JP3240825U - thin film solar cell - Google Patents
thin film solar cell Download PDFInfo
- Publication number
- JP3240825U JP3240825U JP2021600193U JP2021600193U JP3240825U JP 3240825 U JP3240825 U JP 3240825U JP 2021600193 U JP2021600193 U JP 2021600193U JP 2021600193 U JP2021600193 U JP 2021600193U JP 3240825 U JP3240825 U JP 3240825U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- scribed groove
- electrode layer
- solar cell
- scribed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/30—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules comprising thin-film photovoltaic cells
- H10F19/31—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules comprising thin-film photovoltaic cells having multiple laterally adjacent thin-film photovoltaic cells deposited on the same substrate
- H10F19/33—Patterning processes to connect the photovoltaic cells, e.g. laser cutting of conductive or active layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
本考案は薄膜太陽電池を開示し、太陽電池デバイスの分野に属する。薄膜太陽電池では、負電極層には、導電性ガラスのガラス層に連絡する第1のスクライブ溝が開設され、第1のスクライブ溝内に吸収層が充填され、第1の吸収層の上面には、負電極層に連絡する第2のスクライブ溝が開設され、第2のスクライブ溝の底部は第1のスクライブ溝の頂部の側方に位置し、吸収層の上面に正電極層が設けられ、第2のスクライブ溝内に正電極層が充填され、正電極層には、吸収層に連絡する第3のスクライブ溝が開設され、第3のスクライブ溝は第2のスクライブ溝の頂部の側方に位置する。本考案では、P2スクライブのスクライブ角度を選択することで、P1、P2、P3間の隣接するサブ電池の電極の直接接触を実現し、典型的なスクライブ方法における電池不感帯の活性層の正負電極の直接接触を効果的に無くし、電池不感帯では短絡して発熱するという課題を効果的に回避することができる。The present invention discloses a thin film solar cell and belongs to the field of solar cell devices. In the thin-film solar cell, the negative electrode layer is provided with a first scribed groove communicating with the glass layer of the conductive glass, the first scribed groove is filled with the absorbing layer, and the upper surface of the first absorbing layer is filled with the absorbing layer. has a second scribed groove communicating with the negative electrode layer, the bottom of the second scribed groove is positioned laterally from the top of the first scribed groove, and the positive electrode layer is provided on the upper surface of the absorbing layer. , a positive electrode layer is filled in the second scribed groove, the positive electrode layer is provided with a third scribed groove communicating with the absorbing layer, and the third scribed groove is on the top side of the second scribed groove; located in the direction of In the present invention, the scribe angle of P2 scribe is selected to achieve direct contact of the electrodes of adjacent sub-cells between P1, P2 and P3, and the positive and negative electrodes of the active layer of the battery dead zone in the typical scribe method. Direct contact can be effectively eliminated, and the problem of short circuit and heat generation in the battery dead zone can be effectively avoided.
Description
本考案は、太陽電池デバイスの分野に関し、特に、薄膜太陽電池に関する。 The present invention relates to the field of solar cell devices, and in particular to thin film solar cells.
太陽エネルギーは、太陽光を直接利用するクリーンエネルギーであり、化石エネルギーの枯竭が進み且つ自然環境が悪化し続ける今日、世界各国は太陽エネルギーの使用をますます重視し、発電システム全体における太陽光発電の割合を高め続ける。通常、薄膜形式で生産されたほとんどの太陽電池は、大きいサイズの導電性ガラス基板上に作製され、レーザースクライブ工程により、有効サイズの相互接続された単一の電池に分離される。レーザースクライブの典型的な方法は、電池基板上に、特定の位置規則を有し且つ異なる深さのP1、P2、P3レーザースクライブを行うことで電池間の直列接続を実現する。当該方法ではP1、P2、P3スクライブ間の電池不感帯の正負電極が必然的に直接接触し、電池不感帯で短絡して発熱し、太陽電池の光電変換効率及び電池の安定性に悪影響を与える。即ち、典型的なレーザースクライブ工程により電池不感帯が生じ、不感帯の電池の活性層の正負電極が直接接触して、不感帯の電池が短絡して発熱することをもたらす。 Solar energy is a clean energy that uses sunlight directly.In today's world where fossil energy is depleted and the natural environment continues to deteriorate, countries around the world are placing greater emphasis on the use of solar energy. continue to increase the ratio of Most solar cells, typically produced in thin film format, are fabricated on large-sized conductive glass substrates and separated into interconnected single cells of effective size by a laser scribing process. A typical method of laser scribing is to perform P1, P2, P3 laser scribing with a specific position rule and different depths on the battery substrate to achieve series connection between batteries. In this method, the positive and negative electrodes of the battery dead zone between the P1, P2, and P3 scribes are inevitably in direct contact, causing a short circuit in the battery dead zone to generate heat, which adversely affects the photoelectric conversion efficiency and battery stability of the solar cell. That is, the typical laser scribing process creates a battery dead zone where the positive and negative electrodes of the active layer of the battery in the dead zone are in direct contact, causing the battery in the dead zone to short circuit and generate heat.
本考案は、レーザースクライブ工程により電池不感帯が生じ且つ不感帯の電池が短絡して発熱するという従来技術の欠点を解消した薄膜太陽電池を提供することを目的としている。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a thin-film solar cell that overcomes the drawbacks of the prior art that the laser scribing process causes a battery dead zone and the battery in the dead zone is short-circuited to generate heat.
上記目的を達成するために、本考案は以下の技術手段で実現する。
薄膜太陽電池であって、導電性ガラスを含み、導電性ガラスの上面に吸収層が設けられ、吸収層の上下面に正電極層及び負電極層がそれぞれ設けられ、
負電極層には、導電性ガラスのガラス層に連絡する第1のスクライブ溝が設けられ、第1のスクライブ溝内に吸収層が充填され、吸収層の上面には、負電極層に連絡する第2のスクライブ溝が開設され、第2のスクライブ溝の底部は第1のスクライブ溝の頂部の側方に位置し、吸収層の上面に正電極層が設けられ、第2のスクライブ溝内に正電極層が充填され、正電極層には、吸収層に連絡する第3のスクライブ溝が開設され、第3のスクライブ溝は第2のスクライブ溝の頂部の側方に位置する。
In order to achieve the above object, the present invention is realized by the following technical means.
A thin-film solar cell comprising a conductive glass, an absorption layer provided on the upper surface of the conductive glass, and a positive electrode layer and a negative electrode layer provided on the upper and lower surfaces of the absorption layer, respectively;
The negative electrode layer is provided with a first scribed groove that communicates with the glass layer of the conductive glass, the first scribed groove is filled with an absorbing layer, and the upper surface of the absorbing layer communicates with the negative electrode layer. A second scribed groove is opened, the bottom of the second scribed groove is located laterally to the top of the first scribed groove, a positive electrode layer is provided on the upper surface of the absorbing layer, and is in the second scribed groove Filled with a positive electrode layer, the positive electrode layer is provided with third scribed grooves communicating with the absorbent layer, the third scribed grooves laterally on top of the second scribed grooves.
好ましくは、前記第1のスクライブ溝、第2のスクライブ溝及び第3のスクライブ溝の幅は、いずれも28~32μmである。 Preferably, the widths of the first scribed grooves, the second scribed grooves and the third scribed grooves are all 28 to 32 μm.
好ましくは、前記第1のスクライブ溝、第2のスクライブ溝及び第3のスクライブ溝は、いずれもナノ秒レーザーによるレーザースクライブによって得られる。 Preferably, the first scribed groove, the second scribed groove and the third scribed groove are all obtained by laser scribing with a nanosecond laser.
好ましくは、前記負電極層は、導電性酸化層又は電子輸送層であり、前記正電極層は、導電性酸化層又は正孔輸送層である。 Preferably, said negative electrode layer is a conductive oxide layer or electron transport layer and said positive electrode layer is a conductive oxide layer or hole transport layer.
好ましくは、前記吸収層は、ペロブスカイト層であり、前記導電性ガラスは、ITOガラス又はFTOガラスである。 Preferably, the absorbing layer is a perovskite layer and the conductive glass is ITO glass or FTO glass.
好ましくは、前記吸収層の厚さは500~700nmであり、前記正電極層及び負電極層の厚さは、両方とも300~700nmである。 Preferably, the absorption layer has a thickness of 500-700 nm, and the positive electrode layer and the negative electrode layer both have a thickness of 300-700 nm.
好ましくは、前記第2のスクライブ溝の底部の一端は、第1のスクライブ溝の頂部の一端に接続され、第2のスクライブ溝の頂部の一端は、第3のスクライブ溝の底部の一端に接続される。 Preferably, one end of the bottom of the second scribed groove is connected to one end of the top of the first scribed groove, and one end of the top of the second scribed groove is connected to one end of the bottom of the third scribed groove. be done.
従来技術と比べて、本考案は以下の有益な効果を奏する。 Compared with the prior art, the present invention has the following beneficial effects.
本考案は、負電極層には、導電性ガラスに連絡する第1のスクライブ溝が開設され、第1のスクライブ溝内に吸収層が充填され、第1の吸収層の上面には、負電極層に連絡する第2のスクライブ溝が開設され、第2のスクライブ溝の底部は、第1のスクライブ溝の頂部の側方に位置し、吸収層の上面に正電極層が設けられ、第2のスクライブ溝内に正電極層が充填され、正電極層には、吸収層に連絡する第3のスクライブ溝が設けられ、第3のスクライブ溝は第2のスクライブ溝の頂部の側方に位置する薄膜太陽電池を開示する。本考案は、P2スクライブのスクライブ角度を選択することで、P1、P2、P3間の隣接するサブ電池電極の直接接触を実現し、典型的なスクライブ方法における電池不感帯の活性層の正負電極の直接接触を効果的になくし、電池不感帯で短絡して発熱するという課題を効果的に回避することができる。 In the present invention, the negative electrode layer has a first scribed groove communicating with the conductive glass, the first scribed groove is filled with an absorbing layer, and the upper surface of the first absorbing layer has a negative electrode A second scribed groove is opened that communicates with the layer, the bottom of the second scribed groove is lateral to the top of the first scribed groove, a positive electrode layer is provided on the top surface of the absorbing layer, and the second A positive electrode layer is filled in the scribed groove of the positive electrode layer, the positive electrode layer is provided with a third scribed groove communicating with the absorbing layer, the third scribed groove is located laterally of the top of the second scribed groove A thin film solar cell is disclosed. By selecting the scribe angle of P2 scribe, the present invention realizes the direct contact of the adjacent sub-cell electrodes between P1, P2, and P3, and the direct contact of the positive and negative electrodes of the active layer of the battery dead zone in the typical scribe method. It can effectively eliminate the contact and effectively avoid the problem of short circuit and heat generation in the dead band of the battery.
さらには、ITOガラス又はFTOガラスのような導電性ガラスを選択し、これらのガラスに透明導電性酸化物が堆積しているため、作製された電池の導電性を向上させることができる。 Furthermore, a conductive glass such as ITO glass or FTO glass is selected, and a transparent conductive oxide is deposited on these glasses, so that the conductivity of the fabricated battery can be improved.
当業者に本考案の方法をよりよく理解させるために、以下、本考案の実施例における図面と併せて、本考案の実施例における技術案を分かりやすく且つ完全に説明し、明らかに、説明された実施例は本考案の一部の実施例に過ぎず、すべての実施例ではない。本考案における実施例に基づいて、当業者が創造的な労力なしに得た実施例は、いずれも本考案の保護範囲に属すべきである。 In order to allow those skilled in the art to better understand the method of the present invention, the technical solutions in the embodiments of the present invention will be hereinafter clearly and completely described in conjunction with the drawings in the embodiments of the present invention. The embodiments are only some embodiments of the present invention, but not all embodiments. Any embodiment obtained by a person skilled in the art without creative efforts based on the embodiments in the present invention shall fall within the protection scope of the present invention.
なお、本考案の明細書、特許請求の範囲、及び上記図面における「第1」、「第2」などの用語は、類似する対象を区別するためのものであり、必ずしも特定の順序又は優先順位を説明するためのものではない。このように使用されたデータは、ここで説明された本考案の実施例がここで図示又は説明された順序以外の順序で実施されるように、適切な場合では互いに交換できることを理解されたい。また、「含む」や「有する」という用語及びそれらのあらゆる変形は、非排他的な包含をカバーすることを意図しており、例えば、一連のステップ又はユニットのプロセス、方法、システム、製品又は機器を含むが、明確に列挙されたステップ又はユニットに限定されず、明確に列挙されていないもの、或いはこれらのプロセス、方法、製品又は機器の固有の他のステップ又はユニットを含んでも良い。 It should be noted that terms such as "first" and "second" in the specification, claims, and drawings of the present invention are used to distinguish similar objects, and are not necessarily in a specific order or priority. is not intended to explain It should be understood that the data used in this manner are interchangeable where appropriate, such that the embodiments of the invention described herein may be implemented in an order other than that illustrated or described herein. Also, the terms "comprising" and "comprising" and any variations thereof are intended to cover non-exclusive inclusion, such as a series of steps or units of processes, methods, systems, products or devices but are not limited to explicitly listed steps or units and may include those not explicitly listed or other steps or units inherent in these processes, methods, products or devices.
以下、図面を参照して本考案をさらに詳しく説明する。 The present invention will be described in more detail below with reference to the drawings.
(実施例1)
薄膜太陽電池であって、導電性ガラス102を含み、導電性ガラス102の上面に吸収層301が設けられ、吸収層301の上下面にそれぞれ正電極層501及び負電極層101が設けられ、負電極層101には、導電性ガラス102に連絡する第1のスクライブ溝201が開設され、第1のスクライブ溝201内に吸収層301が充填され、第1の吸収層301の上面には、負電極層101に連絡する第2のスクライブ溝401が開設され、第2のスクライブ溝401の底部は第1のスクライブ溝201の頂部の側方に位置し、吸収層301の上面に正電極層501が設けられ、第2のスクライブ溝401内に正電極層501が充填され、正電極層501には、吸収層301に連絡する第3のスクライブ溝601が開設され、第3のスクライブ溝601は第2のスクライブ溝401の頂部の側方に位置する。第2のスクライブ溝401の底部の一端は、第1のスクライブ溝201の頂部の一端に接続され、第2のスクライブ溝401の頂部の一端は、第3のスクライブ溝601の底部の一端に接続される。
(Example 1)
The thin-film solar cell includes a
(実施例2)
以下の内容を除いて、残りの内容は全て実施例1と同じである。
第1のスクライブ溝201、第2のスクライブ溝401及び第3のスクライブ溝601の幅は、いずれも28~32μmである。第1のスクライブ溝201、第2のスクライブ溝401及び第3のスクライブ溝601は、いずれもナノ秒レーザーによるレーザースクライブによって得られたものである。第1のスクライブ溝201及び第3のスクライブ溝601は両方とも直方体構造であり、第2のスクライブ溝401は平行六面体構造であり、第2のスクライブ溝401は、鉛直方向から時計回り又は反時計回りに30~75度傾斜している。
(Example 2)
All remaining contents are the same as Example 1, except for the following contents.
The widths of the first scribed
(実施例3)
以下の内容を除いて、残りの内容は全て実施例1と同じである。
負電極層101は、導電性酸化層又は電子輸送層であり、前記正電極層501は、導電性酸化層又は正孔輸送層である。前記吸収層301は銅インジウムガリウムセレン、ペロブスカイト及びテルル化カドミウムからなる。前記導電性ガラス102はITOガラス又はFTOガラスである。前記吸収層301はペロブスカイト層であり、吸収層301の厚さは500nmであり、前記正電極層501及び負電極層101の厚さは両方とも300nmである。
(Example 3)
All remaining contents are the same as Example 1, except for the following contents.
The
(実施例4)
以下の内容を除いて、残りの内容は全て実施例1と同じである。
吸収層301の厚さは650nmであり、前記正電極層501及び負電極層101の厚さは、両方とも500nmである。
(Example 4)
All remaining contents are the same as Example 1, except for the following contents.
The thickness of the
(実施例5)
以下の内容を除いて、残りの内容は全て実施例1と同じである。
吸収層301の厚さは700nmであり、前記正電極層501及び負電極層101の厚さは、両方とも700nmである。
(Example 5)
All remaining contents are the same as Example 1, except for the following contents.
The thickness of the absorbing
(実施例6)
以下の内容を除いて、残りの内容は全て実施例1と同じである。
吸収層301の厚さは510nmであり、前記正電極層501及び負電極層101の厚さは、両方とも690nmである。
(Example 6)
All remaining contents are the same as Example 1, except for the following contents.
The thickness of the absorbing
(実施例7)
以下の内容を除いて、残りの内容は全て実施例1と同じである。
吸収層301の厚さは505nmであり、前記正電極層501及び負電極層101の厚さは、両方とも310nmである。
(Example 7)
All remaining contents are the same as Example 1, except for the following contents.
The thickness of the
(実施例8)
以下の内容を除いて、残りの内容は全て実施例1と同じである。
吸収層301の厚さは690nmであり、前記正電極層501及び負電極層101の厚さは、両方とも560nmである。
(Example 8)
All remaining contents are the same as Example 1, except for the following contents.
The thickness of the
上記薄膜太陽電池のレーザースクライブ方法は、以下のステップS1~ステップS3を含む。
ステップS1において、図1に示すように、導電性ガラス102に負電極層101を堆積し、その後、負電極層101にレーザーP1スクライブを行い、負電極層101から導電性ガラス102までスクライブし、図2に示すように、負電極層101を分割する複数の第1のスクライブ溝201を負電極層101に形成し、レーザーP1スクライブを行うと同時に、導電性ガラス102の縁に、後続のスクライブの位置を決めるためのMaskポイントをマーキングする。
The thin-film solar cell laser scribing method includes the following steps S1 to S3.
In step S1, as shown in FIG. 1, a
ステップS2において、図3に示すように、負電極層101及び第1のスクライブ溝201に吸収層301を堆積し、その後、図4に示すように、吸収層301にレーザーP2スクライブを行い、吸収層301から負電極層101までスクライブし、吸収層301を分割する複数の第2のスクライブ溝401を吸収層301に形成する。
In step S2, as shown in FIG. 3, an
ステップS3において、図5に示すように、吸収層301及び第2のスクライブ溝401に正電極層501を堆積し、その後、正電極層501にレーザーP3スクライブを行い、正電極層501から吸収層31までスクライブし、正電極層501を分割する第3のスクライブ溝601を正電極層501に形成し、これにより、図6に示すように、薄膜太陽電池を得る。
In step S3, as shown in FIG. 5, a
前記第2のスクライブ溝401の底部の一端は、第1のスクライブ溝201の頂部の一端に接続され、第2のスクライブ溝401の頂部の一端は、第3のスクライブ溝601の底部の一端に接続される。レーザースクライブ中のパルス持続時間は0.1~100ナノ秒である。
One end of the bottom of the second scribed
以上により、本考案のレーザースクライブ方法は、太陽電池構造にスクライブを行うことでモノリシック集積光起電力モジュールを形成し、スクライブにより太陽光パネルを個々の太陽電池に分離した後、スクライブ方式を用いて、相互接続された複数の太陽電池を形成する。ナノ秒レーザー、即ちパルス周波数がナノ秒範囲内にあるレーザーを用い、レーザーの正確な位置、角度を決定することにより、レーザーP2スクライブの正確な傾斜処理を実現する。 From the above, the laser scribing method of the present invention forms a monolithic integrated photovoltaic module by scribing the solar cell structure, separates the solar panel into individual solar cells by scribing, and then uses the scribing method. , forming a plurality of interconnected solar cells. A nanosecond laser, that is, a laser whose pulse frequency is in the nanosecond range, is used to determine the precise position and angle of the laser to achieve precise tilting of the laser P2 scribe.
なお、レーザーP2スクライブの前に、第1のスクライブ溝201と第3のスクライブ溝601との間の距離を推定して第2のスクライブ溝401の幅を決定し、且つ吸収層301の厚さ並びに第1のスクライブ溝201と第3のスクライブ溝601と間の距離を測定することで第2のスクライブ溝401の傾斜角度を決定する必要がある。通常、P2スクライブの後に、正電極層の金属電極には相手電極と接触するための十分な堆積空間があることを確保するために、第1のスクライブ溝201と第2のスクライブ溝401とのスクライブ間隔を30~35マイクロメートルにする必要があり、このようにすることで、本実施例で使用された吸収層がペロブスカイト層であり且つ当該ペロブスカイト層の厚さが500~700ナノメートルの範囲内にあるという前提で、前記第1のスクライブ溝201、第2のスクライブ溝401及び第3のスクライブ溝601間の距離は百ナノメートルとなり、レーザーのより高い位置決め精度及び安定性が求められる。
Note that before the laser P2 scribe, the distance between the first scribed
図7では、スクライブ工程操作中のレーザーレンズ701の位置が示されている。レーザーのMaskポイントの正確な位置決め及び傾斜角度の正確な制御により、P2スクライブは図6に示すようなスクライブ効果を達成することができる。P2スクライブ完成後に、電池吸収層に電荷輸送電極層を作製し、当該電極層は一般に、堆積した金属で構成されるか、或いは電荷輸送層及び金属層を組み合わせたものである。P3スクライブのスクライブ位置は、予め決定されたP1、P3の間隔に基づいて決定する必要がある。P3のスクライブ幅は同様に30マイクロメートル程度であり、これにより、金属電極がP3スクライブによって分離されることを確保すると共に電池の無効面積を可能な限り減少させることができる。
In FIG. 7, the position of the
なお、薄膜太陽電池はペロブスカイト太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池、銅インジウムガリウムセレン太陽電池、テルル化カドミウム太陽電池などのいずれか1つであってもよい。吸収層は、光の中の光子を電子に変換する層である。前記吸収層は、銅インジウムガリウムセレンCIGS、ペロブスカイト、テルル化カドミウムなどを含む。ペロブスカイト太陽電池の場合、吸収層はペロブスカイト層である。アモルファスシリコン太陽電池の場合、吸収層の基本組成成分は、a-Siや非晶質シリコンとも呼ばれるアモルファスシリコン化合物である。銅インジウムガリウムセレン太陽電池の場合、吸収層は、銅、インジウム、セレンなどの金属元素からなる直接バンドギャップ化合物半導体材料でCIS及びCuGaSe2を任意の比率で混合してCuIn1-xGaxSe2を形成する。テルル化カドミウム太陽電池の場合、吸収層は、主にp型のCdTe及びn型のCdSを組み合わせたものである。 The thin-film solar cell may be any one of a perovskite solar cell, an amorphous silicon solar cell, a copper indium gallium selenide solar cell, a cadmium telluride solar cell, and the like. An absorption layer is a layer that converts photons in light into electrons. The absorber layer includes copper indium gallium selenium CIGS, perovskite, cadmium telluride, and the like. In the case of perovskite solar cells, the absorber layer is the perovskite layer. In the case of amorphous silicon solar cells, the basic composition of the absorber layer is an amorphous silicon compound, also called a-Si or amorphous silicon. In the case of copper indium gallium selenium solar cells, the absorber layer is a direct bandgap compound semiconductor material composed of metal elements such as copper, indium, and selenium, and CIS and CuGaSe 2 are mixed in an arbitrary ratio to form CuIn 1-x Ga x Se. 2 is formed. For cadmium telluride solar cells, the absorber layer is primarily a combination of p-type CdTe and n-type CdS.
透明導電性酸化物(TCO)とは、可視光のスペクトル範囲(380nm< λ<780nm)において透過率が高く且つ抵抗率が低い薄膜材料である。TCO材料は、主にCdO、In2O3、SnO2、ZnOなどの酸化物及び対応する複合多元化合物半導体材料である。 Transparent Conductive Oxide (TCO) is a thin film material with high transmittance and low resistivity in the visible spectral range (380 nm<λ<780 nm). TCO materials are mainly oxides such as CdO, In 2 O 3 , SnO 2 , ZnO and corresponding complex multi-component compound semiconductor materials.
電子輸送層及び正孔輸送層は主にペロブスカイト太陽電池に対するものであり、電子輸送層としては一般にSnO2、FTOなどの材料であり、正孔輸送層としは一般に、酸化ニッケル、spiroOMeTAD°などの物質があり、厚さが数十ナノメートルである。 Electron-transporting layers and hole-transporting layers are mainly for perovskite solar cells. Electron-transporting layers are generally materials such as SnO 2 , FTO, etc., and hole-transporting layers are generally materials such as nickel oxide, spiroOMeTAD°, etc. There is a substance, several tens of nanometers thick.
薄膜太陽電池は、吸収層の片側に位置しかつ吸収層内の電子を抽出するための負電極層をさらに含み、当該負電極層の成分は、透明導電性酸化層TCO又はTCOと電子輸送層との組み合わせであってもよい。太陽電池は、吸収層の他側に位置しかつ吸収層内の正孔を抽出するための正電極層をさらに含み、当該正電極層の成分は、透明導電性酸化層TCO、導電性金属層又はTCOと正孔輸送層との組み合わせであってもよい。 The thin film solar cell further comprises a negative electrode layer located on one side of the absorber layer and for extracting electrons in the absorber layer, the components of the negative electrode layer being a transparent conductive oxide layer TCO or TCO and an electron transport layer. It may be a combination of The solar cell further comprises a positive electrode layer located on the other side of the absorber layer and for extracting holes in the absorber layer, the components of the positive electrode layer being a transparent conductive oxide layer TCO, a conductive metal layer Or it may be a combination of TCO and a hole transport layer.
正電極層及び負電極層の大体の厚さは一般に数十ナノメートルであり、正負電極層は一般に、金属電池又は透明導電性酸化物で構成される。通常、導電性ガラスの厚さは主に1~3ミリメートルであり、そのうち導電層は一般に数十ナノメートル~200ナノメートル以上である。 The approximate thickness of the positive and negative electrode layers is generally tens of nanometers, and the positive and negative electrode layers are generally composed of metal cells or transparent conductive oxides. Generally, the thickness of conductive glass is mainly 1-3 millimeters, of which the conductive layer is generally several tens of nanometers to more than 200 nanometers.
以上の内容は本考案の技術的思想を説明するためのものに過ぎず、本考案の保護範囲を制限するものではなく、本考案によって提出される技術的思想に従って、技術案についてのあらゆる変更は、いずれも本考案の実用新案登録請求の範囲の保護範囲内に入る。 The above content is only for explaining the technical idea of the present invention, and does not limit the protection scope of the present invention. , are all within the scope of protection of the utility model claims of the present invention.
101 負電極層
102 導電性ガラス
201 第1のスクライブ溝
301 吸収層
401 第2のスクライブ溝
501 正電極層
601 第3のスクライブ溝
701 レーザーレンズ
101
Claims (9)
導電性ガラス(102)を含み、導電性ガラス(102)の上面に吸収層(301)が設けられ、吸収層(301)の上下面にそれぞれ正電極層(501)及び負電極層(101)が設けられ、
負電極層(101)には、導電性ガラス(102)のガラス層に連絡する第1のスクライブ溝(201)が開設され、第1のスクライブ溝(201)内に吸収層(301)が充填され、第1の吸収層(301)の上面には、負電極層(101)に連絡する第2のスクライブ溝(401)が開設され、第2のスクライブ溝(401)の底部は、第1のスクライブ溝(201)の頂部の側方に位置し、吸収層(301)の上面に正電極層(501)が設けられ、第2のスクライブ溝(401)内に正電極層(501)が充填され、正電極層(501)には、吸収層(301)に連絡する第3のスクライブ溝(601)が開設され、第3のスクライブ溝(601)は第2のスクライブ溝(401)の頂部の側方に位置する、
ことを特徴とする薄膜太陽電池。 A thin-film solar cell,
comprising a conductive glass (102), an absorption layer (301) is provided on the upper surface of the conductive glass (102), and a positive electrode layer (501) and a negative electrode layer (101) are provided on the upper and lower surfaces of the absorption layer (301), respectively. is provided,
A first scribed groove (201) communicating with a glass layer of conductive glass (102) is opened in the negative electrode layer (101), and an absorption layer (301) is filled in the first scribed groove (201). A second scribed groove (401) communicating with the negative electrode layer (101) is opened on the top surface of the first absorption layer (301), and the bottom of the second scribed groove (401) is the first A positive electrode layer (501) is provided on the upper surface of the absorption layer (301), and the positive electrode layer (501) is provided in the second scribed groove (401). Filled, the positive electrode layer (501) is opened with a third scribed groove (601) communicating with the absorbing layer (301), the third scribed groove (601) is in the second scribed groove (401) located laterally on top of
A thin-film solar cell characterized by:
ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池。 The widths of the first scribed groove (201), the second scribed groove (401) and the third scribed groove (601) are all 28 to 32 μm.
The thin-film solar cell according to claim 1, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池。 One end of the bottom of the second scribed groove (401) is connected to one end of the top of the first scribed groove (201), and one end of the top of the second scribed groove (401) is connected to the third scribed groove. connected to one end of the bottom of (601),
The thin-film solar cell according to claim 1, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池。 the negative electrode layer (101) is a conductive oxide layer or an electron transport layer,
The thin-film solar cell according to claim 1, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池。 the positive electrode layer (501) is a conductive oxide layer or a hole transport layer,
The thin-film solar cell according to claim 1, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池。 The conductive glass (102) is ITO glass or FTO glass,
The thin-film solar cell according to claim 1, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池。 The absorbing layer (301) is a perovskite layer,
The thin-film solar cell according to claim 1, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池。 The absorption layer (301) has a thickness of 500-700 nm, and the positive electrode layer (501) and the negative electrode layer (101) both have a thickness of 300-700 nm.
The thin-film solar cell according to claim 1, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池。 The first scribed groove (201), the second scribed groove (401) and the third scribed groove (601) are all obtained by laser scribing with a nanosecond laser,
The thin-film solar cell according to claim 1, characterized in that:
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| CN202023022849.9U CN213519994U (en) | 2020-12-15 | 2020-12-15 | Thin film solar cell |
| CN202023022849.9 | 2020-12-15 | ||
| PCT/CN2021/114795 WO2022127178A1 (en) | 2020-12-15 | 2021-08-26 | Thin-film solar cell |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP3240825U true JP3240825U (en) | 2023-02-07 |
Family
ID=76428507
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021600193U Active JP3240825U (en) | 2020-12-15 | 2021-08-26 | thin film solar cell |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3240825U (en) |
| CN (1) | CN213519994U (en) |
| DE (1) | DE202021003960U1 (en) |
| WO (1) | WO2022127178A1 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN112599612A (en) * | 2020-12-15 | 2021-04-02 | 华能新能源股份有限公司 | Laser scribing method of metal electrode and thin-film solar cell |
| CN213519994U (en) * | 2020-12-15 | 2021-06-22 | 华能新能源股份有限公司 | Thin film solar cell |
| EP4266378A4 (en) * | 2022-01-24 | 2024-03-06 | Contemporary Amperex Technology Co., Limited | SOLAR CELL AND PRODUCTION METHOD THEREOF, PHOTOVOLTAIC MODULE AND ELECTRICAL DEVICE |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101306525B1 (en) * | 2011-12-19 | 2013-09-09 | 엘지이노텍 주식회사 | Solar cell module and method of fabricating the same |
| CN203895474U (en) * | 2014-05-26 | 2014-10-22 | 北京恒基伟业投资发展有限公司 | Film solar cell |
| CN105206703B (en) * | 2014-05-26 | 2018-04-27 | 北京恒基伟业投资发展有限公司 | The production method and its electric deposition device of a kind of thin-film solar cells |
| CN203910819U (en) * | 2014-05-26 | 2014-10-29 | 北京恒基伟业投资发展有限公司 | Film-type solar cell |
| CN213519994U (en) * | 2020-12-15 | 2021-06-22 | 华能新能源股份有限公司 | Thin film solar cell |
-
2020
- 2020-12-15 CN CN202023022849.9U patent/CN213519994U/en active Active
-
2021
- 2021-08-26 DE DE202021003960.0U patent/DE202021003960U1/en active Active
- 2021-08-26 WO PCT/CN2021/114795 patent/WO2022127178A1/en not_active Ceased
- 2021-08-26 JP JP2021600193U patent/JP3240825U/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE202021003960U1 (en) | 2022-02-21 |
| CN213519994U (en) | 2021-06-22 |
| WO2022127178A1 (en) | 2022-06-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9972741B2 (en) | Methods of forming thin-film photovoltaic devices with discontinuous passivation layers | |
| JP3240825U (en) | thin film solar cell | |
| CN102844879B (en) | Solar cell device and manufacturing method thereof | |
| KR20120063324A (en) | Bifacial solar cell | |
| JP2013510426A (en) | Solar cell and manufacturing method thereof | |
| KR20120024048A (en) | Solar cell and method of manufacturing the same | |
| US20130152999A1 (en) | Photovoltaic component for use under concentrated solar flux | |
| US20130037099A1 (en) | Device for generating solar power and method for manufacturing same | |
| JP2012532442A (en) | Solar cell and manufacturing method thereof | |
| KR101363327B1 (en) | Thin film type Solar Cell and Method for manufacturing the same | |
| KR101428146B1 (en) | Solar cell module and method of fabricating the same | |
| CN119343019A (en) | A laminated battery and a method for preparing the same | |
| JP5602234B2 (en) | Photovoltaic power generation apparatus and manufacturing method thereof | |
| CN102714243A (en) | Solar photovoltaic device and a production method for the same | |
| CN112599612A (en) | Laser scribing method of metal electrode and thin-film solar cell | |
| KR101415322B1 (en) | Thin film solar cell and its manufacturing method | |
| KR20140143289A (en) | Photoelectric module and manufacturing method for the same | |
| CN102473768A (en) | Solar cell and manufacturing method thereof | |
| JP2014504038A (en) | Solar cell and manufacturing method thereof | |
| KR101338549B1 (en) | Solar cell and method of fabricating the same | |
| CN101499438B (en) | Light-transmitting thin-film solar cell module and manufacturing method thereof | |
| EP2876692A1 (en) | Solar cell and method for manufacturing the same | |
| CN109301000B (en) | Thin film solar cell and method for preparing the same | |
| KR101349525B1 (en) | Photovoltaic apparatus | |
| CN103390622A (en) | Laminated solar cell structure |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3240825 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |