JP3290180B2 - 入射角度可変分析装置 - Google Patents
入射角度可変分析装置Info
- Publication number
- JP3290180B2 JP3290180B2 JP51223993A JP51223993A JP3290180B2 JP 3290180 B2 JP3290180 B2 JP 3290180B2 JP 51223993 A JP51223993 A JP 51223993A JP 51223993 A JP51223993 A JP 51223993A JP 3290180 B2 JP3290180 B2 JP 3290180B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- incidence
- angle
- refractive index
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 238000002198 surface plasmon resonance spectroscopy Methods 0.000 description 4
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 3
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 3
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N ZrO2 Inorganic materials O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229920001222 biopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/55—Specular reflectivity
- G01N21/552—Attenuated total reflection
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/55—Specular reflectivity
- G01N21/552—Attenuated total reflection
- G01N21/553—Attenuated total reflection and using surface plasmons
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は、センサーに関し、特にバイオセンサーと呼
ばれるセンサー、すなわち、生体を起源とする試料中の
抗原および抗体のような生物学的活性種の分析のための
装置に関する。特に本発明は、例えば、表面プラズモン
共鳴や、共鳴減衰または濡れ全反射のような、光学的共
鳴現象に基づくバイオセンサーに関する。
ばれるセンサー、すなわち、生体を起源とする試料中の
抗原および抗体のような生物学的活性種の分析のための
装置に関する。特に本発明は、例えば、表面プラズモン
共鳴や、共鳴減衰または濡れ全反射のような、光学的共
鳴現象に基づくバイオセンサーに関する。
近年、溶液中の生化学的分析物の自動決定のための装
置が多く提案されている。通常、そのような装置(バイ
オセンサー)は、共鳴場のエバネッセント領域に位置す
る感受性被覆層を含む。分析物の検出は典型的には、例
えば表面プラズモン共鳴(SPR)のような光学的手法を
利用しており、該手法は、分析物と被覆層との相互作用
に起因する被覆層の厚みおよび/または屈折率の変化に
基づいている。これは例えば共鳴の角度位置の変化を引
き起こす。
置が多く提案されている。通常、そのような装置(バイ
オセンサー)は、共鳴場のエバネッセント領域に位置す
る感受性被覆層を含む。分析物の検出は典型的には、例
えば表面プラズモン共鳴(SPR)のような光学的手法を
利用しており、該手法は、分析物と被覆層との相互作用
に起因する被覆層の厚みおよび/または屈折率の変化に
基づいている。これは例えば共鳴の角度位置の変化を引
き起こす。
他の光学的バイオセンサーは、光ビームが伝播する導
波路を含む。該装置の光学的特性は、導波路表面に起こ
る変化に影響される。光学的バイオセンサーの一形態
に、漏れ全反射に基づくものがある。漏れ全反射(FT
R)の原理はよく知られており、該手法は、例えばBosac
chiとOehrleにより解説されている(Applied Optics,19
82,21,2167−2173)。免疫測定に用いるためのFTR装置
が欧州特許出願第0205236A号に記載されており、該装置
はキャビティ層を含み、該キャビティ層は、、一方で供
試体と境界を有し、他方でスペーサ層と境界を有する。
該スペーサ層は基体上にマウントされている。基体とス
ペーサ層の境界面は全反射が起こるように単色波で照射
され、これに関するエバネッセント場はスペーサ層へ浸
透する。スペーサ層厚が適当で、入射平行波ベトルが共
鳴モード伝播定数の一つと整合する場合、全反射が漏
れ、照射波はキャビティ層へ結合される。キャビティ層
は、スペーサ層よりも高い屈折率を有し、入射波の波長
で透明な材料から構成されなければならない。
波路を含む。該装置の光学的特性は、導波路表面に起こ
る変化に影響される。光学的バイオセンサーの一形態
に、漏れ全反射に基づくものがある。漏れ全反射(FT
R)の原理はよく知られており、該手法は、例えばBosac
chiとOehrleにより解説されている(Applied Optics,19
82,21,2167−2173)。免疫測定に用いるためのFTR装置
が欧州特許出願第0205236A号に記載されており、該装置
はキャビティ層を含み、該キャビティ層は、、一方で供
試体と境界を有し、他方でスペーサ層と境界を有する。
該スペーサ層は基体上にマウントされている。基体とス
ペーサ層の境界面は全反射が起こるように単色波で照射
され、これに関するエバネッセント場はスペーサ層へ浸
透する。スペーサ層厚が適当で、入射平行波ベトルが共
鳴モード伝播定数の一つと整合する場合、全反射が漏
れ、照射波はキャビティ層へ結合される。キャビティ層
は、スペーサ層よりも高い屈折率を有し、入射波の波長
で透明な材料から構成されなければならない。
この種の装置では、センサー上に入射される光の角度
を変化させることで共鳴位置がモニターされる。角度の
走査は、逐次あるいは一斉のいづれか、すなはち、光の
平行ビームの入射角を変化させることで、逐次に行われ
てもよいし、または、光の扇形ビームを用いてある角度
範囲を一斉照射することで、一斉に行われてもよい。後
者は、欧州特許出願第0305109A号に(SPRとの関連で)
記載されている。前者の場合、従来のいくつかの提案
は、ある角度範囲にわたり機械的に走査されるシグナル
チャネル検出装置に係わっており、これは光源と検出装
置の動作の同期を必要とする。後者の場合、ある角度範
囲が一斉に照射され、このことは角度分解能を有するマ
ルチチャネル検出装置の使用を必要とする。これは比較
的高い製造コストをもたらすものとなる。
を変化させることで共鳴位置がモニターされる。角度の
走査は、逐次あるいは一斉のいづれか、すなはち、光の
平行ビームの入射角を変化させることで、逐次に行われ
てもよいし、または、光の扇形ビームを用いてある角度
範囲を一斉照射することで、一斉に行われてもよい。後
者は、欧州特許出願第0305109A号に(SPRとの関連で)
記載されている。前者の場合、従来のいくつかの提案
は、ある角度範囲にわたり機械的に走査されるシグナル
チャネル検出装置に係わっており、これは光源と検出装
置の動作の同期を必要とする。後者の場合、ある角度範
囲が一斉に照射され、このことは角度分解能を有するマ
ルチチャネル検出装置の使用を必要とする。これは比較
的高い製造コストをもたらすものとなる。
ここに、光学的共鳴センサーの使用に関わる化学種ま
たは生化学種の決定のための装置が発明された。本発明
による該装置は、上述の従来技術装置の欠点のうちのい
くつか、またはすべてを克服もしくは実質的に軽減する
ものである。
たは生化学種の決定のための装置が発明された。本発明
による該装置は、上述の従来技術装置の欠点のうちのい
くつか、またはすべてを克服もしくは実質的に軽減する
ものである。
本発明により、化学種または生化学種の決定のための
装置が提供される。該装置は光学的共鳴バイオセンサー
を含み、該センサーは、枢動可能に設置された単色光源
と、光のいくつかの特性をモニターするのに適した定置
された検出装置との間の光路中に配置される。該装置に
おいて、センサーへの光の入射角を変化させるために光
源を枢動させる手段と、瞬時入射角をモニターするため
の手段が提供される。
装置が提供される。該装置は光学的共鳴バイオセンサー
を含み、該センサーは、枢動可能に設置された単色光源
と、光のいくつかの特性をモニターするのに適した定置
された検出装置との間の光路中に配置される。該装置に
おいて、センサーへの光の入射角を変化させるために光
源を枢動させる手段と、瞬時入射角をモニターするため
の手段が提供される。
本発明による装置は、主に、比較的簡単な構造である
こと、およびシグナルチャネル検出装置のみを使用して
いる点で有利である。また、瞬時入射角をモニターする
ための手段は、光ビームの出力特性とその入射角との高
精度な相関を提供する。
こと、およびシグナルチャネル検出装置のみを使用して
いる点で有利である。また、瞬時入射角をモニターする
ための手段は、光ビームの出力特性とその入射角との高
精度な相関を提供する。
本発明による装置においては、任意の簡便な単色光源
を使用し得る。光源の選択は、とりわけ使用されるセン
サーの特定な形態に依存する。本分中において、「光」
は、可視光だけでなくこの範囲よりも長波長または短波
長の、例えば紫外または赤外のような波長を含んでもよ
い。
を使用し得る。光源の選択は、とりわけ使用されるセン
サーの特定な形態に依存する。本分中において、「光」
は、可視光だけでなくこの範囲よりも長波長または短波
長の、例えば紫外または赤外のような波長を含んでもよ
い。
センサーへの光の入射角を変化させるための手段は、
例えば光源およびこれに関連する光学装置を支持する枢
動部材に作用するステップモーターで駆動するのカム装
置のような、機械的なものであってもよい。該入射角
は、共鳴の起こる角度範囲のみにわたり変化させられる
ことが好ましい。
例えば光源およびこれに関連する光学装置を支持する枢
動部材に作用するステップモーターで駆動するのカム装
置のような、機械的なものであってもよい。該入射角
は、共鳴の起こる角度範囲のみにわたり変化させられる
ことが好ましい。
センサーへの光の瞬時入射角をモニターする手段は、
前記カム装置を駆動するステップモーターによって実行
される動作ステップ数をモニターする手段を含んでもよ
い。該装置においては、カム位置と入射角との関係が判
っているものとする。ステップモーターが予期した通り
動作することを確実なものとするため、非接触ゼロ位置
表示装置が用いられてもよい。
前記カム装置を駆動するステップモーターによって実行
される動作ステップ数をモニターする手段を含んでもよ
い。該装置においては、カム位置と入射角との関係が判
っているものとする。ステップモーターが予期した通り
動作することを確実なものとするため、非接触ゼロ位置
表示装置が用いられてもよい。
モニターされる光の特性は、例えば反射波の位相や、
時として強度のような、共鳴で変化するいずれの特性で
あってもよい。
時として強度のような、共鳴で変化するいずれの特性で
あってもよい。
センサーは、FTRセンサーであることが好ましい。か
かるセンサーは、 a)屈折率n3の透明な誘電性材料のキャビティー層と、 b)屈折率n1の誘電性基体と、 c)該キャビティー層と該誘電性基体にはさまれた、屈
折率n2の誘導性スペーサ層と、 を含む光学的構造を一般に含む。
かるセンサーは、 a)屈折率n3の透明な誘電性材料のキャビティー層と、 b)屈折率n1の誘電性基体と、 c)該キャビティー層と該誘電性基体にはさまれた、屈
折率n2の誘導性スペーサ層と、 を含む光学的構造を一般に含む。
使用において基体とスペーサ層の境界面は、内部反射
が起こるように光が照射される。キャビティー層におけ
る導波モードの共鳴伝播は、与えられた波長に対し、励
起波の特定の入射角で起こる。
が起こるように光が照射される。キャビティー層におけ
る導波モードの共鳴伝播は、与えられた波長に対し、励
起波の特定の入射角で起こる。
共鳴効果の角度位置は、各層の屈折率および厚みのよ
うな、センサー装置の各パラメータに依存する。一般
に、キャビティー層の屈折率n3および基体の屈折率n
1は、いづれもスペーサ層の屈折率n2を超えるべきこと
が必須である。また、共鳴を起こすためにキャビティー
内に少なくとも一つのモードが存在しなければならない
ため、キャビティー層は所定の最小厚みを超えなければ
ならない。
うな、センサー装置の各パラメータに依存する。一般
に、キャビティー層の屈折率n3および基体の屈折率n
1は、いづれもスペーサ層の屈折率n2を超えるべきこと
が必須である。また、共鳴を起こすためにキャビティー
内に少なくとも一つのモードが存在しなければならない
ため、キャビティー層は所定の最小厚みを超えなければ
ならない。
キャビティー層は、誘電性材料の薄膜であることが好
ましい。キャビティー層に適当な材料には、二酸化ジル
コニウム、二酸化チタン、酸化アルミニウムおよび酸化
タンタルが含まれる。
ましい。キャビティー層に適当な材料には、二酸化ジル
コニウム、二酸化チタン、酸化アルミニウムおよび酸化
タンタルが含まれる。
キャビティー層は、例えば真空蒸着、スパッタリン
グ、化学蒸着または内部拡散等の、知られた技術により
形成されてもよい。
グ、化学蒸着または内部拡散等の、知られた技術により
形成されてもよい。
誘電性スペーサ層は、キャビティー層および基体より
も低い屈折率を有していなければならない。該層は、例
えばフッ化マグネシウムの蒸着またはスパッタ層を含ん
でもよい。この場合、赤外光注入レーザーが光源として
使用されてもよい。該光源からの光は,通常800nm前後
の波長を有する。他の適合材料としては、フッ化リチウ
ムおよび二酸化ケイ素が含まれる。前記真空蒸着および
スパッタリング技術とは別に、スペーサ層は、ゾルゲル
処理により基体上に堆積されてもよいし、または、基体
との化学反応により形成されてもよい。ゾルゲル処理
は、スペーサ層が二酸化ケイ素から成る場合に特に好ま
しい。
も低い屈折率を有していなければならない。該層は、例
えばフッ化マグネシウムの蒸着またはスパッタ層を含ん
でもよい。この場合、赤外光注入レーザーが光源として
使用されてもよい。該光源からの光は,通常800nm前後
の波長を有する。他の適合材料としては、フッ化リチウ
ムおよび二酸化ケイ素が含まれる。前記真空蒸着および
スパッタリング技術とは別に、スペーサ層は、ゾルゲル
処理により基体上に堆積されてもよいし、または、基体
との化学反応により形成されてもよい。ゾルゲル処理
は、スペーサ層が二酸化ケイ素から成る場合に特に好ま
しい。
基体の屈折率(n1)はスペーサ層の屈折率(n2)より
大きくなければならないが、基体の厚みは一般に重要で
ない。
大きくなければならないが、基体の厚みは一般に重要で
ない。
対照的に、キャビティー層の厚みは、適正な結合角の
範囲内で共鳴が起こるように選ばれなくてはならない。
スペーサ層は、通常数百nm程の厚みを有しており、例え
ば約200nmから2000nm、より好ましくは500nmから1500n
m、例えば1000nmである。キャビティー層は、通常数十n
mの厚みを有しており、例えば10nmから200nm、より好ま
しくは30nmから150nm、例えば100nmである。
範囲内で共鳴が起こるように選ばれなくてはならない。
スペーサ層は、通常数百nm程の厚みを有しており、例え
ば約200nmから2000nm、より好ましくは500nmから1500n
m、例えば1000nmである。キャビティー層は、通常数十n
mの厚みを有しており、例えば10nmから200nm、より好ま
しくは30nmから150nm、例えば100nmである。
キャビティー層は、30nmから150nmの厚みを有し、か
つ二酸化ジルコニウム、二酸化チタン、酸化タンタルお
よび酸化アルミニウムから選ばれた材料を含むことが特
に好ましく、また、スペーサ層は、500nmから1500nmの
厚みを有し、かつフッ化マグネシウム、フッ化リチウム
および二酸化ケイ素から選ばれた材料を含むことが特に
好ましい。材料の選定は、スペーサ層の屈折率がキャビ
ティー層のそれより小さくなるように行われる。キャビ
ティー層とスペーサ層の材料は、それぞれ酸化タンタル
および二酸化ケイ素が好ましい。
つ二酸化ジルコニウム、二酸化チタン、酸化タンタルお
よび酸化アルミニウムから選ばれた材料を含むことが特
に好ましく、また、スペーサ層は、500nmから1500nmの
厚みを有し、かつフッ化マグネシウム、フッ化リチウム
および二酸化ケイ素から選ばれた材料を含むことが特に
好ましい。材料の選定は、スペーサ層の屈折率がキャビ
ティー層のそれより小さくなるように行われる。キャビ
ティー層とスペーサ層の材料は、それぞれ酸化タンタル
および二酸化ケイ素が好ましい。
共鳴では、入射光はFTRによりキャビティー層に結合
し、キャビティー層に沿って所定距離を伝播し、そして
(またFTRにより)入射側へ再結合する。該伝播距離は
各装置パラメータに依存するが、通常1ないし2mmのオ
ーダーとなっている。
し、キャビティー層に沿って所定距離を伝播し、そして
(またFTRにより)入射側へ再結合する。該伝播距離は
各装置パラメータに依存するが、通常1ないし2mmのオ
ーダーとなっている。
共鳴において反射光は位相変化を受けることとなる
が、該変化が検出されてもよい。これに代わり、本出願
人の同時継続している国際特許出願第PCT/GB91/01161号
に記述されているように、キャビティー層および/また
は、スペーサ層は、共鳴時に吸収を行ってもよく、これ
により反射光の強度が減少する。
が、該変化が検出されてもよい。これに代わり、本出願
人の同時継続している国際特許出願第PCT/GB91/01161号
に記述されているように、キャビティー層および/また
は、スペーサ層は、共鳴時に吸収を行ってもよく、これ
により反射光の強度が減少する。
生化学的種の決定のための使用に対し、センサー表
面、すなわちFTRセンサーの場合におけるキャビティー
層表面は、センサー上に固定化された、例えば供試分析
物に対する特異的結合相手であるような、生体高分子を
有することで、一般に感作する。固定化された生化学種
は、当業者でよく知られた方法によりセンサー表面に共
有結合され得る。
面、すなわちFTRセンサーの場合におけるキャビティー
層表面は、センサー上に固定化された、例えば供試分析
物に対する特異的結合相手であるような、生体高分子を
有することで、一般に感作する。固定化された生化学種
は、当業者でよく知られた方法によりセンサー表面に共
有結合され得る。
本発明を以下に添付の図面を参照して一層詳細に説明
するが、それらは例示にすぎず、本発明はそれらに限定
されない。
するが、それらは例示にすぎず、本発明はそれらに限定
されない。
図1は、本発明に従う装置の概略図(任意スケール)
を示す。
を示す。
図2は、検出光強度の入射角依存性の概略を示す。
図3は、本発明に従う装置の第二の具体例の一部平面
図であり、該実施例ではセンサーの二つの領域が同時に
照射される。
図であり、該実施例ではセンサーの二つの領域が同時に
照射される。
最初に図1を参照して説明を行う。バイオセンサー
は、基部の一領域をフッ化マグネシウムの第一被覆2、
および二酸化チタンの第二被覆3で被覆されたガラスプ
リズム1を含む。プリズム1および第一被覆2、第二被
覆3は、一体となって光学的共鳴構造体を構成し、第一
被覆2はスペーサ層として、第二被覆3はキャビティー
層として作用する。第一被覆2は約1000nm、第二被覆3
は約100nmの厚みを有する。
は、基部の一領域をフッ化マグネシウムの第一被覆2、
および二酸化チタンの第二被覆3で被覆されたガラスプ
リズム1を含む。プリズム1および第一被覆2、第二被
覆3は、一体となって光学的共鳴構造体を構成し、第一
被覆2はスペーサ層として、第二被覆3はキャビティー
層として作用する。第一被覆2は約1000nm、第二被覆3
は約100nmの厚みを有する。
生化学物質の層4が第二被覆3の表面上に固定化さ
れ、該生化学物質層は供試分析物に対する特異的結合相
手として働く。
れ、該生化学物質層は供試分析物に対する特異的結合相
手として働く。
プリズム1の基部と第一被覆2の境界面は、枢動アー
ム6上にマウントされたレーザ5からの単色光ビームで
照射される。アーム6は、ステップモータ(図には示さ
れていない)で駆動されるカム7により、ある角度範囲
にわたって動かされる。
ム6上にマウントされたレーザ5からの単色光ビームで
照射される。アーム6は、ステップモータ(図には示さ
れていない)で駆動されるカム7により、ある角度範囲
にわたって動かされる。
アーム6上にはまた、レーザ5とプリズム1の間にコ
リメータ8とポラライザ9がマウントされる。ポラライ
ザ9は、TE波およびTM波の二成分を有する直線偏光を生
じるように設定される。該ポラライザは、TEおよびTM波
透過軸に対し45゜となるように設置され、これにより等
しいTEおよびTM光成分を生じさせる。
リメータ8とポラライザ9がマウントされる。ポラライ
ザ9は、TE波およびTM波の二成分を有する直線偏光を生
じるように設定される。該ポラライザは、TEおよびTM波
透過軸に対し45゜となるように設置され、これにより等
しいTEおよびTM光成分を生じさせる。
プリズム1の基部と第一被覆2の境界面に入射するす
べての光は反射され、反射光の位相変化として共鳴が検
出される。
べての光は反射され、反射光の位相変化として共鳴が検
出される。
反射光は補償装置12を通って偏光分析装置13へ入射す
る。補償装置12は、いずれの従来の形態であってもよ
く、反射の際にまたは光学経路中での複屈折によりTEお
よびTM成分に導入される位相差を取り除くようマニュア
ル調整される。
る。補償装置12は、いずれの従来の形態であってもよ
く、反射の際にまたは光学経路中での複屈折によりTEお
よびTM成分に導入される位相差を取り除くようマニュア
ル調整される。
分析装置13はポラライザ9に対し90゜となるよう設定
される。TEおよびTM成分は該分析装置において干渉され
て、その位相変化の検出を可能にする。非共鳴状態にお
いて両成分は反射の際に同様の位相変移を受ける。分析
装置13を通過する光がゼロになるように、補償装置12に
よって両成分間の相対位相を調整する。これは共鳴付近
を除くすべての角度に対し適用される。共鳴付近では、
TEおよびTM成分間の位相変移が角度により急速に変化
し、共鳴時の分析装置13を通る光の処理量(検出位相
差)が最大となる。
される。TEおよびTM成分は該分析装置において干渉され
て、その位相変化の検出を可能にする。非共鳴状態にお
いて両成分は反射の際に同様の位相変移を受ける。分析
装置13を通過する光がゼロになるように、補償装置12に
よって両成分間の相対位相を調整する。これは共鳴付近
を除くすべての角度に対し適用される。共鳴付近では、
TEおよびTM成分間の位相変移が角度により急速に変化
し、共鳴時の分析装置13を通る光の処理量(検出位相
差)が最大となる。
分析装置13を通過する光は、円筒集光レンズ系14によ
り検出装置15上へ集光される。集光レンズ系14は、すべ
ての入射角からの光を検出装置15上へ集光するよう配置
される。これにより位置設定誤差の影響が最小となる。
り検出装置15上へ集光される。集光レンズ系14は、すべ
ての入射角からの光を検出装置15上へ集光するよう配置
される。これにより位置設定誤差の影響が最小となる。
使用においては、プリズム1の基部と第一被覆2の境
界面への入射光角度は、カム7の回転により変化させら
れる。そのため、入射光ビームは共鳴角を含む入射角度
範囲にわたり走査される。非共鳴状態においては検出装
置15で光強度は検出されず、共鳴が近づくに従い検出光
強度が増加し、その後再び低下する。強度の増加は入射
角と相関がとられ、これにより共鳴の角度位置の決定が
可能となる。ある瞬間の入射角はカム7のその瞬間の位
置から決定されるが、このときカム位置と入射角の関係
は判っているものとする。
界面への入射光角度は、カム7の回転により変化させら
れる。そのため、入射光ビームは共鳴角を含む入射角度
範囲にわたり走査される。非共鳴状態においては検出装
置15で光強度は検出されず、共鳴が近づくに従い検出光
強度が増加し、その後再び低下する。強度の増加は入射
角と相関がとられ、これにより共鳴の角度位置の決定が
可能となる。ある瞬間の入射角はカム7のその瞬間の位
置から決定されるが、このときカム位置と入射角の関係
は判っているものとする。
固定化された生化学物質の層4が、供試分析物を含む
試料に接触される時、生化学物質と分析物分子間に特異
的結合が生じ、結果として装置表面付近の屈折率の変化
を生じる。これが結果として共鳴位置の変移となる。図
2は、固定された生化学物質と分析物の結合前(実線)
および後(点線)の、入射角に対して測定された信号強
度を示す。
試料に接触される時、生化学物質と分析物分子間に特異
的結合が生じ、結果として装置表面付近の屈折率の変化
を生じる。これが結果として共鳴位置の変移となる。図
2は、固定された生化学物質と分析物の結合前(実線)
および後(点線)の、入射角に対して測定された信号強
度を示す。
図3に示す実施例においては、プリズム33の表面上
に、固定化された生化学物質のパッチ31、32が個別に配
置される。各パッチは、それぞれ個別の入射波ビームに
より照射され、前述のように入射角が走査される。
に、固定化された生化学物質のパッチ31、32が個別に配
置される。各パッチは、それぞれ個別の入射波ビームに
より照射され、前述のように入射角が走査される。
各反射ビームは、補償装置34および偏光分析装置35を
通過し、円筒集光レンズ系36により検出装置37、38上へ
それぞれ集光される。レンズ系36も、先の実施例同様、
すべての入射角からの光を対応する検出装置37、38上へ
それぞれ集光するよう配置される。レンズ系36は一次元
においてのみその倍率を有し、これにより個別パッチ3
1、32からの反射光ビームの空間的分離を保持するもの
となる。
通過し、円筒集光レンズ系36により検出装置37、38上へ
それぞれ集光される。レンズ系36も、先の実施例同様、
すべての入射角からの光を対応する検出装置37、38上へ
それぞれ集光するよう配置される。レンズ系36は一次元
においてのみその倍率を有し、これにより個別パッチ3
1、32からの反射光ビームの空間的分離を保持するもの
となる。
図3に示すように、反射ミラー39がビームに対し配置
され、装置37、38の空間的分離を可能とする。
され、装置37、38の空間的分離を可能とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ステュワート、ダグラス アラステア イギリス国 CB1 6XR ケンブリ ッジ リトル アビントン イヴァン クラークス コーナー 1 (56)参考文献 特開 平5−149826(JP,A) 特開 昭62−157534(JP,A) 特開 昭62−220834(JP,A) 特開 平3−118446(JP,A) 特開 昭52−35689(JP,A) 特表 昭63−500332(JP,A) 特表 平6−505794(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 21/00 - 21/61 EPAT(QUESTEL) WPI/L(QUESTEL) 実用ファイル(PATOLIS) 特許ファイル(PATOLIS)
Claims (5)
- 【請求項1】化学的または生化学的種を決定する装置で
あって、光学的共鳴バイオセンサー(1−4)を、光の
いくつかの特性をモニターするのに適した静置された検
出装置(12)と枢動可能にマウントされた単色光源
(5)との間の光路に配置して含み、センサ−(1−
4)への光の入射角を変化させるために光源(5)を枢
動させるための手段(7)が提供され、前記段は光源
(5)を支持する枢動部材(6)に作用するカム装置
(7)を含み、また瞬時入射角をモニターするための手
段が提供される上記化学的または生化学的種の決定のた
めの装置。 - 【請求項2】センサ−(1−4)への光の瞬時入射角を
モニターするための手段が、カム装置(7)を駆動する
ステップモーターによって実行されるステップ数をモニ
ターするための手段を含む請求項1の装置。 - 【請求項3】さらに、カム装置(7)のために非接触ゼ
ロ表示装置を含む請求項2の装置。 - 【請求項4】入射角が、共鳴の起こる角度範囲にわたっ
てのみ可変である前記請求項1から3のいづれか一項の
請求項の装置。 - 【請求項5】光学的共鳴バイオセンサーが、 a)屈折率n3の透明な誘電性材料のキャビティー層
(3)と、 b)屈折率n1の誘電性基体(1)と、 c)キャビティー層(3)と誘電性基体(1)にはさま
れた、屈折率n2の誘電性スペーサ層(2)と、 を含むFTRセンサーである前記請求項1から4のいづれ
か一項の請求項の装置。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| GB9200564.4 | 1992-01-11 | ||
| GB929200564A GB9200564D0 (en) | 1992-01-11 | 1992-01-11 | Analytical device with variable angle of incidence |
| PCT/GB1993/000025 WO1993014391A1 (en) | 1992-01-11 | 1993-01-08 | Analytical device with variable angle of incidence |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH07502814A JPH07502814A (ja) | 1995-03-23 |
| JP3290180B2 true JP3290180B2 (ja) | 2002-06-10 |
Family
ID=10708451
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP51223993A Expired - Fee Related JP3290180B2 (ja) | 1992-01-11 | 1993-01-08 | 入射角度可変分析装置 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5491556A (ja) |
| EP (1) | EP0620915B1 (ja) |
| JP (1) | JP3290180B2 (ja) |
| DE (1) | DE69324472T2 (ja) |
| GB (1) | GB9200564D0 (ja) |
| WO (1) | WO1993014391A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE4411035A1 (de) * | 1993-04-23 | 1994-11-03 | Fraunhofer Ges Forschung | Optischer Sensor |
| DE69404652T2 (de) | 1993-05-28 | 1998-01-15 | Fisons Plc | Analysegerät |
| DE4345225A1 (de) * | 1993-11-15 | 1995-05-18 | Hoffmann La Roche | Anordnung zur Analyse von Substanzen an der Oberfläche eines optischen Sensors |
| GB9408107D0 (en) * | 1994-04-23 | 1994-06-15 | Fisons Ltd | Analytical device |
| JPH10221249A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-08-21 | Norio Miura | 薬物の測定装置とセンサ及び該センサに用いる検出素子 |
| US5955378A (en) * | 1997-08-20 | 1999-09-21 | Challener; William A. | Near normal incidence optical assaying method and system having wavelength and angle sensitivity |
| JP3437170B2 (ja) | 1997-12-12 | 2003-08-18 | ピーイー コーポレイション (エヌワイ) | 光学共鳴解析システム |
| DE19814811C1 (de) * | 1998-04-02 | 1999-08-05 | Inst Physikalische Hochtech Ev | Anordnung für die Oberflächenplasmonen-Resonanz-Spektroskopie |
| EP0982584B1 (en) | 1998-08-28 | 2006-02-08 | Perkin-Elmer Limited | Spectrometer accessory for carrying out attenuated total reflectance measurements |
| US6771376B2 (en) * | 1999-07-05 | 2004-08-03 | Novartis Ag | Sensor platform, apparatus incorporating the platform, and process using the platform |
| EP1192448B1 (en) | 1999-07-05 | 2006-09-27 | Novartis AG | Process of using a sensor platform |
| JP3778248B2 (ja) * | 1999-07-30 | 2006-05-24 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 偏光を用いたspr装置及びspr測定方法 |
| US7167615B1 (en) | 1999-11-05 | 2007-01-23 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Resonant waveguide-grating filters and sensors and methods for making and using same |
| DE10030927C1 (de) * | 2000-06-24 | 2002-05-23 | Glukomeditech Ag | Refraktometrisches Verfahren zur langzeitstabilen genauen Messung der Konzentrationen gelöster Stoffe sowie eine miniaturisierbare Vorrichtung zu seiner Durchführung |
| US6833920B2 (en) * | 2000-07-11 | 2004-12-21 | Maven Technologies Llc | Apparatus and method for imaging |
| US6594011B1 (en) * | 2000-07-11 | 2003-07-15 | Maven Technologies, Llc | Imaging apparatus and method |
| US7126688B2 (en) * | 2000-07-11 | 2006-10-24 | Maven Technologies, Llc | Microarray scanning |
| US7023547B2 (en) * | 2000-07-11 | 2006-04-04 | Maven Technologies, Llc | Apparatus including a biochip for imaging of biological samples and method |
| US7193711B2 (en) * | 2000-07-11 | 2007-03-20 | Maven Technologies, Llc | Imaging method and apparatus |
| US7518724B2 (en) * | 2000-07-11 | 2009-04-14 | Maven Technologies | Image acquisition, processing, and display |
| EP1446634A4 (en) | 2001-10-26 | 2010-04-07 | Univ Rochester | METHOD OF BIOMOLECULAR MEASUREMENT AND SYSTEM THEREFOR |
| US7187444B2 (en) * | 2001-11-12 | 2007-03-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Measuring method and apparatus using attenuation in total internal reflection |
| JP2006504105A (ja) * | 2002-10-28 | 2006-02-02 | ユニバーシティ オブ ワシントン | 波長調節可能な表面プラズモン共振センサ |
| US7551294B2 (en) * | 2005-09-16 | 2009-06-23 | University Of Rochester | System and method for brewster angle straddle interferometry |
| US7838285B1 (en) | 2006-04-24 | 2010-11-23 | Maven Biotechnologies LLC | Imaging electrophoresis system |
| US7867783B2 (en) | 2007-02-22 | 2011-01-11 | Maven Technologies, Llc | Apparatus and method for performing ligand binding assays on microarrays in multiwell plates |
| US7863037B1 (en) | 2007-04-04 | 2011-01-04 | Maven Technologies, Llc | Ligand binding assays on microarrays in closed multiwell plates |
| US20090041633A1 (en) * | 2007-05-14 | 2009-02-12 | Dultz Shane C | Apparatus and method for performing ligand binding assays on microarrays in multiwell plates |
| US7799558B1 (en) | 2007-05-22 | 2010-09-21 | Dultz Shane C | Ligand binding assays on microarrays in closed multiwell plates |
| JP5080186B2 (ja) | 2007-09-26 | 2012-11-21 | 富士フイルム株式会社 | 分子分析光検出方法およびそれに用いられる分子分析光検出装置、並びにサンプルプレート |
| US7570362B2 (en) * | 2007-09-28 | 2009-08-04 | Olympus Corporation | Optical measurement apparatus utilizing total reflection |
| WO2009055370A1 (en) * | 2007-10-24 | 2009-04-30 | The Government Of The U.S.A, As Represented By The Secretary Of The Navy | Detection of chemicals with infrared light |
| US8039270B2 (en) * | 2008-05-22 | 2011-10-18 | Maven Technologies, Llc | Apparatus and method for performing ligand binding assays on microarrays in multiwell plates |
| US7981664B1 (en) | 2008-05-22 | 2011-07-19 | Maven Technologies, Llc | Apparatus and method for performing ligand binding assays on microarrays in multiwell plates |
| GB0811991D0 (en) * | 2008-07-01 | 2008-08-06 | Scalar Technologies Ltd | Authentication apparatus and methods |
| US8355133B2 (en) | 2009-12-30 | 2013-01-15 | Maven Technologies, Llc | Biological testing with sawtooth-shaped prisms |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4142797A (en) * | 1977-02-11 | 1979-03-06 | Barnes Engineering Company | Common path interferometer |
| GB8509492D0 (en) * | 1985-04-12 | 1985-05-15 | Plessey Co Plc | Optical assay |
| US4625114A (en) * | 1985-07-15 | 1986-11-25 | At&T Technologies, Inc. | Method and apparatus for nondestructively determining the characteristics of a multilayer thin film structure |
| JPS62220834A (ja) * | 1986-03-24 | 1987-09-29 | Toshiba Corp | 光分析装置 |
| CA1321488C (en) * | 1987-08-22 | 1993-08-24 | Martin Francis Finlan | Biological sensors |
| DE68907519T2 (de) * | 1988-05-10 | 1993-10-21 | Amersham Int Plc | Biosensoren. |
| GB8811919D0 (en) * | 1988-05-20 | 1988-06-22 | Amersham Int Plc | Biological sensors |
| SE462408B (sv) * | 1988-11-10 | 1990-06-18 | Pharmacia Ab | Optiskt biosensorsystem utnyttjande ytplasmonresonans foer detektering av en specific biomolekyl, saett att kalibrera sensoranordningen samt saett att korrigera foer baslinjedrift i systemet |
| DE69119750T2 (de) * | 1990-03-02 | 1996-10-02 | Fisons Plc | Messzelle für chemische oder biochemische proben |
| GB9019999D0 (en) * | 1990-09-13 | 1990-10-24 | Amersham Int Plc | Biological sensors |
| GB2254415B (en) * | 1991-03-22 | 1994-10-12 | Marconi Gec Ltd | An optical sensor |
-
1992
- 1992-01-11 GB GB929200564A patent/GB9200564D0/en active Pending
-
1993
- 1993-01-08 DE DE69324472T patent/DE69324472T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-08 US US08/256,385 patent/US5491556A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-08 WO PCT/GB1993/000025 patent/WO1993014391A1/en active IP Right Grant
- 1993-01-08 EP EP93901847A patent/EP0620915B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-08 JP JP51223993A patent/JP3290180B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE69324472T2 (de) | 1999-09-30 |
| US5491556A (en) | 1996-02-13 |
| JPH07502814A (ja) | 1995-03-23 |
| DE69324472D1 (de) | 1999-05-20 |
| GB9200564D0 (en) | 1992-03-11 |
| EP0620915B1 (en) | 1999-04-14 |
| WO1993014391A1 (en) | 1993-07-22 |
| EP0620915A1 (en) | 1994-10-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3290180B2 (ja) | 入射角度可変分析装置 | |
| JP3303100B2 (ja) | 光学センサー | |
| US5434663A (en) | Analytical device | |
| JP2938973B2 (ja) | 光ファイバ・センサおよび関連する方法と装置 | |
| US6330062B1 (en) | Fourier transform surface plasmon resonance adsorption sensor instrument | |
| WO1993014392A1 (en) | Analytical device with polychromatic light source | |
| US5442448A (en) | Device for the laterally resolved investigation of a laterally heterogeneous ultrathin object layer | |
| EP0397388A2 (en) | Method and apparatus for measuring thickness of thin films | |
| JP2000504829A (ja) | 分析方法および分析装置 | |
| JPH0244230A (ja) | バイオセンサー | |
| EP0396409A2 (en) | High resolution ellipsometric apparatus | |
| WO1993014393A1 (en) | Analytical device with light scattering | |
| JPS62266439A (ja) | 分光偏光測定装置 | |
| US7224462B2 (en) | Beam shifting surface plasmon resonance system and method | |
| JP3592065B2 (ja) | 検出装置及びそれに用いる表面プラズモンセンサー | |
| US20030048453A1 (en) | Sensor utilizing attenuated total reflection | |
| WO1994025850A1 (en) | Analytical device | |
| JP3716305B2 (ja) | 内部反射型二次元イメージングエリプソメータ | |
| CA2431399C (fr) | Procede de caracterisation d'une surface, et dispositif pour sa mise en oeuvre | |
| JPH08152307A (ja) | 光学定数測定方法およびその装置 | |
| JPH07208937A (ja) | 膜厚及び誘電率の測定装置及びその測定方法 | |
| JP3181655B2 (ja) | 偏光解析装置における光学系および試料支持体 | |
| WO1995029398A1 (en) | Analytical device | |
| JP3290684B2 (ja) | 偏光解析装置 | |
| JP3209729B2 (ja) | 偏光測定方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |