[go: up one dir, main page]

JP3168704B2 - 電気自動車 - Google Patents

電気自動車

Info

Publication number
JP3168704B2
JP3168704B2 JP17157292A JP17157292A JP3168704B2 JP 3168704 B2 JP3168704 B2 JP 3168704B2 JP 17157292 A JP17157292 A JP 17157292A JP 17157292 A JP17157292 A JP 17157292A JP 3168704 B2 JP3168704 B2 JP 3168704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
display
unit
capacity
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17157292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05338444A (ja
Inventor
日吉 龍野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuno Corp
Original Assignee
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuno Corp filed Critical Tatsuno Corp
Priority to JP17157292A priority Critical patent/JP3168704B2/ja
Publication of JPH05338444A publication Critical patent/JPH05338444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168704B2 publication Critical patent/JP3168704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バッテリーを搭載した
電気自動車に関する。
【0002】
【従来の技術】電気自動車は周知のごとく、鉛電池やニ
ッケルカドミウム電池等の2次電池によるバッテリーを
搭載し、これを駆動源として走行するものであるが、走
行によりバッテリーの容量が不足したときは補充する必
要がある。この補充の手段として従来、例えばバッテリ
ーを車に載せたままの充電による方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、充電に
は約6時間もの長時間を要する。そこで、大電流を用い
て30分程度で充電できる方法も開発されているが、この
方法の場合は、充電時の電池温度の上昇による充電効率
の低下や電池電極の損傷による電池の劣化、電池寿命の
短縮等の問題がある。さらに、2次電池によるバッテリ
ーの一充電走行距離が短いことから、頻繁に充電を行う
必要があり、車両の稼働ロスが大きい。
【0004】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、バッテリーの交換が簡単に行え、車両の稼働ロスも
少なくでき、さらに、バッテリーの容量も簡単に確認で
きる電気自動車を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、バッテリーを搭載した電気自動車において、
多数のバッテリーを複数個ずつまとめてユニットに構成
し、各ユニットをユニ ット単位で交換可能となるよう
に接続するとともに、各ユニットにバッテリーセンサを
接続し、該バッテリーセンサによる容量検出結果を表示
する表示器を設け、該表示器は、複数個全てのユニット
の容量の可否を表示する全体表示と、個々のユニット毎
の容量の可否を表示する個別表示とを備え、前記個別表
示は自動車のスタート時と停止時に行い、全体表示は走
行中に行うように構成したことを要旨とするものであ
る。
【0006】
【作用】本発明によれば、自動車のスタート時と停止時
に複数個のバッテリーのユニット毎に容量をチェック
し、容量不足の場合はユニット単位でバッテリーを交換
する。これにより短時間で簡単に交換できる。また、交
換はユニット単位で行い、全交換ではないから、大重量
のものを扱わずにすみ、簡単に交換作業ができる。そし
て、走行中も全体の容量のチェックが行われ、表示され
るから、容量可否を容易かつ確実に常時知ることができ
る。
【0007】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は本発明の電気自動車で使用するバッテ
リーの接続回路図、図2は同上バッテリーの一部の斜視
図で、本発明の電気自動車の全体構成から説明する。
【0008】本発明の電気自動車は図5の説明図に示す
ように、多数個(図示の例では16個)のバッテリー1
a,1b,1c,1d,2a,2b,2c,2d,3
a,3b,3c,3d,4a,4b,4c,4d,を搭
載し、運転席の前方に後述のイグニッションスイッチ
8、表示器9を設けたもので、前輪にモータ6a,6b
(6bは図5では図示せず)を内蔵し、表示器9にチェ
ック機構を制御する制御装置14を接続した。図中7は、
アクセルを示す。
【0009】前記バッテリー1a〜1d、2a〜2d、
3a〜3d、4a〜4dは図1,2に示すように4個ず
つが直列に接続されてそれぞれが1個のバッテリーユニ
ット1,2,3,4を構成する。この場合、1個のバッ
テリーの容量は例えば24Vとし、1個のバッテリーユニ
ットで96V、すなわち自動車のモータの電圧単位に形成
した。
【0010】各バッテリーユニット1,2,3,4は収
納凹部12内に着脱自在に収められ、左右の対向部の上部
に接続端子11,11を設け、収納凹部12に前記接続端子11
が接続する接点13を設けておく。この場合、接続端子11
と接点13とが左右逆に逆接続されないよう、接続端子11
と接点13とはバッテリーユニット1,2,3,4及び収
納凹部12のそれぞれの左右対向部の中心からずれた位置
に取り付けた。図中10は把手、13aは接点13に接続する
リード線を示す。
【0011】以上のようにして図1に示すように、各バ
ッテリーユニット1,2,3,4にそれぞれの接点
1 ,R2 ,R3 ,R4 が直列に接続され、これらバッ
テリーユニット1,2,3,4の回路とバッテリーセン
サ5とが直列に接続される。さらに、前輪に内蔵の並列
接続されるモータ6a,6bにアクセル7及びイグニッ
ションスイッチ8の接点RM が直列に接続され、この直
列接続回路はバッテリーユニット1,2,3,4の回路
に直列に接続される。
【0012】図3は前記バッテリーセンサ5による容量
検出結果の表示手段である表示器9と容量検出を行うた
めの操作部となるイグニッションスイッチ8の正面図
で、表示器9は液晶のごとき画面表示ができるものを使
用し、該表示器9の上部には4個全てのバッテリーユニ
ット1,2,3,4の容量の可否を表示する全体表示15
として、検出結果が可の場合の表示15aと不可の場合の
表示15bとを並設した。
【0013】この全体表示15の下方に個々のバッテリー
ユニット1,2,3,4の容量の可否を表示する個別表
示16として、各バッテリーユニット1,2,3,4毎に
全体表示15と同様に検出結果が可の場合の表示16aと不
可の場合の表示16bとを並設する。この個別表示16は走
行中は走行速度(km/h)の表示に切り換わるよう構
成される。
【0014】イグニッションスイッチ8は、イグニッシ
ョンキーの挿入口8aを有し、この挿入口8aに差込ま
れたイグニッションキーをOFFの位置からONの位置
まで回すことで接点RM がオンするよう構成されてい
る。そして、このOFFとONの中間位置にバッテリー
1a〜1d、2a〜2d、3a〜3d、4a〜4dの容
量チェック機構を動作させるためのチェックスイッチC
Hが介装されている。
【0015】次に動作を図4のフローチャートについて
説明する。自動車をスタートさせるためにイグニッショ
ンキーをイグニッションスイッチ8の挿入口8aに差し
込み、これをOFFの位置からONの位置まで回すと、
この途中でチェックスイッチCHがオンする(ステップ
イ)。チェックスイッチCHがオンすると、制御装置14
の働きでバッテリーチェック機構が動作を開始し、表示
器9が図3のようにバッテリーチェック表示となる(ス
テップロ)。
【0016】そして、接点R1 がオンしてバッテリーユ
ニット1の容量をバッテリーセンサ5で検出し、検出値
が制御装置14に記憶してある基準値と比較して正常であ
れば(ステップハ、ニ、ホ)、バッテリーユニット1に
対応する可の表示16aが顕示し(ステップヘ)、異常で
あれば不可の表示16bが顕示し(ステップト)、接点R
1 がオフする。
【0017】同様にして、バッテリーユニット2のチェ
ックをし(ステップハ〜ト)、全てのバッテリーユニッ
ト1,2,3,4の容量チェックが終了すれば(ステッ
プハ,チ)、接点RM 、R1 〜R4 がオンして個別表示
16が走行速度(km/h)表示に切り換わる(ステップ
リ)。
【0018】よって、アクセル7を踏めばモータ6a,
6bに通電され、自動車はバッテリー1a〜1d,2a
〜2d,3a〜3d,4a〜4dからの電力を動力源と
してモータ6a,6bが内蔵される前輪が駆動して走行
する。かかる走行中は、全ての接点R1 〜R4 が同時に
オンしているので、全てのバッテリーユニット1,2,
3,4の全体容量のチェックが行われており、チェック
結果は可の表示15a、不可の表示16bのいずれかを顕示
することで常時表示する。
【0019】そして、走行を停止し、イグニッションキ
ーをONの位置からOFFへ戻せば(ステップヌ)、イ
グニッションスイッチ8の接点RM がオフし、接点R1
〜R4 がオフし、表示器9の走行速度(km/h)表示
がバッテリーチェック表示に再び切り換わる(ステップ
ル)。そしてイグニッションキーをONからOFFにす
る途中でチェックスイッチとしてのイグニッションスイ
ッチ8がオンしているので、表示開始時と同様にして全
てのバッテリーユニット1,2,3,4の容量が個別に
チェックされ、結果が表示される(ステップハ〜ト)。
【0020】全てのバッテリーユニット1〜4のチェッ
クが終了すると、この状態でイグニッションスイッチ8
はオフとなっているから(ステップヲ)、全てが終了す
る。そして、容量不足のバッテリーユニットはユニット
の単位で、把手10を持って収納凹部12から引き上げ充電
された他のユニットと交換する。この場合、ユニット1
個の重量は50kg程度であるからバッテリーを全交換する
場合に比べて簡単に交換できる。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように本発明の電気自動車
は、動力源となるバッテリーを単独で交換可能なユニッ
ト単位に構成したので、容量が不足したときは、容量不
足のユニットのみを交換すればよいので、バッテリーを
載せたまま充電する方法に比べ短時間で容量が補え、ま
た、バッテリーの交換はユニット単位であるから交換作
業も簡単に行える。さらに、交換のために備えておくバ
ッテリーユニットは、深夜電力を利用したり、太陽光発
電の利用も可能であるからコスト的にも安価なものであ
る。
【0022】さらに、自動車のスタート時と停止時に複
数のバッテリーユニットの容量を個別にチェックし、こ
れを個別表示に表示し、走行中は全体の容量をチェック
し、これを全体表示に表示するから、常時チェックで
き、容量不足を防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気自動車で使用するバッテリーの接
続回路図である。
【図2】バッテリーの一部の斜視図である。
【図3】本発明の電気自動車で使用するバッテリーのチ
ェック操作部とチェック結果表示器の正面図である。
【図4】本発明の電気自動車のバッテリーチェックの動
作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の電気自動車の説明図である。
【符号の説明】
1,2,3,4…バッテリーユニット 1a,1b,1c,1d,2a,2b,2c,2d,3
a,3b,3c,3d,4a,4b,4c,4d…バッ
テリー 5…バッテリーセンサ 6a,6b…モータ 7…アクセル 8…イグニッション
スイッチ 8a…挿入口 9…表示器 10…把手 11…接続端子 12…収納凹部 13…接点 13a…リード線 14…制御装置 15…全体表示 15a,15b…表示 16…個別表示 16a,16b…表示
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 1/04 B60L 11/18 H01M 2/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリーを搭載した電気自動車におい
    て、多数のバッテリーを複数個ずつまとめてユニットに
    構成し、各ユニットをユニット単位で交換可能となるよ
    うに接続するとともに、各ユニットにバッテリーセンサ
    を接続し、該バッテリーセンサによる容量検出結果を表
    示する表示器を設け、該表示器は、複数個全てのユニッ
    トの容量の可否を表示する全体表示と、個々のユニット
    毎の容量の可否を表示する個別表示とを備え、前記個別
    表示は自動車のスタート時と停止時に行い、全体表示は
    走行中に行うように構成したことを特徴とする電気自動
    車。
JP17157292A 1992-06-05 1992-06-05 電気自動車 Expired - Fee Related JP3168704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17157292A JP3168704B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 電気自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17157292A JP3168704B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05338444A JPH05338444A (ja) 1993-12-21
JP3168704B2 true JP3168704B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=15925639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17157292A Expired - Fee Related JP3168704B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 電気自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168704B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018646A1 (fr) * 1996-10-30 1998-05-07 Tomoyasu, Yoko Voiture electrique a moteur hydraulique
JP3997561B2 (ja) * 1997-03-12 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両駆動等に用いられるバッテリの搭載装置
JPH1189002A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車 両
JP4877625B2 (ja) * 2005-11-07 2012-02-15 義明 小宮山 自動車用車載発電蓄電設備
JP4506675B2 (ja) * 2006-01-04 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 バッテリの搭載装置
JP2010252420A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Mitsubishi Motors Corp バッテリ充電量報知方法、および電気自動車
JP5665224B2 (ja) * 2011-01-14 2015-02-04 株式会社Jsol 蓄電池システム
WO2018151110A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 ヤマハ発動機株式会社 給電回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05338444A (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210025723A1 (en) Vehicle with hybrid battery pack and human-machine interface and method of monitoring
CN101573628B (zh) 蓄电装置的控制装置及车辆
JP4670831B2 (ja) 電気自動車用バッテリ容量検知方法及び装置並びに電気自動車のメンテナンス方法
JP3182855U (ja) 車両用補助給電装置
JP3028704B2 (ja) 電気自動車充電用コネクタ
EP2353019B1 (en) Vehicle battery diagnosis system
JP3351682B2 (ja) 車載電池の情報伝達装置
KR100704944B1 (ko) 전기 자동차용 배터리 관리 시스템
JPH07128416A (ja) 電気自動車用バッテリ残存容量計
WO2007091710A1 (ja) ハイブリッド車用電池寿命評価装置
JPH104602A (ja) 車載電池の制御装置
JPH0933623A (ja) バッテリー容量計
JP3168704B2 (ja) 電気自動車
JP2015115979A (ja) 車両用補助給電装置
JP3185027U (ja) 可搬型補助給電装置用のブースタケーブル
JPH0984212A (ja) 電気自動車の電源装置
JP5062041B2 (ja) 蓄電手段制御装置および電気自動車
WO1997048569A1 (fr) Regulateur pour batterie d'accumulateurs embarquee sur un vehicule
JP3235167B2 (ja) 電気自動車
KR100391421B1 (ko) 전기 자동차용 초기 전지 잔존 용량 예측방법
JP2003116226A (ja) 電動車両および電動車両用バッテリーユニットの充電装置
JP3378443B2 (ja) 小型電動車のバッテリー充電構造
JP3106926B2 (ja) 電気自動車
KR20230055446A (ko) 배터리 교체형 전기 구동 이동 장치 및 그 운용 방법
CN102666183A (zh) 电力驱动式车辆

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees