JP3253749B2 - オレフィン重合触媒の製造方法 - Google Patents
オレフィン重合触媒の製造方法Info
- Publication number
- JP3253749B2 JP3253749B2 JP11504093A JP11504093A JP3253749B2 JP 3253749 B2 JP3253749 B2 JP 3253749B2 JP 11504093 A JP11504093 A JP 11504093A JP 11504093 A JP11504093 A JP 11504093A JP 3253749 B2 JP3253749 B2 JP 3253749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- polymerization
- magnesium
- generally
- olefin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 title claims description 25
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 18
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 title claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 87
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 47
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 38
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 235000011147 magnesium chloride Nutrition 0.000 claims description 22
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 19
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000008096 xylene Substances 0.000 claims description 16
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 15
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 13
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 11
- ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N hexan-1-ol Chemical compound CCCCCCO ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 37
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 31
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 30
- 239000012018 catalyst precursor Substances 0.000 description 18
- -1 silicalite Chemical compound 0.000 description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 15
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 15
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 14
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 12
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 12
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 10
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 10
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 9
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 7
- YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M diethylaluminium chloride Chemical compound CC[Al](Cl)CC YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 7
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 6
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 description 6
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 5
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 5
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FHUODBDRWMIBQP-UHFFFAOYSA-N Ethyl p-anisate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=C(OC)C=C1 FHUODBDRWMIBQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- AHUXYBVKTIBBJW-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(diphenyl)silane Chemical group C=1C=CC=CC=1[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 AHUXYBVKTIBBJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N ethyl benzoate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1 MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 description 4
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 4
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 4
- CMAOLVNGLTWICC-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-5-methylbenzonitrile Chemical compound CC1=CC=C(F)C(C#N)=C1 CMAOLVNGLTWICC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002879 Lewis base Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminum chloride Substances Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 150000007527 lewis bases Chemical class 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- RKMGAJGJIURJSJ-UHFFFAOYSA-N 2,2,6,6-tetramethylpiperidine Chemical group CC1(C)CCCC(C)(C)N1 RKMGAJGJIURJSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical group CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000498 ball milling Methods 0.000 description 2
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 2
- FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N butan-1-ol;titanium Chemical compound [Ti].CCCCO.CCCCO.CCCCO.CCCCO FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- UAIZDWNSWGTKFZ-UHFFFAOYSA-L ethylaluminum(2+);dichloride Chemical compound CC[Al](Cl)Cl UAIZDWNSWGTKFZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 2
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N (E)-1,3-pentadiene Chemical compound C\C=C\C=C PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 1
- BPIUIOXAFBGMNB-UHFFFAOYSA-N 1-hexoxyhexane Chemical compound CCCCCCOCCCCCC BPIUIOXAFBGMNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSYZXASVWVQEMR-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-dienylalumane Chemical compound CC(=C[AlH2])C=C VSYZXASVWVQEMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMVXHZSPDTXJSJ-UHFFFAOYSA-L 2-methylpropylaluminum(2+);dichloride Chemical compound CC(C)C[Al](Cl)Cl NMVXHZSPDTXJSJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BEAVYWKLOWWHRC-UHFFFAOYSA-N CCCCC[Al](CC)C(C)C Chemical compound CCCCC[Al](CC)C(C)C BEAVYWKLOWWHRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005234 alkyl aluminium group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical class [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- YXVFYQXJAXKLAK-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4-ol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=CC=C1 YXVFYQXJAXKLAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFZMJEWPEDLXSY-UHFFFAOYSA-M bromo(dicyclohexyl)alumane Chemical compound [Br-].C1CCCCC1[Al+]C1CCCCC1 DFZMJEWPEDLXSY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NZIXICKPQWIFAU-UHFFFAOYSA-K bromo(dimethyl)alumane;dibromo(methyl)alumane Chemical compound C[Al](C)Br.C[Al](Br)Br NZIXICKPQWIFAU-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- SVOZEWXYCOBNAY-UHFFFAOYSA-M bromo(dioctyl)alumane Chemical compound [Br-].CCCCCCCC[Al+]CCCCCCCC SVOZEWXYCOBNAY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- ISFMCQATCMRFPY-UHFFFAOYSA-M chloro(diphenyl)alumane Chemical compound [Cl-].C=1C=CC=CC=1[Al+]C1=CC=CC=C1 ISFMCQATCMRFPY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LKRBKNPREDAJJQ-UHFFFAOYSA-M chloro-di(propan-2-yl)alumane Chemical compound [Cl-].CC(C)[Al+]C(C)C LKRBKNPREDAJJQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N chlorosilicon Chemical compound Cl[Si] SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 239000012967 coordination catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- ZGMHEOLLTWPGQX-UHFFFAOYSA-M dimethylalumanylium;bromide Chemical compound C[Al](C)Br ZGMHEOLLTWPGQX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QICIKCXRCRCEIR-UHFFFAOYSA-L dodecylaluminum(2+);dibromide Chemical compound [Br-].[Br-].CCCCCCCCCCCC[Al+2] QICIKCXRCRCEIR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- RETLCWPMLJPOTP-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-chlorobenzoate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1Cl RETLCWPMLJPOTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SOUAXOGPALPTTC-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylbenzoate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C SOUAXOGPALPTTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMXMLKHKWPCFTG-UHFFFAOYSA-N ethyl 4-butoxybenzoate Chemical compound CCCCOC1=CC=C(C(=O)OCC)C=C1 LMXMLKHKWPCFTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NARCMUVKZHPJHP-UHFFFAOYSA-L ethyl(diiodo)alumane Chemical compound [I-].[I-].CC[Al+2] NARCMUVKZHPJHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- MGDOJPNDRJNJBK-UHFFFAOYSA-N ethylaluminum Chemical compound [Al].C[CH2] MGDOJPNDRJNJBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 150000002483 hydrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003701 inert diluent Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- IRRLOYQPAMYUGE-UHFFFAOYSA-M methyl(propyl)alumanylium;bromide Chemical compound [Br-].CCC[Al+]C IRRLOYQPAMYUGE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XBKBZMOLSULOEA-UHFFFAOYSA-L methylaluminum(2+);dibromide Chemical compound C[Al](Br)Br XBKBZMOLSULOEA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 150000001282 organosilanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 150000008039 phosphoramides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- PMJHHCWVYXUKFD-UHFFFAOYSA-N piperylene Natural products CC=CC=C PMJHHCWVYXUKFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000001175 rotational moulding Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000003333 secondary alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012265 solid product Substances 0.000 description 1
- 239000002195 soluble material Substances 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- FNZVPOPUGCLHJA-UHFFFAOYSA-N tri(icosyl)alumane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCC[Al](CCCCCCCCCCCCCCCCCCCC)CCCCCCCCCCCCCCCCCCCC FNZVPOPUGCLHJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIYNWDQDHKSRCE-UHFFFAOYSA-N tricyclohexylalumane Chemical compound C1CCCCC1[Al](C1CCCCC1)C1CCCCC1 ZIYNWDQDHKSRCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGRHYJIWZFEDBT-UHFFFAOYSA-N tridecylaluminum Chemical compound CCCCCCCCCCCCC[Al] YGRHYJIWZFEDBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQPMDTQDAXRDGS-UHFFFAOYSA-N triphenylalumane Chemical compound C1=CC=CC=C1[Al](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 JQPMDTQDAXRDGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000166 zirconium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- LEHFSLREWWMLPU-UHFFFAOYSA-B zirconium(4+);tetraphosphate Chemical compound [Zr+4].[Zr+4].[Zr+4].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LEHFSLREWWMLPU-UHFFFAOYSA-B 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィンの重合に関
する。他の態様において、本発明はオレフィンの重合用
として有用な触媒に関する。さらに他の態様において、
本発明はマグネシウム−含有粒状触媒先駆物質に関す
る。
する。他の態様において、本発明はオレフィンの重合用
として有用な触媒に関する。さらに他の態様において、
本発明はマグネシウム−含有粒状触媒先駆物質に関す
る。
【0002】
【従来の技術】低圧力でのα−オレフィンおよびこれら
の混合物の重合は、(1) 遷移元素の化合物および(b) 周
期表のIA〜III A族元素の有機金属化合物の混合物か
ら製造された配位触媒によって促進されることは公知で
ある。かような重合は、懸濁、溶液、気相中などにおい
て行うことができる。
の混合物の重合は、(1) 遷移元素の化合物および(b) 周
期表のIA〜III A族元素の有機金属化合物の混合物か
ら製造された配位触媒によって促進されることは公知で
ある。かような重合は、懸濁、溶液、気相中などにおい
て行うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特に、エチレンおよび
プロピレンのような低分子量オレフィンにおける好まし
い工程経済のために、得られるポリマーまたはコポリマ
ーが溶液中に移らない温度で不活性希釈剤中においてオ
レフィン重合または共重合反応を行い、しかも、ポリマ
ー生成物が重合触媒を除去せずに回収されることがしば
しば望ましい。すなわち、ポリマー生成物から重合触媒
を除する複雑な工程が回避できる。このためにポリマー
製造をさらに経済的方法で実施できるためには、使用さ
れる重合触媒が高い生産性でポリマーを生成することが
でき、それによって最終ポリマー中における残留触媒を
非常に低いレベルに維持できるものでなければならな
い。すなわち、オレフィン重合触媒の活性度がα−オレ
フィンの重合用として有用な触媒の不断の探求における
重要な因子の一つである。かような触媒を形成するのに
使用される方法が容易であり、かつ、形成される最終触
媒の性質を容易に制御できることも望ましい。
プロピレンのような低分子量オレフィンにおける好まし
い工程経済のために、得られるポリマーまたはコポリマ
ーが溶液中に移らない温度で不活性希釈剤中においてオ
レフィン重合または共重合反応を行い、しかも、ポリマ
ー生成物が重合触媒を除去せずに回収されることがしば
しば望ましい。すなわち、ポリマー生成物から重合触媒
を除する複雑な工程が回避できる。このためにポリマー
製造をさらに経済的方法で実施できるためには、使用さ
れる重合触媒が高い生産性でポリマーを生成することが
でき、それによって最終ポリマー中における残留触媒を
非常に低いレベルに維持できるものでなければならな
い。すなわち、オレフィン重合触媒の活性度がα−オレ
フィンの重合用として有用な触媒の不断の探求における
重要な因子の一つである。かような触媒を形成するのに
使用される方法が容易であり、かつ、形成される最終触
媒の性質を容易に制御できることも望ましい。
【0004】重合触媒およびこれを使用した重合方法の
他の重要な面は生成されるポリマー粒子の性質である。
強度、寸法の均一性および微小粒子物質の比較的低いこ
とを特徴とするポリマー粒子が製造されることが望まし
い。微小ポリマーの含量が比較的高いポリマーフラック
はプラントの改造によって処理できるが、微細物含量が
比較的低くて高い生産性でポリマーを生産することがか
ようなプラントの改造の必要性を避けるためにも極めて
望ましいことである。特に望ましいのは、ポリマー粒子
が高い嵩密度および比較的均一な形状並びに寸法を有す
ることである。
他の重要な面は生成されるポリマー粒子の性質である。
強度、寸法の均一性および微小粒子物質の比較的低いこ
とを特徴とするポリマー粒子が製造されることが望まし
い。微小ポリマーの含量が比較的高いポリマーフラック
はプラントの改造によって処理できるが、微細物含量が
比較的低くて高い生産性でポリマーを生産することがか
ようなプラントの改造の必要性を避けるためにも極めて
望ましいことである。特に望ましいのは、ポリマー粒子
が高い嵩密度および比較的均一な形状並びに寸法を有す
ることである。
【0005】過去において触媒微細物およびポリマー微
細物を制御する試みにおいて、種々の方法が適用されて
きた。一例には、特定の寸法を有する触媒先駆物質を得
るために噴霧乾燥が使用された。他の方法には、粒状触
媒の予備重合が含まれる。さらに他の方法には、篩分け
によって分離されるようなある寸法を有する触媒粒子の
みの使用が含まれる。
細物を制御する試みにおいて、種々の方法が適用されて
きた。一例には、特定の寸法を有する触媒先駆物質を得
るために噴霧乾燥が使用された。他の方法には、粒状触
媒の予備重合が含まれる。さらに他の方法には、篩分け
によって分離されるようなある寸法を有する触媒粒子の
みの使用が含まれる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によって、所望の
ように付形されたマグネシウム−含有触媒先駆物質を得
る方法が提供される。
ように付形されたマグネシウム−含有触媒先駆物質を得
る方法が提供される。
【0007】本発明によって、所望のように付形された
マグネシウム−含有オレフィン重合触媒が提供される。
マグネシウム−含有オレフィン重合触媒が提供される。
【0008】本発明によって、所望収率および所望寸法
を有するポリマー粒子の両者が得られるα−オレフィン
の重合方法も提供される。
を有するポリマー粒子の両者が得られるα−オレフィン
の重合方法も提供される。
【0009】本発明によって、良好な活性度および立体
規則性並びに所望の粒子形状を有するオレフィン重合触
媒も提供される。
規則性並びに所望の粒子形状を有するオレフィン重合触
媒も提供される。
【0010】本発明によって、同様な形状のオレフィン
重合触媒の製造に使用できる一般的に両錐体形状の触媒
先駆物質粒子の製造方法が提供される。この方法には、
好適な溶剤中において二塩化マグネシウムおよび好適な
アルコールから本質的に成る成分を接触させて溶液を生
成させ、次いで該溶液を冷却して一般的に両錐体形状の
沈殿を得る工程が含まれる。本明細書における「本質的
に成る」の用語の使用では、本発明の方法によって製造
される触媒先駆物質に付与する所望の性質に著しく影響
を及ぼすような任意の成分が溶剤に含まれないことの意
味である。
重合触媒の製造に使用できる一般的に両錐体形状の触媒
先駆物質粒子の製造方法が提供される。この方法には、
好適な溶剤中において二塩化マグネシウムおよび好適な
アルコールから本質的に成る成分を接触させて溶液を生
成させ、次いで該溶液を冷却して一般的に両錐体形状の
沈殿を得る工程が含まれる。本明細書における「本質的
に成る」の用語の使用では、本発明の方法によって製造
される触媒先駆物質に付与する所望の性質に著しく影響
を及ぼすような任意の成分が溶剤に含まれないことの意
味である。
【0011】本発明の他の態様によって、一般的に両錐
体−形状のマグネシウム−含有触媒先駆物質を、第IVB
およびVB族から選ばれる好適な遷移金属化合物と接触
させて一般的に両錐体−形状の粒状触媒が得られる。
体−形状のマグネシウム−含有触媒先駆物質を、第IVB
およびVB族から選ばれる好適な遷移金属化合物と接触
させて一般的に両錐体−形状の粒状触媒が得られる。
【0012】本発明のさらに他の態様によって、α−オ
レフィンを好適な反応条件下で、本発明の一般的に両錐
体−形状のマグネシウム含有触媒先駆物質から製造され
た一般的に両錐体−形状の遷移金属−含有触媒と接触さ
せることから成るα−オレフィンの重合方法が提供され
る。
レフィンを好適な反応条件下で、本発明の一般的に両錐
体−形状のマグネシウム含有触媒先駆物質から製造され
た一般的に両錐体−形状の遷移金属−含有触媒と接触さ
せることから成るα−オレフィンの重合方法が提供され
る。
【0013】本明細書において使用する「一般的に両錐
体」(generally dipyramidal)
の用語は、幾分かフットボールのような形状の粒子を云
う。典型的には、これらの粒子は、一般にとがった末端
になって延びている。長さは一般に粒子の長さ方向の軸
を横切る最大の寸法の幅の4倍より大きくはない。粒子
は3つの軸全部において実質的な寸法を有し、従って、
一般に薄板並びに繊維またはフィラメントと一般に呼ば
れるものとは区別できる。同様な一般的に両錐体形状の
粒子が、米国特許第5,024,982号明細書の図1
に例示されている。
体」(generally dipyramidal)
の用語は、幾分かフットボールのような形状の粒子を云
う。典型的には、これらの粒子は、一般にとがった末端
になって延びている。長さは一般に粒子の長さ方向の軸
を横切る最大の寸法の幅の4倍より大きくはない。粒子
は3つの軸全部において実質的な寸法を有し、従って、
一般に薄板並びに繊維またはフィラメントと一般に呼ば
れるものとは区別できる。同様な一般的に両錐体形状の
粒子が、米国特許第5,024,982号明細書の図1
に例示されている。
【0014】適切なアルコール、溶剤、アルコール:塩
化マグネシウムの比および沈殿条件の選択によって、オ
レフィン重合触媒の製造において使用するために望まし
い粒度を有する一般的に両錐体の触媒先駆物質粒子を得
ることができる。
化マグネシウムの比および沈殿条件の選択によって、オ
レフィン重合触媒の製造において使用するために望まし
い粒度を有する一般的に両錐体の触媒先駆物質粒子を得
ることができる。
【0015】発明者が好適であることを見出したアルコ
ールの例には、n−ブタノールおよびn−ヘキサノール
が含まれる。
ールの例には、n−ブタノールおよびn−ヘキサノール
が含まれる。
【0016】塩化マグネシウムおよびアルコールの組合
せを溶解させるのに使用する特定の溶剤は、通常の実験
によって容易に決定できる。典型的には、6〜8個の炭
素原子を有する芳香族炭化水素が好ましい。幾つかの例
には、トルエンおよびキシレンが含まれる。o−、m−
またはp−キシレンを使用することができるが、混合キ
シレンを使用することもできる。
せを溶解させるのに使用する特定の溶剤は、通常の実験
によって容易に決定できる。典型的には、6〜8個の炭
素原子を有する芳香族炭化水素が好ましい。幾つかの例
には、トルエンおよびキシレンが含まれる。o−、m−
またはp−キシレンを使用することができるが、混合キ
シレンを使用することもできる。
【0017】塩化マグネシウムは、溶液形成の助けにな
る非常に微細な状態で使用するのが一般に好ましい。現
在好ましい態様においては、塩化マグネシウムとアルコ
ールとは溶媒に添加前に混合し、そしてボールミル処理
をする。
る非常に微細な状態で使用するのが一般に好ましい。現
在好ましい態様においては、塩化マグネシウムとアルコ
ールとは溶媒に添加前に混合し、そしてボールミル処理
をする。
【0018】少量の二塩化マグネシウムおよびアルコー
ルは常温で溶媒中に溶解するが、典型的には、二塩化マ
グネシウムを実質的に溶解させるために混合物を少なく
とも約100℃の温度に加熱することが望ましい。典型
的には、二塩化マグネシウムの溶解を助けるために溶解
工程の間混合物をかく拌するのが好ましい。
ルは常温で溶媒中に溶解するが、典型的には、二塩化マ
グネシウムを実質的に溶解させるために混合物を少なく
とも約100℃の温度に加熱することが望ましい。典型
的には、二塩化マグネシウムの溶解を助けるために溶解
工程の間混合物をかく拌するのが好ましい。
【0019】所望の溶液が得られた後に、溶液を冷却さ
せて両錐体−形状粒子を沈殿させる。この冷却工程にお
いて使用される特定の条件は、所望する特定の結果によ
って広く変化できる。しかし、典型的には、溶液を少な
くとも約100℃から約15°〜約25℃の範囲内の温
度まで徐々に冷却させる。冷却させる速度は、触媒先駆
物質粒子の寸法および収量に影響を及ぼす。冷却工程の
間かく拌を停止するのが一般に好ましい。
せて両錐体−形状粒子を沈殿させる。この冷却工程にお
いて使用される特定の条件は、所望する特定の結果によ
って広く変化できる。しかし、典型的には、溶液を少な
くとも約100℃から約15°〜約25℃の範囲内の温
度まで徐々に冷却させる。冷却させる速度は、触媒先駆
物質粒子の寸法および収量に影響を及ぼす。冷却工程の
間かく拌を停止するのが一般に好ましい。
【0020】使用する溶剤の量は、大幅に変化できる。
しかし、典型的には、塩化マグネシウム:溶剤の重量比
は、約1/10〜約1/1000の範囲内、さらに好ま
しくは、約1/30〜約1/180の範囲内である。
しかし、典型的には、塩化マグネシウム:溶剤の重量比
は、約1/10〜約1/1000の範囲内、さらに好ま
しくは、約1/30〜約1/180の範囲内である。
【0021】塩化マグネシウム/アルコール溶液に、オ
レフィン重合において立体規則性を改良することで公知
である電子供与体のようなある種の添加剤を含有させる
ことは本発明の範囲内であるが、結晶の形成はアルミ
ナ、シリカ、シリカライト、チタニア、燐酸ジルコニウ
ムおよびシリカ−アルミナのような粒状酸化物稀釈剤の
不存在下で行う。
レフィン重合において立体規則性を改良することで公知
である電子供与体のようなある種の添加剤を含有させる
ことは本発明の範囲内であるが、結晶の形成はアルミ
ナ、シリカ、シリカライト、チタニア、燐酸ジルコニウ
ムおよびシリカ−アルミナのような粒状酸化物稀釈剤の
不存在下で行う。
【0022】最初の溶液中における追加の補助剤として
使用できる電子供与体の例には、フェノールおよびエス
テルが含まれる。現在好ましいフェノールには、フェノ
ールとして公知の化合物および4−フェニル−フェノー
ルとして公知の化合物が含まれる。典型的のエステルに
は、エチルベンゾエートおよびエチルトルエートが含ま
れる。好適な電子供与体の他の例は、U.S.P.4,
394,291に開示されている。
使用できる電子供与体の例には、フェノールおよびエス
テルが含まれる。現在好ましいフェノールには、フェノ
ールとして公知の化合物および4−フェニル−フェノー
ルとして公知の化合物が含まれる。典型的のエステルに
は、エチルベンゾエートおよびエチルトルエートが含ま
れる。好適な電子供与体の他の例は、U.S.P.4,
394,291に開示されている。
【0023】塩化マグネシウムとアルコールとの混合物
を使用する代りに、遷移金属テトラアルコキシドと水と
を溶媒に添加して反応させて所望量の所望アルコールを
生成させることも本発明の範囲内で可能である。典型的
な、好適な遷移金属テトラアルコキシドには、ジルコニ
ウム、チタンおよびバナジウムのテトラアルコキシドが
含まれる。現在好ましいテトラアルコキシドは、アルコ
キシ基のアルキル部分が4〜6個の炭素原子を有する直
鎖アルキル基であるチタンアルコキシドである。現在特
に好ましい例には、チタンテトラn−ブトキシドおよび
チタンテトラn−ヘキシルオキシドが含まれる。
を使用する代りに、遷移金属テトラアルコキシドと水と
を溶媒に添加して反応させて所望量の所望アルコールを
生成させることも本発明の範囲内で可能である。典型的
な、好適な遷移金属テトラアルコキシドには、ジルコニ
ウム、チタンおよびバナジウムのテトラアルコキシドが
含まれる。現在好ましいテトラアルコキシドは、アルコ
キシ基のアルキル部分が4〜6個の炭素原子を有する直
鎖アルキル基であるチタンアルコキシドである。現在特
に好ましい例には、チタンテトラn−ブトキシドおよび
チタンテトラn−ヘキシルオキシドが含まれる。
【0024】使用する水の量は、所望する特定の結果お
よび使用される特定のチタンアルコキシドによって変化
できる。概して、使用される水のモル量は、使用される
マグネシウムのモル量ほど有意な影響はない。遷移金属
化合物:金属ハライド化合物のモル比も、比較的大幅に
変化できる。一般には、このモル比は約10:1〜約
1:10の範囲内、さらに一般的には約2:1〜約1:
2の範囲内である。現在好ましい方法には、チタンテト
ラアルコキシド:二塩化マグネシウムを約1:2、そし
てマグネシウム:水を約1:1のモル比での使用が含ま
れる。
よび使用される特定のチタンアルコキシドによって変化
できる。概して、使用される水のモル量は、使用される
マグネシウムのモル量ほど有意な影響はない。遷移金属
化合物:金属ハライド化合物のモル比も、比較的大幅に
変化できる。一般には、このモル比は約10:1〜約
1:10の範囲内、さらに一般的には約2:1〜約1:
2の範囲内である。現在好ましい方法には、チタンテト
ラアルコキシド:二塩化マグネシウムを約1:2、そし
てマグネシウム:水を約1:1のモル比での使用が含ま
れる。
【0025】溶液の形成において使用される条件も変化
できる。しかし、典型的には、溶媒中における二塩化マ
グネシウムとアルコールとの混合物を最適に溶解させる
ために少なくとも約100℃の温度に加熱するのが望ま
しい。この工程の間に混合物をかく拌するのが一般に望
ましい。加熱は任意の都合のよい時間行うことができ
る。典型的には、溶液を約100℃の温度で少なくとも
30分間、好ましくは1時間以上保持することが望まし
い。
できる。しかし、典型的には、溶媒中における二塩化マ
グネシウムとアルコールとの混合物を最適に溶解させる
ために少なくとも約100℃の温度に加熱するのが望ま
しい。この工程の間に混合物をかく拌するのが一般に望
ましい。加熱は任意の都合のよい時間行うことができ
る。典型的には、溶液を約100℃の温度で少なくとも
30分間、好ましくは1時間以上保持することが望まし
い。
【0026】加熱溶液が得られた後に、溶液を徐々に冷
却させて所望の沈殿を形成させる。この冷却工程の間に
かく拌を使用することが一般に望ましい。冷却の速度
は、所望する特定の結果によって大幅に変化できる。し
かし、典型的には、約5℃/時間〜約100℃/時間の
速度で冷却するのが望ましい。加熱溶液を通常の周囲室
温、すなわち、約15°〜約25℃まで冷却させるのが
典型的に望ましい。
却させて所望の沈殿を形成させる。この冷却工程の間に
かく拌を使用することが一般に望ましい。冷却の速度
は、所望する特定の結果によって大幅に変化できる。し
かし、典型的には、約5℃/時間〜約100℃/時間の
速度で冷却するのが望ましい。加熱溶液を通常の周囲室
温、すなわち、約15°〜約25℃まで冷却させるのが
典型的に望ましい。
【0027】得られた沈殿は、液体のデカントまたは濾
過もしくは他の公知の方法によって液体から単離でき
る。ある場合には、得られた沈殿を、オレフィン重合触
媒製造用として使用する前に洗浄するのが望ましい。典
型的には、沈殿粒子の形態に有意の影響を及ぼさない任
意の液体を洗浄工程で使用することができる。概して、
アルカン液体での洗浄が芳香族液体での洗浄より好まし
いことが見出されている。
過もしくは他の公知の方法によって液体から単離でき
る。ある場合には、得られた沈殿を、オレフィン重合触
媒製造用として使用する前に洗浄するのが望ましい。典
型的には、沈殿粒子の形態に有意の影響を及ぼさない任
意の液体を洗浄工程で使用することができる。概して、
アルカン液体での洗浄が芳香族液体での洗浄より好まし
いことが見出されている。
【0028】一般的に両錐体形状のマグネシウム−含有
粒子は、広い範囲の方法においてオレフィン重合触媒の
形成に使用できる。最も簡単な方法は、この粒子を好適
な遷移金属化合物と接触させて、オレフィン重合におけ
る使用が当業界において公知の種類の典型的の還元型助
触媒と共に使用できる触媒を得る方法である。
粒子は、広い範囲の方法においてオレフィン重合触媒の
形成に使用できる。最も簡単な方法は、この粒子を好適
な遷移金属化合物と接触させて、オレフィン重合におけ
る使用が当業界において公知の種類の典型的の還元型助
触媒と共に使用できる触媒を得る方法である。
【0029】アルコールマグネシウム沈殿から触媒を製
造するために現在好ましい方法には、沈殿をアルキルア
ルミニウムと接触させ、引続いて得られた生成物を遷移
金属化合物と接触させる方法が含まれる。触媒製造の特
に好ましい方法には、沈殿をアルキルアルミニウムハラ
イドと最初に接触させ、次いで四塩化珪素次に四塩化チ
タンと接触させる方法が含まれる。さらに好ましい方法
には、クロロベンゼンと組合せて四塩化チタンを使用す
る方法が含まれる。
造するために現在好ましい方法には、沈殿をアルキルア
ルミニウムと接触させ、引続いて得られた生成物を遷移
金属化合物と接触させる方法が含まれる。触媒製造の特
に好ましい方法には、沈殿をアルキルアルミニウムハラ
イドと最初に接触させ、次いで四塩化珪素次に四塩化チ
タンと接触させる方法が含まれる。さらに好ましい方法
には、クロロベンゼンと組合せて四塩化チタンを使用す
る方法が含まれる。
【0030】有機アルミニウムハライドは、一般式、A
lRn X3-n (式中、各Rは基1個当り1〜20個の炭
素原子を有する飽和及び不飽和ヒドロカルビル基から個
々に選ばれ、Xはハロゲンであり、そしてnは1≦n≦
2のような任意の数である)を有する化合物から選ばれ
る。典型的の例には、メチルアルミニウムジブロマイ
ド、エチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニ
ウムジヨージド、イソブチルアルミニウムジクロライ
ド、ドデシルアルミニウムジブロマイド、ジメチルアル
ミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、ジイソプロピルアルミニウムクロライド、メチル−
n−プロピルアルミニウムブロマイド、ジ−n−オクチ
ルアルミニウムブロマイド、ジフェニルアルミニウムク
ロライド、トリエチルアルミニウムクロライド、ジシク
ロヘキシルアルミニウムブロマイド、ジエイコシルアル
ミニウムクロライド、メチルアルミニウムセスキブロマ
イド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルア
ルミニウムセスキヨージド、などおよびこれらの混合物
が含まれる。エチルアルミニウムセスキクロライド、エ
チルアルミニウムジクロライドおよびジエチルアルミニ
ウムクロライドが良好な結果で使用され、従って好まし
い。最も好ましい有機アルミニウムハライドは、エチル
アルミニウムセスキクロライドおよびジエチルアルミニ
ウムクロライドである。
lRn X3-n (式中、各Rは基1個当り1〜20個の炭
素原子を有する飽和及び不飽和ヒドロカルビル基から個
々に選ばれ、Xはハロゲンであり、そしてnは1≦n≦
2のような任意の数である)を有する化合物から選ばれ
る。典型的の例には、メチルアルミニウムジブロマイ
ド、エチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニ
ウムジヨージド、イソブチルアルミニウムジクロライ
ド、ドデシルアルミニウムジブロマイド、ジメチルアル
ミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、ジイソプロピルアルミニウムクロライド、メチル−
n−プロピルアルミニウムブロマイド、ジ−n−オクチ
ルアルミニウムブロマイド、ジフェニルアルミニウムク
ロライド、トリエチルアルミニウムクロライド、ジシク
ロヘキシルアルミニウムブロマイド、ジエイコシルアル
ミニウムクロライド、メチルアルミニウムセスキブロマ
イド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルア
ルミニウムセスキヨージド、などおよびこれらの混合物
が含まれる。エチルアルミニウムセスキクロライド、エ
チルアルミニウムジクロライドおよびジエチルアルミニ
ウムクロライドが良好な結果で使用され、従って好まし
い。最も好ましい有機アルミニウムハライドは、エチル
アルミニウムセスキクロライドおよびジエチルアルミニ
ウムクロライドである。
【0031】上記のように沈殿と有機アルミニウムハラ
イドとを混合する間に使用する温度は、広い範囲にわた
って選択できる。使用する温度は、一般に、約0°〜約
100℃以上であるが、約100°〜約120℃が現在
のところ好ましい。第一触媒成分と第二触媒成分とを混
合するとき熱が発生するから比較的一定の混合温度を維
持するためには必要に応じて混合速度を調整し、かつ、
必要ならば追加の冷却を使用する。混合が完結した後
に、得られたスラリーを好ましくは充分な時間、一般に
は約15分〜約5時間の範囲内でかく拌して成分の混合
を完結させる。その後に、かく拌を停止し、そして固体
生成物を濾過、デカンテーション、などによって回収す
る。生成物はn−ペンタン、n−ヘプタン、シクロヘキ
サン、トルエン、キシレン等の炭化水素のような好適な
物質で洗浄し、存在する任意の可溶性物質を除去するこ
とができる。生成物は反応性であり、使用前に貯蔵する
のであれば、これは望ましくない反応および触媒生成物
の汚染から保護しなければならない:この要件は当業者
の通常の技術者によって容易に満足させられる。
イドとを混合する間に使用する温度は、広い範囲にわた
って選択できる。使用する温度は、一般に、約0°〜約
100℃以上であるが、約100°〜約120℃が現在
のところ好ましい。第一触媒成分と第二触媒成分とを混
合するとき熱が発生するから比較的一定の混合温度を維
持するためには必要に応じて混合速度を調整し、かつ、
必要ならば追加の冷却を使用する。混合が完結した後
に、得られたスラリーを好ましくは充分な時間、一般に
は約15分〜約5時間の範囲内でかく拌して成分の混合
を完結させる。その後に、かく拌を停止し、そして固体
生成物を濾過、デカンテーション、などによって回収す
る。生成物はn−ペンタン、n−ヘプタン、シクロヘキ
サン、トルエン、キシレン等の炭化水素のような好適な
物質で洗浄し、存在する任意の可溶性物質を除去するこ
とができる。生成物は反応性であり、使用前に貯蔵する
のであれば、これは望ましくない反応および触媒生成物
の汚染から保護しなければならない:この要件は当業者
の通常の技術者によって容易に満足させられる。
【0032】第一固体触媒成分:有機アルミニウムハラ
イドのモル比は、比較的広い範囲にわたって選択でき
る。一般には、第一触媒成物のマグネシウム:有機アル
ミニウムハライドのモル比は、10:1〜1:10の範
囲内、さらに好ましくは約2:1〜約1:3の範囲内で
あり、後者の範囲内のモル比では通常、特に活性なオレ
フィン重合触媒が得られる。
イドのモル比は、比較的広い範囲にわたって選択でき
る。一般には、第一触媒成物のマグネシウム:有機アル
ミニウムハライドのモル比は、10:1〜1:10の範
囲内、さらに好ましくは約2:1〜約1:3の範囲内で
あり、後者の範囲内のモル比では通常、特に活性なオレ
フィン重合触媒が得られる。
【0033】本発明の一態様において、ジハライド−ア
ルコール付加物と有機アルミニウムハライドとの反応か
ら得られた第一触媒成分を第IVAおよびVA族のハロゲ
ン−含有化合物から成るハライドイオン交換源物質と反
応させる。
ルコール付加物と有機アルミニウムハライドとの反応か
ら得られた第一触媒成分を第IVAおよびVA族のハロゲ
ン−含有化合物から成るハライドイオン交換源物質と反
応させる。
【0034】第IVAおよびVA族の特に好ましいハライ
ドイオン交換化合物は、Si、Ge、Sn、P、および
Cの塩素−含有化合物である。典型的な例には、COC
l2、PCl2 、SiCl4 、SnCl4 、CCl4 お
よび式R′COCl(式中、R′は好ましくは1〜20
個の炭素原子を含有する脂肪族または芳香族基である)
の酸クロライドが含まれる。
ドイオン交換化合物は、Si、Ge、Sn、P、および
Cの塩素−含有化合物である。典型的な例には、COC
l2、PCl2 、SiCl4 、SnCl4 、CCl4 お
よび式R′COCl(式中、R′は好ましくは1〜20
個の炭素原子を含有する脂肪族または芳香族基である)
の酸クロライドが含まれる。
【0035】この態様において好適な他のハロゲン−含
有化合物には、例えばSi2 OCl 6 のような式Sin
On Cl2n+2(式中、nは2〜7の数である)のクロロ
シラン;Si4 Cl10のような式Sin Cl2n+ (式
中、nは2〜6の範囲内の数である)を有する塩素化ポ
リシラン;SiHCl3 のような式SiH4-n Cl
n (式中、nは1〜3の範囲内の数である)の塩素化シ
ラン;C2 H5 SiCl3 、CH3 SiCl2 Hおよび
(CH3 )2 SiCl2 のような式R′SiHx Cl y
(式中、R′は1〜20個の炭素原子を有する芳香族ま
たは脂肪族基であり、xは0〜2の範囲内の数であり、
そしてyは1〜3の範囲内の数である)を有するシラ
ン;Si(OC2 H5 )Cl3 のような式Si(OR)
4-n Cln (式中、Rは1〜20個の炭素原子を有する
アルキルまたはアリール基であり、そしてnは1〜3の
範囲内の数である)のアルコキシ−ハロゲンシランが含
まれる。
有化合物には、例えばSi2 OCl 6 のような式Sin
On Cl2n+2(式中、nは2〜7の数である)のクロロ
シラン;Si4 Cl10のような式Sin Cl2n+ (式
中、nは2〜6の範囲内の数である)を有する塩素化ポ
リシラン;SiHCl3 のような式SiH4-n Cl
n (式中、nは1〜3の範囲内の数である)の塩素化シ
ラン;C2 H5 SiCl3 、CH3 SiCl2 Hおよび
(CH3 )2 SiCl2 のような式R′SiHx Cl y
(式中、R′は1〜20個の炭素原子を有する芳香族ま
たは脂肪族基であり、xは0〜2の範囲内の数であり、
そしてyは1〜3の範囲内の数である)を有するシラ
ン;Si(OC2 H5 )Cl3 のような式Si(OR)
4-n Cln (式中、Rは1〜20個の炭素原子を有する
アルキルまたはアリール基であり、そしてnは1〜3の
範囲内の数である)のアルコキシ−ハロゲンシランが含
まれる。
【0036】特に好ましい態様においては、塩素−含有
珪素化合物または有機シランは、TiCl4 との組合せ
で使用される。本態様における好ましい珪素化合物の例
には、SiCl4 、HSiCl3 、φSiHCl2 およ
びφSiCl3 (式中φはフェニル基である)が含まれ
る。この態様において、珪素化合物:TiCl4 の比は
かなり変化できるが一般には約1/1の範囲内の珪素化
合物:TiCl4 の場合に最良の結果が得られる。
珪素化合物または有機シランは、TiCl4 との組合せ
で使用される。本態様における好ましい珪素化合物の例
には、SiCl4 、HSiCl3 、φSiHCl2 およ
びφSiCl3 (式中φはフェニル基である)が含まれ
る。この態様において、珪素化合物:TiCl4 の比は
かなり変化できるが一般には約1/1の範囲内の珪素化
合物:TiCl4 の場合に最良の結果が得られる。
【0037】第一触媒成分とハロゲン含有源化合物との
反応は、一般に、そのまま、またはハライドイオン交換
源化合物が可溶性である好適な液体媒質中において行わ
れる。クロロベンゼンが特に好ましい。
反応は、一般に、そのまま、またはハライドイオン交換
源化合物が可溶性である好適な液体媒質中において行わ
れる。クロロベンゼンが特に好ましい。
【0038】第1触媒成分とハライドイオン交換源化合
物との反応において使用される温度は、比較的広範囲に
選ぶことができるが、一般には、−25°〜+250
℃、好ましくは0°〜200℃、そして約100℃の温
度が最も好ましい。
物との反応において使用される温度は、比較的広範囲に
選ぶことができるが、一般には、−25°〜+250
℃、好ましくは0°〜200℃、そして約100℃の温
度が最も好ましい。
【0039】処理時間も広範囲にわたって選ぶことがで
きるが、一般には、約10分〜約10時間の範囲内であ
る。ハライドイオン交換源化合物:第一触媒成分の重量
比は、比較的広範囲にわたって選ぶことができるが、こ
の比は一般には約10:1〜約1:10の範囲内、そし
てさらに一般的には、約7:1〜約1:4である。ハラ
イドイオン交換源化合物による第一触媒成分の処理に続
いて、固体触媒を例えばn−ヘキサンまたはキシレンの
ような上記した型の炭化水素のような乾燥(本質的に水
が不存在の)液体での洗浄によって過剰のハライドイオ
ン交換源化合物を除去する。得られた触媒は稀釈剤中ま
たは乾燥後乾燥窒素下に貯蔵することができる。
きるが、一般には、約10分〜約10時間の範囲内であ
る。ハライドイオン交換源化合物:第一触媒成分の重量
比は、比較的広範囲にわたって選ぶことができるが、こ
の比は一般には約10:1〜約1:10の範囲内、そし
てさらに一般的には、約7:1〜約1:4である。ハラ
イドイオン交換源化合物による第一触媒成分の処理に続
いて、固体触媒を例えばn−ヘキサンまたはキシレンの
ような上記した型の炭化水素のような乾燥(本質的に水
が不存在の)液体での洗浄によって過剰のハライドイオ
ン交換源化合物を除去する。得られた触媒は稀釈剤中ま
たは乾燥後乾燥窒素下に貯蔵することができる。
【0040】本発明の触媒を、全例において助触媒と共
に使用する必要はないが、最良の結果を得るためには助
触媒の使用が推奨される。本発明によって使用が好適な
有機金属助触媒は、周期表のIA、IIおよびIII A族の
金属の水素化合物および有機金属化合物の中から選ぶこ
とができる。有機金属助触媒のうちで、有機アルミニウ
ム化合物が好ましく、最も好ましい有機アルミニウム化
合物は、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリデシ
ルアルミニウム、トリエイコシルアルミニウム、トリシ
クロヘキシルアルミニウム、トリフェニルアルミニウ
ム、2−メチルペンチルジエチルアルミニウムおよびト
リイソプレニルアルミニウムが含まれる式R3 Alの化
合物である。トリエチルアルミニウムは後記の実験にお
いてすぐれた結果が得られるため好ましい。
に使用する必要はないが、最良の結果を得るためには助
触媒の使用が推奨される。本発明によって使用が好適な
有機金属助触媒は、周期表のIA、IIおよびIII A族の
金属の水素化合物および有機金属化合物の中から選ぶこ
とができる。有機金属助触媒のうちで、有機アルミニウ
ム化合物が好ましく、最も好ましい有機アルミニウム化
合物は、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリデシ
ルアルミニウム、トリエイコシルアルミニウム、トリシ
クロヘキシルアルミニウム、トリフェニルアルミニウ
ム、2−メチルペンチルジエチルアルミニウムおよびト
リイソプレニルアルミニウムが含まれる式R3 Alの化
合物である。トリエチルアルミニウムは後記の実験にお
いてすぐれた結果が得られるため好ましい。
【0041】助触媒の有機金属化合物:第一触媒成分の
遷移金属化合物のモル比は、特に必須のものではなく、
かつ、比較的広い範囲にわたって選択できる。一般に、
助触媒の有機金属化合物:第一触媒成分の遷移金属化合
物のモル比は、約1:1〜約1500:1の範囲内であ
る。少なくとも1主の有機アルミニウム化合物を含む助
触媒を使用する触媒系においては、有機アルミニウム助
触媒、1mmol当り約0.25〜15mgのチタン含有成分
が典型的に使用される。
遷移金属化合物のモル比は、特に必須のものではなく、
かつ、比較的広い範囲にわたって選択できる。一般に、
助触媒の有機金属化合物:第一触媒成分の遷移金属化合
物のモル比は、約1:1〜約1500:1の範囲内であ
る。少なくとも1主の有機アルミニウム化合物を含む助
触媒を使用する触媒系においては、有機アルミニウム助
触媒、1mmol当り約0.25〜15mgのチタン含有成分
が典型的に使用される。
【0042】プロピレンおよび高級α−オレフィンの重
合においては、一般に、助触媒としてトリアルキルアル
ミニウムを使用する場合に立体規則性助触媒改質剤を含
ませるのが望ましいことが見出されている。かような例
には、アミン、エーテル、エステル、ケトン、アルシ
ン、燐アミド、チオエーテル、アルデヒド、アルコレー
ト、シラン、および周期表の最初の4族の金属の有機酸
塩が含まれる。しばしば使用されるLewis塩基に
は、芳香族エステルまたはアミンが含まれる。芳香族エ
ステルの典型的例には、エチルベンゾエート、エチルp
−メトキシベンゾエート(エチルアニセート)、エチル
o−クロロベンゾエート、エチルナフテネート、エチル
トルエートおよびエチルp−ブトキシベンゾエートが含
まれる。好適なアミンは、2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジンである。一般に、Lewis塩基:アルミ
ニウムアルキル比は、0.8:1より低く、芳香族エス
テルま度たはアミンの場合には、好ましい比は0.1:
1〜0.6:1である。触媒活性及び立体規則性は、L
ewis塩基:アルミニウムアルキルモル比に相関性が
あるようである。ジアルキルオキシシランも、好適な助
触媒改質剤である。これらは単独または他のLewis
塩基との組合せで使用できる。特に好ましい改質剤はジ
フェニルジメトキシシランである。典型的には、シラ
ン:アルミニウムアルキルのモル比は、約0.002/
1〜約0.5/1の範囲内である。
合においては、一般に、助触媒としてトリアルキルアル
ミニウムを使用する場合に立体規則性助触媒改質剤を含
ませるのが望ましいことが見出されている。かような例
には、アミン、エーテル、エステル、ケトン、アルシ
ン、燐アミド、チオエーテル、アルデヒド、アルコレー
ト、シラン、および周期表の最初の4族の金属の有機酸
塩が含まれる。しばしば使用されるLewis塩基に
は、芳香族エステルまたはアミンが含まれる。芳香族エ
ステルの典型的例には、エチルベンゾエート、エチルp
−メトキシベンゾエート(エチルアニセート)、エチル
o−クロロベンゾエート、エチルナフテネート、エチル
トルエートおよびエチルp−ブトキシベンゾエートが含
まれる。好適なアミンは、2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジンである。一般に、Lewis塩基:アルミ
ニウムアルキル比は、0.8:1より低く、芳香族エス
テルま度たはアミンの場合には、好ましい比は0.1:
1〜0.6:1である。触媒活性及び立体規則性は、L
ewis塩基:アルミニウムアルキルモル比に相関性が
あるようである。ジアルキルオキシシランも、好適な助
触媒改質剤である。これらは単独または他のLewis
塩基との組合せで使用できる。特に好ましい改質剤はジ
フェニルジメトキシシランである。典型的には、シラ
ン:アルミニウムアルキルのモル比は、約0.002/
1〜約0.5/1の範囲内である。
【0043】多種類の重合性化合物が、本発明の方法に
おける使用に適している。本発明の触媒を使用してホモ
重合または共重合できるオレフィンには、脂肪族モノ−
オレフィンが含まれる。本発明は、任意の脂肪族モノ−
1−オレフィンでの使用が好適と思われるが、2〜20
個の炭素原子を有するオレフィンが最もしばしば使用さ
れる。モノ−1−オレフィンは、粒子形法、気相法また
は溶液形法のいずれかの方法使用して発明の方法によっ
て重合できる。脂肪族モノ−1−オレフィンは、他の1
−オレフィンおよび(または)1,3−ブタジエン、イ
ソプレン、1,3−ペンタジエン、スチレン、α−メチ
ルスチレンおよび触媒をそこなわない同様なエチレン状
不飽和モノマーのような他モノマーと共重合させること
ができる。
おける使用に適している。本発明の触媒を使用してホモ
重合または共重合できるオレフィンには、脂肪族モノ−
オレフィンが含まれる。本発明は、任意の脂肪族モノ−
1−オレフィンでの使用が好適と思われるが、2〜20
個の炭素原子を有するオレフィンが最もしばしば使用さ
れる。モノ−1−オレフィンは、粒子形法、気相法また
は溶液形法のいずれかの方法使用して発明の方法によっ
て重合できる。脂肪族モノ−1−オレフィンは、他の1
−オレフィンおよび(または)1,3−ブタジエン、イ
ソプレン、1,3−ペンタジエン、スチレン、α−メチ
ルスチレンおよび触媒をそこなわない同様なエチレン状
不飽和モノマーのような他モノマーと共重合させること
ができる。
【0044】重合は、液相中、不活性炭化水素稀釈剤の
存在または不存在下の液体モノマー中または気相中にお
いて行うことができる。プロピレンの重合において、プ
ロピレン、トルエン、ガソリン、などのような重合条件
下で液体である脂肪族または芳香族炭化水素稀釈剤の存
在下での操作において特に満足な結果が得られている。
プロピレンまたは4−メチルペンテンの粒子形態重合に
関しては、一般に、稀釈剤として液体モノマーが使用さ
れる。
存在または不存在下の液体モノマー中または気相中にお
いて行うことができる。プロピレンの重合において、プ
ロピレン、トルエン、ガソリン、などのような重合条件
下で液体である脂肪族または芳香族炭化水素稀釈剤の存
在下での操作において特に満足な結果が得られている。
プロピレンまたは4−メチルペンテンの粒子形態重合に
関しては、一般に、稀釈剤として液体モノマーが使用さ
れる。
【0045】上記のような触媒および助触媒を使用する
本発明による重合方法は、バッチ式または連続式のいず
れかで行うことができる。例えば、バッチ法において
は、かく拌オートクレーブを最初に窒素次いで例えばイ
ソブタンのような好適な化合物でパージすることによっ
て準備する。触媒および助触媒を使用する場合には、イ
ソブタンのパージ下で入口を通して最初にいずれか一方
を添加するかこれらを一緒に同時に添加する。入口を閉
じた後に、使用する場合の水素を添加し、次に、イソブ
タンのような稀釈剤を反応器に添加する。反応器を所望
の反応温度まで加熱する、これは例えばエチレンの重合
の場合に最良の結果を得るためには、一般に、約50°
〜約115℃の範囲内であり、次いでモノマーを導入
し、そして最良の結果を得るためには約0.5〜約5.
0MPa (70〜725psig)の範囲内の分圧を維持す
る。指定の反応時間の終りで、重合反応を停止させ、未
反応オレフィンおよびイソブタンを放出させる。反応器
を開き、ポリエチレンのようなポリマーを自由流動白色
固体として集め、かつ、乾燥させて生成物を得る。
本発明による重合方法は、バッチ式または連続式のいず
れかで行うことができる。例えば、バッチ法において
は、かく拌オートクレーブを最初に窒素次いで例えばイ
ソブタンのような好適な化合物でパージすることによっ
て準備する。触媒および助触媒を使用する場合には、イ
ソブタンのパージ下で入口を通して最初にいずれか一方
を添加するかこれらを一緒に同時に添加する。入口を閉
じた後に、使用する場合の水素を添加し、次に、イソブ
タンのような稀釈剤を反応器に添加する。反応器を所望
の反応温度まで加熱する、これは例えばエチレンの重合
の場合に最良の結果を得るためには、一般に、約50°
〜約115℃の範囲内であり、次いでモノマーを導入
し、そして最良の結果を得るためには約0.5〜約5.
0MPa (70〜725psig)の範囲内の分圧を維持す
る。指定の反応時間の終りで、重合反応を停止させ、未
反応オレフィンおよびイソブタンを放出させる。反応器
を開き、ポリエチレンのようなポリマーを自由流動白色
固体として集め、かつ、乾燥させて生成物を得る。
【0046】連続法においては、例えば、ループ反応器
のような好適な反応器に好適量の溶媒または稀釈剤、触
媒、使用する場合の改質剤を含む助触媒、重合性化合
物、使用する場合の水素を任意の所望の順序で連続的に
装入する。反応器生成物は、連続的または周期的に取出
し、ポリマーを一般に稀釈剤(溶媒)および未反応モノ
マーをフラッシングすることによって適切に回収し、か
つ、得られたポリマーを乾燥させる。
のような好適な反応器に好適量の溶媒または稀釈剤、触
媒、使用する場合の改質剤を含む助触媒、重合性化合
物、使用する場合の水素を任意の所望の順序で連続的に
装入する。反応器生成物は、連続的または周期的に取出
し、ポリマーを一般に稀釈剤(溶媒)および未反応モノ
マーをフラッシングすることによって適切に回収し、か
つ、得られたポリマーを乾燥させる。
【0047】ポリプロピレンの連続式重合において低溶
解性のポリマーの最適生産性を得るためには、液体プロ
ピレンと接触する直前にトリアルキルアルミニウム−L
ewis塩基から成る助触媒を短時間チタン含有触媒と
接触させることが好ましい。これらの状況下において
は、助触媒中におけるトリアルキルアルミニウム:Le
wis塩基のモル比が2:1以上、一般に3〜4:1で
あるのが好ましい。Lewis塩基の代りにシラン助触
媒改質剤を使用する場合には、かような予備接触は一般
に不要である。
解性のポリマーの最適生産性を得るためには、液体プロ
ピレンと接触する直前にトリアルキルアルミニウム−L
ewis塩基から成る助触媒を短時間チタン含有触媒と
接触させることが好ましい。これらの状況下において
は、助触媒中におけるトリアルキルアルミニウム:Le
wis塩基のモル比が2:1以上、一般に3〜4:1で
あるのが好ましい。Lewis塩基の代りにシラン助触
媒改質剤を使用する場合には、かような予備接触は一般
に不要である。
【0048】本発明の触媒を使用して製造されたオレフ
ィンポリマーは、射出成形、回転成形、フィルムの押
出、などのような慣用のポリオレフィン加工法による物
品の製造において有用である。
ィンポリマーは、射出成形、回転成形、フィルムの押
出、などのような慣用のポリオレフィン加工法による物
品の製造において有用である。
【0049】〔例〕本発明の少数の態様を例示する次の
例によって本発明およびその利点の理解がさらに得られ
るであろう。
例によって本発明およびその利点の理解がさらに得られ
るであろう。
【0050】例I. キシレン中における種々のアルコ
ールおよび塩化マグネシウムの溶液を形成し、次に、得
られた溶液を冷却させて沈殿を得ることによって一連の
実験を行った。第二アルコールおよびフェノールは、ア
ルコール:マグネシウム比が6:1と高い比を使用して
もキシレン中に溶解することなく塩化マグネシウムの膨
潤を起こすことが観察された。しかし、直鎖またはイソ
アルコールは、塩化マグネシウムを溶解することがで
き、かつ、種々の形状の結晶が得られることが見出され
た。溶液中におけるアルコール:マグネシウム比および
観察された沈殿の種類を表Iに要約する。
ールおよび塩化マグネシウムの溶液を形成し、次に、得
られた溶液を冷却させて沈殿を得ることによって一連の
実験を行った。第二アルコールおよびフェノールは、ア
ルコール:マグネシウム比が6:1と高い比を使用して
もキシレン中に溶解することなく塩化マグネシウムの膨
潤を起こすことが観察された。しかし、直鎖またはイソ
アルコールは、塩化マグネシウムを溶解することがで
き、かつ、種々の形状の結晶が得られることが見出され
た。溶液中におけるアルコール:マグネシウム比および
観察された沈殿の種類を表Iに要約する。
【0051】
【表1】 表 I アルコール ROH/Mg 結晶形成 エタノール 2 六角板状 n−プロパノール 2 針状 n−プロパノール 4 台形板状 n−ブタノール 2 両錐体状 n−ブタノール 4 針状 i−アミル 2 針状 n−ヘキサノール 2 円形塊 n−ヘキサノール 3 両錐体状
【0052】表Iには種々の型の粒子が得られたことを
示したが、重合触媒形成用として使用するための比較的
密であり、かつ、望ましい形状は明らかにn−ブタノー
ルおよびn−ヘキサノールを使用して形成した両錐体形
状であった。
示したが、重合触媒形成用として使用するための比較的
密であり、かつ、望ましい形状は明らかにn−ブタノー
ルおよびn−ヘキサノールを使用して形成した両錐体形
状であった。
【0053】例II. 両錐体状触媒先駆物質粒子の製造 ボールミル粉砕後に、5.70gの無水塩化マグネシウ
ムを450mlの混合キシレン中に懸濁させた。かく拌し
ながら、11mlのn−ブタノールを添加した。スラリー
を125℃で20時間加熱した。固体の全部は溶解しな
かったが加熱およびかく拌を停止し、混合物を油浴中で
一晩冷却させた。固体収量は14.6gであった。固体
粒子を顕微鏡で検査し、全体的に両錐体形状固体粒子の
実質的収量が得られたことが観察された。この固体沈殿
物を本明細書においては触媒先駆物質Aと云う。
ムを450mlの混合キシレン中に懸濁させた。かく拌し
ながら、11mlのn−ブタノールを添加した。スラリー
を125℃で20時間加熱した。固体の全部は溶解しな
かったが加熱およびかく拌を停止し、混合物を油浴中で
一晩冷却させた。固体収量は14.6gであった。固体
粒子を顕微鏡で検査し、全体的に両錐体形状固体粒子の
実質的収量が得られたことが観察された。この固体沈殿
物を本明細書においては触媒先駆物質Aと云う。
【0054】例III . 本例においては、塩化マグネシ
ウムに比較して多い量のn−ブタノールを使用して粒子
を製造する実験を行った。ボールミル粉砕した5.7g
の塩化マグネシウムを450mlの混合キシレン中に懸濁
させ、次いで22mlのn−ブタノールを添加した。得ら
れたスラリーを125℃で6時間加熱した。この場合に
は、前回の製造時より多くの二塩化マグネシウムが溶解
したが全固体は溶解しなかったことが観察された。次い
で、溶液を室温で一晩冷却させた。収量16.8gの固
体を濾別し、乾燥させた。固体を顕微鏡下で観察し、こ
の粒子が両錐体型結晶ではなく針状結晶であることが分
った。得られたこの沈殿物を本明細書においては触媒先
駆物質Bと云う。
ウムに比較して多い量のn−ブタノールを使用して粒子
を製造する実験を行った。ボールミル粉砕した5.7g
の塩化マグネシウムを450mlの混合キシレン中に懸濁
させ、次いで22mlのn−ブタノールを添加した。得ら
れたスラリーを125℃で6時間加熱した。この場合に
は、前回の製造時より多くの二塩化マグネシウムが溶解
したが全固体は溶解しなかったことが観察された。次い
で、溶液を室温で一晩冷却させた。収量16.8gの固
体を濾別し、乾燥させた。固体を顕微鏡下で観察し、こ
の粒子が両錐体型結晶ではなく針状結晶であることが分
った。得られたこの沈殿物を本明細書においては触媒先
駆物質Bと云う。
【0055】例IV. 触媒の製造 例IIおよびIII の2種の先駆物質から触媒を製造した。
触媒の製造は、2gの触媒先駆物質を40mlのシクロヘ
キサンに懸濁させて行った。このサスペンションにヘプ
タン中のジエチルアルミニウムクロライドの25重量%
溶液、10mlを添加した。次いで、スラリーを100℃
で2時間加熱した。冷却後、上澄液をデカント分離し、
そして固体を40mlのシクロヘキサンで洗浄した。次
に、この固体を20mlの四塩化チタンと混合し、得られ
たスラリーを100℃で2時間加熱した。両者の場合共
に紫色固体が得られた。この固体をグローブボックス中
において濾別し、ヘプタンで洗浄し、かつ、乾燥させ
た。触媒先駆物質Aから得られた収量は1.2gであ
り、触媒先駆物質Bから得られた収量は0.82gであ
った。得られた触媒を顕微鏡下で観察し、先駆物質Aか
らは一般的に両錐体状触媒粒子が得られたが、先駆物質
Bからは一般的に針状形触媒粒子が得られたことが観察
された。
触媒の製造は、2gの触媒先駆物質を40mlのシクロヘ
キサンに懸濁させて行った。このサスペンションにヘプ
タン中のジエチルアルミニウムクロライドの25重量%
溶液、10mlを添加した。次いで、スラリーを100℃
で2時間加熱した。冷却後、上澄液をデカント分離し、
そして固体を40mlのシクロヘキサンで洗浄した。次
に、この固体を20mlの四塩化チタンと混合し、得られ
たスラリーを100℃で2時間加熱した。両者の場合共
に紫色固体が得られた。この固体をグローブボックス中
において濾別し、ヘプタンで洗浄し、かつ、乾燥させ
た。触媒先駆物質Aから得られた収量は1.2gであ
り、触媒先駆物質Bから得られた収量は0.82gであ
った。得られた触媒を顕微鏡下で観察し、先駆物質Aか
らは一般的に両錐体状触媒粒子が得られたが、先駆物質
Bからは一般的に針状形触媒粒子が得られたことが観察
された。
【0056】これらの触媒の両者についてプロピレン重
合触媒として個々に評価した。使用した重合条件には、
稀釈剤としてのプロピレン、そして、助触媒改質剤とし
てのジフェニルジメトキシランと共に助触媒としてのト
リメチルアルミニウムの使用が含まれた。
合触媒として個々に評価した。使用した重合条件には、
稀釈剤としてのプロピレン、そして、助触媒改質剤とし
てのジフェニルジメトキシランと共に助触媒としてのト
リメチルアルミニウムの使用が含まれた。
【0057】両触媒共にポリプロピレンの製造には活性
であった。各々の場合、得られたポリマー粒子を顕微鏡
下で検査した。各々の場合、ポリマー粒子はそれぞれの
触媒の形態と同様な形態を有していた。先駆物質Aから
得られたポリマーは、一般的に両錐体形状を有してい
た。これに対して、先駆物質Bによって生成された触媒
からは、一般的に針状形態を有するポリプロピレン粒子
が得られた。先駆物質Aから製造された触媒を本明細書
において触媒Aという。先駆物質Bから得られた触媒を
本明細書においては触媒Bという。
であった。各々の場合、得られたポリマー粒子を顕微鏡
下で検査した。各々の場合、ポリマー粒子はそれぞれの
触媒の形態と同様な形態を有していた。先駆物質Aから
得られたポリマーは、一般的に両錐体形状を有してい
た。これに対して、先駆物質Bによって生成された触媒
からは、一般的に針状形態を有するポリプロピレン粒子
が得られた。先駆物質Aから製造された触媒を本明細書
において触媒Aという。先駆物質Bから得られた触媒を
本明細書においては触媒Bという。
【0058】例V. 75mlの混合キシレン中に2gの
触媒先駆物質Aを懸濁させることによって他の触媒を製
造した。次いで、ヘプタン中のジエチルアルミニウムク
ロライドの25重量%溶液、3mlを添加した。次に、得
られたスラリーを100℃で約5時間加熱した。得られ
たスラリーを一晩冷却させ、濾過によって固体を分離し
た。回収した固体をヘプタンで洗浄した。次いで得られ
た固体を20mlの四塩化珪素中に懸濁させ、100℃で
1時間加熱し、次いで濾別し、かつ、ヘプタンで再び洗
浄した。得られた白色固体を20mlのクロロベンゼンと
20mlの四塩化チタンとの混合物中に懸濁させ、100
℃で1時間加熱した。混合物を冷却させ、得られた固体
を濾別し、ペプタンで洗浄し、かつ、乾燥させた。得ら
れた触媒を本明細書において触媒Cという。
触媒先駆物質Aを懸濁させることによって他の触媒を製
造した。次いで、ヘプタン中のジエチルアルミニウムク
ロライドの25重量%溶液、3mlを添加した。次に、得
られたスラリーを100℃で約5時間加熱した。得られ
たスラリーを一晩冷却させ、濾過によって固体を分離し
た。回収した固体をヘプタンで洗浄した。次いで得られ
た固体を20mlの四塩化珪素中に懸濁させ、100℃で
1時間加熱し、次いで濾別し、かつ、ヘプタンで再び洗
浄した。得られた白色固体を20mlのクロロベンゼンと
20mlの四塩化チタンとの混合物中に懸濁させ、100
℃で1時間加熱した。混合物を冷却させ、得られた固体
を濾別し、ペプタンで洗浄し、かつ、乾燥させた。得ら
れた触媒を本明細書において触媒Cという。
【0059】触媒Cは、4−メチルペンテン−1の重合
においてその効果を評価した。重合は、反応器中に最初
に1,300gの4−メチルペンテン−1を秤量し、5
0℃で行った。ヘプタン中のトリエチルアルミニウムの
15重量%溶液、8.4mlを添加した。次いで、約0.
1gの量で触媒Cを添加した。ある実験においては、次
いでジフェニルジメトキシシラン助触媒改質剤も添加し
た。助触媒改質剤は、ヘプタン中のジフェニルジメトキ
シシランの0.1モル溶液、2ml部として使用した。最
後に、水素を325cc容器中において所望水準、通常は
1.75kg/cm 2 (25psi )までに圧力効果を調節す
ることによって添加した。次いで、反応器を約5分以内
に約50℃に加熱し、同温度に1時間保持した。次に、
圧力を放出しながら反応器を約25℃まで冷却させた。
液体部分をサイフォンで取出し、蒸発させ液体中の可溶
性ポリマーの量を測定した。固体ポリマーも乾燥させ
た。4種のかような実験の結果を表IIに要約する。
においてその効果を評価した。重合は、反応器中に最初
に1,300gの4−メチルペンテン−1を秤量し、5
0℃で行った。ヘプタン中のトリエチルアルミニウムの
15重量%溶液、8.4mlを添加した。次いで、約0.
1gの量で触媒Cを添加した。ある実験においては、次
いでジフェニルジメトキシシラン助触媒改質剤も添加し
た。助触媒改質剤は、ヘプタン中のジフェニルジメトキ
シシランの0.1モル溶液、2ml部として使用した。最
後に、水素を325cc容器中において所望水準、通常は
1.75kg/cm 2 (25psi )までに圧力効果を調節す
ることによって添加した。次いで、反応器を約5分以内
に約50℃に加熱し、同温度に1時間保持した。次に、
圧力を放出しながら反応器を約25℃まで冷却させた。
液体部分をサイフォンで取出し、蒸発させ液体中の可溶
性ポリマーの量を測定した。固体ポリマーも乾燥させ
た。4種のかような実験の結果を表IIに要約する。
【0060】
【表2】 表 II 実 験 M.F. シランa 生産性 %転化率 %可溶物 g/g/時間 1 42 −− 12560.4 8.79 13.08 2 41 Y 8955.0 7.65 7.39 3 32 −− 11434.0 9.32 12.40 4 48 Y 8901.6 8.35 7.31
【0061】a.Yは助触媒系においてジフェニルジメト
キシシランを使用したことを示す。
キシシランを使用したことを示す。
【0062】触媒AおよびBを使用して、4−メチルペ
ンテン−1の同様な塊状重合を行った。表IIのデータに
は、触媒Cの場合にシラン改質剤は生産性を幾分か低下
させるが、形成される可溶性ポリマーの量も減少させる
ことが示されている。触媒AおよびBを使用した場合に
も同様なことが観察された。重合の結果から、触媒Cが
触媒AまたはBより活性であることが判明した。また、
生成される可溶性ポリマー%は触媒Cの場合は、約25
〜約54重量%の可溶物%を生成する触媒AおよびBよ
りはるかに低かった。触媒Cは、U.S.P.4,39
4,291に可溶性ポリマーの形成を減少させるために
有用であることが教示されている内部電子供与体型改質
剤を含まないにも拘らず前記の′291特許に開示され
ている型の触媒を使用して得られる可溶性ポリマーより
低い量の可溶性ポリマーであることは特に驚ろくべきこ
とである。さらに触媒Cの使用では、′291特許に開
示されている型の触媒から得られるポリマー粒子よりは
るかに望ましい形態を有するポリマー粒子が生成され
る。
ンテン−1の同様な塊状重合を行った。表IIのデータに
は、触媒Cの場合にシラン改質剤は生産性を幾分か低下
させるが、形成される可溶性ポリマーの量も減少させる
ことが示されている。触媒AおよびBを使用した場合に
も同様なことが観察された。重合の結果から、触媒Cが
触媒AまたはBより活性であることが判明した。また、
生成される可溶性ポリマー%は触媒Cの場合は、約25
〜約54重量%の可溶物%を生成する触媒AおよびBよ
りはるかに低かった。触媒Cは、U.S.P.4,39
4,291に可溶性ポリマーの形成を減少させるために
有用であることが教示されている内部電子供与体型改質
剤を含まないにも拘らず前記の′291特許に開示され
ている型の触媒を使用して得られる可溶性ポリマーより
低い量の可溶性ポリマーであることは特に驚ろくべきこ
とである。さらに触媒Cの使用では、′291特許に開
示されている型の触媒から得られるポリマー粒子よりは
るかに望ましい形態を有するポリマー粒子が生成され
る。
【0063】例VI. 75mlの混合キシレン中に0.9
5gの無水塩化マグネシウムを懸濁させることによって
さらに別の触媒を製造した。次いで、スラリーに0.1
8mlの水を添加し、スラリーを2日間かく拌した。次
に、混合物をグローブボックスに移し、0.47gのフ
ェノールを添加した。スラリーに1.7mlのチタンn−
ブトキシドを添加し、スラリーを油浴中において120
℃で1時間加熱した。次いで、加熱を停止し、スラリー
を約25℃の室温まで一晩冷却させた。1.58gの量
の灰色がかった白色粒状固体が得られた。両錐体形状粒
子の実質的収量が得られた。これらの粒子は、U.S.
P.5,024,982に教示されているようなシリカ
の存在下に、Ti(OBu)4 およびMgCl2 の溶液
の沈殿による触媒で製造されたものであり、一般的に観
察されるものと同じ形状であった。
5gの無水塩化マグネシウムを懸濁させることによって
さらに別の触媒を製造した。次いで、スラリーに0.1
8mlの水を添加し、スラリーを2日間かく拌した。次
に、混合物をグローブボックスに移し、0.47gのフ
ェノールを添加した。スラリーに1.7mlのチタンn−
ブトキシドを添加し、スラリーを油浴中において120
℃で1時間加熱した。次いで、加熱を停止し、スラリー
を約25℃の室温まで一晩冷却させた。1.58gの量
の灰色がかった白色粒状固体が得られた。両錐体形状粒
子の実質的収量が得られた。これらの粒子は、U.S.
P.5,024,982に教示されているようなシリカ
の存在下に、Ti(OBu)4 およびMgCl2 の溶液
の沈殿による触媒で製造されたものであり、一般的に観
察されるものと同じ形状であった。
【0064】例VII . 本例においては、5.7gの粉
砕塩化マグネシウムを450mlの混合キシレン中におい
てスラリー化し、そして、1.08mlの水を添加し、次
いで2日間かく拌した。10.3mlのチタンn−ブトキ
シドを添加し、スラリーを120℃に加熱し、6時間か
く拌した。油浴の加熱およびかく拌を停止し、スラリー
を一晩徐々に冷却させた。固体を濾別し、そして450
mlの混合キシレン中に懸濁させた。ヘプタン中のジエチ
ルアルミニウムクロライドの25重量%溶液18mlを添
加し、混合物を100℃で5時間加熱した。一晩冷却し
た後、固体を濾別し、かつ、ヘプタンで洗浄した。次い
で、固体を250mlの四塩化珪素中に懸濁させ、100
℃で1時間加熱した。次いで、固体を濾別し、ヘプタン
で洗浄した。次に、得られた白色固体を20mlのクロロ
ベンゼンと200mlの四塩化チタンとの混合物中に懸濁
させ、そして100℃まで1時間加熱した。最後に、グ
ローブボックス中において固体を濾別し、ヘプタンで洗
浄し、かつ、乾燥させた。触媒の収量は6.44gであ
った。次いで、例Vに示したのと同じ重合条件を使用し
てこの触媒を4−メチルペンテン−1の塊状重合におい
て使用した。重合変数および結果を表III に要約する。
砕塩化マグネシウムを450mlの混合キシレン中におい
てスラリー化し、そして、1.08mlの水を添加し、次
いで2日間かく拌した。10.3mlのチタンn−ブトキ
シドを添加し、スラリーを120℃に加熱し、6時間か
く拌した。油浴の加熱およびかく拌を停止し、スラリー
を一晩徐々に冷却させた。固体を濾別し、そして450
mlの混合キシレン中に懸濁させた。ヘプタン中のジエチ
ルアルミニウムクロライドの25重量%溶液18mlを添
加し、混合物を100℃で5時間加熱した。一晩冷却し
た後、固体を濾別し、かつ、ヘプタンで洗浄した。次い
で、固体を250mlの四塩化珪素中に懸濁させ、100
℃で1時間加熱した。次いで、固体を濾別し、ヘプタン
で洗浄した。次に、得られた白色固体を20mlのクロロ
ベンゼンと200mlの四塩化チタンとの混合物中に懸濁
させ、そして100℃まで1時間加熱した。最後に、グ
ローブボックス中において固体を濾別し、ヘプタンで洗
浄し、かつ、乾燥させた。触媒の収量は6.44gであ
った。次いで、例Vに示したのと同じ重合条件を使用し
てこの触媒を4−メチルペンテン−1の塊状重合におい
て使用した。重合変数および結果を表III に要約する。
【0065】
【表3】 表 III 実 験 M.F. シランa 生産性 %転化率 %可溶物 g/g/時間 5 27 −− 14156.1 22.32 11.37 6 26 Y 12256.2 11.41 6.72 7 33 −− 14804.9 14.01 18.16
【0066】a.Yは助触媒系において使用したジフェニ
ルジメトキシシランを示す。
ルジメトキシシランを示す。
【0067】データには、この触媒が4−メチルペンテ
ン−1の重合用として高い活性度を有し、かつ、活性度
および可溶物の両者が触媒Cのと同じであることを証明
している。
ン−1の重合用として高い活性度を有し、かつ、活性度
および可溶物の両者が触媒Cのと同じであることを証明
している。
【0068】例VIII. 同様な条件下で、5種の一連の
触媒を製造した。全触媒は気体または揮発性液体成分の
漏れがないように特別に設計したガラス反応容器中にお
いて製造した。
触媒を製造した。全触媒は気体または揮発性液体成分の
漏れがないように特別に設計したガラス反応容器中にお
いて製造した。
【0069】各触媒の製造には、最初に9.5gの無水
塩化マグネシウムおよび18.2mlのn−ブタノール
を、400gの9.5mm(3/8inch)のスチールボー
ルを含有する250mlのスチール容器中に入れた。わず
かな発熱反応が起こった。グローブボックスからこのス
チール容器を取出した後に、この容器を1,760サイ
クル/分の振動数および9.5mm(3/8inch)の振幅
を有する振動ミル上に置いた。ミリングを18時間続け
た。得られたボール摩砕混合物を、次に、触媒調製容器
中において70mlの混合キシレン中に懸濁させ、かつ、
120℃で20時間加熱した。次いで、混合物を一晩冷
却させ、グローブボックス中において両錐体粒子を含有
する粒状固体を濾別した。濡れている固体を特別の触媒
調製容器に戻し、そして、75mlの混合キシレン中に懸
濁させた。次に、混合物をかく拌しながら、ヘプタン中
のジエチルアルミニウムクロライドの25重量%溶液、
3mlを添加した。得られたスラリーを100℃で5時間
加熱し、次いで一晩冷却させた。得られた触媒先駆物質
をグローブボックス中において濾別し、ヘプタンで洗浄
した。DEAC処理から得られた触媒先駆物質を次に、
33mlのクロロベンゼン中に懸濁させ、かつ、33mlの
四塩化チタンを添加した。得られたスラリーを振とうに
よって十分に混合し、次いで100℃で1時間加熱し
た。得られた固体をグローブボックス中において濾別
し、そしてクロロベンゼンおよびヘプタンで洗浄し、か
つ、乾燥させて重合触媒を得た。
塩化マグネシウムおよび18.2mlのn−ブタノール
を、400gの9.5mm(3/8inch)のスチールボー
ルを含有する250mlのスチール容器中に入れた。わず
かな発熱反応が起こった。グローブボックスからこのス
チール容器を取出した後に、この容器を1,760サイ
クル/分の振動数および9.5mm(3/8inch)の振幅
を有する振動ミル上に置いた。ミリングを18時間続け
た。得られたボール摩砕混合物を、次に、触媒調製容器
中において70mlの混合キシレン中に懸濁させ、かつ、
120℃で20時間加熱した。次いで、混合物を一晩冷
却させ、グローブボックス中において両錐体粒子を含有
する粒状固体を濾別した。濡れている固体を特別の触媒
調製容器に戻し、そして、75mlの混合キシレン中に懸
濁させた。次に、混合物をかく拌しながら、ヘプタン中
のジエチルアルミニウムクロライドの25重量%溶液、
3mlを添加した。得られたスラリーを100℃で5時間
加熱し、次いで一晩冷却させた。得られた触媒先駆物質
をグローブボックス中において濾別し、ヘプタンで洗浄
した。DEAC処理から得られた触媒先駆物質を次に、
33mlのクロロベンゼン中に懸濁させ、かつ、33mlの
四塩化チタンを添加した。得られたスラリーを振とうに
よって十分に混合し、次いで100℃で1時間加熱し
た。得られた固体をグローブボックス中において濾別
し、そしてクロロベンゼンおよびヘプタンで洗浄し、か
つ、乾燥させて重合触媒を得た。
【0070】5種の触媒製剤の各々の2個の試料を使用
して4−メチルペンテン−1の重合の評価をした。すな
わち、合計10回の別個の重合反応を行った。重合は最
初に1,300gの4−メチルペンテン−1を重合反応
器に装入し50℃で行った。次に、ヘプタン中のトリエ
チルアルミニウムの15重量%溶液、8.4mlを添加
し、次いで触媒を添加した。水素を、容器の圧力低下を
所望水準、通常、1.75kg/cm2 (25psi)に調
節することによって添加した。反応器を約5分間で50
℃まで加熱し、同温度に1時間保持した。次いで、圧力
を放出しながら反応器を約25℃まで冷却させた。液体
部分をサイフォンで抜き出し、液体を蒸発させて可溶性
ポリマーの量を測定した。固体ポリマーも乾燥させた。
1時間当り触媒1g当りのポリマーのg数で示される平
均生産性は20,040であった。平均モノマー可溶物
は、2回の触媒実験の最低で20.04であった。全1
0回の実験の平均は18.07であった。
して4−メチルペンテン−1の重合の評価をした。すな
わち、合計10回の別個の重合反応を行った。重合は最
初に1,300gの4−メチルペンテン−1を重合反応
器に装入し50℃で行った。次に、ヘプタン中のトリエ
チルアルミニウムの15重量%溶液、8.4mlを添加
し、次いで触媒を添加した。水素を、容器の圧力低下を
所望水準、通常、1.75kg/cm2 (25psi)に調
節することによって添加した。反応器を約5分間で50
℃まで加熱し、同温度に1時間保持した。次いで、圧力
を放出しながら反応器を約25℃まで冷却させた。液体
部分をサイフォンで抜き出し、液体を蒸発させて可溶性
ポリマーの量を測定した。固体ポリマーも乾燥させた。
1時間当り触媒1g当りのポリマーのg数で示される平
均生産性は20,040であった。平均モノマー可溶物
は、2回の触媒実験の最低で20.04であった。全1
0回の実験の平均は18.07であった。
【0071】例IX. 例VIIIに示したように製造した触
媒の一部を使用してエチレンの重合も評価した。比較用
としてU.S.P.4,325,837に記載されてい
る一般的方法、すなわち、MgCl2 およびチタンアル
コキシドを稀釈剤中において混合して溶液を形成し、該
溶液をアルキルアルミニウムハライドと接触させて固体
を生成させ、これを予備重合させ次いでTiCl4 と接
触させて製造した対照の予備重合、沈殿させたチタン触
媒を使用し、同じ条件下でエチレン重合実験を行った。
この対照触媒はエチレン重合用の商用規模の方法におい
て商用として利用できる程度に充分活性であることが公
知の触媒である。
媒の一部を使用してエチレンの重合も評価した。比較用
としてU.S.P.4,325,837に記載されてい
る一般的方法、すなわち、MgCl2 およびチタンアル
コキシドを稀釈剤中において混合して溶液を形成し、該
溶液をアルキルアルミニウムハライドと接触させて固体
を生成させ、これを予備重合させ次いでTiCl4 と接
触させて製造した対照の予備重合、沈殿させたチタン触
媒を使用し、同じ条件下でエチレン重合実験を行った。
この対照触媒はエチレン重合用の商用規模の方法におい
て商用として利用できる程度に充分活性であることが公
知の触媒である。
【0072】重合は、助触媒としてトリエチルアルミニ
ウムを使用し、水素分圧下でイソブタン中のエチレンを
重合させることによって行った。水素は4−メチルペン
テン重合に関して前記したのと同じ方法で添加した、す
なわち、水素は供給容器からのある程度、圧力降下させ
ることによって添加した、この場合は11.10kg/cm
2 (158psi )であった。例VIIIの触媒は、約7,0
00〜約9,000gポリマー/g触媒/時間の範囲内
の生産性を有した。これは2種の比較用実験において
6,000〜7,000gポリマー/g触媒/時間の範
囲内の生産性が得られた対照触媒に匹敵する値であっ
た。対照触媒は、現在の商用の粒子−形態重合において
得られる収率に匹敵する収率が得られている。
ウムを使用し、水素分圧下でイソブタン中のエチレンを
重合させることによって行った。水素は4−メチルペン
テン重合に関して前記したのと同じ方法で添加した、す
なわち、水素は供給容器からのある程度、圧力降下させ
ることによって添加した、この場合は11.10kg/cm
2 (158psi )であった。例VIIIの触媒は、約7,0
00〜約9,000gポリマー/g触媒/時間の範囲内
の生産性を有した。これは2種の比較用実験において
6,000〜7,000gポリマー/g触媒/時間の範
囲内の生産性が得られた対照触媒に匹敵する値であっ
た。対照触媒は、現在の商用の粒子−形態重合において
得られる収率に匹敵する収率が得られている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−228305(JP,A) 特開 平3−172305(JP,A) 特開 昭64−24807(JP,A) 特開 平5−194645(JP,A) 国際公開92/21705(WO,A1) 国際公開93/11164(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/60 - 4/70
Claims (4)
- 【請求項1】 オレフィン重合触媒の担体として有用な
マグネシウム含有両錐体形状結晶であって、その長さが
粒子の長さ方向の軸を横切る最大の寸法の幅の4倍より
大きくはないものの製造方法であって、 二塩化マグネシウムと、n−ブタノール及びn−ヘキサ
ノールから選択されるアルコールとを、トルエン及びキ
シレンから選択される芳香族炭化水素のみから本質的に
なる溶剤中で組み合わせる工程、 その混合物を少なくとも100℃の温度まで加熱し、二
塩化マグネシウムの溶液を得る工程、 その後徐々にその溶液を15℃から25℃の範囲の温度
まで冷却して結晶を生ぜしめる工程、 を含み、さらに、前記のアルコール:前記の二塩化マグ
ネシウムのモル比が、2/1〜3/1の範囲内であるこ
とを特徴とする、上記方法。 - 【請求項2】 前記芳香族炭化水素がキシレンである、
請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の方法によって製
造したマグネシウム含有両錐体形状結晶を、周期表の第
IVB又はVB族からの遷移金属の化合物と接触させて、
両錐体形状の触媒粒子を生成させる工程を含む、オレフ
ィン重合触媒の製造方法。 - 【請求項4】 オレフィンを、請求項3に記載の方法に
よって製造した触媒と接触させて、オレフィンの重合体
を生成させる工程を含む、オレフィンの重合方法。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US89939492A | 1992-06-16 | 1992-06-16 | |
| US899394 | 1992-06-16 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0649110A JPH0649110A (ja) | 1994-02-22 |
| JP3253749B2 true JP3253749B2 (ja) | 2002-02-04 |
Family
ID=25410891
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP11504093A Expired - Fee Related JP3253749B2 (ja) | 1992-06-16 | 1993-05-17 | オレフィン重合触媒の製造方法 |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5607655A (ja) |
| EP (1) | EP0575866B1 (ja) |
| JP (1) | JP3253749B2 (ja) |
| KR (1) | KR100252189B1 (ja) |
| CA (1) | CA2093462C (ja) |
| DE (1) | DE69325857T2 (ja) |
| ES (1) | ES2134228T3 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6133386A (en) | 1997-01-08 | 2000-10-17 | Hercules Incorporated | Metal oxide solid acids as catalysts for the preparation of hydrocarbon resins |
| ES2343070T3 (es) * | 2004-06-18 | 2010-07-22 | Basell Poliolefine Italia S.R.L. | Procedimiento para la preparacion de componentes catalizadores para la polimerizacion de olefinas. |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1992021705A1 (en) | 1991-05-31 | 1992-12-10 | Neste Oy | Method for preparing solid carrier particles of equal size for polymerization catalyst using rotating atomizing means |
| WO1993011164A1 (en) | 1991-11-29 | 1993-06-10 | Neste Oy | Method for the preparation of an olefin polymerization catalyst consisting of particles of equal size |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5582103A (en) * | 1978-12-15 | 1980-06-20 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Production of alpha-olefin polymer |
| JPS5611908A (en) * | 1979-07-11 | 1981-02-05 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Preparation of olefin polymer |
| US4325837A (en) * | 1980-08-12 | 1982-04-20 | Phillips Petroleum Company | Catalyst, method of producing the catalyst, and polymerization process employing the catalyst |
| US4394291A (en) * | 1981-03-04 | 1983-07-19 | Phillips Petroleum Company | Polyolefin polymerization process and catalyst |
| JPS5832605A (ja) * | 1981-08-20 | 1983-02-25 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | オレフイン重合用触媒成分 |
| US4492768A (en) * | 1983-08-19 | 1985-01-08 | Phillips Petroleum Company | Polyolefin polymerization process and catalyst |
| JPS60195108A (ja) * | 1984-03-16 | 1985-10-03 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | オレフイン重合用チタン触媒成分 |
| US4544716A (en) * | 1984-06-22 | 1985-10-01 | Phillips Petroleum Company | Polyolefin polymerization process and catalyst |
| US4537870A (en) * | 1984-07-12 | 1985-08-27 | Phillips Petroleum Company | Polyolefin polymerization process and catalyst |
| JPS6124402A (ja) * | 1984-07-13 | 1986-02-03 | 松下電工株式会社 | 集成化粧単板の製法 |
| US5024982A (en) * | 1988-12-14 | 1991-06-18 | Phillips Petroleum Company | Silica-containing olefin polymerization catalysts and process |
| FR2658498B1 (fr) * | 1990-02-19 | 1992-05-15 | Atochem | Particules de chlorure de magnesium a structure tronc conique, composante catalytique supportee sur ces particules, polyolefines obtenues a partir de cette composante catalytique, procedes de fabrication de ces produits. |
-
1993
- 1993-04-06 CA CA002093462A patent/CA2093462C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-05-17 JP JP11504093A patent/JP3253749B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-05-20 KR KR1019930008657A patent/KR100252189B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1993-06-15 ES ES93109549T patent/ES2134228T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-15 EP EP93109549A patent/EP0575866B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-15 DE DE69325857T patent/DE69325857T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-03-06 US US08/400,295 patent/US5607655A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1992021705A1 (en) | 1991-05-31 | 1992-12-10 | Neste Oy | Method for preparing solid carrier particles of equal size for polymerization catalyst using rotating atomizing means |
| WO1993011164A1 (en) | 1991-11-29 | 1993-06-10 | Neste Oy | Method for the preparation of an olefin polymerization catalyst consisting of particles of equal size |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| ES2134228T3 (es) | 1999-10-01 |
| CA2093462A1 (en) | 1993-12-17 |
| EP0575866A2 (en) | 1993-12-29 |
| KR100252189B1 (ko) | 2000-04-15 |
| EP0575866B1 (en) | 1999-08-04 |
| JPH0649110A (ja) | 1994-02-22 |
| CA2093462C (en) | 1999-01-26 |
| EP0575866A3 (ja) | 1994-08-03 |
| DE69325857T2 (de) | 1999-12-09 |
| US5607655A (en) | 1997-03-04 |
| DE69325857D1 (de) | 1999-09-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4843049A (en) | Catalyst component for polymerizing ethylene or copolymerizing ethylene with an alpha-olefin | |
| JP2749731B2 (ja) | オレフィン重合用触媒の製造方法 | |
| EP0451876B1 (en) | Olefin polymerization catalyst | |
| US20010051586A1 (en) | Methods of making magnesium/transition metal alkoxide complexes and polymerization catalysts made therefrom | |
| JP2009541545A (ja) | マグネシウムクロロアルコレートをベースとする触媒前駆体 | |
| JPH08311122A (ja) | 特殊構造を有するポリオレフィン | |
| JP2559072B2 (ja) | チーグラー・ナッタ触媒の一成分の製造方法 | |
| SK509890A3 (en) | Method of alpha-olefins stereospecific polymerization | |
| HK1006174B (en) | Olefin polymerization catalyst | |
| SK280848B6 (sk) | Pevná zložka katalyzátora na polymerizáciu etylénu a kopolymerizáciu etylénu s alfa-olefínmi, spôsob jej prípravy, katalyzátor s jej obsahom a jej použitie | |
| EP1196454B1 (en) | Magnesium/titanium alkoxide complexes and polymerization catalysts made therefrom | |
| JPH07649B2 (ja) | オレフィン重合用触媒成分の製造方法 | |
| JP2898753B2 (ja) | α―オレフィンの重合のためのプロ触媒組成物、その調製及び使用 | |
| US5733979A (en) | Catalytic solid usable for the stereospecific polymerisation of alpha-olefins, process for preparing it and process for polymerising alpha-olefins in its presence | |
| JP3253749B2 (ja) | オレフィン重合触媒の製造方法 | |
| EP0139969B1 (en) | Polyolefin polymerization process and catalyst | |
| JP3421086B2 (ja) | オレフィンの重合法 | |
| AU658984B2 (en) | Process for the preparation of a spherical catalyst component | |
| US5079204A (en) | Polymerization catalyst, preparation, and use | |
| US5180702A (en) | Metal halide catalyst, method of producing the catalyst, polymerization process employing the catalyst, and polymer produced by the polymerization process | |
| US5109084A (en) | Polymerization catalyst, preparation, and use | |
| US5276114A (en) | Olefin polymerization catalyst and polymerization process | |
| JPS5812889B2 (ja) | ポリエチレンノ セイゾウホウホウ | |
| EP0123245B1 (en) | Polyolefin polymerization process and catalyst | |
| US5677256A (en) | Method of preparing catalyst composition for polymerizing olefins |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |