[go: up one dir, main page]

JP3180086B2 - 携帯通信装置、情報伝達システム及び方法、携帯通信装置で利用可能な非接触icメディア - Google Patents

携帯通信装置、情報伝達システム及び方法、携帯通信装置で利用可能な非接触icメディア

Info

Publication number
JP3180086B2
JP3180086B2 JP24599598A JP24599598A JP3180086B2 JP 3180086 B2 JP3180086 B2 JP 3180086B2 JP 24599598 A JP24599598 A JP 24599598A JP 24599598 A JP24599598 A JP 24599598A JP 3180086 B2 JP3180086 B2 JP 3180086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
media
information
medium
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24599598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000076399A (ja
Inventor
二郎 長岡
郷希 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itochu Corp
Original Assignee
Itochu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP24599598A priority Critical patent/JP3180086B2/ja
Application filed by Itochu Corp filed Critical Itochu Corp
Priority to PCT/JP1999/004671 priority patent/WO2000013139A1/ja
Priority to CNB99810213XA priority patent/CN1326086C/zh
Priority to DE69937363T priority patent/DE69937363T2/de
Priority to CNB2007100063123A priority patent/CN100565549C/zh
Priority to EP07014227A priority patent/EP1862943A3/en
Priority to EP07014226A priority patent/EP1862938A3/en
Priority to AU54452/99A priority patent/AU5445299A/en
Priority to EP99940552A priority patent/EP1117068B1/en
Priority to AT99940552T priority patent/ATE376220T1/de
Priority to KR1020067013097A priority patent/KR100803838B1/ko
Priority to KR1020017002533A priority patent/KR100695853B1/ko
Priority to US09/763,523 priority patent/US7051933B1/en
Priority to CNB2004100575630A priority patent/CN1320496C/zh
Priority to CNA2007100063138A priority patent/CN101046841A/zh
Priority to EP07014228A priority patent/EP1865439A3/en
Publication of JP2000076399A publication Critical patent/JP2000076399A/ja
Priority to JP2000118571A priority patent/JP3455497B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180086B2 publication Critical patent/JP3180086B2/ja
Priority to US10/859,584 priority patent/US20040245348A1/en
Priority to HK05108600.0A priority patent/HK1076659B/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/005Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings the record carrier comprising an arrangement to facilitate insertion into a holding device, e.g. an arrangement that makes the record carrier fit into an etui or a casing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/04Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the shape
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/04Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the shape
    • G06K19/041Constructional details
    • G06K19/047Constructional details the record carrier being shaped as a coin or a gambling token
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10118Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step
    • G06K7/10128Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step the step consisting of detection of the presence of one or more record carriers in the vicinity of the interrogation device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10237Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the reader and the record carrier being capable of selectively switching between reader and record carrier appearance, e.g. in near field communication [NFC] devices where the NFC device may function as an RFID reader or as an RFID tag
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F27/00Combined visual and audible advertising or displaying, e.g. for public address
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/14Details of telephonic subscriber devices including a card reading device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非接触ICメディ
ア及びこの非接触ICメディアを応用したシステムに関
する。ここで、「非接触ICメディア」とは、例えば、
ISO(International Organisation for Standadisat
ion)のIEC(International Electrotechnical comm
ision) JTC1(Joint Technical Committee 1)/
SC(Sub-Committe)17において国際標準化ないし国
際標準化審議がなされているコンタクトレスICカード
(「Contactless IC Card」)の仕様をベースにしたコ
ア・モジュール、つまり非接触ICモジュールを搭載し
た媒体全般を指す。この非接触ICメディアを応用した
システムの具体例としては、この非接触ICメディアを
携帯通信装置、例えば既存の携帯電話無線機や携帯型コ
ンピュータ装置等に担持させて種々のアプリケーション
を実行させたり、あるいは外部に存する非接触ICメデ
ィアに携帯通信装置をかざして記録情報を読み取らせ、
所要の処理を実行させたり、非接触ICメディアあるい
はそれを担持した非接触リーダライタを通じて情報伝達
を行うこと等が挙げられる。
【0002】
【従来の技術】例えばエレクトリックコマースにおける
電子決済用カードや、身分証明書カードのように、セキ
ュリティ性が要求されるカード型ツールとして、電気的
な接点を有する接触型ICカードが実用化されている。
接触型ICカードは、接点を通じてリーダライタに直接
電気的に接続される構造をもつため、一般的には動作は
安定している。しかし、リーダライタへのカード挿抜に
は、物理的な接触を伴うため、接触不良等のトラブルを
起こす可能性がある。そこで、最近は、物理的な接触が
なくとも記録情報の伝達が可能な非接触ICメディアを
搭載した非接触ICカードが登場し、実用化のための検
討がされている。
【0003】非接触ICカードは、通常、カード媒体上
に、アンテナ(コイル)を含む無線送受信回路とプロセ
ッサ及びメモリを含むIC部とで構成される非接触IC
メディアを埋め込んで構成される。IC部にプロセッサ
を含まない、いわゆるメモリカードとして構成されたも
のもある。
【0004】非接触ICカードにおけるリーダライタと
の結合は、無線送受信回路を通じて行われ、動作に必要
な電源電力やクロックは、通常、リーダライタ側から供
給される。リーダライタからの電力成分等を含む情報の
送信には、例えば13.56[MHz]の無線搬送波を
ASK(Amplitude Sift Keying)変調した信号が用い
られ、一方、カード側からの情報の送信には、例えば1
3.56[MHz]の信号を複数合わせた副搬送波(8
47.5/423.7[kHz])を負荷変調した信号
が用いられる。同一のリーダライタの近傍に複数の非接
触ICカードが混在することが予想されるため、カード
間のデータ衝突を防止する、アンチコリジョンと呼ばれ
る技術も確立している。現在、カード側からリーダライ
タへの返信の際の変調方式を変えたり、返信のタイミン
グを変えたりすることによって、数枚のカード識別が可
能になっている。なお、このアンチコリジョン技術につ
いては、特開平5−217032号公報、特開平5−2
66267号公報の記載を参考にすることができる。
【0005】また、近年は、PHS(Personal Handyph
on System)や移動電話等の携帯電話無線機や携帯コン
ピュータ端末が急激に普及し、多くの者がこれらを携行
するようになっている。そこで、ICカードを用いて携
帯電話無線機等に種々の付加価値を付ける試みもなされ
ている。例えば、特開平8−87655号公報には、取
引銀行の情報を記録したICカードを携帯電話無線機に
挿入し、ICカードの所有者(携帯電話無線機の所持
者)が物品の購入や有償サービスの提供をする際に、物
品等の提供装置が携帯電話無線機を通じてICカードの
記録情報を取得し、取得した記録情報を用いて自動的に
電子決済を行うようにした情報処理システムが開示され
ている。この場合のICカードは接触型のICカードで
あり、携帯電話無線機側には、電気的な接点をもつ接触
型のリーダライタが設けられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、非接触
ICカードでは電気的な接点を必要としないため、接触
型ICカードで用いるものよりも、ICモジュールの小
型化、薄型化、量産化が可能となる。また、複数の非接
触ICカードが同一のリーダライタの近傍に混在して
も、リーダライタ側でこれらを峻別できるので、接触型
のICカードと同様の利用形態が可能となる。さらに、
非接触ICカードに記録された情報を読み出すためのリ
ーダライタも、接触型ICカードのものよりも小型・軽
量化が可能になる。
【0007】しかしながら、従来の非接触ICカード
は、カード単位で情報を記録するのが殆どであった。つ
まり、その用途がカード毎に決定されていた。そのた
め、ユーザは、利用目的に応じて複数枚の非接触ICカ
ードを所持し、使用時に、該当するものを探し出さなけ
ればならないという煩わしさがあった。
【0008】また、例えば上述の情報処理システムにお
いて、接触型ICカードに代えて非接触ICカードを用
いれば、リーダライタを小型化することができ、携帯電
話無線機自体の軽量化も図れることが期待される。しか
し、従来のこの種の用途におけるリーダライタは、あく
までも内蔵された接触型ICカード(又は非接触ICカ
ード)のメモリ又は外部の非接触ICカードとの間の情
報交換のみであり、内蔵された接触型ICカード(又は
非接触ICカード)及び外部の非接触ICカードの双方
との間の情報交換を行うことまでは想定されていない。
【0009】このように、従来、非接触ICメディア
は、カード状媒体に埋め込んでカード単位で使用される
ことが想定されている。しかし、本来、非接触ICメデ
ィアは、従来のような使用形態に限定されなければなら
ないものではない。また、その用途も、特定の分野のみ
ならず、情報伝達が介在する様々な分野で汎用的に活用
されることが期待できるものである。
【0010】そこで、本発明の課題は、汎用性に優れた
非接触ICメディア及びこの非接触ICメディアを用い
てより多くの付加価値を付けることができる応用システ
ムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、非接触ICメ
ディアを用いて付加価値を高めることができる携帯通信
装置を提供する。この携帯通信装置は、ディスプレイを
搭載した携帯通信装置、あるいはディスプレイ及び音生
成機構を搭載した携帯通信装置において、情報の記録領
域を有する単一又は複数の非接触ICメディアを交換自
在に担持するためのメディア担持体と、装置筐体に埋め
込まれたアンテナを含む無線送受信回路と、この無線送
受信回路を通じて、前記メディア担持体に担持された非
接触ICメディアと前記アンテナの覆域内にある外部の
非接触ICメディアの双方の記録領域に対するディジタ
ル情報の読出制御及び書込制御を行う制御回路と、前記
読み出したディジタル情報に基づく情報処理を実行し、
その情報処理の結果情報を前記ディスプレイに表示させ
るとともに前記制御回路を通じて前記担持された非接触
ICメディア又は前記外部の非接触ICメディアの記録
領域に記録させる情報処理手段とを備えたことを特徴と
する。好ましくは、前記制御回路を、複数の外部非接触
ICモジュールから発信されるディジタル情報を選択的
に受信し、受信したディジタル情報を前記担持された非
接触ICメディアに蓄積するように構成する。
【0012】本発明の他の携帯通信装置は、ディスプレ
イを搭載した携帯通信装置において、情報の記録領域を
有する非接触ICメディアを交換自在に担持するための
メディア担持体と、装置筐体に埋め込まれたアンテナを
含む無線送受信回路と、この無線送受信回路を通じて、
前記メディア担持体に担持された非接触ICメディアと
前記アンテナの覆域内にある外部の非接触ICメディア
の双方の記録領域に対するディジタル情報の読出制御及
び書込制御を行う制御回路と、前記読み出したディジタ
ル情報に基づく情報処理を実行し、その情報処理の結果
情報を前記ディスプレイに表示させるとともに前記制御
回路を通じて前記担持された非接触ICメディア又は前
記外部の非接触ICメディアの記録領域に記録させる情
報処理手段とを備えたことを特徴とする。
【0013】本発明の他の携帯通信装置は、ディスプレ
イ及び音生成機構を搭載した携帯通信装置において、音
源データ及びこの音源データに連携して出力される画像
データがその記録領域に記録された非接触ICメディア
と、単一又は複数の前記非接触ICメディアを交換自在
に担持するメディア担持体と、筐体埋め込み型のアンテ
ナを含む無線送受信回路と、この無線送受信回路を通じ
て、前記メディア担持体に担持された非接触ICメディ
アと前記アンテナの覆域内に存する外部の非接触ICメ
ディアのいずれかの記録領域から前記音源データ及び画
像データを読み出す制御回路と、前記読み出された音源
データに基づいて前記音生成機構に音を再生させる音源
コントローラ及び前記読み出された画像データに基づい
て前記ディスプレイに画像を表示させる表示コントロー
ラを具備する情報処理手段と、を備えたことを特徴とす
る。
【0014】上記の各携帯通信装置において、好ましく
は、前記無線送受信回路を通じて自装置内の非接触IC
メディアの記録情報を他装置と相互に交換する手段を有
すること、複数の非接触ICメディアが独立に制御回路
と通信が行える構成であること、非接触ICメディアが
コイン状に成形されていること、複数の非接触ICメデ
ィアが同一平面上に並べて担持されていること、のいず
れか又は全てを備えてれば、更なる応用が可能になる。
ことが望ましい。
【0015】本発明の携帯通信装置は、装置本体に駆動
電力を供給するバッテリと、外部から電力成分を非接触
で受電するためのコイルと、このコイルを通じて受電し
た電力成分を一定値の充電電力に変換し、変換した充電
電力を用いて前記バッテリを充電する充電回路とをさら
に有するものでもよい。
【0016】本発明は、さらに非接触ICメディアを用
いた種々の情報伝達システムを提供する。第1の情報伝
達システムは、例えば本発明の非接触リーダライタを搭
載した携帯通信装置と、所定の価値情報に対応するディ
ジタル情報を非接触ICメディアに記録して発行するメ
ディア発行装置とを含み、前記非接触ICメディアに記
録されるべきディジタル情報の種類が前記価値情報に応
じて任意に選択できるしたことを特徴とするものであ
る。メディア発行装置は、同一価値情報に対応する前記
ディジタル情報、例えば文字データを含む定期刊行記事
情報を定期的に更新するように構成される。画像や音等
を含むディジタルコンテンツを前記非接触ICメディア
に記録して発行するようにしても良い。
【0017】第2の情報伝達システムは、表面部に人間
が視認できる案内情報が記され内部記録領域に当該案内
情報に対応する内容を表す機械読取可能なディジタル情
報が記録された非接触ICメディアと、この非接触IC
メディアを読み出したディジタル情報を再生する手段を
備えた本発明の携帯通信装置とを含み、前記非接触IC
メディアがそれぞれ複数の該当箇所に散在することを特
徴とするものである。複数の前記非接触ICメディア
が、案内情報が描かれた同一の案内パネルに埋め込まれ
るものであっても良い。
【0018】第3の情報伝達システムは、単一又は複数
の非接触ICメディアと本発明の非接触リーダライタと
を有する複数の携帯通信装置から成り、各携帯通信装置
が、自装置の当該非接触ICメディアの記録情報を相互
に交換できるように構成されているものである。
【0019】また、本発明は情報の記録領域を有する非
接触ICメディアと、該非接触ICメディアの記録領域
からの情報読み出し手段及び読み出した情報に基づく情
報処理手段を備えた携帯通信装置とを用いて行う情報伝
達方法であって、前記非接触ICメディア又はこの非接
触ICメディアを担持する媒体の表面部に人間が視認可
能な伝達対象情報を記し、当該非接触ICメディアの記
録領域に前記視認可能な情報に対応する内容を表すディ
ジタル情報を記録して前記携帯通信装置の保持者に提示
する過程と、前記提示された非接触ICメディアに記録
されているディジタル情報を前記携帯通信装置に読み込
ませて所要の情報処理を行わせる過程とを含むものであ
る。これは、非接触ICメディアをシート状となし表面
にマーク情報を記すとともに記録領域にプロフィール情
報を記録してこれを名刺台紙又はパンフレットに貼り付
けて配布する方法、非接触ICメディアをシート状とな
し非接触ICメディアに印刷対象情報を記録してこれを
印刷物に貼り付けて配布する方法、非接触ICメディア
をシート状となし非接触ICメディアに郵送対象となる
情報を記録してこれを郵便物に貼り付けて配布する方
法、非接触ICメディアを携帯通信装置と一定距離だけ
離間した場所に配し携帯通信装置の内部に情報の記録領
域を有する内部非接触ICメディアを収容するとともに
当該携帯通信装置で各非接触ICメディアとの間で互い
に独立して前記ディジタル情報の送受を行う方法、携帯
通信装置に情報の記録領域を有する1又は複数の非接触
ICメディアを交換自在に担持するための機構を設け担
持される非接触ICメディアをSIMとして使用可能な
コイン型の非接触ICメディアとするとともに個々の非
接触ICメディアに伝達対象となる所定のサービス情報
を受信するための許可情報を記録しておく方法、携帯通
信装置が携帯電話無線機である方法、であってもよい。
【0020】また、上記課題を解決する本発明の非接触
ICメディアは、コンピュータ読取可能なディジタル情
報を記録するための記録領域を有する非接触ICモジュ
ールを所定形状のシート状媒体に埋め込んで成り、この
シート状媒体の少なくとも一面部に、剥離不能な貼付部
材又は剥離後に再貼り付けが可能な貼付部材が存在する
ことを特徴とする。シート状であるため携行に便利であ
り、名刺やハガキ等に貼り付けて、文字データ及び画像
データを含む名刺情報、あるいは暗号化された封書情報
を記録しておくことも可能となる。
【0021】なお、1枚のシード状媒体に1つの非接触
ICモジュールを埋め込んだ構造のみならず、1枚のシ
ート状媒体に非接触ICモジュールを複数埋め込み、個
々の非接触ICモジュール及び前記貼付部材が存在する
部位を含む領域が特定の形状で切り取り可能な構造にし
ても良い。このような構造の非接触ICメディアは、量
産化を行うことが可能になり、著しい低コスト化が期待
される。また、利用者にとっても所持しやすくなり、便
利である。
【0022】所持の便宜を図る観点からは、前記非接触
ICモジュールをスティック形筐体に装着可能な構造の
スティック状媒体に埋め込んだ構造にすることもでき
る。
【0023】本発明は、メディア担持体に担持される固
体型の非接触ICメディアをも提供する。この非接触I
Cメディアは、記録領域を有する非接触ICモジュール
を埋め込んだ所定形状の固体型モジュール媒体を有す
る。モジュール媒体は、自らの位置が変位するだけで前
記メディア担体への係合と離脱とを許容する係合機構が
一体に形成されており、メディア担持体から容易に離脱
できないようになっていることを特徴とする。
【0024】既存の接触型ICカードとの使用上の互換
性をとる必要があるときは、外部電子回路の接点に導通
させるための導電部材を前記非接触ICモジュールの表
面部に配し、前記メディア担持体と同一形状の窪みを有
するカード媒体の前記窪みに担持されたときに接触型の
ICカードが形成されるようにする。
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を、図
面を参照して詳細に説明する。
【0031】1.非接触ICメディアの実施の形態 まず、本発明の非接触ICメディアの実施の形態を説明
する。 (1)シート状の非接触ICメディア 図1(a)は、円形の非接触ICメディア11が複数形
成されたシート1aの正面図、同(b)は、プラグ型の
非接触ICメディア12を複数形成したシート1bの正
面図である。シート1a,1bには、それぞれ各非接触
ICメディア11,12の外周に沿って切り欠き部11
a,12aが形成されており、使用時に、非接触ICメ
ディア11,12を1つずつ切り取ることができるよう
になっている。個々の非接触ICメディア11,12
は、例えば薄型樹脂製のシート媒体に非接触ICモジュ
ールが埋め込まれ、さらに、その裏面部全面又は一部
に、貼付部材が付着されている。シート媒体には、印刷
等が可能になるように表面加工し、必要に応じて、防水
加工等を施しておく。貼付部材は、セキュリティ性を保
持する必要がある用途、例えば、ファイナンスカード等
に貼り付けて使用する場合は、剥離不能な樹脂接着剤を
用いてカード媒体に貼り付けるようにする。セキュリテ
ィ性が必ずしも要求されない用途に対しては、非接触I
Cメディア11,12を貼り付けた部位から剥がした後
に別の部位に再貼付が可能な素材とする。後者の貼付部
材は、より簡便には遅乾性の粘着剤を用いることで実現
が可能である。非接触ICモジュールへの磁気シールド
を行うシールド部材を介在させて磁性剤を付着させるよ
うな構造にしても良い。
【0032】非接触ICモジュールは、アンテナを含む
無線送受信回路とIC部とを具備した公知のものを用い
ることができる。IC部には、少なくともディジタル情
報の記録領域、及び、無線送受信回路と記録領域との間
のデータの書込及び読み出しを制御する制御回路が形成
される。なお、記録領域へのディジタル情報の記録は、
後述する非接触リーダライタを通じて事後的に行っても
良く、あるいはモジュール生成時に事前に行っておいて
も良い。また、上記制御回路をリーダライタ側のもので
代用できる場合は、IC部の制御回路を省略しても良
い。
【0033】このような構造をもつ非接触ICメディア
11,12は、非接触リーダライタが、その記録領域か
らディジタル情報を読取できる任意の位置に貼り付ける
ことができる。例えば、非接触ICメディア11,12
を非接触リーダライタ本体に付着して使用したり、非接
触リーダライタを搭載した電子機器に付着して使用する
ことができる。
【0034】また、非接触ICメディア11,12に、
個人や会社のプロフィール、住所、電話番号等を文字情
報及び画像情報の形で記録して、これを名刺の台紙やパ
ンフレットに貼り付けて相手方に配ったり、印刷対象と
なる情報を非接触ICメディア11,12に記録して、
これを印刷物に貼り付けたり、郵送対象となる情報を非
接触ICメディア11,12に記録して、これを郵便物
に貼り付けたり、マルチメディアデータからなる会社の
宣伝情報を記録した非接触ICメディア11,12を
「会社案内」のリーレットに貼り付けて配ったりする使
用形態が可能となる。名刺の台紙に貼り付ける場合は、
非接触ICメディア11,12の表面に自社のロゴマー
ク等を印刷し、これを台紙の所定位置に貼り付けるよう
にすることで、通常の名刺と違和感のない「電子名刺」
を実現することができる。電子名刺を実現する場合の利
点は、下記のとおりである。 ・名刺情報を電子機器で編集・管理するときのデータの
手入力が不要になる。 ・電話番号情報をもとに電話自動ダイヤルを行う装置
や、住所情報をもとにナビゲーションの行き先設定等を
行う装置に、名刺情報をそのまま利用することができ
る。 ・台紙表面に印刷した情報以外の会社案内、製品カタロ
グ、業務案内、お知らせ、契約書等の情報も併せて記録
することができる。 ・音声情報もディジタルデータとして名刺情報と共に記
録することで、個人情報や会社情報の多面的な表現が可
能になる。 ・客先に出向くときは、電子名刺1枚を持参して客先の
リーダライタに読み取らせれば良く、パンフレットの製
本やその持ち運びが不要となる。 ・用途によって記録情報を変えた非接触ICメディアを
任意に選択できる。例えば名前や住所、電話番号等のみ
を配れば良い用途の場合は小容量の電子名刺を用意する
だけで足り、すべての情報を記録したメモリ容量が大き
い高価な電子名刺を常に配る必要がない。
【0035】また、新聞や雑誌のような定期刊行記事情
報や、写真画像やグラフィック画像、音声、BGM、鳥
の声等の音データ等を含むディジタルコンテンツを複数
の非接触ICメディア11,12に同時に記録し、これ
を1つずつ販売したりする形態も可能である。このよう
な非接触ICメディア11,12を受け取った側では、
例えば後述する非接触リーダライタや、通常の非接触リ
ーダライタを通じて、記録領域からディジタル情報を読
み取り、所要の情報処理や表示装置への表示処理等を行
う。なお、本発明の非接触ICメディアは、シート1
a,1bに埋め込む形態のほか、単一の非接触ICモジ
ュールをシート媒体に埋め込む形態も可能である。例え
ば非接触ICモジュールを葉書に埋め込んで「IC葉
書」としたり、上述の名刺台紙に非接触ICモジュール
を埋め込んで「IC名刺台紙」とすることが可能であ
る。
【0036】(2)スティック状の非接触ICメディア 図2は、スティック状の非接触ICメディアの一例を示
した外観図である。この非接触ICメディア13は、ス
ティック形筐体、例えば筆記具のようなペン形筐体の上
端部と同一形状の窪み1dを設けたスティック状媒体1
cに、非接触ICモジュールを埋め込んで構成される。
このような構造の非接触ICメディア13は、ペン形筐
体の上端部を、図示しない非接触型のリーダライタに近
づけるだけで、その記録情報を読み出したり、あるいは
ディジタル情報を記録させたりすることができる。IC
部にプロセッサを搭載せず、データ記録領域のみを形成
したものは、例えばとりあえずデータを記録しておきた
い用途や再生専用のディジタル情報の記録等に使用する
ことができる。IC部にデータ記録領域のほか、プロセ
ッサとアプリケーションプログラムの記録領域とを形成
した場合には、より高度の情報処理、例えば、プロセッ
サによるアプリケーションプログラムの実行結果をリー
ダライタ側に伝達したり、あるいはそれをデータ記録領
域に一時的に保存しておくような実施の形態が可能とな
る。
【0037】(3)固体型の非接触ICメディア 本発明の非接触ICメディアは、シート状、スティック
状のみならず、ある形状の固体型メディアとしての実施
の形態も可能である。ここでは、一例として、コイン型
メディアの例を示す。このコイン型メディアは、携帯オ
ーディオ機器、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯
ゲーム機、ディジタルカメラ、携帯電話無線機、携帯型
端末(PDA)、腕時計、カード媒体等が備えるメディ
アホルダ(メディア担持体)に、交換可能な状態で担持
されて使用されるものである。
【0038】コイン型メディアは、コイン形状のモジュ
ール媒体に公知の非接触ICモジュールを埋め込んで形
成される。コイン形状のモジュール媒体は、基本的に
は、メディアホルダに担持できる単純な構造のもので足
りるが、例えばメディアホルダ上で露出させた状態で使
用する場合には、使用中に離脱しないようにするため
に、その形状・構造に工夫を要する。本実施形態では、
自らの位置が変位するだけでメディアホルダへの係合と
離脱とを許容する係合機構を一体に形成する。
【0039】この係合機構は、図3(a)に例示するメ
ディアホルダ側のメディア係合機構31に対応したもの
で、その具体的な構造は、例えば図3(b)上部に示す
ようになる。すなわち、コイン状のモジュール媒体10
の裏面部に、メディア係合機構31に係合させることが
できる突起体10aを一体に形成する。使用時には、図
3(c)に示すように、モジュール媒体10をメディア
係合機構31に挿入して回転させて係合させる。離脱さ
せるときは、係合の際の方向と逆方向に回転させる。
【0040】なお、図示の構造に代えて、モジュール媒
体の外周部の一部に、その厚みが係合方向にテーパ状に
変化するヒンジ体を一体に形成するとともに、メディア
係合機構を、ヒンジ体の厚みがテーパの終わりに達した
時点でモジュール媒体を係合できる構造にすれば、モジ
ュール媒体及びメディアホルダの形状・構造をより簡略
化することができる。また、上記説明は、コイン型メデ
ィアの例であるが、プラグ型メディアやその他の形状の
固体型メディアの場合も同様の係合機構を形成すること
で、メディアホルダから容易に離脱しないようにするこ
とができる。図1(a)のシート状の非接触ICメディ
ア11をコイン状モジュール媒体上に貼り付けても上述
のコイン型メディアとして使用できることはいうまでも
ない。
【0041】メディアホルダが、汎用のICカードと同
一形状のカード媒体の場合であって、固体型メディアを
交換自在に担持した状態で、非接触ICカードのほかに
接触型ICカードとしても利用したい場合は、非接触I
Cメディアの表面部に導電部材を蒸着あるいは付着す
る。この導電部材は、外部電子回路の接点に導通させる
ためのもので、通常は、無線送受信回路とIC部との接
点部分と平列に接続されるようにする。なお、導電部材
は、図1(a),(b)に示したシート状の非接触IC
メディア11,12の表面に蒸着あるいは付着しても良
い。
【0042】2.非接触リーダライタ 次に、本発明の非接触ICメディアを使用するための、
あるいは非接触ICメディアと共に使用して非接触IC
メディアに付与された機能と同じ機能を実現するための
非接触リーダライタの実施の形態を説明する。ここで
は、非接触ICメディアとして、単純構造、つまり上述
の係合機構10aを持たないコイン型メディア20を用
いた場合の例を示す。上述のシート状の非接触ICメデ
ィア11も、コイン形状のモジュール媒体に貼り付けれ
ば、コイン型メディア20として使用することができる
ものである。
【0043】(1)第1実施形態 図4は、非接触リーダライタの第1実施形態の構成図で
あり、以後の他の非接触リーダライタの基本構成をなす
ものである。この非接触リーダライタ40は、内部用の
コイン型メディア20bを担持するためのメディアホル
ダ41と外部に存する他のコイン型メディア20aとの
間にアンテナ42を介在させている。このアンテナ42
は、通常、非接触リーダライタの筐体蓋部に埋め込まれ
る。アンテナ42には送受信回路43が接続されてお
り、この送受信回路43には、制御部44、電力供給部
47、及びクロック供給部48が接続されている。電力
供給部47は、送受信回路43に於いて搬送波に重畳さ
れる電力成分を出力するものであり、クロック供給部4
8は、同様に、搬送波に重畳される所定周期のクロック
成分を出力するものである。制御部44は、メモリ
(M)45からの記録情報の読出制御、メモリ45への
書込制御、送受信回路43における送受信波のタイミン
グ制御、及び、外部インタフェース(I/F)46を通
じて外部電子回路との間の情報の授受の制御を行う。ま
た、公知のアンチコリジョン方式による複数のコイン型
メディアとの間の輻輳を防止する機能をも有している。
【0044】各コイン型メディア20a,20bは、少
なくとも、アンテナ21、送受信回路22、制御回路2
3、及びメモリ24を備えて構成される。制御回路23
は、非接触リーダライタ40からアンテナ21及び送受
信回路22を通じて受けとった電力成分とクロック成分
をもとに電源電力及びクロックを生成し、非接触モジュ
ールの動作環境を整える。また、メモリ24へのデータ
書込(「データIN」)及びメモリ24からのデータ読
み出し(「データOUT」)を制御するとともに、読み
出したデータやコマンド類を、送受信回路22及びアン
テナ21を通じて非接触リーダライタ40側に送信す
る。メモリ24には、必要に応じて、当該コイン型メデ
ィアを識別するための識別データやユーザの固有デー
タ、簡単なアプリケーションプログラム、データ、ディ
ジタルコンテンツ等が記録される。
【0045】セキュリティ性が要求される用途に使用す
る場合は、コイン型メディア20bに、情報処理手段の
1つであるプロセッサを設け、また、メモリ24に、プ
ロセッサが読取可能な暗号鍵及び復号鍵及び暗号アルゴ
リズムを記録しておく。このようにすれば、非接触リー
ダライタ40で当該コイン型メディア20bに付与され
た機能と同じ機能、つまり暗号機能及び復号機能を実現
できるようになる。同様に、コイン型メディア20bの
メモリ24に実行形式のアプリケーションプログラムを
記録した場合は、非接触リーダライタ40でそのアプリ
ケーションプログラムを実行できるようになる。また、
アプリケーションプログラムの実行結果をコイン型メデ
ィア20bのメモリ24に記録することもできる。
【0046】非接触リーダライタ40とコイン型メディ
ア20a,20bとの間の情報の送受信は、通常の非接
触リーダライタと非接触ICカードと同様の動作環境で
実現することが可能である。例えば、非接触リーダライ
タ40からコイン型メディア20a,20bへの情報の
送信には、13.56[MHz]の無線搬送波をASK
変調した信号、コイン型メディア20a,20bから非
接触リーダライタ40への情報の送信には、13.56
[MHz]の信号を複数合わせた副搬送波(847.5
/423.7[kHz])を負荷変調した信号をそれぞ
れ用いることができる。非接触リーダライタ40からコ
イン型メディア20a,20bへは、データ成分のほか
に、クロック成分、電力成分も送られることも従来の非
接触ICカードの場合と同様である。
【0047】このように構成される非接触リーダライタ
40は、制御部44により、内部のコイン型メディア2
0bとアンテナ42の覆域内にある外部コイン型メディ
ア20aの双方の記録領域に対する情報の読出制御及び
書込制御を行うことができる。この点は、従来の非接触
リーダライタには存在しない機能である。なお、2つの
コイン型メディア20a,20bが同時に存在しても、
上述のアンチコリジョン機能が働くほか、各コイン型メ
ディア20a,20bのメモリ24に記録された識別デ
ータやユーザの固有データ等を解読することにより容易
に両者を識別することができるので、問題は生じない。
【0048】(2)第2実施形態 図5は、上記第1実施形態の変形例となる非接触リーダ
ライタの構成図であり、便宜上、図4と同一機能の要素
には、同一符号を付してある。この非接触リーダライタ
50は、アンテナを含む無線送受信系を2系統設け、そ
れぞれ独立して動作させるようにしたものである。
【0049】すなわち、外部に存するコイン型メディア
20aとの間では、アンテナ42a,送受信回路43
a,電力供給部47a,クロック供給部48aを動作さ
せ、一方、メディアホルダ41に担持されたコイン型メ
ディアについては、アンテナ42b,送受信回路43
b,電力供給部47b,クロック供給部48bを動作さ
せるようにしている。制御部44は、両者の動作条件を
把握しており、外部コイン型メディア20a、及び/又
は、担持されたコイン型メディア20bの記録領域に対
するディジタル情報の読出制御及び書込制御を選択的に
行う。
【0050】このような構成の非接触リーダライタ50
では、外部のコイン型メディア20aと内部のコイン型
メディア20bとの間で、互いに独立している無線送受
信系を通じてデータの送受が行われるので、輻輳の問題
が生じにくくなる。 (3)第3実施形態
【0051】図6及び図7は、複数のコイン型メディア
20を同時にメディアホルダ51に担持することができ
る非接触リーダライタ55,56の構成図であり、便宜
上、図4と同一機能の要素には、同一符号を付してあ
る。図6は1つのアンテナ42を用いた場合、図7は2
つのアンテナ42a,42bを用いた場合の例である。
【0052】図6に示す非接触リーダライタ55の場
合、制御部44は、複数のコイン型メディア20との間
でそれぞれタイミングをずらしてデータの読出制御又は
書込制御を行うか、異なるコマンドを送出してレスポン
スが帰ってきたもののみを対象としてデータの読出制御
又は書込制御を行う。このようにすることで、コイン型
メディア20を同時に担持した状態で、複数のアプリケ
ーションプログラムを選択的に実行できるようになる。
図7に示す非接触リーダライタ56の場合、制御部44
は、一方のアンテナ42aと他方のアンテナ42bと
で、用途に応じて、互いに異なる条件下でデータの読出
制御又は書込制御を行う。例えば、リアルタイム性が要
求される用途ではアンテナ42aを用いて高速データ読
み出しを行い、時間よりも高品質性が要求される用途で
はアンテナ42bで低速且つ高品質でのデータ読み出し
を行うようにする。このようにして、用途に応じた多目
的のデータ処理を可能にする。なお、説明を省略してあ
るが、それぞれアンテナ42,42aを通じて外部コイ
ン型メディアとの間でもデータの読出制御又は書込制御
を行うことができる。
【0053】(4)第4実施形態 図8は、複数のコイン型メディア20を同一平面上に並
べて担持することができるメディアホルダ52と、これ
らのコイン型メディア20との間で1つのアンテナ42
を通じてデータの読出制御又は書込制御を行う非接触リ
ーダライタ57の構成図である。便宜上、図4と同一機
能の要素には、同一符号を付してある。アンテナ42
は、例えば筐体蓋部に、各コイン型メディア20に対し
て平行に埋め込まれる。基本的な動作は、図6に示した
非接触リーダライタ55の場合と同様となる。図9は、
図8に示したメディアホルダ52内に並べられるコイン
型メディア20と同数のアンテナ42を配置した非接触
リーダライタ58の構成図である。各アンテナ42は、
筐体蓋部にコイン型メディア20と平行に埋め込まれ
る。基本的な動作は、図7に示した非接触リーダライタ
56の場合と同様であるが、個々のアンテナ42とコイ
ン型メディア20とを密着させることができ、混信等の
発生を図7及び図8の場合よりも少なくすることができ
る利点がある。
【0054】(5)第5実施形態 図10(a)〜(d)は、複数のコイン型メディアのう
ち特定のものを選択してデータ読み書きの対象とする非
接触リーダライタの構造を示した図である。この非接触
リーダライタは、筐体内に変位機構を有する可動型メデ
ィアホルダと密着型アンテナを含む無線送受信系とを収
容して構成される。可動型メディアホルダは、図10
(a)に示すように、コイン型メディア20の厚みとほ
ぼ同じ厚みの環状板61に、コイン型メディア20と同
形状の複数の中空部62を形成するとともに、その中央
部に、自らを同一平面上で回転させるための変位機構6
3を固定して構成される。図10(b)は、筐体64内
での可動型メディアホルダの位置関係を示した内部構造
図、同(c)は筐体64の上面図、同(d)は非接触リ
ーダライタ60の側面断面図である。参照符号61a
は、コイン型メディア20を中空部62に収容させた
り、離脱させたりするための筐体窓部、65は密着型の
アンテナである。
【0055】このような構造の非接触リーダライタ60
では、相異なるディジタル情報、例えばアプリケーショ
ンプログラムやセキュリティデータを記録した複数のコ
イン型メディア20を中空部62に収容しておき、使用
者が変位機構63を変位させて所望のコイン型メディア
20を密着型アンテナ65に近づける。この密着型アン
テナ65を通じて読み出したディジタル情報は、送受信
回路66及び図示しない外部インタフェース回路を通じ
て外部電子機器に送出される。このようにして、用途に
応じて、該当するコイン型メディア20を使い分けるこ
とができるようになる。
【0056】なお、環状板61は例示であって、他の形
状のものでも代用可能であることはいうまでもない。例
えば、矩形の板体や扇形の板体等に複数の中空部を配列
し、これをギヤ等の変位機構を用いて同一平面上で可逆
的にスライドさせて密着型アンテナに近づける構造のも
のも、本発明の範囲に含まれる。また、密着型アンテナ
に代えて、指向性をもつアンテナを用いることも可能で
ある。
【0057】(6)第6実施形態 図11(a)〜(c)は、複数のコイン型メディアのう
ち特定のものを選択してデータ読み書きの対象とする他
の非接触リーダライタの構造を示した図である。この非
接触リーダライタは、筐体内に、固定型のメディアホル
ダと、アンテナ及び無線送受信系を含むメディア読み書
き機構を搭載した可動型の読み書き機構担持体とを収容
して構成される。
【0058】メディアホルダは、図11(a)に示すよ
うに、コイン型メディア20の厚みとほぼ同じ厚みの環
状板71に、コイン型メディア20を収容するための複
数の中空部72を形成したものであり、コイン型メディ
ア20を担持した後に非接触リーダライタの筐体内の所
定位置に装着される。参照符号73は、環状板71の中
央部に形成された孔である。
【0059】図11(b)は、読み書き機構担持体の構
造図である。ここでは、コイン型メディア20との間で
ディジタル情報の読み書きを行う機構として、アンテ
ナ、無線送受信回路及びその後続回路をモジュール化し
たものを用いた場合の例を示す。読み書き機構担持体
は、例えば環状板71とほぼ同一径の環状板75の中央
部に変位機構76が形成された支持体を固定し、この支
持体を環状板71の孔73に摺動自在に挿通させるとと
もに、環状板75の中間部に、アンテナを含むモジュー
ル74を埋め込んで構成される。モジュール74は、そ
のアンテナが、環状板75の回転によって複数のコイン
型メディア20のそれぞれと密接する位置に埋め込まれ
ている。
【0060】このような構造の非接触リーダライタ70
は、変位するのがアンテナを含むモジュール74である
点を除き、第5実施形態と同様の使用形態が可能とな
る。つまり、使用者が変位機構環76を操作することに
より、環状板75が孔73を支点として回転するように
なり、図11(c)に示すように、モジュール74のア
ンテナを、所望のコイン型メディア20に近づけること
ができる。なお、環状板75も、メディアホルダのもの
と同様、他の形状のものでも代用可能であることはいう
までもない。また、モジュール74に代えて、アンテナ
及び無線送受信回路のみを環状板75に埋め込み、後続
回路については、環状板75の回転経路に沿って設けた
電気的接点等を通じて、この非接触リーダライタ70を
搭載した電子機器の内部回路に接続させるように構成す
ることもできる。
【0061】(7)第7実施形態 図12(a)は、バッテリによって動作する電子機器、
例えば携帯電話無線機やPDA等に搭載される非接触リ
ーダライタの要部構成図である。この非接触リーダライ
タ80は、少なくとも、その筐体蓋部に埋め込まれるア
ンテナ42と、アンテナ42に接続される送受信回路4
3と、この送受信回路43の出力側に接続された充電回
路81とを備えて構成される。充電回路81は、定電圧
を後段のリーダライタ機能の構成部品に電源電力を供給
するとともに、バッテリBの充電端子に一定値の電力を
安定的に出力する定電圧回路811を含んで構成され
る。
【0062】図12(b)は、電子機器を充電するため
の充電装置に搭載される非接触リーダライタ85の要部
構成図である。この非接触リーダライタ85は、その筐
体蓋部に埋め込まれるアンテナ42と、アンテナ42に
接続される送受信回路43と、商用電力を充電電力に変
換するための電力変換回路86を備えている。この電力
変換回路86は、図4〜図9に示した電力供給部47,
47a,47bに相当するものである。アンテナ42及
び送受信回路43は、充電装置用のものと電子機器用の
ものとを近接させたときに、電子機器側に電磁誘導によ
って電力を誘起する電磁誘導コイルとして機能する。使
用時には、図12(c)に示すように、電子機器D1を
充電装置J1の近くにセットし、充電装置J1から電子
機器D1側へ非接触リーダライタ85を通じて充電電力
を送る。電子機器D1側の非接触リーダライタ80で
は、アンテナ42及び送受信回路43で誘起された電力
を充電回路81に入力する。充電回路81は、定電圧回
路811で誘起電力をバッテリBの定格電圧よりも高い
一定値に安定化させ、この電力をバッテリBの充電端子
82に供給する。これにより電子機器D1のバッテリB
が充電される。
【0063】電子機器D1には、通常、専用の充電装置
が用意されており、電子機器を充電装置の所定位置にセ
ットして接点同士を接触させることによって充電が可能
になる。従って、機種や形状等が異なると充電装置が使
えない。しかし、本実施形態では、機種や形状等を問わ
ないバッテリ充電が可能になる。
【0064】(8)第8実施形態 本発明の非接触リーダライタは、例えばPCカードのよ
うなカード媒体に搭載して使用することもできる。例え
ば、図13(a)にその外観を示したPCカード90
は、筐体内部に非接触リーダライタ91を収容し、表面
部にコイン型メディア20を離脱自在に担持するための
メディアホルダ92を形成している。図13(b)のよ
うに、PCカード94の内部空間93に、複数のコイン
型メディア20を担持するためのメディアホルダ96を
もつ非接触リーダライタ95を装着するように構成して
も良い。コイン型メディア20には、アプリケーション
プログラムやデータを記録しておく。
【0065】PCカード90,94は、図13(c)に
示されるように、パーソナルコンピュータ等のカードス
ロット97に装着して使用されるが、その使用の態様
は、担持されるコイン型メディア20の種類によって異
なる。例えば、コイン型メディア20をパーソナルコン
ピュータPCのリムーバブル記録装置として使用した
り、パーソナルコンピュータPCに読み取られて実行さ
れるプログラムコードの記録媒体として使用したり、外
部電子機器から読み取った電子データの伝達媒体として
使用することができる。通信機能を有するPCカードの
場合は、コイン型メディア20に通信環境データを保存
するような使用形態が可能である。
【0066】また、図14に示すように、ディジタルカ
メラDCの画像記録カードとして使用することもでき
る。すなわち、カード状のメディアホルダ98にコイン
型メディア20を挿入し、撮影データをこのコイン型メ
ディア20に記録させる。その後、この画像記録カード
98をディジタルカメラDCのカードスロット99に挿
入し、画像データの保存等を行う。この画像記録カード
98をフォトラボ等に提示することにより、記録画像を
印画紙に出力させたり、高解像度プリンタに出力したり
することも可能になる。
【0067】(9)第9実施形態 本発明の非接触ICリーダライタは、コイン型メディア
20,20a,20bへのディジタル情報(プログラム
コード、データ等)の読み出し及び書き込みのほか、読
み出したディジタル情報に基づく情報処理を実行するよ
うに構成することもできる。具体的には、ディジタル情
報を読み出して実行するプロセッサ及び所要のプログラ
ム等を記録したメモリを備える。プロセッサ及びメモリ
は、ICチップ化して筐体内に収容しておくと良い。プ
ロセッサによる情報処理結果は、この非接触ICリーダ
ライタを搭載した電子機器のディスプレイ等に出力され
るほか、ディジタル情報の読み出し元に記録させるよう
にする。このように構成される非接触ICリーダライタ
は、プロセッサによって内部だけで情報処理を行うこと
ができるので、これを搭載する電子機器側の設計変更の
範囲を小さくすることができる。また、コイン型メディ
アに記録されたディジタル情報に基づいて当該コイン型
メディアに付与された機能と同じ機能を実現することも
容易になる。
【0068】3.携帯通信装置 次に、上記非接触リーダライタを搭載した携帯通信装置
の実施形態を説明する。ここでは、携帯電話無線機の例
を挙げるが、本発明をこの例に限定する趣旨ではない。
また、携帯電話無線機は、狭義の携帯電話のほか、PH
S、携帯トランシーバ、自動車電話等も含むものとす
る。
【0069】まず、前述の非接触リーダライタ40、5
0、55、56、57、58を搭載した携帯電話無線機
について説明する。これらの非接触リーダライタは、そ
のまま携帯電話無線機に内蔵させても良いが、ここでは
一体に搭載した携帯電話無線機の例を挙げる。
【0070】図15は、図4又は図5に示した非接触リ
ーダライタ40/50を筐体内に一体に搭載した携帯電
話無線機110の外観斜視図である。この携帯電話無線
機110の背面下部には、コイン型メディア20を担持
するためのメディアホルダ111とその蓋部112が形
成されている。アンテナ42は、筐体の蓋部112に埋
め込まれており、この蓋部112を閉めたときに、コイ
ン型メディア20と平行となる。
【0071】このように構成される携帯電話無線機11
0では、コイン型メディア20を例えばSIM(Subscr
iber Identity Module)として使用することができる。
SIMには、加入者識別IDを記録しておく。これによ
り、携帯電話無線機110に買い換えたり、用途によっ
て携帯電話無線機110を使い分ける場合に、SIMを
差し替えるだけで済むようになる。また、SIMを差し
替えることで、様々な携帯電話無線機を通じて同一のサ
ービスを受けることが可能になる。つまり、携帯電話無
線機を公衆電話的に使用することが可能になる。
【0072】また、図16に示すように、メディアホル
ダ111に担持されたコイン型メディア20bのほか、
外部に存在する非接触ICカードICC、コイン型メデ
ィア20a、その他の形状の非接触ICメディア20
b’の双方の記録領域に対するディジタル情報の読出及
び書込を行うことができるので、内部のコイン型メディ
ア20に記録したセキュリティ情報を用いて外部の非接
触ICカードICCやコイン型メディア20その他のシ
ステムにアクセスする実施の形態も可能になる。第9実
施形態のように、非接触リーダライタにプロセッサ等を
備え、内部のコイン型メディアに記録されたセキュリテ
ィ情報やプログラムコードを読み出して所要の情報処理
を実行する場合は、その処理結果をそのコイン型メディ
ア20に記録させることもできる。例えば、携帯電話無
線機110をPOS端末、自動販売機、携帯決済端末等
にかざして電子決済処理を行い、その結果をコイン型メ
ディアに記録しておくような形態が可能である。
【0073】この携帯電話無線機110で実現できるそ
の他のアプリケーションとしては、ギフトカード、ノベ
ルティカード、乗車券カード、テレフォンカード等のプ
リペイドカードとするものが挙げられる。また、携帯電
話無線機110をプリペイドカードにかざすことにより
プリペイドバリューを内部に取り込んで電子決済を行う
用途に適用することも可能である。携帯電話無線機11
0自体で、コイン型メディア20のメモリ領域に名前、
住所を書き込み、このコイン型メディア20を電子名刺
として活用することもできる。また、相手の電子名刺に
携帯電話無線機110をかざすだけで、その電子名刺へ
のデータの読み書きを行えるようにし、利便性が高める
ことも可能である。さらに、コイン型メディアの1つに
自動車の所有者の識別データやキー情報を記録して携帯
電話無線機110を電子キーとして使用したり、他のコ
イン型メディアに自動車の走行状況を記録して運航履歴
の解析に利用したりすることもできる。
【0074】また、図17に示すように、携帯電話無線
機110同士を近接させて、互いのコイン型メディア2
0bの記録情報を交換することも可能になる。
【0075】コイン型メディア20は、1つのみなら
ず、複数を同時に担持することができる。図18は、複
数のコイン型メディア20を積み重ねることができるメ
ディアホルダ121をもつ携帯電話無線機120の断面
図である。アンテナ42は、蓋部122に埋め込まれ
る。この携帯電話無線機120は、図6に示した非接触
リーダライタ55を一体に搭載したものである。図19
は、図7に示した非接触リーダライタ56を一体に搭載
した携帯電話無線機130の断面図であり、アンテナ4
2aは筐体蓋部132、アンテナ42bは、メディアホ
ルダ131の底部133に埋め込まれる。図20は図8
に示した非接触リーダライタ57を一体に搭載した携帯
電話無線機140の断面図、図21は図9に示した非接
触リーダライタ58を一体に搭載した携帯電話無線機1
50の断面図である。アンテナ42は、メディアホルダ
141,151に対応する蓋部142,152に埋め込
まれ、閉められたときに、それぞれコイン型メディア2
0と平行に密着するようになっている。なお、図10又
は図11に示した構造をもつ非接触リーダライタ60,
70を、携帯電話無線機内に一体に設けることも可能で
ある。
【0076】携帯電話無線機110〜150は、ディス
プレイや音生成機構を備えているのが通常である。そこ
で、第9実施形態で示したプロセッサ等を含むチップを
搭載し、複数のコイン型メディア20から読み出したデ
ィジタル情報をもとに所要の情報処理を実行できるよう
にする。
【0077】プロセッサは、メモリに記録されたプログ
ラムコードを実行することにより、音源データに基づい
て音を再生させる音源コントローラと、画像データに基
づいてディスプレイに画像を表示させる表示コントロー
ラとを形成する。コイン型メディア20の1つには音源
データを記録しておき、他のコイン型メディア20に
は、音源データに連携して出力される画像データを記録
しておく。そして、音源データを読み出して音源コント
ローラで音生成機構に音を再生させ、音源データに同期
して読み出した画像データに基づいてディスプレイに画
像を表示させる。このように構成される携帯電話無線機
110〜150は、コイン型メディア20を適宜交換し
て使用することで、文字データをディスプレイ表示させ
てその文字データに対応する音声やBGM(バック・グ
ラウンド・ミュージック)を受話器やイヤホンで聞く形
態が可能である。例えば携帯電話無線機を「携帯カラオ
ケマシン」として使用させることも可能となる。すなわ
ち、ディスプレイに歌詞を表示させてメロディをイヤホ
ンで聞きながら歌を歌い、歌った内容を録音することも
可能である。なお、文字データの表示のみ、あるいは音
源データに基づく音生成のみの実施の形態も可能であ
る。以上の説明は、携帯電話無線機についてであるが、
パーソナルコンピュータ、携帯端末(PDA)、携帯オ
ーディオ機器等についても同様に本発明を適用すること
ができる。
【0078】4.情報伝達システム 次に、本発明を適用した情報伝達システムの実施の形態
を説明する。ここでは、上述の非接触ICメディアと携
帯通信装置を用いて情報伝達を行う場合の例を挙げる。
携帯通信装置としては、例えば携帯電話無線機110を
用いる。この携帯電話無線機110は、上記のプロセッ
サ等を内蔵した非接触リーダライタを搭載しているもの
である。非接触リーダライタを使用する場合は、携帯電
話無線機110の操作ボタンの1つに、該当する機能を
割り当てておく。
【0079】(1)定期刊行記事発行システム 新聞、週刊誌、月刊誌のような記事を、定期的に更新し
ながらディジタル情報に変換してユーザに提供するシス
テムであり、図22は、その構成図である。ここにいう
ディジタル情報は、文字データ、画像データ、ディジタ
ルコンテンツ等であり、必要に応じて音源データも含ま
れる。このディジタル情報を記録するための非接触IC
メディアとしては、便宜上、上述のコイン型メディア2
0を用いるが、シート状のメディアであっても良いこと
はいうまでもない。
【0080】この定期刊行記事発行システム200は、
コイン型メディア20を交換自在に担持する携帯電話無
線機210と、メディア発行装置220とを含んで構成
される。メディア発行装置220は、ディスプレイ22
1,データ入力装置222,金銭投入機構223、入出
力インタフェース224、記事データベースDB、メデ
ィア発行機構229を備え、さらに、内部プロセッサが
所定のプログラムコードを読み込んで実行することによ
って形成されるメニュー表示部225,記事特定部22
6,データベース管理部227,情報記録部228の機
能ブロックを備えている。
【0081】メニュー表示部225は、自装置が扱って
いる刊行記事を案内するためのメニュー画面を入出力イ
ンタフェース224を通じてディスプレイ221に表示
させる。データ入力装置222は、刊行記事の選択情報
を入力するものである。記事特定部226は、データ入
力装置222からの特定記事の選択情報と、金銭投入機
構223からの金銭投入情報(価値情報)を受信したと
きに、その刊行記事を特定するための情報をデータベー
ス管理部227に通知する。データベース管理部227
は、この情報に基づいて記事データベースDBからディ
ジタル情報を読み出し、これを情報記録部228に渡
す。情報記録部228は、このディジタル情報をコイン
型メディア20に記録して発行する。
【0082】メニュー画面には、金額に応じた種類及び
内容の刊行記事の案内情報が表示され、ユーザが、デー
タ入力装置222を通じてそれを任意に選択できるよう
になっている。記事データベースDBの内容は、例えば
外部システムから送られるデータをもとに、データベー
ス管理部227によって定期的に更新される。更新対象
となる刊行記事は、新聞であれば毎日、週刊誌であれば
毎週、月刊誌であれば毎月更新される。ユーザはディジ
タル情報が記録されたコイン型メディア20をメディア
発行装置220より購入して携帯電話無線機210のメ
ディアホルダに入れ、操作ボタンを押して、記録情報を
ディスプレイ211に表示させる。コイン型メディア2
0に音源データも記録されている場合は、受話器やイヤ
ホンでその内容を聞く。なお、本発明の情報伝達システ
ムは、定期刊行記事情報のほか、ディジタルコンテンツ
を定期的又は不定期に発行するシステムに適用すること
ができる。
【0083】(2)情報案内システム 住所、郵便番号、地図や地図コード、地域案内、施設案
内、時刻表、営業案内等をディジタル情報化して非接触
ICメディアに記録し、これを撥水性のプレートに埋め
込んで該当場所に設置又は貼り付ける。そして、少なく
とも画像コントローラを有する本発明の非接触リーダラ
イタを搭載した携帯通信装置、例えば携帯電話無線機を
用いてプレートから該当情報を読み出し、これをディス
プレイに表示させる。プレートの設置場所は、例えば、
「住所等」は建物や電柱、「地図や地図コード」は住所
表示板、「地域案内」は建物外壁、「施設案内」はその
施設出入口、「時刻表」は駅のホームの壁面、「営業案
内」は店舗や事業所の出入口とする。
【0084】ユーザは、該当する操作ボタンを押して携
帯電話無線機をこれらのプレートにかざす。これによ
り、携帯電話無線機のリーダライタ機能が働いてディジ
タル情報を読み出し、可視化してディスプレイに表示さ
せる。
【0085】なお、複数の非接触ICメディアを、案内
情報が描かれた同一の案内パネルに埋め込んだり、貼り
付けておくようにすることもできる。また、非接触リー
ダライタを内蔵したゲートをコンサートやスポーツ会場
のゲートに設置しておき、ユーザが携帯電話無線機をゲ
ートにかざすだけで、会場案内情報を配信したりするサ
ービスも可能になる。
【0086】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、汎用性に優れた非接触ICメディアが得られ
る。また、この非接触ICメディアを用いてより多くの
付加価値を付けることができる応用システムを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は、円形の非接触ICメディアが複数
形成されたシートの正面図、(b)は、プラグ型の非接
触ICメディアを複数形成したシートの正面図である。
【図2】 スティック型の非接触ICメディアの外観斜
視図である。
【図3】 自らの位置が変位するだけでメディアホルダ
への係合と離脱とを許容する係合機構の説明図であり、
(a)はメディアホルダ側のメディア係合機構の正面
図、(b)はモジュール媒体側の係合機構の説明図、
(c)は使用状態を示す説明図である。
【図4】 非接触リーダライタの第1実施形態の構成図
である。
【図5】 非接触リーダライタの第2実施形態の構成図
である。
【図6】 非接触リーダライタの第3実施形態の構成図
であり、アンテナが1つの場合の例である。
【図7】 非接触リーダライタの第3実施形態の構成図
であり、アンテナが2つの場合の例である。
【図8】 非接触リーダライタの第4実施形態の構成図
であり、アンテナが1つの場合の例である。
【図9】 非接触リーダライタの第4実施形態の構成図
であり、アンテナがコイン型メディアと同数の場合の例
である。
【図10】 非接触リーダライタの第5実施形態の構成
図であり、(a)〜(d)は、複数のコイン型メディア
のうち特定のものを選択してデータ読み書きの対象とす
る非接触リーダライタの構造を示した図である。
【図11】 非接触リーダライタの第6実施形態の構成
図であり、(a)〜(c)は、複数のコイン型メディア
のうち特定のものを選択してデータ読み書きの対象とす
る非接触リーダライタの構造を示した図である。
【図12】 非接触リーダライタの第7実施形態の構成
図であり、(a)はバッテリによって動作する携帯電話
無線機に搭載される非接触リーダライタの要部構成図、
(b)は、充電装置に搭載される非接触リーダライタの
要部構成図、(c)は充電時の使用状態説明図である。
【図13】 非接触リーダライタの第8実施形態の構成
図であり、(a),(b)は、非接触リーダライタが搭
載されるPCカードの構造を示した図、(c)はそのP
Cカードの使用形態の説明図である。
【図14】 非接触リーダライタを搭載したディジタル
カメラの画像記録カードの使用状態を示した説明図であ
る。
【図15】 図4又は図5に示した非接触リーダライタ
を一体に搭載した携帯電話無線機の外観斜視図である。
【図16】 携帯電話無線機の使用形態の一例を示した
概念説明図である。
【図17】 携帯電話無線機の他の使用形態を示した概
念説明図である。
【図18】 複数のコイン型メディアを積み重ねること
ができる非接触リーダライタを搭載した携帯電話無線機
の断面図である。
【図19】 複数のコイン型メディアを積み重ねること
ができ、且つアンテナを複数備えた非接触リーダライタ
を搭載した携帯電話無線機の断面図である。
【図20】 複数のコイン型メディアを並列に並べるこ
とができ、且つアンテナが1つの非接触リーダライタを
搭載した携帯電話無線機の外観斜視図である。
【図21】 複数のコイン型メディアを並列に並べるこ
とができ、且つアンテナがコイン型メディアと同数の非
接触リーダライタを搭載した携帯電話無線機の外観斜視
図である。
【図22】 新聞、週刊誌、月刊誌のような記事を、定
期的に更新しながらディジタル情報に変換してユーザに
提供するシステムの構成図である。
【符号の説明】
1a,1b 非接触ICモジュールを埋め込んだシート 1c 非接触ICモジュールを埋め込んだスティッ
ク媒体 10,11,12,13,20,20a,20b 非接
触ICメディア 10 メディア側の係合機構 31 メディア担持体側のメディア係合機構 21,42,42a,42b,65 アンテナ 22,43,43a,43b,66 送受信回路 23 制御回路 24,45 メモリ 40,50,55〜58,60,70,80,85,9
1,95,98 非接触リーダライタ 41,51,52,61,71 メディア担持体 44 制御部 46 外部インタフェース回路 47,47a,47b 電力供給部 48,48a,48b クロック供給部 63,76 変位機構 81 充電回路 110〜150,210 携帯電話無線機 200 定期刊行記事発行システム 220 メディア発行装置 223 金銭投入機構 224 入出力インタフェース 225 メニュー表示部 226 記事特定部 227 データベース管理部 228 情報記録部 229 メディア発行機構 DB 記事データベース ICC 非接触ICカード D1 非接触リーダライタを搭載した電子機器 J1 電子機器の充電装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04B 7/26 109H (56)参考文献 特開 平1−190496(JP,A) 特開 昭61−277495(JP,A) 特開 平4−145593(JP,A) 特開 平8−230367(JP,A) 特開 平8−118860(JP,A) 特開 平5−124384(JP,A) 実開 平1−111363(JP,U) 実開 昭61−180758(JP,U) 実開 平1−59670(JP,U) 実開 平1−123269(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06K 19/00 - 19/07 G06K 17/00 H04B 5/02 H04Q 7/38

Claims (27)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスプレイを搭載した携帯通信装置に
    おいて、情報の 記録領域を有する非接触ICメディアを交換自在
    に担持するためのメディア担持体と、 装置筐体に埋め込まれたアンテナを含む無線送受信回路
    と、 この無線送受信回路を通じて、前記メディア担持体に担
    持された非接触ICメディアと前記アンテナの覆域内に
    ある外部非接触ICメディアの双方の記録領域に対す
    るディジタル情報の読出制御及び書込制御を行う制御回
    路と、 前記読み出したディジタル情報に基づく情報処理を実行
    し、その情報処理の結果情報を前記ディスプレイに表示
    させるとともに前記制御回路を通じて前記担持された非
    接触ICメディア又は前記外部非接触ICメディアの
    記録領域に記録させる情報処理手段とを備えたことを特
    徴とする、 携帯通信装置。
  2. 【請求項2】 前記制御回路は、複数の外部非接触I
    Cモジュールから発信されるディジタル情報を選択的に
    受信し、受信したディジタル情報を前記担持された非接
    触ICメディアに蓄積することを特徴とする、 請求項記載の携帯通信装置。
  3. 【請求項3】 ディスプレイ及び音生成機構を搭載した
    携帯通信装置において、 音源データ及びこの音源データに連携して出力される画
    像データがその記録領域に記録された非接触ICメディ
    アと、 単一又は複数の前記非接触ICメディアを交換自在に担
    持するメディア担持体と、 筐体埋め込み型のアンテナを含む無線送受信回路と、 この無線送受信回路を通じて、前記メディア担持体に担
    持された非接触ICメディアと前記アンテナの覆域内
    存する外部非接触ICメディアのいずれかの記録領域
    から前記音源データ及び画像データを読み出す制御回路
    と、 前記読み出された音源データに基づいて前記音生成機構
    に音を再生させる音源コントローラ及び前記読み出され
    た画像データに基づいて前記ディスプレイに画像を表示
    させる表示コントローラを具備する情報処理手段と、 を備えたことを特徴とする、携帯通信装置。
  4. 【請求項4】 前記無線送受信回路を通じて自装置内の
    非接触ICメディアの記録情報を他装置と相互に交換す
    る手段をさらに有する、 請求項1、2又は3記載の携帯通信装置。
  5. 【請求項5】 前記メディア担持体に複数の非接触IC
    メディアが担持されており、各非接触ICメディアがそ
    れぞれ独立に前記制御回路と通信を行うように構成され
    ていることを特徴とする、 請求項1又は3記載の携帯通信装置。
  6. 【請求項6】 前記メディア担持体に担持される非接触
    ICメディアがコイン状に成形されたものである、 請求項5記載の携帯通信装置。
  7. 【請求項7】 複数の非接触ICメディアが同一平面上
    に並べて担持されている、請求項5記載の携帯通信装
    置。
  8. 【請求項8】 装置本体に駆動電力を供給するバッテリ
    と、 外部から電力成分を非接触で受電するためのコイルと、 このコイルを通じて受電した電力成分を一定値の充電電
    力に変換し、変換した充電電力を用いて前記バッテリを
    充電する充電回路とをさらに有する、 請求項1乃至7のいずれかの項記載の 携帯通信装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかの項記載の
    帯通信装置と 所定の価値情報に対応する前記ディジタル情報を前記
    帯通信装置が読み取り可能な非接触ICメディアに記録
    して発行するメディア発行装置とを含み、前記メディア発行装置が、 前記非接触ICメディアに記
    録されるべきディジタル情報の種類前記価値情報に応
    じて選択可能に構成されていることを特徴とする、 情報伝達システム。
  10. 【請求項10】 前記メディア発行装置は、同一価値情
    報に対応するように前記ディジタル情報を定期的に更新
    するように構成されていることを特徴とする、 請求項記載の情報伝達システム。
  11. 【請求項11】 前記ディジタル情報が文字データを含
    む定期刊行記事情報であることを特徴とする、 請求項10記載の情報伝達システム。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至8のいずれかの項記載の
    携帯通信装置と、 その 表面部に人間が視認できる案内情報が記され、その
    内部記録領域に当該案内情報に対応する内容を表すデ
    ジタル情報が記録された外部非接触ICメディアとを含
    み、前記外部非接触ICメディアが、前記案内情報に対
    応し且つ前記携帯通信装置によって読みとられる部位に
    存在することを特徴とする、 情報伝達システム。
  13. 【請求項13】 前記外部非接触ICメディアが、複数
    案内情報が描かれた同一の案内パネルに埋め込まれて
    いることを特徴とする、 請求項12記載の情報伝達システム。
  14. 【請求項14】 前記携帯通信装置が携帯電話無線機で
    あることを特徴とする、請求項乃至13のいずれかの
    項記載の情報伝達システム。
  15. 【請求項15】 情報の記録領域を有する非接触ICメ
    ディアと、請求項1乃至8のいずれかの項記載の携帯通
    信装置とを用いて行う情報伝達方法であって、 前記非接触ICメディア又はこの非接触ICメディアを
    担持する媒体の表面部に人間が視認可能な伝達対象情報
    を記し、当該非接触ICメディアの記録領域に前記視認
    可能な情報に対応する内容を表すディジタル情報を記録
    して前記携帯通信装置の保持者に提示する過程と、 前記提示された非接触ICメディアに記録されているデ
    ィジタル情報を前記携帯通信装置に読み込ませて所要の
    情報処理を行わせる過程とを含む、 情報伝達方法。
  16. 【請求項16】 前記非接触ICメディアをシート状と
    なし、該非接触ICメディアの表面にマーク情報を記す
    とともに前記記録領域にプロフィール情報を記録して、
    これを名刺台紙又はパンフレットに貼り付けて配布する
    ことを特徴とする、請求項15記載の情報伝達方法。
  17. 【請求項17】 前記非接触ICメディアをシート状と
    なし、該非接触ICメディアに印刷対象情報を記録し
    て、これを印刷物に貼り付けて配布することを特徴とす
    る、 請求項15記載の情報伝達方法。
  18. 【請求項18】 前記非接触ICメディアをシート状と
    なし、該非接触ICメディアに郵送対象となる情報を記
    録して、これを郵便物に貼り付けて配布することを特徴
    とする、 請求項15記載の情報伝達方法。
  19. 【請求項19】 前記非接触ICメディアを前記携帯通
    信装置と一定距離だけ離間した場所に配し、当該携帯通
    信装置の内部に情報の記録領域を有する内部非接触IC
    メディアを収容するとともに、当該携帯通信装置で各非
    接触ICメディアとの間で互いに独立して前記ディジタ
    ル情報の送受を行うことを特徴とする、請求項15記載
    の情報伝達方法。
  20. 【請求項20】 前記携帯通信装置に情報の記録領域を
    有する1又は複数の非接触ICメディアを交換自在に担
    持するための機構を設け、担持される非接触ICメディ
    アをSIM(Subscriber Identity Module)として使用
    可能なコイン型の非接触ICメディアとするとともに、
    個々の非接触ICメディアに伝達対象となる所定のサー
    ビス情報を受信するための許可情報を記録しておくこと
    を特徴とする、 請求項15記載の情報伝達方法。
  21. 【請求項21】 前記携帯通信装置が携帯電話無線機で
    あることを特徴とする、請求項15乃至20のいずれか
    の項記載の情報伝達方法。
  22. 【請求項22】 請求項1乃至8のいずれかに記載され
    た携帯通信装置によってディジタル情報を読出制御及び
    書出制御の双方あるいは一方が可能な記録領域を有する
    非接触ICモジュールを所定形状のシート状媒体に埋め
    込んで成り、このシート状媒体の少なくとも一面部に、
    貼り付け後に剥離が不能な貼付部材が存在することを特
    徴とする、非接触ICメディア。
  23. 【請求項23】 請求項1乃至8のいずれかに記載され
    た携帯通信装置によ ってディジタル情報を読出制御及び
    書出制御の双方あるいは一方が可能な記録領域を有する
    非接触ICモジュールを所定形状のシート状媒体に埋め
    込んで成り、このシート状媒体の少なくとも一面部に、
    剥離後に再貼り付けが可能な貼付部材が存在することを
    特徴とする、非接触ICメディア。
  24. 【請求項24】 1枚のシート状媒体に前記非接触IC
    モジュールが複数埋め込まれており、個々の非接触IC
    モジュール及び前記貼付部材の存在部位を含む領域が特
    定の形状で切り取り可能であることを特徴とする、 請求項22又は23に記載の非接触ICメディア。
  25. 【請求項25】 請求項1乃至8のいずれかに記載され
    た携帯通信装置によってディジタル情報を読出制御及び
    書出制御の双方あるいは一方が可能な記録領域を有する
    非接触ICモジュールを所定形状のシート状媒体に埋め
    込んで成る非接触ICメディアであって、 前記シート状媒体の表面部には人間が視認可能な情報が
    記されており、 前記記録領域には当該情報に対応する内容を含む機械読
    取可能なディジタル情報が記録されており、 当該シート状媒体の裏面部には、所定のディジタル情報
    読取装置が前記ディジタル情報を読取できる位置に自ら
    を貼り付けるための貼付部材が固着されていることを特
    徴とする、非接触ICメディア。
  26. 【請求項26】 請求項1乃至8のいずれかに記載され
    た携帯通信装置によってディジタル情報を読出制御及び
    書出制御の双方あるいは一方が可能な記録領域を有する
    非接触ICモジュールが、スティック形筐体に装着可能
    な構造のスティック状媒体に埋め込まれていることを特
    徴とする、非接触ICメディア。
  27. 【請求項27】 メディア担持体に担持される固体型の
    非接触ICメディアであって、請求項1乃至8のいずれかに記載された前記携帯通信装
    置によってディジタル情報を読出制御及び書出制御の双
    方あるいは一方が可能な記録領域を有する 非接触ICモ
    ジュールを埋め込んだ所定形状の固体型モジュール媒体
    を有し、該固体型モジュール媒体には、自らの位置が変
    位するだけで前記メディア担持体への係合と離脱とを許
    容する係合機構が一体に形成されていることを特徴とす
    る、 非接触ICメディア。
JP24599598A 1998-08-31 1998-08-31 携帯通信装置、情報伝達システム及び方法、携帯通信装置で利用可能な非接触icメディア Expired - Fee Related JP3180086B2 (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24599598A JP3180086B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 携帯通信装置、情報伝達システム及び方法、携帯通信装置で利用可能な非接触icメディア
KR1020017002533A KR100695853B1 (ko) 1998-08-31 1999-08-30 비접촉 ic 미디어 및 이를 적용한 시스템
DE69937363T DE69937363T2 (de) 1998-08-31 1999-08-30 Kontaktloses Lese-/Schreibgerät
CNB2007100063123A CN100565549C (zh) 1998-08-31 1999-08-30 非接触读写器
EP07014227A EP1862943A3 (en) 1998-08-31 1999-08-30 Contactless IC media and system applying the same
EP07014226A EP1862938A3 (en) 1998-08-31 1999-08-30 Contactless IC media and system applying the same
AU54452/99A AU5445299A (en) 1998-08-31 1999-08-30 Noncontact ic medium and system using the same
CNB2004100575630A CN1320496C (zh) 1998-08-31 1999-08-30 非接触ic介质
CNB99810213XA CN1326086C (zh) 1998-08-31 1999-08-30 便携通信装置和信息传送系统
KR1020067013097A KR100803838B1 (ko) 1998-08-31 1999-08-30 비접촉 ic 미디어 및 이를 적용한 시스템
PCT/JP1999/004671 WO2000013139A1 (fr) 1998-08-31 1999-08-30 Support a circuit integre sans contact et systeme d'utilisation d'un tel support
AT99940552T ATE376220T1 (de) 1998-08-31 1999-08-30 Kontaktloses lese-/schreibgerät
EP99940552A EP1117068B1 (en) 1998-08-31 1999-08-30 NONCONTACT reader/writer
CNA2007100063138A CN101046841A (zh) 1998-08-31 1999-08-30 非接触ic介质和应用该介质的系统
EP07014228A EP1865439A3 (en) 1998-08-31 1999-08-30 Contactless IC media and system applying the same
US09/763,523 US7051933B1 (en) 1998-08-31 1999-08-30 Noncontact IC medium and system using the same
JP2000118571A JP3455497B2 (ja) 1998-08-31 2000-04-19 非接触icメディア及びそれを応用したシステム
US10/859,584 US20040245348A1 (en) 1998-08-31 2004-06-02 Contactless IC media and system applying the same
HK05108600.0A HK1076659B (en) 1998-08-31 2005-09-29 Noncontact ic medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24599598A JP3180086B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 携帯通信装置、情報伝達システム及び方法、携帯通信装置で利用可能な非接触icメディア

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118571A Division JP3455497B2 (ja) 1998-08-31 2000-04-19 非接触icメディア及びそれを応用したシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000076399A JP2000076399A (ja) 2000-03-14
JP3180086B2 true JP3180086B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=17141913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24599598A Expired - Fee Related JP3180086B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 携帯通信装置、情報伝達システム及び方法、携帯通信装置で利用可能な非接触icメディア

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7051933B1 (ja)
EP (4) EP1862943A3 (ja)
JP (1) JP3180086B2 (ja)
KR (2) KR100695853B1 (ja)
CN (4) CN100565549C (ja)
AT (1) ATE376220T1 (ja)
AU (1) AU5445299A (ja)
DE (1) DE69937363T2 (ja)
WO (1) WO2000013139A1 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834871A (en) 1996-08-05 1998-11-10 Puskas; William L. Apparatus and methods for cleaning and/or processing delicate parts
JP4541465B2 (ja) * 1998-09-10 2010-09-08 ミルストーン トランスファー エージー、エル.エル.シー. 電子タグ、電子タグ識別システム
US7181429B1 (en) 1999-04-27 2007-02-20 Booil Mobil Telecomm. Corp. Apparatus and method for storing electronic money
JP2001160105A (ja) 1999-09-22 2001-06-12 Sony Corp 情報処理システム、携帯電話機及び情報処理方法
MY133933A (en) 2000-05-24 2007-11-30 Ericsson Telefon Ab L M Method and apparatus for buyer identification
DE10035152A1 (de) * 2000-07-19 2002-01-31 Siemens Ag Elektronische Visitenkarte
JP4494607B2 (ja) * 2000-08-17 2010-06-30 日本信号株式会社 物流管理装置
JP2002083250A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Dainippon Printing Co Ltd 商品情報システムとそれに使用する携帯情報端末
JP4686024B2 (ja) * 2000-11-28 2011-05-18 大日本印刷株式会社 Rf−idタグ付きポスター
JP2001327747A (ja) * 2000-12-20 2001-11-27 Omron Corp 遊技機用icコイン処理装置および台間機
KR100825199B1 (ko) 2000-12-20 2008-04-24 엔엑스피 비 브이 비접촉식 통신용 프로세싱 디바이스, 이에 착탈가능하게 접속되는 데이터 캐리어 및 재생 장치
JP4788042B2 (ja) * 2001-01-16 2011-10-05 大日本印刷株式会社 Rf−idタグの付いた広告看板と表示媒体
JP5028708B2 (ja) * 2001-01-16 2012-09-19 大日本印刷株式会社 Rf−idタグの付いた販売または陳列用ショウケース
JP4745515B2 (ja) * 2001-02-27 2011-08-10 トッパン・フォームズ株式会社 情報記録媒体
RU2178922C1 (ru) * 2001-03-28 2002-01-27 Ровнер Яков Шоел-Берович Мобильная система караоке
KR20020042748A (ko) * 2001-06-20 2002-06-07 김운 비접촉식 인터페이스를 휴지 접점으로 전환한스마트카드를 장착한 휴대용 전화기
JP2003058839A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Ricoh Co Ltd 入力情報提供媒体、入力情報提供方法及び入力情報提供装置
KR20030014455A (ko) * 2001-08-11 2003-02-19 지식정보기술 주식회사 알에프 아이디 시스템을 내장한 코인 및 그 게임장치
WO2003023622A1 (fr) 2001-09-07 2003-03-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et dispositif de fourniture d'information
JP3617491B2 (ja) 2001-10-31 2005-02-02 ソニー株式会社 Icチップ及び情報処理端末
JP4232474B2 (ja) * 2002-09-27 2009-03-04 ソニー株式会社 通信機能付き電子機器
JP2004126096A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 情報カードとその利用システムの装置
GB0229141D0 (en) * 2002-12-16 2003-01-15 Splashpower Ltd Improvements relating to contact-less power transfer
GB0230196D0 (en) * 2002-12-24 2003-02-05 Esselte Nv Identifying compatible combination for a thermal printer
JP3993108B2 (ja) 2003-01-17 2007-10-17 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 無線通信方法及び無線通信端末
JP4334247B2 (ja) 2003-03-07 2009-09-30 ビットワレット株式会社 携帯端末装置および電子マネーサーバ
US7694883B2 (en) * 2003-05-01 2010-04-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha RFID label, method for producing the RFID label, device for producing the RFID label, sheet member (tag sheet) used for the RFID label, and cartridge attached to the device for producing the RFID label
US7184756B2 (en) * 2003-06-12 2007-02-27 Motorola Inc. Wireless communication device with tamper resistant configuration settings
AU2003261934A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-29 Fujitsu Frontech Limited Ic card
JP4066929B2 (ja) * 2003-10-08 2008-03-26 株式会社日立製作所 電子装置及びその製造方法
JPWO2005062219A1 (ja) * 2003-12-24 2007-08-23 順子 杉中 個人情報格納装置及び携帯端末
JP2008503136A (ja) * 2004-06-14 2008-01-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 通信装置およびこの装置のベースバンドプロセッサ
JP4265504B2 (ja) 2004-08-09 2009-05-20 日本電気株式会社 携帯端末装置
TWI244315B (en) * 2004-09-02 2005-11-21 Inventec Appliances Corp Apparatus for showing remaining balance value of electronic ticket card on portable electronic device and wirelessly adding value to the electronic ticket card by means of the portable electronic device and method therefor
CN101099165A (zh) * 2005-01-11 2008-01-02 富士通株式会社 Ic标签存放盒
US7581678B2 (en) 2005-02-22 2009-09-01 Tyfone, Inc. Electronic transaction card
US20060226217A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Tyfone, Inc. Sleeve for electronic transaction card
JP5060954B2 (ja) * 2005-08-02 2012-10-31 パナソニック株式会社 非接触通信用アンテナユニット及びこれを備えた移動体通信機器
JP4631910B2 (ja) * 2005-08-03 2011-02-16 パナソニック株式会社 アンテナ内蔵型記憶媒体
DE102005043585A1 (de) * 2005-09-12 2007-04-12 Combots Product Gmbh & Co. Kg Individualisierbare Kontakt-und Visitenkarte
JP4155408B2 (ja) * 2005-09-29 2008-09-24 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 充電装置および充電システム
JP4110167B2 (ja) * 2005-09-29 2008-07-02 三菱電機株式会社 乗物用電子キー装置
JP5103741B2 (ja) * 2006-01-20 2012-12-19 大日本印刷株式会社 非接触型データキャリア装置
JP2007274551A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 無線通信装置
US7991158B2 (en) 2006-12-13 2011-08-02 Tyfone, Inc. Secure messaging
EP1936541B1 (fr) * 2006-12-22 2017-08-30 EM Microelectronic-Marin SA Chargeur de batterie fonctionnant par "tout ou rien" avec circuit de protection d'alimentation pour circuits intégrés monolithiques utilisant l'énergie de l'antenne
JP2009048488A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Sony Corp 電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラム
JP5018339B2 (ja) 2007-08-23 2012-09-05 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、プログラム
JP4403433B2 (ja) 2007-08-23 2010-01-27 ソニー株式会社 電子財布装置、通信方法及びプログラム
JP5286714B2 (ja) 2007-08-23 2013-09-11 ソニー株式会社 電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラム
US9741027B2 (en) 2007-12-14 2017-08-22 Tyfone, Inc. Memory card based contactless devices
AU2009204263A1 (en) 2008-01-07 2009-07-16 Access Business Group International Llc Wireless power adapter for computer
JP5109720B2 (ja) * 2008-02-29 2012-12-26 オムロン株式会社 Rfid用リーダライタおよびその定義情報の管理方法
JP5398160B2 (ja) 2008-03-31 2014-01-29 パナソニック株式会社 電子機器、充電器、及び電子機器充電システム
JP5484686B2 (ja) 2008-03-31 2014-05-07 パナソニック株式会社 電子機器、充電器、及び電子機器充電システム
JP2008217836A (ja) * 2008-06-16 2008-09-18 Sony Corp 価値情報管理システム
KR101472937B1 (ko) * 2008-07-23 2014-12-15 삼성전자 주식회사 디스플레이를 구비한 다용도 메모리 카드
KR20100015206A (ko) * 2008-08-04 2010-02-12 삼성전자주식회사 무선 테스트용 인터페이스 장치, 그것을 포함하는 반도체소자와 반도체 패키지 및 그것을 이용한 무선 테스트 방법
US8451122B2 (en) 2008-08-08 2013-05-28 Tyfone, Inc. Smartcard performance enhancement circuits and systems
US12147863B2 (en) 2008-08-08 2024-11-19 Icashe, Inc. Method and apparatus for transmitting data via NFC for mobile applications including mobile payments and ticketing
US7961101B2 (en) 2008-08-08 2011-06-14 Tyfone, Inc. Small RFID card with integrated inductive element
JP2010073066A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toshiba Tec Corp 携帯端末装置及びrfidシステム
US8231061B2 (en) 2009-02-24 2012-07-31 Tyfone, Inc Contactless device with miniaturized antenna
JP5424459B2 (ja) 2009-03-05 2014-02-26 パナソニック株式会社 電子機器
US9004360B2 (en) * 2009-06-10 2015-04-14 Infineon Technologies Ag Contactless communication via a plurality of interfaces
US20110159824A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Peter Kenington Active antenna array for a mobile communications network employing a first conductive layer and a second conductive layer
KR101175173B1 (ko) * 2010-03-11 2012-08-20 최형림 컨테이너 보안 장치
US9529480B2 (en) 2011-12-21 2016-12-27 Intel Corporation Tap zones for near field coupling devices
US9830550B2 (en) * 2013-10-02 2017-11-28 Honeywell International Inc. System incorporating actively authenticated multifactor proximity card
KR200483258Y1 (ko) * 2015-06-09 2017-05-02 브릴리언츠 주식회사 멀티 스마트 카드
JP6915283B2 (ja) * 2017-01-30 2021-08-04 沖電気工業株式会社 操作パネル構造、及び、当該操作パネル構造を有する現金預払機
CN110589333A (zh) * 2019-10-08 2019-12-20 北京航星永志科技有限公司 证件自动存取装置
US12042043B2 (en) 2020-06-11 2024-07-23 Kohler Co. Temperature tracking mirror

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277837A (en) 1977-12-30 1981-07-07 International Business Machines Corporation Personal portable terminal for financial transactions
JPS61180758A (ja) 1985-02-07 1986-08-13 Showa Roodeia Kagaku Kk アミノベンゾニトリル類の製造方法
JPS61277495A (ja) 1985-06-04 1986-12-08 日本電気株式会社 電子名刺装置
JPS63246292A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 株式会社東芝 Icカ−ド
CH673744A5 (ja) * 1987-05-22 1990-03-30 Durgo Ag
JPS6459670A (en) 1987-08-31 1989-03-07 Canon Kk Information signal recorder
JPH01111363A (ja) 1987-10-26 1989-04-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH01190496A (ja) 1988-01-26 1989-07-31 Kazumasa Sasaki 電子名刺及び処理装置
JPH0262295A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報媒体およびその搬送体ならびにその読み取り装置
US5049728A (en) * 1990-04-04 1991-09-17 Rovin George H IC card system with removable IC modules
JPH04145593A (ja) 1990-10-05 1992-05-19 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 物流管理システム
JPH04178689A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Hitachi Ltd 情報提供装置及び情報読み出し装置
JPH07120473B2 (ja) * 1991-03-12 1995-12-20 リズム時計工業株式会社 情報自動販売機
JPH04321190A (ja) 1991-04-22 1992-11-11 Mitsubishi Electric Corp 非接触型携帯記憶装置のアンテナ回路
DE4132720A1 (de) 1991-10-01 1993-04-08 Gao Ges Automation Org Chipkarte und verfahren zur herstellung derselben
CA2079517A1 (en) 1991-10-01 1993-04-02 Michael C. Ryan Method for identifying a penetrable member
JPH0530874U (ja) 1991-10-02 1993-04-23 三菱重工業株式会社 フレキシブルicタグ
JPH0583866U (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 日東電工株式会社 Idタグ
JPH06119552A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Sony Corp 情報提供システム
US6003770A (en) * 1992-10-06 1999-12-21 Interdigital Technology Corporation Wireless telephone debit card system and method
DE4313049C2 (de) 1993-04-21 1996-05-15 Michael L Hoeffgen Transportbehälter
US5581065A (en) * 1993-08-02 1996-12-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sheet-framed IC carrier, method for producing the same, and IC carrier case
JPH07239922A (ja) 1994-02-25 1995-09-12 Dainippon Printing Co Ltd Icカード用icモジュール
JPH07325895A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Toshiba Corp 無線媒体処理装置
DE9411619U1 (de) 1994-07-18 1994-09-22 Köhler, Jürgen, 31191 Algermissen Mehrwegtelefonkarte
DE4431754C1 (de) * 1994-09-06 1995-11-23 Siemens Ag Trägerelement
JPH08129630A (ja) 1994-09-09 1996-05-21 Hitachi Maxell Ltd 携帯型情報記憶装置及びそのリーダ・ライタ
GB9422803D0 (en) * 1994-11-11 1995-01-04 At & T Global Inf Solution A card reader
JPH08186513A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Toshiba Corp 無線カード通信装置
SE506506C2 (sv) * 1995-04-11 1997-12-22 Au System Elektronisk transaktionsterminal, telekommunikationssystem innefattande en elektronisk transaktionsterminal, smart kort som elektronisk transaktionsterminal samt metod för överföring av elektroniska krediter
DE19517818C2 (de) * 1995-05-18 1997-12-18 Angewandte Digital Elektronik Verfahren zur Ausgabe von individuellen Chipkarten an eine Mehrzahl von einzelnen Chipkartennutzer unter Verwendung einer neutralen Chipkartenausgabestation
JPH0922449A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Tokai Rika Co Ltd 送受信システム
US5640002A (en) * 1995-08-15 1997-06-17 Ruppert; Jonathan Paul Portable RF ID tag and barcode reader
CN1183584A (zh) * 1995-09-29 1998-06-03 何焯辉 生产过程控制的方法和设备
JPH09104189A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Denso Corp 情報記録媒体、その作製方法および作製装置
US6036099A (en) * 1995-10-17 2000-03-14 Leighton; Keith Hot lamination process for the manufacture of a combination contact/contactless smart card and product resulting therefrom
DE19539851C2 (de) 1995-10-26 1999-01-07 Daimler Benz Ag Schlüssel-Fahrzeug-Kommunikationseinrichtung zur Ansteuerung einer Wegfahrsperre und einer fernbedienbaren Funktion
FR2743649B1 (fr) * 1996-01-17 1998-04-03 Gemplus Card Int Module electronique sans contact, carte etiquette electronique l'incorporant, et leurs procedes de fabrication
EP0788069A3 (de) 1996-02-01 2000-01-19 Kaba Schliesssysteme AG Mitführbarer Identifikationsträger
FR2745103B1 (fr) * 1996-02-15 1998-04-03 Bourgogne Grasset Dispositif de rangement pour jetons de jeu
JPH09244567A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Masayuki Oguri 案内情報装置
US5850187A (en) * 1996-03-27 1998-12-15 Amtech Corporation Integrated electronic tag reader and wireless communication link
JPH09312076A (ja) 1996-05-23 1997-12-02 Nippon Columbia Co Ltd 記録メディア収納コンテナ及び記録再生装置
JPH1092673A (ja) * 1996-07-26 1998-04-10 Tdk Corp 非接触電力伝送装置
SG54559A1 (en) * 1996-09-13 1998-11-16 Hitachi Ltd Power transmission system ic card and information communication system using ic card
JPH1097599A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Hitachi Ltd Icカード用携帯端末装置
DE19640304C2 (de) * 1996-09-30 2000-10-12 Siemens Ag Chipmodul insbesondere zur Implantation in einen Chipkartenkörper
DE69631829T2 (de) * 1996-12-02 2005-01-13 Swisscom Mobile Ag IC-Karte und Program für IC-Karten
DE19701167A1 (de) * 1997-01-15 1998-07-23 Siemens Ag Chipkarte
US6329213B1 (en) * 1997-05-01 2001-12-11 Micron Technology, Inc. Methods for forming integrated circuits within substrates
JPH11205334A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカードの認識システム及び認識方法
US6173899B1 (en) * 1998-04-03 2001-01-16 Alexander Rozin Method and system for contactless energy transmission and data exchange between a terminal and IC card
US6062887A (en) * 1998-08-31 2000-05-16 Motorola, Inc. Electronic device with dual card reader employing a drawer

Also Published As

Publication number Publication date
KR100803838B1 (ko) 2008-02-14
DE69937363D1 (de) 2007-11-29
JP2000076399A (ja) 2000-03-14
EP1862938A2 (en) 2007-12-05
EP1862943A3 (en) 2007-12-12
CN1320496C (zh) 2007-06-06
CN1315025A (zh) 2001-09-26
WO2000013139A1 (fr) 2000-03-09
CN101046840A (zh) 2007-10-03
US20040245348A1 (en) 2004-12-09
CN100565549C (zh) 2009-12-02
ATE376220T1 (de) 2007-11-15
EP1117068A1 (en) 2001-07-18
EP1117068A4 (en) 2003-03-05
EP1862943A2 (en) 2007-12-05
KR20010074854A (ko) 2001-08-09
EP1865439A2 (en) 2007-12-12
AU5445299A (en) 2000-03-21
KR100695853B1 (ko) 2007-03-20
EP1862938A3 (en) 2008-03-12
CN1326086C (zh) 2007-07-11
HK1076659A1 (en) 2006-01-20
DE69937363T2 (de) 2008-07-17
CN1604131A (zh) 2005-04-06
US7051933B1 (en) 2006-05-30
KR20060092287A (ko) 2006-08-22
EP1865439A3 (en) 2008-02-20
EP1117068B1 (en) 2007-10-17
CN101046841A (zh) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180086B2 (ja) 携帯通信装置、情報伝達システム及び方法、携帯通信装置で利用可能な非接触icメディア
US7458514B1 (en) Information processing system, hand held cellular phone, and information processing method
RU2224283C2 (ru) Электронное устройство, предпочтительно электронная книга
US20070218837A1 (en) Data communication in an electronic device
US8245944B2 (en) Assembly consisting of a micro-module and a reproducing device which is equipped with contact-free near-communication means
KR20190008502A (ko) 음원을 저장하는 메모리 수단 및 nfc 태그를 내장한 미디어 카드 및 미디어 카드의 데이터를 재생하는 디바이스
JP3455497B2 (ja) 非接触icメディア及びそれを応用したシステム
JP4223739B2 (ja) リーダライタおよび非接触icメディア
RU77989U1 (ru) Универсальная интеллектуальная карта
HK1109671A (en) Contactless ic media and system applying the same
HK1109672A (en) Contactless ic media and system applying the same
HK1113514A (en) Noncontact ic medium and system using the same
HK1076659B (en) Noncontact ic medium
KR20190112374A (ko) 저장된 콘텐츠 이미지를 인쇄하는 면을 포함하고 가로 및 세로방향의 커넥터와 상호 접촉하는 패드를 갖는 접촉형 메모리카드 및 매체
JP2001306995A (ja) 請求情報表示端末
JP2004320357A (ja) 情報入出力装置、記録媒体、プログラム及び情報入出力方法
JP2001306974A (ja) 料金通知方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees