JP3124488U - Wire fence - Google Patents
Wire fence Download PDFInfo
- Publication number
- JP3124488U JP3124488U JP2006004464U JP2006004464U JP3124488U JP 3124488 U JP3124488 U JP 3124488U JP 2006004464 U JP2006004464 U JP 2006004464U JP 2006004464 U JP2006004464 U JP 2006004464U JP 3124488 U JP3124488 U JP 3124488U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire rod
- wire
- side member
- rod according
- connecting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
Abstract
【課題】電線、ケーブル、ホース等の線部材を収納部に収納する場合、敷設面の汚れや水、砂やジャリなどを除かなくてもよいものとし、さらに構成部材どうしの連結を簡単なものとして、線樋の敷設作業が煩わしくなくなるものとし、また備品や重機などの大きい荷重がかかったり、作業車や運搬車などが通過したりしても、強度不足で破損してしまうことはなく、さらに線部材の収納部を増設する場合にも部品点数が多くならず、製品コストが高くなることのない線樋を提供する。
【解決手段】断面を略四角形状としたパイプの内部を線部材Cの収納部3とし、両側部1aに連結具4の連結部5を設けた線樋増設部材1を少なくとも一つ備えると共に、断面を略直角三角形状とした柱状体とし、垂直側部2aに前記連結具4の連結部6を設けた線樋側部材2を少なくとも一つ備えたものとしている。
【選択図】図16[PROBLEMS] To store wire members such as electric wires, cables, hoses, etc. in a storage part, so that it is not necessary to remove dirt, water, sand, jellies, etc. on the laying surface, and the connection between the constituent members can be simplified. As a matter of course, the wire laying work will not be troublesome, and it will not be damaged due to insufficient strength even if a heavy load such as equipment or heavy equipment is applied or a work vehicle or a transport vehicle passes. In addition, when a storage section for wire members is further added, the number of parts does not increase, and a wire rod that does not increase the product cost is provided.
A pipe having a substantially quadrangular cross section serves as a storage portion 3 for a wire member C, and includes at least one wire rod extension member 1 provided with connecting portions 5 of connecting tools 4 on both side portions 1a. It is a columnar body having a substantially right triangle shape in cross section, and at least one wire rod side member 2 provided with the connecting portion 6 of the connecting tool 4 on the vertical side portion 2a is provided.
[Selection] Figure 16
Description
この考案は、オフィスや展示会場の床面、建築工事現場や道路工事現場の地面等に配される電線、ケーブル、ホース等を保護するために使用される線樋に関するものである。 The present invention relates to a wire rod used for protecting electric wires, cables, hoses and the like arranged on the floor surface of an office or an exhibition hall, the ground of a building construction site or a road construction site.
従来、この種の線樋は、例えば図20に示すような線樋中部材21と、図21に示すような線樋側部材22を備え、図22に示すように線樋中部材21の両側部に線樋側部材22をそれぞれ連結させたものとして、床面や地面等の敷設面Pに敷設したものとしている。また、線樋側部材22は、線樋中部材21の片側部のみに連結させたものとしてもよいとしている。
Conventionally, this type of wire rod includes, for example, a wire
さらに、従来の線樋は、前記線樋中部材21と線樋側部材22に加えて、図23に示すような線樋増設部材23を備え、図24に示すように線樋中部材21の一側部と線樋増設部材23の一側部を連結させると共に、線樋中部材21の他側部と線樋増設部材23の他側部に線樋側部材22をそれぞれ連結させたものとしてもよいとしている。また、線樋増設部材23の他側部には線樋側部材22を連結させず、線樋中部材21の他側部のみに線樋側部材22を連結させたものとしてもよいとしている。
Further, the conventional wire rod includes a wire
また、従来の線樋は、前記線樋増設部材23を複数個備えたものとし、この線樋増設部材23の複数個を互いに連結させると共に、この連結させた線樋増設部材23の一側部に線樋中部材21の一側部を連結させ、前記線樋増設部材23の他側部と前記線樋中部材21の他側部に線樋側部材22をそれぞれ連結させたものとしてもよいとしている。そして、前記したのと同様、線樋増設部材23の他側部には線樋側部材22を連結させず、線樋中部材21の他側部のみに線樋側部材22を連結させたものとしてもよいとしている(特許文献1)。
Further, the conventional wire rod is provided with a plurality of wire
このように構成した従来の線樋は、複数個の線樋増設部材23を互いに連結させれば、電線やケーブル等の線部材Cの収納部24がいくらでも増設することができ、これら線部材Cの収納部24が多数必要とされる場合にも対処することができるとしている。
しかしながら、上記従来の線樋では、図20に示したように線樋中部材21が、断面を略倒凹形状の長尺体とし、断面を略倒U字形状とした収納部24を有するものとしているので、その収納部24に電線やケーブル等の線部材Cを収納すると、図22、24に示したように線部材Cが床面や地面等の敷設面Pに直に触れてしまう。そのため、敷設面Pが汚れていたり、水などで濡れていたり、砂やジャリなどが敷かれていたりすると、敷設面Pの汚れや水などが線部材Cに付着したり、砂やジャリによって線部材Cが擦られたりしてしまう。このような場合、線部材Cに付着した汚れや水などが、その線部材Cに悪影響を与えたり、砂やジャリによって擦られて線部材Cが損傷することもあるので、敷設面Pの汚れや水、砂やジャリなどを除いてからでないと、線部材Cを収納部24に収納することができず、線樋の敷設作業が非常に煩わしくなるという問題点を有していた。
However, in the above-described conventional wire rod, as shown in FIG. 20, the wire
さらに、上記従来の線樋では、線樋中部材21の両側部の長手方向に沿って連結部25が設けられており、線樋側部材22の一側部の長手方向に沿って連結部26が設けられており、さらに線樋増設部材23の両側部の長手方向に沿って連結部27が設けられており、これらを連結するには、それぞれ長手方向に沿って設けた連結部25の凹凸嵌合部25a、25bや連結部26の凹凸嵌合部26a、26bや連結部27の凹凸嵌合部27a、27bどうしを端から端まで凹凸嵌合しなければならならないので、その凹凸嵌合する操作が面倒であるため、線樋の敷設作業が非常に煩わしくなるという問題点を有していた。
Furthermore, in the conventional wire rod, the connecting
また、上記従来の線樋では、線樋中部材21や線樋増設部材23を硬質合成樹脂により作成しているものの、備品や重機などの大きい荷重がかかったり、作業車や運搬車などが通過したりすると、強度不足で破損してしまうことがあるという問題点を有していた。
Moreover, in the conventional wire rod, although the wire rod
さらにまた、電線やケーブル等の線部材Cの収納部24を増設する場合に、線樋中部材21と線樋増設部材23を併用するものとしており、線樋増設部材23の使用のみで前記収納部24を増設することができず、部品点数が多くなって、製品コストが高くなるという問題点を有していた。
Furthermore, when the
そこで、この考案は、上記従来の問題点を解決するものであり、電線、ケーブル、ホース等の線部材を収納部に収納する場合、敷設面の汚れや水、砂やジャリなどを除かなくてもよいものとし、さらに構成部材どうしの連結を簡単なものとして、線樋の敷設作業が煩わしくなくなるものとし、また備品や重機などの大きい荷重がかかったり、作業車や運搬車などが通過したりしても、強度不足で破損してしまうことはなく、さらに線部材の収納部を増設する場合にも部品点数が多くならず、製品コストが高くなることのない線樋を提供することを目的としてなされたものである。 Therefore, the present invention solves the above-mentioned conventional problems, and when storing wire members such as electric wires, cables, hoses, etc. in the storage section, it is possible to remove dirt, water, sand, jail, etc. on the laying surface. In addition, the connection between the components should be simplified, and the installation work of the wire fence should not be troublesome. Also, heavy loads such as equipment and heavy equipment may be applied, and work vehicles and transport vehicles may pass. If there is no strength, it will not be damaged, and even when the storage part for wire members is added, the number of parts will not increase and the product will not increase in product cost. It was made as a purpose.
そのため、この考案の線樋は、断面を略四角形状としたパイプの内部を線部材Cの収納部3とし、両側部1aに連結具4の連結部5を設けた線樋増設部材1を少なくとも一つ備えると共に、断面を略直角三角形状とした柱状体とし、垂直側部2aに前記連結具4の連結部6を設けた線樋側部材2を少なくとも一つ備えたものとしている。
Therefore, the wire rod of the present invention has at least the wire
そして、この考案の線樋は、前記線樋増設部材1の二個以上をそれぞれの互いの側部1aで連結すると共に、連結した線樋増設部材1の外側部1aの両方または片方に前記線樋側部材2を連結したものとしている。
The wire rod according to the present invention connects two or more of the wire
さらに、この考案の線樋は、前記線樋増設部材1を金属としたり、合成樹脂またはゴムとしている。
Further, in the wire rod of the present invention, the wire
また、この考案の線樋は、前記線樋側部材2を金属としたり、合成樹脂またはゴムとしている。
In the wire rod of the present invention, the wire
さらに、この考案の線樋は、前記線樋側部材2を止着具Bにより敷設面Pに止着できるようにしたものとしている。
Further, the wire rod of the present invention is configured such that the wire
また、この考案の線樋は、前記連結具4を、ボルト4aとナット4bとしたものとしている。
In the wire rod of the present invention, the
さらに、この考案の線樋は、前記連結部5を、孔としたものとしている。
Furthermore, the wire rod of this invention makes the said
また、この考案の線樋は、前記連結部5を、線樋増設部材1の両端付近に取り付けたものとしている。
Moreover, the wire rod of this invention shall attach the
さらに、この考案の線樋は、前記連結部6を、孔または溝としたものとしている。
Furthermore, the wire rod of this invention makes the said
また、この考案の線樋は、前記連結部6を、線樋側部材2の両端付近に取り付けたものとしている。
Moreover, the wire rod of this invention shall attach the
この考案の線樋は、以上に述べたように構成されており、電線、ケーブル、ホース等の線部材を収納部に収納する場合、敷設面の汚れや水、砂やジャリなどを除かなくてもよいものとなり、さらに構成部材どうしの連結が簡単なものとなるので、線樋の敷設作業が煩わしくなくなるものとなり、また備品や重機などの大きい荷重がかかったり、作業者や運搬車などが通過したりしても、強度不足で破損してしまうことがないものとなり、さらに線部材の収納部を増設する場合にも部品点数が多くなることなく、製品コストが高くならないものとなった。 The wire rod of the present invention is configured as described above, and when storing wire members such as electric wires, cables, hoses, etc. in the storage section, it is necessary to remove dirt, water, sand, jail, etc. on the laying surface. In addition, since the connection between the components becomes simple, the laying work of the wire fence becomes troublesome, and a heavy load such as equipment and heavy machinery is applied, and workers, transport vehicles, etc. Even if it passes, it will not be damaged due to insufficient strength, and the number of parts will not increase and the product cost will not increase even when the storage part for the wire member is added.
以下、この考案の線樋の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。 Embodiments of the wire rod of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
この考案の線樋は、図4〜7に示すような線樋増設部材1と、図8〜15に示すような線樋側部材2を備え、図1に示すように線樋増設部材1の両側部に線樋側部材2をそれぞれ連結したものとして、床面や地面等の敷設面Pに敷設している。
The wire rod of the present invention includes a wire
さらに、この考案の線樋は、前記図4〜7に示すような線樋増設部材1と、前記図8〜15に示すような線樋側部材2を備え、図2に示すように二個の線樋増設部材1どうし、または図3に示すように三個の線樋増設部材1どうしを互いの側部1aで連結すると共に、連結した線樋増設部材1の外側部1aに線樋側部材2をそれぞれ連結したものとして、床面や地面等の敷設面Pに敷設することができる。
Further, the wire rod of the present invention includes a wire
また、この考案の線樋は、前記図4〜7に示すような線樋増設部材1と、前記図8〜15に示すような線樋側部材2を備え、図には示してしないが四個以上の線樋増設部材1どうしを互いの側部1aで連結すると共に、連結した線樋増設部材1の外側部1aに線樋側部材2をそれぞれ連結したものとして、床面や地面等の敷設面Pに敷設することができる。
Further, the wire rod of the present invention includes a wire
この考案の線樋は、線樋側部材2を線樋増設部材1の両側部1aにそれぞれ連結させたものとすれば、工場構内等の壁際でない床面や段差のない床面等に敷設するのに好ましいものとなる。なお、この考案の線樋は、線樋側部材2を線樋増設部材1の片側部1aに連結させたものとしてもよい。このように連結させたものとすれば、工場構内等の壁際の床面や段差のある床面、車道と歩道の段差部等に敷設するのに好ましいものとなる。
If the wire
線樋増設部材1は、断面を略四角形状とした長尺のパイプとしており、金属、合成樹脂またはゴムの成形品としており、内部を電線、ケーブル、ホース等の線部材Cの収納部3としている。そして、線樋増設部材1の両端付近の両側部1aに、連結具4の連結部5を設けたものとしている。
The wire
前記線樋増設部材1を金属の長尺パイプとした場合には、強度性に優れたものとなるので、収納部3を大径として、直径の大きい電線、ケーブル、ホース等の線部材Cを配することができ、しかも線樋増設部材1に備品や重機などの大きい荷重がかかったり、作業車や運搬車などが通過したりしても、強度不足で破損してしまうことがないものとなる。また、線樋増設部材1を合成樹脂またはゴムの長尺パイプとした場合には、可撓性を有するものとなるので、敷設したときに床面や地面等に多少の段差があってもフィットすると共に、物が当たったり、踏みつけられたりしても衝撃を緩和したり、騒音を防止したりすることができるものとなる。
When the
前記連結具4はボルト4aとナット4b等としており、前記連結部5は孔5a等としている。そして、連結具4をボルト4aとナット4bとした場合には、このボルト4aとナット4bが緩まないようにしたり、線樋増設部材1の側部1aや線樋側部材2の垂直側部2aが損傷しないようにするために、座金4cを設けたものとすることができる。さらに、前記連結部5を孔5aとした場合には、ボルト4aの軸部を挿入したときにボルト4aの頭部またはナット4bが係止できる大きさの丸孔を、線樋増設部材1の両端付近の両側部1aに、図4に示したように1つずつ設けたものとしたり、図5に示したように2つずつ設けたものとしている。また、前記連結部5を孔5aとした場合には、ボルト4aの軸部を挿入したときにボルト4aの頭部またはナット4bが係止できる大きさの長孔を、線樋増設部材1の両端付近から中央部にかけて両側部1aに、図6に示したように1つずつ設けたものとしたり、図7に示したように2つずつ設けたものとしている。なお、前記線樋増設部材1の両端付近とは、作業者が線樋増設部材1に手指を差し込んだ場合に、手指が届く範囲であるのが好ましい。この手指が届く範囲に連結部5を設ければ、その連結部5に連結された連結具4を簡単に外したり、簡単に付けることができるものとなる。
The connecting
線樋側部材2は、断面を略直角三角形状とした柱状体とし、金属、合成樹脂またはゴムの成形品としており、必要に応じて内部に一または複数の収納部3を設けたものとしている。なお、前記収納部3は、図に示したものでは、下方を開口したものとしているが、下方を閉鎖したものとしてもよいのはいうまでもない。そして、前記線樋側部材2は、垂直側部2aに前記連結具4の連結部6を設けたものとしている。
The wire
前記線樋側部材2を金属の柱状体とした場合には、強度性に優れたものとなるので、線樋側部材2に備品や重機などの大きい荷重がかかったり、作業車や運搬車などが通過したりしても、強度不足で破損してしまうことがないものとなる。また、線樋側部材2を合成樹脂またはゴムの長尺パイプとした場合には、可撓性を有するものとなるので、敷設したときに床面や地面等に多少の段差があってもフィットすると共に、物が当たったり、踏みつけられたりしても衝撃を緩和したり、騒音を防止したりすることができるものとなる。
When the wire
前記連結部6は、孔6aまたは溝6bとしている。前記連結部6を孔6aとした場合には、ボルト4aの軸部を挿入したときにボルト4aの頭部またはナット4bが係止できる大きさの丸孔を、線樋側部材2の両端付近の内部に空洞7を設けて、この空洞7に連通するように線樋側部材2の垂直側部2aに、図8に示したように1つずつ設けたものとしたり、図9に示したように2つずつ設けたものとしている。なお、前記連結部6を孔6aとした場合には、ボルト4aの軸部をねじ込めるインサートナット4b′を嵌め込めるようにした孔を、線樋側部材2の両端付近の垂直側部2aに、図10に示したように1つずつ設けたものとしたり、図11に示したように2つずつ設けたものとしてもよい。さらに、前記連結部6を溝6bとした場合には、ボルト4aの軸部を挿入したときにボルト4aの頭部またはナット4bが係止できる大きさの長溝を、線樋側部材2の両端から中央部にかけて線樋側部材2の垂直側部2aに、図12に示したように1つずつ設けたものとしたり、図13に示したように2つずつ設けたものとしている。さらに、連結部5を溝6bとした場合には、ボルト4aの軸部を挿入したときにボルト4aの頭部またはナット4bが係止できる大きさの鉤状溝を、線樋側部材2の両端付近の垂直側部2aに、図14に示したように1つずつ設けたものとしたり、図15に示したように2つずつ設けたものとしている。
The connecting
さらに、前記線樋側部材2は、斜面部に多数の滑り止め用の小凸部8を設けたものとしている。また、前記線樋側部材2は、釘やアンカーボルトなどの止着具Bにより敷設面Pに止着できるようにしている。図に示したものでは、線樋側部材2の斜面部の適宜個所に段差部9を設けており、止着具Bにより線樋側部材2を敷設面Pに止着しても、その止着具Bの頭部が線樋側部材2の斜面部から突出しないようにしている。
Furthermore, the said wire
そこで、この考案の線樋において、前記線樋増設部材1に線樋側部材2を連結するには、例えば図16〜18に示したように、線樋増設部材1の側部1aに線樋側部材2の垂直側部2aを接触させ、線樋増設部材1の側部1aに設けた連結部5と線樋側部材2の垂直側部2aに設けた連結部6を位置合わせして、これら連結部5、6を連結具4で連結すればよい。
Therefore, in the wire rod of the present invention, in order to connect the wire
さらに、この考案の線樋において、二個の線樋増設部材1どうしを互いの側部1aで連結するには、例えば図19に示したように、一方の線樋増設部材1の側部1aに他方の線樋増設部材1の側部1aを接触させ、これらの側部1a、1aに設けた連結部5、5を位置合わせして、これら連結部5、5を連結具4で連結すればよい。なお、図19に示した線樋増設部材1と線樋側部材2との連結は、前記図16〜18に示した例ようにして行うのはいうまでもない。
Furthermore, in the wire rod of the present invention, in order to connect the two wire
したがって、この考案の線樋では、以上に述べたように線樋増設部材1に線樋側部材2を連結したり、線樋側部材2どうしを互いに連結すれば、これら構成部材の連結が簡単なものなり、その敷設作業が煩わしくないものとなり、さらに線部材の収納部を増設する場合にも部品点数が多くなることなく、製品コストが高くならないものとなる。
Therefore, in the wire rod of the present invention, as described above, if the wire
1 線樋増設部材
1a 側部
2 線樋側部材
2a 垂直側部
3 収納部
4 連結具
4a ボルト
4b ナット
5 連結部
5a 孔
6 連結部
6a 孔
6b 溝
C 線部材
B 止着具
P 敷設面
1 Wire
Claims (12)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006004464U JP3124488U (en) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | Wire fence |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006004464U JP3124488U (en) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | Wire fence |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP3124488U true JP3124488U (en) | 2006-08-17 |
Family
ID=43474417
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006004464U Expired - Lifetime JP3124488U (en) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | Wire fence |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3124488U (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012013139A (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Mirai Ind Co Ltd | Spacer allowing protective material for storage of wiring/piping material to pass over stepped part, structure for placing protective material for storage of wiring/piping material, and method of placing protective material for storage of wiring/piping material on mounting surface by passing over the stepped part |
| JP2013228048A (en) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Ishii Iron Works Co Ltd | Pipe protection structure |
| JP2017179767A (en) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 大和ハウス工業株式会社 | Exterior finishing material and installation method thereof |
| JP2023068519A (en) * | 2021-11-02 | 2023-05-17 | ジャパン スチールス グループ株式会社 | protective cover |
-
2006
- 2006-06-09 JP JP2006004464U patent/JP3124488U/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012013139A (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Mirai Ind Co Ltd | Spacer allowing protective material for storage of wiring/piping material to pass over stepped part, structure for placing protective material for storage of wiring/piping material, and method of placing protective material for storage of wiring/piping material on mounting surface by passing over the stepped part |
| JP2013228048A (en) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Ishii Iron Works Co Ltd | Pipe protection structure |
| JP2017179767A (en) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 大和ハウス工業株式会社 | Exterior finishing material and installation method thereof |
| JP2023068519A (en) * | 2021-11-02 | 2023-05-17 | ジャパン スチールス グループ株式会社 | protective cover |
| JP7687678B2 (en) | 2021-11-02 | 2025-06-03 | ジャパン スチールス グループ株式会社 | Protective cover |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7394025B1 (en) | Apparatus for protecting cables or other elongated objects from traffic damage | |
| JP3124488U (en) | Wire fence | |
| KR100594189B1 (en) | Outlet box for building wall | |
| KR100897231B1 (en) | Wire protection tube for underground construction of building complex | |
| KR102159940B1 (en) | Fixing device for underground cable anti-skid prevention | |
| JP3124487U (en) | Wire fence | |
| JP3124485U (en) | Wire fence | |
| KR100835931B1 (en) | Protection tube for subterranean cable | |
| KR102202270B1 (en) | Underground cable protection device structure for distribution | |
| CN210262694U (en) | Noise reduction expansion joint | |
| JP2009133176A (en) | Waterproof sheet connecting and fixing device | |
| KR102361497B1 (en) | Tray system and installation method thereof | |
| KR200455725Y1 (en) | Parking block | |
| KR100529504B1 (en) | Apparatus of fix wirerope for protecting falling rock using architecture | |
| KR200451739Y1 (en) | Wiring box with fixing member | |
| KR20100010500U (en) | Elbow tray for connecting cable tray | |
| JPH0210742Y2 (en) | ||
| KR20200000257U (en) | Cleat for probe cable | |
| JP7687678B2 (en) | Protective cover | |
| CN210508187U (en) | Universal-installation anti-skidding hydrophobic floor | |
| KR101063630B1 (en) | Ceiling finishing device and installation method using ceiling panel and frame member | |
| KR200400729Y1 (en) | A fireplug | |
| KR200491774Y1 (en) | Soundroof wall reinforcement plate | |
| KR0130847Y1 (en) | Car crash protection | |
| JP3275126B2 (en) | Wire gutter |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726 Year of fee payment: 7 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |