[go: up one dir, main page]

JP3294446B2 - 非水電解液 - Google Patents

非水電解液

Info

Publication number
JP3294446B2
JP3294446B2 JP27248194A JP27248194A JP3294446B2 JP 3294446 B2 JP3294446 B2 JP 3294446B2 JP 27248194 A JP27248194 A JP 27248194A JP 27248194 A JP27248194 A JP 27248194A JP 3294446 B2 JP3294446 B2 JP 3294446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
group
lithium
phosphate
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27248194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08138733A (ja
Inventor
昭男 檜原
恵一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP27248194A priority Critical patent/JP3294446B2/ja
Publication of JPH08138733A publication Critical patent/JPH08138733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294446B2 publication Critical patent/JP3294446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な非水電解液に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に電解質は、電池において負極と正
極間のイオンの受け渡しを担っているもので、非水電解
液、高分子電解質、イオン電導性ガラスなどが挙げられ
る。これらの中で、高分子電解質、イオン電導性ガラス
などの固体電解質は、電導性は非水電解液に劣るもの
の、電池の液漏れの心配が無く、また引火しやすい有機
溶媒を使用しないため電池の安全性が向上するなどの特
徴がある。一方、非水電解液は、最も電導性が高く、電
極との密着性が優れており、これを使用した電池の内部
抵抗が最も低くなるため、広く一般に用いられている。
従って、非水電解液を用いた電池は、高電圧、高エネル
ギー密度を有し、かつ貯蔵性などの信頼性に優れてるた
め、広く民生用電子機器の電源に用いられている。
【0003】非水電解液としては、一般に高誘電率の溶
媒である炭酸プロピレン、γ−ブチロラクトン、スルホ
ラン等に低粘度溶媒であるジメトキシエタン、テトラヒ
ドロエタン、または1、3−ジオキソラン等を混合した
溶媒にLiBF4、LiPF6 LiClO4、LiAs
6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiA
lCl4、LiSiF6などの電解質を混合したものが用
いられている。
【0004】しかし、このような非水電解液の溶媒は耐
電圧の低いものが多く、耐電圧の低い電解液を二次電池
に使用した場合、充放電を繰り返すと溶媒が電気分解さ
れ、そのために発生したガスにより電池の内圧が上昇し
たり、生成物が重合反応を起こし、電極に付着する等の
事態が生じる可能性があった。このような電池の充放電
効率の低下、電池エネルギー密度の低下は、結果的に電
池寿命を短くする。
【0005】電解液の耐久性を向上させる試みとして
は、従来用いられていたγ−ブチロラクトン、エチルア
セテート等のエステル類や1、3−ジオキソラン、テト
ラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類等の
耐電圧の低い溶媒の代わりに耐電圧の高い炭酸ジエチル
等の炭酸エステルを使用することによって、充放電を繰
り返した後の電池エネルギー密度低下の制御がなされて
いる(例えば特開平4−184872号公報)。
【0006】
【発明が解決すべき課題】ところで、エネルギー密度の
高い電池が望まれていることから、高電圧電池について
各方面から研究が進められている。例えば、電池の正極
にLiCoO2、LiNiO2、LiMn24等のリチウ
ムと遷移金属との複合酸化物を使用し、負極に炭素材料
を使用した、ロッキングチェア型と呼ばれる二次電池が
研究されてきた。この場合、電池電圧は4V以上を発生
することができ、しかも、金属リチウムの析出がないた
め、過充電、外部ショート、釘刺し、押しつぶし等の実
験によって安全性が確認され、民生用として出回るよう
になっている。
【0007】このような電池の高エネルギー密度化、ま
た大型化に伴い、電池に用いられる電解液についても一
層の難燃化などの性能の向上が求められている。このた
め、自己消火性のある化合物として知られているリン酸
エステル類を電解液に添加することが提案されている
(特開平4−184870号公報)。しかしながら、こ
の種の化合物を15%以上添加した電解液は、難燃性は
クリアーされるが、電池充放電効率、電池のエネルギー
密度、電池寿命の点で必ずしも十分ではない。
【0008】また、電池の液漏れを防ぐ目的でリン酸エ
ステル類とアルカリ金属塩の反応物からなる固体状電解
質を得ることが提案されているが(特公平6−4232
5号公報)、この電解質は固体であるため、現在主流の
円筒型電池においては電解液に比べて製造上不利な点が
ある。またこの固体電解質では未反応のリン酸エステル
類が残留するため、この電解質を、前述の負極にリチウ
ムイオンをドープ・アンドープ可能な炭素を使用したロ
ッキングチェア型の電池に用いた場合には、充放電効
率、エネルギー密度、寿命の点で問題があると思われ
る。
【0009】本発明は上記の問題点に鑑みなされたもの
で、高エネルギー密度の電池に好適で、耐電圧、負荷特
性、低温特性に優れ且つ自己消火性を有する非水電解液
を提供することを目的とする。また本発明は、電池に用
いた場合に、充放電の繰返しによっても電池エネルギー
密度の低下を生じることが少なく、高い電池性能を確保
できる非水電解液を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決すべき手段】発明者らは耐電圧が高く、電
導性に優れ、高エネルギー密度電池への適用性等に優れ
た非水電解液を作るために、高い自己消火作用を持つリ
ン酸エステル化合物について鋭意検討を行った。その結
果、置換基の少なくとも1つをリチウムイオンで置換し
たリン酸エステル化合物を添加することによって、自己
消火性を示し、充放電サイクル特性など電池用電解液と
しての性能にも優れた非水電解液が得られることを見出
した。
【0011】本発明の非水電解液では、リン酸エステル
をアニオン化することによって耐還元性が増し、負極と
の反応性が低下し、また静電反発によって負極との接近
が妨げられることから上記性能が向上すると考えられ
る。すなわち本発明の非水電解液は、有機溶媒と電解質
と一般式[1]のリン酸エステル化合物のリチウム塩と
を含有するものである。
【0012】
【化3】
【0013】(式中R1、R2は同一或いは異なっていて
もよく、それぞれ炭素数1〜4個の低級アルキル基、炭
素数2〜4個のハロゲン置換アルキル基又はリチウムイ
オンを表し、R1、R2の少なくとも一方はリチウムイオ
ンではない置換基である。) 本発明の電解液において、リン酸エステルの自己消火作
用はリン酸エステル中のリン含量が高いほど、すなわ
ち、置換基のR1、R2の分子量が小さいほど大きく、ま
た添加量が多いほど大きい。しかし分子量が大きいリン
酸エステルの添加量を増やすことは、その添加によって
電解液の粘度増加が大きくなり電導度が低下するため好
ましくない。したがって、R1、R2の炭素数はなるべく
小さいことが望ましく、R1、R2がアルキル基の場合、
好適には1〜4個、ハロゲン原子置換アルキル基の場合
に好適には2〜4個である。
【0014】R1、R2はアルキル基でもハロゲン置換ア
ルキル基でもよいが、いずれか一方はリチウムイオンで
あってもよい。但し、好適にはR1、R2は共にアルキル
基またはハロゲン置換アルキル基であることが好まし
い。これにより、電解液への溶解性を良好に維持したま
まで、リン酸エステルにリチウムイオンを導入した効果
を得ることができる。
【0015】アルキル基としてはメチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソ
ブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。またハロゲン
置換アルキル基のハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭
素が挙げられるが、安定性の点からフッ素が最も好まし
い。このようなフッ素置換アルキル基として、トリフル
オロエチル基、ジフルオロエチル基、モノフルオロエチ
ル基、ペンタフルオロプロピル基、2、2、3、3−テ
トラフルオロプロピル基、1、1、1−トリフルオロイ
ソプロピル基、1、3−ジフルオロ−2−プロピル基、
ヘキサフルオロイソプロピル基、2、2、3、3、4、
4、4−ヘプタフルオロブチル基、2、2、3、4、
4、4−ヘキサフルオロブチル基、ヘキサフルオロ−2
−メチルイソプロピル基、3、3、4、4、4−ペンタ
フルオロ−2−ブチル基、4、4、4−トリフルオロブ
チル基、パーフルオロ−t−ブチル基などが挙げられ
る。その他、上記と同様の構造でフッ素の代りに塩素、
臭素で置換したものも例示される。また1つの置換基に
2種以上のハロゲンが混在していても良い。
【0016】このような置換基を有する本発明のリン酸
エステルのリチウム塩としては、リン酸ジメチルリチウ
ム、リン酸ジエチルリチウム、リン酸ジプロピルリチウ
ム、リン酸ジブチルリチウム、リン酸メチルエチルリチ
ウム、リン酸メチルプロピルリチウム、リン酸エチルプ
ロピルリチウム、リン酸エチルブチルリチウム、リン酸
プロピルブチルリチウム、リン酸ジ(2、2、2−トリ
フルオロエチル)リチウム、リン酸ジ(2、2、2−ト
リクロロエチル)リチウム、リン酸ジ(2、2、2−ト
リブロモエチル)リチウム、そのほか上記に例示したア
ルキル基、ハロゲン置換アルキル基を組み合わせたもの
が挙げられる。
【0017】リン酸エステルリチウム塩は溶媒を燃えに
くくする作用がある一方、同時に電解液の電導度を低下
する性質をもつため、本発明の非水電解液を実用的な二
次電池用電解液として使用するためには、適量使用する
ことが重要である。即ち、二次電池用電解液として実用
的な電導度が得られ、かつ自己消火作用を得るために、
リン酸エステルリチウム塩の添加量は、電解液に対し体
積比で0.1〜2.0モル/リットル添加されていれば
よく、望ましくは0.2〜1.0モル/リットル添加さ
れていればよい。
【0018】本発明の非水電解液の溶媒としては、従来
より用いられている、ジメトキシエタンなどの鎖状エー
テル類、テトラヒドロフランなどの環状エーテル類、ジ
メチルホルムアミド類、メチル−N,N−ジメチルカー
バメートなどのカーバメート類、炭酸ジエチル等の鎖状
エステル類、炭酸プロピレン等の環状エステル類を一種
または二種以上混合して用いることができる。
【0019】特に鎖状エステル、環状エステルまたはこ
の両者の混合溶媒を用いることが好ましい。鎖状エステ
ルとしては一般式[2]で表される化合物の一種または
二種以上の混合物を用いることができる。
【0020】
【化4】
【0021】(式中、R3はメチル基、エチル基、プロ
ピル基、メトキシ基又はエトキシ基を表し、R4は炭素
数1から3の鎖状あるいは分枝状アルキル基を表す) 溶媒として一般式[2]で表される鎖状エステルを用い
ることにより、粘度が低く常温から低温での電気伝導性
に優れた電解液が得られる。このような鎖状エステルと
しては、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチ
ル、プロピオン酸エチルなどのエステル類、ジメチルカ
ーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカー
ボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプ
ロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネートなど
のカーボネート類を例示することができる。特に電池の
正極として、4Vを発生できるLiCoO2、LiMn
2、LiNiO2、LiMn24等を用いた電池の電解
液に適用する場合は、耐酸化安定性から、ジメチルカー
ボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボ
ネートなどのカーボネート等が好ましい。
【0022】また、環状エステルとしては、プロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボ
ネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトンま
たはスルホランから選ばれる1種または2種以上を混合
したものが用いられ、好ましくはプロピレンカーボネー
トやエチレンカーボネートの環状カーボネートが選ばれ
る。このような環状エステルは電解質の解離性を高める
ことができ、電解液の電導度を高めることができる。
【0023】また、鎖状エステルと環状エステルを混合
して使用すると粘度低下の効果と電解質の解離性向上の
効果が相乗されるため、電解液の電導度が向上し、電池
の負荷特性、低温特性を向上できるので更に好ましい。
混合溶媒とする場合、電解液溶媒中の鎖状エステルの濃
度は通常20〜90体積%の範囲で用いることができ、
好ましくは40〜75体積%の範囲で用いることができ
る。電解質溶媒中の環状エステルの濃度は通常10〜8
0体積%の範囲で用いることができ、好ましくは25〜
60体積%の範囲で用いることができる。
【0024】尚、電池の正極として、3V程度の電圧を
発生するV25、TiS2、ポリアニリン等を用いた電
池の電解液の場合は、上記鎖状エステル及び環状エステ
ルの代りに或いは併用して、ジメトキシエタンなどの鎖
状エーテル類、テトラヒドロフランなどの環状エーテル
類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、メチル−
N、N−ジメチルカーバメートなどのカーバメート類、
N−メチルオキサゾリドン、N−メチルピロリドンなど
の環状のカーバメートやアミドも使用できる。
【0025】本発明の電解液に用いる電解質としては、
LiBF4、LiPF6、LiClO 4、LiAsF6、L
iCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiAlC
4、LiSiF6などのリチウム塩を挙げることがで
き、特にLiPF6が好ましい。電解質としてLiPF6
を用いた場合、本発明のリン酸エステルのリチウム塩の
含有量を低くしても高い自己消火性を保持できる。具体
的にはLiPF6を用いた場合には、リン酸エステルリ
チウム塩の添加量が1.0モル/リットル以下であって
も十分な自己消火性を発揮させることができるので、リ
ン酸エステルリチウム塩を多量に添加することに起因す
る電導度の低下を防ぐことができる。電解液中の電解質
濃度は通常、0.1〜3モル/リットルの濃度範囲で使
用することができ、好ましくは、0.5〜2.0モル/
リットルの濃度範囲で用いる。
【0026】本発明の非水電解液は、特にリチウム二次
電池用の電解液として好適に用いることができるが、そ
れ以外の電池用電解液として、更に電解コンデンサ等の
電解液として用いることができる。
【0027】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるも
のではない。尚、以下の説明において溶媒名は以下の略
号を用いた。 PC:プロピレンカーボネート、EC:エチレンカーボ
ネート、TMPA:リン酸トリメチル、MEC:メチル
エチルカーボネート、DEPALi:リン酸ジエチルリ
チウム 1.電解液の調製 十分に脱水、蒸留精製したECとMECの体積比4:6
の混合溶媒にLiPF 6を1モル/リットルで溶解した
電解液に、DEPALiを0.1モル/リットル(実施
例1)、0.2モル/リットル(実施例2)、5%
(0.3モル/リットル:実施例3)、10%(0.6
モル/リットル:実施例4)、15%(0.8モル/リ
ットル:実施例5)添加し、終夜撹拌して溶解させて電
解液を調製した。尚、DEPALiは真空乾燥器で12
0℃で10時間乾燥したものを使用した。
【0028】また比較電解液として、ECとMECの体
積比4:6の混合溶媒にLiPF6を1モル/リットル
溶解したもの(比較例1)、ECとMECとTMPAの
体積比4:4:2の混合溶媒にLiPF6を1モル/リ
ットル溶解したもの(比較例2)を用意した。 2.電解液の自己消火性評価 セパレーター用マニラ紙を幅1.5cm、長さ30c
m、厚さ0.04mmの短冊状に切断し、これを上記の
ように調整した電解液が入ったビーカーに1分以上浸し
た。マニラ紙から滴り落ちる過剰の試料をビーカー壁で
拭い、マニラ紙を2.5cm間隔で支持針を有するサン
プル台の支持針に刺して水平に固定した。マニラ紙とサ
ンプル台を25cm×25cm×50cmの金属製の箱
に入れ、一端にライターで着火し、マニラ紙の燃えた長
さおよび最初の針から最後の針までの30cmの間マニ
ラ紙の燃えるのに要した時間を各3回測定した。燃えた
長さと燃焼に要する時間の平均値および燃焼速度を表1
に示した。
【0029】
【表1】
【0030】尚、表中燃焼速度「0」は燃焼しなかった
ことを示す。表1に示したように本発明のリン酸エステ
ルのリチウム塩を添加した電解液は、自己消火性、難燃
性を示し、特に実施例3〜5ではリン酸トリメチルを2
0体積%含む電解液と同様の自己消火性、難燃性を示し
た。 3.電解液の耐電圧と電気伝導度の測定 上記のように調整した電解液を用いて、耐電圧及び電気
伝導度を測定した。電解液の電気伝導度はインピーダン
スメーターを用い、10kHzで測定した。電解液の耐
電圧は、作用極にグラッシーカーボン、対極に白金、参
照極にリチウム金属を用いた三極式耐電圧測定セルに電
解液を入れ、ポテンシオガルバノスタットで10mV/
secで電位の走引を行い、リチウム金属の電位を基準
として酸化分解電流が0.1mA以上流れなかった電位
を耐電圧域とした。結果を表2に示した。
【0031】
【表2】
【0032】表2に示したように本発明のリン酸エステ
ルのリチウム塩を添加した電解液は高い耐電圧と、実用
レベルの高い電導度を示した。 4.リチウムイオンの炭素への充放電評価 正極1として炭素極を、負極2としてリチウム金属を使
用し、以下のように作成した試験セルを用いて、正極へ
のリチウムイオン充放電特性を評価した。電解液として
は前述のように調整した実施例3〜5の電解液を使用し
た。 [炭素極の作製]平均粒子系50μmの黒鉛粉末をテフ
ロン水性ディスパージョン中で撹拌し、黒鉛/テフロン
の混合物(黒鉛に対するテフロンの混合量:2重量%)
を得た。この混合物を銅メッシュに塗り付けコイン型に
打ち抜いたのち、1t/cm2でプレスし、120℃で
真空乾燥して直径13mm、炭素重量15mgの炭素極
を作成した。 [セルの作製]図1に示すように、電解液を含浸したセ
パレーター(セルガード3601)3を介して、リチウ
ム極2と炭素極1を対向して配置し、更に電解液0.2
mlを炭素極側に加えて、上下から集電極4でプレスし
て、絶縁パッキン5で封止しセルを作製した。 [充放電試験]上記セルを充放電装置6に接続し、定電
流(0.33mA、0.25mA/cm2)の条件の下
で、0Vから1.5Vの電圧範囲で充電放電サイクルを
50回繰り返した。この結果を図2に示した。
【0033】図2から分かるように、TMPAを添加し
た電解液(比較例2)は、何も添加しなかった電解液
(比較例1)に比べて1サイクル目から放電容量が低下
したが、本発明のリン酸エステルのリチウム塩を添加し
た電解液(実施例3〜5)では、比較例1の電解液に比
べて容量の減少が殆ど認められなかった。
【0034】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、有機溶媒と電解質とからなる非水電解液に
リン酸エステルのリチウム塩を添加することによって、
自己消火作用を示し難燃性でかつ、高電圧に耐えること
ができ、電池充放電性能の優れた非水電解液を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の非水電解液の充放電試験のために用
いたコイル型試験セルを示す図。
【図2】 本発明の非水電解液の充放電サイクル特性を
示す図。
【符号の説明】 1・・・・・・正極 2・・・・・・負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−23973(JP,A) 特開 平4−184870(JP,A) 特開 平8−111238(JP,A) 特開 昭58−206078(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40 H01M 6/16

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機溶媒に電解質としてリチウム塩を溶解
    した非水電解液において、一般式[1]で表されるリン
    酸エステルのリチウム塩を含有することを特徴とする非
    水電解液。 【化1】 (式中、R1、R2は同一或いは異なっていてもよく、そ
    れぞれ炭素数1〜4個の低級アルキル基、炭素数2〜4
    個のハロゲン原子置換アルキル基またはリチウムイオン
    を表し、R1、R2の少なくとも一方はリチウムイオン以
    外の置換基である。)
  2. 【請求項2】前記リン酸エステルのリチウム塩が、リン
    酸ジエチルリチウムであることを特徴とする請求項1記
    載の非水電解液。
  3. 【請求項3】前記有機溶媒が、一般式[2]で表される
    化合物、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
    ト、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ
    −ブチロラクトン及びスルホランのうちから選ばれる1
    種または2種以上を混合した溶媒であることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の非水電解液。 【化2】 (式中、R3はメチル基、エチル基、プロピル基、メト
    キシ基又はエトキシ基を表し、R4は炭素数1から3の
    鎖状あるいは分枝状アルキル基を表す。)
  4. 【請求項4】前記リン酸エステルのリチウム塩の濃度
    が、0.1〜2.0モル/リットルの範囲であることを
    特徴とする請求項1ないし3いずれか1項記載の非水電
    解液。
  5. 【請求項5】前記電解質がLiPF6である請求項1な
    いし4いずれか1項記載の非水電解液。
  6. 【請求項6】電解質濃度が0.1〜3.0モル/リット
    ルの範囲であることを特徴とする請求項1ないし5いず
    れか1項記載の非水電解液。
JP27248194A 1994-11-07 1994-11-07 非水電解液 Expired - Lifetime JP3294446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27248194A JP3294446B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 非水電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27248194A JP3294446B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 非水電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08138733A JPH08138733A (ja) 1996-05-31
JP3294446B2 true JP3294446B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=17514534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27248194A Expired - Lifetime JP3294446B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 非水電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3294446B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3255716A4 (en) * 2015-02-04 2018-04-18 Stella Chemifa Corporation Non-aqueous electrolytic solution for secondary battery, and secondary battery including same
WO2018186068A1 (ja) 2017-04-04 2018-10-11 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986879A (en) * 1997-12-31 1999-11-16 Covalent Associates Asymmetric organic alkyl ethyl carbonates for non-aqueous power sources
US5994000A (en) * 1997-12-31 1999-11-30 Covalent Associates, Inc. Asymmetric organic alkyl methyl carbonates for non-aqueous power sources
JP4678927B2 (ja) * 2000-09-29 2011-04-27 株式会社Gsユアサ 非水電解液およびこれを用いたリチウム電池
JP4580751B2 (ja) * 2004-11-22 2010-11-17 有限会社日本トムセル 電気化学特性測定用セルおよびそれを用いた電気化学特性測定方法
JP2014022333A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Asahi Kasei Corp 非水蓄電デバイス用電解液
WO2015122512A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 ステラケミファ株式会社 二次電池用非水電解液及びそれを備えた二次電池
HUE054995T2 (hu) * 2014-07-07 2021-10-28 Daikin Ind Ltd Egy foszfátvegyület alkálifém-sóját tartalmazó folyékony elektrolit
KR20180016486A (ko) * 2015-06-09 2018-02-14 스텔라 케미파 코포레이션 이차 전지용 비수 전해액 및 그것을 구비한 이차 전지
JP7138903B2 (ja) * 2015-07-07 2022-09-20 ステラケミファ株式会社 二次電池用非水電解液、その製造方法及びそれを備えた二次電池
KR20250099404A (ko) * 2015-12-25 2025-07-01 스텔라 케미파 코포레이션 이차 전지용 비수전해액 및 그것을 구비한 이차 전지
JP7224787B2 (ja) * 2018-06-11 2023-02-20 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 特定添加剤を含んだ二次電池用非水系電解質及びこれを用いた二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3255716A4 (en) * 2015-02-04 2018-04-18 Stella Chemifa Corporation Non-aqueous electrolytic solution for secondary battery, and secondary battery including same
US11005125B2 (en) 2015-02-04 2021-05-11 Stella Chemifa Corporation Nonaqueous electrolyte solution for secondary batteries and secondary battery provided with same
WO2018186068A1 (ja) 2017-04-04 2018-10-11 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
US11605509B2 (en) 2017-04-04 2023-03-14 Daikin Industries, Ltd. Electrolytic solution, electrochemical device, lithium-ion secondary cell, and module

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08138733A (ja) 1996-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3821495B2 (ja) 非水電解液および非水電解液電池
EP0825664B1 (en) Non-aqueous electrolytic solutions and non-aqueous electrolyte cells comprising the same
JP5315674B2 (ja) 非水電池用電解液及びこれを用いた非水電池
JP4588319B2 (ja) 非水電解液電池及び非水電解液電池用電極安定化剤
JP4463333B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP4911888B2 (ja) 非水電解液及びそれを備えた非水電解液2次電池
JP3961597B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
KR100775566B1 (ko) 비수전해액 2차전지 및 이에 사용하는 비수전해액2차전지용 열화방지제 및 비수전해액 2차전지용 첨가제
EP2230711A1 (en) Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte secondary power supply comprising the same
JP2007200605A (ja) 非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP3294446B2 (ja) 非水電解液
JP3294400B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液電池
JP2000195544A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
KR20020043548A (ko) 비수전해액 이차전지
JPH10189039A (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP3695947B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
EP1580832A1 (en) Additive for nonaqueous electrolytic solution of secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4179521B2 (ja) 難燃性電解液及び非水電解液二次電池
JPH10223257A (ja) 二次電池用非水電解液
JP3730830B2 (ja) 電気化学ディバイス用電解液
JP4785735B2 (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2002280060A (ja) 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2001052743A (ja) 非水電解液及びそれを用いた二次電池
JP2008112681A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP5134783B2 (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term