[go: up one dir, main page]

JP3131150B2 - Communication network access systems and interfaces - Google Patents

Communication network access systems and interfaces

Info

Publication number
JP3131150B2
JP3131150B2 JP08142036A JP14203696A JP3131150B2 JP 3131150 B2 JP3131150 B2 JP 3131150B2 JP 08142036 A JP08142036 A JP 08142036A JP 14203696 A JP14203696 A JP 14203696A JP 3131150 B2 JP3131150 B2 JP 3131150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
node
server
entry
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08142036A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09330297A (en
Inventor
リー ジェイムズ
タイ−ユアン ワン
チェン ジェン−チエ
イェー ユン−フー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority to JP08142036A priority Critical patent/JP3131150B2/en
Publication of JPH09330297A publication Critical patent/JPH09330297A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3131150B2 publication Critical patent/JP3131150B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、広域エリアネット
ワークのような通信ネットワークに係る。通信ネットワ
ークには、基幹ネットワークに相互接続されたノードが
含まれる。通信は、基幹ネットワークを介してノード間
で、パケットに構造化されたビットストリームを送信す
ることにより実現される。本発明は、特に、パケット通
信を介して他のノードから得られた情報の構造化を容易
にするため、パケットを通信するノードのグラフィック
ユーザインタフェースを強化することに関する。
[0001] The present invention relates to a communication network such as a wide area network. A communication network includes nodes interconnected to a backbone network. Communication is achieved by transmitting a bit stream structured into packets between nodes via a backbone network. The invention particularly relates to enhancing the graphic user interface of nodes communicating packets to facilitate structuring of information obtained from other nodes via packet communication.

【0002】[0002]

【従来の技術】図1は従来の通信ネットワーク1を表わ
している。通信ネットワーク1の一例はインターネット
であるが、本発明は他のネットワークにも適用可能であ
る。同図に示す如く、通信ネットワークは、広域エリア
ネットワーク(WAN)Wを含む。広域エリアネットワ
ークWはインターネットの基幹によって形成することが
できる。同図に示したように、多数のサブネットワーク
a、b、c及びdが広域エリアネットワークに接続され
ている。上記サブネットワークは、スタンドアローン型
のコンピュータ、ローカルエリアネットワーク(LA
N)、又は、キャンパス/企業ネットワークの何れでも
よい。キャンパス/企業ネットワークは、通常、ローカ
ル基幹ネットワークによって接続された同一の地理的な
キャンパス、又は、企業の位置にある独立したLANの
集合である。
2. Description of the Related Art FIG. 1 shows a conventional communication network 1. One example of the communication network 1 is the Internet, but the present invention is also applicable to other networks. As shown in the figure, the communication network includes a wide area network (WAN) W. The wide area network W can be formed by the backbone of the Internet. As shown in the figure, a number of sub-networks a, b, c and d are connected to a wide area network. The sub-network includes a stand-alone computer, a local area network (LA).
N) or a campus / corporate network. A campus / corporate network is typically the same geographical campus or a collection of independent LANs at a corporate location connected by a local backbone network.

【0003】通信ネットワーク1は、ルーターノード又
はルーターと、ホストノード又はホストと、サーバーノ
ード又はサーバーとを含む多数のノードを有する。同図
に示す如く、広域エリアネットワークWは、多数の相互
接続されたルーターr1、r2、r3、r4、r5、r
6等を含む。例えば、広域エリアネットワークWのルー
ターノードr1乃至r6は、インターネットの基幹モデ
ル通りに別個の基幹ネットワークと、アクセスポイント
とに構造化される。簡単のため、広域エリアネットワー
クWの構造の詳細は、一般性を失うことなく省略されて
いる。接続手段には、ワイヤ、同軸ケーブル、光ファイ
バー、パケット及び回路スイッチ等のあらゆる組み合わ
せが含まれる。サブネットワークaは、広域エリアネッ
トワークWのルーターr1に接続されたホストh1を含
む。サブネットワークbは、広域エリアネットワークW
のルーターr2に接続されたサーバーs1を含む。サブ
ネットワークcは、広域エリアネットワークWのルータ
ーr5に接続されたルーターr7と、LAN構造内のル
ーターr7に接続された多数のサーバーs2、s3及び
s4とを有する。例えば、LANは、イーサネット型L
ANでもよく、或いは、トークンリング型LAN、AT
M型LAN等でも構わない。サブネットワークdは、広
域エリアネットワークWのルーターr6に接続されたル
ータr8と、LAN構造内のルーターr8に接続された
サーバーs5、ホストh2及びh3とを含む。
[0003] The communication network 1 has a number of nodes including router nodes or routers, host nodes or hosts, and server nodes or servers. As shown in the figure, a wide area network W includes a number of interconnected routers r1, r2, r3, r4, r5, r
6 and so on. For example, the router nodes r1 to r6 of the wide area network W are structured into separate backbone networks and access points according to the backbone model of the Internet. For simplicity, the details of the structure of the wide area network W have been omitted without loss of generality. Connection means include any combination of wires, coaxial cables, optical fibers, packets and circuit switches. The sub-network a includes a host h1 connected to a router r1 of the wide area network W. Sub-network b is a wide area network W
Server s1 connected to the router r2. The sub-network c has a router r7 connected to the router r5 of the wide area network W, and a number of servers s2, s3 and s4 connected to the router r7 in the LAN structure. For example, LAN is an Ethernet type L
AN, or token ring LAN, AT
An M-type LAN or the like may be used. The sub-network d includes a router r8 connected to the router r6 of the wide area network W, a server s5 connected to the router r8 in the LAN structure, and hosts h2 and h3.

【0004】図2には、従来のホスト、ルーター、又
は、サーバーノード10が示されている。同図に示す如
く、ノード10は、CPU又はプロセッサ11と、メモ
リ12(即ち、主メモリ、ディスクメモリ、キャッシュ
メモリ等の組み合わせ)と、少なくとも1台のI/Oポ
ート13−1、13−2、...、13−Nとを有す
る。更に、ホストノードに典型的に存在し、グラフィッ
クコントローラ14と、ディスプレイモニタ15と、手
動入力装置16とを含むオプション装置が示されてい
る。それらの目的を以下に詳細に説明する。装置11、
12、13−1、...、13−N、14及び16は、
そこに接続された種々の装置の間でデータ及び命令を転
送するバス17によって相互に接続されている。各I/
Oポート13−1、...、13−Nは、シールドされ
ていない撚り線対、同軸ケーブル、光ファイバー、スイ
ッチ、衛星トランスポンダ等によって、他のノード10
の少なくとも一つのI/Oポートに接続される。I/O
ポート13−1、...、13−Nは、少なくとも一つ
のパケット(又はセル)に構造化されたビットストリー
ムの形式で通信されるデータを送信、受信する。図3に
示された例示的なパケット40は、パケットをデスティ
ネーションに伝達する情報を含むヘッダ42と、デステ
ィネーションに伝達されるべき通信データ又は通信メッ
セージを伝達するペイロード44とを有する。I/Oポ
ート13−1、...、13−Nを介して受信されたパ
ケットはメモリ12に一時的にバッファされる。プロセ
ッサ11は、以下の説明のように、例えば、どのノード
にパケットが送信されるべきであるかを定めるためパケ
ットを処理する。プロセッサ11の制御下で、パケット
はプロセッサ11によって指定された順に従って送信さ
れる。
FIG. 2 shows a conventional host, router, or server node 10. As shown in FIG. 1, a node 10 includes a CPU or a processor 11, a memory 12 (ie, a combination of a main memory, a disk memory, a cache memory, and the like), and at least one I / O port 13-1, 13-2. ,. . . , 13-N. In addition, optional devices typically present at the host node and including a graphic controller 14, a display monitor 15, and a manual input device 16 are shown. Their purpose is described in detail below. Device 11,
12, 13-1,. . . , 13-N, 14 and 16
They are interconnected by a bus 17 for transferring data and instructions between the various devices connected thereto. Each I /
O ports 13-1,. . . , 13-N are connected to other nodes 10 by unshielded stranded pairs, coaxial cables, optical fibers, switches, satellite transponders, etc.
Is connected to at least one I / O port. I / O
Ports 13-1,. . . , 13-N transmit and receive data communicated in the form of a bitstream structured into at least one packet (or cell). The exemplary packet 40 shown in FIG. 3 has a header 42 that contains information that conveys the packet to the destination, and a payload 44 that conveys communication data or messages to be transmitted to the destination. The I / O ports 13-1,. . . , 13-N are temporarily buffered in the memory 12. The processor 11 processes the packet, for example, to determine to which node the packet should be sent, as described below. Under the control of the processor 11, the packets are transmitted according to the order specified by the processor 11.

【0005】パケットを生ずる、即ち、最初に発生する
ホスト又はサーバーは、ソースノード、ソースホスト、
又は、ソースサーバーと呼ばれ、パケットを終わらせ、
即ち、最終的に受信するホスト又はサーバーは、デステ
ィネーションノード、デスティネーションホスト又はデ
スティネーションサーバーと呼ばれる。通信は、ソース
ノード、ゼロ個又はそれ以上の中間ノード(典型的にル
ーターノード)、及び、デスティネーションノードを含
むノードのシーケンスを介してパケットを伝達すること
により行なわれる。このシーケンスはパスと呼ばれる。
パケットは、バケツリレー形式でパス上のノードの各々
の順次のペアの間で伝送される。例えば、パケットは、
ソースノードh1からルーターノードr1と、ルーター
ノードr3と、ルーターノードr5と、ルーターノード
r7と、サーバーs2とに通信される。
[0005] The host or server that originates a packet, ie originates first, is a source node, a source host,
Or called the source server, end the packet,
That is, the host or server that ultimately receives the data is called a destination node, a destination host, or a destination server. Communication is performed by transmitting packets through a sequence of nodes including a source node, zero or more intermediate nodes (typically router nodes), and a destination node. This sequence is called a pass.
Packets are transmitted between each successive pair of nodes on the path in a bucket brigade fashion. For example, the packet
The source node h1 communicates with the router node r1, the router node r3, the router node r5, the router node r7, and the server s2.

【0006】インターネットプロトコル(IP)に従っ
て、(インターネット)通信ネットワーク1の各ノード
には、固有のアドレスが与えられる。上記パケット伝送
において、ソースノードh1(のプロセッサ11)はパ
ケット40を生成し、デスティネーションノードs2に
伝搬されるべきメッセージをペイロード44に書き込
む。ソースノードh1(のプロセッサ11)は、そのI
Pアドレスをパケットヘッダ42のソースアドレスフィ
ールドに書き込み、デスティネーションノードs2のI
Pアドレスをパケットヘッダ42のデスティネーション
アドレスフィールドに書き込む。ホストノードh1は、
次いで、パケットをルーターr1に送信する。ソースノ
ードh1のプロセッサ11は、パケットを送信するI/
Oポート13−1にパケットを伝達する。ルーターr1
は、(即ち、その一つのI/Oポート13−1を介し
て)パケットを受信する。ルーターr1(のプロセッサ
11)は、デスティネーションノードs2へのパス上で
次のノード(即ち、ノードr3)を決定するため、その
とき(メモリ12に)記憶された少なくとも一つのルー
トテーブルを使用する。以下の表1は、ルーターr1の
ルートテーブルの一例である。
According to the Internet Protocol (IP), each node of the (Internet) communication network 1 is given a unique address. In the above packet transmission, (the processor 11 of) the source node h1 generates a packet 40 and writes a message to be propagated to the destination node s2 in the payload 44. The source node h1 (the processor 11 thereof) has its I
The P address is written in the source address field of the packet header 42, and the I address of the destination node s2 is
The P address is written in the destination address field of the packet header 42. The host node h1 is
Next, the packet is transmitted to the router r1. The processor 11 of the source node h1 sends an I /
The packet is transmitted to the O port 13-1. Router r1
Receives a packet (i.e., via its one I / O port 13-1). Router r1 (processor 11) uses the at least one route table then stored (in memory 12) to determine the next node (ie, node r3) on the path to destination node s2. . Table 1 below is an example of the route table of the router r1.

【0007】[0007]

【表1】 [Table 1]

【0008】表1において、’h1’、’h2’、’h
3’、’s1’、’s2’、’s3’、’s4’及び’
s5’は、夫々、ノードh1、h2、h3、s1、a
2、s3、s4及びs5のIPアドレスであリ、“h
1”、“r2”及び“r3”は、夫々、受信されたパケ
ットが供給されるべきノードh1、r2及びr3の標示
である。上記標示は、例えば、パケットを対応する次の
ノードに伝達するため使用されるI/Oポート13又は
電話番号/アドレスを識別する。ルーターr1(のプロ
セッサ11)は、マッチングルートテーブルのエントリ
ーを得るためのインデックスとして、パケットヘッダ4
2のデスティネーションアドレスフィールド内のデステ
ィネーションアドレスを使用し、上記マッチングルート
テーブルのエントリーは、パケットのデスティネーショ
ンIPアドレスと同一のIPアドレスをそのデスティネ
ーションアドレスフィールドに含む。得られたマッチン
グルートテーブルのエントリーの次のノードフィールド
に記憶された標示は、受信されたパケットが送信される
べき次のノードを示している。ノードr1の(適当なI
/Oポート13)は、次いで、パケットを指定された次
のノード、この場合、ノードr3に送信する。ノードr
3、r5及びr7は、パケットが送信されるべき次のノ
ードを決めるため、パケットのヘッダ内でデスティネー
ションアドレスを使用する同様のルートテーブルの参照
を実行する。結局、パケットはデスティネーションノー
ドs2に到達する。
In Table 1, 'h1', 'h2', 'h
3 ',' s1 ',' s2 ',' s3 ',' s4 'and'
s5 ′ is a node h1, h2, h3, s1, a
2, s3, s4 and s5 IP addresses, "h
"1", "r2" and "r3" are the indications of the nodes h1, r2 and r3, respectively, to which the received packet is to be supplied, which, for example, conveys the packet to the corresponding next node. Identifies the I / O port 13 or telephone number / address that is used for the router r1 (the processor 11) uses the packet header 4 as an index to obtain an entry in the matching route table.
2 uses the destination address in the destination address field, and the entry of the matching route table includes the same IP address as the destination IP address of the packet in the destination address field. The indication stored in the next node field of the obtained matching route table entry indicates the next node to which the received packet should be sent. (Appropriate I
The / O port 13) then sends the packet to the next node specified, in this case node r3. Node r
3, r5 and r7 perform a similar route table lookup using the destination address in the packet's header to determine the next node to which the packet should be sent. Eventually, the packet reaches the destination node s2.

【0009】もう一度図2を参照すると、ホストノード
は、例示的に、グラフィックコントローラ14と、グラ
フィックコントローラ14に接続されたディスプレイモ
ニタ15と、例えば、キーボード又はキーパッド及びポ
インティングデバイス(例えば、マウス、ジョイスティ
ック、トラックボール、トラックパッド、ペンスタイラ
ス等)のような手動入力装置16とを含む。例えば、プ
ロセッサ11及びグラフィックコントローラ14は、ホ
ストノードの通信能力を高めるべく適当なソフトウェア
の段階を実行し得る。プロセッサ11は、グラフィック
コントローラ14と組み合わせて、通信処理を簡単化す
るグラフィカルユーザインタフェースを提供するソフト
ウェアを実行し得る。IBM(登録商標)に発行された
中華民国特許第250554号と、Microsoft
(登録商標)社に発行された中華民国第237454号
及び第238450号明細書には、双方向パケット通信
用ではない汎用的なグラフィカルユーザインタフェース
が記載されている。米国特許第5,347,295号明
細書には、文書及びグラフィカルデータをタブ付きの本
の形に構成するペンライティングオペレーティングシス
テムが開示されている。ユーザは、適当なタブを選択す
ることにより、特定のデータエントリー又はファイルに
進むことができる。米国特許第5,432,903号明
細書は、グラフィカルユーザインタフェースを備えたプ
ログラミング支援手段を教示している。特に、対象の表
示は、定義された機能を含めて対象に直接関係のある情
報を表わす“階層的な”表示を用いて行なわれる。ツー
ルバーのような“ディップ”スイッチには、種々の表示
可能な属性が与えられる。別のスイッチを選択すること
により、各対象のある種の属性だけを同時に表示するた
め別の表示フィルタが作動される。米国特許第5,38
4,911号明細書は、コマンド行のグラフィカルユー
ザインタフェース(DOS)のため書かれたプログラム
を画像指向ユーザインタフェース(ウィンドウズ)に変
換するシステムが教示されている。この特許は、グラフ
ィカルユーザインタフェースを提供する。米国特許第
5,430,836号明細書は、共通のグラフィカルユ
ーザインタフェースプログラミングモジュールが提供さ
れたプログラミングプラットフォームを教示する。これ
により、ユーザは作成すべきコードの量を削減すること
が可能になる。ロータス(登録商標)社のオーガナイザ
(Organizer) (登録商標)のリリース2によれば、情報
を系統立てるためグラフィカルユーザインタフェースに
本の形の画像を使用する系統立て手段が得られる。
Referring again to FIG. 2, the host node illustratively includes a graphic controller 14, a display monitor 15 connected to the graphic controller 14, and a keyboard or keypad and pointing device (eg, a mouse, joystick, etc.). , Trackball, trackpad, pen stylus, etc.). For example, processor 11 and graphics controller 14 may execute appropriate software steps to enhance the communication capabilities of the host node. Processor 11 may execute software that, in combination with graphic controller 14, provides a graphical user interface that simplifies the communication process. Republic of China Patent No. 250554 issued to IBM® and Microsoft
The Republic of China 237454 and 238450 issued to (registered trademark) describe a general-purpose graphical user interface not for two-way packet communication. U.S. Pat. No. 5,347,295 discloses a pen-writing operating system that organizes documents and graphical data into tabbed books. The user can navigate to a particular data entry or file by selecting the appropriate tab. U.S. Pat. No. 5,432,903 teaches a programming aid with a graphical user interface. In particular, the display of an object is performed using a "hierarchical" display that represents information directly related to the object, including defined functions. "Dip" switches, such as toolbars, are provided with various displayable attributes. Selecting another switch activates another display filter to simultaneously display only certain attributes of each object. US Patent 5,38
No. 4,911 teaches a system for converting a program written for a command line graphical user interface (DOS) to an image oriented user interface (Windows). This patent provides a graphical user interface. U.S. Pat. No. 5,430,836 teaches a programming platform where a common graphical user interface programming module is provided. This allows the user to reduce the amount of code to be created. Organizer from Lotus®
Release 2 of (Organizer) provides a systematic means of using book-shaped images in a graphical user interface to organize information.

【0010】通信ネットワーク1の特定の用途は、ワー
ルドワイドウェブ(Web)上で通信することである。
ウェブは、多数の遠隔ノードの情報を探索し、上記探索
又は他の基準に基づいて遠隔ノードから情報を取得し、
遠隔的にアクセスされたノードから得られた文字及びグ
ラフィカルな情報を表示するためホストによって使用さ
れる。
A particular use of the communication network 1 is to communicate on the World Wide Web (Web).
The web searches for information on multiple remote nodes, obtains information from remote nodes based on the search or other criteria,
Used by the host to display textual and graphical information obtained from remotely accessed nodes.

【0011】更に、ウェブ通信を、ゲームコンソール、
コンピュータ、ディスクプレーヤ、パーソナルディジタ
ルアシスタント、ポケットベル、ビデオ電話、セットト
ップボックス、及び、テレビジョンのような他の製品と
結合する数種の製品が公表されている。ジョン ジルバ
ー(John Zilber) 著の“プライム−タイム プレーヤ(P
rime-Time Player) ”,マックユーザ(MacUser) 誌、1
996年4月(http//www.zdnet.com/macuser/mu _0496
/features/feature.html) と、Oracle(登録商
標)による“ネットワークコンピュータ(The Network C
omputer)(TM):ネットワークコンピューティング世
代のためのインテリジェントクライアント(Intelligent
Clients for the Age of Network Computing)”、19
96年1月23日(http//www.oracle.com/headlines/ht
ml/ncwp.html#The Network Computer)と、iBox(登
録商標)アドバタイズメント、ViewCall(登録
商標)アドバタイズメント、PowerTV(登録商
標)による“パワーTV白書:双方向ディジタルセット
のトップボックス用オープンプラットフォームアーキテ
クチャ(The PowerTV White Paper: Open-Platform Arch
itecture for Interactive Digital Set-Top Boxes) ”
(http//www.powertv.com/Product/Complete/White.htm
l) を参照のこと。重要な製品は、“WebTV(登録
商標)”、或いは、ウェブアクセス装置の通常の消費者
テレビジョンとの組み合わせである。かかるウェブアク
セス装置は、(ケーブルテレビジョンセットのトップボ
ックスに典型的に内蔵されている)モデム又はネットワ
ークインタフェースと、インターネットアクセスを実行
可能な基本的なプロセッサと、得られた情報を通常の消
費者テレビジョンへの表示に適当なフォーマットで出力
可能なグラフィックジェネレータとからなる。他の重要
なウェブアクセス装置には、Webputer(登録商
標)(完全なコンピュータに拡張可能な基本的なWeb
TV(登録商標)装置)と、Webman(登録商標)
(セル型又は無線ネットワークを介したウェブアクセス
を備えた個人用ディジタルアシスタント)と、Webk
iosk(登録商標)(自動支払機に類似した公共用ウ
ェブアクセス端末セットアップ)とが含まれる。
[0011] Further, the web communication is provided by a game console,
Several products have been published that combine with other products such as computers, disc players, personal digital assistants, pagers, video phones, set-top boxes, and televisions. "Prime-Time Player (P.C.)" by John Zilber
rime-Time Player) ”, MacUser magazine, 1
April 996 (http // www.zdnet.com / macuser / mu_0496
/features/feature.html) and “Network Computer (The Network C)” by Oracle (registered trademark).
omputer) (TM): Intelligent Client for the Network Computing Generation (Intelligent)
Clients for the Age of Network Computing) ”, 19
January 23, 1996 (http // www.oracle.com / headlines / ht
ml / ncwp.html # The Network Computer), iBox (R) Advertisement, ViewCall (R) Advertisement, PowerTV (R) White Paper on PowerTV: Open Platform Architecture for Interactive Digital Set Top Box (The PowerTV White Paper: Open-Platform Arch
itecture for Interactive Digital Set-Top Boxes) ”
(http // www.powertv.com / Product / Complete / White.htm
See l). An important product is "WebTV (R)" or a combination of a web access device with normal consumer television. Such web access devices include a modem or network interface (typically included in the top box of a cable television set), a basic processor capable of performing Internet access, and the resulting information to a normal consumer. A graphic generator capable of outputting in a format suitable for display on a television. Other important web access devices include Webputer® (a basic Web scalable full computer).
TV (registered trademark) device) and Webman (registered trademark)
(A personal digital assistant with web access through a cellular or wireless network) and Webk
iosk.RTM. (a public web access terminal setup similar to an ATM).

【0012】質問の受付、遠隔ノードで発生した情報の
検索/表示を行なうことができるホスト上で実行される
ソフトウェアアプリケーションは、ウェブ“ブラウザ(b
rowser) ”と呼ばれる。サーバーノードに格納されたデ
ータベースに対する質問を行ない、或いは、質問してい
るノードに伝達するための情報を取得するサーバーノー
ドで実行されるソフトウェアアプリケーションは、ウェ
ブ“サーバー”ソフトウェアと呼ばれる。Lycos
(登録商標)社、Open Text(登録商標)社、
Infosek(登録商標)社、Architext
Software(登録商標)、America On
line(登録商標)社、Yahool(登録商標)
社、TradeWave(登録商標)社、ワシントン大
学、Netscape(登録商標)、Misaic(登
録商標)、及び、Twinbridge(登録商標)の
ような多数の団体から、ウェブブラウザ、ウェブサーバ
ーソフトウェアが提供されている。
A software application executed on a host capable of accepting a question and searching for / displaying information generated at a remote node is a web browser (b).
The software application running on the server node that queries the database stored on the server node or obtains information to communicate to the interrogating node is called web "server" software. Called Lycos
(Registered trademark), Open Text (registered trademark),
Infosek®, Archiext
Software (registered trademark), America On
line (registered trademark), Yahoo (registered trademark)
Web browsers and web server software are provided by a number of organizations such as Microsoft Corporation, TradeWave®, University of Washington, Netscape®, Misaic®, and Twinbridge®. .

【0013】一般的に言うと、全てのウェブサーバー
は、ユニフォームリソースロケーター(URL)プロト
コルに準拠するインターネットアドレスの頭字語又は
“ドメイン名”を有する。インターニック(Internic)と
呼ばれる中央委員会は、特に、インターネットの全体に
亘ってドメイン名の固有性を保証するため、ウェブサー
バーへのドメイン名の割当てを管理する。ドメイン名
は、IPアドレスに変換可能な固有の頭字語に他ならな
い。ホストノード、例えば、ホストh1上で実行するウ
ェブブラウザのユーザは、以下のURLプロトコル: http://www.domain name.entity type に従って(手動入力装置を用いて)文字の通信コマンド
でタイプすることにより、特定の遠隔的にアクセス可能
なサーバー、例えば、サーバーs2と接続するための要
求を入力可能である。ここで、“http”は、IPプ
ロトコルと組み合わせて使用されるべき伝送プロトコル
を識別し、“www”はワールドワイドウェブを表わ
し、“domain name”はユーザによって指定
される特定のドメイン名であり、“entity ty
pe”は、“mil”(軍関係)、“edu”(教育機
関)、“gov”(政府機関)、“org”(その他の
団体)、“net”(ネットワーク管理団体)、又は、
“com”(企業)の何れかである。上記文字の通信コ
マンドは、屡々、“URL”と呼ばれる。応答中、ホス
トh1は、上記ドメイン名に対応するサーバーノードと
通信する多数の段階のシーケンスの中の一つを実行す
る。ホストh1が、ドメイン名の対応するIPアドレス
への利用可能な翻訳をメモリ12に有するならば、ホス
トh1は、交信されるべきサーバーノードと直接パケッ
トを通信することが可能である。ホストh1のプロセッ
サ11は、ドメイン名を交信されるべきサーバーノード
のIPアドレスに翻訳する。プロセッサ11はパケット
を作成し、交信されるべきサーバーノードのIPアドレ
スをデスティネーションアドレスフィールドに書き込
む。次いで、ホストh1は、URLプロトコルに従う交
信されるべきサーバーノードへのログオンを要求するメ
ッセージを書く。
Generally speaking, all web servers have an acronym or "domain name" for an Internet address that conforms to the Uniform Resource Locator (URL) protocol. A central committee, called the Internic, manages the assignment of domain names to web servers, in particular to ensure the uniqueness of the domain names throughout the Internet. A domain name is nothing less than a unique acronym that can be translated into an IP address. The user of the web browser running on the host node, e.g., host h1, types in a character communication command (using a manual input device) according to the following URL protocol: http: //www.domain name.entity type Allows input of a request to connect to a particular remotely accessible server, for example server s2. Where "http" identifies the transmission protocol to be used in combination with the IP protocol, "www" represents the World Wide Web, "domain name" is a specific domain name specified by the user, “Entity ty
"pe" can be "mil" (military), "edu" (educational institution), "gov" (government agency), "org" (other organizations), "net" (network management organization), or
"Com" (company). The communication command of the character is often called "URL". In response, host h1 performs one of a multi-step sequence of communicating with a server node corresponding to the domain name. If host h1 has an available translation of the domain name to the corresponding IP address in memory 12, then host h1 can communicate packets directly with the server node to be contacted. The processor 11 of the host h1 translates the domain name into the IP address of the server node to be contacted. Processor 11 creates a packet and writes the IP address of the server node to be contacted to the destination address field. The host h1 then writes a message requesting a logon to the server node to be contacted according to the URL protocol.

【0014】或いは、ホストh1が利用可能な翻訳情報
を有しない場合、プロセッサh1は、パケットを作成
し、ホストh1のドメイン名サーバーのIPアドレスを
パケットのデスティネーションアドレスフィールドに書
く。ドメイン名サーバーは、典型的に、ホストh1のイ
ンターネットアクセスプロバイダー(ルーターr1のよ
うな広域エリアネットワークWの中の少なくとも1台の
ルーターを含み、ホストh1を広域エリアネットワーク
に接続する通信ネットワーク1内に包摂されたネットワ
ーク)によって後援されたサーバーである。(ドメイン
名サーバーのIPアドレスは、予めホストh1で分かっ
ている)。ホストh1は、次いで、交信されるべきサー
バーノードのドメイン名からIPアドレスへの翻訳を得
る要求を書く。ホストh1のI/Oポート13−1は、
パケットをそのドメイン名サーバー、例えば、サーバー
s1に送信する。サーバーs1がホストからパケットを
受信したとき、サーバーs1のプロセッサ11は、(メ
モリ12に格納された)IPアドレス翻訳テーブル内で
ドメイン名を調べる。サーバーs1は、交信すべきサー
バs2のIPアドレス変換に対するドメイン名をパケッ
トでホストh1に送り返す。ホストh1は翻訳を受信
し、次いで、サーバーs2への直接的な送信のためのパ
ケットを発生する。
Alternatively, if host h1 has no translation information available, processor h1 creates a packet and writes the IP address of the domain name server of host h1 in the destination address field of the packet. The domain name server typically comprises at least one router in the wide area network W, such as the internet access provider (router r1) of the host h1, in the communication network 1 connecting the host h1 to the wide area network. Server sponsored by an inclusive network. (The IP address of the domain name server is known in advance by the host h1). Host h1 then writes a request to get a translation from the domain name to the IP address of the server node to be contacted. The I / O port 13-1 of the host h1 is
Send the packet to its domain name server, eg, server s1. When server s1 receives a packet from the host, processor 11 of server s1 looks up the domain name in the IP address translation table (stored in memory 12). The server s1 returns a domain name for the IP address conversion of the server s2 to be contacted to the host h1 in a packet. Host h1 receives the translation and then generates a packet for direct transmission to server s2.

【0015】サーバーs2にログオンする要求を含むパ
ケットは、上記形式でパス上を伝搬し、サーバーs2に
到達する。サーバーs2で実行されるウェブサーバーソ
フトウェアに従って、サーバーs2のプロセッサ11
は、ホストh1への送り返すための少なくとも一つのメ
ッセージパケットを発生する。例えば、メッセージのパ
ケットは、ハイパーテキストメークアップ言語、又は、
“HTML”フォーマットに従って形成された文字/グ
ラフィカルなドキュメント情報を含む。HTMLフォー
マットは、汎用的な、ディスプレイモニタに依存しない
情報の記述方法を提供するので、テキスト及び画像をサ
イズ調整/びったり合わせる方法に関する仕様は個々の
ホスト毎にその表示能力に依存して選択可能である。
The packet including the request to log on to the server s2 propagates on the path in the above-described format, and reaches the server s2. According to the web server software running on the server s2, the processor 11 of the server s2
Generates at least one message packet for sending back to the host h1. For example, a packet of messages may be in a hypertext make-up language, or
Contains textual / graphical document information formed according to the "HTML" format. The HTML format provides a general-purpose, display-monitor-independent description of information, so specifications for how to resize and fit text and images can be selected for each individual host depending on its display capabilities. It is.

【0016】例えば、ホストs1は、サーバーs2から
パケットを伝達する情報を受信する。ホストh1のプロ
セッサ11は、情報を取得し、そのHTMLフォーマッ
トに翻訳する。次いで、グラフィックコントローラ14
は、適当な形式でディスプレイモニタ15上に情報を表
示する。殆どのHTMLのドキュメントは、“ハイパー
テキスト”を含んでいる。ハイパーテキストは、ウェブ
サーバーs2がそれに対する付加的な情報を格納し、或
いは、ウェブサーバーs2が、話題に関する情報を格納
した別のサーバーのURLをそれに対し提供し得る情報
の話題を記述する(ウェブサーバーs2によって提供さ
れた情報の)選択可能なテキストである。典型的に、選
択可能なハイパーテキストは、テキストがハイパーテキ
ストに対応していることをユーザに知らせるため、ディ
スプレイモニタのスクリーンに表示された情報の本体部
内で強調された形式で示されている。例えば、ユーザ
は、手動入力装置のポインティングデバイスを用いてハ
イパーテキストを選択/作動することが可能である。ハ
イパーテキストの選択に応じて、ウェブサーバーソフト
ウェアは、ホストh1のプロセッサ11に、ハイパーテ
キストに対応し(ウェブサーバーs2から最初に戻され
た応答パケットから得られた情報内にHTMLフォーマ
ットで格納された)スクリプトを実行させる。典型的
に、スクリプトは、ホストh1に、他のサーバーノード
にログオンさせるか、或いは、ハイパーテキストのテキ
ストに対応する情報を得る目的でホストが現在ログして
いるのと同一ノードにコマンドを送信させる。ここで、
ホストノードのユーザが、ユーザが現在ログしているの
と同一のサーバーノードで情報をアクセスするコマンド
を含む少なくとも一つのパケットの送信を含むスクリプ
トの実行を誘起するハイパーテキストを選択したとき、
ユーザがHTMLリンクを“実行中”であると言う。一
方、ホストノードのユーザがURLを入力し、或いは、
サーバーノードにログオンする要求を含むパケットをサ
ーバーノードへ送信させるハイパーテキストを選択した
とき、ユーザがURLを“実行中”であると言う。ハイ
パーテキストの実行によって、URLが実行されたなら
ば、ホストh1は、現在のサーバーノードをログオフ
し、(ハイパーテキストに関係したスクリプトに記載さ
れているような)スクリプトによって指定されたサーバ
ーノードにログオンする上記段階を実行する。ハイパー
テキストの実行によって、HTMLリンクが実行された
ならば、ホストh1は、同一サーバーノードのIPアド
レスを、パケットと、ハイパーテキストに関係したスク
リプトに記載されているような少なくとも一つの情報取
得コマンドとに書き込む。次いで、ホストh1は、ハイ
パーテキストに関係した情報を得るためのコマンドを伝
達するパケットを送信する。このパケットは、上記特定
されたサーバーへのパス上を伝搬する。例えば、選択さ
れたハイパーテキストが、同一のサーバーs2から情報
を得るコマンドを含むパケットをサーバーs2に送信す
るHTMLリンクを実行する場合を想定する。サーバー
s2はパケットを受信し、そこで実行されているウェブ
サーバーソフトウェアは、対応する情報を得ることによ
りパケットに応答する(ウェブサーバーs2 のプロセッ
サ11をパケットに応答させる)。ウェブサーバーs2
のプロセッサ11は、パケットを発生し、(同様にHT
MLフォーマットの)その情報をパケットのペイロード
に書き込み、ホストh1のIPアドレスをパケットのヘ
ッダに書き込む。ウェブサーバーs2(のI/Oポート
13−1)はパケットをホストh1に送信する。パケッ
トは上記の如く、ホストh1へのパス上を伝搬する。ホ
ストh1で実行されるウェブブラウザソフトウェアは、
パケット内の情報を取得し(プロセッサ11に取得さ
せ)、その情報をディスプレイモニタ15に表示する。
For example, the host s1 receives information transmitting a packet from the server s2. The processor 11 of the host h1 acquires the information and translates the information into its HTML format. Next, the graphic controller 14
Displays information on the display monitor 15 in an appropriate format. Most HTML documents contain "hypertext". The hypertext describes a topic of information to which the web server s2 may store additional information, or to which the web server s2 may provide a URL of another server that has stored information about the topic. Is selectable text (of information provided by server s2). Typically, the selectable hypertext is shown in a highlighted form within the body of the information displayed on the screen of the display monitor to inform the user that the text corresponds to the hypertext. For example, a user can select / activate hypertext using a pointing device of a manual input device. In response to the selection of the hypertext, the web server software causes the processor 11 of the host h1 to correspond to the hypertext (stored in HTML format in the information obtained from the response packet first returned from the web server s2). ) Run the script. Typically, the script causes the host h1 to log on to another server node or to send a command to the same node that the host is currently logging in to obtain information corresponding to the text of the hypertext. . here,
When the user of the host node selects hypertext that triggers the execution of a script that includes sending at least one packet containing a command to access the information at the same server node that the user is currently logging;
The user says that the HTML link is "running". On the other hand, the user of the host node inputs the URL, or
When a user selects a hypertext that causes a packet containing a request to log on to the server node to be sent to the server node, the user is said to be "running" the URL. Once the URL has been executed by execution of the hypertext, host h1 logs off the current server node and logs on to the server node specified by the script (as described in the script related to the hypertext). Perform the above steps. When the HTML link is executed by executing the hypertext, the host h1 sets the IP address of the same server node as a packet and at least one information acquisition command as described in a script related to the hypertext. Write to. Next, the host h1 transmits a packet carrying a command for obtaining information related to the hypertext. This packet propagates on the path to the specified server. For example, assume that the selected hypertext executes an HTML link that sends a packet containing a command to obtain information from the same server s2 to the server s2. Server s2 receives the packet, and the web server software running thereon responds to the packet by obtaining the corresponding information (making processor 11 of web server s2 respond to the packet). Web server s2
Processor 11 generates a packet, and similarly (HT
The information (in ML format) is written into the payload of the packet, and the IP address of host h1 is written into the header of the packet. The web server s2 (I / O port 13-1 thereof) transmits the packet to the host h1. The packet propagates on the path to the host h1, as described above. The web browser software executed on the host h1 is:
The information in the packet is obtained (by the processor 11), and the information is displayed on the display monitor 15.

【0017】ホストh1が最初にURLを実行し、これ
により、サーバーノードにログオンしたとき、上記サー
バーノードは、典型的に、サーバーがHTMLリンクを
用いて付加的な情報を提供し得る副次的な話題を指定す
る一般的な情報(“ホームページ”と呼ばれる場合もあ
る)を伝達することに注意が必要である。HTMLリン
クがホストノードによって実行されたとき、サーバー
は、サーバーからより一層特定、又は、関係した情報を
得るためそれ自体に付加的なHTMLリンクを含む付加
的な情報が与えられる。即ち、HTMLリンクは、典型
的により一般的な情報からサーバーによって提供される
より特定の情報に進展する階層的な形式に「入れ子状に
重ねる」ことが可能である。
When the host h1 first executes the URL, and thereby logs on to the server node, the server node typically provides a secondary side where the server can provide additional information using an HTML link. Care must be taken to convey general information (sometimes called a "homepage") that specifies a particular topic. When the HTML link is executed by the host node, the server is provided with additional information, including an additional HTML link itself, to obtain more specific or relevant information from the server. That is, HTML links can "nest" in a hierarchical format that typically evolves from more general information to more specific information provided by the server.

【0018】ユーザは、通信したいと思うウェブサーバ
ーのドメイン名を予め知らない場合があり得る。それど
ころか、ユーザは単に所望の情報の話題しか分からない
場合がある。例えは、ホストh1は、ドメイン名の探索
可能なインデックスを保持するサーバーs1のようなサ
ーバーと交信可能である。手動入力装置を用いて、ユー
ザは探索項目を入力し、探索を行なうことが可能であ
る。ウェブブラウザは、探索項目と共に質問パケットを
サーバーs1に送信することにより応答する(プロセッ
サ11に応答させる)。上記パケットに応答して、サー
バーs1(のプロセッサ11)は、インデックスを探索
し、インデックスがそのドメイン名に対し受信したパケ
ットに特定された探索項目と一致するキーワード及び話
題を含む少なくとも一つのドメイン名を得る。サーバー
s1は、例えば、パケットを生成し、パケットヘッダの
デスティネーションアドレスフィールドにホストh1の
IPアドレスを書き込み、パケットのペイロードに得ら
れたドメイン名を書き込む。サーバーs1は、次いで、
パケットをホストh1に送信する。パケットの受信に応
じて、ウェブサーバーソフトウェアは、プロセッサ11
及びグラフィックコントローラ14に、得られたドメイ
ン名をユーザの選択のためディスプレイモニタ15上に
表示させる。上記形式でインデックスの探索を実行し得
る各サーバーs1は、“ゴーファー(gopher)”サーバー
と呼ばれる。
The user may not know in advance the domain name of the web server with which he wants to communicate. Instead, the user may only know the topic of the desired information. For example, host h1 can communicate with a server such as server s1 that holds a searchable index of the domain name. Using a manual input device, a user can input a search item and perform a search. The web browser responds by sending a query packet to the server s1 along with the search item (the processor 11 responds). In response to the packet, the server s1 (the processor 11) searches the index and at least one domain name that includes a keyword and topic whose index matches the search term specified in the packet received for that domain name. Get. The server s1, for example, generates a packet, writes the IP address of the host h1 in the destination address field of the packet header, and writes the obtained domain name in the payload of the packet. Server s1 then
The packet is transmitted to the host h1. In response to receiving the packet, the web server software
And causing the graphic controller 14 to display the obtained domain name on the display monitor 15 for selection by the user. Each server s1 that can perform an index search in the above format is called a "gopher" server.

【0019】上記ログオン及び探索機能に加え、URL
は、FTPと呼ばれるファイル転送用のファイル転送プ
ロトコルと、ニュースグループ加入プロトコル(例え
ば、インターネットグループマネージメントプロトコ
ル、即ち、IGMP)とを支援する。上記プロトコルの
両方は周知であり、ここで説明は要しない。米国特許第
5,353,283号明細書と、ディアリング(S. Deer
ing)による“インターネットネットワーク及び拡張LA
Nにおけるマルチキャストのルーティング(Multicast R
outing in Internet Networks and Extended LANs)”、
SIGCOMM、55ページ、1988年8月16日と
を参照のこと。ニュースグループは、ホスト、例えば、
ホストh1が加入し得るマルチキャストルーティンググ
ループである。ニュースグループへの加入後、ホストh
1によって特定のニュースグループに送信された全メッ
セージは、マルチキャストルーティング形式でニュース
グループの全てのメンバーノードに配付される。同様
に、ホストh1は、他のメンバーノードからニュースグ
ループに送信されたメッセージを受ける。ドメイン名の
場合と同様に、各ニュースグループは識別用頭字語が与
えられる。ユーザは、加入を希望するニュースグループ
の名前に精通していても精通していなくてもよい。かか
るニュースグループの名前は、キーワード/話題探索可
能な形式でゴーファーサーバーに保持されている。
In addition to the logon and search functions, a URL
Supports a file transfer protocol for file transfer called FTP and a newsgroup subscription protocol (eg, Internet Group Management Protocol, or IGMP). Both of the above protocols are well known and need not be described here. U.S. Pat. No. 5,353,283 and S. Deer
ing) "Internet network and extended LA
N for multicast routing (Multicast R
outing in Internet Networks and Extended LANs) ”
See SIGCOMM, page 55, August 16, 1988. Newsgroups are hosts, for example,
This is a multicast routing group to which the host h1 can join. After joining the newsgroup, host
All messages sent to a particular newsgroup by 1 are distributed to all member nodes of the newsgroup in a multicast routing fashion. Similarly, the host h1 receives a message transmitted from another member node to the newsgroup. As with domain names, each newsgroup is given an identifying acronym. The user may or may not be familiar with the name of the newsgroup that he wants to subscribe to. The names of such newsgroups are stored on the Gopher server in a keyword / topic searchable format.

【0020】図4には、Netscape(登録商標)
のNavigator(登録商標)のような典型的なブ
ラウザの表示スクリーン上に表示された画像が表わされ
ている。ウェブサーバーから得られた情報が表示される
ウィンドウ31が設けられている。遠隔ウェブサーバー
との通信を開始させ、或いは、ウェブサーバーとの通信
を停止する種々の選択可能な制御ボタンのアイコン33
がウィンドウ31の上に設けられている。アイコン33
の上には、選択可能なドロップダウンメニューを備えた
タイトルバー35がある。
FIG. 4 shows Netscape (registered trademark).
An image displayed on a display screen of a typical browser such as Navigator. A window 31 for displaying information obtained from the web server is provided. Various selectable control button icons 33 for initiating communication with the remote web server or stopping communication with the web server
Is provided on the window 31. Icon 33
Above is a title bar 35 with a selectable drop-down menu.

【0021】ある種の情報の話題を提供する未知のウェ
ブサーバー、或いは、特定の話題に関係のある未知のゴ
ーファーサーバー又はニュースグループを求めるユーザ
は、典型的に以下のように処理を行なう。ユーザはゴー
ファーサーバー及び選択されたキーワードを用いて探索
を行なう。これにより、ユーザが関心のある情報を含む
可能性のあるウェブサーバーと、ニュースグループと、
ゴーファーサーバー等のドメイン名が得られる。上記得
られたドメイン名のURLは、ユーザによる選択のため
ディスプレイモニタ15の表示スクリーン上にリスト形
式で表示される。次いで、ユーザは、探索中に得られた
サーバー又はニュースグループの中の選択された一つに
ログオン又は加入しようとする。サーバーへのログオン
中に、ユーザは、関心のある情報を得るための努力をし
てハイパーテキストを実行することにより探索を続け
る。上記の如く、かかるハイパーテキストの実行によっ
て、より多数のHTMLリンクと、URLと、ウェブサ
ーバー及びゴーフォーサーバーのドメイン名と、ニュー
スグループ等が確認される。
A user seeking an unknown web server that provides a certain topic of information, or an unknown Gopher server or newsgroup related to a specific topic typically performs the following process. The user performs a search using the Gopher server and the selected keyword. This allows web servers, newsgroups,
A domain name such as a gopher server is obtained. The obtained URL of the domain name is displayed in a list form on the display screen of the display monitor 15 for selection by the user. The user then attempts to log on or subscribe to the selected one of the servers or newsgroups obtained during the search. During the logon to the server, the user continues searching by executing hypertext in an effort to obtain information of interest. As described above, the execution of such hypertext confirms more HTML links, URLs, domain names of web servers and gofor servers, newsgroups, and the like.

【0022】ユーザが多数のサーバーにログオンし、あ
らゆる探索の途中で多数のURL及びHTMLリンクを
実行する場合を想定する。探索の実行の途中、又は、実
行後に、ユーザは、選択されたURL又はHTMLリン
クの再ログオン及び/又は再実行を望む場合がある。殆
どの従来のウェブブラウザは、セッション中にユーザに
よって使用されたURL及びHTMLリンクの履歴リス
トを与える。ユーザは履歴リストを表示し、リストの中
を所望の位置までスクロールし、適当なURL又はHT
MLリンクを選択可能である。ウェブブラウザは、ユー
ザが関心のある情報をもう一度得るため、適当なメッセ
ージパケットを対応するウェブサーバーに送信すること
により応答する。しかし、かかるURL及びHTMLリ
ンクの履歴リストは、セッションとセッションの間で保
存されない。ある種のウェブブラウザは、次のセッショ
ンで使用するためユーザに好みのURL及びHTMLリ
ンク(かつ、対応するIPアドレスとアクセスするメッ
セージ)を記録する能力を与える。他のウェブブラウザ
は得られた情報を記録する。しかし、情報の記録は、情
報が得られた順序で厳密に行なわれる。
Suppose a user logs on to multiple servers and executes multiple URL and HTML links during any search. During or after performing the search, the user may wish to re-logon and / or re-execute the selected URL or HTML link. Most conventional web browsers provide a history list of URLs and HTML links used by a user during a session. The user displays the history list, scrolls through the list to a desired position, and selects an appropriate URL or HT.
The ML link can be selected. The web browser responds by sending an appropriate message packet to the corresponding web server to regain the information of interest to the user. However, such URL and HTML link history lists are not stored between sessions. Certain web browsers give users the ability to record their favorite URLs and HTML links (and corresponding IP addresses and messages to access) for use in the next session. Other web browsers record the information obtained. However, recording of information is performed strictly in the order in which the information was obtained.

【0023】[0023]

【発明が解決しようとする課題】従来のブラウザと関係
した多数の問題がある。第1に、URL及びHTMLリ
ンクの履歴的な記録は、厳密なユーザによる利用の順序
に関するシーケンシャルな均一のリストであり、URL
とHTMLリンクがセッション中に多数回使用される場
合、URL及びHTMLリンクの重複が含まれる。ユー
ザは、一つのセッション中に、屡々、URL及びHTM
Lリンクを再利用する可能性があるので、リストは、リ
ストの中の別個のURL及びHTMLリンクの互いの相
互関係に従って、あらゆる順序付けの観念、又は、探索
の階層性を即座に緩和する。簡単に言うと、殆どのサー
バーは、一般性の高い話題から特殊性の高い話題へ階層
的な形式でそのHTMLリンクを構成する。しかし、ユ
ーザは、上記階層的な順序でHTMLリンクを実行する
のではなく、むしろ、特に、ユーザが少なくとも二つの
関係のない話題に関する情報を探索する場合、HTML
リンクの実行を飛ばす場合がある。第2に、たとえ好ま
しいURL及びHTMLリンクがユーザによって記録さ
れる可能性があるとしても、グラフィカルユーザインタ
フェースは、典型的に、かかる好ましい又は頻繁にアク
セスされたノードとの通信をもう一度確立するためユー
ザがポインティングデバイスを用いて多数の“ポイント
−アンド−クリック”段階を行なうことを必要とする。
例えば、ユーザは、好ましい場所を最初に表示するた
め、“好ましい場所”のアイコンをクリックする。次い
で、ユーザは、適当なURL又はHTMLリンクを選択
するため、一覧された好ましい場所の中を探索すること
が必要である。選択可能な形式で多数の好ましい場所に
アイコンを表示する機構は設けられていないので、上記
好ましいURL/HTMLリンクに対応する情報の容易
な1段階の取得が実現される。第3に、利用されたUR
L/HTMLリンクの好ましい、又は、履歴的な記録
は、URL又はHTMLのエントリーが、URL、HT
MLリンク、ゴーファーインデックス、ニュースグルー
プ等であるかどうかを示さない。第4に、インデックス
の順序付けは、得られた情報を再可視化するユーザには
与えられない。むしろ、ユーザは、得られたときと同一
順序で表示された情報の中をスクロールする必要があ
る。
There are a number of problems associated with conventional browsers. First, the historical record of URLs and HTML links is a sequential, uniform list of exact user usage order,
If the HTML and HTML links are used multiple times during a session, duplicate URLs and HTML links are included. Users often access URLs and HTMs during a session.
The list immediately relaxes any ordering idea, or search hierarchy, according to the interrelationship of the separate URL and HTML links in the list, since L-links can be reused. Simply put, most servers configure their HTML links in a hierarchical fashion from general topics to highly specific topics. However, the user does not execute the HTML links in the hierarchical order described above, but rather, especially if the user searches for information on at least two unrelated topics.
Link execution may be skipped. Second, even though the preferred URL and HTML links may be recorded by the user, the graphical user interface typically requires the user to re-establish communication with such preferred or frequently accessed nodes. Need to perform a number of "point-and-click" steps using a pointing device.
For example, the user may click on the "preferred location" icon to first display the preferred location. The user then needs to search through the preferred locations listed to select the appropriate URL or HTML link. Since no mechanism is provided for displaying icons in a number of preferred locations in a selectable format, an easy one-step acquisition of information corresponding to the preferred URL / HTML link is realized. Third, the UR used
The preferred or historical record of an L / HTML link is that the URL or HTML entry is a URL, HT
It does not indicate whether it is an ML link, a Gopher index, a newsgroup, or the like. Fourth, index ordering is not provided to users who revisit the information obtained. Rather, the user needs to scroll through the displayed information in the same order as it was obtained.

【0024】本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解
決することである。
It is an object of the present invention to overcome the disadvantages of the prior art.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】上記及び他の目的は、本
発明によって達成される。本発明を使用する一例の環境
は、遠隔的にアクセス可能なサーバーノードが基幹ネッ
トワークを介して少なくとも一つのホストノードに接続
されているインターネットのような通信ネットワークで
ある。通信は、基幹ネットワークを介してホストノード
とサーバーノードの間で、パケットに構造化されたビッ
トストリームを伝送することにより行なわれる。
These and other objects are achieved by the present invention. One example environment for using the present invention is a communication network such as the Internet, where remotely accessible server nodes are connected to at least one host node via a backbone network. Communication is performed by transmitting a bit stream structured into packets between a host node and a server node via a backbone network.

【0026】本発明の一実施例によれば、ホストノード
には、I/Oポートとディスプレイモニタとが設けられ
ている。I/Oポートは、情報の要求を含むパケット
を、遠隔的にアクセス可能なサーバーノードの中の特定
の1台に送信する。応答として、I/Oポートは、要求
された情報と、特定のサーバーノードから与えられる可
能性がある別の情報の話題を記述するエントリーと、他
のサーバーノードを記述するエントリーとを含むパケッ
トを受信する。ディスプレイモニタは、画像が表示され
るビューエリアを有する。ディスプレイモニタは階層的
に構造化されたテーブルを表示する。テーブルは、遠隔
的にアクセス可能なサーバーノードを記述するエントリ
ーと、遠隔的にアクセス可能なサーバーノードから得る
ことができる情報の話題を記述するエントリーとを含
む。エントリーは、遠隔的にアクセス可能なサーバーノ
ードで検索するため設けられたようなエントリーの階層
的な構造を示すべく階層的に構造化され、その検索の階
層的な順序はホストノードによる特定の検索の順序とは
無関係である。
According to one embodiment of the present invention, the host node is provided with an I / O port and a display monitor. The I / O port sends a packet containing a request for information to a particular one of the remotely accessible server nodes. In response, the I / O port sends a packet containing the requested information, an entry describing another topic of information that may be provided by a particular server node, and an entry describing another server node. Receive. The display monitor has a view area on which an image is displayed. The display monitor displays a hierarchically structured table. The table includes entries that describe remotely accessible server nodes and entries that describe topics of information that can be obtained from the remotely accessible server nodes. The entries are hierarchically structured to show the hierarchical structure of the entries as provided for searching on a remotely accessible server node, the hierarchical order of the search being the specific search by the host node. Has nothing to do with the order.

【0027】例えば、例示的なサーバーノードから得ら
れるような情報の構造化を考える。ホストノードが、サ
ーバーノードを示し、サーバーノードに対応するURL
を実行することにより最初にサーバーノードにログオン
したとき、サーバーノードは、サーバーノードから得る
ことができる別の種類の情報の話題を記述する一般的な
特性の所謂“ホームページ”情報を(パケットの形で)
伝送する。トピックは、(所定のサーバーノードから得
られる情報の副次的な話題を示す)付加的なURL及び
HTMLリンク、即ち、ハイパーテキストとして設けら
れ、ディスプレイモニタは上記ハイパーテキストを選択
可能であることを示す形式で表示する。ユーザが上記話
題の中の一つ、例えば、HTMLリンクを示すハイパー
テキストを選択したとき、選択されたハイパーテキスト
に関係したHTMLスクリプトの命令のセットが実行さ
れ、選択された話題に対応する情報の要求を含むパケッ
トの送信が行なわれる。上記パケットを受信するサーバ
ーは、選択された話題に対応する取得情報を含む少なく
とも一つのパケットをホストノードに送り返す。上記新
たに得られた情報は、関連した情報又は情報の副次的な
話題に対応する選択可能なHTMLリンクに含めること
が可能である。
For example, consider structuring information as obtained from an exemplary server node. The host node indicates the server node, and the URL corresponding to the server node
When the server node first logs on to the server node, the server node obtains so-called "homepage" information (in the form of a packet) of general characteristics that describe another type of information topic that can be obtained from the server node. so)
Transmit. Topics are provided as additional URLs and HTML links (indicating secondary topics of information obtained from a given server node), ie, hypertext, and that the display monitor can select the hypertext. Display in the format shown. When the user selects one of the above topics, for example, a hypertext indicating an HTML link, a set of instructions of an HTML script related to the selected hypertext is executed, and information of information corresponding to the selected topic is displayed. A packet containing the request is sent. The server receiving the packet sends back at least one packet including the acquisition information corresponding to the selected topic to the host node. The newly obtained information can be included in a selectable HTML link corresponding to related information or a secondary topic of the information.

【0028】サーバーノードから取得するための上記情
報の表現方法は、最高の一般性から最高の特殊性まで構
造の階層を定義する。例えば、サーバーノードのURL
は、階層の最高のレベルにある。ホームページ上のUR
L及びHTMLリンクは、階層の次のレベルにある。ホ
ームページ上のHTMLリンクの中の一つが実行された
ならば、上記実行によって得られた情報中のURL及び
HTMLリンクは、次の階層のレベルにあり、以下同様
である。ディスプレイモニタは、実行されたURL及び
HTMLリンクの履歴を示すエントリーの階層的なテー
ブルを表示し、このテーブルはサーバーノードによって
提供されたような階層構造を反映する。例えば、ディス
プレイモニタは、実行されたURLに対応するサーバー
のホームページを用いて得られた各URL及びHTML
リンクに対し一つのテーブルエントリーを、そのURL
に対するエントリーの直ぐ下に表示する。ホームページ
上で得られたURL及びHTMLリンクに対するエント
リーは、例えば、それらがURLよりも低い階層のレベ
ルにあることを示すためインデントされた一つのタブス
トップである。上記ホームページHTMLリンクの中の
一つが実行されたならば、ディスプレイモニタは、例え
ば、得られた情報内のURL及びHTMLリンクのエン
トリーのリストを実行されたHTMLリンクに対応する
エントリーの直ぐ下に表示する。この第2のエントリー
のリストは、上記HTMLリンクが実行されたHTML
リンクの下の階層のレベルにあることを示すため二つの
タブストップでインデントされても構わない。
The representation of the above information to obtain from the server node defines a hierarchy of structure from the highest generality to the highest specificity. For example, the URL of the server node
Is at the highest level of the hierarchy. UR on homepage
The L and HTML links are at the next level of the hierarchy. If one of the HTML links on the home page is executed, the URL and the HTML link in the information obtained by the above execution are at the next hierarchical level, and so on. The display monitor displays a hierarchical table of entries showing the history of URLs and HTML links executed, which table reflects the hierarchical structure as provided by the server node. For example, the display monitor displays each URL and HTML obtained using the server homepage corresponding to the executed URL.
One table entry for the link, its URL
Display immediately below the entry for. Entries for URLs and HTML links obtained on the home page are, for example, one tab stop indented to indicate that they are at a lower hierarchical level than the URL. If one of the homepage HTML links is executed, the display monitor displays, for example, a list of URL and HTML link entries in the obtained information immediately below the entry corresponding to the executed HTML link. I do. The list of this second entry is the HTML on which the HTML link was executed.
It may be indented with two tab stops to indicate that it is at a level below the link.

【0029】例えば、ディスプレイモニタは、多数のイ
ンデックスタブ画像を備えたブック(本の形)の画像及
び構造を用いて上記情報を表示する。インデックスタブ
の画像はユーザが定義できる。各タブは、遠隔的にアク
セス可能なサーバーノードから得られたHTML形式の
情報と関係し、かかる情報は履歴順に保持される。内容
のテーブルを示す一つのタブは、章(階層の最上位レベ
ル)及び節(階層の下位レベル)に構成されたURL及
びHTMLリンクの全体的に階層的な表形式のリストを
含む。ユーザは内容のテーブル内の全体的なエントリー
のテーブルの中をスクロールする。ポインティングデバ
イスを用いて、ユーザは、内容のテーブル内でその情報
に対し表示されたエントリーを選択し、或いは、ポイン
ティングデバイスを用いてインデックスタブの画像を選
択することにより、夫々のURL又はHTMLリンクを
実行することによって得られた情報に進む。従って、階
層的な構造は、取得された情報に対するインデックスを
提供する。
For example, a display monitor displays the above information using a book image having a number of index tab images and a structure. The image on the index tab can be defined by the user. Each tab is associated with information in HTML format obtained from a remotely accessible server node, and such information is maintained in historical order. One tab showing a table of contents includes an overall hierarchical tabular list of URLs and HTML links organized into chapters (top level of the hierarchy) and sections (lower levels of the hierarchy). The user scrolls through the table of global entries in the table of contents. Using a pointing device, the user selects the entry displayed for that information in the table of contents, or selects an image on the index tab using the pointing device to create the respective URL or HTML link. Proceed to the information obtained by executing. Thus, the hierarchical structure provides an index for the acquired information.

【0030】即ち、遠隔的にアクセス可能なサーバーノ
ードとの通信を容易に行なうホストノードが得られる。
特に、ホストノードは、遠隔的にアクセス可能なアクセ
スサーバーの構造化された履歴と、そこから得られる情
報の話題とを保持し、情報の話題はかかる遠隔的にアク
セス可能なサーバーからの情報の取得として並列的な階
層形式に構造化される。かくして、ユーザは、得られた
情報の話題の選択をより容易に決定することができるの
で、所望の情報の探索が容易に行なわれる。
That is, a host node that facilitates communication with a remotely accessible server node is obtained.
In particular, the host node maintains a structured history of the remotely accessible access server and information topics obtained therefrom, and the information topics are the information of the information from such remotely accessible servers. The acquisition is structured in a parallel hierarchical format. Thus, the user can more easily determine the selection of the topic of the obtained information, so that the search for the desired information is easily performed.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】説明の簡単化のため、本発明の説
明を節に区分して行なう。 ハードウェア 図5には本発明の一実施例のホストノード50が示され
ている。図2のノード10と同様に、ノード50は、プ
ロセッサ51と、メモリ52と、少なくとも一つのI/
Oポート53と、グラフィックコントローラ54と、デ
ィスプレイモニタ55と、手動入力装置56とからな
る。プロセッサ51と、メモリ52と、I/Oポート5
3と、グラフィックコントローラ54と、手動入力装置
56の全ては、種々の装置の間でデータ及び命令を転送
するシステムバス57に接続されている。プロセッサ5
1は、インテル(登録商標)のPentium(登録商
標)プロセッサ、或いは、モトローラ(登録商標)のP
owerPC 603e(登録商標)又は604e(登
録商標)のようなマイクロプロセッサである。メモリ5
2には、ハードディスクドライブ装置、フロッピーディ
スクドライブ装置、CD、SRAM及びDRAMメモリ
等が含まれる。I/Oポート53は、モデム、イーサネ
ットインタフェース等であり、かつ、セル形電話機、ア
ナログ電話回線、又は、賃貸されたディジタル回線線を
含む。グラフィックコントローラ54は、Diamon
d(登録商標)のStealth(登録商標)のような
適当なグラフィックコントローラであればよい。ディス
プレイモニタ55は、液晶ディスプレイ或いは陰極線管
である。手動入力装置56には、キーボード、(マウス
又はトラックボールのような)ポインティングデバイ
ス、或いは、スタイラスペンが含まれる。バス57は、
PCIバス、ISAバス、EISAバス、Nubus、
或いは、他の任意のタイプのバスである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS For simplicity of description, the description of the present invention will be made in sections. Hardware FIG. 5 shows a host node 50 according to an embodiment of the present invention. 2, the node 50 includes a processor 51, a memory 52, and at least one I / O.
It comprises an O port 53, a graphic controller 54, a display monitor 55, and a manual input device 56. Processor 51, memory 52, I / O port 5
3, the graphics controller 54, and the manual input device 56 are all connected to a system bus 57 that transfers data and instructions between the various devices. Processor 5
1 is an Intel® Pentium® processor or a Motorola® P
It is a microprocessor such as lowerPC 603e (registered trademark) or 604e (registered trademark). Memory 5
2 includes a hard disk drive, a floppy disk drive, a CD, an SRAM, a DRAM memory, and the like. The I / O port 53 is a modem, an Ethernet interface, or the like, and includes a cellular telephone, an analog telephone line, or a leased digital line. The graphic controller 54 is a Diamond
Any suitable graphic controller, such as d (R) Steelth (R), may be used. The display monitor 55 is a liquid crystal display or a cathode ray tube. The manual input device 56 includes a keyboard, a pointing device (such as a mouse or a trackball), or a stylus pen. Bus 57
PCI bus, ISA bus, EISA bus, Nubus,
Alternatively, any other type of bus.

【0032】“ホストノード”50はセットのトップボ
ックスの形でもよく、この場合、ディスプレイモニタ5
5は、随意にビデオを表示可能な通常の消費者テレビジ
ョンである。I/O装置53は、ビデオ及び他の通信サ
ービスの両方をセットのトップボックスに伝えるテレビ
ジョンネットワークに接続するためのインタフェースを
含む。或いは、“ホストノード”は、ゲームコンソール
又は拡張可能なコンピュータの一部を形成する。I/O
デバイス53は、上記のようなケーブルテレビジョンネ
ットワークの一部、或いは、電話ネットワークに接続す
るモデムでもよい。或いは、ホストノード50はパーソ
ナルディジタルアシスタントの一部でもよく、この場
合、I/Oデバイス53は、例えば、セル形又はコード
レス電話トランシーバーを含む。ホストノードは、キオ
スクにあるような公衆アクセス端末に組み込んでもよ
く、或いは、ディジタル的な多用途ディスク又はCD−
ROMのような消費者電子装置と組み合わせてもよい。
The “host node” 50 may be in the form of a set top box, in which case the display monitor 5
5 is a normal consumer television that can optionally display video. The I / O device 53 includes an interface for connecting to a television network that carries both video and other communication services to the set's top box. Alternatively, the "host node" forms part of a game console or scalable computer. I / O
Device 53 may be part of a cable television network as described above, or a modem that connects to a telephone network. Alternatively, host node 50 may be part of a personal digital assistant, where I / O device 53 includes, for example, a cellular or cordless telephone transceiver. The host node may be incorporated into a public access terminal such as a kiosk, or may be a digital versatile disc or CD-ROM.
It may be combined with a consumer electronic device such as a ROM.

【0033】通信/ユーザインタフェースの全体像 プロセッサ51及びグラフィックコントローラ54は、
I/Oポート53を介して遠隔的にアクセス可能なサー
バーとのパケット通信を実現するソフトウェアを実行す
る。ウェブ通信の場合、プロセッサ51は、URLプロ
トコルに従って、情報を要求するパケットを生成し、ニ
ュースグループに加入し、ゴーファーインデックスを質
問し、HTMLリンクを実行することが可能である。か
くして生成されたパケットは、パケットを受信すべきサ
ーバーの適当なIPアドレスを含む。I/Oポート53
は、広域エリアネットワークWに類似した広域エリアネ
ットワークを介して上記パケットを送信する。パケット
は、広域エリアネットワーク上のノードからノードに伝
搬し、適当なサーバーに伝えられる。サーバーは、応答
として少なくとも一つのパケットを生成し、生成された
パケットを広域エリアネットワークを介してホスト50
のI/Oポート53に送信する。プロセッサ51及びグ
ラフィックコントローラ54は、遠隔サーバーから受信
されたパケットからHTMLの形式にされた情報を取得
し、かかる情報を翻訳し、一貫した形式でディスプレイ
モニタ55上に情報を表示する。
Overview of Communication / User Interface The processor 51 and the graphic controller 54
The software that implements packet communication with a server that can be remotely accessed via the I / O port 53 is executed. For web communications, the processor 51 can generate packets requesting information, subscribe to newsgroups, interrogate the Gopher index, and execute HTML links according to the URL protocol. The packet thus generated contains the appropriate IP address of the server to receive the packet. I / O port 53
Transmits the packet via a wide area network similar to the wide area network W. Packets propagate from node to node on the wide area network and are passed to the appropriate server. The server generates at least one packet in response and transmits the generated packet to the host 50 via the wide area network.
To the I / O port 53. Processor 51 and graphics controller 54 obtain the information in HTML format from the packets received from the remote server, translate the information, and display the information on display monitor 55 in a consistent format.

【0034】グラフィカルユーザインタフェースの表示
部 図6及び7には、本発明の一実施例によってディスプレ
イモニタ55の表示スクリーン上に表示された画像10
0が示されている。図6には実際に表示された画像10
0が表わされ、一方、図7には、図6の表示画像100
が以下の説明のために与えられた説明的な凡例と共に示
されている。
Display of Graphical User Interface FIGS. 6 and 7 show images 10 displayed on a display screen of a display monitor 55 according to one embodiment of the present invention.
0 is shown. FIG. 6 shows an image 10 actually displayed.
0, while FIG. 7 shows the display image 100 of FIG.
Are shown with an explanatory legend provided for the following description.

【0035】図7に示されているように、画像100
は、本の形の副画像110と、ブックシェルフ(本棚)
と呼ばれるアイコン列120とを含む。(図6、7及び
11に示されているような)表示スクリーン100に表
示されたアイコン及びボタンの一覧が図8に示されてい
る。本棚120には、多数のより小さい本のアイコン1
21−125、即ち、ラベル付けされたライブラリ(l
ibrary)121と、トラベル(travel)1
22と、ショッピング(shopping)123と、
ゲーム(game)124と、空の本(blank b
ook)125とが含まれる。本棚120は、更に、プ
リンタ(printer)アイコン126と、アクセサ
リー(accesories)アイコン127と、フィ
リング(書入れ)(filling)アイコン128
と、翻訳(translation)アイコン129と
が含まれる。各本のアイコン121−125は、関心の
ある別個の話題に対するURL及びHTMLリンクの別
個の構造に対応する。本のアイコン121−125が選
択されたとき、その話題に対し記録されたURL及びH
TMLが表示された本の形の画像110が、以下に説明
するように表示される。以下、アイコンの選択とは、手
動入力装置56のポインティングデバイスを使用し、ポ
インタカーソルをアイコンの上に位置決めし、“クリッ
クオン”、即ち、少なくとも1回ポインティングデバイ
スの選択ボタンを押すことを意味する。或いは、アイコ
ンは、スタイラスペンのポイントを、選択されるべきア
イコンが表示された表示スクリーンの一部に接触させ、
次いで、表示スクリーンとの接触からポイントを取り除
くことにより選択してもよい。空の本125は、URL
又はHTMLリンクが未だ格納されていないアイコンで
ある。プリンタアイコン126がユーザによって選択さ
れた場合、ホスト50に取り付けられたプリンタは、デ
ィスプレイモニタ55に表示された情報の一部のような
ユーザによって指定された情報を印刷する。アクセサリ
ーアイコン127が選択された場合、ディスプレイモニ
タ55は、夫々のアイコンを選択することにより作動/
使用することが可能な他の種々多様なアプリケーション
及びツールに対応する他のアイコンのウィンドウを表示
する。書入れアイコン128は、多数のURL/HTM
Lリンク構造の中から、得られた情報が関係付けられ、
構造化されるべき一つを制御するため選択される。翻訳
アイコン129は、得られた情報をある言語から別の言
語、例えば、中国語から英語に翻訳するため選択され
る。
As shown in FIG.
Is a book-shaped sub-image 110 and a bookshelf
And an icon row 120 referred to as the icon row. A list of icons and buttons displayed on the display screen 100 (as shown in FIGS. 6, 7 and 11) is shown in FIG. The bookshelf 120 has a number of smaller book icons 1
21-125, ie, the labeled library (l
ibrary) 121 and travel 1
22, shopping (shopping) 123,
A game (game) 124 and an empty book (blank b
(OK) 125. Bookshelf 120 further includes a printer icon 126, an accessories icon 127, and a filling icon 128.
And a translation icon 129. Each book icon 121-125 corresponds to a distinct structure of URL and HTML links to distinct topics of interest. When a book icon 121-125 is selected, the URL and H recorded for that topic
An image 110 in the form of a book with the TML displayed is displayed as described below. Hereinafter, selecting an icon means using the pointing device of the manual input device 56, positioning the pointer cursor over the icon, and "clicking on", that is, pressing the select button of the pointing device at least once. . Alternatively, the icon causes the point of the stylus to touch a portion of the display screen on which the icon to be selected is displayed,
The selection may then be made by removing points from contact with the display screen. The empty book 125 is a URL
Or, the icon has no HTML link stored yet. When the printer icon 126 is selected by the user, the printer attached to the host 50 prints the information specified by the user, such as a part of the information displayed on the display monitor 55. When the accessory icon 127 is selected, the display monitor 55 operates / selects by selecting each icon.
Display windows of other icons corresponding to various other applications and tools that can be used. The writing icon 128 includes a number of URLs / HTMs.
From the L link structure, the obtained information is related,
Selected to control one to be structured. The translation icon 129 is selected to translate the obtained information from one language to another language, for example, from Chinese to English.

【0036】ホスト50のウェブサーバーが最初に実行
されたとき、“ワークブック(work book)”
と呼ばれる特定のURL/HTMLリンク構造が、プロ
セッサ51によって最初に使用される。いずれかのUR
L/HTMLリンク構造が作動されたとき、本の形の画
像110が表示される。特定のURL/HTMLリンク
構造のタイトル、この例の場合“ワークブック”が本の
形の画像110のタイトルバー130の部分に表示され
る。ワークブックは、ある種のゴーファーサーバーUR
Lと、ニュースグループURLと、他の一般的な探索U
RLとを含む予めロードされたURL/HTMLリンク
組織である。ユーザが通信セッションの中を進むのに従
って、作動されたURLと、受信/作動されたURL及
びHTMLリンクは、以下に説明するように階層的な形
式でワークブックに記録される。かくして記録されたU
RL及びHTMLリンクは、他のURL/HTMLリン
ク構造に選択的に写される。あるセッションが終了した
とき、セッション中に取得され予めロードされなかった
ワークブックのURL及びHTMLリンクは消去され
る。これにより、ユーザは任意の探索を行ない、次い
で、後で、所望の情報を、(ライブラリ121、トラベ
ル122、ショッピング123又はゲームアイコン12
4によって表わされた)既存のURL/HTMLリンク
構造、或いは、(空の本のアイコン125によって表わ
された)空のURL/HTMLリンク構造に保存し得る
ようになる。
When the web server of the host 50 is executed for the first time, a "workbook"
A specific URL / HTML link structure, referred to as, is first used by the processor 51. Any UR
When the L / HTML link structure is activated, a book-shaped image 110 is displayed. The title of a particular URL / HTML link structure, in this case "Workbook", is displayed in the title bar 130 of the image 110 in the form of a book. Workbook is a kind of Gopher server UR
L, newsgroup URL, and other common search U
Preloaded URL / HTML link organization including RL. As the user progresses through the communication session, the activated URLs and the received / activated URLs and HTML links are recorded in the workbook in a hierarchical format as described below. U thus recorded
RL and HTML links are selectively mapped to other URL / HTML link structures. When a session ends, the URLs and HTML links of the workbooks acquired and not pre-loaded during the session are deleted. This allows the user to perform an arbitrary search and then later retrieve the desired information (library 121, travel 122, shopping 123 or game icon 12).
4 or an empty URL / HTML link structure (represented by the empty book icon 125).

【0037】画像100の説明を続けると、タイトルバ
ーのタイトル部130の隣には、後退及び前進ボタン画
像131と、クローズボタン画像132とがある。後退
及び前進ボタン画像131は、本の画像の表示領域部1
50に示された情報の中をスクロールするため使用され
る。情報の各全体の領域150はページであるとみなさ
れる。後退及び前進ボタン131が手動入力装置56の
ポインティングデバイスによって選択されたとき、ディ
スプレイモニタ55は、例えば、階層的に構造化されU
RL/HTMLリンク情報、又は、取得された文書の情
報の前又は次のページを表示領域150内に表示する。
ページは順に番号付けされ、現在の表示ページの番号
は、図10に示されているように、後退及び前進ボタン
の画像131の間に表示される。クローズボタン132
が選択されたとき、プロセッサ151とグラフィックコ
ントローラ154は、ウェブブラウザソフトウェアの実
行を終了する。
Continuing with the description of the image 100, next to the title portion 130 of the title bar are a back and forward button image 131 and a close button image 132. The backward and forward button images 131 are displayed in the display area 1 of the book image.
Used to scroll through the information shown at 50. Each entire area 150 of information is considered a page. When the back and forward buttons 131 are selected by the pointing device of the manual input device 56, the display monitor 55 may be, for example, hierarchically structured and U-shaped.
The RL / HTML link information or the previous or next page of the acquired document information is displayed in the display area 150.
The pages are numbered sequentially, and the number of the currently displayed page is displayed between the images 131 of the back and forward buttons, as shown in FIG. Close button 132
Is selected, the processor 151 and the graphic controller 154 terminate the execution of the web browser software.

【0038】タイトルバーの下には、多数のボタン/イ
ンジケータ141−145がある。接続インジケータ1
41は、遠隔的にアクセス可能なサーバーノードとの通
信が進行中の場合、動画を表示する。ゲージ142は、
取得されるべき情報の中でホスト50で実際に受信され
たパーセンテージをグラフ的に表示する。典型的に、U
RL又はHTMLリンクを実行するとき、サーバーノー
ドは、要求された情報を含むパケットを送信する途中
に、それまでに伝送された情報の量の標示を送信する。
プロセッサ51及びグラフィックコントローラ54は、
サーバーから受信された標示を反映させるため表示され
たゲージのグラフィック142を更新する。停止ボタン
画像143は、サーバーとの通信を終了するためユーザ
によって選択される。応答として、I/Oポート53
は、場合によっては、サーバーとの現在の通信接続を終
了する段階(電話を切る等)を行なうことを含めて、サ
ーバーからのパケットの受信を中止する。入力URL領
域144は、URLのキーストローク受付のため選択さ
れる。ユーザは、通信したいと思うサーバーのURLを
タイプインした後、プロセッサ51及びI/Oポート5
3に領域144に入力されたURLを実行させるため実
行ボタンの画像145を選択する(即ち、I/Oポート
53に、URLからIPアドレスへの変換を要求し、入
手できない場合、領域144に入力されたURLに対応
するサーバーにログオンすることを要求する適当なパケ
ットを送信させる)。
Below the title bar are a number of buttons / indicators 141-145. Connection indicator 1
41 displays a moving image when communication with a remotely accessible server node is in progress. The gauge 142 is
It graphically displays the percentage of the information to be obtained that is actually received by the host 50. Typically, U
When performing an RL or HTML link, the server node sends an indication of the amount of information transmitted so far, while transmitting a packet containing the requested information.
The processor 51 and the graphic controller 54
Update the displayed gauge graphic 142 to reflect the indication received from the server. The stop button image 143 is selected by the user to end the communication with the server. In response, I / O port 53
Stops receiving packets from the server, including possibly performing a step of terminating the current communication connection with the server (such as hanging up). The input URL area 144 is selected to accept a URL keystroke. The user types in the URL of the server he wants to communicate with,
3 selects the execute button image 145 to execute the URL input to the area 144 (that is, requests the I / O port 53 to convert the URL to the IP address, and if it is not available, inputs it to the area 144). And send an appropriate packet requesting to log on to the server corresponding to the entered URL).

【0039】垂直及び水平スクロールバー146は、ユ
ーザが表示領域150に表示された情報の中を垂直方向
及び水平方向にスクロールできるようにするため設けら
れている。ズームコーナー147は表示領域150のサ
イズを調整するため設けられている。最後に、ユーザ選
択可能なインデックスタブ148の画像が設けられてい
る。以下、その目的を詳細に説明する。
The vertical and horizontal scroll bars 146 are provided so that the user can scroll the information displayed in the display area 150 in the vertical and horizontal directions. The zoom corner 147 is provided to adjust the size of the display area 150. Finally, an image of a user-selectable index tab 148 is provided. Hereinafter, the purpose will be described in detail.

【0040】基本的な情報取得動作 図9には本発明の一実施例によるホスト50の基本動作
を示すフローチャートが示されている。ステップ202
において、プロセッサ51は、ある種の情報をメモリ5
2にロードし、I/Oポート53を初期化し、必要に応
じて、インターネットアクセスポイントとの通信接続を
確立することによりホストノード50を初期化する。グ
ラフィックコントローラ54は、図6に示したように、
ディスプレイモニタ55にワークブックの画像110
と、本棚の画像120とを表示させる。ステップ204
において、ユーザは、手動入力装置56のキーボード及
び/又はポインティングデバイスを用いてキーストロー
ク、或いは、ポイント及びクリック入力されたコマンド
を与える。次いで、ステップ206において、プロセッ
サ51は、ユーザによって与えられた入力コマンドが情
報の取得を目的としているかどうか、即ち、ユーザによ
ってURL又はHTMLリンクの実行の要望が示された
かどうかを判定する。情報の取得が目的ではない場合、
ユーザは、先に取得された情報の表示のため、或いは、
URL/HTMLリンク構造を再構造化するため入力さ
れたコマンドを与えた可能性がある。この場合、プロセ
ッサ51は、一般的に“A”で示されたステップに分岐
する。
Basic Information Acquisition Operation FIG. 9 is a flowchart showing the basic operation of the host 50 according to one embodiment of the present invention. Step 202
, The processor 51 stores certain information in the memory 5.
2 and initializes the I / O port 53 and, if necessary, initializes the host node 50 by establishing a communication connection with the Internet access point. The graphic controller 54, as shown in FIG.
Workbook image 110 on display monitor 55
And an image 120 of the bookshelf. Step 204
At, the user provides keystrokes or point and click input commands using the keyboard and / or pointing device of the manual input device 56. Next, in step 206, the processor 51 determines whether the input command provided by the user is intended to obtain information, that is, whether the user has indicated a desire to execute a URL or HTML link. If the purpose is not to obtain information,
The user can display the information obtained earlier, or
You may have given the command entered to restructure the URL / HTML link structure. In this case, the processor 51 branches to a step generally indicated by "A".

【0041】ユーザが情報取得コマンドを与えなかった
場合を想定する。かかるコマンドは、4通りの別々の態
様の中の一つで与えられる。ステップ208に示された
ように、ユーザは実行すべきURLだけをタイプインし
ている場合がある。例えば、ユーザは、ポインティング
デバイスを入力URL領域144の上に置き、ポインテ
ィングデバイスの選択ボタンを“クリック”し、URL
をタイプインし、ポインティングデバイスのカーソルを
実行ボタン145の上に置き、ポインティングデバイス
の選択ボタンをクリックする。
Assume that the user has not given an information acquisition command. Such a command is given in one of four separate ways. As shown in step 208, the user may have typed in only the URL to be executed. For example, the user places the pointing device over the input URL area 144 and "clicks" the pointing device selection button to display the URL.
And put the cursor of the pointing device on the execution button 145, and click the selection button of the pointing device.

【0042】ステップ210に示された第2の例の場
合、ユーザは、関連したURL又はHTMLリンクを実
行するため表示されたタブ148の中の一つを使用す
る。上記の如く、各タブ148は、対応するURL又は
HTMLリンクが実行されたとき得られた情報と関係し
ている。ユーザは、対応するタブ148を選択するだけ
で、関連した取得情報に進むことが可能である。例え
ば、ユーザは、ポインティングデバイスのカーソルを所
望のタブ148の上に置き、ポインティングデバイスの
選択ボタンをクリックする。これにより、ユーザはUR
L又はHTMLリンクをもう一度実行可能である。その
ため、ユーザは、ポインタカーソルを実行ボタンの上に
置き、ポインティングデバイスの選択ボタンをクリック
することにより、実行ボタンの画像145を選択する。
In the case of the second example shown in step 210, the user uses one of the displayed tabs 148 to perform the associated URL or HTML link. As noted above, each tab 148 is associated with information obtained when the corresponding URL or HTML link was performed. The user can proceed to the relevant acquisition information simply by selecting the corresponding tab 148. For example, the user places the cursor of the pointing device on the desired tab 148 and clicks the pointing device select button. This allows the user to
The L or HTML link can be executed again. Therefore, the user selects the execution button image 145 by placing the pointer cursor on the execution button and clicking the selection button of the pointing device.

【0043】第3の例はステップ212に示されてい
る。この例の場合、ユーザは、表示領域150に表示さ
れたURL及びHTMLリンクの中をスクロールする。
上記の如く、ユーザは、遠隔的にアクセス可能なサーバ
ーノードから取得された情報の別々のページの中をスク
ロールするためスクロールバーの画像146、又は、後
退及び前進ボタンの画像131を使用できる。ユーザ
は、更に、取得された情報の中をより素早く進むために
タブ画像148の中の別個の一つを選択可能である。上
記取得情報の中には、HTML(ハイパーテキスト)リ
ンク及びURLが含まれる。所望のURL又はHTML
リンクがページに表示されたとき、ユーザはポインティ
ングデバイスを用いてそれを選択する。即ち、ユーザ
は、ポインティングデバイスのカーソルを所望のURL
又はHTMLリンクのエントリー上で移動させ、ポイン
ティングデバイスの選択ボタンをクリックする。ダブル
クリックが必要な場合があり、或いは、ユーザは、エン
トリーを強調するため所望のURL又はHTMLリンク
のエントリー上で1回クリックし、次いで、所望のUR
L又はHTMLリンクを選択/実行するため実行ボタン
のアイコン145をクリックする場合がある。
A third example is shown in step 212. In this example, the user scrolls through the URL and HTML links displayed in the display area 150.
As described above, the user can use the scroll bar image 146 or the back and forward button images 131 to scroll through separate pages of information obtained from the remotely accessible server node. The user can further select a separate one of the tab images 148 to move through the acquired information more quickly. The acquired information includes an HTML (hypertext) link and a URL. Desired URL or HTML
When the link is displayed on the page, the user selects it using a pointing device. That is, the user moves the cursor of the pointing device to a desired URL.
Alternatively, move on the entry of the HTML link and click the selection button of the pointing device. A double click may be required, or the user may click once on the entry of the desired URL or HTML link to highlight the entry, and then
There is a case where the icon 145 of the execution button is clicked to select / execute the L or HTML link.

【0044】第4の例はステップ214に示されてい
る。この例は、内容のテーブルが使用される点を除い
て、ステップ212に類似している。以下に説明するよ
うに、内容のテーブルには、実行又は取得された全部の
URL及びHTMLリンクのエントリーの階層的な履歴
が含まれている。階層の最高レベル上のURL及びHT
MLリンクだけが内容のテーブルに最初に表示される利
点が得られる。階層の下位レベル上のリンクは、ポイン
ティングデバイスのカーソルを内容のテーブルの特定の
エントリー上で動かし、ポインティングデバイスの選択
ボタンをダブルクリックすることにより、系統的に表示
可能である。応答として、ディスプレイモニタ55は、
階層の次のレベルのURL及びHTMLリンクを特定の
エントリーの下に表示する。これは、内容のテーブルの
タブ画像が選択されたとき、ディスプレイモニタの表示
スクリーンに表示された画像100’が表わされた図1
0に示されている。タイトルバー130’に示されてい
るように、ライブラリ121が選択されている。本棚1
20’内のライブラリアイコン121’のアイコン画像
の変化に注意する必要がある。更に、接続インジケータ
141、ゲージ142、停止ボタン143及び実行ボタ
ンの画像145の代わりに日付151及びクロック15
2の画像が示されている。画像141、142、143
及び145は表示されていない。その理由は、かかる情
報が不必要であると考えられるからである。画像14
1、142、143及び145は通信の処理に関係し、
一方、内容のテーブルは先に得られた情報に関係する。
A fourth example is shown in step 214. This example is similar to step 212 except that a table of contents is used. As described below, the table of contents includes a hierarchical history of all URL and HTML link entries that have been executed or obtained. URL and HT on the highest level of the hierarchy
The advantage is that only ML links are initially displayed in the table of contents. Links on the lower levels of the hierarchy can be systematically displayed by moving the pointing device cursor over a particular entry in the table of contents and double-clicking the pointing device select button. In response, the display monitor 55
URLs and HTML links at the next level of the hierarchy are displayed under a particular entry. FIG. 1 shows the image 100 ′ displayed on the display screen of the display monitor when the tab image of the table of contents is selected.
0 is shown. As shown in the title bar 130 ', the library 121 has been selected. Bookshelf 1
It is necessary to pay attention to the change of the icon image of the library icon 121 'in 20'. Further, instead of the connection indicator 141, the gauge 142, the stop button 143, and the image 145 of the execution button, the date 151 and the clock 15 are replaced.
Two images are shown. Images 141, 142, 143
And 145 are not displayed. The reason is that such information is considered unnecessary. Image 14
1, 142, 143 and 145 relate to the processing of communication,
On the other hand, the table of contents relates to the information obtained earlier.

【0045】本の形の画像110’の表示領域150’
には、最高レベルの3個のエントリー161、162及
び163が示されている。上記3個のエントリーの各々
は、別個のURLに関係している。URLエントリー1
62は、ゴーファーURLのエントリー171と、ニュ
ースグループURLのエントリー172及び173と、
HTMLリンクのエントリー174及び175とに関係
する。一般的なログインURLと、ゴーファーURL
と、ニュースグループURLと、HTMLリンクとに対
し、それらを区別するため別個のアイコンが使用される
ことに注意が必要である。更に、URLのエントリー1
76及び177は、URLのエントリー162と関係し
ている。以下、より詳細に説明するように、エントリー
162のURLが始めて実行されたとき、交信されたサ
ーバーは、エントリー171のゴーファーURLと、エ
ントリー172及び173のニュースグループURL
と、エントリー174及び175のHTMLリンクと、
エントリー176及び177のURLを返した。各エン
トリー171−177は、エントリー162のURLの
実行に応答してアクセスサーバーから得られた情報から
作成されたので、エントリー171−177は、階層の
第2の下位レベルにあることを示すため一つのタブスト
ップでインデントされて示されている。その上、これら
のエントリー171−177は、URLのエントリー1
62と関係があることを示すためエントリー162の下
に一覧されている。
Display area 150 'of book-shaped image 110'
Shows three entries 161, 162 and 163 at the highest level. Each of the three entries is associated with a separate URL. URL entry 1
62 is an entry 171 of the Gopher URL, entries 172 and 173 of the newsgroup URL,
Pertaining to entries 174 and 175 of the HTML link. General login URL and Gopher URL
It should be noted that different icons are used for newsgroup URLs and HTML links to distinguish them. In addition, URL entry 1
76 and 177 are associated with the URL entry 162. As will be described in more detail below, when the URL of entry 162 is executed for the first time, the server contacted is the Gopher URL of entry 171 and the newsgroup URL of entries 172 and 173.
And the HTML links of entries 174 and 175,
The URLs of entries 176 and 177 were returned. Since each entry 171-177 was created from information obtained from the access server in response to execution of the URL of entry 162, entry 171-177 is one to indicate that it is at the second lower level of the hierarchy. It is shown indented with three tab stops. In addition, these entries 171-177 are URL entry 1
It is listed below entry 162 to indicate that it is related to 62.

【0046】URLのエントリー181は、HTMLリ
ンク175と関係している。例えば、HTMLリンクが
実行されたとき、サーバーはエントリー181のURL
を返す。かくして、このURLのエントリー181は、
エントリー175のHTMLリンクの下の階層レベルに
あることを示すため二つのタブストップでインデントさ
れて表わされている。URLのエントリー181は、更
に、HTMLリンクのエントリー175と関係している
ことを示すためその下に一覧されている。同様に、エン
トリー181のURLが実行されたとき、アクセスされ
たサーバーは、エントリー182及び183に関係した
HTMLリンクを返した。これらは、エントリー181
と関係したURLよりも低い階層のレベルにあることを
示すため、三つのタブストップでインデントされて表わ
されている。図示された上記エントリー182及び18
3は、URLエントリー181の下に一覧されている。
The URL entry 181 is associated with the HTML link 175. For example, when the HTML link is executed, the server
return it. Thus, the entry 181 of this URL is
It is indented with two tab stops to indicate that it is at a hierarchical level below the HTML link of entry 175. The URL entry 181 is further listed below to indicate that it is associated with the HTML link entry 175. Similarly, when the URL of entry 181 was executed, the accessed server returned the HTML link associated with entries 182 and 183. These are entries 181
Are shown indented with three tab stops to indicate that they are at a lower hierarchical level than the URL associated with. Entries 182 and 18 shown above
3 is listed under the URL entry 181.

【0047】図10に示された階層的なリストが与えら
れた場合、ユーザは、サーバーノードで情報の階層的な
構造/表示を認識可能である。例えば、ユーザは、(エ
ントリー175のHTMLリンクをサーバーから取得さ
せる)エントリー162のURLを実行し、(エントリ
ー181のURLをサーバーから取得させる)エントリ
ー175のHTMLリンクを実行し、次いで、エントリ
ー181のURLを実行することにより、エントリー1
82のHTMLリンクが見つけられることを認識可能で
ある。これは、情報が突き止められた方法と、種々のサ
ーバーノードにおける情報の取得の階層的な構造とをユ
ーザが判定するのに役立つ可能性がある。更に、ユーザ
が先に得られた情報の検査に関心があるならば、ユーザ
は内容のテーブルの階層的構造に起因して情報を直ぐに
識別可能である。かくして、ユーザは、取得された情報
が表示された適当なページを直ぐに選択可能である。
Given the hierarchical list shown in FIG. 10, the user can recognize the hierarchical structure / display of information at the server node. For example, the user executes the URL of entry 162 (which causes the HTML link of entry 175 to be obtained from the server), executes the HTML link of entry 175 (which causes the URL of entry 181 to be obtained from the server), and then executes the HTML link of entry 181. By executing the URL, entry 1
It can be seen that 82 HTML links are found. This can help the user determine how the information was located and the hierarchical structure of obtaining the information at the various server nodes. Furthermore, if the user is interested in examining the information obtained earlier, the user can immediately identify the information due to the hierarchical structure of the table of contents. Thus, the user can immediately select an appropriate page on which the acquired information is displayed.

【0048】もう一度図9を参照すると、ステップ21
4において、ユーザが内容のテーブルのタブを選択した
とき、ディスプレイモニタ55は、最初、エントリー1
61、162及び163だけを表示領域150’に表示
する。ユーザがエントリー162を選択するのに応答し
て、ディスプレイモニタ55はエントリー171−17
7を更に表示する。ユーザがエントリー175を選択す
るのに応答して、ディスプレイモニタ55はエントリー
181を更に表示する。ユーザがエントリー181を選
択するのに応答して、ディスプレイモニタ55はエント
リー182及び183を更に表示する。ユーザが実行す
べく所望のURL又はHTMLを置いたとき、URL又
はHTMLリンクは、適当なエントリーを選択し、ポイ
ンティングデバイスを用いてオプションのドロップダウ
ンメニュー153’から実行コマンドを選択するだけで
実行される。
Referring again to FIG. 9, step 21
4, when the user selects the tab of the table of contents, the display monitor 55
Only 61, 162 and 163 are displayed in the display area 150 '. In response to the user selecting entry 162, display monitor 55 displays entries 171-17.
7 is further displayed. In response to the user selecting entry 175, display monitor 55 further displays entry 181. In response to the user selecting entry 181, display monitor 55 further displays entries 182 and 183. When the user places the desired URL or HTML to execute, the URL or HTML link is executed simply by selecting the appropriate entry and using a pointing device to select the execute command from the optional drop down menu 153 '. You.

【0049】次に、ステップ216において、プロセッ
サ51は、選択されたURL又はHTMLリンクを翻訳
する。特に、HTMLリンクの実行は、選択されたHT
MLリンクに関係したスクリプトに従って、適当なサー
バーと交信するため適当なURLを実行し、次いで、対
応するコマンドを送信することが必要である。その上、
各URLは対応するIPアドレスに翻訳される必要があ
る。かかるURLからIPアドレスへの翻訳情報は、メ
モリ52に局部的に保持され、次いで、プロセッサ51
は翻訳を実行する。或いは、プロセッサ51は、必要な
翻訳を行なうため、ホストノード50のドメイン名サー
バーに送信するためのパケットを最初に作成することが
必要である。選択されたURL又はHTMLリンクを実
行するため適当な少なくとも一つのパケットを作成した
後、プロセッサ51は少なくとも一つのパケットをI/
Oポート53に伝送し、I/Oポート53に広域エリア
ネットワークを介してパケットを送信させる。
Next, in step 216, the processor 51 translates the selected URL or HTML link. In particular, the execution of the HTML link depends on the selected HT
According to the script associated with the ML link, it is necessary to execute the appropriate URL to contact the appropriate server, and then send the corresponding command. Moreover,
Each URL needs to be translated to a corresponding IP address. Such URL-to-IP address translation information is held locally in memory 52 and then stored in processor 51.
Performs the translation. Alternatively, processor 51 must first create a packet for transmission to the domain name server of host node 50 to perform the required translation. After creating at least one packet suitable for implementing the selected URL or HTML link, processor 51 converts the at least one packet to an I / O packet.
The packet is transmitted to the O port 53, and the packet is transmitted to the I / O port 53 via the wide area network.

【0050】少なくとも一つのパケットは、広域エリア
ネットワークの基幹ネットワーク上に伝搬する。広域エ
リアネットワークのルーターは、パケットを供給するた
めパケットのIPアドレスを使用する。少なくとも一つ
のパケットは、最終的に、そのパケットが向けられたサ
ーバーノードに到達する。サーバーノードは、広域エリ
アネットワークを介して少なくとも一つのパケットをホ
スト50に送り返すことにより応答する。
At least one packet propagates over the backbone network of the wide area network. Wide area network routers use the IP address of the packet to supply the packet. The at least one packet eventually reaches the server node to which the packet was directed. The server node responds by sending at least one packet back to the host 50 via the wide area network.

【0051】サーバーノードによって伝送されたパケッ
トは、I/Oポート53に到達するまで、広域エリアネ
ットワーク上に伝搬する。例えば、伝送されたパケット
には、HTML形式にされた情報が含まれる。ステップ
218において、プロセッサ51は、受信されたパケッ
トから取得された情報を取り出し、取得された情報を解
釈する。この情報は、構造化され、表示に係るメモリ5
2に格納される。特に、URLと、HTMLリンクは、
階層的な形式でメモリ52に記録/格納され、更に、関
連したスクリプトとアドレスの翻訳がメモリ52に記録
/格納される。プロセッサ51は、グラフィックコント
ローラ54と組み合わされて、情報をディスプレイモニ
タ55に表示する。かかる情報は、スクロール可能な形
式で表示領域150(図6及び7)に表示される。実行
可能なURL及びHTMLリンクが認定され、ユーザに
その実行可能性を知らせるため表示領域150に強調さ
れた形式で表わされる。
The packet transmitted by the server node propagates on the wide area network until reaching the I / O port 53. For example, the transmitted packet includes information in HTML format. At step 218, the processor 51 extracts the obtained information from the received packet and interprets the obtained information. This information is structured and stored in a display memory 5.
2 is stored. In particular, URLs and HTML links
The translations of the associated scripts and addresses are recorded / stored in the memory 52 in a hierarchical format. The processor 51 displays information on a display monitor 55 in combination with the graphic controller 54. Such information is displayed in a scrollable format in the display area 150 (FIGS. 6 and 7). Executable URL and HTML links are identified and represented in a highlighted form in display area 150 to inform the user of its feasibility.

【0052】次に、ステップ220において、プロセッ
サ51は、ステップ218で受信された情報内の取得さ
れたURL又はHTMLリンクの中の何れかが、新し
い、或いは、既存の情報を置き換えるかどうかを判定す
るため、内容のテーブルを検査する。情報が既に内容の
テーブルに正確に反映されているならば、プロセッサ5
1は、かかる情報の受信の日付及び時間を更新するだけ
である(受信情報の日付及び時間は図10に示されてい
る)。更に、必要に応じて、プロセッサ51は、取得さ
れた情報を配置するページ番号の情報が変化した場合、
そのページ番号の情報を更新する。
Next, at step 220, the processor 51 determines whether any of the obtained URLs or HTML links in the information received at step 218 replace new or existing information. Examine the table of contents to make sure. If the information is already accurately reflected in the table of contents, the processor 5
1 only updates the date and time of receipt of such information (the date and time of the received information is shown in FIG. 10). Further, if necessary, the processor 51 may change the information of the page number in which the acquired information is arranged,
Update the information of the page number.

【0053】新しいURL及び/又はHTMLリンク情
報が得られた場合、プロセッサ51はかかる情報に対応
する内容のテーブルにエントリーを追加する。エントリ
ーは階層的な形式で追加され、かかる新しいURL又は
HTMLリンクを得るため実行されたURL又はHTM
Lリンクと関連付けられる。これが図11に示されてい
る。エントリー183のHTMLリンクを実行する前
に、内容のテーブルの表示領域150内でエントリー1
83の下にエントリーを表示できない。エントリー18
3のHTMLリンクの実行によって、サーバーノード
は、特に、新しいURLと新しいHTMLリンクを返
す。プロセッサ51は、例えば、新しいURLに対し一
つのエントリー184を作成し、新しいHTMLリンク
に対し一つのエントリー185を作成する。次に、内容
のテーブルが表示された場合、新しいエントリー184
及び185は、表示領域150”内でエントリー183
の直ぐ下に表示することができる。上記エントリー18
4及び185は、エントリー183よりも下の階層レベ
ルにあることを示すためインデントされた四つのタブス
トップである。
When new URL and / or HTML link information is obtained, the processor 51 adds an entry to the table of contents corresponding to such information. Entries are added in a hierarchical format and the URL or HTM executed to obtain such a new URL or HTML link
Associated with the L link. This is shown in FIG. Before executing the HTML link of entry 183, entry 1 is displayed in display area 150 of the table of contents.
No entry can be displayed below 83. Entry 18
Execution of the third HTML link causes the server node to return, among other things, a new URL and a new HTML link. For example, the processor 51 creates one entry 184 for a new URL and creates one entry 185 for a new HTML link. Next, if a table of contents is displayed, a new entry 184
And 185 are entries 183 in display area 150 ".
Can be displayed directly below. Entry 18 above
4 and 185 are four tab stops indented to indicate that they are at a hierarchical level below entry 183.

【0054】ステップ220の実行後、実行はステップ
204に戻る。もう一度、プロセッサ51は、入力され
たコマンドを受信、処理するため利用可能になる。上記
URL及びHTMLリンクに加えて、取得された情報は
より基本的なハイパーテキストリンクを含み得ることに
注意が必要である。例えば、受信された情報が数ページ
の情報を長々と含む場合を考えてみよう。現在得られた
テキスト内で情報の表示を進めるだけのハイパーテキス
トのリンクが時々設けられ、即ち、そのハイパーテキス
トのリンクが選択されたとき、情報の表示は得られた情
報内の別の開始ポイントに“ジャンプ”する。かかるハ
イパーテキストのリンクは多数の方法で受容される。例
えば、ハイパーテキストのリンクが、(ハイパーテキス
トのリンクの選択可能なテキストが現れるページ以外
の)表示された情報の別のページにユーザを進めるなら
ば、かかるハイパーテキストのリンクは内容のテーブル
に記録される。その他の場合、ハイパーテキストのリン
クは実質的なインデックス機能を提供しないので、記録
されない。ハイパーテキストのリンクが記録されるべき
であるかどうかを判定する際に、プロセッサ51は、選
択可能なテキストの場所と、表示がハイパーテキストの
リンクの選択に応じて進む“ジャンプポイント”の場所
とを含むハイパーテキストのリンクを調べる。(表示ス
クリーン領域の占有の点で)相対距離に基づいて、プロ
セッサ51は、ハイパーテキストのリンクをHTMLリ
ンクとして記録するかどうかを判定する。
After execution of step 220, execution returns to step 204. Once again, the processor 51 becomes available to receive and process the entered command. Note that in addition to the above URL and HTML links, the information obtained may include more basic hypertext links. For example, consider the case where the received information contains several pages of information at length. Sometimes hypertext links are provided just enough to advance the display of information within the currently obtained text, i.e. when the hypertext link is selected, the display of the information will be another starting point in the obtained information. "Jump" to Such hypertext links are accepted in a number of ways. For example, if a hypertext link directs the user to another page of displayed information (other than the page where the selectable text of the hypertext link appears), such hypertext link is recorded in the table of contents. Is done. In other cases, hypertext links are not recorded because they do not provide substantial indexing. In determining whether a hypertext link should be recorded, the processor 51 determines the location of the selectable text and the location of the “jump point” where the display proceeds in response to the selection of the hypertext link. Look for hypertext links that contain. Based on the relative distance (in terms of display screen area occupancy), processor 51 determines whether to record the hypertext link as an HTML link.

【0055】情報の表示 情報の取得を要求するパケットの伝送に加えて、本発明
は、予め得られた情報を簡単に表示するために使用可能
である。例えば、ユーザは、実行ボタンの画像145を
選択することなくタブ画像148を選択可能である。こ
れにより、プロセッサ51及びグラフィックコントロー
ラ54は、選択されたタブ画像に関係したURL又はH
TMLリンクを実行することにより、得られた情報の最
初のページを簡単に表示し得るようになる。或いは、ユ
ーザは、URL及びHTMLリンクの階層的なリストの
中をスクロールすることが可能である。次いで、ユーザ
は、ビュー(View)ドロップダウンメニュー15
5’からゴーツー(Goto)コマンドを選択する(図10を
参照のこと)。これによって、再び、プロセッサ51及
びグラフィックコントローラ54は、選択されたエント
リーと関係したURL又はHTMLリンクを実行するこ
とより得られた情報の最初のページを表示し得るように
なる。ユーザが情報の最初のページを表示した後、ユー
ザはスクロールバー146と後退及び前進ボタン画像1
31とを用いて情報の中をスクロールし得る。
Displaying Information In addition to transmitting packets requesting the acquisition of information, the present invention can be used to easily display previously obtained information. For example, the user can select the tab image 148 without selecting the image 145 of the execution button. As a result, the processor 51 and the graphic controller 54 communicate with the URL or H associated with the selected tab image.
By executing the TML link, the first page of the obtained information can be easily displayed. Alternatively, the user can scroll through a hierarchical list of URLs and HTML links. The user then selects the View drop down menu 15
Select a Goto command from 5 '(see FIG. 10). This again allows the processor 51 and the graphic controller 54 to display the first page of information obtained from executing the URL or HTML link associated with the selected entry. After the user displays the first page of information, the user may see the scroll bar 146 and the back and forward button image 1
31 to scroll through the information.

【0056】構造の変更 上記の如く、プロセッサ51は、情報取得コマンド以外
のコマンドを受信する。例えば、プロセッサ51は、エ
ントリー及び/又は得られた情報の構造を編集するコマ
ンドを受けることが可能である。かかるコマンドの例
は、選択されたURL又はHTMLリンクに対応するエ
ントリーを削除するコマンドである。これにより、UR
L又はHTMLリンクの削除要求が実行されたとき、取
得された全ての情報が削除される。このような削除コマ
ンドは、ポインティングデバイスを用いて実行される。
例えば、図9において、内容のテーブルを考えてみよ
う。ユーザがエントリー181−183と、関係したテ
キストを削除したいと思うならば、ユーザは、最初にポ
インティングデバイスのカーソルをエントリー181の
上に置く。ポインティングデバイスの選択ボタンを押
し、そのまま保持すると共に、ユーザはポインティング
デバイスのカーソルをエントリー183上で動かす。こ
れにより、エントリー181−183が選択される。次
いで、ユーザは、編集(Edit)ドロップダウンメニ
ュー154’から削除コマンドを選択する。応答とし
て、プロセッサ51は、エントリー181−183に対
応する(IPアドレス翻訳とスクリプトを含む)URL
及びHTMLリンクと、上記URL及びHTMLリンク
の実行中に得られた全ての情報を消去する。
Modification of Structure As described above, the processor 51 receives a command other than the information acquisition command. For example, the processor 51 can receive a command to edit the structure of the entry and / or the information obtained. An example of such a command is a command for deleting the entry corresponding to the selected URL or HTML link. Thereby, UR
When an L or HTML link deletion request is executed, all acquired information is deleted. Such a delete command is executed using a pointing device.
For example, consider the table of contents in FIG. If the user wishes to delete the text associated with entries 181-183, the user first positions the pointing device cursor over entry 181. The user presses the pointing device select button and holds it, and the user moves the pointing device cursor over the entry 183. As a result, the entries 181-183 are selected. The user then selects a delete command from the Edit drop down menu 154 '. In response, processor 51 responds to URLs (including IP address translations and scripts) corresponding to entries 181-183.
And all the information obtained during the execution of the URL and the HTML link.

【0057】或いは、ユーザは、所定の本に対応する構
造内のエントリーを簡単に“カットアンドペースト”
し、別々の本に対応するURL/HTMLリンク構造の
間でエントリーと関係した取得情報とを移動することが
可能である。例えば、エントリー181−183を選択
した後、ユーザがEditドロップダウンメニュー15
4’からカットコマンドを簡単に選択した場合を想定す
る。次いで、ユーザは、ポインティングデバイスのカー
ソルを内容のテーブル内で新たに所望された場所に置
く。次に、ユーザは、Editドロップダウンメニュー
154’からペーストコマンドを選択する。選択された
エントリー181−183は、元の場所から新たに所望
された場所に移される。上記エントリーの実行時に取得
された関係した情報は、その結果として内容のテーブル
内のエントリー181−183の新しい場所に対応する
新しいページ番号(即ち、新しい場所のエントリー18
3の後にあるエントリーの情報の前、かつ、新しい場所
のエントリー181の先にある情報の後ろ)に置かれ
る。ユーザは上記の形式でエントリーの階層レベルを変
更し得ることに注意が必要である。
Alternatively, the user can simply “cut and paste” the entry in the structure corresponding to the predetermined book.
However, it is possible to move the entry and related information between the URL / HTML link structures corresponding to different books. For example, after selecting entries 181-183, the user may see the Edit drop-down menu 15
It is assumed that a cut command is easily selected from 4 '. The user then positions the pointing device cursor at the newly desired location in the table of contents. Next, the user selects a paste command from the Edit drop-down menu 154 '. The selected entries 181-183 are moved from the original location to the new desired location. The relevant information obtained at the time of execution of the entry is the resulting new page number corresponding to the new location of entry 181-183 in the table of contents (ie, entry 18 of the new location).
3 before the information of the entry after (and after the information before the entry 181 at the new location). Note that the user can change the hierarchical level of the entry in the above manner.

【0058】エントリー181−183が選択された
後、別の本のアイコン、例えば、本のアイコントラベル
(Travel)122が選択された場合、エントリー181−
183及び関係した情報は、本のアイコントラベル12
2に関係したURL/HTMLリンク構造に移すことが
可能である。そのため、Travelブックアイコン1
22の選択後、ユーザは内容のテーブルのタブ画像を選
択する。次いで、ユーザは、内容のテーブルの中をスク
ロールし、ポインターカーソルを所望の場所に移動さ
せ、Editドロップダウンメニュー154’からペー
ストを選択する。
After the entry 181-183 is selected, another book icon, for example, a book icon travel
If (Travel) 122 is selected, the entry 181-
183 and related information can be found in Book Icon Travel 12
It is possible to move to the URL / HTML link structure related to 2. Therefore, Travel Book Icon 1
After selecting 22, the user selects a tab image of the table of contents. The user then scrolls through the table of contents, moves the pointer cursor to the desired location, and selects paste from the Edit drop down menu 154 '.

【0059】階層的な記録/表示のフィルタリング サーバーノードから情報が取得されたとき、情報は、後
の表示のためメモリ52に記録/格納される。上記の如
く、URL/HTMLリンク構造の内容のテーブルは、
情報をインデックスする方法を提供する。例えば、取得
された情報を構造化/関連付けする方法は、ユーザによ
って定義される。特に、“フィルタ”が、各本のアイコ
ン121−125に対応するURL/HTMLリンク構
造に設けられる。各フィルタは、基準用語と呼ばれるパ
ターンマッチング用語のリストである。情報がサーバー
ノードから取得される時、プロセッサ51は、取得され
た情報内の見出しのテキスト又はタイトルを各URL/
HTMLリンク構造のフィルタの基準用語のリストと比
較する。取得された見出し情報がフィルタの中の基準用
語の何れか一つと一致するテキストを含む場合、プロセ
ッサ51は、フィルタが関連付けられた本のアイコン1
21−125に対応するURL/HTMLリンク構造に
情報を記録する。情報が特定のURL/HTMLリンク
構造に記録又は記憶される時、プロセッサ51は、上記
ステップに従って、URL/HTML構造の(URL及
びHTMLリンクが階層的に構造化された)内容のテー
ブルを階層的に変更する。プロセッサ51は、二つ以上
のURL/HTMLリンク構造と関係付けられるように
取得された情報を記録することに注意する必要がある。
それにも関わらず、プロセッサ51は、例えば、情報を
メモリ52に1回しか格納しない。多数のURL/HT
MLリンク構造の記録を可能にするため、プロセッサ
は、例えば、格納された情報へのポインタを作成、記憶
し、かかるポインタを、取得された情報が記録されるべ
き各URL/HTMLリンク構造に関連付ける。取得さ
れた情報に一致する用語がフィルタに無い場合、プロセ
ッサ51は取得された情報を現在開かれているURL/
HTMLリンク構造に記録する。
Hierarchical Record / Display Filtering When information is obtained from a server node, the information is recorded / stored in memory 52 for later display. As described above, the table of contents of the URL / HTML link structure is as follows:
Provides a way to index information. For example, how to structure / associate the acquired information is defined by the user. In particular, a "filter" is provided in the URL / HTML link structure corresponding to each book icon 121-125. Each filter is a list of pattern matching terms called reference terms. When information is obtained from the server node, the processor 51 replaces the heading text or title in the obtained information with each URL /
Compare with the list of reference terms of the filter of the HTML link structure. If the acquired heading information includes text that matches any one of the reference terms in the filter, the processor 51 determines whether the icon 1
Information is recorded in the URL / HTML link structure corresponding to 21-125. When the information is recorded or stored in a particular URL / HTML link structure, the processor 51 follows the above steps to create a table of contents of the URL / HTML structure (where the URLs and HTML links are hierarchically structured) in a hierarchical manner. Change to It should be noted that the processor 51 records the obtained information so as to be associated with two or more URL / HTML link structures.
Nevertheless, the processor 51 stores the information in the memory 52 only once, for example. Many URL / HT
To enable recording of the ML link structure, the processor, for example, creates and stores a pointer to the stored information and associates such a pointer with each URL / HTML link structure where the obtained information is to be recorded. . If there is no term in the filter that matches the retrieved information, the processor 51 maps the retrieved information to the currently opened URL /
Record in HTML link structure.

【0060】フィルタは以下のように使用される。ユー
ザは、変更されるべきフィルタに対するURL/HTM
Lリンク構造の本のアイコン121−125を選択す
る。ポインティングデバイスを用いて、ユーザはフィリ
ングアイコン128を選択する。或いは、選択されたU
RL/HTMLリンク構造の内容のテーブルが可視化さ
れている間に、ユーザは、オプション(Option)
ドロップダウンメニューから、ポインティングデバイス
を用いてテンプレート(Template)コマンドを
選択可能である。これが図12に示されている。テンプ
レートコマンドが選択されたとき、別のフィルタ可能な
選択肢、例えば、“ライブラリ(Library)”、
“ブック(Book)”、“ペーパー(Pape
r)”、“ニュース(News)”等を備えた第2の展
開されたポップアップメニューが現れる。ユーザは、現
在開かれた本に対するパターンマッチングに使用された
基準用語のリストを変更するためブックを選択する。例
えば、プロセッサ51は、デフォルトのパターンマッチ
ング基準用語として各URL/HTMLリンク構造と関
係したタイトルを与える(即ち、デフォルトとして、ラ
イブラリブックの構造は基準用語“library”を
有し、トラベルブックの構造は基準用語“trave
l”を有し、以下同様である)。ユーザは、フィルタの
テンプレートに代替及び付加的な基準用語を入力するこ
とが可能である。次いで、ユーザはその変更をフィルタ
のテンプレートに保存する。
The filter is used as follows. The user has the URL / HTM for the filter to be changed
The icon 121-125 of the book having the L link structure is selected. Using the pointing device, the user selects the filling icon 128. Alternatively, the selected U
While the table of contents of the RL / HTML link structure is being visualized, the user can select an option.
From the drop-down menu, a template command can be selected using a pointing device. This is shown in FIG. When the template command is selected, another filterable option, eg, “Library”,
“Book”, “Paper”
r) "," News ", etc. A second expanded pop-up menu appears, with the user opening the book to change the list of reference terms used for pattern matching against the currently open book. For example, the processor 51 provides the title associated with each URL / HTML link structure as a default pattern matching reference term (ie, by default, the structure of the library book has the reference term “library” and the travel book The structure of
1 ", and so on.) The user can enter alternative and additional reference terms into the filter template. The user then saves the changes to the filter template.

【0061】これによりユーザに与えられる利点に注意
する必要がある。第1に、ユーザは、取得された情報を
適当な本のアイコンに関係した適当なURL/HTML
リンク構造に構造化するために、取得された情報を能動
的にカット、コピー、又は、ペーストする必要はない。
むしろ、フィルタのテンプレート及びフィルタリング特
性によって、プロセッサ51は、かかる構造化を自動的
に行なえるようになる。第2に、フィルタのテンプレー
トは、セッション間でメモリ52に保存される。従っ
て、ユーザはフィルタリングの戦略を工夫する必要はな
く、取得された情報の記録の構造化に使用するためセッ
ションの間にフィルタのテンプレートの用語を入力する
必要もない。第3に、パターンマッチングを行なうため
の基礎として用いられる基準用語は、情報をより正確に
適当なURL/HTMLリンク構造に分類するため、ユ
ーザの要求及び設計に従って変更してもよい。
It is necessary to note the advantages provided to the user. First, the user may use the appropriate URL / HTML associated with the appropriate information associated with the appropriate book icon.
There is no need to actively cut, copy, or paste the acquired information to structure it into a link structure.
Rather, the template and filtering characteristics of the filter allow processor 51 to perform such structuring automatically. Second, the template for the filter is stored in the memory 52 between sessions. Thus, the user does not need to devise a filtering strategy and does not need to enter filter template terms during the session for use in structuring the record of acquired information. Third, the reference terms used as a basis for performing pattern matching may be modified according to user requirements and design in order to more accurately classify the information into the appropriate URL / HTML link structure.

【0062】まとめ 簡単に言うと、上記説明によって、I/Oポートとディ
スプレイモニタを有するホストノードに対するURL及
びHTMLリンクの構造化について開示した。I/Oポ
ートは、要求された情報と、特定のサーバーノードから
得ることができる他の情報の話題を記述するエントリー
と、他のサーバーノードを記述するエントリーとを含む
パケットを、遠隔的にアクセス可能なサーバーノードの
中の特定の1台に送信する。ディスプレイモニタは画像
が表示されるビュー領域を有する。ディスプレイモニタ
は階層的に構造化されたテーブルを表示する。上記テー
ブルには、遠隔的にアクセス可能なサーバーノードを記
述するエントリーと、遠隔的にアクセス可能なサーバー
ノードから取得可能な情報の話題を記述するエントリー
とが含まれる。上記エントリーは、遠隔的にアクセス可
能なサーバーノードからの取得のため設けられたような
エントリーの階層的な構造を示すように階層的に構造化
され、その取得の階層的な順序はホストノードによる特
定の取得の順序とは無関係である。
Conclusion Briefly, the above description has disclosed the structuring of URL and HTML links to a host node having an I / O port and a display monitor. The I / O port provides remote access to packets containing requested information, entries describing other information topics available from a particular server node, and entries describing other server nodes. Send to a specific one of the possible server nodes. The display monitor has a view area on which an image is displayed. The display monitor displays a hierarchically structured table. The table includes an entry describing a remotely accessible server node and an entry describing a topic of information obtainable from the remotely accessible server node. The entries are hierarchically structured to show a hierarchical structure of entries as provided for acquisition from a remotely accessible server node, the hierarchical order of acquisition being by the host node. It is independent of the particular acquisition order.

【0063】[0063]

【発明の効果】本発明によれば、以下の面が実現され
る: (1)遠隔的にアクセス可能なサーバーノードからの情
報パケット内の実行され、或いは、送り返されたURL
及びHTMLリンクを記述するエントリーは、それらが
実行される順序とは無関係に記録される。むしろ、エン
トリーは、URL又はHTMLリンクに依存して階層的
に構造化され、かかる付加的なURL及びHTMLリン
クの検出が可能になる。 (2)URL及びHTMLリンクのエントリーの内容の
テーブルへの階層的な記録によって、配置された関係取
得情報のインデックスが即座に得られる。かかる情報
は、ユーザの要求に適合するよう容易に再配置するとが
可能である。
According to the present invention, the following aspects are realized: (1) URLs executed or returned in information packets from a remotely accessible server node.
And entries describing HTML links are recorded independent of the order in which they are executed. Rather, the entries are hierarchically structured depending on the URL or HTML link, allowing the detection of such additional URL and HTML links. (2) By hierarchically recording the contents of URL and HTML link entries in a table, the index of the arranged relationship acquisition information can be immediately obtained. Such information can be easily rearranged to meet the needs of the user.

【0064】最後に、上記説明は、その例に限定される
ことなく本発明の実施例を示すことだけが意図されてい
る。特許請求の範囲に記載された本発明の精神及び範囲
を逸脱することなく、多数の他の実施例が当業者によっ
て考えられるであろう。
Finally, the above description is only intended to illustrate embodiments of the present invention without being limited to that example. Numerous other embodiments will occur to those skilled in the art without departing from the spirit and scope of the invention as set forth in the appended claims.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従来の通信ネットワークを示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a conventional communication network.

【図2】従来のノードを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a conventional node.

【図3】従来のパケットを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a conventional packet.

【図4】従来のウェブブラウザを用いてディスプレイモ
ニタに表示された画像を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an image displayed on a display monitor using a conventional web browser.

【図5】本発明の一実施例のホストノードを示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a host node according to an embodiment of the present invention.

【図6】本発明に従ってホストノードのディスプレイモ
ニタに表示された画像を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an image displayed on a display monitor of a host node according to the present invention.

【図7】本発明に従ってホストノードのディスプレイモ
ニタに表示された画像を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an image displayed on a display monitor of a host node according to the present invention.

【図8】本発明に従ってディスプレイモニタに表示され
たアイコンの絵を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a picture of an icon displayed on a display monitor according to the present invention.

【図9】本発明によって実行される処理のフローチャー
トである。
FIG. 9 is a flowchart of a process executed by the present invention.

【図10】本発明による階層的な構造を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a hierarchical structure according to the present invention.

【図11】本発明によるURL及びHTMLリンクの自
動化された階層的な構造の記録の説明図である。
FIG. 11 is an illustration of the recording of an automated hierarchical structure of URL and HTML links according to the present invention.

【図12】本発明の一実施例に従ってURL/HTML
リンクのフィルタテンプレートを変更する際に表示され
る画像を示す図である。
FIG. 12 shows a URL / HTML according to an embodiment of the present invention.
It is a figure showing the image displayed when changing the filter template of the link.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 通信ネットワーク 10 ノード 11,51 プロセッサ 12,52 メモリ 13−1,13−2,...,13−N,53 I/
Oポート 14,54 グラフィックコントローラ 15,55 ディスプレイモニタ 16,56 手動入力装置 17 バス 40 パケット 42 ヘッダ 44 ペイロード 50 ホストノード 57 システムバス 100,100’ 画像 110,110’ 副画像 120,120’ アイコン列(本棚) 121 ライブラリアイコン 122 トラベルアイコン 123 ショッピングアイコン 124 ゲームアイコン 125 空の本のアイコン 126 プリンタアイコン 127 アクセサリーアイコン 128 フィリングアイコン 129 翻訳アイコン 130,130’ タイトルバー 131 後退及び前進ボタン画像 132 クローズボタン画像 141 接続インジケータ 142 ゲージ 143 停止ボタン 144 入力URL領域 145 実行ボタン 146 スクロールバー 147 ズームコーナー 148 インデックスタブ 150,150’,150” 表示領域 151 日付 152 クロック 153’,154’,155’ ドロップダウンメニュ
ー 161,162,163,176,177,181,1
82,183,184,185 URLのエントリー 171 ゴーファーURLのエントリー 172,173 ニュースグループURLのエントリ
ー 174,175 HTMLリンクのエントリー a,b,c,d サブネットワーク h,h2,h3 ホスト r1,r2,r3,r4,r5,r6 ルーター s1,s2,s3,s4,s5 サーバー W 広域エリアネットワーク
1 communication network 10 node 11, 51 processor 12, 52 memory 13-1, 13-2,. . . , 13-N, 53 I /
O port 14, 54 Graphic controller 15, 55 Display monitor 16, 56 Manual input device 17 Bus 40 Packet 42 Header 44 Payload 50 Host node 57 System bus 100, 100 'Image 110, 110' Sub-image 120, 120 'Icon sequence ( (Book shelf) 121 library icon 122 travel icon 123 shopping icon 124 game icon 125 empty book icon 126 printer icon 127 accessory icon 128 filling icon 129 translation icon 130, 130 'title bar 131 retreat and forward button image 132 close button image 141 connection Indicator 142 Gauge 143 Stop button 144 Input URL area 145 Execute button 146 Scroll bar -147 Zoom corner 148 Index tab 150, 150 ', 150 "Display area 151 Date 152 Clock 153', 154 ', 155' Drop down menu 161, 162, 163, 176, 177, 181, 1
82,183,184,185 URL entry 171 Gopher URL entry 172,173 Newsgroup URL entry 174,175 HTML link entry a, b, c, d Subnetwork h, h2, h3 Host r1, r2, r3 , R4, r5, r6 router s1, s2, s3, s4, s5 server W wide area network

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G06F 17/30 419 G06F 17/30 419A H04L 12/24 H04L 11/08 12/26 (72)発明者 ユン−フー イェー 台湾 シンチュ チュツン キンフスト リート レーン11 3番 (56)参考文献 特開 平7−98682(JP,A) 特開 平6−176081(JP,A) Computer Network and ISDN Systems 27 (1995)p1075−1087 Sougata Mukherjea,James D.Foley「Visualizin g the World−Wide W eb with the Naviga tional View Builde r」 Computer Network and ISDN Systems 28 (1996)p1345−1353 Kirsten L.Jones「nif−T−na v:A Hierarchical n vigator for WWW pa ges」 Dr.Dobb’s Journal vol.21 no.2 Feb.1996 p18−25 Michael Doyl e et.al.「proposing a standard Web AP I.」 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 15/00 310 G06F 3/14 320 G06F 12/00 547 G06F 13/00 354 G06F 17/30 110 G06F 17/30 419 H04L 12/24 H04L 12/26 INSPEC(DIALOG) JICSTファイル(JOIS) WPI(DIALOG)──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI G06F 17/30 419 G06F 17/30 419A H04L 12/24 H04L 11/08 12/26 Chutung Kinstreet Lane 113 No. 3 (56) References JP-A-7-98682 (JP, A) JP-A-6-176081 (JP, A) Computer Network and ISDN Systems 27 (1995) p1075-1087 Sougata Mukajames D. Foley "Visualizing the World-Wide Web with the Navigative View Builder" Computer Network and ISDN Systems 28 (1996) p1345-1353. Jones "nif-T-nav: A Hierarchical nvigator for WWW pages" Dr. Dobb's Journal vol. 21 no. 2 Feb. 1996 p18-25 Michael Doyle et. al. "Proposing a standard Web AP I." (58) investigated the field (Int.Cl. 7, DB name) G06F 15/00 310 G06F 3/14 320 G06F 12/00 547 G06F 13/00 354 G06F 17/30 110 G06F 17/30 419 H04L 12/24 H04L 12/26 INSPEC (DIALOG) JICST file (JOIS) WPI (DIALOG)

Claims (12)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 基幹ネットワークを介して、少なくとも
一つの遠隔的にアクセス可能なサーバーノードとパケッ
トを通信し得る通信ネットワークのホストノードであっ
該基幹ネットワークを介して、該遠隔的にアクセス可能
なサーバーノードの中の特定の1台に複数の情報の要求
を含む要求パケットを送信し、該求パケットの各要求
に応答して該遠隔的にアクセス可能なサーバーノードの
中の該特定の1台から、該基幹ネットワークを介して、
該要求された情報と、該特定のサーバーノードから得る
ことができる他の情報の話題を表わすエントリーと、他
のサーバーノードを表わすエントリーとを含む応答パケ
ットを受信するI/Oポートと、該I/Oポートに接続され、該エントリーを受信し、該
要求に応じて受信され遠隔的にアクセス可能なサーバー
ノードを表わすエントリーと、該要求に応じて受信され
該遠隔的にアクセス可能なサーバーノードから得ること
ができる情報の話題を表わすエントリーとを含む該エン
トリーを格納する階層的に構造化されたテーブルを生成
するプロセッサと、 該プロセッサに接続され、上記プロセッサによって生成
された該階層的に構造化されたテーブルを記憶するメモ
リと、 該メモリに接続され、最新に発行された要求に応じて受
信された情報、又は、該遠隔的にアクセス可能なサーバ
ーノードで取得するため設けられた該エントリーの階層
的な構造を示すべく、階層的に構造化された各要求に応
答して受信された上記エントリーを含む上記メモリに記
憶された上記階層的に構造化されたテーブルを選択的に
表示するディスプレイモニタとを具備し、 該エントリーのテーブルの該階層的な構造は、該要求の
発行された特定の順序、又は、該要求に応答して受信さ
れた該情報の特定の順序とは無関係に表示されることを
特徴とする ホストノード。
Claims 1. At least via a backbone network
One remotely accessible server node and packet
Host node of the communication network that can communicate
hand,  Remotely accessible via the backbone network
One of the various server nodespluralRequest for Information
includingrequestSend packets,RequiredRequestKett'sEach request
Of the remotely accessible server node in response to the
From the specific one inThrough the backbone network,
Obtain the requested information from the specific server node
Entries describing other information topics that can be
Entry representing the server node of theresponsePake
An I / O port for receiving packets,Connected to the I / O port, receiving the entry,
Remotely accessible server received on request
An entry representing the node and received in response to the request.
Obtaining from the remotely accessible server node
And an entry representing a topic of information that can be
Generate hierarchically structured tables to store trees
Processor and Connected to the processor and generated by the processor
For storing the hierarchically structured table created
And Connected to the memory and received in response to the most recently issued request
The information received or the remotely accessible server
-The hierarchy of the entry provided for acquisition by the node
To each hierarchically structured requirement to show
In the memory containing the received entry
Select the hierarchically structured table
And a display monitor for displaying. The hierarchical structure of the table of entries is
In a particular order issued or received in response to the request.
That the information is displayed regardless of the particular order
Feature Host node.
【請求項2】 該遠隔的にアクセス可能なノードの中の
1台から送信されたパケットから得られた情報は一つ以
上の表示可能で選択可能な話題を含む該ディスプレイモ
ニタに表示可能な情報を有し、該得られた情報は該各選
択可能な話題と関係した指示を含み、 該I/Oポートは、該選択可能な話題の中の一つの話題
選択に応答して、該選択された話題に対応する該指示
に従って、該選択された話題の該情報を得るための要求
を収容する要求パケットを該遠隔的にアクセス可能なサ
ーバーノードの中の1台に送信し、 該ディスプレイモニタは、該得られた情報を表わす第1
のテーブルエントリーを該階層の第1のレベルのテーブ
ルエントリーとして表示し、該得られた情報に含まれた
該各選択可能な話題に対し別個のテーブルエントリーを
含むテーブルエントリーのリストを該階層の該第1のレ
ベルよりも低く該第1のテーブルエントリーの直ぐ下に
ある該階層の第2のレベルとして表示する請求項1記載
のホストノード。
Wherein said display mode including the remotely accessible information obtained one or more displayable a selectable topics from a packet transmitted from one of the nodes
Has information that can be displayed on Nita,該得The information includes instructions related with respective selectable topics, the I / O ports, one topic among the selectable topics
In response to the selection, in accordance with the instruction corresponding to the topic that is the selected request to obtain information for the topic which is the selected
The request packet for accommodating sends to one in the remotely accessible server nodes, the display monitor, the first representing the該得The information
Are displayed as table entries at the first level of the hierarchy, and a list of table entries including a separate table entry for each selectable topic included in the obtained information is provided for the table of the hierarchy. The host node of claim 1, wherein the host node is displayed as a second level of the hierarchy below the first level and directly below the first table entry.
【請求項3】 該ディスプレイモニタ上に表示された該
エントリーの階層的なリストの中を選択的にスクロール
し、該エントリーの中の一つを選択する手動入力装置を
更に有し、 該ディスプレイモニタ、該手動入力装置、及び該I/O
ポートは、該選択されたエントリーに対応した遠隔的に
アクセス可能なサーバーノードに情報を要求する少なく
とも一つの要求パケットを送信するため協働する請求項
1記載のホストノード。
3. The display monitor further comprising a manual input device for selectively scrolling through a hierarchical list of the entries displayed on the display monitor and selecting one of the entries. , The manual input device, and the I / O
The host node of claim 1, wherein the ports cooperate to send at least one request packet requesting information from a remotely accessible server node corresponding to the selected entry.
【請求項4】 該ディスプレイモニタは、スクリーンの
領域内に、該I/Oポートが現在通信中の上記遠隔的に
アクセス可能なサーバーノードとのパケット通信を停止
するため選択可能なアイコンを表示する請求項1記載の
ホストノード。
4. The display monitor displays, in the area of the screen, an icon selectable to stop packet communication with the remotely accessible server node with which the I / O port is currently communicating. The host node according to claim 1.
【請求項5】 該テーブルの該エントリーは、該テーブ
ルの該階層的な構造を変更するため選択自在に再構成可
能である請求項1記載のホストノード。
5. The host node of claim 1, wherein said entries of said table are selectively reconfigurable to change said hierarchical structure of said table.
【請求項6】 該ディスプレイモニタは、付加的に階層
的に構造化されたテーブルに対応する少なくとも一つの
アイコンを表示し、 該少なくとも一つのアイコンの選択に応じて、該ディス
プレイモニタは、該選択されたアイコンに対応する該付
加的に階層的に構造化されたテーブルの中の該エントリ
ーの一部分をスクリーンの領域内に表示する請求項1記
載のホストノード。
Wherein said display monitor additionally displays at least one icon corresponding to hierarchically structured tables, depending on the selection of the at least one icon, the display monitor, the selected 2. The host node of claim 1, wherein a portion of said entry in said additionally hierarchically structured table corresponding to said icon is displayed in an area of a screen .
【請求項7】 少なくとも一つの該エントリーは、該エ
ントリーに対応する該遠隔的にアクセス可能なサーバー
ノードの中の1台から得られた情報をインデックス付け
する請求項1記載のホストノード。
7. The host of claim 1, wherein the at least one entry indexes information obtained from one of the remotely accessible server nodes corresponding to the entry. node.
【請求項8】 該ディスプレイモニタは、該ディスプレ
イモニタのスクリーンの第1の領域に、スクロール可能
な該テーブルのエントリーの特定の一部分を表示し、 該ディスプレイモニタは、該エントリーの中の一つずつ
と関係した少なくとも一つのタブ画像を該スクリーンの
第2の別の領域に表示し、該タブ画像に関係した該エン
トリー該スクリーンの該第1の領域に表示されている
どうかとは無関係に選択可能であ請求項1記載のホス
トノード。
8. the display monitor, the first area of the screen of the display monitor to display the specific portion of the entry scrollable said table, said display monitor, one by one in the entry at least one tab image is displayed on a second different area of the screen, select regardless of whether the said entry related to said tab image is displayed on the first region of the screen were associated with possible der Ru claim 1 host node according.
【請求項9】 該エントリーの中の一つエントリーの選
択に応じて、該ディスプレイモニタは、該エントリーの
中の一つによって表わされたサーバーノードから得られ
た情報、又は、話題に適する情報を表示する請求項1記
載のホストノード。
9. In response to selecting one of the entries , the display monitor displays information obtained from a server node represented by one of the entries or information relevant to a topic. The host node according to claim 1, which displays the following.
【請求項10】 られた情報を、該情報の各構造に与
えられたフィルタのテンプレートのパターンのリストと
パターンマッチングし、該得られた情報を、該得られた
情報が適合するパターンを含むフィルタのテンプレート
を有する構造に構造化するプロセッサを更に有する請求
項1記載のホストノード。
10. The obtained information is subjected to pattern matching with a list of patterns of a filter template given to each structure of the information, and the obtained information includes a pattern to which the obtained information conforms. host node of claim 1, further comprising a processor to structure the structure that have a filter template.
【請求項11】 ローカルホストノード及び複数の遠隔
的にアクセス可能なサーバーノードを含む複数のノード
と、該複数のノードを相互接続し、該ノードの中の1台から
発生したパケットを受信し、該ノードの中で該パケット
を終端させる他の1台のノードに該パケットを送信する
基幹ネットワークとを含む通信ネットワークであって 該ホストノードは 該基幹ネットワークを介して、該遠隔的にアクセス可能
なサーバーノードの中の特定の1台に複数の情報の要求
を含む要求パケットを送信し、該求パケットの各要求
に応答して該遠隔的にアクセス可能なサーバーノードの
中の該特定の1台から、該基幹ネットワークを介して、
該要求された情報と、該特定のサーバーノードから得る
ことができる他の情報の話題を表わすエントリーと、他
のサーバーノードを表わすエントリーとを含む応答パケ
ットを受信するI/Oポートと、該I/Oポートに接続され、該エントリーを受信し、該
要求に応じて受信され遠隔的にアクセス可能なサーバー
ノードを表わすエントリーと、該要求に応じて受信され
該遠隔的にアクセス可能なサーバーノードから得ること
ができる情報の話題を表わすエントリーとを含む該エン
トリーを格納する階層的に構造化されたテーブルを生成
するプロセッサと、 該プロセッサに接続され、上記プロセッサによって生成
された該階層的に構造化されたテーブルを記憶するメモ
リと、 該メモリに接続され、最新に発行された要求に応じて受
信された情報、又は、該遠隔的にアクセス可能なサーバ
ーノードで取得するため設けられた該エントリーの階層
的な構造を示すべく、階層的に構造化された各要求に応
答して受信された上記エントリーを含む上記メモリに記
憶された上記階層的に構造化されたテーブルを選択的に
表示するディスプレイモニタとを具備し、 該エントリーのテーブルの該階層的な構造は、該要求の
発行された特定の順序、又は、該要求に応答して受信さ
れた該情報の特定の順序とは無関係に表示されることを
特徴とする 通信ネットワーク。
11. The local host nodeas well asMultiple remote
Accessible server nodesTheMultiple nodes including
When,Interconnecting the plurality of nodes, from one of the nodes
Receiving the generated packet, and
The packet to another node that terminates the packet
 Backbone network andincludingA communication network,  The host node is,  Remotely accessible via the backbone network
One of the various server nodespluralRequest for Information
includingrequestSend packets,RequiredRequestKett'sEach request
Of the remotely accessible server node in response to the
From the specific one inThrough the backbone network,
Obtain the requested information from the specific server node
Entries describing other information topics that can be
Entry representing the server node of theresponsePake
An I / O port for receiving packets,Connected to the I / O port, receiving the entry,
Remotely accessible server received on request
An entry representing the node and received in response to the request.
Obtaining from the remotely accessible server node
And an entry representing a topic of information that can be
Generate hierarchically structured tables to store trees
Processor and Connected to the processor and generated by the processor
For storing the hierarchically structured table created
And Connected to the memory and received in response to the most recently issued request
The information received or the remotely accessible server
-The hierarchy of the entry provided for acquisition by the node
To each hierarchically structured requirement to show
In the memory containing the received entry
Select the hierarchically structured table
And a display monitor for displaying. The hierarchical structure of the table of entries is
In a particular order issued or received in response to the request.
That the information is displayed regardless of the particular order
Feature Communication network.
【請求項12】 複数のサーバーノード及びホストノー
を含み、該ホストノードは、少なくとも一つのパケッ
トを指定されたサーバーノードに送信することにより、
該指定されたサーバーノードにログオン、或いは、情報
の取得を要求する通信ネットワークにおいて、サーバー
ノードの標示と、該サーバーノードから得ることができ
る情報を階層的に構造化する方法であって 該ホストノードのI/Oポートで、少なくとも1台の該
サーバーノードから、その中の少なくとも幾つかのパケ
ットは該少なくとも1台のサーバーノードで実行可能な
情報取得コマンドの標示と他のサーバーノードの標示と
を含む複数のパケットを受信する段階と、 得られた各標示が、サーバーノードの標示、又は、サー
バーノードに転送されたコマンドと関係し、該得られた
標示が該ホストノードでパケットに受信されるように該
標示を階層的に記録する段階と、 該ホストノードが該サーバーノードに該コマンドを転送
又はログオンする順序とは無関係に、得られた各標示
は、関係する標示の下にそこから一つのタブストップで
インデントされて一覧され、該標示の階層的なリストを
該ホストノードのディスプレイ装置に表示する段階と
有する方法。
12. A plurality of server nodes and host nodes.
DoIncludingThe host node has at least one packet.
By sending the report to the designated server node,
Log on to the specified server node or information
Server in a communication network requesting the acquisition of
Node indication and can be obtained from the server node
Is a method of structuring hierarchical information,  At least one of the I / O ports of the host node
From the server node, at least some of the packets
Is executable on the at least one server node
Information acquisition command indication and other server node indication
Receiving a plurality of packets, including: the indication of the server node or the server
Related to the command transferred to the bar node, and
So that the indication is received in a packet at the host node.
Recording the indication hierarchically, wherein the host node forwards the command to the server node
Or each sign obtained, regardless of the order in which you log on
With one tab stop from under the relevant sign
Listed indented, providing a hierarchical list of the signs
Displaying on the display device of the host node;To
HaveWay.
JP08142036A 1996-06-04 1996-06-04 Communication network access systems and interfaces Expired - Fee Related JP3131150B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08142036A JP3131150B2 (en) 1996-06-04 1996-06-04 Communication network access systems and interfaces

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08142036A JP3131150B2 (en) 1996-06-04 1996-06-04 Communication network access systems and interfaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09330297A JPH09330297A (en) 1997-12-22
JP3131150B2 true JP3131150B2 (en) 2001-01-31

Family

ID=15305890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08142036A Expired - Fee Related JP3131150B2 (en) 1996-06-04 1996-06-04 Communication network access systems and interfaces

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3131150B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990044988A (en) 1997-11-25 1999-06-25 이데이 노부유끼 Connection status transmitter, connection status display data creation device and connection status display method
CN110300140B (en) * 2018-03-23 2023-04-18 贵州白山云科技股份有限公司 Method for updating content in cloud distribution network, refreshing client and network node

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Computer Network and ISDN Systems 27(1995)p1075−1087 Sougata Mukherjea,James D.Foley「Visualizing the World−Wide Web with the Navigational View Builder」
Computer Network and ISDN Systems 28(1996)p1345−1353 Kirsten L.Jones「nif−T−nav:A Hierarchical nvigator for WWW pages」
Dr.Dobb’s Journal vol.21 no.2 Feb.1996 p18−25 Michael Doyle et.al.「proposing a standard Web API.」

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09330297A (en) 1997-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5937163A (en) Method and system at a host node for hierarchically organizing the links visited by a world wide web browser executing at the host node
JP3548098B2 (en) Method and system for providing a native language query service
US8407574B2 (en) User interface for accessing presentations
US6366906B1 (en) Method and apparatus for implementing a search selection tool on a browser
US6615237B1 (en) Automatic searching for data in a network
RU2433469C2 (en) Simultaneous indication of multiple searches through multiple suppliers
US6564254B1 (en) System and a process for specifying a location on a network
US7165070B2 (en) Information retrieval system
JP2004326819A (en) Integrated development platform for distributed publishing, and management of hypermedia over wide-area network
JPH0944527A (en) Web browser system
US20030231216A1 (en) Internet navigation tree with bookmarking and emailing capability
JPH0954782A (en) Subagent service agent for execution of request of web browser
JPH11242704A (en) Method and system for computer network
EP1118947B1 (en) Hierarchical data network address resolution
KR101393839B1 (en) Search system presenting active abstracts including linked terms
EP2511836A1 (en) Virtual DNLA file system for navigating hierarchical HTML gation structures
JP3131150B2 (en) Communication network access systems and interfaces
JP4725876B2 (en) Data passing device
US20100077303A1 (en) Accessing data remotely
JPH07219835A (en) Distributed hypertext device
GB2353614A (en) Building a database of WEB connection data
JPH10320313A (en) Information processor, information processing method and recording medium
JP3627439B2 (en) Information transmission system, client device, and screen display method in client device
KR100336115B1 (en) Method for lower domain service and system for the same
JPH10260985A (en) Retrieval substituting method and retrieval substitution system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees