[go: up one dir, main page]

JP3281040B2 - Multiplex transmission equipment - Google Patents

Multiplex transmission equipment

Info

Publication number
JP3281040B2
JP3281040B2 JP20732592A JP20732592A JP3281040B2 JP 3281040 B2 JP3281040 B2 JP 3281040B2 JP 20732592 A JP20732592 A JP 20732592A JP 20732592 A JP20732592 A JP 20732592A JP 3281040 B2 JP3281040 B2 JP 3281040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
unit group
units
signal
multiplex transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20732592A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0630478A (en
Inventor
秀己 中園
俊明 河西
俊幸 松▲崎▼
孝二 寺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20732592A priority Critical patent/JP3281040B2/en
Publication of JPH0630478A publication Critical patent/JPH0630478A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3281040B2 publication Critical patent/JP3281040B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は多重伝送装置、特に、電
気負荷を制御する制御手段と多重通信を行うための通信
手段とを有する第1ユニット群と、上記電気負荷を制御
する制御手段を有せず上記第1ユニット群との間で多重
通信を行うための通信手段を有する第2ユニット群とが
共通の多重伝送路に接続された多重伝送装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multiplex transmission apparatus, in particular, a first unit group having control means for controlling an electric load and communication means for performing multiplex communication, and a control means for controlling the electric load. The present invention relates to a multiplex transmission apparatus in which a second unit group having communication means for performing multiplex communication with the first unit group without having the second unit group is connected to a common multiplex transmission path.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年の自動車においては、エレクトロニ
クス技術の急激な進歩に伴って各種制御の電子化が進め
られていると共に、ユーザの要求や付加価値を高めるた
めに新たなな電装品がより多く搭載される傾向にある。
この場合、各機器に対して多数の電気配線が束ねられた
ワイヤハーネスを用いて制御信号を伝達するようになっ
ているが、エレクトロニクス化が進むにつれてワイヤハ
ーネスが肥大化し、その配設スペースの確保やレイアウ
トが困難となる傾向にあった。
2. Description of the Related Art In recent automobiles, various controls have been digitized in accordance with the rapid progress of electronics technology, and new electronic components have been increased in order to increase user requirements and added value. It tends to be mounted.
In this case, control signals are transmitted to each device using a wire harness in which a large number of electrical wirings are bundled. However, as electronics become more advanced, the wire harness becomes bloated, and the installation space is secured. And the layout tended to be difficult.

【0003】そこで、上記のような不具合を解決するた
めに、例えば特開昭64−103044号公報に示され
ているように、多重通信技術を自動車に応用した多重伝
送装置が開発されている。これは、例えば、各種の電気
負荷を制御する論理処理機能を備えた複数の主多重通信
ユニットと、上記電気負荷を制御するための論理機能を
備えない従多重通信ユニットとを共通の多重通信線(多
重伝送路)を介して互いに接続することにより、各多重
通信ユニット間において信号の授受を行わせるようにし
たものである。これによれば、従来に比べて多数の信号
線が省略されることになって、これらを束ねるワイヤハ
ーネスの肥大化が抑制され、該ワイヤハーネスが簡素化
されることになり、その配設スペースを確保することが
可能となると共に、該ワイヤハーネスを適切にレイアウ
トすることが可能となる。
In order to solve the above-mentioned problems, a multiplex transmission apparatus has been developed in which a multiplex communication technique is applied to an automobile, as disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 64-103044. This is, for example, a common multiplex communication line comprising a plurality of main multiplex communication units having a logic processing function for controlling various electric loads and a slave multiplex communication unit having no logic function for controlling the electric loads. Signals are exchanged between the multiplex communication units by being connected to each other via (multiplex transmission lines). According to this, a large number of signal lines are omitted as compared with the related art, the enlargement of the wire harness that bundles them is suppressed, and the wire harness is simplified, and the arrangement space thereof is reduced. And the wire harness can be laid out appropriately.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な自動車用の多重伝送装置においては、例えば空調装置
を構成するエアコンプレッサあるいはパワーウインド用
の駆動モータ等を始めとする各種アクチュエータとして
の電気負荷を制御する複数のユニットを共通の多重伝送
路に接続する一方、各ユニットには、それぞれに設けら
れた電気負荷の作動を制御するためのセンサ類が接続さ
れるのが通例である。この場合、複数のユニットが共通
の多重伝送路を介して互いに接続されることにより、従
来に比べて、省線化が図られてワイヤハーネスの肥大化
が抑制されることになるのであるが、依然として、各ユ
ニットとセンサ類とが個々に独立した電気配線により接
続されており、特に、各ユニットとこれに接続されるセ
ンサ類とが車体の前部と後部とに離反して配置される場
合には、その両者を接続するための電気配線がことさら
長くなって、その分の省線化を図ることができず、複数
のユニットを共通の多重伝送路を介して接続することに
より、ワイヤハーネスの肥大化を抑制して省線化を図る
多重伝送の意味合いが薄れることになる。
By the way, in the above-described multiplex transmission apparatus for automobiles, for example, an electric load as various actuators such as an air compressor constituting an air conditioner or a drive motor for a power window is provided. Is connected to a common multiplex transmission path, while sensors for controlling the operation of an electric load provided for each unit are connected to each unit. In this case, by connecting a plurality of units to each other through a common multiplex transmission line, compared to the conventional case, the number of units is reduced, and the enlargement of the wire harness is suppressed. Each unit and the sensors are still connected by independent electric wiring, and particularly, when each unit and the sensors connected thereto are arranged separately from each other at the front part and the rear part of the vehicle body. In this case, the electric wiring for connecting the two is extremely long, so that it is not possible to reduce the amount of wiring, and by connecting a plurality of units via a common multiplex transmission line, the wire harness The meaning of the multiplex transmission for suppressing the enlargement of the line and saving the line is reduced.

【0005】そこで、各ユニットとこれに接続されるセ
ンサ類との間の省線化を図るために、各ユニットよりセ
ンサ類を独立させ、電気負荷を制御する制御機能を有す
る複数のユニットにより第1ユニット群を構成すると共
に、各種のセンサ類が接続されて各センサにより検出し
た検出信号を上記第1ユニット群に対して送信するのみ
で制御機能を持たない複数のユニットにより第2ユニッ
ト群を構成し、これらの第1ユニット群および第2ユニ
ット群を共通の多重伝送路で互いに接続することによ
り、該第2ユニット群を構成するユニットにおける各セ
ンサ類により検出した各種信号を多重伝送路を介して第
1ユニット群に送信することが考えられるが、この場
合、第2ユニット群を構成するユニットは、制御機能を
持たないため、多重伝送路上の他のユニットの起動状態
を判断することができない。従って、図9に示すよう
に、第1ユニット群を構成する一部のユニット、例え
ば、パワーウインド用駆動モータの作動を制御する制御
ユニット(A)が起動されていない状態(OFF状態)
で、第2ユニットを構成するを構成する一部のユニッ
ト、例えば、パワーウインド開閉用スイッチの投入状態
を検出するセンサを有するユニット(B)が起動(ON
状態)された場合には、該ユニット(B)よりパワーウ
インド開閉用スイッチが投入されたことを示す信号が上
記ユニット(A)に送信されることになるのであるが、
該ユニット(A)は未だ起動されておらず、このため、
パワーウインド開閉用スイッチが投入されたことを示す
信号を受信することができず、受信エラーが発生し、該
制御ユニット(A)により制御されるパワーウインド用
駆動モータが作動される状態にあるにもかかわらず作動
されないといった不具合が発生することになる。
Therefore, in order to reduce the number of lines between each unit and the sensors connected thereto, the sensors are made independent from each unit and a plurality of units having a control function of controlling an electric load are used. A second unit group is constituted by a plurality of units that constitute one unit group and are connected to various sensors and transmit detection signals detected by the sensors to the first unit group only and do not have a control function. The first unit group and the second unit group are connected to each other by a common multiplex transmission line, so that various signals detected by the sensors in the units constituting the second unit group can be transmitted through the multiplex transmission line. It is conceivable that the signal is transmitted to the first unit group via the second unit group. It is impossible to determine the activation state of the other units of the street. Therefore, as shown in FIG. 9, a state in which some of the units constituting the first unit group, for example, the control unit (A) for controlling the operation of the power window drive motor is not activated (OFF state).
Then, some units constituting the second unit, for example, the unit (B) having a sensor for detecting the ON state of the power window opening / closing switch is started (ON).
In this case, a signal indicating that the power window opening / closing switch is turned on is transmitted from the unit (B) to the unit (A).
The unit (A) has not been started yet,
A signal indicating that the power window opening / closing switch is turned on cannot be received, a reception error occurs, and the power window drive motor controlled by the control unit (A) is in a state of being operated. Nevertheless, a malfunction such as not being operated occurs.

【0006】また、通常、ある特定のユニットで受信エ
ラーが発生した場合には、送信元のユニットがその特定
のユニットに対して所定の周期で繰り返しデータを送信
するようになっているのであるが、この場合、余分な信
号が送信されることになって、一時的にトラフィック量
が増大し、このため、他の正規の信号の送信に支障をき
たす虞がある。
Usually, when a reception error occurs in a specific unit, the transmission source unit repeatedly transmits data to the specific unit at a predetermined cycle. In this case, an extra signal is transmitted, and the traffic volume is temporarily increased, which may hinder transmission of other regular signals.

【0007】そこで本発明は、電気負荷を制御する制御
手段と多重通信を行うための通信手段とを有する第1ユ
ニット群と、上記電気負荷を制御する制御手段を有せず
上記第1ユニット群との間で多重通信を行うための通信
手段を有する第2ユニット群とが共通の多重伝送路に接
続された多重伝送装置において、各ユニットの起動時に
おける信号の未受信を確実に防止すると共に、起動時に
おける信号の未受信に伴うトラフィック量の増大を防止
することを目的とする。
Therefore, the present invention provides a first unit group having control means for controlling an electric load and a communication means for performing multiplex communication, and a first unit group having no control means for controlling the electric load. In a multiplex transmission apparatus in which a second unit group having communication means for performing multiplex communication with the multiplex transmission apparatus is connected to a common multiplex transmission path, it is possible to reliably prevent a signal from not being received at the time of starting each unit. It is another object of the present invention to prevent an increase in traffic volume due to non-reception of a signal at the time of activation.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は次のように構成したことを特徴とする。
Means for Solving the Problems In order to solve the above problems, the present invention is characterized in that it is configured as follows.

【0009】まず、本願の請求項1に記載の発明は、
気負荷を制御する制御手段と多重通信を行うための通信
手段とを有する第1ユニット群と、上記電気負荷を制御
する制御手段を有せず上記第1ユニット群との間で多重
通信を行うための通信手段を有する第2ユニット群とが
共通の多重伝送路に接続された多重伝送装置において、
上記第1ユニット群の1つのユニットは、該第1ユニッ
ト群の全てのユニットが起動したことを検出したときに
上記第2ユニットを起動させるための起動信号を送信す
る起動信号送信手段を有すると共に、該第2ユニット群
の各ユニットは、上記起動信号送信手段からの起動信号
を受信したときに自らを起動させる起動手段を有するこ
と特徴とする。
First, the invention according to claim 1 of the present application comprises a first unit group having control means for controlling an electric load and communication means for performing multiplex communication, and a control means for controlling the electric load. A multiplex transmission apparatus in which a second unit group having communication means for performing multiplex communication with the first unit group without having the second unit group is connected to a common multiplex transmission path;
One unit of the first unit group has an activation signal transmitting unit that transmits an activation signal for activating the second unit when detecting that all units of the first unit group have been activated, Each of the units in the second unit group has a starting unit that starts itself when receiving a starting signal from the starting signal transmitting unit.

【0010】また、本願の請求項2に記載の発明は、上
記請求項1に記載の発明と同様に、電気負荷を制御する
制御手段と多重通信を行うための通信手段とを有する第
1ユニット群と、上記電気負荷を制御する制御手段を有
せず上記第1ユニット群との間で多重通信を行うための
通信手段を有する第2ユニット群とが共通の多重伝送路
に接続された多重伝送装置において、上記第1ユニット
群の1つのユニットは、該第1ユニット群の全てのユニ
ットが起動したか否かを検出する起動検出手段を有し、
該第1ユニット群の他の1つのユニットは、上記起動検
出手段によって全てのユニットが起動したことが検出さ
れたときに、上記第2ユニットを起動させるための起動
信号を送信する起動信号送信手段を有すると共に、該第
2ユニット群の各ユニットには、上記起動信号送信手段
からの起動信号を受信したときに自らを起動させる起動
手段を有することを特徴とする。
[0010] The invention described in claim 2 of the present application is directed to
The electric load is controlled in the same manner as in the first aspect of the present invention.
A communication device for performing multiplex communication with the control device.
It has one unit group and control means for controlling the electric load.
Without performing multiplex communication with the first unit group.
Multiplexed transmission path common to second unit group having communication means
In the multiplex transmission apparatus connected to the first unit,
One unit of the group is a unit of all units of the first unit group.
A start detecting means for detecting whether or not the unit has started,
The other one unit of the first unit group performs the above-described start-up check.
Means that all units have been started.
Activation for activating the second unit when
Starting signal transmitting means for transmitting a signal;
The start signal transmitting means is provided in each unit of the two unit group.
To start itself when receiving a start signal from
It is characterized by having means.

【0011】[0011]

【作用】上記の構成によれば、請求項1に記載の発明ま
たは請求項2に記載の発明のいずれによっても、電気負
荷を制御する制御手段を有する第1ユニット群の全てが
起動したのちに、該第1ユニット群の1つのユニットに
設けられた起動信号送信手段より第2ユニット群に対し
て起動信号が送信され、この起動信号を受信することに
より、第2ユニット群の各ユニットがそれぞれ起動する
ことになる。従って、上記第1ユニット群の一部が起動
されていない状態で、該第1ユニット群に対して第2ユ
ニット群から信号が送信されることが防止されることに
なって、起動時における第1ユニット群側での信号の未
受信が確実に防止されることになる。
According to the above arrangement, the invention as defined in claim 1 is provided.
According to any one of the inventions described in claim 2, after all of the first unit group having the control means for controlling the electric load is activated, the activation signal provided to one of the first unit groups is provided. An activation signal is transmitted from the transmission means to the second unit group, and upon receiving the activation signal, each unit of the second unit group is activated. Therefore, it is possible to prevent a signal from being transmitted from the second unit group to the first unit group in a state in which a part of the first unit group is not activated, and the first unit group is not activated. Non-reception of a signal on one unit group side is reliably prevented.

【0012】また、上記第1ユニット群側での信号の未
受信が確実に防止されることにより、第2ユニット群側
より信号が再送信されることがなく、これにより、起動
時におけるトラフィック量の増大が防止されて正規の信
号が各制御ユニット間で効率良く送受信されることにな
る。
Further, since the first unit group side is reliably prevented from receiving a signal, the signal is not retransmitted from the second unit group side. Is prevented from being increased, and legitimate signals are efficiently transmitted and received between the control units.

【0013】[0013]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0014】なお、本実施例においては、本発明に係る
多重伝送装置を自動車に適用する場合について説明す
る。
In this embodiment, a case where the multiplex transmission apparatus according to the present invention is applied to an automobile will be described.

【0015】図1は本実施例に係る多重伝送装置の全体
概略構成図であって、この多重伝送装置1は、ループ状
に構成された1本まはた2本のツイストペア線等でなる
多重伝送路(多重通信線)2に複数のユニット、例え
ば、第1から第6の6つのユニット3〜8がそれぞれ接
続されており、各ユニット3〜8間で多重信号の授受を
行うものである。上記第1ないし第4ユニット3〜6に
は、各種アクチュエータとしての電気負荷14がそれぞ
れ接続されており、これらの各ユニットにより第1ユニ
ット群Aが構成されていると共に、上記第5、第6ユニ
ット7,8には、各種のスイッチやセンサ類15がそれ
ぞれ接続されており、これらの各ユニット7,8により
第2ユニット群Bが構成されている。
FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of a multiplex transmission apparatus according to the present embodiment. This multiplex transmission apparatus 1 includes a multiplex consisting of one or two twisted pair lines or the like formed in a loop. A plurality of units, for example, first to sixth units 3 to 8 are respectively connected to the transmission path (multiplex communication line) 2, and each unit 3 to 8 transmits and receives a multiplex signal. . An electric load 14 as various actuators is connected to the first to fourth units 3 to 6, respectively. These units constitute a first unit group A, and the fifth to sixth units are also connected to the first to fourth units 3 to 6. Various switches and sensors 15 are connected to the units 7 and 8, respectively, and the units 7 and 8 constitute a second unit group B.

【0016】そして、上記第1ユニット3は、例えば燃
料噴射量や燃料噴射時期、あるいは吸入空気量等の制御
を始めとするエンジンの作動に関する制御を行うユニッ
ト、第2ユニット4は、ドアのロック、アンロック機構
の作動およびパワーウインドの開閉を制動するユニット
であり、また、第3ユニット5は、各ランプ類の点灯を
制御するユニットである。更に、第4ユニット6は、各
種のメータ類やインジケータ類を制御するユニットであ
り、第5ユニット7は、ドアやパワーウインド等の開閉
体の開閉状態を検出するためのユニットであって、第6
ユニット8は、各ランプ類を点灯させるためのスイッチ
類の投入状態を検出するためのユニットである。
The first unit 3 controls the operation of the engine, such as controlling the fuel injection amount, fuel injection timing, intake air amount, and the like. The second unit 4 locks the door. , A unit for braking the operation of the unlock mechanism and the opening and closing of the power window, and the third unit 5 is a unit for controlling the lighting of each lamp. Further, the fourth unit 6 is a unit for controlling various meters and indicators, and the fifth unit 7 is a unit for detecting the open / close state of an opening / closing body such as a door or a power window. 6
The unit 8 is a unit for detecting a turned-on state of switches for lighting each lamp.

【0017】上記第1ユニット群Aを構成する第1ユニ
ット3には、燃料噴射量、燃料噴射時期あるいは吸入空
気量等を制御するアクチュエータとしての各種電気負荷
が接続されていると共に、第2ユニット4には、ドアの
ロック、アンロック機構を作動させるアクチュエータや
パワーウインド用駆動モータ等の電気負荷が接続されて
おり、また、第3ユニット5には、前照灯を始めとする
各種のランプ類等の電気負荷が接続されている。更に、
第4ユニット6には、各種のメータ類やインジケータ類
が接続されている。
The first unit 3 constituting the first unit group A is connected to various electric loads as actuators for controlling a fuel injection amount, a fuel injection timing, an intake air amount, and the like. An electric load such as an actuator for operating a door locking / unlocking mechanism or a drive motor for a power window is connected to the fourth unit 4. Various lamps including a headlight are connected to the third unit 5. Electrical load, such as a power supply, is connected. Furthermore,
Various meters and indicators are connected to the fourth unit 6.

【0018】一方、上記第2ユニット群Bを構成する第
5、第6ユニット7,8には、ドアやパワーウインド等
の開閉体の開閉状態を検出するためのセンサ類や各ラン
プ類を点灯させるためのスイッチ類が接続されている。
On the other hand, the fifth and sixth units 7 and 8 constituting the second unit group B are provided with sensors and lamps for detecting the open / closed state of an opening / closing body such as a door or a power window. The switches for the connection are connected.

【0019】なお、本実施例においては、上記多重伝送
路2に第1ユニット群Aを構成する第1ないし第4の4
つユニット3〜6および第2ユニット群Bを構成する第
5、第6の2つユニット7,8の合計6つのユニットが
接続されているが、多重伝送路2に接続されるユニット
の数は6つの限定されるものではなく、上記第1〜第6
ユニット3〜8以外に、例えば車両の制動時における制
動性を向上させるアンチスキッド制御を行うためのユニ
ット、または操縦安定性を向上させるための4輪操舵制
御を行うためのユニット等を必要に応じて接続すること
も可能である。
In the present embodiment, the first to fourth four units constituting the first unit group A in the multiplex transmission line 2 are described.
A total of six units are connected, ie, one unit 3 to 6 and the fifth and sixth two units 7 and 8 constituting the second unit group B, but the number of units connected to the multiplex transmission line 2 is Not limited to six, the first to sixth
In addition to the units 3 to 8, for example, a unit for performing anti-skid control for improving braking performance at the time of braking of the vehicle, a unit for performing four-wheel steering control for improving steering stability, and the like are provided as necessary. It is also possible to connect.

【0020】そして、上記第1〜第6ユニット3〜8に
は、バッテリーからの電源電圧が直接に、あるいはアク
セサリースイッチまたはイグニッションスイッチの投入
に伴って供給されることになって、各ユニットが起動さ
れるようになっている。
The power supply voltage from the battery is supplied to the first to sixth units 3 to 8 directly or when an accessory switch or an ignition switch is turned on, and each unit is started up. It is supposed to be.

【0021】ここで、上記第1ユニット群Aを構成する
各ユニット3〜6の具体的な構成を、図2に基づいて説
明する。なお、各ユニット3〜6はそれぞれ同様の構成
とされているので、第1ユニット3の構成について具体
的に説明する。
Here, a specific configuration of each of the units 3 to 6 constituting the first unit group A will be described with reference to FIG. Since each of the units 3 to 6 has the same configuration, the configuration of the first unit 3 will be specifically described.

【0022】図2に示すように、第1ユニット3は、上
記多重伝送路2にコネクタ10を介して接続されてお
り、多重伝送路2を介して送信される他の制御ユニット
4ないし8からの情報信号が多重インターフェイスモジ
ュールでなる受信制御部11aで受信され、この受信制
御部11aで変換された信号がコントローラ12に入力
されて論理演算処理されると共に、該コントローラ12
から多重インターフェイスモジュールでなる送信制御部
11bに出力された信号が変換されて、多重伝送路2を
介して他のユニット4〜8に送信されることになる。更
に、上記コントローラ12には、出力インターフェイス
13aを介して各種の電気負荷14が接続されており、
該コントローラ12から各種の電気負荷14を制御する
信号が出力されるようになっている。
As shown in FIG. 2, the first unit 3 is connected to the multiplex transmission line 2 via a connector 10 and transmitted from the other control units 4 to 8 transmitted via the multiplex transmission line 2. Is received by a reception control unit 11a comprising a multiplex interface module, and the signal converted by the reception control unit 11a is input to a controller 12 where it is subjected to logical operation processing.
Is converted to a signal transmitted to the transmission control unit 11b, which is a multiplex interface module, and transmitted to the other units 4 to 8 via the multiplex transmission path 2. Further, various electric loads 14 are connected to the controller 12 via an output interface 13a.
The controller 12 outputs signals for controlling various electric loads 14.

【0023】一方、上記第2ユニット群を構成する第
5、第6ユニット7,8の具体的な構成を、図3に基づ
いて説明する。なお、各ユニット7,8それぞれ同様
の構成とされているので、第5ユニット7の構成につい
て具体的に説明する。
On the other hand, the fifth constituting the second unit group B, and specific configuration of the sixth unit 7,8 will be described with reference to FIG. Since the units 7 and 8 have the same configuration, the configuration of the fifth unit 7 will be specifically described.

【0024】図3に示すように、第5ユニット7も上記
第1ユニット3と同様に、上記多重伝送路2にコネクタ
10を介して接続されており、多重伝送路2を介して送
信される他のユニットからの情報信号が多重インターフ
ェイスモジュールでなる送受信制御部11で受信され、
該受信信号に対する受信確認信号を多重伝送路2を介し
て送信する。更に、上記送受信制御部11、コネクタ1
6、入力インターフェイス13bを介して各種のスイッ
チやセンサ類15が接続されており、これらのスイッチ
やセンサ類15からの信号が送受信制御部11に入力さ
れ、多重伝送路2を介して送信されるようになってい
る。
As shown in FIG . 3, similarly to the first unit 3 , the fifth unit 7 is connected to the multiplex transmission line 2 via a connector 10, and is transmitted via the multiplex transmission line 2. An information signal from another unit is received by the transmission / reception control unit 11 including a multiplex interface module,
An acknowledgment signal for the received signal is transmitted via the multiplex transmission path 2. Further, the transmission / reception control unit 11, the connector 1
6. Various switches and sensors 15 are connected via the input interface 13b, and signals from these switches and sensors 15 are input to the transmission / reception control unit 11 and transmitted via the multiplex transmission path 2. It has become.

【0025】ところで、本実施例においては、上記第1
ないし第6ユニット3〜8より送信される情報信号とし
て、図4に示すような構成のフレームFごとに各種情報
を伝送することが行われている。このフレームFは、S
OM(スタートオブメッセージ)コード、プライオリテ
ィ/宛先アドレスコード、IDコード、VALID/I
NVALIDコード、データ領域、EOD(エンドオブ
データ)コード、ACK領域およびEOM(エンドオブ
メッセージ)コードを有するフレーム構成とされてい
る。
By the way, in the present embodiment, the first
As information signals transmitted from the sixth to third units 3 to 8, various types of information are transmitted for each frame F having a configuration as shown in FIG. This frame F is S
OM (start of message) code, priority / destination address code, ID code, VALID / I
The frame configuration has an NVALID code, a data area, an EOD (end of data) code, an ACK area, and an EOM (end of message) code.

【0026】上記SOMコードは、フレームFの開始を
示すコードであり、各ユニット3〜8は、このSOMコ
ードを受信することによりフレームFの開始を認知する
ようになっている。また、プライオリティ/宛先アドレ
スコードのうち、プライオリティは、各ユニット3〜8
のうち複数のユニットから同時に送信されて信号が衝突
した場合に、どの信号を優先して処理するかを指示する
優先順位を示すものである。一方、宛先アドレスは、信
号を送信すべき送信先のユニットを示すものである。更
に、IDコードは、当該フレームFのデータの内容を示
すコードであって、このIDコードにより各ユニット3
〜8はそのフレームFのデータ領域の内容を知ることが
できる。また、VALID/INVALIDコードは、
送信すべきデータの有効、無効を示すコードである。そ
して、データ領域には、各種データの数、各データ内容
等が示されており、EODコードは、データの終わりを
示すコードである。更に、ACK領域は各ユニット3〜
8間で信号の授受が正確に行われたか否かを判別する領
域であり、また、EOM(エンドオブメッセージ)コー
ドは、フレームFの終了を示すコードである。
The SOM code is a code indicating the start of the frame F, and each of the units 3 to 8 recognizes the start of the frame F by receiving the SOM code. In the priority / destination address code, the priority is set in each of the units 3 to 8.
In the case where signals are transmitted simultaneously from a plurality of units and a signal collides, the priority order indicating which signal is to be preferentially processed is indicated. On the other hand, the destination address indicates a destination unit to which a signal is to be transmitted. Further, the ID code is a code indicating the content of the data of the frame F.
8 can know the contents of the data area of the frame F. The VALID / INVALID code is
This code indicates whether data to be transmitted is valid or invalid. The data area indicates the number of various types of data, the contents of each data, and the like, and the EOD code is a code indicating the end of the data. Further, the ACK area is for each unit 3 to
The EOM (End of Message) code is a code indicating the end of the frame F.

【0027】そして、上記ACK領域は、複数のビッ
ト、例えば16ビットからなり、各ユニット3〜8に対
応させてそれぞれのユニットに対して予め設定されたビ
ット領域が割り当てられており、各ビットにより各ユニ
ット3〜8は正常受信の確認を行う。即ち、送信元のユ
ニットは、16ビットのACK領域の自身のユニットに
対応する位置のビットのみを“0”とし、他のビットの
全てを“1”にして、1個の“0”と15個の“1”ビ
ットを送信する。一方、受信側のユニットにおいては、
受信したフレームFの内容に誤りがないかをチェック
し、誤りがなければ、自身のユニットについて予め設定
された位置のビット領域に、それぞれのユニットに固有
の受信確認信号(以下、ACK信号と記載する)を
“0”として送信元のユニットに返送するようになって
いる。従って、上記ACK領域におけるビット領域が
“0”になっているユニットは、正常にフレームFを受
信したことを示す。
The ACK area is composed of a plurality of bits, for example, 16 bits. A predetermined bit area is assigned to each unit in correspondence with each of the units 3 to 8. Each of the units 3 to 8 confirms normal reception. That is, the source unit sets only the bit at the position corresponding to its own unit in the 16-bit ACK area to “0”, sets all other bits to “1”, and sets one “0” and 15 "1" bits are transmitted. On the other hand, in the receiving unit,
The contents of the received frame F are checked for errors, and if there are no errors, a reception acknowledgment signal (hereinafter referred to as an ACK signal) unique to each unit is placed in a bit area at a position set in advance for the own unit. ) Is returned to the source unit as "0". Therefore, a unit whose bit area in the ACK area is “0” indicates that the frame F has been normally received.

【0028】なお、受信側のユニットからACK信号が
返送されてこない場合は、受信エラーが発生したものと
して、送信元のユニットは所定の周期で繰り返しフレー
ムFを再送信するが、所定の回数以上、例えば3回以上
繰り返し送信してもACK信号が返送されてこない場合
には、そのユニットが何らかの原因でシステムダウンし
たものとして多重伝送路2から取り除かれるようになっ
ている。
If no ACK signal is returned from the receiving unit, it is determined that a reception error has occurred, and the transmitting unit retransmits frame F repeatedly at a predetermined cycle. For example, if an ACK signal is not returned even after repeated transmissions three or more times, the unit is removed from the multiplex transmission path 2 as a system down for some reason.

【0029】次に、本実施例の特徴部分である上記第
1、第2ユニット群A,Bの各ユニット3〜8の起動時
における制御動作を図5ないし図7のフローチャートに
従って説明する。
Next, the control operation at the time of starting each of the units 3 to 8 of the first and second unit groups A and B, which is a characteristic part of this embodiment, will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0030】図5に示すように、上記第1ユニット群A
の特定のユニット、例えば、第1ユニット3のコントロ
ーラ12は、まず、ステップS1でイニシャルチェック
を行い、ステップS2においてエンジン回転がアイドル
状態であるかを判定する。そして、YESと判定したと
き、即ち、エンジン回転がアイドル状態となり、発電機
の作動状態が安定したときには、ステップS3で、第1
ユニット群Aの他の制御ユニット4〜6に対して、それ
らのユニットを起動させるための信号としての起動フレ
ームを送信する。次いで、ステップS4でタイマをクリ
アすると共に、ステップS5においては第1ユニット群
Aを構成する各ユニット4〜6よりACK信号が返送さ
れてきたか否かを判定し、YESの場合、即ち、各ユニ
ット4〜6よりのACK信号を受信した場合には、ステ
ップS6で各ユニットの起動を確認し、ステップS7に
おいて、予め設定された所定時間が経過したかを判定
し、所定時間を経過した場合にステップS8に進む。な
お、ステップS5でNOと判定したとき、即ち、いずれ
かのユニットがACK信号を返送しない場合には、所定
時間が経過するまで、ステップS5〜ステップS7を繰
り返し実行し、所定時間が経過しても特定のユニットよ
りACK信号が返送されてこない場合には、その特定の
ユニットがシステムダウンしているものとしてステップ
S6で起動状態にあるユニットを確認する。
As shown in FIG. 5, the first unit group A
The specific unit, for example, the controller 12 of the first unit 3 first performs an initial check in step S1, and determines in step S2 whether the engine rotation is in an idle state. Then, when the determination is YES, that is, when the engine rotation is in the idle state and the operating state of the generator is stabilized, the first
An activation frame as a signal for activating those units is transmitted to the other control units 4 to 6 of the unit group A. Next, in step S4, the timer is cleared, and in step S5, it is determined whether an ACK signal has been returned from each of the units 4 to 6 constituting the first unit group A, and in the case of YES, that is, each unit When the ACK signals from 4 to 6 are received, the activation of each unit is confirmed in step S6, and it is determined in step S7 whether a predetermined time set in advance has elapsed. Proceed to step S8. When it is determined as NO in step S5, that is, when any unit does not return the ACK signal, steps S5 to S7 are repeatedly executed until a predetermined time elapses. If the ACK signal is not returned from the specific unit, it is determined in step S6 that the specific unit is in a system down state and the unit in the activated state is confirmed.

【0031】そして、ステップS8においては、起動が
完了して多重通信可能な状態にあるユニットを判別する
と共に、ステップS9で第1ユニット群Aの全てのユニ
ットが起動完了したことを示す起動完了フレームを送信
する。
Then, in step S8, the unit which has completed the activation and is in a state capable of multiplex communication is determined, and in step S9, the activation completion frame indicating that all the units of the first unit group A have been activated. Send

【0032】即ち、図8に示すように、第1ユニット群
Aを構成する第1ユニット3からの起動フレームFの送
信(ON状態)に呼応して、他の各ユニットはフレーム
F(ACK信号)を返送(ON状態)し、全てのユニッ
トが起動したことを第1ユニット3において確認した場
合には、該第1ユニット3より起動完了フレームFaを
送信したのち、点線aで示すように多重通信状態に入
る。
That is, as shown in FIG. 8, in response to the transmission (ON state) of the activation frame F from the first unit 3 forming the first unit group A, each of the other units transmits the frame F (ACK signal). ) Is returned (ON state), and when it is confirmed in the first unit 3 that all the units have been activated, the activation completion frame Fa is transmitted from the first unit 3 and then multiplexed as shown by the dotted line a. Enter the communication state.

【0033】一方、上記第1ユニット群Aの第4ユニッ
ト6のコントローラは、図6に示すように、まず、ステ
ップS10でイニシャルチェックを行ったのち、ステッ
プS11で上記第1ユニット3からの起動フレームを受
信したかを判定し、YESの場合、即ち、起動フレーム
を受信した場合には、ステップS12で第1ユニット3
に対してACK信号を返送する。これにより、第1制御
ユニット3において第4制御ユニット6が起動したこと
が確認される。
On the other hand, as shown in FIG. 6, the controller of the fourth unit 6 of the first unit group A first performs an initial check in step S10, and then starts up from the first unit 3 in step S11. It is determined whether a frame has been received. If YES, that is, if an activation frame has been received, the first unit 3
ACK signal is returned. Thereby, it is confirmed that the fourth control unit 6 is activated in the first control unit 3.

【0034】次いで、ステップS13で第1ユニット3
からの起動完了フレームを受信したかを判定し、YES
の場合、即ち、起動完了フレームの受信を確認した場合
には、ステップS14で起動が完了して多重通信可能な
状態にあるユニットを判別すると共に、ステップS15
で第2ユニット群Bを構成する第5、第6ユニット7,
8を起動させるための起動フレームを送信する。これに
より、図8に示すように、第1ユニット群Aの全てのユ
ニット3〜8が起動を完了して起動完了フレームFaが
送信された場合には、第4ユニット6より第2ユニット
群Bに対して起動フレームFbが送信されて、該第2ユ
ニット群Bの各ユニット7,8が順次起動されることに
なる。
Next, in step S13, the first unit 3
Is determined whether a startup completion frame has been received from the
In other words, if it is confirmed that the activation completion frame has been received, the unit that has been activated in step S14 and is in a multiplex communication-capable state is determined, and the step S15 is performed.
And the fifth and sixth units 7, which constitute the second unit group B,
8 is transmitted. Thereby, as shown in FIG. 8, when all the units 3 to 8 of the first unit group A have completed the activation and the activation completion frame Fa has been transmitted, the fourth unit 6 transmits the second unit group B. , An activation frame Fb is transmitted, and the units 7 and 8 of the second unit group B are sequentially activated.

【0035】また、第5、第6ユニット7,8のコント
ローラは、図7に示すように、まず、ステップS20で
上記第4ユニット6からの起動フレームを受信したかを
判定し、YESの場合、即ち、起動フレームを受信した
場合には、ステップS21において、それぞれの有する
データを示す信号をフレームとして第1ユニット群Aに
送信する。これにより、図8に示すように、第2ユニッ
ト群Bを構成する各ユニット7,8より第1ユニット群
Aを構成する各ユニット3〜8にデータ信号としてのフ
レームFが送信されることになる。
As shown in FIG. 7, the controllers of the fifth and sixth units 7 and 8 first determine in step S20 whether or not the activation frame from the fourth unit 6 has been received. That is, when the activation frame is received, the signal indicating the data of each is transmitted to the first unit group A as a frame in step S21. As a result, as shown in FIG. 8, the frame F as a data signal is transmitted from the units 7 and 8 constituting the second unit group B to the respective units 3 to 8 constituting the first unit group A. Become.

【0036】このように、本実施例によれば、電気負荷
14を制御する第1ユニット群Aの全てのユニット3〜
6が起動したのちに、該第1ユニット群Aを構成する第
4ユニット6より第2ユニット群Bの各ユニット7,8
に対して起動信号が送信され、この起動信号を受信する
ことにより、該第2ユニット群Bの各ユニット7,8が
それぞれ起動することになる。従って、上記第1ユニッ
ト群Aの一部のユニットが起動されていない状態で、該
第1ユニット群Aに対して第2ユニット群Bから信号が
送信されることが防止されることになって、起動時にお
ける第1ユニット群A側での信号の未受信が確実に防止
されることになる。
As described above, according to the present embodiment, all the units 3 to 3 of the first unit group A for controlling the electric load 14 are controlled.
After the start-up of each unit 6, each unit 7, 8 of the second unit group B is sent from the fourth unit 6 constituting the first unit group A.
, A start signal is transmitted, and by receiving this start signal, each of the units 7 and 8 of the second unit group B is started. Accordingly, it is possible to prevent a signal from being transmitted from the second unit group B to the first unit group A in a state where some of the units of the first unit group A are not activated. In addition, the unreceived signal on the first unit group A side at the time of activation is reliably prevented.

【0037】また、第1ユニット群A側での信号の未受
信が確実に防止されることにより、第2ユニット群B側
より信号が再送信されることがなく、これにより、起動
時におけるトラフィック量の増大が防止されて正規の信
号を各ユニット3〜8間で効率良く送受信されることに
なる。
Further, since the non-reception of the signal on the first unit group A side is reliably prevented, the signal is not retransmitted from the second unit group B side. An increase in the volume is prevented, and regular signals are efficiently transmitted and received between the units 3 to 8.

【0038】なお、本実施例においては、本発明に係る
多重伝送装置を自動車に適用した場合について説明した
が、本発明に係る多重伝送装置が適用される対象は必ず
しも自動車に限定されるものではない。
In this embodiment, the case where the multiplex transmission apparatus according to the present invention is applied to an automobile has been described. However, the target to which the multiplex transmission apparatus according to the present invention is applied is not necessarily limited to automobiles. Absent.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、電気負荷
を制御する制御手段を有する第1ユニット群の全てが起
動したのちに、該第1ユニット群の1つのユニットに設
けられた起動信号送信手段より第2ユニット群に対して
起動信号が送信され、この起動信号を受信することによ
り、第2ユニット群の各ユニットがそれぞれ起動するこ
とになる。従って、上記第1ユニット群の一部が起動さ
れていない状態で、該第1ユニット群に対して第2ユニ
ット群から信号が送信されることが防止されることにな
って、起動時における第1ユニット群側での信号の未受
信を確実に防止することができる。
As described above, according to the present invention, after all of the first unit group having the control means for controlling the electric load have been activated, the activation provided in one of the first unit groups is started. An activation signal is transmitted from the signal transmission means to the second unit group, and upon receiving this activation signal, each unit of the second unit group is activated. Therefore, it is possible to prevent a signal from being transmitted from the second unit group to the first unit group in a state in which a part of the first unit group is not activated, and the first unit group is not activated. Non-reception of a signal on one unit group side can be reliably prevented.

【0040】また、上記第1ユニット群側での信号の未
受信が確実に防止されることにより、第2ユニット群側
より信号が再送信されることがなく、これにより、起動
時におけるトラフィック量の増大が防止されて各ユニッ
ト間で正規の信号を効率良く送受信することができる。
Further, since the non-reception of the signal on the first unit group side is reliably prevented, the signal is not retransmitted from the second unit group side. Is prevented from increasing, and regular signals can be efficiently transmitted and received between the units.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 多重伝送装置の全体概略システム図。FIG. 1 is an overall schematic system diagram of a multiplex transmission device.

【図2】 第1ユニット群を構成するユニットの具体的
な構造を示すシステム図。
FIG. 2 is a system diagram showing a specific structure of a unit constituting a first unit group.

【図3】 第2ユニット群を構成するユニットの具体的
な構造を示すシステム図。
FIG. 3 is a system diagram showing a specific structure of a unit constituting a second unit group.

【図4】 信号フレームの具体的な構成の一例を説明す
る説明図。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a specific configuration of a signal frame.

【図5】 起動時における第1ユニットの制御動作を示
すフローチャート図。
FIG. 5 is a flowchart showing a control operation of the first unit at the time of activation.

【図6】 起動時における第4ユニットの制御動作を示
すフローチャート図。
FIG. 6 is a flowchart showing a control operation of a fourth unit at the time of activation.

【図7】 起動時における第5、第6ユニットの制御動
作を示すフローチャート図。
FIG. 7 is a flowchart showing a control operation of fifth and sixth units at the time of activation.

【図8】 各ユニットの信号送信状態を示すタイムチャ
ート図。
FIG. 8 is a time chart showing a signal transmission state of each unit.

【図9】 従来の多重伝送装置の起動時における問題点
を説明するためのタイムチャート図。
FIG. 9 is a time chart for explaining a problem at the time of starting a conventional multiplex transmission apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 多重伝送装置 2 多重伝送路 3〜8 第1〜第6制御ユニット 11 送受信制御部 11a 受信制御部 11b 送信制御部 12 コントローラ 14 電気負荷置 15 スイッチ、センサ REFERENCE SIGNS LIST 1 multiplex transmission device 2 multiplex transmission line 3 to 8 first to sixth control unit 11 transmission / reception control unit 11 a reception control unit 11 b transmission control unit 12 controller 14 electric load unit 15 switch, sensor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺山 孝二 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/42 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Koji Terayama, Inventor Koji Terayama 3-1, Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Prefecture Inside Mazda Co., Ltd. (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) H04L 12/42

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 電気負荷を制御する制御手段と多重通信
を行うための通信手段とを有する第1ユニット群と、上
記電気負荷を制御する制御手段を有せず上記第1ユニッ
ト群との間で多重通信を行うための通信手段を有する第
2ユニット群とが共通の多重伝送路に接続された多重伝
送装置であって、上記第1ユニット群の1つのユニット
は、該第1ユニット群の全てのユニットが起動したこと
を検出したときに上記第2ユニットを起動させるための
起動信号を送信する起動信号送信手段を有すると共に、
該第2ユニット群の各ユニットには、上記起動信号送信
手段からの起動信号を受信したときに自らを起動させる
起動手段が設けられていることを特徴とする多重伝送装
置。
1. A first unit group having control means for controlling an electric load and a communication means for performing multiplex communication, and a first unit group having no control means for controlling the electric load. And a second unit group having communication means for performing multiplex communication in a multiplex transmission apparatus connected to a common multiplex transmission path, wherein one unit of the first unit group is A start signal transmitting unit for transmitting a start signal for starting the second unit when detecting that all units have been started,
A multiplex transmission apparatus, wherein each unit of the second unit group is provided with an activation unit that activates itself when receiving an activation signal from the activation signal transmission unit.
【請求項2】 電気負荷を制御する制御手段と多重通信2. A multiplex communication with control means for controlling an electric load.
を行うための通信手段とを有する第1ユニット群と、上A first unit group having communication means for performing
記電気負荷を制御する制御手段を有せず上記第1ユニッThe first unit has no control means for controlling the electric load.
ト群との間で多重通信を行うための通信手段を有する第Having communication means for performing multiplex communication with
2ユニット群とが共通の多重伝送路に接続された多重伝A multiplex transmission in which two units are connected to a common multiplex transmission line.
送装置であって、上記第1ユニット群の1つのユニットA unit of the first unit group
は、該第1ユニット群の全てのユニットが起動したか否Indicates whether all units of the first unit group have been activated
かを検出する起動検出手段を有し、該第1ユニット群のThe first unit group
他の1つのユニットは、上記起動検出手段によって全てThe other one unit is all activated by the activation detection means.
のユニットが起動したことが検出されたときに、上記第When it is detected that the unit has started,
2ユニットを起動させるための起動信号を送信する起動Start sending a start signal to start two units
信号送信手段を有すると共に、該第2ユニット群の各ユSignal transmitting means, and each unit of the second unit group
ニットには、上記起動信号送信手段からの起動信号を受The unit receives a start signal from the start signal transmitting means.
信したときに自らを起動させる起動手段が設けられていStart-up means are provided to start itself when
ることを特徴とする多重伝送装置。A multiplex transmission device, characterized in that:
JP20732592A 1992-07-09 1992-07-09 Multiplex transmission equipment Expired - Fee Related JP3281040B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20732592A JP3281040B2 (en) 1992-07-09 1992-07-09 Multiplex transmission equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20732592A JP3281040B2 (en) 1992-07-09 1992-07-09 Multiplex transmission equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0630478A JPH0630478A (en) 1994-02-04
JP3281040B2 true JP3281040B2 (en) 2002-05-13

Family

ID=16537895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20732592A Expired - Fee Related JP3281040B2 (en) 1992-07-09 1992-07-09 Multiplex transmission equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3281040B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627161B2 (en) * 2004-07-14 2011-02-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 In-vehicle communication system and connector device with communication control function
JP6299192B2 (en) * 2013-12-10 2018-03-28 株式会社デンソー Data processing apparatus and message processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630478A (en) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082282B2 (en) In-vehicle communication device
KR102090061B1 (en) Appatarus testing bcm integrated with can
JP2001515814A (en) Method and apparatus for controlling data transmission between two modules provided in a motor vehicle
JP3637029B2 (en) In-vehicle electronic control unit
US6529530B1 (en) Multiplex communicating method
US9469261B1 (en) CAN network spoofing
JP3281040B2 (en) Multiplex transmission equipment
JP5177893B2 (en) In-vehicle communication device and communication control program
JP3310020B2 (en) Multiplex transmission equipment for vehicles
JPH0630472A (en) Multiplex transmission equipment
JP2001334908A (en) Vehicular occupant protection system
JP2925546B2 (en) Vehicle decentering detection device
JP3310021B2 (en) Multiplex transmission equipment
JP3397496B2 (en) Multiplex transmission system
CN115004642A (en) Security system, vehicle, security device, and method for determining validity
JPH0744211A (en) Vehicle power consumption control device
JPH0630481A (en) Multiplex transmission equipment
JP3965741B2 (en) Vehicle power supply system
JPH07203553A (en) Multiplex transmitter
JP3215763B2 (en) Cyclic communication device
JPH01143535A (en) Multiplex transmission system
JP3383462B2 (en) Multiplex transmission system
JP3400155B2 (en) Auxiliary device control device for vehicles
JP3298995B2 (en) Multiplex communication system for vehicles
JP3050961B2 (en) Network system fault diagnosis method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees