[go: up one dir, main page]

JP3182404B2 - 口腔内崩壊錠及びその製造方法 - Google Patents

口腔内崩壊錠及びその製造方法

Info

Publication number
JP3182404B2
JP3182404B2 JP00616299A JP616299A JP3182404B2 JP 3182404 B2 JP3182404 B2 JP 3182404B2 JP 00616299 A JP00616299 A JP 00616299A JP 616299 A JP616299 A JP 616299A JP 3182404 B2 JP3182404 B2 JP 3182404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tablet
solubility
orally disintegrating
tablets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00616299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11263723A (ja
Inventor
寿海 白井
清己 十川
一克 小笠原
豊 東
康彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd, Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP00616299A priority Critical patent/JP3182404B2/ja
Publication of JPH11263723A publication Critical patent/JPH11263723A/ja
Priority to US09/614,182 priority patent/US6413541B1/en
Priority claimed from US09/614,182 external-priority patent/US6413541B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3182404B2 publication Critical patent/JP3182404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、口腔内で容易に崩
壊する錠剤(以下、「口腔内崩壊錠」と称する)の製造
方法及び前記製造方法により製造される口腔内崩壊錠に
関する。
【0002】
【従来の技術】高齢化社会を迎え、高齢者にとって服用
しやすい形態の製剤が要望されているが、現状ではいま
だ経口製剤の多くが通常の錠剤やカプセル剤であり、高
齢者にとって必ずしも服用が容易ではない。また、これ
らの通常の製剤では小児や嚥下の困難な患者にとっても
服用が困難なことも多い。さらに、散剤や顆粒剤では、
開封時での取り扱い上の問題や口腔内に付着するなどの
問題があり、高齢者、小児や嚥下の困難な患者にとって
は満足できるものではない。このような問題を解決する
目的で、水なしでも服用でき、且つ取り扱いが容易であ
る錠剤について既にいくつかの製剤が試みられている。
【0003】特公昭62−50445号公報には、PT
P(プレス・スルー・パッケージ)のブリスターに薬
物、糖類及びゲル化剤の懸濁液を注入し、凍結乾燥によ
り水分を除去し、ブリスター内で錠剤を成形する方法が
記載され、WO93−12769号公報には、PTPの
ブリスターに薬物、マンニトール及び寒天の懸濁液を注
入し、減圧乾燥により水分を除去し、ブリスター内で錠
剤を成形する方法が記載されている。
【0004】特許第2650493号公報(WO93−
15724)には、水で造粒した糖類を主体とする湿潤
顆粒を圧縮、乾燥することによって製造される口腔内で
速やかに溶解する速溶錠が記載され、特開平5−271
054号公報には、粒子表面が湿潤する程度の水分を含
む混合物を打錠する口腔内崩壊錠の製造方法が記載され
ており、これらの製造方法は湿製法として一般に知られ
ている。
【0005】特開平8−291051号公報及び特開平
9−48726号公報には、糖類を主体とし、水溶性結
合剤を添加した粉体を低圧で圧縮成形した後、加湿下に
錠剤を置いて湿潤させ、これを乾燥させて口腔内崩壊錠
を製造する方法が記載されている(以下、「加湿法」と
称することもある)。
【0006】特許第2640570号公報(WO93−
13758)には、ポリエリレングリコールなどの水溶
性融解性結合剤を添加した粉体を低圧圧縮成形した後、
水溶性融解性結合剤の融点より高い温度で融解させ、次
いで水溶性融解性結合剤を凝固させることにより強度が
増加した錠剤の製造方法が記載されている(以下、「加
熱融解法」と称することもある)。
【0007】特開平9−316006号公報には、エリ
スリトールと少量の固体有機酸を含有することにより冷
涼感を改善した口腔内溶解性固形製剤が記載されてい
る。
【0008】一方、WO95−34290号公報には、
特殊な方法として非晶質の綿菓子状物を切断した状態の
シェアーフォームマトリックスを調製し、これを流動性
の良い粒とし、次いで錠剤とする製造方法が記載され、
WO95−34293号公報及び特開平8−38138
号公報には前記シェアーフォームマトリックスを利用し
て製造した錠剤が記載されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記で説明した錠剤は
いずれも糖類などを主体とし、多孔性を保ちながら錠剤
の強度をいかに高めるかを追求して得られた多孔性で崩
壊が速い錠剤であるが、いずれも製造の煩雑さ、コスト
面等の問題があり、口腔内崩壊錠の製造方法として総合
的に優れた製造方法が要望されている。
【0010】例えば、前記特公昭62−50445号公
報に記載の方法で得られる錠剤は、錠剤強度が低く、P
TPから押し出すときにトラブルが生じる欠点がある。
さらに、製造工程も煩雑で新規に機械が必要となりコス
ト面でも有利ではない。一方、WO93−12769号
公報に記載の方法では、錠剤強度は改善されたものの、
特公昭62−50445号公報と同様に製造工程が煩雑
でコスト面で有利ではない。
【0011】さらに、前記湿製法による方法では、湿っ
た粉体が打錠時に臼や杵へ付着しやすく、さらに、臼へ
の湿潤粉体を定量供給するにも何らかの工夫が必要とな
り、連続的な打錠には不向きである。従って、これらの
問題を解決するためには打錠機自体の改良が必要となる
こともある(特開平8−19589号公報及び特開平8
−19590号公報参照)。
【0012】また、前記加湿法では、通常の錠剤を製造
する工程以外に錠剤を加湿する工程が必要であり、加え
て、湿度に不安定な薬物や高湿度では潮解性を示す薬物
には適さない。さらに、前記加熱融解法では、熱に不安
定な薬物又は水溶性融解性結合剤との配合性が悪い薬物
には適さないなどの問題点がある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる従
来の問題点を解決すべく検討した結果、水に対する溶解
度が高い糖類と水溶性結合剤を水に溶解させ、これを用
い従来の湿式造粒法により、PTPから簡単に取り出す
ことができ、取り扱いに問題を生じさせることのない強
度を有し、且つ口腔内で速やかに崩壊する優れた口腔内
崩壊錠を製造することができる経済的に優れた製造方法
を見いだした。
【0014】本発明によれば、下記工程(a)、(b)
及び(c)からなり、工程(b)において薬物を造粒前
又は打錠前に混合することを特徴とする口腔内崩壊錠の
製造方法: (a) 水に対する溶解度が高い糖類の少なくとも一種
と水溶性結合剤の少なくとも一種を水単独又は水とアル
コール類で溶解させる工程、(b) 上記工程(a)で
得られる溶液に少なくとも一種の賦形剤を混合し、造
粒、乾燥した後、低圧で打錠する工程、(c) 上記工
程(b)で得られる錠剤をエージングする工程、及び上
記製造方法により製造される口腔内崩壊錠が提供され
る。
【0015】以下に、本明細書の用語について説明す
る。
【0016】本明細書において、「水に対する溶解度が
高い糖類」とは、一般に糖類と称されるものの中で相対
的にこのような性質をもつ糖類を意味し、約25℃での
精製水100mlへの溶解度(以下、単に「溶解度」と
称することもあり、溶解度の測定については後述する)
が約40g〜約250gのものが挙げられる。これらの
糖類(以下、「本発明で用いられる糖類」と称すること
もある)の具体例としては、単糖類のグルコース,キシ
ロース[溶解度 約125g;Merck Index第12版,
10220(1996)参照]、糖アルコールのキシリ
トール、ソルビトール、エリスリトール、二糖類のシュ
ークロース(白糖)が挙げられるが、エリスリトール、
キシリトール及びシュークロースが好ましい。これらの
糖類は、単独又は2種以上混合して用いることができ、
錠剤中、通常約0.1〜約20重量%含まれるが、約
0.5〜約10重量%が好ましい。
【0017】従って、本明細書においては、例えば、マ
ンニトール及びラクトースは後記実施例に示すように溶
解度が低く、本発明における「水に対する溶解度が高い
糖類」に該当せず、本発明で用いられる糖類以外の糖類
として扱われる。
【0018】水溶性結合剤とは、本発明で用いられる糖
類と共に水単独又は水とアルコール類(例えば、エタノ
ール)に溶解させることができ、その結果、所望の結合
性を発揮するようなものを意味し、例えば、ポリビニル
ピロリドン、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アラビアゴ
ム、水溶性ゼラチン等が挙げられるが、ポリビニルピロ
リドンが好ましい。これらの水溶性結合剤は、単独又は
2種以上混合して用いることができる。これらの水溶性
結合剤の配合量は錠剤中、通常、約0.1〜約20重量
%の範囲、好ましくは約0.5〜約5重量%の範囲から
選ばれる。
【0019】コーンスターチは一般に結合剤として使用
されるが、水に対する溶解速度が遅く、そのため形成さ
れる錠剤の崩壊遅延が著しく本発明においては前記水溶
性結合剤としては使用することはできない。
【0020】賦形剤としては、通常、本発明に用いられ
る糖類以外の糖類、例えば、マンニトール、ラクトー
ス、マンノースが使用できるが、本発明に用いられる糖
類も用いることができる。
【0021】本発明の口腔内崩壊錠には、通常の湿式造
粒法又は流動層造粒法で製剤化できる薬物ならばいずれ
のものも使用することができるが、例えば、クエン酸モ
サプリド、アラセプリル、ブロチゾラム、ベルベリンの
塩酸塩又はタンニン酸塩、塩酸ロペラミドが挙げられ
る。薬物は工程(b)において造粒前又は打錠前のいず
れの時期にも混合することができるが、造粒前に混合す
ることが好ましい。薬物の含有量は錠剤あたり、通常、
約0.01〜約20重量%であり、好ましくは約0.1
〜約10重量%である。
【0022】本発明の口腔内崩壊錠には、必要に応じて
服用感を改良するための甘味料や芳香剤を添加してもよ
い。また、通常の製剤工程に必要な滑沢剤、崩壊剤を添
加してもよい。
【0023】上記工程(b)における低圧での打錠は、
通常、約20〜約300kg/cm 2で行われ、好まし
くは約50〜約200kg/cm2で行われる。
【0024】上記工程(b)で得られる錠剤は、通常の
エージング、即ち、室温(好ましくは約15℃以上の室
温)で数時間〜約数日間放置することにより所望の強度
を有する口腔内崩壊錠となるが、上記工程(b)で得ら
れる錠剤を室温を超える温度で加温し、数10秒間〜数
日間エージングする工程を積極的に加えることもでき
る。
【0025】「エージング」とは、錠剤等の製剤物性を
定常状態にすることを意味し、エージングは、通常室温
で放置するか、或いは室温を超える温度、好ましくは約
30℃以上で加温することにより行われるが、本発明で
使用される水溶性結合剤の軟化点よりも低い温度であっ
て、約40℃以上の温度で行うことがさらに好ましく、
約40℃〜約80℃で行うことが一層好ましい。また、
本明細書に示す方法に限らず、他の方法で錠剤等の製剤
物性を定常状態にするような処理も本明細書におけるエ
ージングに含まれる。
【0026】「軟化点」とは、固形物質を加熱すると柔
らかくなり、変形が容易になる温度を意味し、具体的に
はポリビニルピロリドンが約150℃で、ヒドロキシプ
ロピルセルロースが約130℃である。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の口腔内崩壊錠の好ましい
製造方法としては、例えば、以下の形態が挙げられる。
【0028】下記工程(a’)、(b’)及び(c’)
からなり、工程(b’)において薬物を造粒前又は打錠
前に混合することを特徴とする口腔内崩壊錠の製造方
法: (a’) エリスリトール、キシリトール、ソルビトー
ル、グルコース及びシュークロースの少なくとも一種か
ら選ばれる糖類約0.5〜約10重量%とポリビニルピ
ロリドン、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、
ヒドロキシプロピルメチルセルロース及び水溶性ゼラチ
ンの少なくとも一種から選ばれる水溶性結合剤約0.5
〜約5重量%を水単独又は水とエタノールで溶解させる
工程、(b’) 上記工程(a’)で得られる溶液に少
なくとも一種の賦形剤を混合し、造粒、乾燥した後、約
50〜約200kg/cm2の低圧で打錠する工程、
(c’) 上記工程(b’)で得られる錠剤を、工程
(a’)で使用される水溶性結合剤の軟化点よりも低
く、且つ約40℃以上の温度でさらに約1分間〜約24
時間エージングする工程。
【0029】以下に、本発明の製造方法を更に詳しく説
明する。
【0030】本発明に用いられる糖類と水溶性結合剤を
水単独又は必要に応じてアルコール類を加えて溶解さ
せ、これを賦形剤に加えた後、湿式練合造粒を行い乾燥
するか、又は本発明に用いられる糖類と水溶性結合剤を
水単独又は必要に応じてアルコール類を加えて溶解さ
せ、これを流動させた賦形剤に噴霧し、流動層造粒を行
った後、乾燥することにより、本発明に用いられる糖類
と水溶性結合剤の共溶解物が得られる。この共溶解物は
半固形状態で造粒物中に均一に分布するが、造粒表面は
乾燥状態にある。薬物は造粒前又は打錠前のいずれの時
期に添加してもよく、薬物を含む造粒物又は薬物と造粒
物の混合物を約20〜約300kg/cm2の低圧力で
圧縮して多孔性の錠剤に成形させる。得られた多孔性錠
剤は、この状態では口腔内で速やかに崩壊するものの強
度が低く不十分な錠剤である。しかし、この錠剤を室温
で数時間〜数日間放置するか、又は室温を超える温度で
加温して数10秒間〜数日間、好ましくは水溶性結合剤
の軟化点よりも低く、且つ、約40℃よりも高い温度で
約1分間〜約24時間エージングすることにより共溶解
物が固体化する。これら通常の放置条件又は積極的なエ
ージングにより固化した錠剤は強度が高くなり、取り扱
いに十分な強度を達成することができ、且つ口腔内で速
やかに崩壊する性質を示す。
【0031】
【実施例及び作用】以下に、実施例を及び比較例を示
し、本発明の錠剤及びその製造方法並びに本発明の錠剤
の優れた特徴点を示すが、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。なお、以下において本発明に使
用される糖類等の溶解度の測定法についても記載する。
【0032】実施例 1
【表1】 ─────────────────────────────────── 成分 重量 重量% ─────────────────────────────────── ・ソルビトール 4mg 2% ・ポリビニルピロリドン 4mg 2% ・マンニトール(賦形剤) 適量 ・クエン酸モサプリド 5mg 2.5% ・ステアリン酸マグネシウム 1mg ─────────────────────────────────── 合計 200mg ───────────────────────────────────
【0033】ポリビニルピロリドン(K30、BASF
社製)4g及びソルビトール(ナカライテスク製、溶解
度 約130g)4gを乳鉢で混合し、次いで水10g
を添加し、さらにエタノール15gを添加して溶解させ
た。適量のマンニトール(花王製、溶解度 約18.5
g)とクエン酸モサプリド5gをポリ袋に入れて混合し
たものを乳鉢に移し、これに上記溶液を加えて練合した
後、箱型乾燥機で50℃で16時間乾燥した。24メッ
シュ篩で整粒後、ステアリン酸マグネシウムを加え、ポ
リ袋に入れて混合して打錠用顆粒とし、単発打錠機(2
B型、菊水製作所製)で直径8.0mmで硬度0.5k
gの錠剤に打錠した。さらに、得られた錠剤を室温で3
日間エージングし、1錠あたり200mgの口腔内崩壊
錠を得た。
【0034】実施例 2:実施例1と同じ処方〔表1〕
を用い、実施例1に記載した同様の方法で打錠した後、
70℃で6時間エージングして1錠あたり200mgの
口腔内崩壊錠を得た。
【0035】実施例 3
【表2】 ─────────────────────────────────── 成分 重量 重量% ─────────────────────────────────── ・キシリトール 4.5mg 1.5% ・ポリビニルピロリドン 4.5mg 1.5% ・マンニトール(賦形剤) 適量 ・アラセプリル 12.5mg 4.2% ・エル−メントール 1 mg ・ステアリン酸マグネシウム 1.5mg ─────────────────────────────────── 合計 300 mg ───────────────────────────────────
【0036】流動造粒装置(フローコーター:FLO−
5型、フロイント産業製)を用い、アラセプリル125
g及び適量のマンニトール(花王製、溶解度 約18.
5g)を流動させ、水−エタノール(1:1)の混液
1000gに溶解させたポリビニルピロリドン(K3
0、BASF社製)45g及びキシリトール(エーザイ
製、溶解度 約135g)45gを噴霧、造粒し、引き
続き流動層内で乾燥した。32メッシュスクリーンを取
り付けたツインロータで整粒後、エル−メントール10
g及びステアリン酸マグネシウム15gを添加し、V型
混合機を用い混合し、打錠用顆粒とし、ロータリー打錠
機(クリーンプレスC19、菊水製作所製)を用い、直
径9.5mm、硬度0.5kgの錠剤に打錠した。さら
に、得られた錠剤を室温で3日間エージングし、1錠あ
たり300mgの口腔内崩壊錠を得た。
【0037】実施例 4:実施例3と同じ処方〔表2〕
を用い、実施例3に記載した同様の方法で打錠した後、
70℃で3時間エージングして1錠あたり300mgの
口腔内崩壊錠を得た。
【0038】実施例 5
【表3】 ─────────────────────────────────── 成分 重量 重量% ─────────────────────────────────── ・キシリトール 4.5mg 1.5% ・ヒドロキシプロピルセルロース 3 mg 1% ・マンニトール(賦形剤) 適量 ・クエン酸モサプリド 5 mg 1.7% ・エル−メントール 1 mg ・ステアリン酸マグネシウム 1.5mg ─────────────────────────────────── 合計 300 mg ───────────────────────────────────
【0039】表3の処方に従い、キシリトール(エーザ
イ製、溶解度 約135g)45g、ヒドロキシプロピ
ルセルロース(L、日槽製)30gを水−エタノール
(1:1)の混液1500gに溶解させ、実施例3と同
様に処理し、硬度0.2kgの錠剤に打錠し、さらに室
温で3日間のエージングを行い、1錠あたり300mg
の口腔内崩壊錠を得た。
【0040】実施例 6
【表4】 ─────────────────────────────────── 成分 重量 重量% ─────────────────────────────────── ・エリスリトール 6 mg 2% ・ポリビニルピロリドン 9 mg 3% ・マンニトール(賦形剤) 適量 ・クエン酸モサプリド 5 mg 1.7% ・エル−メントール 1 mg ・ステアリン酸マグネシウム 1.5mg ─────────────────────────────────── 合計 300 mg ───────────────────────────────────
【0041】ポリビニルピロリドン〔PVP(K30、
BASF社製)〕90g及びエリスリトール(日研化学
製、溶解度 約47.5g)60gをビーカー内で混合
し、水150gに溶解させ、更にエタノール200gを
添加した。適量のマンニトール(花王製、溶解度 約1
8.5g)とクエン酸モサプリド50gを高速攪拌造粒
機(バーチカルグラニュレーター:VG25、パウレッ
ク製)で混合し、続いて上記PVP−エリスリトール溶
液を加えて5分間攪拌造粒した。フラッシュミルで製粒
し、箱型送風乾燥機で16時間乾燥した。乾燥後、24
メッシュ篩で整粒後、エル−メントール10g及びステ
アリン酸マグネシウム15gを添加し、V型混合機を用
い混合し、打錠用顆粒とし、ロータリー打錠機(クリー
ンプレスC19、菊水製作所製)を用い、硬度0.5k
gの錠剤に打錠した。さらに、得られた錠剤を50℃で
12時間エージングし、1錠あたり300mgの口腔内
崩壊錠を得た。
【0042】実施例 7
【表5】 ─────────────────────────────────── 成分 重量 重量% ─────────────────────────────────── ・グルコース 9 mg 3% ・プルラン 1.5mg 0.5% ・マンニトール(賦形剤) 適量 ・クエン酸モサプリド 5 mg 1.7% ・エル−メントール 1 mg ・ステアリン酸マグネシウム 1.5mg ─────────────────────────────────── 合計 300 mg ───────────────────────────────────
【0043】表5の処方に従い、グルコース(和光純薬
製、溶解度 約75g)90g及びプルラン(PI−2
0、林原製)15gを水150gに溶解させ、実施例6
と同様に処理し、硬度0.3kgの錠剤に打錠し、さら
に70℃で3時間のエージングを行い、1錠あたり30
0mgの口腔内崩壊錠を得た。
【0044】実施例 8
【表6】 ─────────────────────────────────── 成分 重量 重量% ─────────────────────────────────── ・エリスリトール 3 mg 1% ・ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3 mg 1% ・エリスリトール(賦形剤) 適量 ・クエン酸モサプリド 5 mg 1.7% ・ステアリン酸マグネシウム 1.5mg ─────────────────────────────────── 合計 300 mg ───────────────────────────────────
【0045】表6の処方に従い、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロース〔HPMC(TC−5R、信越化学
製)〕30g及びエリスリトール(日研化学製、溶解度
約47.5g)30gを水150gに溶解させ、さら
にエタノール200gを添加し溶解させた後、実施例6
と同様に処理し、硬度0.3kgの錠剤に打錠した。さ
らに、得られた錠剤を70℃で3時間のエージングを行
い、1錠あたり300mgの口腔内崩壊錠を得た。
【0046】実施例 9
【表7】 ─────────────────────────────────── 成分 重量 重量% ─────────────────────────────────── ・エリスリトール 6mg 2% ・ポリビニルピロリドン 15mg 5% ・マンニトール(賦形剤) 適量 ・クエン酸モサプリド 5mg 1.7% ・エル−メントール 1mg ・ステアリン酸マグネシウム 3mg ─────────────────────────────────── 合計 300mg ───────────────────────────────────
【0047】表7の処方に従い、エリスリトール(日研
化学製、溶解度 約47.5g)60g、ポリビニルピ
ロリドン(K30、BASF社製)150gを水−エタ
ノール(1:1)の混液2000gに溶解させ、実施例
3と同様に処理し、硬度0.3kgの錠剤に打錠した。
さらに、得られた錠剤を70℃で4時間のエージングを
行い、1錠あたり300mgの口腔内崩壊錠を得た。
【0048】実施例 10
【表8】 ─────────────────────────────────── 成分 重量 重量% ─────────────────────────────────── ・シュークロース 6mg 2% ・ポリビニルピロリドン 6mg 2% ・マンニトール(賦形剤) 適量 ・クエン酸モサプリド 5mg 1.7% ・エル−メントール 1mg ・ステアリン酸マグネシウム 3mg ─────────────────────────────────── 合計 300mg ───────────────────────────────────
【0049】表8の処方に従い、シュークロース(大日
本明治製糖製、溶解度 約170g)60g、ポリビニ
ルピロリドン(K30、BASF社製)60gを水−エ
タノール(1:1)の混液1500gに溶解させ、実施
例3と同様に処理し、硬度0.3kgの錠剤に打錠し
た。さらに、得られた錠剤を70℃で4時間のエージン
グを行い、1錠あたり300mgの口腔内崩壊錠を得
た。
【0050】実施例 11
【表9】 ─────────────────────────────────── 成分 重量 重量% ─────────────────────────────────── ・エリスリトール 6mg 2% ・ポリビニルピロリドン 6mg 2% ・マンニトール(賦形剤) 適量 ・クエン酸モサプリド 5mg 1.7% ・エル−メントール 1mg ・ステアリン酸マグネシウム 3mg ─────────────────────────────────── 合計 300mg ───────────────────────────────────
【0051】表9の処方に従い、エリスリトール(日研
化学製、溶解度 約47.5g)60g、ポリビニルピ
ロリドン(K30、BASF社製)60gを水−エタノ
ール(1:1)の混液2000gに溶解させ、実施例3
と同様に処理し、硬度0.3kgの錠剤に打錠した。さ
らに、得られた錠剤を80℃で2分間のエージングを行
い、1錠あたり300mgの口腔内崩壊錠を得た。
【0052】実施例 12
【表10】 ─────────────────────────────────── 成分 重量 重量% ─────────────────────────────────── ・エリスリトール 30mg 10% ・ポリビニルピロリドン 6mg 2% ・マンニトール(賦形剤) 適量 ・タンニン酸ベルベリン 30mg 10% ・エル−メントール 1mg ・ステアリン酸マグネシウム 3mg ─────────────────────────────────── 合計 300mg ───────────────────────────────────
【0053】表10の処方に従い、エリスリトール(日
研化学製、溶解度 約47.5g)300g、ポリビニ
ルピロリドン(K30、BASF社製)60gを水−エ
タノール(1:1)の混液1500gに溶解させ、実施
例3と同様に処理し、硬度0.5kgの錠剤に打錠し
た。さらに、得られた錠剤を70℃で4時間のエージン
グを行い、1錠あたり300mgの口腔内崩壊錠を得
た。
【0054】実施例 13
【表11】 ─────────────────────────────────── 成分 重量 重量% ─────────────────────────────────── ・シュークロース 2 mg 1% ・ポリビニルピロリドン 4 mg 2% ・水溶性ゼラチン 2 mg 1% ・マンニトール(賦形剤) 適量 ・ブロチゾラム 0.25mg 0.13% ・エル−メントール 1 mg ・ステアリン酸マグネシウム 2 mg ─────────────────────────────────── 合計 200 mg ───────────────────────────────────
【0055】表11の処方に従い、ブロチゾラムを結合
剤と共に造粒液に溶解させることを除き実施例3と同様
に処理し、打錠圧120kg/cm2、直径9.0mm
で硬度0.1kgの錠剤に打錠した。さらに、得られた
錠剤を70℃で5分間のエージングを行い、1錠あたり
200mgの口腔内崩壊錠を得た。
【0056】実施例 14
【表12】 ─────────────────────────────────── 成分 重量 重量% ─────────────────────────────────── ・シュークロース 1.8 mg 1% ・ポリビニルピロリドン 3.6 mg 2% ・ノイシリン 5 mg 1% ・マンニトール(賦形剤) 適量 ・エリスリトール(賦形剤) 36 mg ・アスパラテーム 0.9 mg ・塩酸ロペラミド 0.25mg 0.14% ・タンニン酸ベルベリン 37.5 mg ・ステアリン酸マグネシウム 2 mg ─────────────────────────────────── 合計 180 mg ───────────────────────────────────
【0057】表12の処方に従い、実施例3と同様に処
理し、錠剤を直径8.5mm、硬度0.2kgに打錠し
たのち70℃で5分間エージングし、1錠あたり180
mgの口腔内崩壊錠を得た。
【0058】比較例 1:工程(a)を満たさない条件
【表13】 ─────────────────────────────────── 成分 重量 重量% ─────────────────────────────────── ・エリスリトール 4mg 2% ・ポリビニルピロリドン 4mg 2% ・マンニトール(賦形剤) 適量 ・クエン酸モサプリド 5mg 2.5% ・ステアリン酸マグネシウム 1mg ─────────────────────────────────── 合計 200mg ───────────────────────────────────
【0059】ポリビニルピロリドン〔PVP(K30、
BASF社製)〕40gを水10g及びエタノール15
gの混液に溶解させた。一方、適量のマンニトール(花
王製、溶解度 約18.5g)及びエリスリトール(日
研化学製、溶解度 約47.5g)40g及びクエン酸
モサプリド50gをポリ袋に入れて混合し、乳鉢に移し
て上記PVP−エタノール溶液を加え乳棒で練合し、箱
型送風乾燥機で50℃で16時間乾燥した。24メッシ
ュ篩で整粒後、ステアリン酸マグネシウム10gを加
え、ポリ袋で混合して打錠用顆粒とし、単発打錠機(2
B型、菊水製作所製)を用い、硬度0.5kgの錠剤に
打錠した。さらに得られた錠剤を室温で3日間エージン
グし、1錠あたり200mgの口腔内崩壊錠を得た。
【0060】比較例 2:工程(a)を満たさない条件 比較例1で得られた打錠用顆粒を用い単発打錠機(2B
型、菊水製作所製)を用い、硬度0.5kgの錠剤に打
錠した。さらに、得られた錠剤を70℃で3時間エージ
ングし、1錠あたり200mgの口腔内崩壊錠を得た。
【0061】比較例 3:工程(a)を満たさない条件
【0062】比較例1における表13と同じ処方を用い
て行った。即ち、エリスリトール(日研化学製:溶解度
約47.5g)40gを水10g及びエタノール15
gに溶解させた。一方、適量のマンニトール(花王製、
溶解度 約18.5g)及びポリビニルピロリドン〔P
VP(K30、BASF社製)〕40g及びクエン酸モ
サプリド50gをポリ袋に入れて混合し、乳鉢に移して
上記エリスリトール−エタノール溶液を加え乳棒で練合
し、箱型送風乾燥機で50℃で16時間乾燥した。24
メッシュ篩で整粒後、ステアリン酸マグネシウム10g
を加え、ポリ袋に入れて混合して打錠用顆粒とし、単発
打錠機(2B型、菊水製作所製)を用い、硬度0.5k
gの錠剤に打錠した。さらに、得られた錠剤を70℃で
3時間エージングし、1錠あたり200mgの口腔内崩
壊錠を得た。
【0063】比較例 4:工程(a)を満たさない条件 比較例3で得られた打錠用顆粒を用い単発打錠機(2B
型、菊水製作所製)を用い、硬度3.0kgの錠剤に打
錠した。さらに、得られた錠剤を70℃で3時間エージ
ングし、1錠あたり200mgの口腔内崩壊錠を得た。
【0064】比較例 5:工程(a)で使用する糖類が
不適切である処方
【表14】 ─────────────────────────────────── 成分 重量 重量% ─────────────────────────────────── ・ラクトース 4mg 2% ・ポリビニルピロリドン 4mg 2% ・マンニトール(賦形剤) 適量 ・クエン酸モサプリド 5mg 2.5% ・ステアリン酸マグネシウム 1mg ─────────────────────────────────── 合計 200mg ───────────────────────────────────
【0065】ポリビニルピロリドン〔PVP(K30、
BASF社製)〕40g及びラクトース(DMV社製、
溶解度 約13.5g)40gを水10g及びエタノー
ル15gに溶解させた。一方、適量のマンニトール(花
王製、溶解度 約18.5g)及びクエン酸モサプリド
50gをポリ袋に入れて混合し、乳鉢に移して上記PV
P−ラクトース溶液を加え乳棒で練合し、箱型送風乾燥
機で50℃で16時間乾燥した。24メッシュ篩で整粒
後、ステアリン酸マグネシウム10gを加え、ポリ袋に
入れて混合して打錠用顆粒とし、単発打錠機(2B型、
菊水製作所製)を用い、硬度0.5kgの錠剤に打錠し
た。さらに、得られた錠剤を70℃で3時間エージング
し、1錠あたり200mgの口腔内崩壊錠を得た。
【0066】比較例 6:工程(a)で使用する糖類が
不適切である処方
【表15】 ─────────────────────────────────── 成分 重量 重量% ─────────────────────────────────── ・マンニトール 4mg 2% ・ポリビニルピロリドン 4mg 2% ・エリスリトール(賦形剤) 適量 ・クエン酸モサプリド 5mg 2.5% ・ステアリン酸マグネシウム 1mg ─────────────────────────────────── 合計 200mg ───────────────────────────────────
【0067】ポリビニルピロリドン〔PVP(K30、
BASF社製)〕40g及びマンニトール(花王製、溶
解度 約18.5g)40gを水10g及びエタノール
15gに溶解させた。一方、適量のエリスリトール(日
研化学製、溶解度 約47.5g)及びクエン酸モサプ
リド50gをポリ袋に入れて混合し、乳鉢に移して上記
PVP−マンニトール溶液を加え乳棒で練合し、箱型送
風乾燥機で50℃で16時間乾燥した。24メッシュ篩
で整粒後、ステアリン酸マグネシウム10gを加え、ポ
リ袋で混合して打錠用顆粒とし、単発打錠機(2B型、
菊水製作所製)を用い、硬度3.0kgの錠剤に打錠し
た。さらに、得られた錠剤を70℃で3時間エージング
し、1錠あたり200mgの口腔内崩壊錠を得た。
【0068】比較例7:不適切な処方
【表16】 ─────────────────────────────────── 成分 重量 重量% ─────────────────────────────────── ・エリスリトール 4mg 2% ・コーンスターチ 3mg 1.5% ・マンニトール(賦形剤) 適量 ・クエン酸モサプリド 5mg 2.5% ・ステアリン酸マグネシウム 1mg ─────────────────────────────────── 合計 200mg ───────────────────────────────────
【0069】コーンスターチ(日本食品化工製)30g
を水30gビーカー内で分散させた後、80℃で15分
間攪拌し、澱粉のりを調製し、これにエリスリトール
(日研化学製、溶解度 約47.5g)40gを溶解さ
せた後、30℃まで温度を下げた。一方、適量のマンニ
トール(花王製、溶解度 約18.5g)及びクエン酸
モサプリド50gをポリ袋に入れて混合し、乳鉢に移し
て上記エリスリトール−澱粉のり溶液を加えて乳棒で練
合し、箱型送風乾燥機で50℃で16時間乾燥した。2
4メッシュ篩で整粒後、ステアリン酸マグネシウム10
gを加え、ポリ袋に入れ、混合して打錠用顆粒とし、単
発打錠機(2B型、菊水製作所製)を用い、硬度0.5
kgの錠剤に打錠した。さらに、得られた錠剤を70℃
で3時間エージングし、1錠あたり200mgの口腔内
崩壊錠を得た。
【0070】比較例 8:工程(b)における乾燥を行
わない条件
【表17】 ─────────────────────────────────── 成分 重量 重量% ─────────────────────────────────── ・エリスリトール 9mg 3% ・ポリビニルピロリドン 6mg 2% ・マンニトール(賦形剤) 適量 ・クエン酸モサプリド 5mg 1.7% ・ステアリン酸マグネシウム 3mg ─────────────────────────────────── 合計 300mg ───────────────────────────────────
【0071】エリスリトール(日研化学製、溶解度 約
47.5g)9g及びポリビニルピロリドン〔PVP
(K30、BASF社製)〕6gを水10gに溶解さ
せ、さらにエタノール15gを加えた。適量のマンニト
ール(花王製、溶解度 約18.5g)とクエン酸モサ
プリド5gをポリ袋に入れて混合し、これを乳鉢に移
し、さらに上記エリスリトール−PVP溶液を加えて乳
棒で練合した。この表面が湿った練合物を単発打錠機
(2B型、菊水製作所製)で打錠を試みたが、杵に練合
物が付着し連続打錠はできなかった。
【0072】実施例1〜14の錠剤及び比較例1〜8の
錠剤の口腔内崩壊時間及び硬度をそれぞれ表18及び表
19に示す。なお、以下の硬度及び崩壊性の実験におい
て硬度が2.5kg以上、且つ下記表の脚注に示す条件
で崩壊時間が30秒以内である錠剤が、本発明の目的を
達成するものと評価した。
【0073】
【表18】 *1)崩壊時間:健康な成人男子5名をパネラーとして選び、口腔内で錠剤をかま ずに、舌で軽く触れた状態で錠剤が崩壊するまでの時間
【0074】
【表19】 *1)崩壊時間:健康な成人男子5名をパネラーとして選び、口腔内で錠剤をかま ずに、舌で軽く触れた状態で錠剤が崩壊するまでの時間。*2 )杵に練合物が付着し打錠ができず未測定。 下線)問題箇所。
【0075】上記表18及び表19に示すように実施例
1〜14の錠剤は崩壊時間及び硬度とも満足できる値を
示したが、比較例7の錠剤は崩壊時間及び硬度共に問題
があり、他の比較例の錠剤は崩壊時間及び硬度のいずれ
かに問題があり、不適当であった。
【0076】糖類の溶解度の測定 ビーカーに25℃の精製水20mlを入れ、攪拌しながら
各種糖類を加え、キシリトール、ソルビトール、グルコ
ース及びシュークロースは1gずつ、エリスリトールは
0.5gずつ、ラクトース及びマンニトールは0.1g
ずつ加え、1時間攪拌して溶解する量を本明細書におけ
る糖類の溶解度とした。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の製造方法
は特別な設備を用いずに行うことができ、大量に目的と
する口腔内崩壊錠を簡便に製造することができる。ま
た、本発明の方法で製造された錠剤は口腔内で良好な崩
壊性を示し、且つ強度が十分であり、取り扱い中にも崩
れたりしない優れた口腔内崩壊錠である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東 豊 大阪府大阪市北区天神橋3丁目10番30− 707号 (72)発明者 中村 康彦 兵庫県宝塚市中山桜台2丁目5番7号 (56)参考文献 特開 平9−309822(JP,A) 特開 平9−309821(JP,A) 特開 平11−43429(JP,A) 特開 平11−116465(JP,A) 国際公開93/15724(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 9/20

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記工程(a)、(b)及び(c)から
    なり、薬物を造粒前又は打錠前に混合することを特徴と
    する口腔内崩壊錠の製造方法: (a) 水に対する溶解度が高い糖類、すなわち、25
    ℃での精製水100mlへの溶解度が40g〜250g
    である糖類の少なくとも一種と水溶性結合剤の少なくと
    も一種を水単独又は水とアルコール類に溶解させる工
    程、 (b) 上記工程(a)で得られる溶液少なくと
    も一種の賦形剤を混合し、 造粒、 乾燥した後、
    20〜300kg/cm 2 低圧で打錠する工程、 (c) 上記工程(b)で得られる錠剤をエージングす
    る工程。
  2. 【請求項2】 工程(c)におけるエージングが、工程
    (b)で得られる錠剤を、室温を超える温度で1分間〜
    3日間加温するものである請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 工程(a)で使用される糖類がエリスリ
    トール、キシリトール、ソルビトール、グルコース及び
    シュークロースの少なくとも一種から選ばれるものであ
    る請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 水溶性結合剤がポリビニルピロリドン、
    プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシ
    プロピルメチルセルロース及び水溶性ゼラチンの少なく
    とも一種から選ばれるものである請求項1〜のいずれ
    か一項に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 工程(a)で使用される溶媒が水である
    請求項1〜のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 工程(a)で使用される糖類の配合量が
    錠剤の0.5 〜10重量%である請求項1〜のいず
    れか一項に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 水溶性結合剤の配合量が錠剤の0.5〜
    5重量%である請求項1〜のいずれか一項に記載の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 工程(c)におけるエージングが加温条
    件であり、その加温温度が工程(a)で使用される水溶
    性結合剤の軟化点よりも低いものであって、且つ40℃
    以上の温度であり、エージングの時間が1分間〜24時
    間である請求項1〜のいずれか一項に記載の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 工程(b)において薬物を造粒前又は打
    錠前に混合することを特徴とする請求項1〜のいずれ
    か一項に記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 工程(b)における乾燥が、造粒表面
    が乾燥状態になるまでの乾燥である請求項1〜9のいず
    れか一項に記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 下記工程(a)、(b)及び(c)か
    らなり、薬物を造粒前又は打錠前に混合することを特徴
    とする製造方法で製造される口腔内崩壊錠: (a) 水に対する溶解度が高い糖類、すなわち、その
    溶解度が25℃での精製水100mlへの溶解度が40
    g〜250gである糖類の少なくとも一種と水溶性結合
    剤の少なくとも一種を水単独又は水とアルコール類に溶
    解させる工程、 (b) 上記工程(a)で得られる溶液少なくと
    も一種の賦形剤を混合し、 造粒、 乾燥した後、
    20〜300kg/cm 2 低圧で打錠する工程、 (c) 上記工程(b)で得られる錠剤をエージングす
    る工程。
  12. 【請求項12】 下記工程(a)、(b)及び(c)か
    らなり、薬物を造粒前又は打錠前に混合することを特徴
    とする製造方法で製造される口腔内崩壊錠: (a) 水に対する溶解度が高い糖類、すなわち、25
    ℃での精製水100mlへの溶解度が40g〜250g
    である糖類の少なくとも一種と水溶性結合剤の少なくと
    も一種を水単独又は水とアルコール類に溶解させる工
    程、 (b) 上記工程(a)で得られる溶液少なくと
    も一種の賦形剤を混合し、 造粒、 乾燥した後、
    20〜300kg/cm 2 低圧で打錠する工程、 (c) 上記工程(b)で得られる錠剤を更に室温を超
    える温度で加温し、1分間〜3日間エージングする工
    程。
  13. 【請求項13】 錠剤の重量が180mg〜300mg
    である請求項11又は12の口腔内崩壊錠。
JP00616299A 1998-01-14 1999-01-13 口腔内崩壊錠及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3182404B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00616299A JP3182404B2 (ja) 1998-01-14 1999-01-13 口腔内崩壊錠及びその製造方法
US09/614,182 US6413541B1 (en) 1999-01-13 2000-07-11 Disintegrating tablet in oral cavity and production thereof

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-17947 1998-01-14
JP1794798 1998-01-14
JP00616299A JP3182404B2 (ja) 1998-01-14 1999-01-13 口腔内崩壊錠及びその製造方法
US09/614,182 US6413541B1 (en) 1999-01-13 2000-07-11 Disintegrating tablet in oral cavity and production thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11263723A JPH11263723A (ja) 1999-09-28
JP3182404B2 true JP3182404B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=27277041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00616299A Expired - Fee Related JP3182404B2 (ja) 1998-01-14 1999-01-13 口腔内崩壊錠及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182404B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2796502C1 (ru) * 2019-11-07 2023-05-24 Асахи Касеи Кабусики Кайся Содержащая целлюлозу композиция, таблетка и таблетка с внутриротовой распадаемостью

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4621357B2 (ja) * 1999-02-17 2011-01-26 協和発酵キリン株式会社 錠剤及び錠剤の製造方法
US6316029B1 (en) * 2000-05-18 2001-11-13 Flak Pharma International, Ltd. Rapidly disintegrating solid oral dosage form
JP4446463B2 (ja) * 2000-10-16 2010-04-07 第一三共株式会社 口腔内速崩壊性医薬組成物およびその製造方法
US6872405B2 (en) 2001-05-10 2005-03-29 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Quick-disintegrating tablet in buccal cavity and manufacturing method thereof
BR0205709A (pt) * 2001-05-10 2003-07-15 Yamanouchi Pharma Co Ltd Tablete de desintegração rápida na cavidade bucal e método para sua fabricação
JP2003238393A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 施錠性が改善された錠剤及びその製造方法
US20060099250A1 (en) * 2002-08-21 2006-05-11 Wei Tian Use of an aqueous solution of citric acid and a water-soluble sugar like lactitol as granulation liquid in the manufacture of tablets
EP1585502B9 (en) * 2002-11-12 2012-05-09 Elan Pharma International Limited Fast-disintegrating solid dosage forms being not friable and comprising pullulan
JP4601271B2 (ja) * 2003-08-01 2010-12-22 大洋薬品工業株式会社 圧縮成形製剤およびその製造方法
JP4519444B2 (ja) * 2003-10-31 2010-08-04 ライオン株式会社 口腔内崩壊錠
CN101115469A (zh) * 2004-12-28 2008-01-30 卫材R&D管理有限公司 速崩片及其制造方法
JP2006265242A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 口腔内速崩壊性医薬用組成物およびその製造方法
CN101257896A (zh) * 2005-07-27 2008-09-03 日研化成株式会社 生长促进剂及延命剂
JP5486195B2 (ja) * 2009-01-30 2014-05-07 花王株式会社 歯磨剤用顆粒の製造方法
EP2397161B1 (en) 2009-02-12 2019-09-25 Fuji Chemical Industry Co., Ltd. Disintegrating particle composition and rapidly disintegrating compression-molded material comprising same
JP5835875B2 (ja) * 2009-06-29 2015-12-24 富士化学工業株式会社 口腔内速崩壊錠の製造方法
JP5549443B2 (ja) * 2009-07-15 2014-07-16 ライオン株式会社 口腔内崩壊錠及びその製造方法
US9446055B2 (en) 2009-08-11 2016-09-20 Fuji Chemical Industry Co., Ltd. Disintegrating particle composition and orally rapidly disintegrating tablet
JP5674667B2 (ja) 2009-08-11 2015-02-25 富士化学工業株式会社 崩壊性粒子組成物及び口腔内速崩壊錠
JP2011063567A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Nipro Corp 保存安定性の向上した錠剤
JP5280420B2 (ja) * 2010-10-18 2013-09-04 旭化成ファーマ株式会社 ナフトピジルを含有する医薬の製造方法
JP2012201597A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Nihon Generic Co Ltd モサプリドを含有する固形製剤
CN112770779B (zh) * 2019-11-07 2022-07-22 旭化成株式会社 纤维素组合物、片剂及口腔崩解片
JP7486258B2 (ja) * 2019-12-26 2024-05-17 物産フードサイエンス株式会社 口腔内崩壊錠用顆粒、その製造方法および口腔内崩壊錠

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993015724A1 (en) 1992-02-18 1993-08-19 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Fast soluble tablet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993015724A1 (en) 1992-02-18 1993-08-19 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Fast soluble tablet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2796502C1 (ru) * 2019-11-07 2023-05-24 Асахи Касеи Кабусики Кайся Содержащая целлюлозу композиция, таблетка и таблетка с внутриротовой распадаемостью

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11263723A (ja) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3182404B2 (ja) 口腔内崩壊錠及びその製造方法
JP5209492B2 (ja) 速崩性錠剤製造のための医薬製剤
US8153161B2 (en) Medicament-containing particle and a solid preparation containing the particle
US20060057207A1 (en) Fast-disintegrating dosage forms of 5,8,14-triazatetracyclo[10.3.1.02,11.04,9]-hexadeca-2(11),3,5,7,9-pentaene
US20110250274A1 (en) Estriol formulations
TW200824721A (en) Dry granulation binders, products, and use thereof
JP2002506811A (ja) ポリマーベースの迅速に溶解する錠剤およびその生成プロセス
JP2001058944A (ja) 速崩壊性固形製剤
JP2003534270A (ja) 速放錠及びその製造方法
EP2465495A1 (en) Tablet that disintegrates rapidly in the mouth and that contains two or more types of particles
EP1843769A1 (en) Fast-disintegrating dosage forms of 5,8,14-triazatetracyclo[10.3.1.02,11.04,9]-hexadeca-2(11),3,5,7,9-pentaene
JP5122380B2 (ja) 薬物の放出を制御した速崩錠及びその製法
WO2001076565A1 (en) Compositions disintegrating in oral cavity and preparations disintegrating in oral cavity
JP5466880B2 (ja) 口腔内崩壊錠
JP2004315483A (ja) 口腔内崩壊錠剤
JP2705787B2 (ja) 苦味改善易服用性h▲2▼ブロッカー固形製剤
US6413541B1 (en) Disintegrating tablet in oral cavity and production thereof
TWI414295B (zh) 具優異產品性能及病患順服性之醫藥組合物
JP6469234B2 (ja) 超速崩壊錠剤及びその製造方法
JP4206174B2 (ja) 薬物の放出を制御した速崩錠及びその製法
JP2008127320A (ja) 口腔内速崩壊性固形製剤
CN105407876A (zh) 包含异烟肼颗粒和利福喷汀颗粒的呈可分散的片剂形式的抗结核病的稳定的药物组合物及其制备方法
JP2002037727A (ja) 脂溶性薬物を配合した速崩性固形製剤及びその製造方法
JP2002138055A (ja) 口腔内速崩壊性圧縮成型物およびその製造方法
JPH11116465A (ja) 迅速溶解性製剤およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees