JP3241183B2 - Ink jet recording device - Google Patents
Ink jet recording deviceInfo
- Publication number
- JP3241183B2 JP3241183B2 JP22238793A JP22238793A JP3241183B2 JP 3241183 B2 JP3241183 B2 JP 3241183B2 JP 22238793 A JP22238793 A JP 22238793A JP 22238793 A JP22238793 A JP 22238793A JP 3241183 B2 JP3241183 B2 JP 3241183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- suction
- recording
- discharge
- ink jet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体へインクを吐
出して記録を行なうインクジェット記録装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ink jet recording apparatus for performing recording by discharging ink onto a recording medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】インクジェット記録装置は、記録手段
(記録ヘッド)に設けられた吐出口から紙などの記録媒
体にインクを吐出して記録を行なうものであり、記録手
段のコンパクト化が容易であり、高精細な画像を高速で
記録することができ、普通紙に特別の処理を必要とせず
に記録することができ、ランニングコストが安く、ノン
インパクト方式であるため騒音が少なく、しかも多色の
インクを使用してカラー画像を記録するのが容易である
などの利点を有している。特に、熱エネルギーを利用し
てインクを気化発泡させ、この発泡のエネルギーでイン
クを吐出する方法によるインクジェット記録手段(記録
ヘッド)は、エッチング、蒸着、スパッタリングなどな
どの半導体製造プロセスを経て、基板上に成膜された電
気熱変換体、電極、液路壁、天板などを形成することに
より、高密度の液路配置(吐出口配置)を有するものを
容易に製造することができ、一層のコンパクト化を図る
ことができる。2. Description of the Related Art An ink jet recording apparatus performs recording by discharging ink from a discharge port provided in a recording means (recording head) onto a recording medium such as paper, and it is easy to make the recording means compact. It can record high-definition images at high speed, can record on plain paper without special processing, has low running cost, and has low noise due to non-impact method, and it can print It has advantages such as easy recording of a color image using ink. In particular, ink jet recording means (recording head) by a method of vaporizing and foaming ink using thermal energy and discharging the ink with the energy of the foaming is used on a substrate through a semiconductor manufacturing process such as etching, vapor deposition, and sputtering. By forming an electrothermal transducer, an electrode, a liquid path wall, a top plate, and the like formed on the substrate, a high-density liquid path arrangement (discharge port arrangement) can be easily manufactured. Compactness can be achieved.
【0003】インクジェット記録装置には、一般に、乾
燥による吐出口の目づまりや、塵埃や気泡などのインク
の吐出不良原因となる不具合を解消するために、吐出回
復装置が具備されている。この吐出回復装置の主な作用
は、ゴム等の弾性材料により構成されるキャップで吐出
口を含む吐出口形成面を覆い、キャップ内の空気をポン
プ等により吸引・減圧して、インクを吐出口より強制排
出させて前記不具合を解消することにある。[0003] An ink jet recording apparatus is generally provided with an ejection recovery device in order to eliminate clogging of an ejection port due to drying, and a problem that causes ejection failure of ink such as dust and air bubbles. The main function of this ejection recovery device is to cover the ejection port forming surface including the ejection port with a cap made of an elastic material such as rubber, and to suck and decompress the air in the cap with a pump or the like to eject ink. The above problem is solved by forcibly discharging the ink.
【0004】これに対し、近年RGB(R;赤,G;緑,
B;青)あるいはYMC(Y;イエロー,M;マゼンタ,C;
シアン)といった色を使用するカラー印刷の需要が増え
ており、インクジェット記録装置においてもカラー印刷
を実施する機種は増加している。カラーによる記録を可
能とするインクジェット記録装置では、インクジェット
記録ヘッドを各色ごとに用意し、これら記録ヘッドを交
換しながら、あるいは複数種の記録ヘッドを同時に記録
装置に搭載して、記録が行なわれるようになっている。
しかし、このようなインクジェット記録装置において、
カラーインクを吐出する記録手段に対して吐出回復処理
を実施すると、吸引実行時にキャップ内に残留している
インクあるいはインクの流路に残留している廃インクが
逆に記録手段側の吐出口内に侵入することがあった。こ
のとき侵入するインクがたとえ微量であったとしても、
例えばイエローなどの明色のインクに黒インク等の暗色
のインクが混色した場合には、視覚的にかなりの不快感
を与えるものであり、特に画像の出力時には、オリジナ
ルの色調を再現できないなどの不具合が生じることがあ
った。On the other hand, in recent years, RGB (R; red, G; green,
B; blue) or YMC (Y; yellow, M; magenta, C;
The demand for color printing using a color such as cyan) is increasing, and the number of models that perform color printing in an inkjet recording apparatus is also increasing. In an ink jet recording apparatus capable of recording in color, an ink jet recording head is prepared for each color, and recording is performed while exchanging these recording heads or simultaneously mounting a plurality of types of recording heads on the recording apparatus. It has become.
However, in such an ink jet recording apparatus,
When the ejection recovery processing is performed on the recording unit that ejects color ink, the ink remaining in the cap or the waste ink remaining in the ink flow path when suction is performed is conversely placed in the ejection port on the recording unit side. There was invasion. Even if the amount of ink that enters at this time is very small,
For example, when a dark color ink such as a black ink is mixed with a light ink such as a yellow ink, it gives a considerable visual discomfort.In particular, when outputting an image, an original color tone cannot be reproduced. Problems sometimes occurred.
【0005】またこのような不具合は必ずしもカラーイ
ンクを使用するインクジェット記録ヘッドの場合にのみ
生じるわけではなく、例えば同じ色のインクであっても
仕様の異なる記録ヘッドでは使用されるインクの組成な
どが異なる場合が有り、これら記録ヘッドを同時にある
いは交換して使用する場合には、やはりインクの混合を
避ける必要がある。Further, such a problem does not necessarily occur only in the case of an ink jet recording head using a color ink. For example, even if the same color ink is used in a recording head having a different specification, the composition of the ink used is different. When these recording heads are used at the same time or exchanged, it is necessary to avoid mixing inks.
【0006】吐出口内でのインクの混合という不具合を
回避するために、吐出回復装置を複数個具備し、各色ご
とに1つずつ専用の吐出回復装置を割り当てることも可
能であるが、このように構成した場合、記録装置の大型
化およびコストアップは避けられず、特にパーソナルタ
イプの記録装置ではこのような構成は実現が困難であっ
た。別の方法として、記録直前には常に一定発数のイン
クを吐出口から吐出させて、混色分を吐出排出するなど
の対策がある。しかし一定発数を吐出する方法でも、排
出されたインクの受容部あるいは貯留部を設ける必要が
あるなど、装置の大型化およびコストアップは不可避で
あった。In order to avoid the problem of ink mixing in the discharge ports, it is possible to provide a plurality of discharge recovery devices and assign a dedicated discharge recovery device one for each color. In the case of the configuration, it is inevitable that the size and cost of the recording apparatus increase, and it is difficult to realize such a configuration particularly in a personal type recording apparatus. As another method, there is a countermeasure such that a predetermined number of inks are always ejected from an ejection port immediately before printing to eject a mixed color component. However, even in the method of discharging a fixed number of shots, it is necessary to provide a receiving portion or a storing portion for the discharged ink, and it is inevitable that the device becomes larger and the cost increases.
【0007】さらにまた、各色ごとにその色の記録手段
に専用の保管箱を用意し、この保管箱内で記録手段を保
存するか、あるいはこの保管箱にそれぞれ吐出回復装置
を配設し、吐出回復処理を行なう場合には必ずその専用
の吐出回復装置にて行なうという方法がある。Furthermore, a dedicated storage box is prepared for the recording means of each color for each color, and the recording means is stored in the storage box, or a discharge recovery device is provided in each of the storage boxes, There is a method in which the recovery process is always performed by the dedicated discharge recovery device.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら使用頻度
の高いインク、例えば黒インク、にまでも保管箱を用意
すると操作性の低下は否めず、現実的ではない。また、
使用頻度の高い記録ヘッドに対応する吐出回復装置のみ
記録装置に設けるという方法も考えられるが、使用者が
誤操作をして他の色の記録ヘッドの吐出回復処理をこの
吐出回復装置を用いて行なった場合には、やはり前述し
たような不具合が発生する可能性がある。記録装置に
は、インクの乾燥固着による印字不良を防ぐために、例
えばタイマー管理によって所定時間ごとに自動吐出回復
処理を行なう手段が具備されていることがあるが、この
ような場合には、使用者の注意とは無関係に吐出回復処
理が行なわれ、前述したような不具合が発生することに
なる。However, if a storage box is prepared even for a frequently used ink, for example, a black ink, the operability is inevitably reduced, which is not practical. Also,
Although it is conceivable to provide only an ejection recovery device corresponding to a recording head that is frequently used in the recording device, the user performs an erroneous operation to perform ejection recovery processing for recording heads of other colors using this ejection recovery device. In such a case, the above-described inconvenience may occur. In order to prevent printing failure due to drying and fixing of ink, the recording apparatus may be provided with a means for performing an automatic ejection recovery process at predetermined time intervals by, for example, timer management. The ejection recovery process is performed irrespective of the precautions described above, and the above-described problem occurs.
【0009】本発明は、異なる記録ヘッド間でのインク
の混合による画質の低下などを回避できるインクジェッ
ト記録装置を提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an ink jet recording apparatus capable of avoiding deterioration of image quality due to mixing of ink between different recording heads.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】第1の発明のインクジェ
ット記録装置は、記録媒体にインクを吐出する記録手段
を使用し、前記記録手段の吐出口形成面を覆うためのキ
ャップと、前記キャップ内に吸引力を作用させて前記記
録手段からインクを吸引する吸引処理を実行するための
吸引手段と、前記記録媒体以外へインクを吐出する吐出
排出処理を実行するための吐出排出手段とを有するイン
クジェット記録装置において、複数の記録手段に対応
し、前記吸引処理を行なおうとする記録手段を第1の記
録手段とし、直前に前記吸引処理を行なった記録手段を
第2の記録手段とするとき、前記第1の記録手段の吐出
するインクの種類と前記第2の記録手段の吐出するイン
クの種類との組み合わせに応じて前記吸引処理または前
記吐出排出処理に対する制御動作が変化する。According to a first aspect of the present invention, there is provided an ink jet recording apparatus using recording means for discharging ink onto a recording medium, a cap for covering a discharge port forming surface of the recording means, and a cap inside the cap. An ink-jet device comprising: a suction device for performing a suction process of applying ink to the recording device by applying a suction force to the recording medium; and a discharge / discharge device for performing a discharge / discharge process of discharging ink to a portion other than the recording medium. In the recording apparatus, when a recording unit corresponding to a plurality of recording units and performing the suction process is defined as a first recording unit, and a recording unit that has performed the suction process immediately before is defined as a second recording unit, wherein the said suction punished Lima other according to the combination of the discharge and the type of ink and the type of discharging ink of said second recording means in the first recording means pair to the discharge discharge process Control operation is change that.
【0011】[0011]
【0012】第2の発明のインクジェット記録装置は、
記録媒体にインクを吐出する記録手段を使用し、前記記
録手段の吐出口形成面を覆うためのキャップと、前記キ
ャップ内に吸引力を作用させて前記記録手段からインク
を吸引する吸引処理を実行するための吸引手段と、前記
記録媒体以外へインクを吐出する吐出排出処理を実行す
るための吐出排出手段とを有するインクジェット記録装
置において、前記記録手段が吐出するインクの種類を識
別する識別手段と、インクの種類を記憶する記憶手段
と、前記記憶手段を参照して直前に吸引処理を行なった
記録手段のインクの種類を読出し、前記読み出されたイ
ンクの種類と前記識別手段で識別されたインクの種類と
の組み合わせに応じて前記記録手段に対する前記吸引処
理または前記吐出排出処理の制御を行ない、前記識別手
段で識別されたインクの種類を前記記憶手段に格納する
制御手段とを有する。According to a second aspect of the present invention, there is provided an ink jet recording apparatus.
Using a recording unit that ejects ink onto a recording medium, executing a suction process of applying a suction force to the inside of the cap to cover the ejection port forming surface of the recording unit and sucking ink from the recording unit. An ink jet recording apparatus having a suction unit for performing ink discharge and a discharge and discharge process for discharging ink onto a medium other than the recording medium, wherein an identification unit for identifying a type of ink discharged by the recording unit; A storage unit for storing the type of ink, and reading the ink type of the recording unit that has performed the suction process immediately before by referring to the storage unit, and identifying the read ink type and the identification unit by the identification unit. The suction process for the recording means according to the combination with the type of ink.
Lima et a control means for storing performs control of the discharge discharge process, the type of ink identified by said identifying means in the storage means.
【0013】[0013]
【作用】記録手段の吐出するインクの色や組成などと吐
出回復処理装置の処理履歴とによって吐出回復シーケン
スを変化させるので、異なる記録ヘッド間でのインクの
混合を必要最小限の吐出回復処理実行回数で防ぐことが
できるようになる。これにより、インクの消費量を増や
すことなくインク混合による不具合が防止でき、かつ、
廃インクタンクなどの大型化に伴う装置の大型化、耐久
性への影響などの弊害を最小限に抑えられ、常に良好な
印字が得られることとなる。Since the ejection recovery sequence is changed according to the color and composition of the ink ejected by the recording means and the processing history of the ejection recovery processing device, it is possible to mix the ink between different recording heads and execute the minimum necessary ejection recovery process. It can be prevented by the number of times. Thereby, it is possible to prevent a problem due to ink mixing without increasing the consumption of ink, and
Deterioration such as an increase in the size of the apparatus due to an increase in the size of the waste ink tank and the effect on durability can be minimized, and good printing can always be obtained.
【0014】[0014]
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
【0015】《実施例1》図1は、本発明の実施例1の
インクジェット記録装置の構成を示す斜視図である。こ
のインクジェット記録装置は、モノカラー(単色)記録
対応、すなわち同時には1色のみの記録しか行なえない
が、インクジェット記録ヘッドの交換によって、任意の
色の記録を行なうことができるものである。Embodiment 1 FIG. 1 is a perspective view showing the structure of an ink jet recording apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. This ink jet recording apparatus is compatible with monocolor (monochromatic) recording, that is, it can only record one color at a time, but can record any color by replacing the ink jet recording head.
【0016】このインクジェット記録装置では、インク
ジェット記録ヘッドとインクタンクを一体化した形態の
カートリッジタイプの記録手段すなわちヘッドカートリ
ッジ9が使用されている。ヘッドカートリッジ9は、図
示矢印S方向に主走査するためのキャリッジ11に着脱
可能に搭載されている。ヘッドカートリッジ9は、イン
ク色に応じて各種のものが用意されている。キャリッジ
11には、ヘッドカートリッジ9を着脱する時に使用さ
れる規制板12、ヘッドカートリッジ9をキャリッジ1
1に取付けるためのフック13、フック13を操作する
ためのレバー15が設けられている。レバー15には、
後述するカバーに設けられた目盛りを指示してヘッドカ
ートリッジの記録ヘッドによる印字位置や設定位置等を
読み取り可能とするためのマーカー17が設けられてい
る。さらにキャリッジ11には、インクヘッドカートリ
ッジ9に対する電気接続部を支持する支持板19が設け
られ、この電気接続部と本体制御部とはフレキシブルケ
ーブル21によって接続されている。In this ink jet recording apparatus, a cartridge type recording means in which an ink jet recording head and an ink tank are integrated, that is, a head cartridge 9 is used. The head cartridge 9 is removably mounted on a carriage 11 for performing main scanning in the direction of arrow S in the figure. Various types of head cartridges 9 are prepared according to the ink colors. The carriage 11 has a regulating plate 12 used when attaching and detaching the head cartridge 9, and the head cartridge 9 is attached to the carriage 1.
A hook 13 for attaching the hook 1 and a lever 15 for operating the hook 13 are provided. Lever 15
A marker 17 is provided for indicating a scale provided on a cover, which will be described later, so that the print position and set position of the recording head of the head cartridge can be read. Further, the carriage 11 is provided with a support plate 19 that supports an electrical connection to the ink head cartridge 9, and the electrical connection and the main body control unit are connected by a flexible cable 21.
【0017】キャリッジ11は、キャリッジ11の軸受
25に挿通されているガイド軸23によって、図示S方
向に案内されるようになる。キャリッジ11をS方向に
移動させるためのタイミングベルト27が設けられ、こ
のタイミングベルト27はキャリッジ11に取り付けら
れるとともに、装置両側部に配置されたプーリ29A,
29Bに張架されている。一方のプーリ29Bには、ギ
ヤ等の伝導機構を介してキャリッジモーター31より駆
動力が伝達される。The carriage 11 is guided in the S direction in the figure by a guide shaft 23 inserted through a bearing 25 of the carriage 11. A timing belt 27 for moving the carriage 11 in the S direction is provided. The timing belt 27 is attached to the carriage 11, and pulleys 29A,
It is stretched on 29B. The driving force is transmitted to one pulley 29B from the carriage motor 31 via a transmission mechanism such as a gear.
【0018】紙などの記録媒体(以下記録紙ともいう)
の被記録面を規制するとともに記録などに際してこれを
搬送するためのプランテンローラー33が設けられ、こ
のプラテンローラー33は、搬送モーター35によって
駆動される。さらに、記録媒体を記録位置に導くための
ペーパーパン37、記録媒体の送給経路途中に配設され
て記録媒体をプランテンローラー33に向けて押圧しこ
れを搬送するためのフィードローラー39が設けられて
いる。記録媒体を不図示の排紙口へ向けて排紙するため
の排紙ローラー41は、記録媒体搬送方向上流、記録位
置より下流側に、配置されている。排紙ローラー41に
対応して拍車42が設けられ、これによって、記録媒体
を介してローラ41を押圧し、排紙ローラ41による記
録媒体の搬送力を生じさせる。記録媒体のセット等に際
してフィードローラ39、押さえ板45、拍車42それ
ぞれの付勢を解除するために、解除レバー43が設けら
れている。Recording medium such as paper (hereinafter also referred to as recording paper)
A plantain roller 33 is provided for regulating the recording surface and transporting the same during recording or the like. The platen roller 33 is driven by a transport motor 35. Further, there are provided a paper pan 37 for guiding the recording medium to the recording position, and a feed roller 39 which is disposed in the middle of the recording medium feeding path and presses the recording medium toward the plantain roller 33 to convey the recording medium. Have been. A discharge roller 41 for discharging the recording medium toward a discharge port (not shown) is disposed upstream in the recording medium transport direction and downstream from the recording position. A spur 42 is provided corresponding to the paper discharge roller 41, thereby pressing the roller 41 through the recording medium and causing the paper discharge roller 41 to generate a conveyance force of the recording medium. A release lever 43 is provided to release the urging of each of the feed roller 39, the pressing plate 45, and the spur 42 when setting a recording medium or the like.
【0019】記録位置近傍において記録媒体の浮上り等
を抑制し、プラテンローラ33に対する密着状態を確保
するための押え板45が設けられている。本実施例にお
いては、記録手段としてインクジェット記録方式のもの
が採用されているので、ヘッドカートリッジ9のインク
吐出口形成面と記録媒体の被記録面との距離は比較的微
少であり、かつ記録装置と吐出口形成面との接触を避け
るべくその間隔が厳しく管理されなければならないの
で、押え板45の配設が有効である。押え板45には目
盛47が設けられており、この目盛47に対応してキャ
リッジ11にはマーカ49が取り付けられている。これ
らによってもヘッドカートリッジ9の印字位置や設定位
置が読取り可能である。A pressing plate 45 is provided for suppressing the floating of the recording medium in the vicinity of the recording position and for ensuring the close contact with the platen roller 33. In this embodiment, since the ink jet recording system is employed as the recording means, the distance between the ink ejection port forming surface of the head cartridge 9 and the recording surface of the recording medium is relatively small, and the recording device The arrangement of the presser plate 45 is effective because the interval between them must be strictly controlled in order to avoid contact with the discharge port forming surface. A scale 47 is provided on the holding plate 45, and a marker 49 is attached to the carriage 11 corresponding to the scale 47. With these, the print position and the set position of the head cartridge 9 can be read.
【0020】キャリッジ11のホームポジションに対応
して、ヘッドカートリッジ(記録ヘッド)9のインク吐
出口が形成された吐出口形成面と対向するキャップ51
が配設されている。キャップ51は、ゴム状弾性材で形
成されており、吐出口形成面に対し当接/離脱可能に支
持されている。なお、このキャップ51は、非記録時等
の記録ヘッド(吐出口形成面)の保護や、記録ヘッドの
吐出回復処理に際して用いられるものである。吐出回復
処理とは、キャップ51を吐出口形成面に対向させ、イ
ンク吐出口の内方に設けられてインク吐出のために利用
されるエネルギー発生素子を駆動することにより全吐出
口からインクを吐出させ、これによって、気泡や塵埃、
増粘して記録に適さなくなったインク等の吐出不良要因
を除去する予備吐出処理や、これとは別に吐出口形成面
とキャップ51で覆った状態で吐出口よりインクを強制
的に排出させることにより吐出不良要因を除去する処理
である。A cap 51 corresponding to the home position of the carriage 11 faces the ejection port forming surface of the head cartridge (recording head) 9 where the ink ejection ports are formed.
Are arranged. The cap 51 is formed of a rubber-like elastic material, and is supported so as to be able to come into contact with and detach from the discharge port forming surface. The cap 51 is used for protecting the recording head (discharge port forming surface) at the time of non-recording or the like and for recovering the recording head from ejection. In the ejection recovery process, the ink is ejected from all the ejection openings by driving the energy generation element provided inside the ink ejection openings and used for ink ejection, with the cap 51 facing the ejection opening formation surface. This allows air bubbles and dust,
Preliminary ejection processing for removing the cause of ejection failure such as ink that has become unsuitable for recording due to thickening, or separately forcibly ejecting ink from the ejection ports while covering the ejection port formation surface and the cap 51 This is a process for removing the cause of ejection failure.
【0021】吐出回復処理に使用されるポンプ53が設
けられており、このポンプ53は、インクの強制排出の
ために吸引力を作用するとともに、かかる強制排出によ
る吐出回復処理や予備吐出による吐出回復処理に際して
キャップ51に受容されたインクを吸引するために用い
られる。このポンプ53によって吸引された廃インクを
貯留するための廃インクタンク55が設けられ、ポンプ
53と廃インクタンク55とはチューブ57によって連
通している。さらに、吐出回復系を駆動するためのモー
タ61と、モータ61から動力を受けてポンプ53の駆
動およびキャップ51の移動等を行なわせるためのカム
装置63とが設けられている。A pump 53 used for the discharge recovery process is provided. The pump 53 applies a suction force for forcibly discharging ink, and discharge recovery processing by the forced discharge and discharge recovery by preliminary discharge. It is used to suck ink received by the cap 51 during processing. A waste ink tank 55 for storing the waste ink sucked by the pump 53 is provided, and the pump 53 and the waste ink tank 55 are connected by a tube 57. Further, a motor 61 for driving the discharge recovery system and a cam device 63 for receiving power from the motor 61 to drive the pump 53 and move the cap 51 are provided.
【0022】次に、ヘッドカートリッジ9の構成につい
て説明する。図2は、モノカラーのインクヘッドカート
リッジを下方から見た斜視図である。図2において、ヘ
ッドカートリッジ9は、記録手段(記録ヘッド)の本体
部分である吐出ユニット9aとインクタンク9bとを一
体化した構造を有している。Next, the configuration of the head cartridge 9 will be described. FIG. 2 is a perspective view of the monocolor ink head cartridge viewed from below. 2, the head cartridge 9 has a structure in which an ejection unit 9a, which is a main body of a recording unit (recording head), and an ink tank 9b are integrated.
【0023】ヘッドカートリッジ9には、ヘッドカート
リッジ9を装着する際にキャリッジ11に設けられたフ
ック13に掛止される爪906eが、ヘッドカートリッ
ジ9の後側の表面からへこんだ部分の内部に設けられて
いる。また、ヘッドカートリッジ9の前側の吐出ユニッ
ト9aの近傍には、不図示の位置決め用突き当て部が設
けられている。また底面には、キャリッジ11に立設さ
れた支持板19が挿入される開口部906fが設けられ
ている。支持板19は、前述したように電気接続部(後
述するフレキシブル基板)およびゴムパッドを支持する
ためのものである。The head cartridge 9 is provided with a claw 906e that is hooked on a hook 13 provided on the carriage 11 when the head cartridge 9 is mounted. Have been. A positioning abutment (not shown) is provided in the vicinity of the ejection unit 9 a on the front side of the head cartridge 9. An opening 906f into which the support plate 19 erected on the carriage 11 is inserted is provided on the bottom surface. The support plate 19 is for supporting the electrical connection portion (a flexible substrate described later) and the rubber pad as described above.
【0024】ヘッドカートリッジ9は、ディスポーザブ
ルタイプのものであって、インクの色ごとに異なる種類
のものが用意されている。そしてヘッドカートリッジ9
には、各々の色に対応した不図示のインク色識別用ID
が後述のフレキシブル基板との接点部に設けられてい
る。このインク色識別用IDは、電気的に検知可能な構
成のものであって、ここでは、プリント回路基板のプリ
ントパターンを適宜切断することで形成されている。こ
れにより吐出ユニット9a、タンク部(インクタンク9
b)等をインク色によらない共通部品で構成することを
可能としている。The head cartridge 9 is of a disposable type, and different types are prepared for each color of ink. And head cartridge 9
Includes an ink color identification ID (not shown) corresponding to each color.
Is provided at a contact portion with a flexible substrate described later. The ink color identification ID has an electrically detectable configuration, and is formed here by appropriately cutting the print pattern of the printed circuit board. As a result, the discharge unit 9a and the tank section (ink tank 9
b) and the like can be configured by common components independent of the ink color.
【0025】図3(A)は図2のヘッドカートリッジ9の
分解斜視図であり、図3(B)はこのヘッドカートリッジ
の正面側から見た外観斜視図である。ある。吐出ユニッ
ト9aの各構成部品を示す図3(A)において、ヒーター
ボード911は、シリコン(Si)基板上に、電気熱変換素
子(吐出ヒーター)とこれに電力を供給するアルミ等の
配線とを成膜技術により形成した構造となっている。ヒ
ーターボード911に対する配線基板921が設けら
れ、対応する配線は例えばワイヤボンディングにより接
続されている。放熱板を兼ねたベースプレート930
は、アルミニウムなどによって構成されている。FIG. 3A is an exploded perspective view of the head cartridge 9 of FIG. 2, and FIG. 3B is an external perspective view of the head cartridge 9 as viewed from the front. is there. In FIG. 3A showing each component of the discharge unit 9a, a heater board 911 includes an electrothermal conversion element (discharge heater) and a wiring made of aluminum or the like for supplying power thereto on a silicon (Si) substrate. The structure is formed by a film forming technique. A wiring board 921 for the heater board 911 is provided, and the corresponding wiring is connected by, for example, wire bonding. Base plate 930 also serving as heat sink
Is made of aluminum or the like.
【0026】天板940は、インク流路を限界するため
の隔壁や共通液室などを設けたものであって、ここで
は、吐出口プレート部を一体に有する樹脂材料で形成さ
れている。The top plate 940 is provided with a partition for limiting the ink flow path, a common liquid chamber, and the like. Here, the top plate 940 is formed of a resin material integrally having a discharge port plate portion.
【0027】インク供給源をなすインクタンク9bから
インク供給を受け、ヒーターボード911と天板940
との接合により形成される共通液室にインクを導くため
のサブタンク960が設けられている。共通液室へのイ
ンク供給口付近にあたるサブタンク960内の部位に
は、フィルタ970が配置されている。サブタンク96
0には、蓋部材980が取り付けられている。The ink is supplied from an ink tank 9b serving as an ink supply source, and a heater board 911 and a top plate 940 are provided.
A sub-tank 960 is provided for guiding ink to a common liquid chamber formed by joining with the ink tank. A filter 970 is provided at a position in the sub tank 960 near the ink supply port to the common liquid chamber. Sub tank 96
0 is provided with a lid member 980.
【0028】インクタンク9bの本体内には、インクを
含浸させるための吸収体900が配置されている。吐出
ユニット(記録エレメント)9aに対してインクを供給
するための供給口1200が設けられており、吐出ユニ
ット9aをインクタンク9b本体の部分1010に配置
する前の工程で、供給口1200よりインクを注入する
ことによって吸収体900へのインク含浸を行なわせる
ことができる。さらにヘッドカートリッジ9にはその本
体の蓋部材1100が設けられ、蓋部材1100にはヘ
ッドカートリッジ9内部に大気に連通するための大気連
通口1300が設けられている。An absorber 900 for impregnating ink is arranged in the main body of the ink tank 9b. A supply port 1200 for supplying ink to the ejection unit (recording element) 9a is provided. In a step before the ejection unit 9a is arranged in the portion 1010 of the main body of the ink tank 9b, ink is supplied from the supply port 1200. The ink can be impregnated into the absorber 900 by being injected. Further, the head cartridge 9 is provided with a lid member 1100 of its main body, and the lid member 1100 is provided with an atmosphere communication port 1300 for communicating with the atmosphere inside the head cartridge 9.
【0029】インクタンク9b内のインクは、供給口1
200、支持体930に設けた穴932、サブタンク9
60の裏面側に設けた導入口を介して、サブタンク96
0内に供給される。このサブタンク960内のインク
は、導出口より適宜の供給管および天板940のインク
導出部942を介して、共通液室内へと流入する。以上
におけるインク連通用の接続部には、例えばシリコンゴ
ムやブチルゴム等パッキンが配設され、これによって封
止が行なわれてインク供給路が確保される。The ink in the ink tank 9b is supplied to the supply port 1
200, hole 932 provided in support body 930, sub tank 9
The sub-tank 96 is provided through an inlet provided on the back side of the sub-tank 96.
It is supplied within 0. The ink in the sub tank 960 flows into the common liquid chamber from the outlet through an appropriate supply pipe and the ink outlet 942 of the top plate 940. A packing such as silicon rubber or butyl rubber is provided at the connection portion for ink communication as described above, whereby sealing is performed and an ink supply path is secured.
【0030】図4は天板940の斜視図である。図に示
すように、天板940上の吐出口形成面221は記録媒
体(記録用紙)の被記録面と平行な平面に対して所定角
度θだけ傾いており、かつ吐出口222近傍の部分でレ
ーザービームを照射して吐出口を加工するために、吐出
口プレート部940a内の流路とその後方の流路とを所
定角度で配列させるようになっている。FIG. 4 is a perspective view of the top plate 940. As shown in the figure, the ejection port forming surface 221 on the top plate 940 is inclined by a predetermined angle θ with respect to a plane parallel to the recording surface of the recording medium (recording paper), and at a portion near the ejection port 222. In order to process the discharge port by irradiating a laser beam, a flow path in the discharge port plate portion 940a and a flow path behind the flow path are arranged at a predetermined angle.
【0031】図5は、吐出ユニット(記録ヘッド)9a
のインク吐出部の構造を模式的に示す部分斜視図であ
る。記録媒体に対して所定の隙間(例えば、約0.5〜
2.0mm程度)をおいて対面する吐出口形成面221
には、所定のピッチで複数の吐出口222が形成され、
共通液室223と各吐出口222とを連通する各液路2
24の壁面に沿って、インク吐出用のエネルギーを発生
するための電気熱変換体(発熱抵抗体など)225が配
設されている。本実施例においては吐出ユニット9a
は、吐出口222がキャリッジ11の移動方向(主走査
方向)と交叉する方向に並ぶような位置関係で、キャリ
ッジ11に搭載されている。こうして、画像信号または
吐出信号に基づいて対応する電気熱変換体225を駆動
(通電)して、液路224内のインクを膜沸騰させ、そ
の時に発生する圧力によって吐出口222からインクを
吐出させるようになっている。FIG. 5 shows a discharge unit (recording head) 9a.
FIG. 4 is a partial perspective view schematically illustrating the structure of an ink ejection unit of FIG. A predetermined gap (for example, about 0.5 to
Discharge port forming surface 221 facing at a distance of about 2.0 mm)
Has a plurality of discharge ports 222 formed at a predetermined pitch,
Each liquid path 2 communicating the common liquid chamber 223 and each discharge port 222
An electrothermal converter (heat generating resistor or the like) 225 for generating energy for ink ejection is disposed along the wall surface of 24. In this embodiment, the discharge unit 9a
Are mounted on the carriage 11 in such a positional relationship that the discharge ports 222 are arranged in a direction intersecting the moving direction (main scanning direction) of the carriage 11. In this manner, the corresponding electrothermal transducer 225 is driven (energized) based on the image signal or the ejection signal to cause the ink in the liquid path 224 to boil, and the ink is ejected from the ejection port 222 by the pressure generated at that time. It has become.
【0032】図6は、図1のインクジェット記録装置に
おけるキャップ51、ポンプ53、モータ61およびカ
ム装置63などからなる吐出回復装置の構成を示す分解
斜視図である。図2において、キャップ51の内部には
インク吸収体501が配置されている。キャップ51を
保持する保持部材503と、ピン507を中心に回動可
能に取付けられたキャップレバー505が設けられてい
る。キャップレバー505は、ピン507に加えられる
力によってキャップ51をヘッドカートリッジ9の吐出
口形成面221に当接/離脱させる機能を有する。ま
た、キャップレバー505の端部509に係合してキャ
ップレバー505の回動範囲を規制するためのピン51
1が設けられている。FIG. 6 is an exploded perspective view showing the structure of the ejection recovery device including the cap 51, the pump 53, the motor 61, the cam device 63, and the like in the ink jet recording apparatus of FIG. In FIG. 2, an ink absorber 501 is arranged inside a cap 51. A holding member 503 for holding the cap 51 and a cap lever 505 rotatably mounted on a pin 507 are provided. The cap lever 505 has a function of causing the cap 51 to abut / remove the ejection port forming surface 221 of the head cartridge 9 by a force applied to the pin 507. Further, a pin 51 for engaging with the end 509 of the cap lever 505 to restrict the rotation range of the cap lever 505 is provided.
1 is provided.
【0033】また図6において、キャップレバー505
のピン507が嵌入される穴部を有する治具513は、
キャップレバー505をポンプ53に設けた支持部51
5に取付けるのに用いられる。この取付け状態を確保す
るための留め部材516が使用される。キャップ51に
吐出口形成面と当接する力を付与するための作用部51
7は、キャップ51の後続部のほぼ中央に係合する。こ
の作用部517は、吸引したインクを導入するための導
入口517A(図7(c)参照)を有する。また、キャッ
プレバー505の内部、ピン507の内部、治具513
の内部および支持部515の内部には、吸引したインク
を導くためのインク流路が形成されている。そして、ポ
ンプ53が吸引力を作用すると、吐出口222から吸い
出されたインクは、導入口517Aから各インク流路を
通して図中矢印で示すようにポンプ53内に導入され
る。In FIG. 6, the cap lever 505
The jig 513 having a hole into which the pin 507 is fitted is
Supporting part 51 provided with cap lever 505 on pump 53
Used to attach to 5. A fastening member 516 for securing this attachment state is used. Acting portion 51 for applying a force to a cap 51 to come into contact with a discharge port forming surface
7 engages substantially at the center of the rear portion of the cap 51. The action section 517 has an introduction port 517A (see FIG. 7C) for introducing the sucked ink. Also, the inside of the cap lever 505, the inside of the pin 507, the jig 513
An ink flow path for guiding the sucked ink is formed inside the support section 515 and inside the support section 515. When the pump 53 exerts a suction force, the ink sucked from the discharge port 222 is introduced into the pump 53 from the introduction port 517A through each ink flow path as indicated by an arrow in the drawing.
【0034】ポンプ53の端面中央に突設され内部にイ
ンク流路を有する軸519は、側壁部520に回動可能
に取付けられている。ポンプ53自体が回転すると、そ
の回転変位は支持部515を介してキャップレバー50
5の直線変位として伝達され、キャップレバー505の
変位によってキャップ51が吐出口形成面221に対し
て進退する。ポンプ軸519に結合される流路形成部材
521、廃インクタンク55(図1)へ通じるチューブ
57を取付けるための取付け部材523が設けられてい
る。すなわち、ポンプ軸519、流路形成部材521お
よび取付け部材523のそれぞれの内部にはインク流路
が形成され、ポンプ53に吸引されたインクは、これら
のインク流路を通して図中矢印で示すように導かれ、さ
らにチューブ57を通して廃インクタンク55(図1)
へ導入される。A shaft 519 projecting from the center of the end face of the pump 53 and having an ink flow path therein is rotatably attached to the side wall 520 . When the pump 53 itself rotates, its rotational displacement is transmitted to the cap lever 50 via the support 515.
5, the cap 51 moves forward and backward with respect to the discharge port forming surface 221 by the displacement of the cap lever 505. A flow path forming member 521 connected to the pump shaft 519 and a mounting member 523 for mounting the tube 57 leading to the waste ink tank 55 (FIG. 1) are provided. That is, an ink flow path is formed inside each of the pump shaft 519, the flow path forming member 521, and the mounting member 523, and the ink sucked by the pump 53 passes through these ink flow paths as shown by arrows in the drawing. The waste ink tank 55 is guided and further passed through a tube 57 (FIG. 1).
Is introduced to
【0035】ポンプ53は、ピストン525、ピストン
525の軸であるピストン軸527、パッキン529、
キャップ531で構成されている。ピストン軸527に
はピン533が取り付けられており、ピン533はピス
トン525を作動させるための駆動力を受ける機能を有
する。さらに、ポンプ53自体に対しキャップ53が記
録ヘッド9側に向かう方向への回動習性を与えるバネ5
39と、モータ61の回転をカム装置63に伝達するギ
ア列541が設けられている。カム装置63は、ポンプ
53に設けた係合部545に係合してこれを回動させる
ためのカム547と、ポンプ53のピストン軸527に
設けたピン533に係合してポンプを作動させるための
カム549と、カム装置63のホームポジションを検出
するためのスイッチ555に係合するカム557とを有
している。これらカムの動作については後述する。The pump 53 includes a piston 525, a piston shaft 527 which is a shaft of the piston 525, a packing 529,
It is composed of a cap 531. A pin 533 is attached to the piston shaft 527, and the pin 533 has a function of receiving a driving force for operating the piston 525. Further, a spring 5 that gives the pump 53 itself a turning behavior in which the cap 53 moves toward the recording head 9 side.
39 and a gear train 541 for transmitting the rotation of the motor 61 to the cam device 63. The cam device 63 engages with an engaging portion 545 provided on the pump 53 to rotate the cam 547 and a pin 533 provided on a piston shaft 527 of the pump 53 to operate the pump. And a cam 557 that engages with a switch 555 for detecting the home position of the cam device 63. The operation of these cams will be described later.
【0036】図7(A)〜(C)はキャップ51の詳細を示す
図であり、図7(A)は正面図、図7(B)は平面図、図7
(C)は図7(A)中の線Cに沿った断面図である。これらの
図において、キャップ51の鉛直方向下部にインク吸引
口561が開口しており、インク吸引口561は、イン
ク流路563を通して、キャップレバー505の作用部
517に設けたインク導入口517Aに連通している。
また、キャップ51内のインク吸収体501は、インク
吸引口561を完全に覆わないように配置されている。
これによって、重力によってインクが下方に流れてきて
も、インクは下方に設けたインク吸引口561より吸引
されるために、インク吸収体501に残留するインク量
が著しく少なくなり、したがって固化による劣化等を大
幅に遅らせてインク吸収体501ないしこれが取付けら
れたキャップ51の寿命を伸ばすことができる。7A to 7C are views showing details of the cap 51, FIG. 7A is a front view, FIG. 7B is a plan view, and FIG.
FIG. 8C is a cross-sectional view taken along line C in FIG. In these figures, an ink suction port 561 is opened in a vertically lower portion of the cap 51, and the ink suction port 561 communicates with an ink introduction port 517 </ b> A provided in the action section 517 of the cap lever 505 through an ink flow path 563. are doing.
Further, the ink absorber 501 in the cap 51 is arranged so as not to completely cover the ink suction port 561.
As a result, even if the ink flows downward due to gravity, the ink is sucked through the ink suction port 561 provided below, so that the amount of ink remaining in the ink absorber 501 is significantly reduced. Can be greatly delayed to extend the life of the ink absorber 501 or the cap 51 to which the ink absorber 501 is attached.
【0037】次に、本実施例における回復系ユニットす
なわち吐出回復装置の動作について説明する。ここで
は、インクジェット記録装置が搭載するヘッドカートリ
ッジ9は4種類あって、これらのインク色は、それぞれ
黒(Bk)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)およびシアン(C)で
あるものとする。図8は回復装置63のカムチャートで
あり。横軸にカム549の回転角度をとり、スイッチ5
55、キャップ51、ポンプ53、ブレード59の状態
を示している。図9は各状態でのポンプ53内でのピス
トン525の位置を示す図である。図10は、吐出回復
処理の対象とされるインクカートリッジが吐出するイン
クの濃度と直前に吐出回復処理を実行したインクカート
リッジの吐出するインクの濃度とを後述する表1に基づ
いて比較を行ない、その結果に応じて最適な吐出回復処
理を行なうための「最適処理判定ルーチン」を示すフロ
ーチャートである。図11は、図8の状態(e)に示した
最適処理判定ルーチン中の、「吐出回復処理」の制御内
容を示すフローチャートである。図12は印字中におけ
る空吸引動作の制御内容を示すフローチャートである。Next, the operation of the recovery system unit, that is, the discharge recovery device in this embodiment will be described. Here, there are four types of head cartridges 9 mounted on the ink jet recording apparatus, and these ink colors are black (Bk), yellow (Y), magenta (M), and cyan (C), respectively. FIG. 8 is a cam chart of the recovery device 63. The horizontal axis indicates the rotation angle of the cam 549, and the switch 5
The state of 55, cap 51, pump 53, and blade 59 is shown. FIG. 9 is a diagram showing the position of the piston 525 in the pump 53 in each state. FIG. 10 compares the density of the ink ejected from the ink cartridge targeted for the ejection recovery processing with the density of the ink ejected from the ink cartridge that has just executed the ejection recovery processing based on Table 1 described below. 9 is a flowchart illustrating an “optimum process determination routine” for performing an optimal ejection recovery process according to the result. FIG. 11 is a flowchart showing the control contents of the “ejection recovery processing” in the optimum processing determination routine shown in the state (e) of FIG. FIG. 12 is a flowchart showing the control contents of the idle suction operation during printing.
【0038】表1は、インクジェット記録装置に搭載可
能な4種のヘッドカートリッジが各々吐出するインクの
色の濃度と、他の3種のインクとの濃度差を濃度の順位
差として表した表である。すなわち、前回吐出回復処理
を行なった色とこれから吐出回復処理を行なおうとする
色との組み合わせに応じた順位差を示している。なお、
この表における濃淡の順位差は必ずしも光学的濃度によ
るものではなく、ある色に対して混色した場合にその印
字品位を低下させるおそれが大きくなるにつれてその順
位差の数値が大きくなるようにし、最大4、印字品位を
低下させる恐れのない場合には1と規定している。Table 1 shows the difference between the color density of the ink ejected by each of the four types of head cartridges that can be mounted on the ink jet recording apparatus and the density difference between the other three types of ink as the order of the density. is there. That is, the order difference is shown according to the combination of the color for which the previous ejection recovery processing was performed and the color for which the ejection recovery processing is to be performed. In addition,
The difference in the order of shading in this table is not necessarily based on the optical density, and the numerical value of the order difference is increased as the risk of lowering the print quality increases when a certain color is mixed. When there is no risk of deteriorating the print quality, it is defined as 1.
【0039】[0039]
【表1】 図8において(a)の状態は、カム549がホームポジシ
ョン位置にあって印刷中であり、吐出回復装置の待機状
態である。スイッチ555はオン、キャップ51はヘッ
ド吐出口形成面より離隔し(以下オープン状態とよ
ぶ)、ポンプ53は上死点にある。また、ブレード59
はオフ状態すなわちヘッドに係合しない位置に退避して
いる。[Table 1] In FIG. 8, the state (a) is a state where the cam 549 is at the home position and printing is being performed, and the ejection recovery device is in a standby state. The switch 555 is turned on, the cap 51 is separated from the head discharge port forming surface (hereinafter referred to as an open state), and the pump 53 is at the top dead center. Also, the blade 59
Is retracted to an off state, that is, a position where it does not engage with the head.
【0040】これに続く(b)の状態は、キャッピング状
態であり、このインクジェット記録装置を使用しない場
合などの状態であって、キャップ51がヘッド吐出口形
成面を覆ってこれを保護している。スイッチ555はオ
フ、キャップ51はヘッド吐出口形成面に接合し(クロ
ーズ状態)、ポンプ53は上死点にあり、ブレード59
はオフ状態である。The state (b) following this is a capping state, which is a state where the ink jet recording apparatus is not used, and the cap 51 covers and protects the head discharge port forming surface. . The switch 555 is off, the cap 51 is joined to the head discharge port forming surface (closed state), the pump 53 is at the top dead center, and the blade 59
Is off.
【0041】(c)の状態は、ポンピングが終了した状態
である。スイッチ555はオン、キャップ51はクロー
ズ、ポンプ53は弁が開ききった状態であって、下死点
には至らない状態にある。またブレード59はオフ状態
にある。The state (c) is a state where the pumping is completed. The switch 555 is on, the cap 51 is closed, and the pump 53 is in a state where the valve is fully opened, and is in a state where it does not reach the bottom dead center. The blade 59 is off.
【0042】(d)の状態は、ポンピング終了の後にキャ
ップ51をオープンさせ同時にキャップ51内およびキ
ャップレバー505内に充填しているインクをポンプ5
3内にとり込むための小空吸引を実行し終えた状態であ
る。スイッチ555はオン、キャップ51は半分程度オ
ープン、ポンプ53は下死点にあり、ブレード59はオ
フ状態にある。In the state (d), after the pumping is completed, the cap 51 is opened, and at the same time, the ink filled in the cap 51 and the cap lever 505 is supplied to the pump 5.
This is a state in which the execution of the suction of the small air for taking in the inside 3 has been completed. The switch 555 is on, the cap 51 is about half open, the pump 53 is at bottom dead center, and the blade 59 is off.
【0043】続いて(e)の状態、(f)の状態となり、それ
から(g)の状態となるが、ここでは説明のため、まず(g)
の状態を先に説明する。(g)の状態は、ポンピングによ
ってポンプ53内に充填したインクを廃インクタンク5
5側へ排出するための空吸引を始める準備状態である。
スイッチ555はオン、キャップ51はオープン、ポン
プ53は上死点より若干下がったところにある。またブ
レード59はオフ状態にある。Subsequently, the state of (e), the state of (f), and then the state of (g) will be described.
Will be described first. In the state of (g), the ink filled in the pump 53 by pumping is
This is a preparation state to start idle suction for discharging to the 5th side.
The switch 555 is on, the cap 51 is open, and the pump 53 is slightly below the top dead center. The blade 59 is off.
【0044】ここで(e)および(f)の状態は、それぞれ大
空吸引および中空吸引を行なったときの停止位置にある
状態である。いずれの状態においても、スイッチ555
はオン、キャップ51はオープン、ブレード59はオフ
状態であるが、ポンプ53の状態は(e)では下死点側に
あるのに対し、(f)では完全には下がりきっていない。Here, the states of (e) and (f) are the states at the stop position when the air suction and the hollow suction are performed, respectively. In any state, the switch 555
Is on, the cap 51 is open, and the blade 59 is off, but the state of the pump 53 is on the bottom dead center side in (e), but is not completely lowered in (f).
【0045】(g)の状態に引き続く(h)の状態は、ワイピ
ングを行なうときの状態である。スイッチ555はオ
ン、キャップ51はオープン、ポンプ53は上死点にあ
る。そしてブレード59がオン状態にあり、この状態で
ヘッドカートリッジ9を載せたキャリッジ11が移動す
ることでヘッド吐出口形成面のワイピングが実行され
る。The state (h) subsequent to the state (g) is a state when wiping is performed. The switch 555 is on, the cap 51 is open, and the pump 53 is at the top dead center. Then, the blade 59 is in the ON state, and in this state, the carriage 11 on which the head cartridge 9 is mounted moves to perform wiping of the head discharge port forming surface.
【0046】ここでポンプ53の実際の動きについて、
図9(A)〜(E)を用いて説明する。Here, regarding the actual movement of the pump 53,
This will be described with reference to FIGS.
【0047】図9(A)は、ポンプ53内においてピスト
ン525が下死点にある状態を示している。ポンプ53
内の空間においてピストン525の左側の空間によって
作られる負圧によって、ポンピングが行なわれる。弁口
531は、その負圧をキャップ51へと伝えるためのも
のである。図9(A)の状態でピストン525はこの弁口
531を乗り越え、さらに右側に進んだ状態であること
がわかる。ここではピストン525は左側からピストン
軸のフランジ部527によって押され密着しているの
で、発生した負圧は他に漏れることなくキャップ51側
へ伝えられる。またピストン軸525の右側に溜ってい
たインクは廃インクタンク55へと押し出される。FIG. 9A shows a state in which the piston 525 is located at the bottom dead center in the pump 53. Pump 53
Pumping is performed by the negative pressure created by the space to the left of piston 525 in the inner space. The valve port 531 is for transmitting the negative pressure to the cap 51. In the state shown in FIG. 9A, it can be seen that the piston 525 has passed over the valve port 531 and has further advanced to the right. Here, since the piston 525 is pressed from the left side by the flange portion 527 of the piston shaft and is in close contact therewith, the generated negative pressure is transmitted to the cap 51 side without leaking. The ink accumulated on the right side of the piston shaft 525 is pushed out to the waste ink tank 55.
【0048】図9(B)はポンプ53が上死点にある状態
を示す。ここで注意すべきは、ピストン525は弁口5
31の左側にあり、弁口531は閉じていないことであ
る。すなわちこの状態においてキャップ51は大気連通
状態になっている。FIG. 9B shows a state where the pump 53 is at the top dead center. It should be noted here that the piston 525 is
31 and the valve port 531 is not closed. That is, in this state, the cap 51 is in an air communication state.
【0049】図9(C)は、図8でいうところの(c)のとき
のポンプ53の状態である。ピストン525は弁口53
1を乗り越え若干右へ進んでいる。FIG. 9C shows the state of the pump 53 at the time of (c) in FIG. The piston 525 is the valve port 53
Going over 1 and going slightly to the right.
【0050】図9(D)は図8でいうところの(g)のときの
状態であり、この状態と図9(A)あるいは図9(E)の状態
を往復することで、大空吸引および中空吸引を実行して
いる。FIG. 9 (D) shows the state at the time of (g) in FIG. 8. By reciprocating between this state and the state of FIG. 9 (A) or FIG. Performing hollow suction.
【0051】図9(E)は中空吸引を実行し終えたときの
状態である。ここで注意したいのは、ピストン525は
弁口531を乗り越えた直後で止まっているところであ
る。ピストン525が下死点までいったとするなら(図
9(A)参照)、上死点(図9(B)参照)あるいは空吸引準
備位置(図9(D))に戻るときに、弁口531が閉じら
れない時間が長くできてしまう。そのとき左側の空間に
正圧が生じることのないようにピストン軸フランジ52
7aとピストン525に若干の隙間ができ、ピストン5
25右側の空間と連通するように構成されてはいる。し
かしながら、流路の抵抗等によって若干の正圧が生じそ
のための逆流がおきる。ここでいう図9(E)に示される
位置から図9(A)あるいは図9(D)に示される位置にまで
戻る場合には、その逆流は良く防止されている。FIG. 9E shows a state where the hollow suction has been completed. It should be noted here that the piston 525 stops immediately after having passed over the valve port 531. If the piston 525 reaches the bottom dead center (see FIG. 9A), when returning to the top dead center (see FIG. 9B) or the idle suction preparation position (FIG. 9D), the valve port is closed. The time during which the 531 is not closed can be lengthened. At this time, the piston shaft flange 52 should be
7a and the piston 525 have a slight gap.
It is configured so as to communicate with the space on the right side of 25. However, a slight positive pressure is generated due to the resistance of the flow path or the like, so that a reverse flow occurs. When returning from the position shown in FIG. 9 (E) to the position shown in FIG. 9 (A) or FIG. 9 (D), the backflow is well prevented.
【0052】次に、図10のフローチャートを用いて本
実施例の動作を説明する。Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0053】使用者が手動により吐出回復命令を下す
か、あるいは後述のタイマーが所定の時間を越えた場合
でかつ印字命令が下されると、吐出回復処理が開始され
る。なお、前記のタイマーは、後述するように、吐出回
復処理の実行により0にリセットされてカウントを再ス
タートするものである。タイマー管理による吐出回復処
理の実行の主な目的は、インクの吐出不良の原因となる
吐出口内でのインクの固着あるいはタンクと吐出口の間
に発生する気泡等の除去である。The ejection recovery process is started when the user manually issues an ejection recovery command, or when a timer described later exceeds a predetermined time and a printing command is issued. The timer is reset to 0 by the execution of the ejection recovery process and restarts counting as described later. The main purpose of the execution of the ejection recovery process by the timer management is to fix the ink in the ejection port or to remove bubbles or the like generated between the tank and the ejection port, which cause the ejection failure of the ink.
【0054】まず、前回の吐出回復動作から今までに行
なわれた空吸引回数が10回を越えているかどうかの判
定がなされ(ステップ801)、10回を越えている場
合には、濃度順位差dを1として(ステップ805)、
ステップ806に進む。ここでd=1とするのは、空吸
引動作を10回を越えて行なえば、インクカートリッジ
の交換によるインク色の違いの影響がほとんどなくなる
からである。First, it is determined whether or not the number of idle suctions performed so far from the previous ejection recovery operation has exceeded 10 times (step 801). d is set to 1 (step 805),
Proceed to step 806. The reason for setting d = 1 here is that if the idle suction operation is performed more than 10 times, the influence of the difference in the ink color due to the replacement of the ink cartridge is almost eliminated.
【0055】ステップ801での判定によって空吸引回
数が10回以下の場合には、前述した電気的IDとフレ
キシブル基板とにより、吐出回復処理の対象とされるイ
ンクカートリッジが記録可能なインクの色を判別する
(ステップ802)。一方、前回の吐出回復処理を行な
ったインクカートリッジの吐出するインクの色は、イン
ク色記憶用のEEPROMに記憶されているから、この
EEPROMを参照して前回の吐出回復処理の対象とな
ったインクカートリッジの吐出する色を求める(ステッ
プ803)。そして、前回の吐出回復処理の対象となる
インクカートリッジのインク色と今回の対象となるイン
クカートリッジのインク色とから、上述の表1によって
濃度の順位差dを求め(ステップ804)、ステップ8
06に進む。If the number of idle suctions is determined to be 10 or less as determined in step 801, the electrical ID and the flexible substrate are used to change the color of the ink that can be recorded by the ink cartridge targeted for the ejection recovery process. A determination is made (step 802). On the other hand, the color of the ink ejected from the ink cartridge that has been subjected to the previous ejection recovery processing is stored in the EEPROM for storing the ink color. The color to be discharged from the cartridge is obtained (step 803). Then, from the ink color of the ink cartridge to be subjected to the previous ejection recovery process and the ink color of the ink cartridge to be subjected to the current time, a density order difference d is obtained from Table 1 described above (step 804), and step 8 is performed.
Proceed to 06.
【0056】ステップ806では、ステップ804ある
いは805で求めたdをNに代入する。そして、後で図
11を用いて詳述する吐出回復処理を実行し(ステップ
807)、Nから1を減じてNが0になったかどうかの
判定を行ない(ステップ808)、N≠0であればステ
ップ807に戻って吐出回復処理を再び実行する。N=
0であればステップ809に進む。すなわち、d回だけ
ステップ807の吐出回復処理を実行する。In step 806, d obtained in step 804 or 805 is substituted for N. Then, the ejection recovery process described in detail later with reference to FIG. 11 is executed (step 807), and 1 is subtracted from N to determine whether N has become 0 (step 808). For example, the flow returns to step 807 to execute the ejection recovery processing again. N =
If it is 0, the process proceeds to step 809. That is, the ejection recovery process of step 807 is executed d times.
【0057】ステップ809で、空吸引回数をカウント
するためのメモリーをリセットし、そののちインク色記
憶用のメモリー(EEPROM)に今回吐出回復処理を
行なったインクの色を書き込んで(ステップ810)、
処理を終了する。In step 809, the memory for counting the number of times of idle suction is reset, and thereafter, the color of the ink which has been subjected to the ejection recovery processing this time is written in the memory (EEPROM) for storing the ink color (step 810).
The process ends.
【0058】次に、上述のステップ807での吐出回復
処理の詳細について、図11のフローチャートを用いて
説明する。Next, the details of the ejection recovery processing in step 807 will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0059】吐出回復処理は、図8の(b)の状態で示さ
れるキャッピング状態から始まる(ステップ821)。
そして、(c)状態に動くことでインク吸引のためのポン
ピングが実行される(ステップ822)。その状態でイ
ンク吸引が充分に行なわれるように3秒間の停止が行な
われる(ステップ823)。そして図8の(d)の状態に
移行し、キャップオープンと同時に小空吸引が行なわれ
(ステップ824)、キャップ51内およびキャップレ
バー505内のインクの取り込みが行なわれる。この状
態で1秒間の停止が行なわれる(ステップ825)。続
いて前記の吸引により吐出口内に侵入した他色インクの
除去のために、各吐出口につき順位差dの100倍の発
数の予備吐出が行なわれる(ステップ826)。The ejection recovery process starts from the capping state shown in the state of FIG. 8B (step 821).
Then, by moving to the state (c), pumping for ink suction is executed (step 822). In this state, a stop for 3 seconds is performed so that the ink suction is sufficiently performed (step 823). Then, the state shifts to the state shown in FIG. 8D, suction of small air is performed simultaneously with opening of the cap (step 824), and ink is taken in the cap 51 and the cap lever 505. In this state, a stop for one second is performed (step 825). Subsequently, in order to remove the other color ink that has entered the ejection port by the suction, preliminary ejection is performed for each ejection port at a number of times 100 times the rank difference d (step 826).
【0060】次にポンプ53内に充満したインクの排出
のために、空吸引動作に移る。まずヘッドをブレードオ
フの状態として図8の(g)の空吸引準備位置に移り(ス
テップ827)、空吸引準備動作を行なって(ステップ
828)、N=3とする(ステップ829)。そして図
8の(f)で示される中空吸引停止位置に移って中空吸引
を行ない(ステップ830)、0.3秒間停止し(ステ
ップ831)、空吸引準備動作を行なう(ステップ83
2)。Nから1を減じてNが0になったかどうかの判定
を行ない(ステップ833)、N≠0であればステップ
830に戻って中空吸引を再び実行する。N=0であれ
ばステップ834に進む。つまり、ステップ830から
833を実行することにより、空吸引位置から中空吸引
停止位置までの間を3回往復することになる。Next, in order to discharge the ink filled in the pump 53, the operation shifts to the idle suction operation. First, the head is set to the blade-off state, and the head is moved to the idle suction preparation position shown in FIG. 8G (step 827), and the idle suction preparation operation is performed (step 828), and N = 3 (step 829). Then, the process moves to the hollow suction stop position shown by (f) in FIG. 8 to perform hollow suction (step 830), stops for 0.3 seconds (step 831), and performs an idle suction preparation operation (step 83).
2). It is determined whether N becomes 0 by subtracting 1 from N (step 833). If N ≠ 0, the process returns to step 830 to execute hollow suction again. If N = 0, the process proceeds to step 834. In other words, by executing steps 830 to 833, reciprocation is performed three times from the empty suction position to the hollow suction stop position.
【0061】ステップ834では、図8の(g)から(e)ま
でで示される大空吸引が行なわれ、そのまま0.3秒間
停止する(ステップ835)。これによってポンプ53
内のインクは充分に廃インクタンク55側へ押し出され
る。引き続き(g)の位置に移り予備吐出を行なったあと
(ステップ836)、ヘッドをブレードオン位置に移動
させる(ステップ837)。図8の(h)の位置でブレー
ドオンとし(ステップ838)、そしてヘッドをブレー
ドオフ位置まで移動させることでワイピングを実行する
(ステップ839)。最後に、(a)位置でブレードオフ
とし(ステップ840)、ヘッドをキャッピング位置に
戻し(ステップ841)、(b)の状態でキャッピングを
行なって(ステップ842)、吐出回復処理を終了させ
る。In step 834, the sky suction shown in (g) to (e) of FIG. 8 is performed, and the operation is stopped for 0.3 seconds (step 835). This allows the pump 53
The ink inside is sufficiently pushed out to the waste ink tank 55 side. Subsequently, the head moves to the position (g) to perform the preliminary ejection (step 836), and then moves the head to the blade-on position (step 837). The blade is turned on at the position (h) in FIG. 8 (step 838), and wiping is executed by moving the head to the blade off position (step 839). Finally, the blade is turned off at the position (a) (step 840), the head is returned to the capping position (step 841), and capping is performed in the state of (b) (step 842), and the ejection recovery processing is completed.
【0062】また、本実施例における記録装置では、イ
ンク吐出口内でのインクの乾燥等による印字不良防止の
ために、インク吐出中を含めキャップオープン時間が3
0秒を越えると、全吐出口各々につき100発の予備吐
出をキャップ51内に行なう構成となっている。このた
め、予備吐出により吐出されたインク量が増加すると、
キャップ51のインク受容許容量を超過しキャップ51
からインクがあふれ、記録装置内を汚すこととなる。そ
こでこの記録装置では、キャップオープンの時間に応じ
て制御される予備吐出がある一定回数に達するごとに、
空吸引を実行し、キャップ51内のインクを廃インクタ
ンク55内へと送り出している。ここでこの空吸引動作
について図12のフローチャートを用いて説明する。In the recording apparatus according to the present embodiment, the cap opening time including the time during ink ejection is set to 3 in order to prevent printing defects due to drying of the ink in the ink ejection ports.
When the time exceeds 0 second, 100 preliminary discharges are performed in the cap 51 for each of all the discharge ports. Therefore, when the amount of ink ejected by the preliminary ejection increases,
If the cap 51 exceeds the ink receiving capacity of the cap 51,
And the ink overflows, and stains the inside of the recording apparatus. Therefore, in this recording apparatus, every time a certain number of preliminary ejections controlled according to the cap opening time reach a certain number of times,
The idle suction is performed, and the ink in the cap 51 is sent to the waste ink tank 55. Here, the idle suction operation will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0063】まず、キャップオープンとし(ステップ8
51)、空吸引準備を行ない(ステップ852)、中空
吸引を行なう(ステップ853)。この状態で0.3秒
停止し(ステップ854)、再び空吸引準備を行ない
(ステップ855)、大空吸引を行なう(ステップ85
6)。そしてこの状態で0.3秒停止し(ステップ85
7)、キャップオープンとして(ステップ858)、空
吸引動作を終了する。First, the cap is opened (step 8).
51), preparation for empty suction is performed (step 852), and hollow suction is performed (step 853). In this state, the operation is stopped for 0.3 seconds (step 854), the empty suction preparation is performed again (step 855), and the large air suction is performed (step 85).
6). Then, the operation is stopped for 0.3 seconds in this state (step 85).
7) The cap is opened (step 858), and the idle suction operation ends.
【0064】図13は、本発明を適用したインクジェッ
ト記録装置の制御系の構成例を示すブロック図である。
この記録装置では、キャリッジ11がキャッピング位置
や移動位置にあるかどうかを検出する回復系ホームセン
サ65やキャリアホームセンサ67が設けられている。
また、ヘッドカートリッジ9、キャリッジモータ31、
搬送モータ35、回復系モータ61をそれぞれ駆動する
ためのヘッドドライバ9A、モータドライバ31A,3
5A,61Aが設けられている。制御系は、これらセン
サ65,67からの検出結果を受け、各ドライバ9A,3
1A,35A,61Aを制御するためのものであり、各部
を制御するためのMPU1000、制御手順に対応した
プログラム等を格納したROM1001、制御手順実行
時におけるワークエリアとして用いられるRAM100
2、時間を計測するためのタイマ1003、インターフ
ェース部1004とによって構成されている。また、制
御系にはキーボード1が接続されており、キーボード1
から指令データや記録データなどを入力することができ
るようになっている。FIG. 13 is a block diagram showing a configuration example of a control system of an ink jet recording apparatus to which the present invention is applied.
This recording apparatus is provided with a recovery home sensor 65 and a carrier home sensor 67 for detecting whether the carriage 11 is at a capping position or a moving position.
Also, the head cartridge 9, the carriage motor 31,
A head driver 9A for driving the transport motor 35 and the recovery motor 61, and motor drivers 31A and 3 respectively.
5A and 61A are provided. The control system receives the detection results from these sensors 65 and 67, and receives each driver 9A, 3
1A, 35A, and 61A, an MPU 1000 for controlling each unit, a ROM 1001 storing a program corresponding to a control procedure, and a RAM 100 used as a work area when executing the control procedure.
2. It is composed of a timer 1003 for measuring time and an interface unit 1004. A keyboard 1 is connected to the control system.
Command data and recording data can be input from the computer.
【0065】《実施例2》上述した実施例1における最
適制御選定フロー(図10参照)の代わりに、図14に
示すフローチャートにしたがって制御を行なってもよ
い。図14において図10と同じステップ番号を付与さ
れているステップは、図10に示されたものと同じ動作
を行なうステップである。すなわち、図10のステップ
801から806までと同じ動作を行なったのち、予備
吐出を100発行ない(ステップ861)、図12に示
したような空吸引を実行する(ステップ862)。Nか
ら1を減じてNが0になったかどうかの判定を行ない
(ステップ863)、N≠0であればステップ831に
戻って予備吐出と空吸引を再び実行する。N=0であれ
ばステップ864に進む。<< Embodiment 2 >> Instead of the optimal control selection flow in Embodiment 1 (see FIG. 10), control may be performed according to a flowchart shown in FIG. In FIG. 14, steps denoted by the same step numbers as in FIG. 10 are steps for performing the same operations as those shown in FIG. That is, after performing the same operations as in steps 801 to 806 in FIG. 10, no preliminary ejection is issued (step 861), and the idle suction as shown in FIG. 12 is executed (step 862). It is determined whether N becomes 0 by subtracting 1 from N (step 863). If N ≠ 0, the flow returns to step 831 to execute the preliminary ejection and the idle suction again. If N = 0, go to step 864.
【0066】ステップ864では図11に示した吐出回
復処理が行なわれ、その後、空吸引回数をカウントする
ためのメモリーをリセットし(ステップ809)、イン
ク色記憶用のメモリー(EEPROM)に今回吐出回復
処理を行なったインクの色を書き込んで(ステップ81
0)、処理を終了する。In step 864, the ejection recovery process shown in FIG. 11 is performed. Thereafter, the memory for counting the number of times of idle suction is reset (step 809), and the current ejection recovery is performed in the memory (EEPROM) for storing the ink color. The color of the processed ink is written (step 81
0), and the process ends.
【0067】結局、本実施例は、吐出回復処理を行なう
前にインクの濃度の順位差dと同じ回数だけ空吸引を実
行して、キャップ内およびインク流路内の不要廃インク
を廃インクタンクへと送り、残存異種インクとの混合を
防止するものである。After all, according to the present embodiment, before performing the ejection recovery processing, the idle suction is performed the same number of times as the ink density order difference d, and the unnecessary waste ink in the cap and the ink flow path is removed from the waste ink tank. To prevent mixing with the remaining different kinds of ink.
【0068】[0068]
【0069】[0069]
【0070】《実施例3》 上述の実施例1では、濃度の順位差dに応じて吐出回数
を変化させていたが、必ずしもこれによらなくてもよ
い。例えば、吐出回復処理装置に具備されたピストンの
前後動を、吐出回復モータとは別に設けたモータ、ギア
列、カム等により制御し、吸引時にそのストロークを変
化させることにより吸引量を変化させ、濃度順位差dの
大きい時には吸引量を増加させるようにしても良い。こ
れによれば実施例1と同等の効果が得られる上、実施例
1の場合よりも短時間で吐出回復処理が終了することと
なる。 Third Embodiment In the first embodiment, the number of ejections is changed according to the difference d in the order of density. However, the number of ejections is not always required. For example, the longitudinal movement of the piston provided in the discharge recovery processing device is controlled by a motor, a gear train, a cam, etc. provided separately from the discharge recovery motor, and the suction amount is changed by changing the stroke during suction, When the density order difference d is large, the suction amount may be increased. According to this, the same effect as that of the first embodiment can be obtained, and the ejection recovery processing is completed in a shorter time than in the case of the first embodiment.
【0071】《実施例4》 前述の各実施例では、使用者の指示やタイマー管理によ
り自動的に行なわれる時の吐出回復処理の制御について
説明したが、本発明は必ずしも前記条件時にのみ適用さ
れるものではない。例えば吐出回復処理や印字中に予備
吐出を行なうことによりキャップ内にある量のインクが
残存している場合、ヘッド交換などを行なうと、この残
存インクとは異なるインクを吐出するインクカートリッ
ジに対してそのキャップによるキャッピングが行なわれ
ることとなり、インクの混合が生じることがある。 Fourth Embodiment In each of the above-described embodiments, the description has been given of the control of the ejection recovery processing performed automatically by a user's instruction or timer management. However, the present invention is not necessarily applied only under the above conditions. Not something. For example, if a certain amount of ink remains in the cap due to the ejection recovery process or pre-ejection during printing, if the head is replaced, etc., an ink cartridge that ejects ink different from this remaining ink Capping by the cap is performed, and ink mixing may occur.
【0072】そこでそれまでキャッピングしていた記録
ヘッドとは異なるインクを吐出する記録ヘッドに対して
キャッピングを行なう場合には、上述の各実施例にて詳
述した制御により吐出回復処理、あるいは空吸引を行な
っても良い。図15はこの場合の制御を示すフローチャ
ートであり、ヘッド交換が行なわれたかどうかを判定し
(ステップ881)、交換が行なわれた場合には最適吐
出回復処理選定ルーチンを実行し(ステップ882)、
ヘッド交換の有無によらず再びステップ881に戻って
交換の判定を行なうようになっている。これによりキャ
ップ内に残留した異種インクが除去され、記録ヘッドへ
の異種インク侵入が防止可能である。Therefore, when capping is performed on a recording head that ejects ink different from the recording head that has been capped up to that time, the ejection recovery processing or idle suction is performed by the control described in detail in each of the above embodiments. May be performed. FIG. 15 is a flowchart showing the control in this case. It is determined whether or not head replacement has been performed (step 881). If replacement has been performed, an optimal ejection recovery processing selection routine is executed (step 882).
Regardless of whether or not the head has been replaced, the process returns to step 881 to determine the replacement. As a result, the different kinds of ink remaining in the cap are removed, and it is possible to prevent the different kinds of ink from entering the recording head.
【0073】《その他の実施例》本発明は必ずしも前述
のようなカラーインクカートリッジにのみ効果を発揮す
るものではなく、例えば綿染色用とポリエステル染色用
等、そのインク組成が異なるものに対しても適用可能で
ある。また、同時には1個のインクカートリッジのみを
搭載できる記録装置に限られるものではなく、同時に複
数種類のインクカートリッジを搭載可能な例えばフルカ
ラー対応の記録装置についても適用可能である。<< Other Embodiments >> The present invention is not always effective only for the above-described color ink cartridges. For example, the present invention is applicable to inks having different ink compositions such as cotton dyeing and polyester dyeing. Applicable. Further, the present invention is not limited to a recording apparatus in which only one ink cartridge can be mounted at the same time, but is also applicable to, for example, a full-color recording apparatus in which a plurality of types of ink cartridges can be mounted at the same time.
【0074】また、メモリーに記憶する内容は、必ずし
も吐出回復処理の実行対象となるインクカートリッジの
インクの色や組成である必要はなく、例えば記録装置に
格納可能なインクの種類すべてに順位をつけ、この順位
を記憶させるようにしても良い。さらに、吐出回復処理
回数、空吸引回数、あるいは処理を行なうタイミング等
は必ずしも上記各実施例に従う必要はなく、スループッ
トへの影響、インク消費量の増大防止等を考慮し、最適
な設定を選択すれば良い。The content stored in the memory does not necessarily have to be the color or composition of the ink in the ink cartridge to be subjected to the ejection recovery process. For example, all ink types that can be stored in the recording apparatus are ranked. Alternatively, this order may be stored. Further, the number of times of the ejection recovery processing, the number of times of idle suction, the timing of performing the processing, and the like do not necessarily have to follow the above-described embodiments. Good.
【0075】上述の各実施例は、主にディスポーザブル
タイプの記録ヘッドについて述べたが、必ずしもこれに
よらなくとも良く、パーマネントタイプの記録ヘッドに
も本発明は適用可能である。In each of the embodiments described above, a disposable type recording head has been mainly described. However, the present invention is not necessarily limited to this, and the present invention can be applied to a permanent type recording head.
【0076】本発明は、特にインクジェット記録方式の
中でも、熱エネルギーを利用して飛翔液滴を形成し、記
録を行なうインクジェット記録方式の記録ヘッド、記録
装置において、優れた効果をもたらすものである。The present invention provides an excellent effect particularly in a recording head and a recording apparatus of an ink jet recording system in which flying droplets are formed by utilizing thermal energy and recording is performed, among the ink jet recording systems.
【0077】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4,723,129号明細書、同第4,740,796号明
細書に開示されており、本発明はこれらの基本的な原理
を用いて行なうものが好ましい。この記録方式はいわゆ
るオンデマンド型、コンティニュアス型のいずれにも適
用可能である。The typical structure and principle are disclosed in, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740,796, and the present invention is not limited to those performed using these basic principles. preferable. This recording method can be applied to both on-demand type and continuous type.
【0078】この記録方式を簡単に説明すると、液体
(インク)が保持されているシートや液路に対応して配
置されている電気熱変換体に、記録情報に対応して液体
(インク)に核沸騰現象を越え、膜沸騰現象を生じるよ
うな急速な温度上昇を与えるための少なくとも一つの駆
動信号を印加することによって、熱エネルギーを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせる。こ
のように液体(インク)から電気熱変換体に付与する駆
動信号に一対一対応した気泡を形成できるため、特にオ
ンデマンド型の記録法には有効である。この気泡の成
長、収縮により吐出孔を介して液体(インク)を吐出さ
せて、少なくとも一つの滴を形成する。この駆動信号を
パルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行な
われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出
が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信号
としては、米国特許第4,463,359号明細書、同第4,345,2
62号明細書に記載されているようなものが適している。
なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特
許第4,313,124号明細書に記載されている条件を採用す
ると、さらに優れた記録を行なうことができる。The recording method will be described briefly. An electrothermal transducer disposed in correspondence with a sheet or a liquid path holding a liquid (ink), and a liquid (ink) corresponding to recording information. By applying at least one drive signal for exceeding the nucleate boiling phenomenon and giving a rapid temperature rise that causes the film boiling phenomenon, heat energy is generated, and film boiling occurs on the heat-acting surface of the recording head. . As described above, since bubbles corresponding to the drive signal applied to the electrothermal converter from the liquid (ink) can be formed one-to-one, it is particularly effective for an on-demand type recording method. The liquid (ink) is ejected through the ejection hole by the growth and shrinkage of the bubble to form at least one droplet. When the drive signal is formed into a pulse shape, the growth and shrinkage of the bubble are performed immediately and appropriately, so that the ejection of liquid (ink) having particularly excellent responsiveness can be achieved, which is more preferable. Examples of the pulse-shaped drive signal include U.S. Patent Nos. 4,463,359 and 4,345,2.
Those described in the specification of No. 62 are suitable.
Further, when the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 relating to the temperature rise rate of the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.
【0079】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出孔、液流路、電気熱変換
体を組み合わせた構成(直線状液流路または直角液流
路)の他に、米国特許第4,558,333号明細書、米国特許
第4,459,600号明細書に開示されているように、熱作用
部が屈曲する領域に配置された構成を持つものも本発明
に含まれる。The configuration of the recording head is a combination of a discharge hole, a liquid flow path, and an electrothermal converter (a linear liquid flow path or a right-angle liquid flow path) as disclosed in the above-mentioned respective specifications. In addition, as disclosed in U.S. Pat. No. 4,558,333 and U.S. Pat. No. 4,459,600, those having a configuration in which a heat acting portion is arranged in a bent region are also included in the present invention.
【0080】加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出孔とする構成を開
示する特開昭59-123670号公報や熱エネルギーの圧力波
を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示する特
開昭59-138461号公報に基づいた構成においても本発明
は有効である。In addition, JP-A-59-123670 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge hole of an electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters, and absorbs pressure waves of thermal energy. The present invention is also effective in a configuration based on JP-A-59-138461, which discloses a configuration in which an opening corresponds to a discharge unit.
【0081】さらに、本発明が有効に利用される記録ヘ
ッドとしては、記録装置が記録できる記録媒体の最大幅
に対応した長さのフルラインタイプの記録ヘッドがあ
る。このフルラインヘッドは、上述した明細書に開示さ
れているような記録ヘッドを複数組み合わせることによ
ってフルライン構成にしたものや、一体的に形成された
一個のフルライン記録ヘッドであっても良い。Further, as a recording head in which the present invention is effectively used, there is a full line type recording head having a length corresponding to the maximum width of a recording medium on which a recording apparatus can record. The full line head may be a full line configuration by combining a plurality of recording heads as disclosed in the above specification, or may be a single full line recording head formed integrally.
【0082】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的に設けられたカートリッ
ジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効で
ある。In addition, the print head is replaceable with a print head of a chip type which is electrically connected to the main body of the apparatus and can supply ink from the main body of the apparatus, or is integrated with the print head itself. The present invention is also effective when a cartridge-type recording head provided in a fixed manner is used.
【0083】また、本発明の記録装置に、記録ヘッドに
対する回復手段や、予備的な補助手段等を付加すること
は、本発明の記録装置を一層安定にすることができるの
で好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、記
録ヘッドに対しての、キャッピング手段、クリーニング
手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるいはこ
れとは別の加熱素子、あるいはこれらの組み合わせによ
る予備加熱手段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出モ
ードを行なう手段を付加することも安定した記録を行な
うために有効である。It is preferable to add recovery means for the printhead, preliminary auxiliary means, and the like to the recording apparatus of the present invention because the recording apparatus of the present invention can be further stabilized. If these are specifically mentioned, a capping unit, a cleaning unit, a pressurizing or suction unit, a preheating unit using an electrothermal converter or another heating element or a combination thereof, a recording head, It is also effective to add a means for performing a preliminary ejection mode for performing another ejection for performing stable printing.
【0084】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみを記録するモードだけではなく、記録
ヘッドを一体的に構成したものか、複数個を組み合わせ
て構成したものかのいずれでも良いが、異なる色の複色
カラーまたは、混色によるフルカラーの少なくとも一つ
を備えた装置にも本発明は極めて有効である。Further, the recording mode of the recording apparatus is not limited to a mode for recording only the mainstream color such as black, and may be a mode in which a recording head is integrally formed or a configuration in which a plurality of recording heads are combined. However, the present invention is extremely effective for an apparatus provided with at least one of multiple colors of different colors or full color by mixing colors.
【0085】以上説明した本発明実施例においては、液
体インクを用いて説明しているが、本発明では室温で固
体状であるインクであっても、室温で軟化状態となるイ
ンクであっても用いることができる。上述のインクジェ
ット装置ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行なってインクの粘性を安定吐出範囲に
あるように温度制御するものが一般的であるから、使用
記録信号付与時にインクが液状をなすものであれば良
い。In the embodiments of the present invention described above, liquid ink is used. However, in the present invention, ink which is solid at room temperature or ink which becomes soft at room temperature is used. Can be used. In general, in the above-described ink jet apparatus, the temperature of the ink itself is controlled within a range of 30 ° C. or more and 70 ° C. or less to control the temperature so that the viscosity of the ink is in a stable ejection range. It is sufficient if the ink is in a liquid state.
【0086】加えて、熱エネルギーによるヘッドやイン
クの過剰な昇温をインクの固形状態から液体状態への状
態変化のエネルギーとして使用せしめることで積極的に
防止するかまたは、インクの蒸発防止を目的として放置
状態で固化するインクを用いることもできる。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化してインク液状として吐出するものや記録媒
体に到達する時点ではすでに固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質を
持つインクの使用も本発明には適用可能である。[0086] In addition, an excessive increase in the temperature of the head or the ink due to thermal energy can be positively prevented by using it as energy for changing the state of the ink from a solid state to a liquid state, or to prevent evaporation of the ink. For example, an ink that solidifies in a standing state may be used. In any case, the ink is liquefied for the first time by the application of heat energy, such as one in which the ink is liquefied and ejected as an ink liquid by application of the heat energy according to the recording signal, or one which already starts to solidify when reaching the recording medium. The use of an ink having the following properties is also applicable to the present invention.
【0087】このようなインクは、特開昭54-56847号公
報あるいは特開昭60-71260号公報に記載されるような、
多孔質シートの凹部または貫通孔に液状または固形物と
して保持された状態で、電気熱変換体に対して対向する
ような形態としても良い。Such an ink is disclosed in JP-A-54-56847 or JP-A-60-71260.
A configuration may be adopted in which the liquid sheet or the solid substance is held as a liquid or solid substance in the recesses or through holes of the porous sheet and faces the electrothermal converter.
【0088】本発明において、上述した各インクに対し
て最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するも
のである。In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.
【0089】[0089]
【発明の効果】以上説明したように本発明は、記録手段
の吐出するインクの色や組成などと吐出回復処理装置の
処理履歴とによって吐出回復シーケンスを変化させこと
により、異なる記録ヘッド間でのインクの混合を防ぐこ
とができるようになるという効果がある。これによっ
て、異種インクが混合することにより生じる印字品位の
低下を未然に防ぐことができ、常に良好な印字品位を得
ることが可能となる。また、記録ヘッドの吐出するイン
クの種類により前記吐出回復処理の制御を変えることに
より、吸引排出されるインク量や、処理に要する時間を
必要最小限に抑え、廃インクタンクの大型化、耐久性、
スループット等への影響を最小限に抑えることを可能と
している。As described above, according to the present invention, the ejection recovery sequence is changed according to the color and composition of the ink ejected by the recording means and the processing history of the ejection recovery processing device, so that the recording between different recording heads can be performed. There is an effect that mixing of ink can be prevented. As a result, it is possible to prevent a decrease in print quality caused by mixing different kinds of inks, and it is possible to always obtain good print quality. Also, by changing the control of the ejection recovery process according to the type of ink ejected by the recording head, the amount of ink ejected by suction and the time required for the process can be minimized, and the size of the waste ink tank can be increased. ,
It is possible to minimize the influence on the throughput and the like.
【図1】本発明の一実施例のインクジェット記録装置の
構成を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view illustrating a configuration of an ink jet recording apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図2】ヘッドカートリッジの下方から見た斜視図であ
る。FIG. 2 is a perspective view of the head cartridge as viewed from below.
【図3】(A)は図2のヘッドカートリッジの分解斜視図
であり、(B)はこのヘッドカートリッジの正面側から見
た外観斜視図である。3 (A) is an exploded perspective view of the head cartridge of FIG. 2, and FIG. 3 (B) is an external perspective view of the head cartridge as viewed from the front side.
【図4】ヘッドカートリッジの天板を示す斜視図であ
る。FIG. 4 is a perspective view showing a top plate of the head cartridge.
【図5】吐出ユニットのインク吐出部の構造を模式的に
示す部分斜視図である。FIG. 5 is a partial perspective view schematically illustrating a structure of an ink ejection unit of the ejection unit.
【図6】吐出回復装置の構成を示す分解斜視図である。FIG. 6 is an exploded perspective view showing the configuration of the ejection recovery device.
【図7】キャップの詳細を示す図であり、(A)は正面
図、(B)は平面図、(C)は図7(A)中の線Cに沿った断面
図である。FIGS. 7A and 7B are views showing details of the cap, wherein FIG. 7A is a front view, FIG. 7B is a plan view, and FIG. 7C is a cross-sectional view taken along line C in FIG.
【図8】吐出回復装置のカムチャートである。FIG. 8 is a cam chart of the ejection recovery device.
【図9】(A)〜(E)はそれぞれ吐出回復装置のピストンの
動きを説明する図である。FIGS. 9A to 9E are diagrams illustrating the movement of the piston of the discharge recovery device.
【図10】実施例1における最適な吐出回復処理を選択
するための制御を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart illustrating control for selecting an optimal ejection recovery process in the first embodiment.
【図11】吐出回復処理の制御内容を示すフローチャー
トである。FIG. 11 is a flowchart showing control contents of an ejection recovery process.
【図12】空吸引動作の制御内容を示すフローチャート
である。FIG. 12 is a flowchart showing control contents of an idle suction operation.
【図13】制御系の構成例を示すブロック図である。FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration example of a control system.
【図14】実施例2での制御を説明するフローチャート
である。FIG. 14 is a flowchart illustrating control in the second embodiment.
【図15】実施例4での制御を説明するフローチャート
である。FIG. 15 is a flowchart illustrating control according to the fourth embodiment.
9 ヘッドカートリッジ 9a 吐出ユニット 9b インクタンク 11 キャリッジ 12 規制板 33 プラテン 51 キャップ 51a リブ 53 ポンプ 59 ブレード 63 カム装置 113 加熱ヒータ 121 キャップクリーナー 123 ワイパークリーナー 221 吐出口形成面 222 吐出口 9 Head Cartridge 9a Discharge Unit 9b Ink Tank 11 Carriage 12 Restriction Plate 33 Platen 51 Cap 51a Rib 53 Pump 59 Blade 63 Cam Device 113 Heater 121 Cap Cleaner 123 Wiper Cleaner 221 Discharge Port Forming Surface 222 Discharge Port
フロントページの続き (72)発明者 川上 英明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 中村 仁志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 井上 博行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 平松 壮一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 宮川 晃 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 山口 秀樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 木田 朗 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−328727(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/21 B41J 2/165 B41J 2/18 B41J 2/185 Continued on front page (72) Inventor Hideaki Kawakami 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Inventor Hitoshi Nakamura 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Inventor Hiroyuki Inoue 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Inventor Soichi Hiramatsu 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Invention Person Akira Miyagawa 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Inventor Hideki Yamaguchi 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Inventor Akira Kida Tokyo 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Within Canon Inc. (56) References JP-A-6-328727 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) B41J 2 / 21 B41J 2/165 B41J 2/18 B41J 2/185
Claims (12)
使用し、前記記録手段の吐出口形成面を覆うためのキャ
ップと、前記キャップ内に吸引力を作用させて前記記録
手段からインクを吸引する吸引処理を実行するための吸
引手段と、前記記録媒体以外へインクを吐出する吐出排
出処理を実行するための吐出排出手段とを有するインク
ジェット記録装置において、 複数の記録手段に対応し、 前記吸引処理を行なおうとする記録手段を第1の記録手
段とし、直前に前記吸引処理を行なった記録手段を第2
の記録手段とするとき、前記第1の記録手段の吐出する
インクの種類と前記第2の記録手段の吐出するインクの
種類との組み合わせに応じて前記吸引処理または前記吐
出排出処理に対する制御動作が変化することを特徴とす
るインクジェット記録装置。1. A recording medium for discharging ink onto a recording medium, a cap for covering a discharge port forming surface of the recording means, and a suction force acting on the cap to suction ink from the recording means. An ink jet recording apparatus comprising: a suction unit for performing a suction process for performing ink discharge; and a discharge and discharge unit for performing a discharge and discharge process for discharging ink to a portion other than the recording medium. The recording means for performing the processing is referred to as a first recording means, and the recording means which has performed the suction processing immediately before is referred to as a second recording means.
When the recording means, the first of said suction processing Lima other in accordance with the combination of types of ejection ink recording means and the type of discharging ink of said second recording means to said discharge discharge treatment An ink jet recording apparatus, wherein a control operation is changed.
インク吸引量の変化である請求項1に記載のインクジェ
ット記録装置。2. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the change in the control operation is a change in the amount of ink suction during the suction process.
行回数の変化である請求項1または2に記載のインクジ
ェット記録装置。3. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the change in the control operation is a change in the number of executions of the suction process.
具備し、前記ポンプ内に摺動可能に配設したピストンの
ストロークの変化によって前記インク吸引量を変化させ
るようにした請求項2に記載のインクジェット記録装
置。4. The apparatus according to claim 2, further comprising a pump for applying the suction force, wherein the ink suction amount is changed by changing a stroke of a piston slidably disposed in the pump. Inkjet recording device.
に行なわれる空吸引の実行回数の変化である請求項1に
記載のインクジェット記録装置。5. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the change in the control operation is a change in the number of executions of idle suction performed before the suction process.
された空吸引回数に応じても前記制御動作が変化する請
求項1に記載のインクジェット記録装置。6. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the control operation changes according to the number of times of idle suction performed after a previous discharge / ejection process.
を吐出する記録手段に交換された場合に、前記交換時か
らその後の最初の印字が実行される直前までの間に、前
記吸引処理が行なわれる請求項1に記載のインクジェッ
ト記録装置。7. When the mounted recording means is replaced with a recording means which ejects a different ink, the suction process is performed from the time of the replacement until immediately before the first printing is performed thereafter. The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein:
動作の変化が、インクの濃度差に応じた制御動作の変化
である請求項1に記載のインクジェット記録装置。8. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the change in the control operation according to the combination of the types of ink is a change in the control operation according to the difference in ink density.
使用し、前記記録手段の吐出口形成面を覆うためのキャ
ップと、前記キャップ内に吸引力を作用させて前記記録
手段からインクを吸引する吸引処理を実行するための吸
引手段と、前記記録媒体以外へインクを吐出する吐出排
出処理を実行するための吐出排出手段とを有するインク
ジェット記録装置において、 前記記録手段が吐出するインクの種類を識別する識別手
段と、 インクの種類を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段を参照して直前に吸引処理を行なった記録
手段のインクの種類を読出し、前記読み出されたインク
の種類と前記識別手段で識別されたインクの種類との組
み合わせに応じて前記記録手段に対する前記吸引処理ま
たは前記吐出排出処理の制御を行ない、前記識別手段で
識別されたインクの種類を前記記憶手段に格納する制御
手段とを有することを特徴とするインクジェット記録装
置。9. A recording device for discharging ink onto a recording medium, a cap for covering a discharge port forming surface of the recording device, and a suction force acting on the cap to suction ink from the recording device. In an ink jet recording apparatus having a suction unit for performing a suction process for performing ink discharge and a discharge and discharge unit for performing a discharge and discharge process for discharging ink to a medium other than the recording medium, the type of ink discharged by the recording unit Identifying means for identifying; storing means for storing the type of ink; reading the type of ink of the recording means which performed the suction process immediately before with reference to the storing means; said suction processing Lima <br/> other with respect to the recording means in accordance with a combination of the type of ink identified by means performs control of the discharge the discharge process, the identification hand In ink jet recording apparatus characterized the type of the identified inks to a control means for storing in the memory means.
応じて制御内容を変更するものである請求項9記載のイ
ンクジェット記録装置。10. An ink jet recording apparatus according to claim 9, wherein said control means changes control contents in accordance with a difference in density of ink colors.
ーを発生するための電気熱変換体を備えているインクジ
ェット記録手段である請求項1ないし10いずれか1項
に記載のインクジェット記録装置。11. The ink jet recording apparatus according to any one to recording means claims 1 to an ink jet recording means has an electrothermal transducer for generating thermal energy for discharging ink 10.
ネルギーによりインクに生じる膜沸騰を利用して吐出口
よりインクを吐出させる請求項11に記載のインクジェ
ット記録装置。12. The ink jet recording apparatus according to claim 11 , wherein the ink is ejected from an ejection port using film boiling generated in the ink by thermal energy applied by the electrothermal converter.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP22238793A JP3241183B2 (en) | 1993-09-07 | 1993-09-07 | Ink jet recording device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP22238793A JP3241183B2 (en) | 1993-09-07 | 1993-09-07 | Ink jet recording device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0768797A JPH0768797A (en) | 1995-03-14 |
| JP3241183B2 true JP3241183B2 (en) | 2001-12-25 |
Family
ID=16781570
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP22238793A Expired - Fee Related JP3241183B2 (en) | 1993-09-07 | 1993-09-07 | Ink jet recording device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3241183B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6045206A (en) * | 1998-02-09 | 2000-04-04 | Pitney Bowes Inc. | Ink-jet printer having variable maintenance algorithm |
| JP2006123301A (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Konica Minolta Holdings Inc | Inkjet recorder |
-
1993
- 1993-09-07 JP JP22238793A patent/JP3241183B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH0768797A (en) | 1995-03-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7648224B2 (en) | Inkjet recording apparatus | |
| US6854826B2 (en) | Discharge recovery method for ink jet apparatus using waterproof ink and ink jet apparatus employing the method | |
| US8083311B2 (en) | Ink-jet printing apparatus, control method therefor, program, and storage medium | |
| US8827418B2 (en) | Inkjet printing apparatus | |
| US6491365B2 (en) | Image forming method and apparatus therefor | |
| US7997679B2 (en) | Image forming apparatus and controlling method therefor | |
| JPH0725026A (en) | Inkjet recording device | |
| US6193351B1 (en) | System to perform ink jet printing head recovery | |
| JP2004209897A (en) | Inkjet recording device | |
| US6079809A (en) | Ink jet recording apparatus and method including prevention of color mixing through selective predischarge of nozzles adjacent to differing color groups | |
| JP2001301196A (en) | Ink cartridge and ink jet recording apparatus | |
| JPWO2008075730A1 (en) | Inkjet recording apparatus and maintenance processing method thereof | |
| JP3241183B2 (en) | Ink jet recording device | |
| JP3253178B2 (en) | Ink jet recording device | |
| JP2008132680A (en) | Recording device | |
| JP2004001411A (en) | Ink jet recording apparatus and ink jet recording method | |
| JP2000015828A (en) | Liquid replenishing device and image forming device | |
| JP3199466B2 (en) | Ink jet recording device | |
| JP3159833B2 (en) | Ink jet recording apparatus and recording head recovery method | |
| JPH1110910A (en) | Recording device | |
| JP3870149B2 (en) | Electronic device and display method of electronic device | |
| JP3248544B2 (en) | Ink jet recording device | |
| JPH03130160A (en) | recording device | |
| JP4210983B2 (en) | Liquid ejector | |
| JP2960604B2 (en) | Non-discharge detection method and ink jet recording apparatus using the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |