patents
Bone extension device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3142177U JP3142177U JP2008001734U JP2008001734U JP3142177U JP 3142177 U JP3142177 U JP 3142177U JP 2008001734 U JP2008001734 U JP 2008001734U JP 2008001734 U JP2008001734 U JP 2008001734U JP 3142177 U JP3142177 U JP 3142177U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plunger
- pump
- extension device
- bone
- bone extension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
【課題】患者への負担を軽減でき、装置の小型化を図ることができるとともに、感染症の発生リスクを抑制することができる、骨延長装置を提供する。
【解決手段】ポンプ11は、創内101に配置され、創外102から作用する力によって駆動される。液体貯蔵器12は、創内101に配置され、液体を貯蔵するとともにポンプ11に連通し、ポンプ11の作動に伴って液体を供給する。延長器13は、分離された骨における一方の骨104と他方の骨105とにそれぞれ固定される第一固定部15と第2固定部16とを有し、ポンプ11から液体が供給されることで、第1固定部15及び第2固定部16の間隔を拡大する。
【選択図】図1The present invention provides a bone extension device that can reduce the burden on a patient, reduce the size of the device, and suppress the risk of infectious diseases.
A pump 11 is disposed in a wound 101 and is driven by a force acting from the wound 102. The liquid reservoir 12 is disposed in the wound 101, stores the liquid, communicates with the pump 11, and supplies the liquid with the operation of the pump 11. The extender 13 has a first fixing portion 15 and a second fixing portion 16 that are fixed to one bone 104 and the other bone 105 of the separated bone, respectively, and liquid is supplied from the pump 11. Thus, the interval between the first fixing part 15 and the second fixing part 16 is enlarged.
[Selection] Figure 1
Description
本考案は、分離された骨の間隔を拡大するとともに分離された骨の間において骨組織を成長させることで骨を延長する骨延長装置に関する。 The present invention relates to a bone extension device that extends a bone by expanding a distance between separated bones and growing bone tissue between the separated bones.
従来より、分離された骨の間隔を拡大するとともに分離された骨の間において骨組織を成長させることで(新しい骨である仮骨を形成することで)骨を延長する骨延長装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1の図3に開示された骨延長装置は、皮膚の外側である創外(即ち、体外)に本体部が配置されるいわゆる創外固定器であり、分離された骨を皮膚の内側である創内(即ち、体内)で固定するための鋼線やピン部材が皮膚を貫いて配置される。そして、この骨延長装置は、創外に配置された本体部におけるネジ機構により、分離された骨の間隔を拡大するとともに分離された骨の間において骨組織を成長させるように構成されている。 Conventionally, there has been known a bone extension device that extends a bone (by forming a callus that is a new bone) by expanding the distance between the separated bones and growing bone tissue between the separated bones. (For example, refer to Patent Document 1). The bone extension device disclosed in FIG. 3 of Patent Document 1 is a so-called external fixator in which a main body portion is arranged outside the skin (that is, outside the body) outside the skin, and the separated bone is placed inside the skin. A steel wire or a pin member for fixing in the wound (that is, inside the body) is placed through the skin. And this bone extension apparatus is comprised so that a bone tissue may be made to grow between the isolate | separated bones while expanding the space | interval of the isolate | separated bones by the screw mechanism in the main-body part arrange | positioned out of the wound.
一方、特許文献1の図1、図2、及び図4においては、体外から生理食塩水等の液体を注入することで骨を延長する骨延長装置が開示されている。特許文献1において、この骨延長装置は、創外固定器としてではなく、創外に設置される本体部を設けずに構成することができるものとして開示されている。そして、この骨延長装置においては、分離された骨に固定される延長器に対して注入される液体が、皮膚に貫通形成された孔に設置された注入ポートを介して注射器などで注入されるように構成されている。 On the other hand, FIG. 1, FIG. 2, and FIG. 4 of Patent Document 1 disclose a bone extension device that extends a bone by injecting a liquid such as physiological saline from the outside of the body. In Patent Document 1, this bone extension device is disclosed not as an external fixator but as a device that can be configured without providing a main body portion to be installed outside the wound. In this bone extension device, the liquid to be injected into the extender fixed to the separated bone is injected by a syringe or the like through an injection port provided in a hole formed through the skin. It is configured as follows.
特許文献1の図3に開示のような創外固定器としての骨延長装置を用いて骨を延長する骨延長術の場合、骨を固定するための鋼線等が皮膚を貫通した状態で配置されるため、感染症の発生のリスクを伴うことになる。また、この骨延長装置の場合、創外に本体部が設置されるため、この骨延長装置が適用される患者にとって、不便や精神的苦痛等が多く、大きな負担となり易い。さらに、創外に設置される本体部と皮膚との間には設置スペースとして所定の距離も必要となり、骨延長装置としての構造的な強度や剛性を確保するためには、鋼線等の径を太くする必要もあり、上述した感染症リスクや精神的負担の増大とともに、骨延長装置としての小型化を図ることも困難となる。一方、特許文献1の図1、図2、及び図4に開示された骨延長装置の場合、分離された骨に固定される延長器に対して液体を注入するために皮膚に貫通形成された孔に設置される注入ポートが必要となる。このため、注入ポートを介しての感染症の発生のリスクを伴うことになる。 In the case of bone extension using a bone extension device as an external fixator as disclosed in FIG. 3 of Patent Document 1, a steel wire or the like for fixing the bone is disposed in a state of penetrating the skin. Therefore, there is a risk of infection. Further, in the case of this bone extension device, since the main body is installed outside the wound, there are many inconveniences, mental pains, and the like for the patient to which this bone extension device is applied, which tends to be a heavy burden. Furthermore, a predetermined distance is also required as an installation space between the body part and the skin installed outside the wound, and in order to ensure structural strength and rigidity as a bone extension device, the diameter of a steel wire or the like is required. It is also necessary to increase the size of the bone extension device as well as increase the risk of infectious diseases and the mental burden described above. On the other hand, in the case of the bone extension device disclosed in FIGS. 1, 2 and 4 of Patent Document 1, the skin is penetrated to inject liquid into the extender fixed to the separated bone. An injection port installed in the hole is required. This entails a risk of infection occurring through the injection port.
本考案は、上記実情に鑑みることにより、患者への負担を軽減でき、装置の小型化を図ることができるとともに、感染症の発生リスクを抑制することができる、骨延長装置を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, the present invention provides a bone extension device that can reduce the burden on the patient, reduce the size of the device, and suppress the risk of infection. Objective.
上記目的を達成するための第1考案に係る骨延長装置は、分離された骨の間隔を拡大するとともに分離された骨の間において骨組織を成長させることで骨を延長する骨延長装置であって、皮膚の内側である創内に配置され、皮膚の外側である創外から作用する力によって駆動されるポンプと、創内に配置され、液体を貯蔵するとともに前記ポンプに連通し、前記ポンプの作動に伴って液体を供給する液体貯蔵器と、分離された骨における一方の骨と他方の骨とにそれぞれ固定される第一固定部と第2固定部とを有し、前記ポンプから液体が供給されることで、当該第1固定部及び当該第2固定部の間隔を拡大する延長器と、を備えていることを特徴とする。 A bone extension device according to a first device for achieving the above object is a bone extension device that extends a bone by expanding a bone tissue between the separated bones while expanding a distance between the separated bones. A pump disposed in the wound that is inside the skin and driven by a force acting from outside the skin that is outside the skin, and a pump that is disposed in the wound, stores liquid and communicates with the pump, A liquid reservoir that supplies liquid in accordance with the operation of the first and second fixing parts fixed to one and the other bones of the separated bone, and the liquid from the pump Is provided, and an extender that expands the distance between the first fixing portion and the second fixing portion.
この考案によると、分離された骨にそれぞれ固定される第1及び第2固定部を有する延長器に加え、ポンプとこのポンプが駆動されることで延長器へと供給される液体が貯蔵される液体貯蔵器も創内に配置される。そして、ポンプは、創外から作用する力によって駆動される。このため、骨延長装置は、各構成要素が全て創内に配置された状態で作動することになり、創外に設置される機器も不要で、且つ、創外から創内へと作動用の液体を供給するために皮膚に供給ポート等を設置することも不要となる。これにより、骨延長装置の設置後に皮膚の縫合処置等が行われることで、創内と創外とが皮膚により完全に遮断された状態に保たれることになる。このように、創内と創外とが皮膚により完全に遮断された状態が維持されるため、感染症の発生リスクを大幅に抑制することができる。そして、創外に設置される機器が無く、全ての構成要素が創内に配置されるため、患者に及ぼす不便や精神的苦痛等の負担を大幅に軽減することができる。また、ポンプを繰り返し作動させることで延長器の作動を調整する構成にできるため、ポンプの小型化を図ることができ、骨延長装置としての小型化を図ることもできる。
従って、患者への負担を軽減でき、装置の小型化を図ることができるとともに、感染症の発生リスクを抑制することができる、骨延長装置を提供することができる。
According to this device, in addition to the extender having the first and second fixing portions fixed to the separated bones, the pump and the liquid supplied to the extender when the pump is driven are stored. A liquid reservoir is also placed in the wound. The pump is driven by a force acting from outside the wound. For this reason, the bone distraction device operates in a state where all the components are arranged in the wound, no equipment is required to be installed outside the wound, and it is used for operation from the outside to the wound. It is not necessary to install a supply port or the like in the skin for supplying the liquid. As a result, the skin is sutured after the bone extension device is installed, so that the inside and outside of the wound are completely blocked by the skin. Thus, since the state where the inside and outside of the wound are completely blocked by the skin is maintained, the risk of occurrence of infectious diseases can be greatly suppressed. And since there is no apparatus installed outside the wound and all the components are arranged in the wound, burdens such as inconvenience and mental pain on the patient can be greatly reduced. Moreover, since it can be set as the structure which adjusts the action | operation of an extender by operating a pump repeatedly, size reduction of a pump can be achieved and size reduction as a bone extension apparatus can also be achieved.
Therefore, it is possible to provide a bone extension device that can reduce the burden on the patient, reduce the size of the device, and suppress the risk of infection.
第2考案に係る骨延長装置は、第1考案の骨延長装置において、前記ポンプは、創外から作用する力に伴って往復移動するプランジャーと、当該プランジャーが往復動自在に配置されて前記液体貯蔵器からの液体が通過するプランジャー室と、を有し、前記延長器は、前記ポンプからの液体が供給される液圧室を有し、前記第1固定部及び前記第2固定部に連結されて前記液圧室に液体が供給されることで当該第1固定部と当該第2固定部との間隔を拡大する方向に伸長する連結ユニットを備え、前記プランジャーの移動方向における前記プランジャー室の受圧面積が、前記連結ユニットの伸長方向における前記液圧室の受圧面積よりも小さいことを特徴とする。 A bone extension device according to a second device is the bone extension device according to the first device, wherein the pump includes a plunger that reciprocates in accordance with a force acting from the outside of the wound, and the plunger is reciprocally movable. A plunger chamber through which the liquid from the liquid reservoir passes, and the extension unit has a hydraulic chamber to which the liquid from the pump is supplied, and the first fixing portion and the second fixing portion. A connecting unit that extends in a direction that expands the interval between the first fixed portion and the second fixed portion by being connected to a portion and supplying the liquid to the hydraulic chamber, and in the movement direction of the plunger The pressure receiving area of the plunger chamber is smaller than the pressure receiving area of the hydraulic pressure chamber in the extending direction of the connecting unit.
この考案によると、ポンプにおけるプランジャーの移動方向でのプランジャー室の受圧面積が、延長器における連結ユニットの伸長方向での液圧室の受圧面積よりも小さくなるように構成されている。このため、延長器においては、ポンプの吐出圧力と液圧室における連結ユニット伸長方向の受圧面積との積の値の大きさに応じた駆動力が生じ、ポンプの繰り返し作動による液体の吐出量に応じて延長器の伸長量が調整されることになる。これにより、プランジャー室の受圧面積を小さくしてポンプを小型化しても大きな延長力を出すことができ、延長器の作動を容易に調整することができる。従って、ポンプを小型化して骨延長装置の小型化を図ることを容易に実現することができる。 According to this device, the pressure receiving area of the plunger chamber in the moving direction of the plunger in the pump is configured to be smaller than the pressure receiving area of the hydraulic pressure chamber in the extending direction of the connecting unit in the extender. For this reason, in the extension device, a driving force corresponding to the product value of the discharge pressure of the pump and the pressure receiving area in the connecting unit extension direction in the hydraulic pressure chamber is generated, and the liquid discharge amount due to the repeated operation of the pump is generated. Accordingly, the extension amount of the extender is adjusted. Thereby, even if the pressure receiving area of the plunger chamber is reduced and the pump is downsized, a large extension force can be produced, and the operation of the extension device can be easily adjusted. Therefore, it is possible to easily realize downsizing of the bone extension device by downsizing the pump.
第3考案に係る骨延長装置は、第2考案の骨延長装置において、前記延長器は、前記第1固定部及び前記第2固定部に連結されるとともに当該第1固定部の当該第2固定部に対する相対移動方向を規制するガイド部をさらに備えていることを特徴とする。 A bone extension device according to a third device is the bone extension device of the second device, wherein the extender is connected to the first fixing portion and the second fixing portion and the second fixing of the first fixing portion. It further has a guide part for restricting the relative movement direction with respect to the part.
この考案によると、延長器には、第1固定部の第2固定部に対する相対移動方向を規制するガイド部が設けられる。このため、液圧室に液体が供給されて連結ユニットが伸長するときに、ガイド部によって第1固定部の第2固定部に対する相対移動方向が規制されることになる(例えば、ガイド部を直線方向に沿って延びる部材で構成すれば、第1固定部の第2固定部に対する相対移動方向が直線方向に規制されることになる)。これにより、ガイド部を設けるという簡易な機構で、骨を正確に所望の方向に沿って成長させることができる。 According to this device, the extension device is provided with the guide portion that regulates the relative movement direction of the first fixing portion with respect to the second fixing portion. For this reason, when the liquid is supplied to the hydraulic pressure chamber and the connection unit extends, the guide portion restricts the relative movement direction of the first fixing portion with respect to the second fixing portion (for example, the guide portion is straightened). If it is configured by a member extending along the direction, the relative movement direction of the first fixed portion with respect to the second fixed portion is regulated in the linear direction). As a result, the bone can be accurately grown along a desired direction with a simple mechanism of providing the guide portion.
第4考案に係る骨延長装置は、第2考案又は第3考案のいずれかの骨延長装置において、前記ポンプは、前記プランジャー室が形成された本体ブロックと、前記プランジャーと、当該プランジャーが固定されるとともに前記本体ブロックに対して接近及び離間する方向に移動するプランジャーベース部材と、を有するプランジャーユニットと、前記本体ブロックに取り付けられ、前記プランジャーベース部材が移動する領域を形成するケースと、を備えていることを特徴とする。 A bone extension device according to a fourth device is the bone extension device of either the second device or the third device, wherein the pump includes a main body block in which the plunger chamber is formed, the plunger, and the plunger. And a plunger base member that moves in a direction toward and away from the main body block, and a plunger unit that is attached to the main body block to form a region in which the plunger base member moves. And a case to be provided.
この考案によると、ポンプは、プランジャー室が設けられた本体ブロックに対して、プランジャー及びプランジャーベース部材で構成されるプランジャーユニットが収納された状態でケースが取り付けられた簡易な機構で構成される。このため、創内に配置される小型のポンプを容易に製作することができる。 According to this device, the pump is a simple mechanism in which a case is attached to a main body block provided with a plunger chamber in a state in which a plunger unit composed of a plunger and a plunger base member is housed. Composed. For this reason, the small pump arrange | positioned in a wound can be manufactured easily.
第5考案に係る骨延長装置は、第4考案の骨延長装置において、前記プランジャーベース部材は、創外から作用する磁力によって前記ケース内で往復移動することを特徴とする。 The bone extension device according to a fifth aspect of the present invention is the bone extension device according to the fourth aspect, wherein the plunger base member reciprocates within the case by a magnetic force acting from outside the wound.
この考案によると、創外から作用する磁力によってプランジャーベース部材がケース内で往復移動し、プランジャーベース部材とともにプランジャーがプランジャー室内で往復移動してポンプが駆動される。このため、創外から皮膚を介して磁力を作用させることで、ポンプを簡単に駆動させて延長器を作動させることができる。 According to this device, the plunger base member is reciprocated in the case by the magnetic force acting from outside, and the plunger is reciprocated in the plunger chamber together with the plunger base member to drive the pump. For this reason, by applying a magnetic force from outside the wound through the skin, the extension device can be operated by simply driving the pump.
第6考案に係る骨延長装置は、第5考案の骨延長装置において、前記ポンプは、前記プランジャーベース部材と前記ケースとの間に配置されて、前記プランジャーベース部材を前記ケースから前記本体ブロックに向かって付勢する第1のバネ部材を備えていることを特徴とする。 A bone extension device according to a sixth invention is the bone extension device according to the fifth invention, wherein the pump is disposed between the plunger base member and the case, and the plunger base member is moved from the case to the main body. A first spring member that is biased toward the block is provided.
この考案によると、プランジャーベース部材とケースとの間に配置された第1のバネ部材により、プランジャーベース部材が本体ブロックに向かって常時付勢される。このため、プランジャーベース部材は、創外から磁力が作用したときに第1のバネ部材のバネ力に抗して移動し、一方、磁力が解除されたときには第1のバネ部材のバネ力によって磁力が作用する前の状態の位置に戻るように移動する。これにより、ポンプが駆動されることになる。また、プランジャーベース部材よりもケースの方が皮膚に近い側に位置するように創内でポンプを配置すると、引力が生じる方向に磁力を作用させることでバネ力に抗してプランジャーベース部材を移動させることができる。これにより、プランジャー室内での磁力に伴うプランジャーの安定した移動を実現し易くなる。従って、第1のバネ部材を所定位置に配置した簡易な機構により、小型のポンプの安定した駆動を効率よく制御する機構を容易に実現することができる。 According to this device, the plunger base member is constantly biased toward the main body block by the first spring member disposed between the plunger base member and the case. For this reason, the plunger base member moves against the spring force of the first spring member when a magnetic force is applied from the outside of the wound. On the other hand, when the magnetic force is released, the plunger base member is moved by the spring force of the first spring member. It moves so as to return to the position before the magnetic force acts. As a result, the pump is driven. In addition, when the pump is arranged in the wound so that the case is closer to the skin than the plunger base member, the plunger base member resists the spring force by applying a magnetic force in the direction in which the attractive force is generated. Can be moved. Thereby, it becomes easy to implement | achieve the stable movement of the plunger accompanying the magnetic force in a plunger chamber. Therefore, a mechanism that efficiently controls stable driving of a small pump can be easily realized by a simple mechanism in which the first spring member is arranged at a predetermined position.
第7考案に係る骨延長装置は、第6考案の骨延長装置において、前記プランジャーベース部材は磁性材料で形成されていることを特徴とする。 A bone extension device according to a seventh aspect of the present invention is the bone extension device according to the sixth aspect, wherein the plunger base member is made of a magnetic material.
この考案によると、プランジャーベース部材が磁性材料で形成されている。このため、プランジャーベース部材よりもケースの方が皮膚に近い側に位置するように創内でポンプを配置し、ポンプが配置された近傍の皮膚に対して創外から永久磁石や電磁石等の磁石によって磁力を作用させることで、プランジャーベース部材が第1のバネ部材のバネ力に抗して磁石に引き付けられる方向に移動し、ポンプが駆動されることになる。従って、創外から磁力を作用させるという簡単な操作によってポンプを駆動可能な機構を容易に実現することができる。 According to this device, the plunger base member is formed of a magnetic material. For this reason, the pump is arranged in the wound so that the case is closer to the skin than the plunger base member, and the permanent magnet, electromagnet, etc. By applying a magnetic force by the magnet, the plunger base member moves in a direction attracting the magnet against the spring force of the first spring member, and the pump is driven. Therefore, it is possible to easily realize a mechanism capable of driving the pump by a simple operation of applying a magnetic force from the outside.
第8考案に係る骨延長装置は、第6考案の骨延長装置において、前記プランジャーベース部材は磁石で形成されていることを特徴とする。 A bone extension device according to an eighth device is the bone extension device according to the sixth device, wherein the plunger base member is formed of a magnet.
この考案によると、プランジャーベース部材が磁石で形成されている。このため、プランジャーベース部材よりもケースの方が皮膚に近い側に位置するように創内でポンプを配置すると、プランジャーベース部材の磁石において皮膚側に存在している極(ケースに対向する側の極)とは異なる極で皮膚に接近するように、ポンプが配置された近傍の皮膚に対して創外から他の磁石(永久磁石や電磁石)によって磁力を作用させることで、ポンプの駆動を操作することができる。即ち、操作用の磁石によって皮膚を介して創外からポンプに磁力を作用させることで、プランジャーベース部材が第1のバネ部材のバネ力に抗して磁石同士が引き付けあう方向に移動し、ポンプが駆動されることになる。従って、所定の極が皮膚に対向した状態で創外から磁力を作用させるという簡単な操作によってポンプを駆動可能な機構を容易に実現することができる。尚、さらに、磁性が非常に弱い材料で本体ブロックを形成することで、本体ブロックとプランジャーベース部材との間に磁力が作用してプランジャーベース部材の移動が妨げられることも防止できる。 According to this device, the plunger base member is formed of a magnet. For this reason, when the pump is arranged in the wound so that the case is positioned closer to the skin than the plunger base member, the pole of the plunger base member facing the skin (facing the case) Drive the pump by applying a magnetic force from the outside to the skin in the vicinity where the pump is placed so that it approaches the skin at a pole different from the pole on the side (permanent magnet or electromagnet). Can be operated. That is, by applying a magnetic force to the pump from outside the wound through the skin with the operating magnet, the plunger base member moves in a direction in which the magnets attract each other against the spring force of the first spring member, The pump will be driven. Therefore, it is possible to easily realize a mechanism capable of driving the pump by a simple operation in which a magnetic force is applied from the outside with the predetermined pole facing the skin. Furthermore, by forming the main body block with a material having very weak magnetism, it is possible to prevent the movement of the plunger base member from being disturbed by the magnetic force acting between the main body block and the plunger base member.
第9考案に係る骨延長装置は、第4考案の骨延長装置において、前記ポンプは、前記プランジャーベース部材と前記本体ブロックとの間に配置されて、前記プランジャーベース部材を前記本体ブロックから前記ケースに向かって付勢する第2のバネ部材を備え、前記ケースは、創外から作用する押圧力によって弾性変形可能に形成されていることを特徴とする。 A bone extension device according to a ninth device is the bone extension device according to the fourth device, wherein the pump is disposed between the plunger base member and the main body block, and the plunger base member is removed from the main body block. A second spring member biased toward the case is provided, and the case is formed to be elastically deformable by a pressing force acting from outside the wound.
この考案によると、プランジャーベース部材と本体ブロックとの間に配置された第2のバネ部材により、プランジャーベース部材がケースに向かって常時付勢される。そして、ケースは創外から指や手又は各種機器による押圧力によって弾性変形可能に形成されている。このため、プランジャーベース部材は、創外から押圧力が作用したときにはケースの変形とともに第2のバネ部材のバネ力に抗して移動し、一方、押圧力が解除されたときには第2のバネ部材のバネ力によって押圧力が作用する前の状態の位置に戻るように移動する。これにより、ポンプが駆動されることになる。尚、プランジャーベース部材よりもケースの方が皮膚に近い側に位置するように創内でポンプを配置することで、創外からの押圧力をより効率よく安定してポンプに伝達することができる。従って、第2のバネ部材を所定位置に配置してケースを弾性変形可能とした簡易な機構により、小型のポンプの安定した駆動を効率よく制御する機構を容易に実現することができる。 According to this device, the plunger base member is constantly biased toward the case by the second spring member disposed between the plunger base member and the main body block. The case is formed so as to be elastically deformable from the outside by a pressing force by a finger, a hand, or various devices. Therefore, the plunger base member moves against the spring force of the second spring member as the case is deformed when a pressing force is applied from the outside of the wound, while the second spring is moved when the pressing force is released. It moves so as to return to the position before the pressing force is applied by the spring force of the member. As a result, the pump is driven. By placing the pump inside the wound so that the case is closer to the skin than the plunger base member, the pressure from the outside of the wound can be transmitted to the pump more efficiently and stably. it can. Therefore, a mechanism that efficiently controls stable driving of a small pump can be easily realized by a simple mechanism that allows the case to be elastically deformed by arranging the second spring member at a predetermined position.
第10考案に係る骨延長装置は、第2考案乃至第9考案のいずれかの骨延長装置において、前記連結ユニットは、前記液圧室が内部に形成されるシリンダと、前記液圧室に液体が供給されることで前記第1固定部と前記第2固定部との間隔を拡大する方向において前記シリンダから突出するロッドと、を有し、前記シリンダ内には、前記液圧室とともに前記ロッドの端部で区画されて、薬剤が貯蔵される薬剤室が形成され、前記液圧室に前記ポンプからの液体が供給されることで、当該液圧室が拡大して前記ロッドが前記シリンダから突出するとともに、前記薬剤室に貯蔵された薬剤が前記シリンダから吐出されることを特徴とする。 A bone extension device according to a tenth device is the bone extension device according to any one of the second device to the ninth device, wherein the connection unit includes a cylinder in which the hydraulic chamber is formed, and a liquid in the hydraulic chamber. And a rod protruding from the cylinder in a direction in which the distance between the first fixed portion and the second fixed portion is increased, and the rod together with the hydraulic chamber is provided in the cylinder. A medicine chamber for storing medicine is formed, and the fluid from the pump is supplied to the fluid pressure chamber so that the fluid pressure chamber expands and the rod extends from the cylinder. In addition to protruding, the medicine stored in the medicine chamber is discharged from the cylinder.
この考案によると、連結ユニットがシリンダとロッドとで構成され、シリンダ内には液圧室と薬剤室とがロッドの端部で区画されて形成される。そして、液圧室に液体が供給されて延長器が作動すると、薬剤室に貯蔵された薬剤も吐出されて創内で供給されるように構成されている。このため、骨延長装置の作動をさせる度に所要量の薬剤を供給する必要がある場合に、創外から薬剤を供給する処置を行わなくても、骨延長装置の作動の度に所要量の薬剤が創内において供給されることになる。従って、患者への負担を軽減でき、装置の小型化を図ることができるとともに、感染症の発生リスクを抑制することができ、さらに薬剤の容易且つ効率的な供給も可能な骨延長装置を提供することができる。 According to this device, the connecting unit is composed of a cylinder and a rod, and a hydraulic pressure chamber and a drug chamber are defined in the cylinder by the end of the rod. When the liquid is supplied to the hydraulic chamber and the extender is operated, the medicine stored in the medicine chamber is also discharged and supplied in the wound. For this reason, when it is necessary to supply a required amount of medicine every time the bone extension device is operated, the required amount of medicine is supplied each time the bone extension device is operated without performing a procedure of supplying the medicine from outside the wound. The drug will be supplied in the wound. Therefore, it is possible to reduce the burden on the patient, to reduce the size of the device, to reduce the risk of infectious diseases, and to provide a bone extension device that can easily and efficiently supply a medicine. can do.
本考案によると、患者への負担を軽減でき、装置の小型化を図ることができるとともに、感染症の発生リスクを抑制することができる、骨延長装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while being able to reduce the burden on a patient and miniaturizing an apparatus, the bone extension apparatus which can suppress the outbreak risk of an infectious disease can be provided.
以下、本考案を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。尚、本考案の実施形態に係る骨延長装置は、分離された骨の間隔を拡大するとともに分離された骨の間において骨組織を成長させることで骨を延長する骨延長装置として広く適用できるものである。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the bone extension device according to the embodiment of the present invention can be widely applied as a bone extension device that extends the bone by expanding the distance between the separated bones and growing the bone tissue between the separated bones. It is.
[第1実施形態]
(骨延長装置の全体構成)
図1及び図2は、本考案の第1実施形態に係る骨延長装置1についてこの骨延長装置1が人体に対して適用された状態を示す図であり、図1は斜視図を、図2は断面模式図をそれぞれ示している。尚、図1では、人体については、皮膚100の外形の一部を示しており、創内に配置された骨延長装置1について人体組織の図示を適宜省略した透視状態で示している。また、図2では、人体組織については断面状態を示す斜線を省略しており、皮膚の内側である創内101及び皮膚の外側である創外102の各領域を矢印で示している。尚、図1及び図2においては、骨延長装置1が、大腿骨103に対して適用された場合を例示している。
[First Embodiment]
(Overall configuration of the bone extension device)
1 and 2 are views showing a state in which the bone extension device 1 is applied to a human body with respect to the bone extension device 1 according to the first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a perspective view, FIG. Shows cross-sectional schematic views, respectively. In FIG. 1, the human body is shown with a part of the outer shape of the
図1及び図2に示す骨延長装置1は、大腿骨103において骨切り手術等によって分離された骨(104、105)の間隔を拡大するとともにこの分離された骨(104、105)の間において新しい骨である仮骨106を生成させながら骨組織を成長させることで大腿骨103を延長するために用いられる。この骨延長装置1は、ポンプ11、液体貯蔵器12、延長器13等を備えて構成されている。
1 and 2 expands the distance between bones (104, 105) separated by osteotomy or the like in the
(液体貯蔵器の構成)
図1及び図2に示すように、液体貯蔵器12は、創内101に配置される。そして、この液体貯蔵器12は、生理食塩水等の液体が貯蔵された状態で創内101に配置される。尚、液体貯蔵器12には、生理食塩水以外としては、例えば、ブドウ糖液、リンゲル液、擬似体液等の人体に悪影響を与えない液体が貯蔵される。この液体貯蔵器12は、例えば、シリコンゴムを用いた変形可能な袋体として形成され、創内101において、後述するポンプ11に対してチューブ14を介して連通するよう配置される。尚、チューブ14としては、例えば、シリコンゴムにより製作されたものが用いられる。そして、この液体貯蔵器12は、ポンプ11の作動に伴って、内部に貯蔵した液体をチューブ14を介して供給するように構成されている。内部に貯蔵される液体が減少すると、液体貯蔵器12は、潰れるように変形することになる。
(Configuration of liquid reservoir)
As shown in FIGS. 1 and 2, the
(延長器の構成)
図1及び図2に示すように、延長器13は、第1固定部15、第2固定部16、連結ユニット17、ガイド部22等を備えて構成されている。第1固定部15及び第2固定部16は、例えばチタン合金を用いて形成され、分離された骨(104、105)のそれぞれに対して沿うように配置される面を備えたブロック状に形成される。そして、分離された骨(104、105)における一方の骨104に対しては第1固定部15が固定され、他方の骨105に対しては第2固定部16が固定される。第1固定部15及び第2固定部16は、それぞれ各骨(104、105)に対して、例えば、ネジ部材を用いて固定される。
(Configuration of extender)
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図1及び図2に示すように、連結ユニット17は、シリンダ18とロッド19とを備えて構成されている。シリンダ18は、第2固定部16に対して固定されており、その内部には、液圧室20と薬剤室21とが形成されている。液圧室20は、ポンプ11からの液体がチューブ23を介して供給されるように構成されている。チューブ23としては、例えば、シリコンゴムにより製作されたものが用いられる。一方、薬剤室21は、仮骨106が生成される箇所に対して供給することが必要な薬剤が適宜貯蔵される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the connecting
連結ユニット17におけるロッド19は、一端側が第1固定部15に対して回転自在な状態で取り付けられており、他端側がシリンダ18内でこのシリンダ18に沿って移動自在に配置されている。尚、シリンダ18内においては、ロッド19の他端側の端部によって液圧室20と薬剤室21とが区画されている。ロッド19の他端側の端部はシリンダ18の内壁に対して摺動自在に接した状態になっており、ロッド19の端部とシリンダ18の内壁との間は、液圧室20内の液体と薬剤室21内の薬剤とが連通しない程度に封止されている。そして、ロッド19は、液圧室20にチューブ23を介して液体が供給されることで、第1固定部15と第2固定部16との間隔を拡大する方向(大腿骨103の長手方向)においてシリンダ18から突出するように設けられている。このように、シリンダ18とロッド19とを備えることにより、連結ユニット17は、第1固定部15及び第2固定部16に連結されて液圧室20に液体が供給されることで第1固定部15と第2固定部16との間隔を拡大する方向に伸長するように構成されている。
The
また、連結ユニット17においては、液圧室20にポンプ11からの液体が供給されることで、液圧室20が拡大してロッド19がシリンダ18から突出するとともに、薬剤室21に貯蔵された薬剤がシリンダ18から吐出されるように構成されている。尚、薬剤の吐出口については、例えば、シリンダ18からロッド19が突出する開口部分から吐出されるように構成されていてもよい。また、薬剤室21とシリンダ18の外部とを連通する薬剤の吐出口がシリンダ18に独立して開口形成されていてもよい。尚、薬剤室21は、必ずしも設けられていなくてもよく、シリンダ18内における薬剤室21に対応する箇所に薬剤が貯蔵されていない状態として連結ユニット17を用いることもできる。
Further, in the connecting
図1に示すように、ガイド部22は、第1固定部15及び第2固定部16に連結される一対の直線状の丸棒部材として形成されている。ガイド部22をそれぞれ構成する各丸棒部材の一端側は第1固定部15から突出するようにこの第1固定部15に固定して取り付けられており、他端側は第2固定部16に形成された穴に対してそれぞれ摺動自在に挿通された状態で配置されている。これにより、ガイド部22は、第1固定部15の第2固定部16に対する相対移動方向を直線方向に規制するように構成されている。
As shown in FIG. 1, the
延長器13は、上述の構成を備えることにより、ポンプ11からチューブ23を介して液体が供給されることで、第1固定部15及び第2固定部16の間隔を拡大するように構成されている。尚、延長器13において、第1固定部15と第2固定部16との間隔が拡大したときに戻り方向の移動を制限するラチェット機構が適宜設けられていてもよい。
The
(ポンプの構成)
図1及び図2に示すように、ポンプ11は、創内101に配置され、後述するように、磁力発生装置107における電磁石108によって創外から作用する磁力により駆動される。そして、このポンプ11が作動することで、液体貯蔵器12内に貯蔵された液体がチューブ14を介して吸引され、さらにチューブ23を介して延長器13の液圧室20へと供給されることになる。
(Pump configuration)
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図3及び図4はポンプ11の断面図であり、図4が図3のA−A線矢視断面図を、図3が図4のB−B線矢視断面図をそれぞれ示している。図3及び図4に示すように、ポンプ11は、本体ブロック24、プランジャーユニット25、ケース26、コイルバネ29等を備えて構成されている。そして、ポンプ11においては、第1逆止弁30及び第2逆止弁31が、このポンプ11に内蔵された状態で配設されている。また、ポンプ11には、チューブ14と接続されて液体貯蔵器12からの液体が流入する流入部32と、チューブ23と接続されて延長器13へ供給される液体が流出する流出部33とが設けられている。
3 and 4 are cross-sectional views of the
本体ブロック24は、磁性が非常に弱い金属材料等(例えば、オーステナイト系ステンレス鋼、チタンなど)で形成されている。そして、図3及び図4に示すように、本体ブロック24には、第1逆止弁30及び第2逆止弁31が内蔵されるとともに、流入部32及び流出部33が突出した状態で設けられている。また、本体ブロック24には、丸孔状のプランジャー室34と液体が通過する通路35及び通路36とが形成されている。通路35は、流入部32に貫通形成された貫通孔32aと第1逆止弁30を介して連通するように形成されており、通路36は、流出部33に貫通形成された貫通孔33aと第2逆止弁31を介して連通するように形成されている。そして、プランジャー室34は、通路35及び通路36に連通しており、通路35から流入した液体が通過して通路36へと流出するように構成されている。即ち、液体貯蔵器12からチューブ14、流入部32及び第1逆止弁30を介して流入した液体は、プランジャー室34を通過し、通路36、第2逆止弁31、流出部33及びチューブ23を経て延長器13へと供給可能になっている。また、プランジャー室34には、後述するプランジャー27が往復動自在に配置されている。
The
図3及び図4に示すように、プランジャーユニット25は、プランジャー27とプランジャーベース部材28とを備えて構成されている。プランジャー27は、丸棒状に形成されており、プランジャー室34に対してその内周壁と摺接した状態で往復動自在に配置されている。プランジャー27は、後述するように、創外102に位置する磁力発生装置107から作用する力(磁力)に伴って、プランジャー室34に対して奥側まで進入した進入位置(図3に示す位置)と、プランジャー室34からケース26側に向かって大きく突出した突出位置(図5に示す位置)との間で往復移動を行うように配設されている。尚、図5は、ポンプ11の作動を説明するためのポンプ11の断面図であって、図3に対応した図である。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
プランジャー27が上記の進入位置にあるときには、プランジャー27がプランジャー室34に収まった状態になっている。一方、プランジャー27が上記の突出位置にあるときには、通路35と通路36とがプランジャー室34を介して連通した状態となっている。そして、プランジャー27が進入位置から突出位置へと移動すると、プランジャー室34における液体の流入可能な容積が拡大する。このプランジャー27の動作に伴ってプランジャー室34内の液体の圧力が低下すると、第1逆止弁30が開放されて流入部32から供給される液体がプランジャー室34に流入することになる(即ち、プランジャー27による吸込み動作が行われることになる)。このとき、第2逆止弁31は閉弁状態が維持され、流出部33からの液体の逆流は生じない。一方、プランジャー27が突出位置から進入位置へと移動すると、プランジャー室34における上記容積が減少し、プランジャー室34内の液体がプランジャー27によって押し出されることになる(即ち、プランジャー27による吐き出し動作が行われることになる)。これにより、第2逆止弁31が開放されてプランジャー室34内の液体が流出部33へと流動することになる。このとき、第1逆止弁30は閉弁状態が維持され、流入部32からの液体の流入は生じない。
When the
尚、上述した第1逆止弁30は、液体貯蔵器12からポンプ11への液体の流れを許容し逆方向への流れを規制する弁構造として設けられており、図4によく示すように、本体ブロック24に内蔵され、弁体30a、弁座30b、背圧室30c、バネ30d等を備えて構成されている。通路35に連通する背圧室30c側は流入部32に連通する側よりも広がるように形成されており、プランジャー27が進入位置にあるときには、背圧室30cに配置されたバネ30dのバネ力と背圧室30c内の液体の圧力による付勢力とによって弁体30aが弁座30bに当接するよう付勢され、第1逆止弁30は閉弁状態となっている。そして、プランジャー27が突出位置へと移動すると(前述の吸込み動作が行われると)、プランジャー室34内の液体の圧力低下とともに背圧室30c内の液体の圧力が低下する。これにより、背圧室30c内の液体の圧力による付勢力及びバネ30dのバネ力よりも流入部32からの液体の圧力による付勢力が大きくなり、弁体30aが弁座30bから離座して(開弁状態となって)流入部32からプランジャー室34へと液体が流入することになる。尚、プランジャー27による吸込み動作以外のときにおいては、背圧室30c内の液体の圧力による付勢力及びバネ30dのバネ力の方が、流入部32からの液体の圧力による付勢力よりも大きく、第1逆止弁30は閉弁状態となる。
The
また、前述した第2逆止弁31は、ポンプ11から延長器13への液体の流れを許容し逆方向への流れを規制する弁構造として設けられており、図4によく示すように、本体ブロック24に内蔵され、弁体31a、弁座31b、背圧室31c、バネ31d等を備えて構成されている。流出部33に連通する背圧室31c側は通路36に連通する側よりも広がるように形成されており、プランジャー27が突出位置にあるときには、バネ31dのバネ力と背圧室31c内の液体の圧力による付勢力とによって弁体31aが弁座31bに当接するよう付勢され、第2逆止弁31は閉弁状態となっている。そして、プランジャー27が進入位置へと移動すると(前述の吐き出し動作が行われると)、プランジャー室34内の圧力の上昇とともに第2逆止弁31における通路36に連通する側の液体の圧力が上昇する。これにより、通路36に連通する側の液体の圧力による付勢力が、背圧室31c内の液体の圧力による付勢力及びバネ31dのバネ力よりも大きくなり、弁体31aが弁座31bから離座して(開弁状態となって)プランジャー室34から流出部33へと液体が流出することになる。尚、プランジャー27の吐き出し動作以外のときにおいては、背圧室31c内の液体の圧力による付勢力及びバネ31dのバネ力の方が、第2逆止弁31における通路36に連通する側の液体の圧力による付勢力よりも大きく、第2逆止弁31は閉弁状態となる。
Further, the
プランジャーユニット25におけるプランジャーベース部材28は、図3及び図5に示すように、ケース26と本体ブロック24との間で区画された領域に配置されている。そして、プランジャーベース部材28は、磁性材料(例えば、マルテンサイト系又はフェライト系ステンレス鋼、鋼等)で形成されており、その中心部分には、プランジャー27の一端側が固定されている(即ち、プランジャー27がプランジャーベース部材28に対して片持ち状態で取り付けられている)。このプランジャーベース部材28は、本体ブロック24に対して接近及び離間する方向に移動可能に配置されるとともに、創外102に位置する磁力発生装置107から作用する磁力によってケース26内で往復移動するように配置されている。
The
また、プランジャーベース部材28には、貫通孔37、凸部38、バネ支持穴40が形成されている。ケース26内には、例えば清浄な空気が封入されており、プランジャーベース部材28がケース26内で往復移動するときには、ケース26内の空気が貫通孔37を通過することで、プランジャーベース部材28の移動を妨げる流動抵抗となることが緩和されている。また、凸部38は、プランジャーベース部材28において、プランジャー27が突出している側において半球状に突出するように盛り上がった部分として形成されている。バネ支持穴40は、プランジャーベース部材28において、凸部38に対応した位置で凸部38が突出する側とは反対側に開口するように形成されている。このバネ支持穴40には、コイルバネ29が配置されている。尚、本体ブロック24には、凸部38に対応した位置に凹み形成された半球穴状の凹部39が形成されている。そして、プランジャーベース部材28が本体ブロック24に接近した状態(図3に示す状態)では、凸部38は、凹部39内に進入し、僅かな隙間を介して嵌りこんだような状態となる。このように、バネ支持穴40が対応する位置に配置された凸部38と、この凸部38に対応する位置に配置された凹部39とが設けられることで、プランジャーベース部材28の往復動作が可能な大きなストロークを小型のポンプ11内において効率よく確保することができる。
The
ケース26は、一方に広い開口部が形成された箱状に形成され、磁性が非常に弱い材料(例えば、オーステナイト系ステンレス鋼、チタン等)で形成されている。そして、図3及び図5に示すように、ケース26は、開口部を形成する縁部分において本体ブロック24に対して取り付けられ、その内部空間はプランジャーベース部材28が移動する領域を形成している。
The
コイルバネ29は、本実施形態における第1のバネ部材を構成している。このコイルバネ29は、図3及び図5に示すように、プランジャーベース部材28のバネ支持穴40に配置された状態で、プランジャーベース部材28とケース26との間に配置されている。これにより、コイルバネ29は、プランジャーベース部材28をケース26から本体ブロック24に向かって付勢するように配設されている。
The
尚、上述した構成のポンプ11は、プランジャー27の移動方向におけるプランジャー室34の受圧面積(プランジャー27の移動方向と垂直な方向におけるプランジャー室34の断面積)が、前述した連結ユニット17の伸長方向における液圧室20の受圧面積(連結ユニット17の伸長方向と垂直な方向における液圧室20の断面積)よりも小さくなるように設定されている。このように、プランジャー室34の受圧面積が小さく設定されていても、パスカルの原理に基づいて、ポンプ11の吐出圧力と同じ圧力がチューブ23を介して延長器13の液圧室20に作用することになる。このため、小型のポンプ11であっても、大きな延長力を出すことができ、繰り返し作動による液体の吐出量に応じて延長器13の伸長量が調整されることになる。
In the
(骨延長装置の作動)
上述した骨延長装置1は、図1及び図2に例示するように、大腿骨103に対して適用される。そして、延長器13の第1固定部15及び第2固定部16が、大腿骨103における分離された骨(104、105)に対してそれぞれ固定され、ポンプ11及び液体貯蔵器12もチューブ(14、23)とともに創内101に配置される。尚、ポンプ11は、プランジャーベース部材28よりもケース26の方が皮膚100に近い側に位置するように創内101において配置される。そして、骨延長装置1は、全ての構成要素が創内101に配置される手術が完了し、皮膚100の縫合処置等も施され、創内101と創外102とが皮膚100を介して遮断された状態で、操作されることになる。
(Operation of bone extension device)
The bone extension device 1 described above is applied to the
図1及び図2に示すように、骨延長装置1は、磁力発生装置107における電磁石108が励磁して発生する磁力が創外102から作用することで作動する。磁力発生装置107が皮膚100の近くに配置されていてもその電磁石108が消磁されている状態のときには、ポンプ11は、図3及び図4に示す状態となっている。即ち、ポンプ11においては、コイルバネ29のバネ力によってプランジャーベース部材28がケース26から本体ブロック24に向かって付勢され、凸部38が凹部39に嵌りこむような位置までプランジャーベース部材28が本体ブロック24に接近又は当接している。このとき、プランジャーベース部材28に固定されたプランジャー27は、プランジャー室34の奥側まで進入した進入位置に位置している。また、このとき、第1逆止弁30及び第2逆止弁31は閉弁状態であり、液体貯蔵器12の液体は延長器13へは供給されない状態となっている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the bone extension device 1 is operated by the magnetic force generated by the
上述の状態から、創外102において、ポンプ11が配置された近傍の皮膚100の付近に磁力発生装置107が配置され、電磁石108が励磁されると、創外102から電磁石108の磁力が作用してポンプ11が駆動されることになる。電磁石108の磁力がポンプ11に対してケース26側から作用すると、磁性材料で形成されたプランジャーベース部材28がコイルバネ29のバネ力に抗して本体ブロック24から離間する方向に移動することになる。そして、プランジャーベース部材28とともにこれに固定されたプランジャー27がプランジャー室34内に沿って図5に示す突出位置まで移動し、通路35と通路36とが連通する。このプランジャー27による吸込み動作が行われると、前述のように、第1逆止弁30が開弁し、液体貯蔵器12に貯蔵された液体がチューブ14及び流入部32を経てプランジャー室34に流入する。尚、このとき、第2逆止弁31は閉弁状態が維持されている。
From the state described above, when the
プランジャー27による吸込み動作が終了すると、次いで、磁力発生装置107において電磁石108の励磁を解除する操作(消磁する操作)が行われる。これにより、創外102からポンプ11に対して磁力が作用しなくなるため、プランジャーベース部材28がコイルバネ29のバネ力によって本体ブロック24に接近する方向に移動することになる。そして、プランジャーベース部材28とともにプランジャー27がプランジャー室34に沿って図3及び図4に示す進入位置まで移動する。このプランジャー27による吐き出し動作が行われると、前述のように、第2逆止弁31が開弁し、プランジャー室34内の液体が流出部33から流出してチューブ23を介して延長器13の液圧室20へと供給されることになる。尚、このとき、第1逆止弁30は閉弁状態が維持されている。
When the suction operation by the
上述のように創外102から作用する磁力によってポンプ11が駆動されることで、液体貯蔵器12に貯蔵された液体がポンプ11を通過して延長器13の液圧室20に供給される。そして、液圧室20に液体が供給されると、液圧室20が拡大するとともにシリンダ18のロッド19に対する相対移動が生じ、連結ユニット17が伸長することになる(図1及び図2参照)。これにより、ロッド19の一端側が取り付けられた第1固定部15とシリンダ18が固定された第2固定部16との間隔が拡大され、第1固定部15及び第2固定部16がそれぞれ固定された分離された骨(104、105)の間隔が延長されることになる。
As described above, the
ポンプ11は小型で1回当たりの吐出量も少ないため、前述したポンプ11の駆動操作が所望の回数繰り返し行われることで、連結ユニット17の伸長量が適宜調整されることになる。そして、間隔が延長された骨(104、105)の間においてさらに新しい骨組織が生成されて仮骨106が成長することになる。このようにして、大腿骨103が延長されることになる。尚、前述したポンプ11の駆動操作では、磁力発生装置107において電磁石108の励磁と消磁とを繰り返す操作を例示したが、この通りでなくてもよい。例えば、電磁石108が励磁された状態のままで皮膚100に対して磁力発生装置107を接近させたり離間させたりすることでポンプ11に作用する磁力を変化させて操作してもよい。また、電磁石108を備える磁力発生装置107を用いずに、永久磁石を皮膚100に対して接近させたり離間させたりすることでポンプ11に作用する磁力を変化させて操作してもよい。
Since the
(骨延長装置の効果)
以上説明した骨延長装置1によると、分離された骨(104、105)にそれぞれ固定される第1及び第2固定部(15、16)を有する延長器13に加え、ポンプ11とこのポンプ11が駆動されることで延長器13へと供給される液体が貯蔵される液体貯蔵器12も創内101に配置される。そして、ポンプ11は、創外102から作用する力によって駆動される。このため、骨延長装置1は、各構成要素が全て創内101に配置された状態で作動することになり、創外102に設置される機器も不要で、且つ、創外102から創内101へと作動用の液体を供給するために皮膚100に供給ポート等を設置することも不要となる。これにより、骨延長装置1の設置後に皮膚の縫合処置等が行われることで、創内101と創外102とが皮膚100により完全に遮断された状態に保たれることになる。このように、創内101と創外102とが皮膚100により完全に遮断された状態が維持されるため、感染症の発生リスクを大幅に抑制することができる。そして、創外102に設置される機器が無く、全ての構成要素が創内101に配置されるため、患者に及ぼす不便や精神的苦痛等の負担を大幅に軽減することができる。また、ポンプ11を繰り返し作動させることで延長器13の作動を調整する構成にできるため、ポンプ11の小型化を図ることができ、骨延長装置1としての小型化を図ることもできる。
(Effect of bone extension device)
According to the bone extension device 1 described above, in addition to the
従って、患者への負担を軽減でき、装置の小型化を図ることができるとともに、感染症の発生リスクを抑制することができる、骨延長装置1を提供することができる。 Therefore, it is possible to provide the bone extension device 1 that can reduce the burden on the patient, reduce the size of the device, and suppress the risk of infection.
また、骨延長装置1によると、ポンプ11におけるプランジャー27の移動方向でのプランジャー室34の受圧面積が、延長器13における連結ユニット17の伸長方向での液圧室20の受圧面積よりも小さくなるように構成されている。このため、延長器13においては、ポンプ11の吐出圧力と液圧室20における連結ユニット伸長方向の受圧面積との積の値の大きさに応じた駆動力が生じ、ポンプ11の繰り返し作動による液体の吐出量に応じて延長器13の伸長量が調整されることになる。これにより、プランジャー室34の受圧面積を小さくしてポンプ11を小型化しても延長器13の作動を容易に調整することができる。従って、ポンプ11を小型化して骨延長装置1の小型化を図ることを容易に実現することができる。
Further, according to the bone extension device 1, the pressure receiving area of the
また、骨延長装置1によると、延長器13には、第1固定部15の第2固定部16に対する相対移動方向を規制するガイド部22が設けられる。このため、液圧室20に液体が供給されて連結ユニット17が伸長するときに、ガイド部22によって第1固定部15の第2固定部16に対する相対移動方向が規制されることになる。これにより、ガイド部22を設けるという簡易な機構で、大腿骨103を正確に所望の方向に沿って成長させることができる。
Further, according to the bone extension device 1, the
また、骨延長装置1によると、液体貯蔵器12からポンプ11への液体の流れとポンプ11から延長器13への液体の流れとをそれぞれ規制する第1及び第2逆止弁(30、31)が設けられる。このため、ポンプ11の作動に伴って液体貯蔵器12から延長器13へと効率よく液体を供給する供給経路を構成することができる。
Further, according to the bone extension device 1, the first and second check valves (30, 31) for regulating the flow of liquid from the
また、骨延長装置1によると、ポンプ11は、プランジャー室34が設けられた本体ブロック24に対して、プランジャー27及びプランジャーベース部材28で構成されるプランジャーユニット25が収納された状態でケース26が取り付けられた簡易な機構で構成される。このため、創内101に配置される小型のポンプ11を容易に製作することができる。
Further, according to the bone extension device 1, the
また、骨延長装置1によると、創外102から作用する磁力によってプランジャーベース部材28がケース26内で往復移動し、プランジャーベース部材28とともにプランジャー27がプランジャー室34内で往復移動してポンプ11が駆動される。このため、創外102から皮膚100を介して磁力を作用させることで、ポンプ11を簡単に駆動させて延長器13を作動させることができる。
Further, according to the bone extension device 1, the
また、骨延長装置1によると、プランジャーベース部材28とケース26との間に配置されたコイルバネ29のバネ力により、プランジャーベース部材28は、創外102からの磁力が解除されたときには磁力が作用する前の状態の位置に戻るように移動する。これにより、ポンプ11が効率よく駆動されることになる。また、プランジャーベース部材28よりもケース26の方が皮膚100に近い側に位置するように創内101でポンプ11を配置すると、引力が生じる方向に磁力を作用させることでバネ力に抗してプランジャーベース部材28を移動させることができる。これにより、プランジャー室34内での磁力に伴うプランジャー27の安定した移動を実現し易くなる。従って、コイルバネ29を所定位置に配置した簡易な機構により、小型のポンプ11の安定した駆動を効率よく制御する機構を容易に実現することができる。
Further, according to the bone extension device 1, when the magnetic force from the
また、骨延長装置1によると、プランジャーベース部材28が磁性材料で形成されている。このため、プランジャーベース部材28よりもケース26の方が皮膚100に近い側に位置するように創内101でポンプ11を配置し、ポンプ11が配置された近傍の皮膚100に対して創外102から電磁石108によって磁力を作用させることで、プランジャーベース部材28がコイルバネ29のバネ力に抗して電磁石108に引き付けられる方向に移動し、ポンプ11が駆動されることになる。従って、創外102から磁力を作用させるという簡単な操作によってポンプを駆動可能な機構を容易に実現することができる。
Further, according to the bone extension device 1, the
また、骨延長装置1によると、液圧室20に液体が供給されて延長器13が作動すると、薬剤室21に貯蔵された薬剤も吐出されて創内101で供給されるように構成されている。このため、骨延長装置1の作動をさせる度に所要量の薬剤を供給する必要がある場合に、創外102から薬剤を供給する処置を行わなくても、骨延長装置の作動の度に所要量の薬剤が創内101において供給されることになる。従って、患者への負担を軽減でき、装置の小型化を図ることができるとともに、感染症の発生リスクを抑制することができ、さらに薬剤の容易且つ効率的な供給も可能な骨延長装置1を提供することができる。
Further, according to the bone extension device 1, when the liquid is supplied to the
[第2実施形態]
(骨延長装置の全体構成)
次に本考案の第2実施形態に係る骨延長装置2について説明する。尚、以下の説明においては、第1実施形態と異なる構成について説明し、第1実施形態と同様の構成については図面において同一の符号を付して説明を適宜割愛する。図6及び図7は、第2実施形態に係る骨延長装置2が、第1実施形態と同様に、大腿骨103に対して適用された状態を示す図であり、図6は図1に対応する斜視図を、図7は図2に対応する断面模式図をそれぞれ示している。
[Second Embodiment]
(Overall configuration of the bone extension device)
Next, a
図1及び図2に示すように、骨延長装置2は、第1実施形態の骨延長装置1と同様に、分離された骨(104、105)の間隔を拡大するとともにこの分離された骨(104、105)の間において新しい骨である仮骨106を生成させながら骨組織を成長させることで大腿骨103を延長するために用いられる。そして、骨延長装置2は、創内101に配置されるポンプ41、液体貯蔵器12、延長器13、チューブ(14、23)を備えて構成されている。この骨延長装置2においては、液体貯蔵器12、延長器13、及びチューブ(14、23)は、第1実施形態と同様に構成されているが、ポンプ41の構成において第1実施形態とは異なる構成が備えられている。また、ポンプ41の構成が異なることで、骨延長装置2の操作の形態も第1実施形態とは異なり、磁力発生装置107ではなく押圧装置109によって操作される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
(ポンプの構成)
図8及び図9は、ポンプ41の構成及び作動を説明するための断面図であって、第1実施形態の図3及び図5に対応する断面図である。ポンプ41は、第1実施形態のポンプ11と同様に創内101に配置されるが、押圧装置109(図6、図7参照)によって創外から作用する押圧力により駆動される。ポンプ41が作動することで、液体貯蔵器12内に貯蔵された液体がチューブ14を介して吸引され、さらにチューブ23を介して延長器13の液圧室20へと供給される。そして、図8及び図9に示すように、ポンプ41は、本体ブロック24、プランジャーユニット42、ケース43、コイルバネ44等を備えて構成されている。また、ポンプ41においては、第1実施形態のポンプ11と同様に、第1逆止弁30及び第2逆止弁31が内蔵されるとともに、流入部32及び流出部33が設けられている。
(Pump configuration)
8 and 9 are cross-sectional views for explaining the configuration and operation of the
上述した構成を備えるポンプ41は、プランジャーユニット42、ケース43、及びコイルバネ44の構成において、第1実施形態のポンプ11と異なっている。図8及び図9に示すように、プランジャーユニット42は、プランジャー27とプランジャーベース部材45とを備えて構成されている。プランジャー27は、第1実施形態と同じ形状に形成され、プランジャー室34に往復動自在に配置されて創外102に位置する押圧装置109から作用する力(押圧力)に伴って、プランジャー室34に奥側まで進入した進入位置(図9に示す位置)と、プランジャー室34からケース43側に向かって大きく突出した突出位置(図8に示す位置)との間で往復移動を行うように配設されている。尚、プランジャー27、プランジャー室34、第1逆止弁30、第2逆止弁31における作動関係は、第1実施形態と同様である。
The
プランジャーベース部材45は、図8及び図9に示すように、ケース43と本体ブロック24との間で区画された領域に配置されている。そして、プランジャーベース部材45は、例えばステンレス鋼等で形成されており、その中心部分には、プランジャー27の一端側が固定されている。このプランジャーベース部材45は、本体ブロック24に対して接近及び離間する方向に移動可能に配置されるとともに、創外102に位置する押圧装置109から作用する押圧力によってケース43内で往復移動するように配置されている。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
また、プランジャーベース部材45には、貫通孔37、凸部46、バネ支持穴47が形成されている。ケース43内には、例えば清浄な空気が封入されている。また、凸部46は、プランジャーベース部材45において、プランジャー27が突出している側において半球状に突出するように盛り上がった部分として形成されている。バネ支持穴47は、プランジャーベース部材45において、凸部46の盛り上がった部分のさらに頭頂部分に開口するように形成されている。このバネ支持穴47には、コイルバネ44が配置されている。そして、本体ブロック24には、第1実施形態と同様に、凸部46に対応した位置に凹み形成された半球穴状の凹部39が形成されている。尚、本実施形態では、対向するように配置された凸部46と凹部39とが設けられている形態を例示しているが、このような凸部46や凹部39が形成されていなくてもよく、例えば、平坦な部分同士が対向する形状であってもよい。
The
ケース43は、一方に広い開口部が形成された箱状に形成され、創外102から作用する押圧力によって弾性変形可能な材料(例えば、シリコンゴム等)で形成されている。そして、図8及び図9に示すように、ケース43は、開口部を形成する縁部分において本体ブロック24に対して取り付けられ、その内部空間はプランジャーベース部材45が移動する領域を形成している。
The
コイルバネ44は、本実施形態における第2のバネ部材を構成している。このコイルバネ44は、図8及び図9に示すように、プランジャーベース部材45のバネ支持穴47に配置された状態で、プランジャーベース部材45と本体ブロック24との間に配置されている。これにより、コイルバネ44は、プランジャーベース部材45を本体ブロック24からケース43に向かって付勢するように配設されている。
The
尚、上述した構成のポンプ41は、第1実施形態と同様に、プランジャー27の移動方向におけるプランジャー室34の受圧面積が、連結ユニット17の伸長方向における液圧室20の受圧面積よりも小さくなるように設定されている。
In the
(骨延長装置の作動)
上述した骨延長装置2は、第1実施形態と同様に、延長器13の第1固定部15及び第2固定部16が、大腿骨103における分離された骨(104、105)に対してそれぞれ固定され、ポンプ41、液体貯蔵器12、及びチューブ(14、23)も創内101に配置される(図6及び図7参照)。尚、ポンプ41は、プランジャーベース部材45よりもケース43の方が皮膚100に近い側に位置するように創内101において配置される。そして、骨延長装置2は、全ての構成要素が創内101に配置される手術が完了して創内101と創外102とが皮膚100を介して遮断された状態で、押圧装置109によって操作されることになる。
(Operation of bone extension device)
In the
図6及び図7に示すように、押圧装置109は、ケーシング113、ケーシング113内に配置されたモータ110、モータ110に連結されたギア機構(図示せず)、このギア機構に連結されたリンク機構111、リンク機構111に連結されるとともにケーシング113から突出した押圧部112などを備えて構成されている。この押圧装置109は、図示しない電源から供給される電力によってモータ110が駆動されることで、ギア機構及びリンク機構111を介してモータ110の回転動作が往復動作に変換され、押圧部112が往復駆動される装置として構成されている。そして、押圧部112が皮膚100に当接可能な状態となるように押圧装置109を配置し、この状態で押圧装置109を作動させて押圧部112を往復駆動することで創外102から押圧力が作用し、これにより、ポンプ41が駆動されて骨延長装置2が作動することになる。
6 and 7, the
押圧装置109が作動していないとき(押圧部112が往復動作を行っていないとき)には、ポンプ41は、図8に示す状態となっている。即ち、ポンプ41においては、コイルバネ44のバネ力よってプランジャーベース部材45が本体ブロック24からケース43に向かって付勢され、プランジャーベース部材45は、本体ブロック24から離間した状態で、ケース43に接近又は当接する位置まで移動している。このとき、プランジャー27は、プランジャー室34から突出した突出位置に位置している。また、このとき、第1逆止弁30及び第2逆止弁31は閉弁状態であり、液体貯蔵器12の液体は延長器13へは供給されない状態となっている。
When the
上述の状態から、創外102において、ポンプ41が配置された近傍の皮膚100の付近に押圧装置109が配置され、さらに、押圧装置109が作動して押圧部112がケーシング113から突出する方向に駆動されて皮膚100を押圧すると、創外102からの押圧力が作用してポンプ41が駆動されることになる。押圧部112からの押圧力がポンプ41に対してケース43側から作用すると、図9に示すように、ケース43が潰れるように変形するとともに、プランジャーベース部材45がコイルバネ44のバネ力に抗して本体ブロック24に接近する方向に移動することになる。そして、プランジャーベース部材45とともにこれに固定されたプランジャー27がプランジャー室34内に沿って図9に示す進入位置まで移動し、プランジャー室34内の液体が押し出され、吐き出し動作が行われることになる。このプランジャー27による吐き出し動作が行われると、第2逆止弁31が開弁し、プランジャー室34内の液体が流出部33(図8及び図9では図示を省略)及びチューブ23を経て延長器13の液圧室20に供給される。尚、このとき、第1逆止弁30は閉弁状態が維持されている。
From the state described above, the
押圧装置109の押圧部112からの押圧力が作用してプランジャー27による吐き出し動作が終了すると、次いで、押圧装置109においてモータ110の作動に伴い押圧部112がケーシング113に向かって戻る方向に駆動されて押圧力が解除される。これにより、創外102からポンプ41に対して押圧力が作用しなくなるため、プランジャーベース部材45がコイルバネ44のバネ力によって本体ブロック24から離間する方向に移動することになる。そして、プランジャーベース部材45とともにプランジャー27がプランジャー室34に沿って図8に示す突出位置まで移動し、吸込み動作が行われることになる。このプランジャー27による吸込み動作が行われると、第1逆止弁30が開弁し、液体貯蔵器12に貯蔵された液体がチューブ14及び流入部32を経てプランジャー室34へと流入することになる。尚、このとき、第2逆止弁31は閉弁状態が維持されている。
When the pressing force from the
上述のように創外102から作用する押圧力によってポンプ41が駆動されることで、液体貯蔵器12に貯蔵された液体がポンプ41を通過して延長器13の液圧室20に供給される。そして、液圧室20に液体が供給されると、液圧室20が拡大するとともにシリンダ18のロッド19に対する相対移動が生じ、連結ユニット17が伸長することになる(図6及び図7参照)。これにより、ロッド19の一端側が取り付けられた第1固定部15とシリンダ18が固定された第2固定部16との間隔が拡大され、第1固定部15及び第2固定部16がそれぞれ固定された分離された骨(104、105)の間隔が延長されることになる。
As described above, the
ポンプ41は小型で1回当たりの吐出量も少ないため、押圧装置109における押圧部112の往復動作が繰り返し行われ、前述したポンプ41の駆動操作が所望の回数繰り返し行われることで、連結ユニット17の伸長量が適宜調整されることになる。そして、間隔が延長された骨(104、105)の間においてさらに新しい骨組織が生成されて仮骨106が成長することになる。このようにして、大腿骨103が延長されることになる。尚、前述したポンプ41の駆動操作では、押圧装置109において押圧部112の往復動作を繰り返す操作を例示したが、この通りでなくてもよい。例えば、他の器具を用いたり、直接手や指で皮膚100を押圧することで、ポンプ41に押圧力を作用させて操作してもよい。
Since the
(骨延長装置の効果)
以上説明した第2実施形態によると、第1実施形態の骨延長装置1と同様に、患者への負担を軽減でき、装置の小型化を図ることができるとともに、感染症の発生リスクを抑制することができる、骨延長装置1を提供することができる。
(Effect of bone extension device)
According to the second embodiment described above, as with the bone extension device 1 of the first embodiment, the burden on the patient can be reduced, the device can be reduced in size, and the risk of occurrence of infectious diseases is suppressed. A bone extension device 1 that can be provided can be provided.
また、骨延長装置2によると、プランジャーベース部材45と本体ブロック24との間に配置されたコイルバネ44により、プランジャーベース部材45がケース43に向かって常時付勢される。そして、ケース43は創外102から作用する押圧力によって弾性変形可能に形成されている。このため、プランジャーベース部材45は、創外102から押圧力が作用したときにはケース43の変形とともにコイルバネ44のバネ力に抗して移動し、一方、押圧力が解除されたときにはコイルバネ44のバネ力によって押圧力が作用する前の状態の位置に戻るように移動する。これにより、ポンプ41が駆動されることになる。尚、プランジャーベース部材45よりもケース43の方が皮膚100に近い側に位置するように創内101でポンプ41を配置することで、創外102からの押圧力をより効率よく安定してポンプ41に伝達することができる。従って、コイルバネ44を所定位置に配置してケース43を弾性変形可能とした簡易な機構により、小型のポンプ41の安定した駆動を効率よく制御する機構を容易に実現することができる。
Further, according to the
[変形例]
以上、本考案の実施形態について説明したが、本考案は上述の実施の形態に限られるものではなく、実用新案登録請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することができるものである。例えば、次のような変形例を実施することができる。
[Modification]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made as long as they are described in the claims of the utility model registration. is there. For example, the following modifications can be implemented.
(1)第1実施形態においては、創外から作用する磁力がプランジャーベース部材に対して引力として作用する場合を例にとって説明したが、必ずしもこの通りでなくてもよい。創外からプランジャーベース部材に対して作用する磁力が、創外の磁石と創内のプランジャーベース部材とが反発し合う方向に作用する斥力として作用して、ポンプを駆動する構成のものであってもよい。 (1) In 1st Embodiment, although the case where the magnetic force which acts from the outside acts as an attractive force with respect to a plunger base member was demonstrated as an example, it does not necessarily need to be this way. The magnetic force acting on the plunger base member from the outside acts as a repulsive force acting in the direction in which the outside magnet and the plunger base member inside the wound repel each other, and drives the pump. There may be.
(2)第1実施形態においては、プランジャーベース部材が磁性材料で形成されているものを例にとって説明したが、プランジャーベース部材自体が磁石で形成されている構成であってもよい。プランジャーベース部材が磁石で形成される構成の場合、プランジャーベース部材よりもケースの方が皮膚に近い側に位置するように創内でポンプを配置すると、プランジャーベース部材の磁石において皮膚側に存在している極(ケースに対向する側の極)とは異なる極で皮膚に接近するように、ポンプが配置された近傍の皮膚に対して創外から他の磁石(永久磁石や電磁石)によって磁力を作用させることで、ポンプの駆動を操作することができる。即ち、操作用の磁石によって皮膚を介して創外からポンプに磁力を作用させることで、プランジャーベース部材が第1のバネ部材のバネ力に抗して磁石同士が引き付けあう方向に移動し、ポンプが駆動されることになる。従って、所定の極が皮膚に対向した状態で創外から磁力を作用させるという簡単な操作によってポンプを駆動可能な機構を容易に実現することができる。尚、さらに、磁性が非常に弱い材料で本体ブロックを形成することで、本体ブロックとプランジャーベース部材との間に磁力が作用してプランジャーベース部材の移動が妨げられることも防止できる。 (2) In the first embodiment, the example in which the plunger base member is made of a magnetic material has been described as an example. However, the plunger base member itself may be made of a magnet. In the case where the plunger base member is formed of a magnet, if the pump is arranged in the wound so that the case is located closer to the skin than the plunger base member, the plunger base member magnet side Other magnets (permanent magnets and electromagnets) from the outside to the skin in the vicinity where the pump is placed so that the skin is approached with a pole different from the pole existing on the side (the pole on the side facing the case) The drive of the pump can be operated by applying a magnetic force. That is, by applying a magnetic force to the pump from outside the wound through the skin with the operating magnet, the plunger base member moves in a direction in which the magnets attract each other against the spring force of the first spring member, The pump will be driven. Therefore, it is possible to easily realize a mechanism capable of driving the pump by a simple operation in which a magnetic force is applied from the outside with the predetermined pole facing the skin. Furthermore, by forming the main body block with a material having very weak magnetism, it is possible to prevent the movement of the plunger base member from being disturbed by the magnetic force acting between the main body block and the plunger base member.
(3)第1及び第2実施形態においては、延長器の連結ユニットがシリンダとロッドとを備えて構成される場合を例にとって説明したが、必ずしもこの通りでなくてもよい。例えば、連結ユニットがベローズ構造を用いて構成されているものであってもよい。 (3) In the first and second embodiments, the case where the connecting unit of the extender is configured to include a cylinder and a rod has been described as an example, but this need not be the case. For example, the connection unit may be configured using a bellows structure.
(4)第1及び第2実施形態においては、延長器の第1固定部及び第2固定部が平坦に広がるような形状に形成されたものを図面において例示して説明したが、この通りでなくてもよく、例えば、骨の周囲に沿って湾曲する断面を有するように形成されているものであってもよい。図10は変形例に係る第1固定部又は第2固定部48の断面を骨114の断面とともに模式的に示した図である。尚、図10では、第1固定部の第2固定部に対する相対移動方向を規制するガイド部49の断面も図示している。図10に示すように第1固定部又は第2固定部48が骨114の周囲に沿うように湾曲して形成されているものであってもよい。これにより、骨114の近傍のスペースを効率よく活用して十分な強度を有する第1固定部及び第2固定部をコンパクトに配置することができ、より小型で高強度の延長器を実現することができる。
(4) In the first and second embodiments, the first fixing part and the second fixing part of the extender are illustrated in the drawings so as to be spread flat, but this is the case. For example, it may be formed so as to have a cross section that curves along the circumference of the bone. FIG. 10 is a view schematically showing a cross section of the first fixing portion or the second fixing
本考案は、分離された骨の間隔を拡大するとともに分離された骨の間において骨組織を成長させることで骨を延長する骨延長装置として、広く適用することができるものである。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be widely applied as a bone extension device that extends a bone by expanding a bone tissue between the separated bones while expanding the interval between the separated bones.
1 骨延長装置
11 ポンプ
12 液体貯蔵器
13 延長器
15 第1固定部
16 第2固定部
100 皮膚
101 創内
102 創外
104、105 分離された骨
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (10)
皮膚の内側である創内に配置され、皮膚の外側である創外から作用する力によって駆動されるポンプと、
創内に配置され、液体を貯蔵するとともに前記ポンプに連通し、前記ポンプの作動に伴って液体を供給する液体貯蔵器と、
分離された骨における一方の骨と他方の骨とにそれぞれ固定される第1固定部と第2固定部とを有し、前記ポンプから液体が供給されることで、当該第1固定部及び当該第2固定部の間隔を拡大する延長器と、
を備えていることを特徴とする、骨延長装置。 A bone extension device that expands bone by expanding the distance between separated bones and growing bone tissue between the separated bones,
A pump that is placed in the wound that is inside the skin and that is driven by a force acting from outside the skin that is outside the skin;
A liquid reservoir disposed within the wound for storing liquid and communicating with the pump and supplying the liquid as the pump is operated;
A first fixing portion and a second fixing portion that are respectively fixed to one bone and the other bone of the separated bone, and the liquid is supplied from the pump; An extender for enlarging the distance between the second fixed parts;
A bone extension device comprising:
前記ポンプは、創外から作用する力に伴って往復移動するプランジャーと、当該プランジャーが往復動自在に配置されて前記液体貯蔵器からの液体が通過するプランジャー室と、を有し、
前記延長器は、前記ポンプからの液体が供給される液圧室を有し、前記第1固定部及び前記第2固定部に連結されて前記液圧室に液体が供給されることで当該第1固定部と当該第2固定部との間隔を拡大する方向に伸長する連結ユニットを備え、
前記プランジャーの移動方向における前記プランジャー室の受圧面積が、前記連結ユニットの伸長方向における前記液圧室の受圧面積よりも小さいことを特徴とする、骨延長装置。 The bone extension device according to claim 1,
The pump has a plunger that reciprocates in accordance with a force acting from outside the wound, and a plunger chamber in which the plunger is reciprocally disposed so that liquid from the liquid reservoir passes through the plunger chamber.
The extender has a hydraulic chamber to which liquid from the pump is supplied, and is connected to the first fixed portion and the second fixed portion to supply liquid to the hydraulic chamber. A connecting unit that extends in the direction of enlarging the interval between the first fixing portion and the second fixing portion;
The bone extension device, wherein a pressure receiving area of the plunger chamber in a moving direction of the plunger is smaller than a pressure receiving area of the hydraulic chamber in an extending direction of the connecting unit.
前記延長器は、前記第1固定部及び前記第2固定部に連結されるとともに当該第1固定部の当該第2固定部に対する相対移動方向を規制するガイド部をさらに備えていることを特徴とする、骨延長装置。 The bone extension device according to claim 2,
The extender further includes a guide portion that is connected to the first fixing portion and the second fixing portion and restricts a relative movement direction of the first fixing portion with respect to the second fixing portion. Bone extension device.
前記ポンプは、
前記プランジャー室が形成された本体ブロックと、
前記プランジャーと、当該プランジャーが固定されるとともに前記本体ブロックに対して接近及び離間する方向に移動するプランジャーベース部材とを有するプランジャーユニットと、
前記本体ブロックに取り付けられ、前記プランジャーベース部材が移動する領域を形成するケースと、
を備えていることを特徴とする、骨延長装置。 The bone extension device according to claim 2 or 3,
The pump is
A body block in which the plunger chamber is formed;
A plunger unit having the plunger and a plunger base member that moves in a direction in which the plunger is fixed and moves toward and away from the main body block;
A case attached to the main body block and forming a region in which the plunger base member moves;
A bone extension device comprising:
前記プランジャーベース部材は、創外から作用する磁力によって前記ケース内で往復移動することを特徴とする、骨延長装置。 The bone extension device according to claim 4,
The bone extension device, wherein the plunger base member reciprocates in the case by a magnetic force acting from outside the wound.
前記ポンプは、前記プランジャーベース部材と前記ケースとの間に配置されて、前記プランジャーベース部材を前記ケースから前記本体ブロックに向かって付勢する第1のバネ部材を備えていることを特徴とする、骨延長装置。 The bone extension device according to claim 5,
The pump includes a first spring member that is disposed between the plunger base member and the case and biases the plunger base member from the case toward the main body block. A bone extension device.
前記プランジャーベース部材は磁性材料で形成されていることを特徴とする、骨延長装置。 The bone extension device according to claim 6,
The bone extension device, wherein the plunger base member is made of a magnetic material.
前記プランジャーベース部材は磁石で形成されていることを特徴とする、骨延長装置。 The bone extension device according to claim 6,
The bone extension device, wherein the plunger base member is formed of a magnet.
前記ポンプは、前記プランジャーベース部材と前記本体ブロックとの間に配置されて、前記プランジャーベース部材を前記本体ブロックから前記ケースに向かって付勢する第2のバネ部材を備え、
前記ケースは、創外から作用する押圧力によって弾性変形可能に形成されていることを特徴とする、骨延長装置。 The bone extension device according to claim 4,
The pump includes a second spring member that is disposed between the plunger base member and the main body block and biases the plunger base member from the main body block toward the case.
The bone extension device, wherein the case is formed to be elastically deformable by a pressing force acting from outside the wound.
前記連結ユニットは、前記液圧室が内部に形成されるシリンダと、前記液圧室に液体が供給されることで前記第1固定部と前記第2固定部との間隔を拡大する方向において前記シリンダから突出するロッドと、を有し、
前記シリンダ内には、前記液圧室とともに前記ロッドの端部で区画されて、薬剤が貯蔵される薬剤室が形成され、
前記液圧室に前記ポンプからの液体が供給されることで、当該液圧室が拡大して前記ロッドが前記シリンダから突出するとともに、前記薬剤室に貯蔵された薬剤が前記シリンダから吐出されることを特徴とする、骨延長装置。 The bone extension device according to any one of claims 2 to 9,
The connection unit includes a cylinder in which the hydraulic chamber is formed, and a direction in which the interval between the first fixing portion and the second fixing portion is increased by supplying liquid to the hydraulic chamber. A rod protruding from the cylinder,
In the cylinder, a medicine chamber is formed which is partitioned at the end of the rod together with the hydraulic chamber, and stores a medicine,
When the liquid from the pump is supplied to the hydraulic chamber, the hydraulic chamber expands and the rod protrudes from the cylinder, and the drug stored in the drug chamber is discharged from the cylinder. A bone extension device characterized by that.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008001734U JP3142177U (en) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | Bone extension device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008001734U JP3142177U (en) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | Bone extension device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP3142177U true JP3142177U (en) | 2008-06-05 |
Family
ID=43292202
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008001734U Expired - Fee Related JP3142177U (en) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | Bone extension device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3142177U (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101066002B1 (en) * | 2008-11-10 | 2011-09-19 | 고려대학교 산학협력단 | Bone extensions |
| CN113729897A (en) * | 2021-09-08 | 2021-12-03 | 西安市红会医院 | A new miniature phalanx extension device for hand and foot surgery |
-
2008
- 2008-03-24 JP JP2008001734U patent/JP3142177U/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101066002B1 (en) * | 2008-11-10 | 2011-09-19 | 고려대학교 산학협력단 | Bone extensions |
| CN113729897A (en) * | 2021-09-08 | 2021-12-03 | 西安市红会医院 | A new miniature phalanx extension device for hand and foot surgery |
| CN113729897B (en) * | 2021-09-08 | 2023-04-25 | 西安市红会医院 | A miniature phalanx extension device for hand and foot surgery |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20220362535A1 (en) | Electromagnetically driven tattoo machine and system | |
| US7288085B2 (en) | Permanent magnet solenoid pump for an implantable therapeutic substance delivery device | |
| US7201746B2 (en) | Implantable therapeutic substance delivery device having a piston pump with an anti-cavitation valve | |
| US7066915B2 (en) | Low profile inlet valve for a piston pump therapeutic substance delivery device | |
| US7981107B2 (en) | Low profile inlet valve for a piston pump therapeutic substance delivery device | |
| EP3308762B1 (en) | Stimulation device | |
| US9764121B2 (en) | Drug delivery apparatus | |
| EP1884259A1 (en) | Device for introduction into subject | |
| CA2716894A1 (en) | A magnetic breather pump and a method for treating a brain tumor using the same | |
| JP3142177U (en) | Bone extension device | |
| JPH0663133A (en) | Portable automatic chemical injection device | |
| CN113082383B (en) | Syringes and injection platforms | |
| EP1742685B1 (en) | Syringe pump | |
| AU2020244438B2 (en) | Compressed-gas motor, surgical drive system and method for operating a compressed-gas motor | |
| JP2014210004A (en) | Subcutaneously implanting-type port | |
| CN215275094U (en) | Injector and injection platform | |
| KR101997484B1 (en) | A Ink Unit and A Tattooing Device comprising the same | |
| DE202013012621U1 (en) | stimulation device | |
| KR20250052725A (en) | apparatus for infusing medical liquid with magnet return and fixation means | |
| CN113143581A (en) | Externally driven fluid drive device for biomedical applications | |
| DE202013012263U1 (en) | stimulation device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 5 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 5 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |