JP3130832U - Lighting equipment for disaster prevention - Google Patents
Lighting equipment for disaster prevention Download PDFInfo
- Publication number
- JP3130832U JP3130832U JP2007000424U JP2007000424U JP3130832U JP 3130832 U JP3130832 U JP 3130832U JP 2007000424 U JP2007000424 U JP 2007000424U JP 2007000424 U JP2007000424 U JP 2007000424U JP 3130832 U JP3130832 U JP 3130832U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lighting circuit
- lighting
- supply state
- commercial power
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
【課題】商用電源の供給状態若しくは非供給状態に関わらず、光源を点灯させ続けることが出来る防災用照明装置を提供すること。
【解決手段】光源11と商用電源1とを接続する第1の点灯回路と、光源11と二次電池16とを接続する第2の点灯回路と、第1の点灯回路または第2の点灯回路のうち、いずれか一方の点灯回路に選択的に接続して他方の点灯回路を遮断可能な点灯回路切替手段22、28と、から少なくとも構成されており、点灯回路切替手段22、28は、商用電源1から電力供給される供給状態において、第1の点灯回路を接続して第2の点灯回路を遮断し、商用電源1からの電力供給が停止される非供給状態において、第2の点灯回路を接続して第1の点灯回路を遮断し、光源11は、透光性を有する光拡散部から成る略矩形状の面で構成された略直方体のボックスカバー10内に収容されている。
【選択図】図5An object of the present invention is to provide a disaster prevention lighting device that can keep a light source on regardless of whether a commercial power supply is supplied or not.
A first lighting circuit that connects a light source and a commercial power source, a second lighting circuit that connects the light source and a secondary battery, and a first lighting circuit or a second lighting circuit. Lighting circuit switching means 22 and 28 that can be selectively connected to one of the lighting circuits and cut off the other lighting circuit. The lighting circuit switching means 22 and 28 are commercially available. In the supply state in which power is supplied from the power source 1, the first lighting circuit is connected to shut off the second lighting circuit, and in the non-supply state in which the power supply from the commercial power source 1 is stopped, the second lighting circuit Is connected to cut off the first lighting circuit, and the light source 11 is accommodated in a substantially rectangular parallelepiped box cover 10 formed of a substantially rectangular surface including a light diffusing portion having translucency.
[Selection] Figure 5
Description
本考案は、商用電源の供給状態において商用電源で光源を点灯させるとともに、商用電源の非供給状態において二次電池で光源を点灯させる防災用照明装置に関する。 The present invention relates to a lighting device for disaster prevention in which a light source is turned on with a commercial power source in a supply state of the commercial power source and a light source is turned on with a secondary battery in a non-supply state of the commercial power source.
従来の防災用照明装置は、通常時である商用電源の供給状態においては、商用電源を用いて光源を点灯させ、また例えば、不測の災害等の停電などにより商用電源が供給されない非供給状態となった場合は、予め備えた二次電池による電源供給に操作者が切替えて光源を点灯させている。 The conventional lighting device for disaster prevention uses a commercial power supply in a normal power supply state, and the light source is turned on using the commercial power supply. For example, a commercial power supply is not supplied due to a power failure such as an unexpected disaster. In this case, the operator switches to power supply by a secondary battery provided in advance and turns on the light source.
しかしながら、上記した従来の防災用照明装置にあっては、光源への電源供給を商用電源から二次電池に切替える手間を要していた。商用電源が非供給状態となる災害発生直後の混乱時にもっとも照明を必要としており、電源供給の切替が所定に完了するまで照明を失うことは、被災者にとって危険であり二次災害の原因となる虞も生じていた。 However, the above-described conventional disaster-proof lighting device requires time and effort to switch the power supply to the light source from the commercial power source to the secondary battery. Most of the lighting is needed at the time of confusion immediately after a disaster when commercial power is not supplied, and losing the lighting until the switching of the power supply is completed to a predetermined level is dangerous for the victim and causes a secondary disaster. There was also fear.
本考案は、このような問題点に着目してなされたもので、商用電源の供給状態若しくは非供給状態に関わらず、光源を点灯させ続けることが出来る防災用照明装置を提供することを目的とする。 This invention was made paying attention to such a problem, and it aims at providing the illuminating device for disaster prevention which can continue lighting a light source irrespective of the supply state or non-supply state of a commercial power source. To do.
上記課題を解決するために、本考案の請求項1に記載の防災用照明装置は、
光源と商用電源とを接続する第1の点灯回路と、
前記光源と二次電池とを接続する第2の点灯回路と、
前記第1の点灯回路または前記第2の点灯回路のうち、いずれか一方の点灯回路を選択的に接続して他方の点灯回路を遮断可能な点灯回路切替手段と、から少なくとも構成されており、
前記点灯回路切替手段は、商用電源から電力供給される供給状態において、前記第1の点灯回路を接続して前記第2の点灯回路を遮断し、商用電源からの電力供給が停止される非供給状態において、前記第2の点灯回路を接続して前記第1の点灯回路を遮断し、
前記光源は、透光性を有する光拡散部から成る略矩形状の面で構成された略直方体のボックスカバー内に収容されていることを特徴としている。
この特徴によれば、光源への電源供給が、商用電源の供給状態においては、スイッチ切替手段によりスイッチが第1の点灯回路に切替えられて、商用電源から光源に電源供給され、また商用電源の非供給状態においては、スイッチ切替手段によりスイッチが第2の点灯回路に切替えられて、二次電池から光源に電源供給されるため、例えば、不測の災害時等の停電で商用電源が非供給状態になったり、また元の供給状態に復旧する等の不安定な状態になっても、安定して光源への電源供給を行うことで、光源を点灯させ続けることが出来、災害時等においても安全である。また、光源の光を光拡散部に通過させることで、偏りなく照明することが出来るばかりか、シンプルな略直方体のボックスカバー内に光源を収容することで、美観体裁を損なうことがない。
In order to solve the above-mentioned problem, a lighting device for disaster prevention according to claim 1 of the present invention comprises:
A first lighting circuit for connecting a light source and a commercial power source;
A second lighting circuit for connecting the light source and the secondary battery;
Lighting circuit switching means capable of selectively connecting either one of the first lighting circuit or the second lighting circuit and shutting off the other lighting circuit; and
The lighting circuit switching means is connected to the first lighting circuit and shuts off the second lighting circuit in a supply state in which power is supplied from a commercial power supply, and the power supply from the commercial power supply is stopped. In the state, the second lighting circuit is connected to cut off the first lighting circuit,
The light source is housed in a substantially rectangular parallelepiped box cover formed of a substantially rectangular surface including a light diffusing portion having translucency.
According to this feature, when the power supply to the light source is in a commercial power supply state, the switch is switched to the first lighting circuit by the switch switching means, and the power is supplied from the commercial power source to the light source. In the non-supply state, the switch is switched to the second lighting circuit by the switch switching means, and the power is supplied from the secondary battery to the light source. For example, commercial power is not supplied due to a power outage during an unforeseen disaster Even if it becomes unstable or recovers to its original supply state, it is possible to keep the light source on by stably supplying power to the light source, even in the event of a disaster, etc. It is safe. In addition, the light from the light source can be passed through the light diffusing section so that it can be illuminated with no bias, and the aesthetic appearance is not impaired by housing the light source in a simple substantially rectangular parallelepiped box cover.
本考案の請求項2に記載の防災用照明装置は、請求項1に記載の防災用照明装置であって、
前記供給状態において前記非供給状態を強制的に形成させる非供給状態形成手段を備えていることを特徴としている。
この特徴によれば、ごく稀に生じうる災害時等の商用電源の非供給状態において機能する第2の点灯回路への切替スイッチの切替えが、正常に行われるか否かを、通常の商用電源の供給状態においても何時でも確認出来る。
The disaster prevention lighting device according to
A non-supply state forming means for forcibly forming the non-supply state in the supply state is provided.
According to this feature, whether or not the changeover of the changeover switch to the second lighting circuit that functions in a state where commercial power is not supplied in the rare event of a disaster or the like is normally performed is determined as follows. It can be confirmed at any time even in the supply state.
本考案の請求項3に記載の防災用照明装置は、請求項2に記載の防災用照明装置であって、
前記二次電池と、前記切替スイッチと、前記非供給状態形成手段による前記非供給状態の形成を操作する操作部と、が設けられたスイッチボックスを備えていることを特徴としている。
この特徴によれば、スイッチボックスに、二次電池と切替スイッチと非供給状態形成手段の操作部とを備えることにより、防災用照明装置の構成部品を集約出来る。
The emergency lighting device according to claim 3 of the present invention is the emergency lighting device according to
It is characterized by comprising a switch box provided with the secondary battery, the changeover switch, and an operation unit for operating the formation of the non-supply state by the non-supply state forming means.
According to this feature, by providing the switch box with the secondary battery, the changeover switch, and the operation unit of the non-supply state forming means, the components of the lighting device for disaster prevention can be collected.
本考案の請求項4に記載の防災用照明装置は、請求項1ないし3のいずれかに記載の防災用照明装置であって、
前記二次電池の電源残量が所定量以下に低下したときに、該電源残量が所定量以下に低下した旨を報知する残量報知手段を備えていることを特徴としている。
この特徴によれば、二次電池の電源残量が所定量以下に低下したときに、残量報知手段によるその旨の報知で、二次電池の交換を適宜行うことが可能と成るため、不測の災害時等の商用電源の非供給状態に予め備えることが出来る。
A disaster prevention lighting device according to claim 4 of the present invention is the disaster prevention lighting device according to any one of claims 1 to 3,
When the remaining amount of power of the secondary battery drops below a predetermined amount, a remaining amount notifying means for notifying that the remaining amount of power is reduced below the predetermined amount is provided.
According to this feature, when the remaining amount of power of the secondary battery falls below a predetermined amount, it is possible to replace the secondary battery as appropriate by the notification by the remaining amount notification means. It is possible to prepare for a state in which commercial power is not supplied in the event of a disaster.
本考案の実施例を以下に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below.
本考案の実施例を図面に基づいて説明すると、先ず図1は、本考案の第施例における防災用照明装置を設置した居室を示す断面図である。図2は、防災用照明装置のボックスカバーを示した斜視図である。図3(a)はスイッチボックスの構成部品を示す斜視図であり、(b)は、スイッチボックスの構成部品を組付けた状況を示す斜視図である。図4(a)は、スイッチボックスの操作面を示す斜視図であり、(b)は、スイッチボックスの取付状況を示す側面図である。図5は、防災用照明装置の配線を示す回路図である。 An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. First, FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a living room in which a disaster prevention lighting device according to a first embodiment of the present invention is installed. FIG. 2 is a perspective view showing a box cover of the lighting device for disaster prevention. FIG. 3A is a perspective view showing components of the switch box, and FIG. 3B is a perspective view showing a state in which the components of the switch box are assembled. FIG. 4A is a perspective view showing an operation surface of the switch box, and FIG. 4B is a side view showing a mounting state of the switch box. FIG. 5 is a circuit diagram showing wiring of the lighting device for disaster prevention.
図1に示されるように、本実施例の防災用照明装置は、光源としてのLED11を内部に収容するとともに居室R内の壁面Wに固定設置されたボックスカバー10と、対面の壁面Wに嵌設されたLED11を点灯操作可能なスイッチボックス20とから構成され、これらが二次線4で接続されており、一次線3で接続された分電盤2を介して供給される交流の商用電源1、若しくはスイッチボックス20に内蔵された後述する二次電池により、光源としてのLED11を点灯させるようになっている。ボックスカバー10内に収容されたLED11は、基板に2灯ずつ3列に並設され計6灯設けられ、全てのLED11が同期して点灯若しくは消灯するようになっている。尚、スイッチボックス20は、ボックスカバー10の近傍に設置してもよいし、また、ボックスカバー10を設置した居室Rの室外に設置してもよい。
As shown in FIG. 1, the disaster prevention lighting device of the present embodiment accommodates an
図2に示されるように、ボックスカバー10は、より具体的には、平板の略正方形状であって透光性を有し、壁面Wに面する背面を除いた正面及び上下左右側面の五面各面を夫々突合わせて接続した5枚の透光パネル7から主として構成されている。透光パネル7の材質は、比較的高い透光性を有するアクリル製若しくはガラス製等が好ましい。また、特に図示しないが、ボックスカバー10の背面側の内部には、LED11を並設した前記基板を取付けた取付板が嵌合されているとともに、この取付板が螺挿ねじにより壁面Wに固定されることで、ボックスカバー10全体が壁面Wに固定設置されている。
As shown in FIG. 2, the
また、透光パネル7の背面側に、透光パネル7と同形の略正方形状のプリズムマット9が挿入されている。プリズムマット9は、透光性を有する多数の比較的小さな略四角錐形状の光拡散部としてのプリズム部9aから成る。このようにすることで、LED11の光をプリズム部9aに通過させることで、指向性を有するLED11の光を四方に分散させて偏りなく光効率よく照明することが出来るばかりか、シンプルな略直方体のボックスカバー10内にLED11を収容することで、美観体裁を損なうことがない。
In addition, a substantially square prism mat 9 having the same shape as the translucent panel 7 is inserted on the back side of the translucent panel 7. The prism mat 9 is composed of a plurality of
尚、光源を内部に収容するボックスカバーは、必ずしも略正方形状の面から成る略立方体形状に形成されているものに限られず、長方形などの略矩形状の面で構成された略直方体であればよい。 The box cover that houses the light source is not necessarily limited to a substantially cubic shape formed of a substantially square surface, and may be a substantially rectangular parallelepiped formed of a substantially rectangular surface such as a rectangle. Good.
また、図3(a)、(b)に示されるように、スイッチボックス20は、外箱12内に、樹脂ケース14、二次電池としての乾電池16を内蔵した電池ボックス15及びスイッチ17、後述する非供給状態形成手段としてのテストスイッチ18を収容するとともに、外箱12とスイッチカバー13とを螺合して、更に取付枠19を取付ける(図3(b)参照)。そして、これらを壁面Wに所定に穿設した開口に居室Rの外側(図4(b)右側)から嵌合し、居室Rの内側(図4(b)左側)から前記開口に表面プレート21を配置するとともに、ねじ孔21cに挿通した螺挿ねじ(図示略)により、表面プレート21と取付枠19とを固定に取付けている。特に図示しないが、樹脂ケース14内には、後述するコンバータ23と、点灯回路切替手段を構成する切替スイッチ22と、そして二次電池の残量を報知する残量報知手段とを備えた基板が内蔵されている。図4(a)に示されるように、表面プレート21に形成された開口部21a、21bから、スイッチ17及び非供給状態形成手段を操作する操作部としてのテストボタン18aが突設されており、居室R内の使用者がスイッチ17を入切することで、LED11の点灯・消灯を手動で行えるようになっている。
3 (a) and 3 (b), the
このように、スイッチボックス20に、二次電池としての乾電池16と切替スイッチ22と非供給状態形成手段の操作部としてのテストボタン18aとを備えることにより、防災用照明装置の構成部品を集約出来る。
Thus, by providing the
次に、防災用照明装置の配線について説明する。 Next, wiring of the lighting device for disaster prevention will be described.
図5に示されるように、商用電源1側の分電盤2と、スイッチボックス20内のAC/DC用のコンバータ23の入力側とが、一次線3で接続されるとともに、コンバータ23の出力側と、LED11とが、後述する切替スイッチ22を介して二次線4で接続されており、すなわち商用電源1と光源としてのLED11とを接続する第1の点灯回路を構成している。第1の点灯回路においては、一次線3では交流電流が供給され、コンバータ23で交流電流が直流電流に変換されて、変換された直流電流がLED11に供給されLED11を点灯するように成っている。
As shown in FIG. 5, the
また、スイッチボックス20内に内蔵された二次電池としての市販の乾電池16(1.5V×4本)と、LED11とが、一次線5及び切替スイッチ22を介して上記と同じ二次線4で接続されており、すなわち二次電池とLED11とを接続する第2の点灯回路を構成している。第2の点灯回路においては、乾電池16から供給される直流電流がLED11に供給されLED11を点灯するように成っている。
In addition, a commercially available dry battery 16 (1.5 V × 4) as a secondary battery built in the
尚、二次電池としての乾電池16は、市販の消耗型の1.5Vの電圧で4本を直列接続したものであるが、二次電池の電圧や接続方式については、本実施例に限られるものではなく、例えば、ニッケル−水素電池、ニッケル−カドミウム電池、リチウムイオン二次電池等の充電式の電池であってもよく、この場合に簡単な充電回路を配設してもよい。また、二次電池の本数も単数若しくは複数を並列に接続したものであってもよい。
In addition, although the
また、乾電池16と切替スイッチ22との間に、乾電池16の電源残量低下を検知する検知部24と、報知用LED25とから構成された残量検知手段が設けられており、検知部24で検知された電源残量が所定量以下に低下したときに、この電源残量が所定量以下に低下した旨を報知する報知用LED25に電圧を印可して点灯させるように成っている。
Further, between the
次に、切替スイッチ22は、コンバータ23に接続された接点a、乾電池16に接続された接点b、LED11に接続された接点cと、これら各接点a、b、bを選択的に接続するように磁力で付勢可能な板バネ26とからなり、板バネ26が、接点aと接点cを繋ぐ第1の接続状態と、若しくは接点bと接点cを繋ぐ第2の接続状態とに、選択的に切替えるようになっている。すなわち切替スイッチ22は、前記第1の接続状態とした場合は上述した第1の点灯回路を接続して第2の点灯回路を遮断し、前記第2の接続状態とした場合は上述した第2の点灯回路を接続して第1の点灯回路を遮断する。更に、第1の点灯回路を手動に入切するスイッチ17により、LED11を自在に点灯、消灯できるようになっている。
Next, the
また、切替スイッチ22は、切替スイッチ22に近接して設置された点灯回路切替手段を構成するリレーコイル28により、上述したように、前記第1の接続状態と、若しくは前記第2の接続状態とに切替えられる。より具体的には、リレーコイル28は、整流部27を介して商用電源1側と接続されており、商用電源1から電力供給される供給状態にあっては、リレーコイル28に電圧が印可され、この電圧の印可によりリレーコイル28に発生した磁力により切替スイッチ22を付勢して前記第1の接続状態に切替える。すなわち、商用電源1の供給状態においては、リレーコイル28により切替スイッチ22を第1の点灯回路に切替え、商用電源1による電源供給でLED11を点灯させる。また、不測の災害等により、商用電源1からの電力供給が停止される非供給状態となった場合にあっては、リレーコイル28に電圧が印可されずに、リレーコイル28には上述した磁力が発生せず、切替スイッチ22の板バネ26自体の付勢力により前記第2の接続状態に切替える。すなわち、商用電源1の非供給状態においては、リレーコイル28により切替スイッチ22を第2の点灯回路に切替え、二次電池としての乾電池16による電源供給でLED11を点灯させる。
Further, as described above, the
このようにすることで、LED11への電源供給が、商用電源1の供給状態においては、リレーコイル28により切替スイッチ22が第1の点灯回路を接続して第2の点灯回路を遮断し、商用電源1からLED11に電源供給され、また、商用電源1の非供給状態においては、リレーコイル28により切替スイッチ22が第2の点灯回路を接続して第1の点灯回路を遮断し、乾電池16からLED11に電源供給されるため、例えば、不測の災害時等の停電で商用電源1が非供給状態になったり、また元の供給状態に復旧する等の不安定な状態になっても、安定して光源としてのLED11への電源供給を行うことで、LED11を点灯させ続けることが出来、災害時等においても安全である。
By doing in this way, when the power supply to the
また、図4(a)に示されるように、スイッチボックス20に、商用電源1の供給状態においても非供給状態を強制的に形成させる非供給状態形成手段の操作部としてのテストボタン18aが押圧可能に設けられている。テストボタン18aは、上述した報知用LED25を内部に備えた透光性を有するアクリル材から成り、すなわちテストボタン18aは、押圧することでテストスイッチ18を入状態とし商用電源1の非供給状態を強制的に形成させるテスト用のボタンと、点灯・消灯することで乾電池16の電源残量を報知する報知部とを兼用して設けられている。
Further, as shown in FIG. 4A, the
テストスイッチ18について、より具体的に説明すると、テストスイッチ18はリレーコイル28の両端を短絡可能に入切するスイッチであって、テストスイッチ18を入状態とすることで、たとえ実際には商用電源1が供給している状態にあっても、電流はリレーコイル28を短絡してリレーコイル28には印可されず、商用電源1の非供給状態を強制的に形成させ、切替スイッチ22を第2の点灯回路に切替え、二次電池としての乾電池16による電源供給でLED11を点灯させることができる。上述したテストスイッチ18の操作はテストボタン18aの押圧により行う。このようにすることで、ごく稀に生じうる災害時等の商用電源1の非供給状態において機能する切替スイッチ22の第2の点灯回路への接続が、正常に行われるか否かを、通常の商用電源1の供給状態においても何時でも確認出来る。
The
尚、非供給状態形成手段の操作部としてのテストボタン18aは、必ずしもスイッチボックス20に備えられているものに限られず、例えば、非供給状態形成手段の操作部としてのブレーカが、居室Rの外側に設けられていてもよい。
The
更に尚、上述したスイッチ17は、商用電源の供給状態においてLED11を点灯若しくは消灯させるものであるが、スイッチ17の入切によっても、非供給状態形成手段としてのテストスイッチ18のように、商用電源の非供給状態を強制的に形成するものではない。
Further, the above-described
また、乾電池16と切替スイッチ22との間に、乾電池16の残量を検知して報知する残量報知手段が設けられている。残量報知手段は、乾電池16の電圧を検知する電圧検知部24と、報知部としての報知用LED25と、主としてから成る。電圧検知部24は、常時、乾電池16の電圧を検知しており、この電圧検知部24で検知された電圧が所定電圧以下に低下したとき、報知用LED25を電圧印可して点灯させて、乾電池16の電圧が所定電圧以下に低下したことを報知するように成っている。このようにすることで、二次電池としての乾電池16の電源残量が所定量以下に低下したときに、残量報知手段による報知で、乾電池16の交換を適宜行うことが可能と成るため、災害時等の商用電源1の非供給状態に予め備えることが出来る。
Further, a remaining amount notification means for detecting and notifying the remaining amount of the
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to these embodiments, and modifications and additions within the scope of the present invention are included in the present invention. It is.
例えば、上記実施例では、図5で示された回路により各機器が接続されているが、防災用照明装置は、上述した第1の点灯回路と、第2の点灯回路と、点灯回路切替手段とから少なくとも構成されていれば、これらに周知の装置、例えば調光装置、降圧装置、平滑装置等が介在してもよい。 For example, in the above embodiment, each device is connected by the circuit shown in FIG. 5, but the lighting device for disaster prevention includes the above-described first lighting circuit, second lighting circuit, and lighting circuit switching means. As long as they are configured, a known device such as a dimmer, a step-down device, a smoothing device, or the like may be interposed therebetween.
1 商用電源
2 分電盤
3 一次線
4 二次線
5 一次線
7 透光パネル
9 プリズムマット
9a プリズム部(光拡散部)
10 ボックスカバー
11 LED(光源)
12 外箱
16 乾電池(二次電池)
17 スイッチ
18 テストスイッチ(非供給状態形成手段)
18a テストボタン(非供給状態形成手段の操作部)
19 取付枠
20 スイッチボックス
21 表面プレート
22 切替スイッチ(点灯回路切替手段)
23 コンバータ
24 電圧検知部(残量報知手段)
25 報知用LED(残量報知手段)
26 板バネ
27 整流部
28 リレーコイル(点灯回路切替手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
10
12
17
18a Test button (operation part of non-supply state forming means)
19
23
25 Notification LED (remaining amount notification means)
26
Claims (4)
前記光源と二次電池とを接続する第2の点灯回路と、
前記第1の点灯回路または前記第2の点灯回路のうち、いずれか一方の点灯回路を選択的に接続して他方の点灯回路を遮断可能な点灯回路切替手段と、から少なくとも構成されており、
前記点灯回路切替手段は、商用電源から電力供給される供給状態において、前記第1の点灯回路を接続して前記第2の点灯回路を遮断し、商用電源からの電力供給が停止される非供給状態において、前記第2の点灯回路を接続して前記第1の点灯回路を遮断し、
前記光源は、透光性を有する光拡散部から成る略矩形状の面で構成された略直方体のボックスカバー内に収容されていることを特徴とする防災用照明装置。 A first lighting circuit for connecting a light source and a commercial power source;
A second lighting circuit for connecting the light source and the secondary battery;
Lighting circuit switching means capable of selectively connecting either one of the first lighting circuit or the second lighting circuit and shutting off the other lighting circuit; and
The lighting circuit switching means is connected to the first lighting circuit and shuts off the second lighting circuit in a supply state in which power is supplied from a commercial power supply, and the power supply from the commercial power supply is stopped. In the state, the second lighting circuit is connected to cut off the first lighting circuit,
The said light source is accommodated in the substantially rectangular parallelepiped box cover comprised by the substantially rectangular surface which consists of the light-diffusion part which has translucency, The illuminating device for disaster prevention characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007000424U JP3130832U (en) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | Lighting equipment for disaster prevention |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007000424U JP3130832U (en) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | Lighting equipment for disaster prevention |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP3130832U true JP3130832U (en) | 2007-04-12 |
Family
ID=43281668
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007000424U Expired - Fee Related JP3130832U (en) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | Lighting equipment for disaster prevention |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3130832U (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010051166A (en) * | 2008-07-23 | 2010-03-04 | Ge Investment Co Ltd | Power supply system, wireless communication system, and illumination system |
-
2007
- 2007-01-29 JP JP2007000424U patent/JP3130832U/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010051166A (en) * | 2008-07-23 | 2010-03-04 | Ge Investment Co Ltd | Power supply system, wireless communication system, and illumination system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6355885B1 (en) | Sub frame assembly for light switch assembly | |
| US6608253B1 (en) | Light switch assembly | |
| US6051787A (en) | Light switch cover | |
| US7273983B1 (en) | Light switch assembly | |
| US8003886B1 (en) | Light switch assembly | |
| US6000807A (en) | Switch cover plate providing automatic emergency lighting | |
| US20070247840A1 (en) | Compact emergency illumination unit | |
| US8066391B2 (en) | Luminary | |
| US20110134624A1 (en) | External Mechanical Battery Disconnect For Emergency Lighting Products | |
| JP6041873B2 (en) | LED lighting | |
| JP7492217B2 (en) | lighting equipment | |
| EP2149744A1 (en) | Safety lighting | |
| GB2380541A (en) | Multi-purpose emergency light | |
| JP3130832U (en) | Lighting equipment for disaster prevention | |
| JP2008186678A (en) | Disaster prevention lighting system | |
| JP6887111B2 (en) | lighting equipment | |
| CN201851983U (en) | Wall Mount Emergency Lighting Charging Module | |
| JP2006140067A (en) | Emergency lighting equipment | |
| JP3845881B2 (en) | Foot light | |
| US20040056638A1 (en) | Electrical outlet and back-up power supply for the same | |
| US20080205050A1 (en) | Lighting apparatus | |
| KR20030087133A (en) | Portable Emergency Lantern | |
| CA2329042A1 (en) | Switch cover plate providing automatic emergency lighting | |
| JP4315064B2 (en) | Emergency lighting system | |
| JP3108623U (en) | Step lamp |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |