[go: up one dir, main page]

JP3192546B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3192546B2
JP3192546B2 JP7769994A JP7769994A JP3192546B2 JP 3192546 B2 JP3192546 B2 JP 3192546B2 JP 7769994 A JP7769994 A JP 7769994A JP 7769994 A JP7769994 A JP 7769994A JP 3192546 B2 JP3192546 B2 JP 3192546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
amorphous silicon
crystal
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7769994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07283135A (ja
Inventor
直樹 牧田
良高 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7769994A priority Critical patent/JP3192546B2/ja
Priority to TW084102422A priority patent/TW255988B/zh
Priority to US08/421,910 priority patent/US5619044A/en
Priority to CN95103967A priority patent/CN1051877C/zh
Priority to KR1019950009162A priority patent/KR100193144B1/ko
Publication of JPH07283135A publication Critical patent/JPH07283135A/ja
Priority to US08/777,029 priority patent/US5837569A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3192546B2 publication Critical patent/JP3192546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6741Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
    • H10D30/6743Silicon
    • H10D30/6744Monocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/021Manufacture or treatment of multiple TFTs
    • H10D86/0221Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies
    • H10D86/0223Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies comprising crystallisation of amorphous, microcrystalline or polycrystalline semiconductor materials
    • H10D86/0225Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies comprising crystallisation of amorphous, microcrystalline or polycrystalline semiconductor materials using crystallisation-promoting species, e.g. using a Ni catalyst
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/6737Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
    • H10D30/6739Conductor-insulator-semiconductor electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁性基板上に、また
は基板上に形成した絶縁膜上に、TFT(薄膜トランジ
スタ)の活性領域が形成された半導体装置およびその製
造方法に関し、特にアクティブマトリクス型液晶表示装
置等に利用できる半導体装置およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ガラス等の絶縁性基板上にTFTを有す
る半導体装置としては、これらのTFTを画素の駆動に
用いるアクティブマトリクス型液晶表示装置やイメージ
センサー等が知られている。これらの装置に用いられる
TFTの活性領域には、薄膜状のケイ素半導体を用いる
のが一般的であり、この薄膜状のケイ素半導体は、非晶
質ケイ素(a−Si)半導体からなるものと結晶性を有
するケイ素半導体からなるものの2つに大別される。
【0003】前者の非晶質ケイ素半導体は作製温度が低
く、気相法で比較的容易に作製することが可能で量産性
に富むため、最も一般的に用いられている。しかし、非
晶質ケイ素半導体では、導電性等の物性が結晶性を有す
るケイ素半導体に比べて劣るので、今後、より高速特性
を得るために、結晶性を有するケイ素半導体からなるT
FTの作製方法の確立が強く求められていた。なお、後
者の結晶性を有するケイ素半導体としては、多結晶性ケ
イ素、微結晶性ケイ素、結晶成分を含む非晶質ケイ素、
結晶性と非結晶性の中間の状態を有するセミアモルファ
スケイ素等が知られている。
【0004】上述した結晶性を有する薄膜状のケイ素半
導体を得る方法としては以下の3つが知られている。
【0005】(1)成膜時に結晶性を有するケイ素半導
体膜を直接成膜する方法 (2)非晶質のケイ素半導体膜を成膜しておき、レーザ
光のエネルギーにより結晶性を有せしめる方法 (3)非晶質のケイ素半導体膜を成膜しておき、熱エネ
ルギーを加えることにより結晶性を有せしめる方法 しかし、これらの方法には以下のような問題点がある。
【0006】(1)の方法による場合には、成膜工程と
結晶化とが同時に進行する。よって、大粒径の結晶性ケ
イ素を得るためにはケイ素膜を厚膜にすることが不可欠
であり、良好な半導体物性を有する膜を基板上に全面に
渡って均一に成膜することが技術上困難である。また、
成膜温度が600℃以上と高いので、安価なガラス基板
が使用できないというコスト上の問題があった。
【0007】(2)の方法による場合は、溶融固化過程
の結晶化現象を利用するので、小粒径ながら粒界が良好
に処理され、高品質な結晶性ケイ素膜が得られる。しか
し、現在最も一般的に使用されているエキシマレーザー
を例にとると、レーザー光の照射面積が小さいため、ス
ループットが低いという問題があり、また大面積基板の
全面を均一に処理するにはレーザーの安定性が充分では
ない。よって、次世代の技術という感が強い。
【0008】(3)の方法による場合は、上記(1)お
よび(2)の方法と比較すると大面積に対応できるとい
う利点はあるが、結晶化に際して600℃以上の高温で
数十時間にわたる加熱処理を必要とする。従って、安価
なガラス基板の使用とスループットの向上を考えると、
加熱温度を下げると共に短時間で結晶化させるという相
反する問題を同時に解決する必要がある。また、この方
法は固相結晶化現象を利用するので、結晶粒が基板面に
平行に拡がって数μmの粒径を持つものも現れ、成長し
た結晶粒同士がぶつかり合って粒界が形成されるため、
その粒界はキャリアに対するトラップ準位として働くの
で、TFTの移動度を低下させる大きな原因となってい
る。
【0009】そこで、このような様々な問題点を解決す
べく、上記(3)の方法において結晶化に必要な温度の
低温化と処理時間の短縮を両立させ、さらには粒界の影
響を最小限に抑えた結晶性ケイ素薄膜の作製方法が提案
されている(特願平5−218156)。
【0010】この提案方法では、結晶成長の核としてニ
ッケルやパラジウム、さらには鉛等の不純物元素の極微
量(1×1018cm-3程度)を非晶質ケイ素膜に導入す
ることにより、結晶化初期の核生成速度とその後の核成
長速度とが飛躍的に向上され、従来考えられなかった5
80℃以下の温度において4時間程度の時間で十分な結
晶性が得られる。この成長メカニズムは、まず不純物元
素を核とした結晶核発生が早期に起こり、その後、その
不純物元素が触媒となって結晶成長を助長し、結晶化が
急激に進行するものと理解される。そういう意味から、
以後、これらの不純物元素を触媒元素と称する。
【0011】この方法によれば、基板の一部に上記触媒
元素を選択的に導入することにより、レーザー結晶化と
同様に、同一基板内に選択的に結晶性ケイ素膜と非晶質
ケイ素膜とを形成することが可能となる。また、加熱処
理をさらに継続させると、選択的に触媒元素が導入され
て結晶化している部分から、その周辺部の非晶質部分
へ、横方向(基板面に平行な方向)に結晶成長部分が延
びる。以後、この横方向結晶成長部分をラテラル成長部
と称する。このラテラル成長部では、基板と平行に針状
または柱状の結晶が成長方向に沿って延びており、その
成長方向においては結晶粒界が存在しない。よって、こ
のラテラル成長部を利用してTFTのチャネル部を形成
すると、高性能なTFTが実現可能となる。
【0012】このラテラル成長部を利用したTFTの作
製工程を、図14を参照しながら説明する。この図は、
TFTを基板上面から見た場合の平面図である。
【0013】まず、基板全面に形成された非晶質ケイ素
膜上に、二酸化ケイ素等の絶縁性薄膜からなるマスクを
堆積する。そのマスクに触媒元素添加用の穴500を開
けて、非晶質ケイ素膜に触媒元素を導入する。
【0014】次に、約550℃の温度で4時間程度の加
熱処理を行う。すると、穴500の下の触媒元素が添加
された非晶質ケイ素膜領域(触媒元素添加領域)が結晶
化し、それ以外の部分が非晶質ケイ素のままで残る。さ
らに8時間程度加熱処理を継続すると、触媒元素添加領
域を中心として成長方向501に横方向結晶成長が拡が
り、ラテラル成長部502が形成される。
【0015】その後、このラテラル成長部502を利用
して、従来の方法に従ってTFTを作製する。この際、
ラテラル成長部502に対してソース領域503、チャ
ネル領域504およびドレイン領域505を、図14に
示すような配置で設けると、キャリアが移動する方向と
結晶成長方向501とが同一方向となる。よって、キャ
リアの移動方法に結晶粒界が存在しない高移動度TFT
を実現することができる。
【0016】このようにして作製したTFTにおいて
は、Nチャネル型TFTで移動度80〜100cm2
Vs、Pチャネル型TFTで移動度60〜80cm2
Vsが得られている。このTFTを液晶表示装置に用い
ることにより、表示部、即ちアクティブマトリクス領域
のスイッチング素子以外に、Xデコーダー/ドライバー
やYデコーダー/ドライバー等の周辺駆動回路を同一基
板上に同工程で作製することができる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】図15に、ディスプレ
ーからCPU、メモリーまでを含めた液晶表示装置の電
気光学システムのブロック図を示す。この図において、
一点鎖線内に示す領域が、上述の特願平5−21815
6の技術を用いることによりガラスなどの1枚の基板上
に上記表示部を作製できる領域である。さらに、製品の
低コスト化、モジュールのコンパクト化、実装工程の簡
略化を図るためには、より高度な集積化を実現化する必
要があるが、図15に示すように電気光学システム全て
を1枚の基板上に構成させるのが好ましい。
【0018】しかし、CPUを構成する半導体素子は、
周辺駆動回路を構成する半導体素子に比べて、さらなる
高速動作を必要とする。よって、上述の特願平5−21
8156の技術ではTFTの移動度が不十分であり、ア
クティブマトリクス領域が形成されたアクティブマトリ
クス基板上にCPUを形成することはできない。このた
め、現在は、単結晶シリコン基板を用いて形成されたI
Cチップをアクティブマトリクス基板に実装して対応し
ている。
【0019】なお、ガラス等の透明絶縁性基板上に単結
晶シリコンに匹敵する程の高移動度を有する結晶性ケイ
素膜を作製することができれば、アクティブマトリクス
領域を駆動する周辺駆動回路の性能を格段に向上できる
だけでなく、1枚の基板上に、ディスプレーからCP
U、メモリーまでを含めた液晶表示装置を形成し、さら
にイメージセンサー、タッチオペレーション等の機能を
付加することも可能となる。
【0020】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、基板上に単結晶に匹敵す
る程の高移動度を有する結晶性ケイ素膜が形成された半
導体装置およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
絶縁性表面を有する基板上に、結晶性を有するケイ素膜
からなる活性領域が形成された半導体装置であって、該
活性領域は、第1の非晶質ケイ素膜に結晶化を助長する
触媒元素を導入して加熱することにより結晶成長させた
単結晶に近い結晶性を有する針状結晶または柱状結晶を
種結晶として、第2の非晶質ケイ素膜を結晶成長させた
ものからなり、そのことにより上記目的が達成される。
【0022】本発明の半導体装置は、絶縁性表面を有す
る基板上に、結晶性を有するケイ素膜からなる活性領域
が形成された半導体装置であって、該活性領域は、第1
の非晶質ケイ素膜に結晶化を助長する触媒元素を導入し
て加熱することにより結晶成長させた針状結晶または柱
状結晶を種結晶として、第2の非晶質ケイ素膜を結晶成
長させたものからなり、該種結晶となる針状結晶または
柱状結晶の膜厚は、100nm以下であることにより、
上記課題が達成される
【0023】上記第2の非晶質ケイ素膜は、レーザー光
照射または強光の照射により結晶成長されたものであっ
てもよい。
【0024】上記触媒元素は、Ni、Co、Pd、P
t、Cu、Ag、Au、In、Sn、Al、P、Asお
よびSbから選択される一種または複数種類の元素とす
ることができる。
【0025】本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁性
表面を有する基板上に、結晶性を有するケイ素膜からな
る活性領域が形成された半導体装置の製造方法であっ
て、基板上に第1の非晶質ケイ素膜を形成する工程と、
該第1の非晶質ケイ素膜を形成する工程の前または後に
おいて、該第1の非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する触
媒元素を、該第1の非晶質ケイ素膜の一部に選択的に導
入する工程と、該第1の非晶質ケイ素膜を加熱により結
晶化させ、該触媒元素が選択的に導入された領域の周辺
部においては基板表面に対して概略平行な方向に結晶成
長を行わせる工程と、該基板表面に対して概略平行な方
向に結晶成長された領域の結晶性ケイ素膜上に絶縁性薄
膜を形成し、該絶縁性薄膜および該結晶性ケイ素膜を、
該結晶性ケイ素膜の結晶成長方向に沿った線状の境界を
持つよう部分的に除去する工程と、該結晶性ケイ素膜の
上に第2の非晶質ケイ素膜を形成する工程と、該第2の
非晶質ケイ素膜を、熱加熱、レーザー光照射または強光
の照射により結晶成長させる工程とを含み、そのことに
より上記目的が達成される。
【0026】本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁性
表面を有する基板上に、結晶性を有するケイ素膜からな
る活性領域が形成された半導体装置の製造方法であっ
て、基板上に第1の非晶質ケイ素膜を形成する工程と、
該第1の非晶質ケイ素膜を形成する工程の前または後に
おいて、該第1の非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する触
媒元素を、該第1の非晶質ケイ素膜の一部に選択的に導
入する工程と、該第1の非晶質ケイ素膜を加熱により結
晶化させ、該触媒元素が選択的に導入された領域の周辺
部においては基板表面に対して概略平行な方向に結晶成
長を行わせる工程と、該基板表面に対して概略平行な方
向に結晶成長された領域の結晶性ケイ素膜を、該結晶性
ケイ素膜の結晶成長方向に沿った線状に形成する工程
と、該結晶性ケイ素膜の上に第2の非晶質ケイ素膜を形
成する工程と、該第2の非晶質ケイ素膜を、熱加熱、レ
ーザー光照射または強光の照射により結晶成長させる工
程とを含み、そのことにより上記目的が達成される。
【0027】本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁性
表面を有する基板上に、結晶性を有するケイ素膜からな
る活性領域が形成された半導体装置の製造方法であっ
て、基板上に第1の非晶質ケイ素膜を形成する工程と、
該第1の非晶質ケイ素膜を形成する工程の前または後に
おいて、該第1の非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する触
媒元素を、該第1の非晶質ケイ素膜の一部に選択的に導
入する工程と、該第1の非晶質ケイ素膜を加熱により結
晶化させ、該触媒元素が選択的に導入された領域の周辺
部においては基板表面に対して概略平行な方向に結晶成
長を行わせる工程と、該基板表面に対して概略平行な方
向に結晶成長された領域の結晶性ケイ素膜上に絶縁性薄
膜を形成し、該絶縁性薄膜を該結晶性ケイ素膜の結晶成
長方向に沿った線状に除去する工程と、該結晶性ケイ素
膜の上に第2の非晶質ケイ素膜を形成する工程と、該第
2の非晶質ケイ素膜を、熱加熱、レーザー光照射または
強光の照射により結晶成長させる工程とを含み、そのこ
とにより上記目的が達成される。
【0028】本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁性
表面を有する基板上に、結晶性を有するケイ素膜からな
る活性領域が形成された半導体装置の製造方法であっ
て、基板上に第1の非晶質ケイ素膜を形成する工程と、
該第1の非晶質ケイ素膜を線状に形成する工程と、該第
1の非晶質ケイ素膜を形成する工程の前または後におい
て、該第1の非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する触媒元
素を、線状に形成された第1の非晶質ケイ素膜の一部に
選択的に導入する工程と、該第1の非晶質ケイ素膜を加
熱により結晶化させ、該触媒元素が選択的に導入された
領域から、該第1の非晶質ケイ素膜の線状パターンの方
向に沿って基板表面に対して概略平行な方向に結晶成長
を行わせる工程と、該基板表面に対して概略平行な方向
に結晶成長された結晶性ケイ素膜の上に第2の非晶質ケ
イ素膜を形成する工程と、該第2の非晶質ケイ素膜を、
熱加熱、レーザー光照射または強光の照射により結晶成
長させる工程とを含み、そのことにより上記目的が達成
される。
【0029】上記第1の非晶質ケイ素膜を膜厚100n
m以下に形成するのが好ましい。
【0030】上記第1の非晶質ケイ素膜を結晶化してな
る線状の結晶性ケイ素の線幅を200nm以下に形成す
るのが好ましい。
【0031】上記絶縁性薄膜を線状に除去する際の線幅
を200nm以下にするのが好ましい。
【0032】上記触媒元素としては、Ni、Co、P
d、Pt、Cu、Ag、Au、In、Sn、Al、P、
AsおよびSbから選択される一種または複数種類の元
素を用いることができる。上記針状結晶または柱状結晶
は、層厚方向には単一の結晶粒しか存在しないことが好
ましい。
【0033】
【作用】絶縁性表面を有する基板上に形成された非晶質
ケイ素膜に触媒元素を導入して加熱することにより、触
媒元素を核とした針状結晶または柱状結晶状態で結晶成
長が行われる。ここで、絶縁性表面を有する基板とは、
ガラスなどの絶縁性基板のみならず、絶縁性の有無に拘
らず表面が絶縁性膜で覆われた基板を含む。上記針状結
晶または柱状結晶の1本ずつは、それぞれ良好な単結晶
であり、これらを種結晶として非晶質ケイ素膜を結晶成
長させると、単結晶に限りなく近い良好な結晶性ケイ素
膜を得ることができる。このように良好な結晶性を有す
る結晶性ケイ素膜を活性領域として半導体装置を作製す
ることにより、従来では得られなかった高移動度素子を
ガラスなどの絶縁性表面を有する基板上に作製すること
ができる。
【0034】上記針状結晶または柱状結晶は、その成長
方向を軸として結晶方位が成長と共に回転しており、針
状結晶および柱状結晶一本の幅は100nm程度であ
る。出発膜(非晶質ケイ素膜)の膜厚が100nm以下
の場合には、結晶方位の回転が抑制されて一本の結晶の
幅が広くなるので、さらに良好な結晶性を示す。よっ
て、第1の非晶質膜の膜厚は、100nm以下であるの
が好ましい。本発明者らの実験によると、出発非晶質ケ
イ素膜の膜厚を50nmとすれば、一本の針状結晶また
は柱状結晶の膜厚も50nmとなるので、針状結晶また
は柱状結晶の幅が150〜200nmに拡がることが確
認されている。
【0035】上記針状結晶または柱状結晶を種結晶とし
て非晶質ケイ素膜を結晶化させる場合、熱加熱による処
理でも同様の効果が得られるが、レーザー光または強光
を照射して加熱することにより、種結晶の結晶性をその
まま反映した良好な結晶性ケイ素膜を得ることができ
る。
【0036】上記触媒元素としては、Niを用いた場合
に最も顕著な効果を得ることができるが、その他、C
o、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、In、Sn、P、
AsおよびSbを用いることができる。これらの触媒元
素から選択される一種または複数種類の元素であれば、
微量(1×1018cm-3程度)でも結晶化助長の効果を
有するので、半導体素子に悪影響を及ぼすおそれがな
い。
【0037】このような半導体装置の製造において、第
1の方法では、第1の非晶質ケイ素膜の結晶化を助長す
る触媒元素を選択的に導入して、第1の非晶質ケイ素膜
を加熱により結晶化させると、触媒元素が選択的に導入
された領域の周辺部においては基板表面に対して概略平
行な方向に結晶成長が行われて、針状結晶または柱状結
晶が得られる。この針状結晶または柱状結晶上に絶縁性
薄膜を形成し、絶縁性薄膜および結晶性ケイ素膜を結晶
性ケイ素膜の結晶成長方向に沿った線状の境界を持つよ
う部分的に除去して、その上に第2の非晶質ケイ素膜を
形成する。その後、第2の非晶質ケイ素膜を、熱加熱、
レーザー光照射または強光の照射により結晶成長させる
と、針状結晶または柱状結晶を種結晶とした結晶成長が
起こり、単結晶に限りなく近い良好な結晶性ケイ素膜を
得ることができる。
【0038】第2の方法では、上記基板表面に対して概
略平行な方向に結晶成長された針状結晶または柱状結晶
を結晶成長方向に沿った線状に形成し、その上に第2の
非晶質ケイ素膜を形成する。その後、第2の非晶質ケイ
素膜を、熱加熱、レーザー光照射または強光の照射によ
り、針状結晶または柱状結晶を種結晶として結晶成長さ
せる。上記線状の結晶性ケイ素の線幅は、種結晶となる
針状結晶または柱状結晶の幅と同程度以下、具体的には
200nm以下に形成するのが好ましい。
【0039】第3の方法では、上記針状結晶または柱状
結晶上に形成された絶縁性薄膜を、結晶性ケイ素膜の結
晶成長方向に沿った線状に除去し、その上に第2の非晶
質ケイ素膜を形成する。その後、第2の非晶質ケイ素膜
を、熱加熱、レーザー光照射または強光の照射により、
針状結晶または柱状結晶を種結晶として結晶成長させ
る。上記絶縁性薄膜を線状に除去する際の線幅は、種結
晶となる針状結晶または柱状結晶の幅と同程度以下、具
体的には200nm以下に形成するのが好ましい。
【0040】第4の方法では、基板上に第1の非晶質ケ
イ素膜を線状に形成し、その一部に第1の非晶質ケイ素
膜の結晶化を助長する触媒元素を選択的に導入する。こ
の第1の非晶質ケイ素膜を加熱により結晶化させると、
該触媒元素が選択的に導入された領域から、該第1の非
晶質ケイ素膜の線状パターンの方向に沿って基板表面に
対して概略平行な方向に結晶成長が行われ、針状結晶ま
たは柱状結晶が得られる。この針状結晶または柱状結晶
の上に第2の非晶質ケイ素膜を形成し、熱加熱、レーザ
ー光照射または強光の照射により、針状結晶または柱状
結晶を種結晶として結晶成長させる。上記第1の非晶質
ケイ素膜を結晶化して得られる線状の結晶性ケイ素の線
幅は、結晶粒界の存在しない単結晶状態とするために
は、200nm以下に形成するのが好ましい。
【0041】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。尚、以下の実施例で得られるTFT
は、アクティブマトリクス型液晶表示装置のドライバー
回路や画素部分は勿論のこと、同一基板上にCPUが構
成された素子にも使用することができる。また、これら
TFTの応用範囲としては、液晶表示装置のみでなく、
一般に薄膜集積回路と称される半導体装置全てに利用す
ることができる。
【0042】(実施例1)本実施例では、ガラス基板上
に形成されたN型TFTに本発明を利用した場合につい
て説明する。
【0043】図1は、結晶性ケイ素膜の作製工程の概要
を示す平面図である。図2は図1のA−A’線断面図、
図3は図1のB−B’線断面図であり、図2(A)→図
2(D)→図3(E)→図3(I)の順に従って工程が
進行する。図4は、図3(I)の後に行う工程を示す断
面図である。
【0044】図4(M)に、本実施例のTFTの断面図
を示す。このTFTにおいては、ガラス基板101上
に、基板からの不純物の拡散を防止する為に、酸化ケイ
素からなる下地膜102が形成され、その上に、ソース
/ドレイン領域116、117およびチャネル領域を有
する結晶性ケイ素からなる活性領域112が形成され、
その上に酸化ケイ素からなるゲート絶縁膜113が形成
されている。
【0045】ゲート絶縁膜113の上にチャネル領域と
対向するように、例えばアルミニウム膜からなるゲート
電極114が形成され、その表面にゲート電極114を
陽極酸化してなる酸化物層115が形成されている。酸
化物層115の上を覆って、酸化ケイ素または窒化ケイ
素からなる層間絶縁膜118が形成され、さらにその上
に金属材料、例えば窒化チタンとアルミニウムとの多層
膜からなるTFTの電極・配線119、120が形成さ
れてている。この電極・配線119、120は、ゲート
絶縁膜113および層間絶縁膜118に形成されたコン
タクトホールを介してソース/ドレイン領域116、1
17と電気的に接続されている。
【0046】この構成のTFTは、以下のようにして作
製することができる。まず、図1〜図3を用いて、TF
Tの活性領域を構成する結晶性ケイ素膜の作製工程まで
を説明する。
【0047】図2(A)に示すように、ガラス基板10
1上に、例えばスパッタリング法により厚さ200nm
程度の酸化ケイ素からなる下地膜102を形成する。そ
の上に、例えば減圧CVD法またはプラズマCVD法に
より80nmの第1の真性(I型)非晶質ケイ素膜10
3を成膜する。非晶質ケイ素膜103の厚さとしては、
25〜100nmの範囲であればよい。
【0048】次に、厚さ50nm程度の酸化ケイ素膜ま
たは窒化ケイ素膜等の絶縁性薄膜によりマスク104を
形成し、これを選択的に除去して触媒元素注入窓105
を開ける。この状態を基板上面から見ると、図1に示す
触媒元素注入窓105を通して、図2(A)に示すよう
に第1の非晶質ケイ素膜103が露呈され、他の部分は
マスクされた状態となっている。
【0049】その後、図2(B)に示すように、例えば
酢酸ニッケルまたは硝酸ニッケル等のニッケル塩の水溶
液106を基板全面に塗布し、スピンナーにて均一に乾
燥させる。この水溶液中のニッケル濃度は50〜200
ppmが適当であり、好ましくは100ppmである。
このとき、触媒元素注入窓105の形成された非晶質ケ
イ素膜103部分には、水溶液106のNiイオンが接
触しているため、ニッケル微量添加(1×1018cm-3
程度)が選択的に行われる。
【0050】次に、これを水素還元雰囲気下(好ましく
は水素の分圧が0.1〜1気圧)または不活性雰囲気下
(大気圧)、加熱温度520〜580℃で数時間〜数十
時間、例えば550℃で16時間アニールして結晶化さ
せる。この際、ニッケル微量添加が選択的に行われた非
晶質ケイ素膜103部分(窓105の部分)において
は、基板101に対して垂直方向に第1の非晶質ケイ素
膜103の結晶化が起こり、結晶性ケイ素膜103aが
形成される。また、窓105の部分の周辺領域では、図
2(C)の矢印107に示すように、非晶質ケイ素膜1
03部分(窓105の部分)から横方向(基板101と
平行な方向)に結晶成長が起こり、横方向に結晶成長し
た結晶性ケイ素膜103bが形成される。それ以外の領
域では、非晶質ケイ素膜はそのまま非晶質ケイ素膜10
3cとして残される。なお、上述した結晶成長に際し、
矢印107で示される基板と平行な方向の結晶成長の距
離は、80μm程度である。
【0051】その後、図2(D)に示すように、マスク
104を除去する。ここで、図2(C)または図2
(D)は、図1においてA−A′で切断した断面に対応
する。
【0052】上記横方向に結晶成長した結晶性ケイ素膜
103bの結晶成長先端部分の拡大平面図を図1の下側
に示す。この結晶性ケイ素膜103bは、針状結晶また
は柱状結晶で構成されており、結晶成長方向に沿ってこ
れらの結晶が整然と並んでいる。膜面上側から見た一本
の針状結晶または柱状結晶の幅は、80〜100nmで
ある。これは、出発非晶質ケイ素膜103の膜厚を80
nmとした場合であり、出発非晶質ケイ素膜103の膜
厚を50nmとすれば、一本の針状結晶または柱状結晶
の幅は150〜200nmに拡がる。また、上記結晶性
ケイ素膜103bを図1のB−B’線断面から眺める
と、図3(E)に示すように、膜厚方向には単一の結晶
粒しか存在しない。
【0053】引き続いて、図3(F)に示すように、結
晶性ケイ素膜103a、103b領域および非晶質ケイ
素膜103c領域を有するケイ素膜103上に、膜厚1
0〜100nm、例えば20nmの酸化ケイ素膜または
窒化ケイ素膜などの絶縁性薄膜108を設ける。
【0054】次に、図3(G)に示すように、横方向に
成長された結晶性ケイ素膜103bの結晶成長方向10
7(例えば図1のA−A’線の方向)に沿った線状の境
界を持つよう絶縁性薄膜108と結晶性ケイ素膜103
bとを部分的に、例えばエッチングにより除去する。結
晶性ケイ素膜103bは、エッチングされたラインに沿
って、その側面が露呈した状態となる。ここで、露呈し
た結晶性ケイ素膜103bの側面部の結晶109は、一
本の針状結晶または柱状結晶の側面部であり、結晶粒界
がほとんど存在せず、非常に単結晶に近い状態を示す。
【0055】次に、図3(H)に示すように、例えば減
圧CVD法またはプラズマCVD法により、厚さ100
nm程度の第2の非晶質ケイ素膜110を成膜し、これ
にレーザー光111を照射する。非晶質ケイ素膜110
の厚み範囲としては、50〜200nmであればよい。
レーザー照射により、第2の非晶質ケイ素膜110は、
針状結晶または柱状結晶109を種結晶として結晶化さ
れて結晶性ケイ素膜110となる。ここでは、レーザー
光111としてKrFエキシマレーザー(波長248n
m、パルス幅20nsec)を用いたが、他のレーザー
を用いてもよい。照射条件はエネルギー密度200〜4
00mJ/cm2、例えば300mJ/cm2として一カ
所につき数ショット照射した。照射時に、基板を200
〜400℃に加熱すると、さらに効果を増大させること
ができる。
【0056】その後、図3(I)に示すように、TFT
の活性領域(素子領域)112となる結晶性ケイ素膜1
10部分を残してそれ以外の領域をエッチング除去し、
素子間分離を行う。以上により得られた結晶性ケイ素膜
領域112は、単結晶シリコンに極めて近い良好な結晶
性を示し、ガラス基板上に形成される結晶性ケイ素膜と
しては、過去に全く例が無いような高品質な結晶性ケイ
素膜を得ることができる。
【0057】このようにして得られた結晶性ケイ素膜を
用いてN型TFTを作製する工程について、図4を参照
しながら説明する。
【0058】まず、図4(J)に示すように、活性領域
となる結晶性ケイ素膜112を覆うように厚さ20〜1
50nm、例えば100nmの酸化ケイ素膜からなるゲ
ート絶縁膜113を成膜する。このゲート絶縁膜113
の形成は、ここではTEOSを原料として、RFプラズ
マCVD法により、酸素と共に基板温度150〜600
℃、好ましくは300〜450℃で分解・堆積した。他
の方法として、TEOSを原料として、減圧プラズマC
VD法または常圧CVD法により、オゾンガスと共に基
板温度350〜600℃、好ましくは400〜550℃
で形成してもよい。
【0059】成膜後、ゲート絶縁膜113自身のバルク
特性、および結晶性ケイ素膜とゲート絶縁膜との界面特
性を向上させるために、不活性ガス雰囲気下で400〜
600℃で30〜60分のアニールを行った。
【0060】引き続いて、スパッタリング法により厚さ
400〜800nm、例えば600nmのアルミニウム
を成膜する。このアルミニウム膜を図4(K)に示すよ
うにパターニングしてゲート電極114を形成し、さら
にその表面を陽極酸化して表面に酸化物層115を形成
する。この陽極酸化は、酒石酸が1〜5%含まれたエチ
レングリコール溶液中で行い、最初一定電流で220V
まで電圧を上げ、その状態で1時間保持することにより
反応を終了させた。得られた酸化物層115の厚さは2
00nmであった。ここで、酸化物層115の厚みは、
後のイオンドーピング工程でオフセットゲート領域を形
成するので、オフセットゲート領域の長さをこの陽極酸
化工程で決めることができる。また、この酸化物層11
5を形成することにより、後の工程でゲート電極114
を構成するアルミニウム膜にヒロックが発生することを
防止することができる。
【0061】続いて、イオンドーピング法により、ゲー
ト電極114とその周囲の酸化物層115をマスクとし
て、活性領域112に不純物(リン)を注入する。ドー
ピングガスとして、フォスフィン(PH3)を用い、加
速電圧を60〜90kV、例えば80kVとし、ドーズ
量は1×1015〜8×1015cm-2、例えば2×1015
cm-2とする。この工程により、不純物が注入された領
域116と117とは、後にTFTのソース/ドレイン
領域となり、ゲート電極114と酸化物層115とによ
りマスクされて不純物が注入されない領域は、後にTF
Tのチャネル領域となる。
【0062】その後、図4(L)に示すように、レーザ
ー光の照射によりアニールを行ってイオン注入した不純
物の活性化を行うと同時に、上記の不純物導入工程で結
晶性が劣化した部分の結晶性を改善させる。ここでは、
レーザー光としてXeClエキシマレーザー(波長30
8nm、パルス幅40nsec)を用いて照射した。レ
ーザー光の照射条件は、エネルギー密度が150〜40
0mJ/cm2、好ましくは200〜250mJ/cm2
である。このようにして形成されたN型不純物(リン)
領域116、117のシート抵抗は200〜800Ω/
□であった。なお、他のレーザーを用いてもよい。
【0063】続いて、図4(M)に示すように、厚さ6
000オングストローム程度の酸化ケイ素膜または窒化
ケイ素膜からなる層間絶縁膜118を、例えばプラズマ
CVD法により形成する。ここで、酸化ケイ素膜を形成
する場合には、TEOSを原料として使用し、酸素と共
にRFプラズマCVD法により分解・堆積する方法、も
しくはTEOSを原料として使用し、オゾンガスと共に
減圧プラズマCVD法または常圧CVD法により分解・
堆積する方法により形成すると、段差被覆性に優れた良
好な層間絶縁膜が得られる。また、窒化ケイ素膜を形成
する場合には、SiH4とNH3とを原料ガスとしてプラ
ズマCVD法により成膜すると、活性領域とゲート絶縁
膜との界面へ水素を供給でき、結晶性ケイ素膜中の不対
結合手を低減する効果があり、TFT特性を向上させる
ことができる。
【0064】次に、層間絶縁膜118にコンタクトホー
ルを形成して、金属材料、例えば窒化チタンとアルミニ
ウムとの多層膜によってTFTの電極・配線119、1
20を形成し、ソース/ドレイン領域116116、1
17と接続させる。上記多層膜は、窒化チタン膜上にア
ルミニウム膜が存在する構成であり、窒化チタン膜は半
導体層へのアルミニウムの拡散を防止する役割を果た
す。以下の実施例でも同様である。
【0065】最後に、1気圧の水素雰囲気で350℃、
30分のアニールを行い、TFTを完成させる。
【0066】得られたTFTは、アクティブマトリクス
型液晶表示装置の周辺ドライバー回路や画素部分のスイ
ッチング素子、またはCPUが構成された薄膜集積回路
に使用することができる。画素電極のスイッチング素子
として用いる場合には、電極119または120をIT
O等の透明導電膜からなる画素電極に接続し、もう一方
の電極から信号を入力する構成とする。また、CPU等
の薄膜集積回路に用いる場合には、ゲート電極114上
にもコンタクトホールを形成し、必要とする配線を形成
してゲート電極114と接続させる構成とする。
【0067】このようにして得られたN型TFTにおい
ては、活性領域112が単結晶シリコンに極めて近い良
好な結晶性を有する結晶性ケイ素膜からなるので、20
0〜300cm2/Vsという非常に高い電界効果移動
度を示した。
【0068】(実施例2)本実施例では、ガラス基板上
に形成されたN型TFTとP型TFTとを相補型に構成
したCMOS構造の回路に本発明を利用した場合につい
て説明する。
【0069】図5は、結晶性ケイ素膜の作製工程の概要
を示す平面図である。図6は図5のC−C’線断面図、
図7は図5のD−D’線断面図であり、図6(A)→図
6(D)→図7(E)→図7(I)の順に従って工程が
進行する。図8は、CMOS構造の回路の作製工程を示
す断面図であり、(J)→(M)の順に従って工程が進
行する。
【0070】図8(M)に、本実施例のCMOS構造の
回路の断面図を示す。この回路においては、ガラス基板
201上に、基板からの不純物の拡散を防止する為に、
酸化ケイ素からなる下地膜202が形成されている。そ
の上には、ソース/ドレイン領域217、218および
チャネル領域を有する結晶性ケイ素からなるN型TFT
の活性領域212と、ソース/ドレイン領域219、2
20およびチャネル領域を有する結晶性ケイ素からなる
P型TFTの活性領域213とが形成されている。
【0071】活性領域212と213が形成さられた基
板201の上には、酸化ケイ素からなるゲート絶縁膜2
14が形成され、各TFTのチャネル領域と対向するよ
うにアルミニウム膜からなるゲート電極215、216
が形成されている。その上を覆って、酸化ケイ素からな
る層間絶縁膜221が形成され、さらにその上に、金属
材料、例えば窒化チタンとアルミニウムの多層膜からな
るTFTの電極・配線222、223、224が形成さ
れている。この電極・配線222、223、224は、
ゲート絶縁膜214および層間絶縁膜221に形成され
たコンタクトホールを介してソース/ドレイン領域21
7、218、219、220と電気的に接続されてい
る。
【0072】このCMOS構造回路は、以下のようにし
て作製することができる。まず、図5〜図7を用いて、
TFTの活性領域を構成する結晶性ケイ素膜の作製工程
までを説明する。
【0073】図6(A)に示すように、ガラス基板20
1上に、例えばスパッタリング法により厚さ100nm
程度の酸化ケイ素からなる下地膜202を形成する。そ
の上に、減圧CVD法により、厚さ25〜100nm、
例えば50nmの第1の真性(I型)非晶質ケイ素膜2
03を成膜する。
【0074】次に、厚さ50nm程度の酸化ケイ素膜ま
たは窒化ケイ素膜等の絶縁性薄膜によりマスク204を
形成し、これを選択的に除去して触媒元素注入窓205
を開ける。この状態を基板上面から見ると、図5に示す
触媒元素注入窓205を通して、図6(A)に示すよう
に第1の非晶質ケイ素膜203が露呈され、他の部分は
マスクされた状態となっている。
【0075】その後、図6(B)に示すように、例えば
スパッタリング法により厚さ2nmのケイ化ニッケル膜
206(NiSiX、0.4≦X≦2.5、例えば2.
0)を成膜する。ケイ化ニッケル膜206の厚み範囲と
しては、0.5〜20nmが適当である。この成膜によ
り、触媒元素注入窓205の形成された非晶質ケイ素膜
203部分にニッケル微量添加(1×1018cm-3
度)が選択的に行われる。これを水素還元雰囲気下また
は不活性雰囲気下、例えば加熱温度550℃で16時間
アニールして結晶化させる。
【0076】この際、ニッケル微量添加が選択的に行わ
れた非晶質ケイ素膜203部分(窓205の部分)にお
いては、基板201に対して垂直方向に第1の非晶質ケ
イ素膜203の結晶化が起こり、結晶性ケイ素膜203
aが形成される。また、非晶質ケイ素膜203部分(窓
205の部分)の周辺領域では、図6(C)の矢印20
7に示すように、結晶性ケイ素膜203aから横方向
(基板201と平行な方向)に結晶成長が起こり、横方
向に結晶成長した結晶性ケイ素膜203bが形成され
る。それ以外の領域では、非晶質ケイ素膜はそのまま非
晶質ケイ素膜203cとして残される。上記結晶成長に
際し、矢印207で示される基板と平行な方向の結晶成
長の距離は、80μm程度である。その後、図6(D)
に示すように、マスク204を除去する。ここで、図6
(C)および図6(D)は、図5においてC−C′で切
断した断面に対応する。
【0077】上記横方向に結晶成長した結晶性ケイ素膜
203bは、実施例1と同様に針状結晶または柱状結晶
で構成されており、結晶成長方向に沿ってこれらの結晶
が整然と並んでいる。膜面上側から見た一本の針状結晶
または柱状結晶の幅は、150〜200nmである。こ
れは、出発非晶質ケイ素膜の膜厚を80nmとした場合
である。この結晶性ケイ素膜203bを、図5のD−
D’線断面から眺めると、図7(E)に示すように、膜
厚方向には単一の結晶粒しか存在しない。
【0078】引き続いて、図7(F)に示すように、横
方向に成長された結晶性ケイ素膜203bを、その結晶
成長方向に沿った線状にパターニングし、後に種結晶と
して用いられる島状の結晶性ケイ素膜209を形成す
る。この島状の結晶性ケイ素膜209を基板上面から見
ると、図5に示すような配置となっている。この時、線
状パターンの線幅Xを針状結晶または柱状結晶の結晶幅
と同程度以下、具体的には200nm以下にすると、島
状の結晶性ケイ素膜209に結晶粒界が存在しないか、
あるいは1つだけ存在する状態となって、単結晶に近い
良好な結晶性を得ることができる。また、線状パターン
の線幅Xを200nm以上にした場合、島状の結晶性ケ
イ素209の中に2本以上の針状結晶または柱状結晶が
並ぶことになるが、その両端の部分は各々一本の針状結
晶または柱状結晶により構成されているので、これを種
結晶としてD−D’線方向へ結晶成長させる場合には、
素子領域として用いてもとりわけ問題は生じない。この
実施例では、線状パターンの線幅Xを200nmとして
島状の結晶性ケイ素膜209を形成した。
【0079】次に、図7(G)に示すように、例えば減
圧CVD法により厚さ100nm程度の第2の非晶質ケ
イ素膜210を成膜する。この非晶質ケイ素膜210の
厚み範囲は、50〜200nmが適当である。
【0080】次に、図7(H)に示すようにレーザー光
211を照射する。これにより第2の非晶質ケイ素膜2
10は、島状の結晶性ケイ素(針状結晶または柱状結
晶)209を種結晶として結晶化されて結晶性ケイ素膜
210となる。ここではレーザー光211としてXeC
lエキシマレーザー(波長308nm、パルス幅40n
sec)を用いた。レーザー光の照射条件としては、照
射時に基板温度を200〜450℃に加熱し、エネルギ
ー密度を200〜400mJ/cm2にして照射を行っ
た。
【0081】その後、図7(I)に示すように、TFT
の活性領域(素子領域)212、213となる結晶性ケ
イ素膜210を残してそれ以外の領域をエッチング除去
し、素子間分離を行う。以上により得られた結晶性ケイ
素膜領域212、213は、単結晶シリコンに極めて近
い良好な結晶性を示し、高品質な結晶性ケイ素膜を得る
ことができる。
【0082】このようにして得られた結晶性ケイ素膜を
用いてN型TFTとP型TFTとを相補型に構成したC
MOS構造の回路を作製する工程について、図8を参照
しながら説明する。
【0083】まず、図8(J)に示すように、活性領域
となる結晶性ケイ素膜212、213を覆うように厚さ
100nmの酸化ケイ素膜からなるゲート絶縁膜214
を成膜する。ここでは、スパッタリング法によりゲート
絶縁膜214を形成した。また、ターゲットとしては酸
化ケイ素を用い、基板を350℃に加熱し、スパッタリ
ング雰囲気は酸素とアルゴンとを用い、アルゴン/酸素
=0.1以下とした。基板温度の範囲は200〜400
℃が適当であり、アルゴン/酸素の範囲は0〜0.5が
適当である。
【0084】引き続いて、例えばスパッタリング法によ
り厚さ600nmのアルミニウム膜を成膜する。アルミ
ニウム膜の厚み範囲は400〜800nmが適当であ
る。このアルミニウム膜を図8(K)に示すようにパタ
ーニングしてゲート電極215、216を形成した。
【0085】続いて、例えばイオンドーピング法によ
り、ゲート電極215、216をマスクとして、活性領
域212に不純物(リン)を、また、活性領域213に
不純物(ホウ素)を注入する。ドーピングガスとして、
フォスフィン(PH3)およびジボラン(B26)を用
い、前者は加速電圧を60〜90keV、例えば80k
eVとし、後者は加速電圧を40〜80keV、例えば
65keVとする。ドーズ量は1×1015〜8×1015
cm-2、例えばリンを2×1015cm-2、ホウ素を5×
1015cm-2とする。この工程により、不純物が注入さ
れた領域217、218、219、220は、後にTF
Tのソース/ドレイン領域となり、ゲート電極215、
216によりマスクされて不純物が注入されない領域
は、後にTFTのチャネル領域となる。上記ドーピング
に際しては、ドーピングが不要な領域をフォトレジスト
で覆うことにより、それぞれの元素を選択的にドーピン
グすることができる。この結果、N型の不純物領域21
7、218と、P型の不純物領域領域219、220と
が形成され、図8(M)に示すように、Nチャネル型T
FTとPチャネル型TFTとを形成することができる。
【0086】その後、図8(L)に示すように、レーザ
ー光の照射によりアニールを行ってイオン注入した不純
物の活性化を行う。ここではレーザー光としてKrFエ
キシマレーザー(波長248nm、パルス幅20nse
c)を用い、照射条件はエネルギー密度250mJ/c
2として一カ所につき数ショット照射した。
【0087】続いて、図8(M)に示すように、例えば
プラズマCVD法により厚さ600nm程度の酸化ケイ
素膜からなる層間絶縁膜221を形成する。これにコン
タクトホールを形成して、金属材料、例えば窒化チタン
とアルミニウムの多層膜によってTFTの電極・配線2
22、223、224を形成し、ソース/ドレイン領域
217、218、219、220と接続させる。最後に
水素プラズマ雰囲気で350℃、30分のアニールを行
い、TFTを完成させる。
【0088】このようにして得られたCMOS構造の回
路において、N型TFTの電界効果移動度は200〜3
00cm2/Vs、P型TFTの電界効果移動度は15
0〜230cm2/Vsという非常に高い値を示した。
【0089】(実施例3)本実施例では、実施例1およ
び2と異なる方法を用いて結晶性ケイ素膜を作製した。
図9は、本実施例における結晶性ケイ素膜の作製工程の
概要を示す平面図である。図10は図9のF−F’線断
面図であり、図10(E)→図10(I)の順に従って
工程が進行する。
【0090】まず、実施例1の図2または実施例2の図
6に示した工程と同様にして、ガラス基板301上に横
方向に結晶成長した結晶性ケイ素膜303bを形成す
る。図9において、305は選択的にニッケル微量添加
が行われた領域を示し、この領域では縦方向(基板30
1に垂直な方向)に結晶性ケイ素膜303aが形成され
る。また、領域305の周辺領域では、矢印307に示
すように、領域305から横方向(基板301と平行な
方向)に結晶成長が起こり、横方向に結晶成長した結晶
性ケイ素膜303bが形成される。それ以外の領域で
は、非晶質ケイ素膜はそのまま非晶質ケイ素膜として残
される。図9においてE−E’線で切断した断面は、図
2の(C)、(D)および図6の(C)、(D)に対応
する。
【0091】上記横方向に結晶成長した結晶性ケイ素膜
303bは、針状結晶または柱状結晶で構成されてお
り、結晶成長方向に沿ってこれらの結晶が整然と並んで
いる。この結晶性ケイ素膜303bを、図9のF−F’
線断面から眺めると、図10(E)に示すように、膜厚
方向には単一の結晶粒しか存在しない。
【0092】引き続いて、図10(F)に示すように、
結晶性ケイ素膜303a、303b領域および非晶質ケ
イ素膜領域を有するケイ素膜303上に、膜厚10〜1
00nm、例えば20nmの酸化ケイ素膜などの絶縁性
薄膜308を設ける。続いて、横方向に成長された結晶
性ケイ素膜303bの結晶成長方向307に沿った線状
に酸化ケイ素膜308を部分的に除去する。この状態を
基板上方から見ると、図9に示すように、絶縁性薄膜3
08に設けられたスリット状窓309を通して結晶性ケ
イ素膜303bが露呈した状態となる。この時、スリッ
ト状窓309の幅X’を針状結晶または柱状結晶の結晶
幅と同程度以下、具体的には200nm以下にすると、
スリット状窓309を通して露呈している結晶性ケイ素
膜303bの中には結晶粒界が存在しないか、あるいは
1つだけ存在する状態となって、種結晶として良好な結
晶性を得ることができる。スリット状窓の幅X’を20
0nm以上にした場合、スリット状窓309を通して露
呈している結晶性ケイ素膜303bの中に2本以上の針
状結晶または柱状結晶が並ぶことになるが、その両端の
部分は各々一本の針状結晶または柱状結晶により構成さ
れているので、これを種結晶としてF−F’線方向へ結
晶成長させる場合には、素子領域として用いてもとりわ
け問題は生じない。この実施例では、スリット状窓の幅
X’を500nmとして、絶縁性薄膜308にスリット
状窓309を開口した。
【0093】次に、図10(G)に示すように、例えば
減圧CVD法により厚さ50nm程度の第2の非晶質ケ
イ素膜310を成膜し、窒素等の不活性ガス雰囲気中、
550〜600℃で数十時間の熱処理を行う。これによ
り第2の非晶質ケイ素膜310は、スリット状窓309
を通して露呈している、針状結晶または柱状結晶の結晶
性ケイ素膜303b部分を種結晶として結晶化されて結
晶性ケイ素膜310となる。この時、図10(H)に示
すように、スリット状窓309の上部においては、その
下の横方向結晶性ケイ素膜303bの結晶性を反映して
結晶粒界Tが現れるが、スリット状窓309の両端から
は結晶粒界の無い結晶性ケイ素膜310が形成される。
【0094】その後、図10(I)に示すように、TF
Tの活性領域(素子領域)312となる部分を残して結
晶性ケイ素膜310をパターニングし、それ以外の領域
をエッチング除去して素子間分離を行う。以上により得
られた結晶性ケイ素膜領域312は、単結晶シリコンに
極めて近い良好な結晶性を示し、ガラス基板上に形成さ
れる結晶性ケイ素膜としては、極めて高品質な結晶性ケ
イ素膜を得ることができる。
【0095】このようにして得られた結晶性ケイ素膜領
域312をTFTの活性領域として、実施例1または2
と同様にして目的とする半導体装置を作製する。
【0096】得られる半導体装置においては、TFTの
活性領域312が単結晶シリコンに極めて近い良好な結
晶性を有する結晶性ケイ素膜からなるので、非常に高い
電界効果移動度を得ることができた。
【0097】(実施例4)本実施例では、実施例1、2
および3と異なる方法を用いて結晶性ケイ素膜を作製し
た。図11は、結晶性ケイ素膜の作製工程の概要を示す
平面図である。図12は図11のG−G’線断面図であ
り、図13は図11のH−H’線断面図であり、図12
(A)→図12(E)→図13(F)→図13(I)の
順に従って工程が進行する。
【0098】まず、ガラス基板401上に、例えばスパ
ッタリング法により厚さ100nm程度の酸化ケイ素か
らなる下地膜402を形成する。その上に、例えばプラ
ズマCVD法により厚さ40nmの第1の真性(I型)
非晶質ケイ素膜403を成膜する。非晶質ケイ素膜40
3の厚み範囲は25〜100nmが適当である。
【0099】次に、この非晶質ケイ素膜403を線状に
パターニングし、余分な部分を除去して、図11および
図12(A)に示すような島状の非晶質ケイ素膜403
を形成する。
【0100】次に、図12(B)に示すように、厚さ5
0nm程度の酸化ケイ素膜または窒化ケイ素膜等の絶縁
性薄膜によりマスク404を形成し、これを選択的に除
去して触媒元素注入窓405を開ける。この状態を基板
上面から見ると、図11に示すように、触媒元素注入窓
405を通して線状に形成された第1の非晶質ケイ素膜
403の端部が露呈され、他の部分はマスクされた状態
となっている。
【0101】その後、図12(C)に示すように、例え
ば蒸着法により厚さ1nmのニッケル膜406を成膜す
る。ニッケル膜406の厚み範囲は0.5〜20nmが
適当である。この成膜により、触媒元素注入窓405の
形成された非晶質ケイ素膜403部分にニッケル微量添
加(1×1018cm-3程度)が選択的に行われる。これ
を水素還元雰囲気下または不活性雰囲気下、例えば加熱
温度550℃で16時間アニールして結晶化させる。
【0102】この際、ニッケル微量添加が選択的に行わ
れた非晶質ケイ素膜403部分(窓405の部分)にお
いては、基板401に対して垂直方向に第1の非晶質ケ
イ素膜403の結晶化が起こり、結晶性ケイ素膜403
aが形成される。また、結晶性ケイ素膜403aの周辺
領域では、図12(D)の矢印407に示すように、結
晶性ケイ素膜403aから横方向(基板401と平行な
方向)に結晶成長が起こり、横方向に結晶成長した結晶
性ケイ素膜403bが形成される。このとき、線状の非
晶質ケイ素膜403の線幅X''を200nm以下にする
と、得られる結晶性ケイ素膜403bは結晶粒界が存在
しない単結晶状態のケイ素膜となる。これは、横方向に
成長された結晶性ケイ素膜403bを構成する針状結晶
または柱状結晶の一本の結晶幅が200nm程度である
ので、線状にパターニングされた非晶質ケイ素膜403
が一本の針状結晶または柱状結晶として結晶化されるか
らである。
【0103】その後、図12(E)に示すように、ニッ
ケル微量添加が行われた非晶質ケイ素膜403部分(窓
405の部分)に形成された結晶性ケイ素膜403aと
マスク404とを除去して図12(E)に示すような島
状の結晶性ケイ素膜403bを得る。この状態を図11
のH−H’線断面から見ると、図13(F)のようにな
る。
【0104】引き続いて、図13(G)に示すように、
例えば減圧CVD法により厚さ80nm程度の第2の非
晶質ケイ素膜410を成膜し、図13(H)に示すよう
にレーザー光411を照射する。これにより第2の非晶
質ケイ素膜410は、島状となっている針状結晶または
柱状結晶の結晶性ケイ素膜403bを種結晶として結晶
化されて結晶性ケイ素膜410となる。
【0105】その後、図13(I)に示すように、TF
Tの活性領域(素子領域)412となる結晶性ケイ素膜
410を残してそれ以外の領域をエッチング除去し、素
子間分離を行う。以上により得られた結晶性ケイ素膜領
域412は、単結晶シリコンに極めて近い良好な結晶性
を示し、ガラス基板上に形成される結晶性ケイ素膜とし
ては、極めて高品質な結晶性ケイ素膜を得ることができ
る。
【0106】このようにして得られた結晶性ケイ素膜領
域412をTFTの活性領域として、実施例1または2
と同様にして目的とする半導体装置を作製する。
【0107】得られる半導体装置においては、TFTの
活性領域412が単結晶シリコンに極めて近い良好な結
晶性を有する結晶性ケイ素膜からなるので、非常に高い
電界効果移動度を得ることができた。
【0108】以上、本発明の実施例について具体的に説
明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、本発明の技術思想に基づいて各種の変形が可能であ
る。
【0109】例えば上記実施例1〜4において、ニッケ
ルを導入する方法としては、第1の非晶質ケイ素膜10
3、203、303、403の表面にニッケル塩水溶液
を塗布し、あるいはケイ化ニッケル薄膜またはニッケル
薄膜(極めて薄いため膜として観察することは困難であ
る)を形成することにより選択的にニッケル微量添加を
行って、この部分から結晶成長を行う方法を採用した。
しかし、第1の非晶質ケイ素膜103、203、30
3、403を形成する前に、その表面に選択的にニッケ
ル微量添加を行う方法でもよい。即ち、ニッケル微量添
加は非晶質ケイ素膜の上面に行っても下面に行ってもよ
く、結晶成長は非晶質ケイ素膜の上面側から行っても下
面側から行ってもよい。また、予め非晶質ケイ素膜を成
膜し、イオンドーピング法を用いてニッケルイオンを非
晶質ケイ素膜に選択的に注入する方法を採用してもよ
い。この場合は、ニッケル元素の濃度を制御することが
できる。また、ニッケルの薄膜を成膜する代わりに、N
i電極を用いてプラズマ処理によりニッケル微量添加を
行ってもよい。結晶化を助長する触媒元素としては、ニ
ッケルを用いた場合に最も顕著な効果を得ることができ
るが、その他、コバルト、パラジウム、白金、銅、銀、
金、インジウム、錫、アルミニウム、リン、ヒ素および
アンチモンを用いても同様な効果を得ることができる。
これらの触媒元素から選択される一種または複数種類の
元素であれば、微量(1×1018cm-3程度)でも結晶
化を助長する効果を有するので、半導体素子に悪影響を
及ぼすおそれがない。
【0110】上記実施例では結晶化に際して、パルスレ
ーザーであるエキシマレーザー照射による加熱を行った
が、それ以外のレーザー(例えば連続発振レーザーであ
るArレーザー等)を用いても同様の加熱処理を行うこ
とができる。また、レーザーの代わりに、レーザー光と
同等の強行、例えば赤外光、フラッシュランプ等を使用
して短時間に1000〜1200℃(シリコンモニター
の温度)まで上昇させて試料を加熱する所謂RTA(ラ
ピッド・サーマル・アニール、またはRTP(ラピッド
・サーマル・プロセス)とも称する)等を用いてもよ
い。実施例3に示したように単なる熱加熱処理でも十分
な効果が得られるが、レーザー光照射や強行照射を行っ
た場合には、種結晶である針状結晶または柱状結晶の結
晶性をそのまま反映した良好な結晶性ケイ素膜が得られ
る。
【0111】さらに、液晶表示用のアクティブマトリク
ス基板以外に本発明を適用することもできる。例えば、
密着型イメージセンザー、ドライバー内蔵型サーマルヘ
ッド、有機系ELなどを発光素子としたドライバー内蔵
型の光書き込み素子や表示素子、三次元ICなどの半導
体装置などが挙げられ、本発明を適用することによりこ
れらの素子の高速化、高解像度化等の高性能化を実現す
ることができる。さらに、上記実施例で説明したMOS
型トランジスタに限らず、結晶性半導体を素子材料とし
たバイポーラトランジスタや静電誘導トランジスタを初
めとして半導体プロセスおよび半導体装置全般に幅広く
応用することができる。
【0112】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、絶縁性表面を有する基板上に、結晶性を有す
るケイ素膜からなる活性領域が形成された半導体装置に
おいて、第1の非晶質ケイ素膜に結晶化を助長する触媒
元素を導入して加熱することにより結晶成長させた針状
結晶または柱状結晶を種結晶として、第2の非晶質ケイ
素膜を結晶成長させた結晶性ケイ素膜を形成しているの
で、単結晶に非常に近い結晶性ケイ素膜を得ることがで
きる。この結晶性ケイ素膜を活性領域としてガラス基板
上にTFTを形成すると、活性領域を単結晶シリコン基
板を用いて形成した場合に匹敵する程の高移動度を有す
るTFTを得ることができる。安価なガラス基板上にこ
のような高移動度のTFTを再現性よく作製する技術は
従来存在せず、本発明を液晶表示装置に用いることによ
り、1枚のガラス基板上にディスプレー、X/Yドライ
バー、CPU、メモリーまでを搭載した、従来では不可
能であった集積回路を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の半導体装置における結晶性ケイ素膜
の作製工程の概要を示す平面図である。
【図2】図1のA−A’線断面図である。
【図3】図1のB−B’線断面図である。
【図4】実施例1の半導体装置の製造工程の概要を示す
断面図である。
【図5】実施例2の半導体装置における結晶性ケイ素膜
の作製工程の概要を示す平面図である。
【図6】図5のC−C’線断面図である。
【図7】図5のD−D’線断面図である。
【図8】実施例2の半導体装置の製造工程の概要を示す
断面図である。
【図9】実施例3の半導体装置における結晶性ケイ素膜
の作製工程の概要を示す平面図である。
【図10】図9のF−F’線断面図である。
【図11】実施例3の半導体装置における結晶性ケイ素
膜の作製工程の概要を示す平面図である。
【図12】図11のG−G’線断面図である。
【図13】図11のH−H’線断面図である。
【図14】従来の半導体装置における結晶性ケイ素膜の
作製工程の概要を示す平面図である。
【図15】液晶表示装置の電気光学システムのブロック
図である。
【符号の説明】
101、201、301、401 ガラス基板 102、202、302、402 下地膜 103、203、403 第1の非晶質ケイ素膜 103a、203a、303a、403a 結晶性ケイ
素膜 103b、203b、303b、403b 結晶性ケイ
素膜 104、204、404 マスク 105、205、405 触媒元素注入窓 305 ニッケル微量添加領域 107、207、307、407 結晶成長方向 110、210、310、410 第2の非晶質ケイ素
膜(結晶性ケイ素膜) 112、212、213、312、412 活性領域 113、214 ゲート絶縁膜 114、215、216 ゲート電極 115 酸化物層(陽極酸化層) 116、117、217、218、219、220 ソ
ース/ドレイン領域 118、221 層間絶縁膜 119、120、222、223、224 電極・配線

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性表面を有する基板上に、結晶性を
    有するケイ素膜からなる活性領域が形成された半導体装
    置であって、 該活性領域は、第1の非晶質ケイ素膜に結晶化を助長す
    る触媒元素を導入して加熱することにより結晶成長させ
    単結晶に近い結晶性を有する針状結晶または柱状結晶
    を種結晶として、第2の非晶質ケイ素膜を結晶成長させ
    たものからなる半導体装置。
  2. 【請求項2】 絶縁性表面を有する基板上に、結晶性を
    有するケイ素膜からなる活性領域が形成された半導体装
    置であって、 該活性領域は、第1の非晶質ケイ素膜に結晶化を助長す
    る触媒元素を導入して加熱することにより結晶成長させ
    た針状結晶または柱状結晶を種結晶として、第2の非晶
    質ケイ素膜を結晶成長させたものからなり、 種結晶となる針状結晶または柱状結晶の膜厚が100
    nm以下である半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の非晶質ケイ膜が、レーザー光
    照射または強光の照射により結晶成長されたものである
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記触媒元素が、Ni、Co、Pd、P
    t、Cu、Ag、Au、In、Sn、Al、P、Asお
    よびSbから選択される一種または複数種類の元素であ
    る請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 絶縁性表面を有する基板上に、結晶性を
    有するケイ素膜からなる活性領域が形成された半導体装
    置の製造方法であって、 基板上に第1の非晶質ケイ素膜を形成する工程と、 該第1の非晶質ケイ素膜を形成する工程の前または後に
    おいて、該第1の非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する触
    媒元素を、該第1の非晶質ケイ素膜の一部に選択的に導
    入する工程と、 該第1の非晶質ケイ素膜を加熱により結晶化させ、該触
    媒元素が選択的に導入された領域の周辺部においては基
    板表面に対して概略平行な方向に結晶成長を行わせる工
    程と、 該基板表面に対して概略平行な方向に結晶成長された領
    域の結晶性ケイ素膜上に絶縁性薄膜を形成し、該絶縁性
    薄膜および該結晶性ケイ素膜を、該結晶性ケイ素膜の結
    晶成長方向に沿った線状の境界を持つよう部分的に除去
    する工程と、 該結晶性ケイ素膜の上に第2の非晶質ケイ素膜を形成す
    る工程と、 該第2の非晶質ケイ素膜を、熱加熱、レーザー光照射ま
    たは強光の照射により結晶成長させる工程と、 を含む半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 絶縁性表面を有する基板上に、結晶性を
    有するケイ素膜からなる活性領域が形成された半導体装
    置の製造方法であって、 基板上に第1の非晶質ケイ素膜を形成する工程と、 該第1の非晶質ケイ素膜を形成する工程の前または後に
    おいて、該第1の非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する触
    媒元素を、該第1の非晶質ケイ素膜の一部に選択的に導
    入する工程と、 該第1の非晶質ケイ素膜を加熱により結晶化させ、該触
    媒元素が選択的に導入された領域の周辺部においては基
    板表面に対して概略平行な方向に結晶成長を行わせる工
    程と、 該基板表面に対して概略平行な方向に結晶成長された領
    域の結晶性ケイ素膜を、該結晶性ケイ素膜の結晶成長方
    向に沿った線状に形成する工程と、 該結晶性ケイ素膜の上に第2の非晶質ケイ素膜を形成す
    る工程と、 該第2の非晶質ケイ素膜を、熱加熱、レーザー光照射ま
    たは強光の照射により結晶成長させる工程と、 を含む半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 絶縁性表面を有する基板上に、結晶性を
    有するケイ素膜からなる活性領域が形成された半導体装
    置の製造方法であって、 基板上に第1の非晶質ケイ素膜を形成する工程と、 該第1の非晶質ケイ素膜を形成する工程の前または後に
    おいて、該第1の非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する触
    媒元素を、該第1の非晶質ケイ素膜の一部に選択的に導
    入する工程と、 該第1の非晶質ケイ素膜を加熱により結晶化させ、該触
    媒元素が選択的に導入された領域の周辺部においては基
    板表面に対して概略平行な方向に結晶成長を行わせる工
    程と、 該基板表面に対して概略平行な方向に結晶成長された領
    域の結晶性ケイ素膜上に絶縁性薄膜を形成し、該絶縁性
    薄膜を該結晶性ケイ素膜の結晶成長方向に沿った線状に
    除去する工程と、 該結晶性ケイ素膜の上に第2の非晶質ケイ素膜を形成す
    る工程と、 該第2の非晶質ケイ素膜を、熱加熱、レーザー光照射ま
    たは強光の照射により結晶成長させる工程と、 を含む半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 絶縁性表面を有する基板上に、結晶性を
    有するケイ素膜からなる活性領域が形成された半導体装
    置の製造方法であって、 基板上に第1の非晶質ケイ素膜を形成する工程と、 該第1の非晶質ケイ素膜を線状に形成する工程と、 該第1の非晶質ケイ素膜を形成する工程の前または後に
    おいて、該第1の非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する触
    媒元素を、線状に形成された第1の非晶質ケイ素膜の一
    部に選択的に導入する工程と、 該第1の非晶質ケイ素膜を加熱により結晶化させ、該触
    媒元素が選択的に導入された領域から、該第1の非晶質
    ケイ素膜の線状パターンの方向に沿って基板表面に対し
    て概略平行な方向に結晶成長を行わせる工程と、 該基板表面に対して概略平行な方向に結晶成長された結
    晶性ケイ素膜の上に第2の非晶質ケイ素膜を形成する工
    程と、 該第2の非晶質ケイ素膜を、熱加熱、レーザー光照射ま
    たは強光の照射により結晶成長させる工程と、 を含む半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の非晶質ケイ素膜を膜厚100
    nm以下に形成する請求項5、6、7または8に記載の
    半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の非晶質ケイ素膜を結晶化し
    てなる線状の結晶性ケイ素の線幅を200nm以下に形
    成する請求項6または8に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記絶縁性薄膜を線状に除去する際の
    線幅を200nm以下にする請求項7に記載の半導体装
    置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記触媒元素として、Ni、Co、P
    d、Pt、Cu、Ag、Au、In、Sn、Al、P、
    AsおよびSbから選択される一種または複数種類の元
    素を用いる請求項5、6、7または8に記載の半導体装
    置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記針状結晶または柱状結晶は、層厚
    方向には単一の結晶粒しか存在しない、請求項1または
    2に記載の半導体装置
JP7769994A 1994-04-15 1994-04-15 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3192546B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7769994A JP3192546B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 半導体装置およびその製造方法
TW084102422A TW255988B (en) 1994-04-15 1995-03-14 Device and process of semiconductor transistor
US08/421,910 US5619044A (en) 1994-04-15 1995-04-14 Semiconductor device formed with seed crystals on a layer thereof
CN95103967A CN1051877C (zh) 1994-04-15 1995-04-14 半导体器件及其制造方法
KR1019950009162A KR100193144B1 (ko) 1994-04-15 1995-04-15 반도체 장치 및 그 제조 방법
US08/777,029 US5837569A (en) 1994-04-15 1996-12-30 Semiconductor device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7769994A JP3192546B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07283135A JPH07283135A (ja) 1995-10-27
JP3192546B2 true JP3192546B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=13641151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7769994A Expired - Fee Related JP3192546B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5619044A (ja)
JP (1) JP3192546B2 (ja)
KR (1) KR100193144B1 (ja)
CN (1) CN1051877C (ja)
TW (1) TW255988B (ja)

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5930608A (en) 1992-02-21 1999-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor in which the channel region of the transistor consists of two portions of differing crystallinity
US6013565A (en) * 1991-12-16 2000-01-11 Penn State Research Foundation High conductivity thin film material for semiconductor device
JP3535205B2 (ja) * 1993-03-22 2004-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
TW272319B (ja) * 1993-12-20 1996-03-11 Sharp Kk
JPH0869967A (ja) 1994-08-26 1996-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US6242289B1 (en) 1995-09-08 2001-06-05 Semiconductor Energy Laboratories Co., Ltd. Method for producing semiconductor device
US6300659B1 (en) 1994-09-30 2001-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor and fabrication method for same
JP3138169B2 (ja) * 1995-03-13 2001-02-26 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP3675886B2 (ja) * 1995-03-17 2005-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜半導体デバイスの作製方法
US6337109B1 (en) * 1995-06-07 2002-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of producing crystalline semiconductor
EP0820644B1 (en) * 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3737176B2 (ja) 1995-12-21 2006-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US6478263B1 (en) * 1997-01-17 2002-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
JP3645379B2 (ja) * 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645378B2 (ja) * 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5985740A (en) 1996-01-19 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including reduction of a catalyst
JP3729955B2 (ja) 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645380B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置
US5888858A (en) 1996-01-20 1999-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
KR100440083B1 (ko) * 1996-01-23 2004-10-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체박막제작방법
US6331457B1 (en) * 1997-01-24 2001-12-18 Semiconductor Energy Laboratory., Ltd. Co. Method for manufacturing a semiconductor thin film
US7056381B1 (en) * 1996-01-26 2006-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication method of semiconductor device
US6180439B1 (en) 1996-01-26 2001-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device
US6465287B1 (en) 1996-01-27 2002-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device using a metal catalyst and high temperature crystallization
TW374196B (en) * 1996-02-23 1999-11-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor thin film and method for manufacturing the same and semiconductor device and method for manufacturing the same
TW335503B (en) 1996-02-23 1998-07-01 Semiconductor Energy Lab Kk Semiconductor thin film and manufacturing method and semiconductor device and its manufacturing method
JP3472024B2 (ja) * 1996-02-26 2003-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3597305B2 (ja) * 1996-03-05 2004-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置およびその作製方法
US6100562A (en) 1996-03-17 2000-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6287900B1 (en) * 1996-08-13 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device with catalyst addition and removal
US5888295A (en) * 1996-08-20 1999-03-30 Micron Technology, Inc. Method of forming a silicon film
JPH10200114A (ja) * 1996-12-30 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜回路
JP3973723B2 (ja) * 1997-02-12 2007-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5994164A (en) * 1997-03-18 1999-11-30 The Penn State Research Foundation Nanostructure tailoring of material properties using controlled crystallization
US6541793B2 (en) 1997-05-30 2003-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor and semiconductor device using thin-film transistors
JP3376247B2 (ja) * 1997-05-30 2003-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置
US6326226B1 (en) 1997-07-15 2001-12-04 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Method of crystallizing an amorphous film
JP3974229B2 (ja) 1997-07-22 2007-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4318768B2 (ja) * 1997-07-23 2009-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6388652B1 (en) * 1997-08-20 2002-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device
JPH11145056A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Sony Corp 半導体材料
US6686623B2 (en) 1997-11-18 2004-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic apparatus
US6528397B1 (en) 1997-12-17 2003-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor thin film, method of producing the same, apparatus for producing the same, semiconductor device and method of producing the same
JP4376979B2 (ja) * 1998-01-12 2009-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6821710B1 (en) * 1998-02-11 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US6312979B1 (en) 1998-04-28 2001-11-06 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of crystallizing an amorphous silicon layer
JP2000012864A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US6555422B1 (en) * 1998-07-07 2003-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
US6524662B2 (en) * 1998-07-10 2003-02-25 Jin Jang Method of crystallizing amorphous silicon layer and crystallizing apparatus thereof
US6271101B1 (en) 1998-07-29 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device
US6246070B1 (en) * 1998-08-21 2001-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device provided with semiconductor circuit made of semiconductor element and method of fabricating the same
US6784034B1 (en) 1998-10-13 2004-08-31 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Method for fabricating a thin film transistor
JP4493741B2 (ja) * 1998-09-04 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4476390B2 (ja) * 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2000111950A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Toshiba Corp 多結晶シリコンの製造方法
JP2000208771A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Hitachi Ltd 半導体装置、液晶表示装置およびこれらの製造方法
US6680487B1 (en) * 1999-05-14 2004-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor comprising a TFT provided on a substrate having an insulating surface and method of fabricating the same
JP4298131B2 (ja) 1999-05-14 2009-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
KR100317641B1 (ko) 1999-05-21 2001-12-22 구본준, 론 위라하디락사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8853696B1 (en) 1999-06-04 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and electronic device
TW543206B (en) * 1999-06-28 2003-07-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and electronic device
TW459275B (en) * 1999-07-06 2001-10-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of fabricating the same
US7071041B2 (en) * 2000-01-20 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US7503975B2 (en) * 2000-06-27 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method therefor
US6426547B1 (en) * 2000-12-12 2002-07-30 Information Business Machines Corporation Lateral polysilicon pin diode and method for so fabricating
US6770518B2 (en) * 2001-01-29 2004-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
JP2002231627A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
US6426246B1 (en) * 2001-02-21 2002-07-30 United Microelectronics Corp. Method for forming thin film transistor with lateral crystallization
SG114529A1 (en) * 2001-02-23 2005-09-28 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
TW544938B (en) * 2001-06-01 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
JP4209606B2 (ja) * 2001-08-17 2009-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI282126B (en) * 2001-08-30 2007-06-01 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor device
JP4974425B2 (ja) * 2001-09-10 2012-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6727517B2 (en) * 2001-09-28 2004-04-27 The Hong Kong University Of Science And Technology Three dimensional integrated circuits
US7238557B2 (en) * 2001-11-14 2007-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4275336B2 (ja) * 2001-11-16 2009-06-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100796489B1 (ko) * 2001-12-28 2008-01-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치패널장치 및 그의 제조방법
US7105425B1 (en) * 2002-05-16 2006-09-12 Advanced Micro Devices, Inc. Single electron devices formed by laser thermal annealing
TWI300950B (en) * 2002-11-29 2008-09-11 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Semiconductor structure, semiconductor device, and method and apparatus for manufacturing the same
JP2004273698A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Casio Comput Co Ltd 半導体薄膜の製造方法
KR100712101B1 (ko) * 2004-06-30 2007-05-02 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 및 그의 제조 방법
KR100699991B1 (ko) * 2004-08-23 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 제조 방법
KR101097167B1 (ko) * 2005-06-07 2011-12-22 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시소자 및 그 제조방법
KR101299604B1 (ko) * 2005-10-18 2013-08-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2007053398A (ja) * 2006-10-18 2007-03-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 結晶性珪素膜の作製方法及び薄膜トランジスタの作製方法
US7972943B2 (en) * 2007-03-02 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP5879645B2 (ja) * 2014-02-26 2016-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリックス型表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5318919A (en) * 1990-07-31 1994-06-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Manufacturing method of thin film transistor
US5147826A (en) * 1990-08-06 1992-09-15 The Pennsylvania Research Corporation Low temperature crystallization and pattering of amorphous silicon films
US5298455A (en) * 1991-01-30 1994-03-29 Tdk Corporation Method for producing a non-single crystal semiconductor device
JPH06108022A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープの製造方法
TW226478B (en) * 1992-12-04 1994-07-11 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH06244103A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の製造方法
JP3562588B2 (ja) * 1993-02-15 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の製造方法
JP3190483B2 (ja) * 1993-05-21 2001-07-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
US5481121A (en) * 1993-05-26 1996-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having improved crystal orientation
JP3322440B2 (ja) * 1993-06-24 2002-09-09 三洋電機株式会社 薄膜多結晶シリコンの製造方法
US5529937A (en) * 1993-07-27 1996-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating thin film transistor
JP2975973B2 (ja) * 1993-08-10 1999-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2762215B2 (ja) * 1993-08-12 1998-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよび半導体装置の作製方法
JP3105396B2 (ja) * 1994-05-20 2000-10-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US5468974A (en) * 1994-05-26 1995-11-21 Lsi Logic Corporation Control and modification of dopant distribution and activation in polysilicon
JP3514891B2 (ja) * 1994-10-07 2004-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP3942651B2 (ja) * 1994-10-07 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW448584B (en) * 1995-03-27 2001-08-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5837569A (en) 1998-11-17
CN1120240A (zh) 1996-04-10
CN1051877C (zh) 2000-04-26
KR100193144B1 (ko) 1999-07-01
KR950034849A (ko) 1995-12-28
US5619044A (en) 1997-04-08
TW255988B (en) 1995-09-01
JPH07283135A (ja) 1995-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3192546B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3072005B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3138169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5696003A (en) Method for fabricating a semiconductor device using a catalyst introduction region
KR0183063B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US6642073B1 (en) Semiconductor circuit and method of fabricating the same
JPH086053A (ja) 液晶表示装置
JP3389022B2 (ja) 半導体装置
JP3277082B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3269738B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3059337B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3234714B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3076490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3107345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3269734B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3192555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08148425A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100256912B1 (ko) 반도체회로, 반도체장치 및 이들의 제조방법
JPH0822954A (ja) 結晶性ケイ素膜、並びに半導体装置およびその製造方法
JP3204489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3227392B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3859516B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3496763B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに液晶表示装置
JP3233794B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001155995A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees