[go: up one dir, main page]

JP3136796B2 - 可変長符号デコーダ - Google Patents

可変長符号デコーダ

Info

Publication number
JP3136796B2
JP3136796B2 JP25503492A JP25503492A JP3136796B2 JP 3136796 B2 JP3136796 B2 JP 3136796B2 JP 25503492 A JP25503492 A JP 25503492A JP 25503492 A JP25503492 A JP 25503492A JP 3136796 B2 JP3136796 B2 JP 3136796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
decoder
data
huffman
length code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25503492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06104767A (ja
Inventor
望 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25503492A priority Critical patent/JP3136796B2/ja
Priority to US08/124,504 priority patent/US5428356A/en
Priority to EP19930307479 priority patent/EP0589682B1/en
Priority to KR1019930019272A priority patent/KR100324833B1/ko
Priority to DE69323020T priority patent/DE69323020T2/de
Publication of JPH06104767A publication Critical patent/JPH06104767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136796B2 publication Critical patent/JP3136796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • H03M7/42Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code using table look-up for the coding or decoding process, e.g. using read-only memory
    • H03M7/425Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code using table look-up for the coding or decoding process, e.g. using read-only memory for the decoding process only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/005Statistical coding, e.g. Huffman, run length coding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像データや音声データ
を圧縮して伝送するのに使用して好適なハフマン符号等
の可変長符号を復元する可変長符号デコーダに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に限られたデータ転送能力の通信回
線を用いて、画像データ等の大量のデータを伝送する場
合や、少ない容量の蓄積媒体に長時間の画像データを記
録する場合等においては、このデータ量を削減するデー
タ圧縮技術が用いられている。
【0003】このデータを圧縮する方法として多くの技
術が開発され、実用化されている。例えば画像データを
コサイン変換してその係数を用いて圧縮するDCT変換
符号化、データの発生頻度に合わせて対応する符号の長
さを変化させて全体の符号量を削減する可変長符号化等
がある。
【0004】この可変長符号化の例として従来ハフマン
符号化が提案されている。このハフマン符号の基本的考
えは、発生頻度の高い事象(データ)には短い符号を割
当て、発生頻度の低いものには長い符号を割当てること
により、平均の符号長(あるいはトータルの符号量)を
減らしデータを圧縮することにある。
【0005】各事象に対応した具体的なハフマン符号の
生成は各事象の発生確率に依存し、事象の統計データか
らのハフマン符号の生成の仕方は種々の情報理論の本に
述べられているので、ここではその説明を省略する。説
明の便宜上、ここでは下記のような5つのデータ
(“0”,“1”,“2”,“3”,“4”)に対応し
た簡単なハフマン符号を取り上げて説明する(数が小さ
い程発生頻度が高いものとする)。
【0006】 データ ハフマン符号 “0” 「 1」 “1” 「 01」 “2” 「 001」 “3” 「 0001」 “4” 「00001」
【0007】例として“2”,“3”,“0”,
“1”,“3”,“0”,“4”のデータのシーケンス
のハフマン符号列を示すと次のようになる。
【0008】 「00100011010001100001」 このデータは左側から順次出力される。
【0009】このハフマン符号を復元する従来のハフマ
ンデコーダは図3に示す如くであった。即ち図3におい
て、1はハフマン符号列が供給される入力端子を示し、
この入力端子1にはシステムのバス幅、入出力の方法に
より1ビットシリアルに入力されたり、バイト単位、ワ
ード単位で入力される。
【0010】この入力端子1よりのハフマン符号列は一
旦nビットのレジスタ2に保持される。ここでnはハフ
マン符号の最大長mよりも大きい値とする。このレジス
タ2のnビットのうちハフマン符号の最大長であるmビ
ットがバレルシフタ3によってデコーダ回路4に供給さ
れる。
【0011】このバレルシフタ3は入力符号列をシフト
するビット数に関係なく一定時間でシフトすることがで
き、1クロックパルスで1ビットシフトするシフトレジ
スタに比べ高速処理が可能である。
【0012】またこのデコーダ回路4はROM,PLA
(Programable Logic Arre
y)、論理ゲート等より構成される。このデコーダ回路
4においては入力信号がハフマン符号と一致したときに
ヒット信号出力端子4aにヒット信号を出力すると共に
復元されたデータをデータ出力端子5に出力し、更にそ
のときのハフマン符号の長さを示す符号長信号を符号長
信号出力端子4bに出力する。
【0013】このヒット信号出力端子4aに得られるヒ
ット信号を、このハフマン符号デコーダのコントローラ
6に供給し、このヒット信号によりコントローラ6はこ
のハフマン符号の復元データを次段に伝送すると共に符
号長出力端子4bに得られるこの符号長信号を用いて、
シフトコントローラ7によりバレルシフタ3を制御し、
つぎの入力信号をデコーダ回路4に供給する。再びハフ
マン符号が合致すれば上述同様の動作を続けてレジスタ
2のハフマン符号列を順次復元していく。
【0014】このレジスタ2のハフマン符号列が不足し
たときには新たに入力端子1からハフマン符号を読み込
む。このシフトコントローラ7はレジスタ2のビット数
nによって決まる剰余系の加算器を持ち、デコーダ回路
4から出力される符号長を累積してゆき、バレルシフタ
3のシフト量を制御する。デコーダ回路4に符号列が入
力されていながらこの符号が合致しない(ヒットしな
い)ときには、入力されたハフマン符号に誤りがあると
いうことであり、ハフマンデコーダはエラーの処理に移
る。
【0015】次に図4を参照し上述のハフマン符号列の
例を上げて、このハフマン符号デコーダの動作を説明す
る。図4Aは初期状態でレジスタ2にハフマン符号列が
入力された状態を示す。このときはバレルシフタ3のシ
フト量は「0」であり、図4Aに示すようにレジスタ2
の左端の5ビット(ハフマン符号の最大長)がデコーダ
回路4に入力される。
【0016】このデコーダ回路4では“2”に対応する
データがヒットするので、データ出力端子5にデータ
“2”が出力され、符号長信号として「3」が出力さ
れ、コントローラ6によりデコーダ回路4よりの出力デ
ータ“2”が次段へ送られ、シフトコントローラ7内
で、このシフト量「3」が加算される。
【0017】図4Bは次の状態を示す。バレルシフタ3
のシフト量は「3」となっており、レジスタ2の左から
4ビット目から5ビットがデコーダ回路4に供給され
る。デコーダ回路4ではデータとして“3”が出力さ
れ、符号長信号として「4」が出力される。シフトコン
トローラ7内で符号長「4」が累積され、シフト量は
「7」となる。
【0018】図4Cはその次の状態を示す。バレルシフ
タ3のシフト量は「7」となるので、レジスタ2の左か
ら8ビット目から5ビットがデコーダ回路4に入力され
る。以下順次この動作を続けて行く。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】斯るハフマンデコーダ
の高速化を計る際、最も問題となるのは図3のバレルシ
フタ3、デコーダ回路4及びシフトコントローラ7のル
ープでの遅延であり、特に1クロックで一つのデータを
処理するような高速なハフマンデコーダであれば、大き
なバレルシフタ(通常は32ビット程度)での遅延、大
きなROM、PLA、論理ゲートでの遅延及びシフトコ
ントローラ7内でのシフト量の加算の遅延等の総和が1
クロック以内でなければいけないという制約があり、ハ
ードウェアの設計上厳しくなることである。
【0020】このクリティカルバスでの高速動作の限界
を避けるため、このループを2クロックの動作とするこ
とも考えられるが、このときにはこのハフマンデコーダ
の動作性能は一挙に半分に落ちるという問題が生じる。
【0021】今後扱う画像が高画質となり、入力端子1
に供給されるハフマン符号列が高ビットレイトになるに
したがい、ますますこのハフマンデコーダの高速動作が
要求される。
【0022】本発明は斯る点に鑑み、クロック周波数を
上げることなく、高速の可変長符号デコーダを実現する
ことを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明可変長符号デコー
ダは例えば図1に示す如く、可変長符号をデータへ復元
する可変長符号デコーダにおいて、可変長符号列の先頭
の可変長符号を復元するための第1のデコーダ回路4
と、この可変長符号列の発生頻度の高い先頭から複数個
の可変長符号の連続したシーケンスを復元することがで
きる第2のデコーダ回路8とを有し、この第2のデコー
ダ回路8に優先権を付与したものである。
【0024】
【0025】また本発明可変長符号デコーダは上述にお
ける可変長符号がハフマン符号であるものである。
【0026】
【作用】本発明は一度のデコーダ動作において頻度の高
い複数個のデータを復元できるので、クロックの周波数
を上げることなく、高速の可変長符号デコーダを実現す
ることができる。
【0027】
【実施例】以下図1を参照して本発明可変長符号デコー
ダをハフマン符号を復元するハフマン符号デコーダに適
用した例につき説明しよう。この図1において、図3に
対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明を省略
する。
【0028】図1例においては、図3例同様に、入力端
子1よりのハフマン符号列を一旦、nビットのレジスタ
2に保持する。この場合このnはハフマン符号の最大長
mよりも大きい値とする。
【0029】本例においてはこのレジスタ2のnビット
のうちハフマン符号の最大長であるmビットをバレルシ
フタ3によってデコーダ回路4及びデコーダ回路8に並
列に供給する。
【0030】このバレルシフタ3は入力符号列をシフト
するビット数に関係なく一定時間で、シフトすることが
でき、1クロックパルスで1ビットシフトするシフトレ
ジスタに比べ高速処理が可能である。
【0031】またこのデコーダ回路4は図3のデコーダ
回路と同様に取り得るハフマン符号の全部を復元できる
如くする。説明の便宜上、上述の如く5つのデータ
(“0”,“1”,“2”,“3”,“4”)に対応し
た簡単なハフマン符号を取り得るとしたときには、この
全部の5つのハフマン符号を復元できる如く構成する。
【0032】このデコーダ回路4においては、入力信号
がハフマン符号と一致したときに、ヒット信号出力端子
4aにヒット信号を出力すると共に復元されたデータを
選択回路9に供給し、更にそのときハフマン符号の長さ
を示す符号長信号を符号長信号出力端子4bに出力す
る。
【0033】このヒット信号出力端子4aに得られるヒ
ット信号をこのハフマン符号デコーダのコントローラ6
に供給し、また符号長信号出力端子4bに得られる符号
長信号をシフトコントローラ7に供給する如くする。
【0034】またデコーダ回路8は発生頻度の高い、選
択した2個のハフマン符号の連続したシーケンスを復元
できる如くする。例えば下記の3つのシーケンスについ
てのみ復元できる如くする。
【0035】 シーケンス ハフマン符号列 “0”→“0” 「 11」 “0”→“1” 「101」 “1”→“0” 「011」
【0036】このデコーダ回路8に入力信号が特定のハ
フマン符号列例えば先頭から2個のハフマン符号が「1
1」「101」「011」と一致したときにヒット信号
出力端子8aにヒット信号を出力すると共に復元された
2個のデータ例えば“0”“0”,“0”“1”,
“1”“0”を選択回路9に供給し、更にそのときのこ
の2個のハフマン符号長の和の符号長信号を符号長信号
出力端子8bに出力する。
【0037】このヒット信号出力端子8aに得られるヒ
ット信号をコントローラ6に供給する。このヒット信号
出力端子8aにヒット信号が得られたときには選択回路
9は優先的にデコーダ回路8の出力側に得られる2個の
データをデータ出力端子5に出力するようにすると共に
シフトコントローラ7においては符号長信号出力端子8
bに得られる2個のハフマン符号の符号長の和の符号長
信号を使用してシフトコントロール動作を行う如くす
る。
【0038】ヒット信号出力端子4aにしかヒット信号
が得られないときには選択回路9においてはデコーダ4
の復元データをデータ出力端子5に出力すると共にシフ
トコントローラ7においては符号長信号出力端子4bに
得られる符号長信号を使用してシフトコントロール動作
を行う。その他は図3と同様に構成する。
【0039】次に図2及び図4を参照し、上述のハフマ
ン符号列の例を上げて、本例のハフマン符号デコーダの
動作を説明する。図4Aは初期状態でレジスタ2上にハ
フマン符号列が入力された状態を示す(図2のステップ
S1)。このときはバレルシフタ3のシフト量は「0」
であり、ステップS2でデータを読み込み図4Aに示す
ようにレジスタ2の左端の5ビット(ハフマン符号の最
大長)がデコーダ回路4及び8に入力される。
【0040】このデコーダ回路4では“2”に対応する
データがヒットする(ステップS4)が、デコーダ回路
8はヒットしない(ステップS3)ので、デコーダ回路
4で1つのデータをデコードし(ステップS5)コント
ローラ6によりデータ出力端子5よりデータ“2”が出
力され、符号長信号として「3」がシフトコントローラ
7に供給され、このシフトコントローラ7内で、このシ
フト量が加算される(ステップS6)。
【0041】次にステップS7に移行し、次のデータが
あるかどうかを判断する。図4Bは次の状態を示す。バ
レルシフタ3のシフト量は「3」となっており、レジス
タ2の左から4ビット目から5ビットがデコーダ回路4
及び8に供給される(ステップS2)。このときはデコ
ーダ回路4では“3”に対応するデータがヒットする
(ステップS4)が、デコーダ回路8はヒットしない
(ステップS3)ので、デコーダ回路4で1つのデータ
をデコードし(ステップS5)コントローラ6によりデ
ータ出力端子5にデータ“3”が出力され、符号長信号
として「4」がシフトコントローラ7に供給され、この
シフトコントローラ7内で、このシフト量が加算される
(ステップS6)。
【0042】次にステップS7に移行し、次のデータが
あるかどうかを判断する。図4Cはその次の状態を示
す。バレルシフタ3のシフト量は「7」となるので、レ
ジスタ2の左から8ビット目から5ビットがデコーダ回
路4及び8に供給される(ステップS2)。このときは
デコーダ回路4では“0”に対応するデータがヒット
し、デコーダ回路8では“0”及び“1”に対応するデ
ータがヒットする(ステップS3)ので、コントローラ
6により優先的にこのデコーダ回路8の2個のデータ
“0”及び“1”の2つのデータがデコードされ(ステ
ップS8)、この2つのデータがデータ出力端子5に出
力され、符号長信号として「1」+「2」の「3」がシ
フトコントローラ7に供給され、このシフトコントロー
ラ7内で、このシフト量が加算される(ステップS
9)。
【0043】次にステップS7に移行し、次のデータが
あるかどうかを判断する。図4Dはその次の状態を示
す。バレルシフタ3のシフト量は「10」となるので、
レジスタ2の左から11ビット目から5ビットがデコー
ダ回路4及び8に入力される(ステップS2)。以下順
次この動作を続けて行く。ステップS7で、次のデータ
がないと判断したときは終了する。
【0044】また、データを読み込(ステップS2)ん
だときに、デコーダ回路4及び8が共にヒットしない
(ステップS3及びS4)ときはエラー処理を行う如く
する(ステップS10)。
【0045】本例は上述の如くハフマン符号列に頻度の
高いハフマン符号が2個連続しているときに一度のデコ
ーダ動作において、2個のデータを復元できるので、ク
ロックの周波数を上げることなく、高速のハフマン符号
デコーダを実現することができる。
【0046】尚上述実施例についてはハフマン符号をデ
コードする例につき述べたが、本発明をその他の可変長
符号をデコードする可変長符号デコーダに適用できるこ
とは容易に理解できよう。
【0047】また上述実施例においてはデコーダ回路8
を2個の連続するシーケンスを復元できるように述べた
が、これを3個以上の連続するシーケンスを復元できる
ようにしても良いことは勿論である。
【0048】また本発明は上述実施例に限ることなく本
発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成が採り
得ることは勿論である。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば一度のデコーダ動作で頻
度の高い複数のデータを復元できるので、クロックの周
波数を上げることなく、高速の可変長符号デコーダを実
現できる利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明可変長符号デコーダの一実施例を示す構
成図である。
【図2】本発明の説明に供する流れ図である。
【図3】従来のハフマン符号デコーダの例を示す構成図
である。
【図4】本発明の説明に供する線図である。
【符号の説明】
1 入力端子 2 レジスタ 3 バレルシフタ 4,8 デコーダ回路 5 データ出力端子 6 コントローラ 7 シフトコントローラ 9 選択回路

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可変長符号をデータへ復元する可変長符
    号デコーダにおいて、 可変長符号列の先頭の可変長符号を復元するための第1
    のデコーダ回路と、前記可変長符号列の発生頻度の高い
    先頭から複数個の可変長符号の連続したシーケンスを復
    元することができる第2のデコーダ回路とを有し、 前記第2のデコーダ回路に優先権を付与したことを特徴
    とする可変長符号デコーダ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の可変長符号デコーダにお
    いて、 前記可変長符号がハフマン符号であることを特徴とする
    可変長符号デコーダ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の可変長符号デコーダにお
    いて、 前記ハフマン符号の最大長であるmビットをバレルシフ
    タに供給し、このバレルシフタの出力を前記第1及び第
    2のデコーダ回路に夫々供給するようにしたことを特徴
    とする可変長符号デコーダ。
JP25503492A 1992-09-24 1992-09-24 可変長符号デコーダ Expired - Lifetime JP3136796B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25503492A JP3136796B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 可変長符号デコーダ
US08/124,504 US5428356A (en) 1992-09-24 1993-09-21 Variable length code decoder utilizing a predetermined prioritized decoding arrangement
EP19930307479 EP0589682B1 (en) 1992-09-24 1993-09-22 Variable length code decoder
KR1019930019272A KR100324833B1 (ko) 1992-09-24 1993-09-22 가변길이부호디코더
DE69323020T DE69323020T2 (de) 1992-09-24 1993-09-22 Dekodierer für veränderliche Längenkodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25503492A JP3136796B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 可変長符号デコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06104767A JPH06104767A (ja) 1994-04-15
JP3136796B2 true JP3136796B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=17273256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25503492A Expired - Lifetime JP3136796B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 可変長符号デコーダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5428356A (ja)
EP (1) EP0589682B1 (ja)
JP (1) JP3136796B2 (ja)
KR (1) KR100324833B1 (ja)
DE (1) DE69323020T2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6336180B1 (en) 1997-04-30 2002-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for managing virtual memory with virtual-physical mapping
JP3227901B2 (ja) * 1993-05-21 2001-11-12 ソニー株式会社 変調方法及び復調装置
EP0665653B1 (en) * 1994-01-28 2001-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for decoding variable-length code
JP2746109B2 (ja) * 1994-03-09 1998-04-28 日本電気株式会社 ハフマン符号復号化回路
US5550542A (en) * 1994-05-04 1996-08-27 Matsushita Electric Corporation Of America Variable length code look-up table having separate code length determination
US5541595A (en) * 1994-05-19 1996-07-30 Matsushita Electric Corporation Of America Variable length code decoder for simultaneous decoding the most significant bits and the least significant bits of a variable length code
US5572208A (en) * 1994-07-29 1996-11-05 Industrial Technology Research Institute Apparatus and method for multi-layered decoding of variable length codes
KR0152035B1 (ko) * 1994-09-26 1998-10-15 김광호 가변장복호화방법 및 그 장치
KR960020018A (ko) * 1994-11-17 1996-06-17 배순훈 가변길이복호화장치
KR0154010B1 (ko) * 1995-03-16 1998-11-16 배순훈 가변길이 복호화 장치
JP2687926B2 (ja) * 1995-05-24 1997-12-08 日本電気株式会社 符号復号化装置
KR100203246B1 (ko) * 1995-10-19 1999-06-15 윤종용 고속의 가변장복호화장치
US5757295A (en) * 1995-12-28 1998-05-26 Philips Electronics North America Corporation Variable length decoder with enhanced throughput due to parallel processing of contiguous code words of identical type
US5686916A (en) * 1995-12-28 1997-11-11 Philips Electronics North America Corp. Multi-code-book variable length decoder
JP3304745B2 (ja) * 1996-03-11 2002-07-22 富士ゼロックス株式会社 可変長符号復号化器
US5841380A (en) * 1996-03-29 1998-11-24 Matsushita Electric Corporation Of America Variable length decoder and method for decoding two codes per clock cycle
US5696507A (en) * 1996-05-31 1997-12-09 Daewoo Electronics Co., Inc. Method and apparatus for decoding variable length code
AUPO648397A0 (en) 1997-04-30 1997-05-22 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Improvements in multiprocessor architecture operation
US6311258B1 (en) 1997-04-03 2001-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Data buffer apparatus and method for storing graphical data using data encoders and decoders
US6707463B1 (en) 1997-04-30 2004-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Data normalization technique
US6289138B1 (en) 1997-04-30 2001-09-11 Canon Kabushiki Kaisha General image processor
AUPO647997A0 (en) * 1997-04-30 1997-05-22 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Memory controller architecture
US6259456B1 (en) 1997-04-30 2001-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Data normalization techniques
US6246396B1 (en) 1997-04-30 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Cached color conversion method and apparatus
JP3235555B2 (ja) 1997-05-14 2001-12-04 日本電気株式会社 信号復号装置及び信号復号方法並びに信号復号処理をコンピュータに行わせるためのプログラムを記録した記録媒体
US6121905A (en) * 1998-05-11 2000-09-19 Oak Technology, Inc. Method and apparatus for decoding JPEG symbols
US6414608B1 (en) 1999-06-09 2002-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable length code decoding device, digital broadcast receiving apparatus, and DVD reproducing apparatus
KR100377756B1 (ko) * 2000-12-11 2003-03-29 엘지전자 주식회사 자기기록재생기의 클러치장치
US6603413B2 (en) 2001-02-07 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Variable-length decoding apparatus and method
JP2006254225A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toshiba Corp 可変長符号の復号装置及び復号方法
JP2007158698A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像復号装置及び画像復号方法
JP4841496B2 (ja) * 2007-04-26 2011-12-21 パナソニック株式会社 可変長符号復号化装置
JP2011139128A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Samsung Electronics Co Ltd 可変長符号復号装置
JP2014116835A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Toshiba Corp 復号装置、符号化装置、復号方法、及び符号化方法
US9252805B1 (en) * 2015-03-28 2016-02-02 International Business Machines Corporation Parallel huffman decoder
JP7115099B2 (ja) 2018-07-25 2022-08-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法および印刷システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411614A (en) * 1977-06-27 1979-01-27 Nec Corp Code conversion unit for digital signal
EP0145397B1 (en) * 1983-12-08 1989-02-01 Crosfield Electronics Limited Detecting codewords
US4899149A (en) * 1986-02-28 1990-02-06 Gary Kahan Method of and apparatus for decoding Huffman or variable-length coees
US4899148A (en) * 1987-02-25 1990-02-06 Oki Electric Industry Co., Ltd. Data compression method
JP2766302B2 (ja) * 1989-04-06 1998-06-18 株式会社東芝 可変長符号並列解読方法および装置
DE69126198T2 (de) * 1990-12-24 1997-12-04 Xerox Corp Datendekodierungsvorrichtung
US5229863A (en) * 1990-12-24 1993-07-20 Xerox Corporation High speed CCITT decompressor
US5280349A (en) * 1992-02-13 1994-01-18 Industrial Technology Research Institute HDTV decoder

Also Published As

Publication number Publication date
DE69323020D1 (de) 1999-02-25
EP0589682B1 (en) 1999-01-13
EP0589682A2 (en) 1994-03-30
JPH06104767A (ja) 1994-04-15
US5428356A (en) 1995-06-27
DE69323020T2 (de) 1999-06-17
KR100324833B1 (ko) 2002-06-20
KR940008494A (ko) 1994-04-29
EP0589682A3 (en) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3136796B2 (ja) 可変長符号デコーダ
US5245338A (en) High-speed variable-length decoder
US5561690A (en) High speed variable length code decoding apparatus
JP3007496B2 (ja) 可変長復号化器
US6043765A (en) Method and apparatus for performing a parallel speculative Huffman decoding using both partial and full decoders
JPH06348492A (ja) データパイプライン装置及びデータエンコーディング方法
EP0812495B1 (en) Variable length decoder
JP2831888B2 (ja) Hdtv復号化器
US5901177A (en) High speed variable length code decoding apparatus and method
US5663726A (en) High speed variable-length decoder arrangement with reduced memory requirements for tag stream buffering
JP3032134B2 (ja) 映像信号のための可変長復号器
JPH08251586A (ja) ランレングス復号化装置
US5666116A (en) High speed variable-length decoder arrangement
US5781135A (en) High speed variable length code decoder
EP2367290A1 (en) Data encoder for encoding an incoming stream
US5648775A (en) High speed variable length code decoding apparatus
US5432512A (en) Apparatus for decoding variable length codes
KR19980702418A (ko) 가변 길이 디코더
US5736946A (en) High speed apparatus and method for decoding variable length code
US5701126A (en) High speed variable length decoder
JP3429623B2 (ja) 高速可変長符号復号化装置
WO1998000924A1 (en) High performance variable length decoder with two-word bit stream segmentation and related method
JP4013680B2 (ja) 復号装置および復号方法
JP3389389B2 (ja) 可変長コード復号化装置
JP3386638B2 (ja) 可変長符号の復号方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term