[go: up one dir, main page]

JP3295542B2 - 太陽熱利用の穀物乾燥装置 - Google Patents

太陽熱利用の穀物乾燥装置

Info

Publication number
JP3295542B2
JP3295542B2 JP19754694A JP19754694A JP3295542B2 JP 3295542 B2 JP3295542 B2 JP 3295542B2 JP 19754694 A JP19754694 A JP 19754694A JP 19754694 A JP19754694 A JP 19754694A JP 3295542 B2 JP3295542 B2 JP 3295542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
heat
drying cabinet
solar heat
cabinet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19754694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0842970A (ja
Inventor
常雄 金子
正幸 土門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP19754694A priority Critical patent/JP3295542B2/ja
Publication of JPH0842970A publication Critical patent/JPH0842970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295542B2 publication Critical patent/JP3295542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乾燥筺を収容する乾燥
作業場を特別な基礎を必要とする高価な建屋構造としな
くても、乾燥筺と一体構造とした吸熱被覆体により乾燥
筺の開放側を覆った簡単な構成により大容量の穀物を太
陽熱の透過吸熱作用により得られた乾燥熱風により能率
よく乾燥することができる太陽熱利用の穀物乾燥装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特別な基礎を必要とする高価な建
屋構造の乾燥作業場内に、内部を水平通風盤を境として
上部が乾燥室に、下部が吸熱室となるよう区画形成した
上面開放状の乾燥筺を設置して、乾燥室内に投入した大
容量の穀物を長手方向に沿い回転しながら往復走行する
撹拌移送機の撹拌移送作用と、太陽熱の透過吸熱作用で
得られた乾燥熱風の吸引流通作用により能率よく均一に
乾燥した後、排出ホッパーにより排出処理できる穀物乾
燥機は、本出願前例えば特開平4−93586号公報に
記載されて公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従前のこの
種穀物乾燥装置においては、透過した太陽熱を吸熱して
乾燥熱風を得るための乾燥作業場は、特別な基礎と大が
かりな建築資材および多くの作業員を必要とする建屋構
造のため、どうしても高価となり、その結果、乾燥装置
の施設費をより安価として能率的な乾燥作業を行うこと
ができない。
【0004】その上、従前の乾燥装置においては、搬出
ホッパーより排出された乾燥穀物は、地下に掘削成型さ
れたピット内の搬出コンベアに供給して適宜場所まで搬
出処理していたので、搬出コンベアの設置に多くの費用
が必要となる許りか、修理作業にも多くの時間がかかる
という問題点があった。
【0005】本発明は、乾燥筺と一体構造の吸熱被覆体
により乾燥筺の開放側を覆う簡単かつ安価な構成により
効率的に太陽熱を吸熱せしめ、大容量の穀物を燃費の節
約を図りながら能率よく乾燥することができる許りか、
排出ホッパーおよび搬出用コンベアをともに地上式とし
て、より安価な太陽熱利用の穀物乾燥装置を提供するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明における太陽熱利用の穀物乾燥装置におい
て、第1項の構成は、内部を水平通風盤を境として上部
が乾燥室に、下部が吸引室となるよう区画形成した上面
開放状の乾燥筺乾燥筺の開放側を覆うトンネル型
吸熱被覆体とで構成し、上記吸熱被覆体の両側下端
乾燥筺の左右側壁に装着して乾燥筺と吸熱被覆体とを一
体構造としたものである。
【0007】また、本発明に係る第2項の構成は、乾燥
筺の排出側に隣設した排出ホッパーおよび搬出用コンベ
アを乾燥筺を設置した床面よりも高い位置に設けたもの
である。
【0008】
【作用】太陽熱が吸熱被覆体を通して内部に照射され、
その太陽熱の吸熱作用により吸熱被覆体内部の温度が適
当な温度に昇温されたら、前記加温空気を乾燥筺内に設
けた乾燥室内を供給側より排気側に向け順次撹拌混合さ
れながら移送されている穀物に向け吸引流通せしめて穀
物を太陽熱の吸熱作用により得られた乾燥熱風で能率よ
く乾燥せしめる。
【0009】そして、所定水分に乾燥された乾燥穀物が
得られたならば、前記乾燥穀物を排出ホッパー内に排出
し、次いで排出ホッパーより搬出用コンベアにより排出
し、適宜場所に向け搬出処理すればよい。
【0010】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。
【0011】図1ないし図3において、1は、上面を開
放した横長状(本発明の実施例では25m〜30m)を
呈する乾燥筺であって、該乾燥筺1内の適当高さ位置に
は多数の通風孔3を穿孔した水平通風盤2が敷設され、
該通風盤2を境として、上部に乾燥室4を、また下部に
仕切壁6により仕切られた複数の吸引室5を区画形成せ
しめる。そして複数の吸引室5の一側には排風機7の吸
気側を開口接続せしめてある。
【0012】前記乾燥筺1上の左右両側には横長方向に
沿ってレール8,8が敷設されており、該レール8,8
上には乾燥室4内に収容した穀物を撹拌混合しながら供
給側aより排出側bに向け撹拌混合させながら移送させ
る撹拌移送機9が往復移動自在に搭載されている。
【0013】10は、乾燥筺1の上面開放を被覆し
て、太陽熱の透過吸熱作用で内部を加温し乾燥熱風を得
るためのトンネル型の吸熱被覆体であって、該吸熱被覆
体10は、両側下端を乾燥筺1の左右側壁1a,1bに
間隔をおいてそれぞれ直接装着した複数本の骨枠12
と、該骨枠12の外周を覆うように張設した太陽熱透過
吸収材13(例えば透明あるいは半透明のファイロン
板、樹脂板)とにより構成したものであり、かかる構成
とすれば、乾燥筺1と吸熱被覆体10が一体構造とな
り、特別な基礎を必要とする高価な建屋構造のものと比
較して安価に、しかも迅速に設けることができる。11
はコンクリートその他からなる床面である。
【0014】14は、乾燥筺1の排出側bに隣設した上
面開放状の排出ホッパーであって、前記乾燥筺1におい
て乾燥処理された穀物を撹拌移送機9の排出作動により
排出ホッパー14に排出せしめる。
【0015】15は、排出ホッパー14の落下部がのぞ
むように水平状に配設した搬出用コンベアであって、前
記排出ホッパー14および搬出用コンベア15は、とも
に床面11よりも高い位置に設けて、従来の如く掘削成
型したピット内に配設するのに比べてより安価に構成
きるようにている。
【0016】16は、太陽熱が得られない時に乾燥熱風
を得るためのバーナであって、該バーナ16の噴焔側は
吸熱被覆体10内に開口せしめてある。
【0017】17は、穀物を乾燥筺1に搬入するための
運搬車である。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0019】請求項1に記載された発明によれば、穀物
を乾燥する乾燥筺と、太陽熱の透過吸熱作用により乾燥
用の加温空気を得るための吸熱被覆体が一体状に構成さ
れているので、従来における建屋構造のような特別な基
礎や多くの建築資材および作業員を必要とせず安価、迅
速に構成することができる。
【0020】請求項2に記載された発明によれば、排出
ホッパーおよび搬出用コンベアを、ともに床面よりも高
い位置に設けたので、従来の如く、搬出用コンベアを設
置するピットをわざわざ設ける必要がなくなり、乾燥装
置の設置が容易となり、乾燥装置の大幅なコストダウン
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る太陽熱利用の穀物乾燥装置の一部
破断した正面図である。
【図2】撹拌移送機を除いた場合における図1の平面図
である。
【図3】図1の縦断側断面図である。
【符号の説明】
1 乾燥筺 2 水平通風盤 4 乾燥室 5 吸引室 10 吸熱被覆体 11 床面 14 排出ホッパー 15 搬出用コンベア b 排出側
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−93586(JP,A) 特開 昭60−93285(JP,A) 特開 平6−159934(JP,A) 特開 昭56−93959(JP,A) 特開 昭50−156750(JP,A) 実開 昭53−117477(JP,U) 実開 昭61−131755(JP,U) 実開 昭59−49894(JP,U) 実公 昭61−26855(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F26B 11/22,23/00,25/00,3/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部を水平通風盤を境として上部が乾燥
    室に、下部が吸引室となるよう区画形成した上面開放状
    の乾燥筺乾燥筺の開放側を覆うトンネル型の吸熱
    被覆体とで構成し、上記吸熱被覆体の両側下端乾燥筺
    の左右側壁に装着して乾燥筺と吸熱被覆体とを一体構造
    としたことを特徴とする太陽熱利用の穀物乾燥装置。
  2. 【請求項2】 乾燥筺の排出側に隣設した排出ホッパー
    および搬出用コンベアを乾燥筺を設置した床面よりも高
    い位置に設けたことを特徴とする請求項1記載の太陽熱
    利用の穀物乾燥装置。
JP19754694A 1994-07-29 1994-07-29 太陽熱利用の穀物乾燥装置 Expired - Fee Related JP3295542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19754694A JP3295542B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 太陽熱利用の穀物乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19754694A JP3295542B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 太陽熱利用の穀物乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0842970A JPH0842970A (ja) 1996-02-16
JP3295542B2 true JP3295542B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=16376286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19754694A Expired - Fee Related JP3295542B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 太陽熱利用の穀物乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3295542B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6202321B1 (en) * 1997-04-02 2001-03-20 Paul B. Soucy Drying apparatus for coffee beans and similar crops
KR100755442B1 (ko) * 2005-10-25 2007-09-04 한국가로수보호 주식회사 태양열 건조기
JP3893407B1 (ja) 2006-05-08 2007-03-14 マルショウ技研 株式会社 完全パッシブ太陽熱利用木材乾燥装置
US7681326B2 (en) 2006-06-25 2010-03-23 Marusho-Giken Co., Ltd. All weather passive-type solar Ogako drying house
CN104013072B (zh) * 2014-06-16 2015-12-23 宁夏塞上阳光太阳能有限公司 整体移动式节能烘干房

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0842970A (ja) 1996-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100929281B1 (ko) 농수산물의 열풍순환식 건조시스템
CN106857815A (zh) 一种竖桶式高效谷物烘干机
JP3295542B2 (ja) 太陽熱利用の穀物乾燥装置
OA11405A (en) A drying device.
CN111397315B (zh) 静态混流房式烘干机
JP2002147953A (ja) 乾燥装置
JP3144734B2 (ja) 太陽熱利用の穀物乾燥貯留施設
JPS61276683A (ja) 農産物等の乾燥装置
JP2592518Y2 (ja) 太陽熱利用の乾燥施設
JPH0438231Y2 (ja)
JPH0125619B2 (ja)
CN221403723U (zh) 一种果脯烘干机
JP2000055558A (ja) 穀物乾燥機のダンパー開閉装置
JP3316250B2 (ja) 穀物乾燥貯蔵庫
JPH0749349Y2 (ja) 屋外設置式穀類乾燥機
JP3205835B2 (ja) 穀物共同乾燥施設
JP2530630Y2 (ja) 太陽熱利用の穀物乾燥機
JPH02208485A (ja) 木材乾燥装置
JPS61276682A (ja) 農産物等の乾燥装置
JPS5993174A (ja) 穀類乾燥貯蔵装置
JPH0510986U (ja) 穀物乾燥装置
JP4874760B2 (ja) 遠赤外線穀物乾燥装置
JPH0414116Y2 (ja)
JPH073878Y2 (ja) カントリーエレベーター等における乾燥機の排出装置
JPH11311433A (ja) 天井裏と床下の両用撹拌排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees