[go: up one dir, main page]

JP3202434B2 - Diagnostic device - Google Patents

Diagnostic device

Info

Publication number
JP3202434B2
JP3202434B2 JP23338893A JP23338893A JP3202434B2 JP 3202434 B2 JP3202434 B2 JP 3202434B2 JP 23338893 A JP23338893 A JP 23338893A JP 23338893 A JP23338893 A JP 23338893A JP 3202434 B2 JP3202434 B2 JP 3202434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnosis
denotes
display
image
diagnosed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23338893A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0793175A (en
Inventor
浩二 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23338893A priority Critical patent/JP3202434B2/en
Publication of JPH0793175A publication Critical patent/JPH0793175A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3202434B2 publication Critical patent/JP3202434B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は,ワークステーション,
バソコン等のコンピュータ装置の保守もしくは修理のた
めの診断装置に関する。
The present invention relates to a workstation,
The present invention relates to a diagnostic device for maintenance or repair of a computer device such as a bass computer.

【0002】ワークステーション,バソコン等のコンピ
ュータ装置は外部にフロッピーディスク装置,ディスプ
レイ,プリンタ等が複数台接続されるとともに,装置内
部にもディスク装置,通信システムとのモデム,LAN
接続装置等様々な装置が内蔵されている。
2. Description of the Related Art A computer device such as a workstation or a computer is connected to a plurality of floppy disk devices, displays, printers and the like externally.
Various devices such as a connection device are built in.

【0003】これらのコンピュータ装置の保守,修理の
ためにはそれらの外部接続装置,内部装置等の装置構成
を把握しもれなく診断する必要がある。本発明は,この
ような診断装置において,診断対象装置の装置構成につ
いて知識がなくても容易に正しい診断を行うことのでき
る装置の診断装置を提供する。
For the maintenance and repair of these computer devices, it is necessary to make a diagnosis without fail to grasp the device configuration of the external connection device, the internal device and the like. The present invention provides a diagnostic device for such a diagnostic device that can easily perform a correct diagnosis without knowledge of the device configuration of the device to be diagnosed.

【0004】[0004]

【従来の技術】従来の診断装置は,診断する装置を選択
するためのメニュー画面に従って,専門のオペレータが
診断する装置を選択し診断を行っていた。
2. Description of the Related Art In a conventional diagnostic apparatus, a specialized operator selects and diagnoses a device to be diagnosed according to a menu screen for selecting a device to be diagnosed.

【0005】図10は従来の診断装置の構成を示す。図
において,200は診断対象装置であって,ワークステ
ーション,パソコン,ワープロ等のコンピュータ装置で
ある。
FIG. 10 shows the configuration of a conventional diagnostic device. In the figure, reference numeral 200 denotes a device to be diagnosed, which is a computer device such as a workstation, a personal computer, and a word processor.

【0006】200’はメイン装置であって,コンピュ
ータ装置の本体部である。201は内部装置であって,
内部磁気ディスク装置,通信用モデム装置,LAN接続
装置等のメイン装置200’の内部に備えられている装
置である。
Reference numeral 200 'denotes a main device, which is a main body of a computer device. 201 is an internal device,
These are devices provided inside the main device 200 ', such as an internal magnetic disk device, a communication modem device, and a LAN connection device.

【0007】202は装置情報保持部であって,診断対
象装置200の装置情報を保持するものである。203
は外部接続装置であって,ディスプレイ,フロッピーデ
ィスク装置等のメイン装置200’に外部から接続され
る装置である。
Reference numeral 202 denotes a device information holding unit for holding device information of the device 200 to be diagnosed. 203
Is an external connection device which is externally connected to the main device 200 'such as a display and a floppy disk device.

【0008】210は診断装置であって,診断部212
を備えて,診断対象装置200を診断するものである。
211は診断項目選択部であって,診断対象装置200
において診断する装置(内部装置201,外部接続装置
203等)を選択するものである。
Reference numeral 210 denotes a diagnostic device, which is a diagnostic unit 212
To diagnose the diagnosis target device 200.
Reference numeral 211 denotes a diagnosis item selection unit, which is a diagnosis target device 200.
Is used to select a device to be diagnosed (the internal device 201, the external connection device 203, etc.).

【0009】212は診断部であって,診断データを生
成して,診断対象装置200に転送し,診断結果のデー
タを受け取って診断した装置の良否を判定するものであ
る。213はエラー情報収集部であって,診断において
診断装置が不良である旨のデータが得られた場合にロギ
ングデータ等のエラー情報を収集するものである。
Reference numeral 212 denotes a diagnostic unit which generates diagnostic data, transfers the generated diagnostic data to the device to be diagnosed 200, receives data of the diagnostic result, and determines the quality of the diagnosed device. An error information collection unit 213 collects error information such as logging data when data indicating that the diagnostic device is defective is obtained in the diagnosis.

【0010】214は診断結果出力部であって,診断結
果を外部装置(ディスプレイ221,プリンタ222
等)に出力するものである。220は入力装置であっ
て,診断項目の指定入力等を行うものである。
Reference numeral 214 denotes a diagnosis result output unit which outputs a diagnosis result to an external device (display 221, printer 222).
Etc.). Reference numeral 220 denotes an input device for performing designation input of a diagnosis item and the like.

【0011】221はディスプレイであって,診断をす
る装置を選択するメニュー画面,診断結果表示,エラー
情報等の表示を行うものである。222はプリンタ装置
であって,エラー情報等の印刷出力を行うものである。
A display 221 displays a menu screen for selecting a device to be diagnosed, a diagnosis result display, and error information. A printer device 222 prints out error information and the like.

【0012】223はロギングデータの印刷出力であっ
て,エラー情報出力である。224は磁気ディスク装置
であって,エラー情報等を保持しておくものである。
Reference numeral 223 denotes a print output of the logging data, which is an error information output. A magnetic disk drive 224 holds error information and the like.

【0013】図11は従来の診断装置の画面表示を示
す。図において,230は表示画面(メニュー画面)で
あり,診断する装置を選択するためのメニュー画面であ
る。
FIG. 11 shows a screen display of a conventional diagnostic apparatus. In the figure, reference numeral 230 denotes a display screen (menu screen), which is a menu screen for selecting a device to be diagnosed.

【0014】231は表示画面(選択結果の表示)であ
り,選択した装置が診断対象装置に接続されていなかっ
た場合の表示である。232は表示画面(診断結果の表
示)であり,診断結果のメッセージとエラー情報の内容
(ロギングデータ等)を表示する。図はフロッピーディ
スク装置が不良の場合を示し,フロッピィディスク装置
が不良であるメッセージとエラー情報の内容の表示を表
す。
Reference numeral 231 denotes a display screen (display of a selection result), which is displayed when the selected device is not connected to the device to be diagnosed. Reference numeral 232 denotes a display screen (display of a diagnosis result), which displays a message of the diagnosis result and the content of error information (logging data and the like). The figure shows a case where the floppy disk device is defective, and shows a message indicating that the floppy disk device is defective and a display of the contents of error information.

【0015】図10の構成の動作を説明する(必要に応
じて図11を参照する)。表示画面(メニュー画面)2
30により診断をする装置を選択する。例えば,フロッ
ピーディスク装置を診断する場合には項番3を選択し,
入力装置220により入力する。そして,診断装置21
0は装置情報保持部202を参照し,フロッピーディス
ク装置がメイン装置200’に接続されていることを確
認すると,診断部212が起動される。しかし,フロッ
ピーディスク装置が接続されていなければ,表示画面
(選択結果の表示)231に示されるように「選択した
装置は接続されていません」等のメッセージ表示がディ
スプレイ221になされる。
The operation of the configuration shown in FIG. 10 will be described (refer to FIG. 11 if necessary). Display screen (menu screen) 2
A device to be diagnosed is selected by 30. For example, when diagnosing a floppy disk drive, select No. 3 and
The input is performed by the input device 220. And the diagnostic device 21
In the case of 0, referring to the device information holding unit 202 and confirming that the floppy disk device is connected to the main device 200 ', the diagnostic unit 212 is started. However, if the floppy disk device is not connected, a message such as “The selected device is not connected” is displayed on the display 221 as shown on the display screen (display of selection result) 231.

【0016】また,診断部212が起動されると診断部
212はフロッピーディスク装置(外部接続装置203
とする)を診断するためのテストデータを生成する。そ
して,テストデータはメイン装置200’に転送され,
フロッピーディスク装置(外部接続装置203)が診断
される。
When the diagnosis unit 212 is started, the diagnosis unit 212 starts operating the floppy disk device (external connection device 203).
) Is generated. Then, the test data is transferred to the main device 200 ',
The floppy disk device (external connection device 203) is diagnosed.

【0017】そして,フロッピィディスク装置の動作に
不良が発見されると,表示画面(診断結果の表示)23
2に示されるように「フロッピーディスク装置が不良で
す」等の表示がディスプレイ221になされる。同時
に,エラーを生じた時のエラー情報(エラーを生じた時
のフロッピーディスク装置のステータス情報等)がディ
スプレイ221に表示される。エラー情報収集部213
は診断過程のロギングデータを収集し表示画面上に表示
する。また,エラー情報(ロギングデータ)は磁気ディ
スク装置224に保持され,必要に応じて印刷出力(ロ
ギングデータ印刷出力223)される。
When a defect is found in the operation of the floppy disk device, a display screen (display of a diagnosis result) 23
As shown in FIG. 2, an indication such as "the floppy disk device is defective" is displayed on the display 221. At the same time, error information when an error occurs (status information of the floppy disk device when the error occurs, etc.) is displayed on the display 221. Error information collection unit 213
Collects the logging data of the diagnostic process and displays it on the display screen. The error information (logging data) is held in the magnetic disk device 224 and printed out (logging data printout 223) as necessary.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】従来の診断装置は,固
定的に作成されているメニュー画面から診断する装置を
選択することにより診断が開始された。そのため,診断
を行う作業者は診断対象装置がどのような装置を内蔵
し,どのような装置が接続されているかを判断した上で
診断する装置をメニュー画面上より選択する必要があっ
た。そのため,作業者は診断対象装置がフロッピィディ
スク装置を何台備えているか,内部磁気ディスク装置
(ハードディスク装置)を備えているか,あるいは通信
用のモデム,LAN接続装置等は内蔵されているか等を
熟知していなければならなかった。従って,診断対象装
置を構成する装置について漏れなく診断するためには診
断対象装置について専門的知識を必要とし,従来の診断
装置は専門のオペレータを必要としていた。
In the conventional diagnostic device, the diagnosis is started by selecting a device to be diagnosed from a menu screen which is fixedly created. For this reason, the operator who makes the diagnosis needs to select the device to be diagnosed from the menu screen after judging what device is included in the device to be diagnosed and what device is connected. For this reason, the operator is familiar with the number of floppy disk devices to be diagnosed, whether an internal magnetic disk device (hard disk device) is provided, whether a modem for communication, a LAN connection device, etc. are built-in. I had to. Therefore, in order to completely diagnose the devices constituting the device to be diagnosed, specialized knowledge of the device to be diagnosed is required, and the conventional diagnostic device requires a specialized operator.

【0019】そして,エラーを検出した場合には詳細な
エラー情報が自動的に画面に表示出力されていたが,一
般のユーザには意味が分からないものである。また,従
来の診断装置は画面の表示メッセージが全て文字であ
り,海外において診断装置を使用する場合には,それぞ
れの国の言語に書き直す必要があった。
When an error is detected, detailed error information is automatically displayed on the screen, but the meaning is not understood by ordinary users. Further, in the conventional diagnostic device, all messages displayed on the screen are characters, and when the diagnostic device is used abroad, it is necessary to rewrite in a language of each country.

【0020】本発明は,診断対象装置に対する専門的知
識を持たないユーザであっても,確実に保守,診断を行
うことができ,海外で使用する場合にも特別の対応をと
る必要のない診断装置を提供することを目的とする。
According to the present invention, even a user who does not have specialized knowledge of a device to be diagnosed can surely perform maintenance and diagnosis, and does not need to take special measures even when used overseas. It is intended to provide a device.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】本発明は診断装置におい
て,診断対象装置の装置情報を獲得する装置情報獲得部
と,診断対象装置を診断する診断部と,診断対象装置を
構成する装置を自動的に選択し診断する自動診断モード
選択部と,診断対象装置を構成する装置の装置イメージ
の表示から選択された装置イメージに対応する装置を選
択し,診断する選択診断モード選択部と,診断対象装置
を構成する装置の装置イメージと,該装置が選択された
時に選択された装置を表す装置イメージと,該装置の診
断実行中を表す装置イメージと,装置が正常であること
を表す装置イメージと装置が不良であることを表す装置
イメージとを保持する装置イメージ格納部と,該装置イ
メージ格納部に格納された装置イメージを選択して表示
する表示制御部とを備え,自動診断モードもしくは選択
診断モードを選択して装置の診断を行うことができるも
のであり,表示制御部は装置情報獲得部の獲得した診断
対象装置の装置情報に基づいて診断対象装置を構成する
装置の装置イメージを表示し,選択モードにおいて装置
が選択された時に装置が選択されていることを表す装置
イメージを表示し,診断中の装置に対しては装置が診断
中であることを表す装置イメージを表示し,診断結果の
装置が正常な場合には,正常を表す装置イメージを表示
し,不良な場合には故障を示す装置イメージを表示する
ようにした。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, there is provided a diagnostic apparatus comprising: a device information acquiring unit for acquiring device information of a device to be diagnosed; a diagnostic unit for diagnosing the device to be diagnosed; An automatic diagnosis mode selection unit for selectively selecting and diagnosing, a selection diagnosis mode selection unit for selecting and diagnosing a device corresponding to the device image selected from the display of the device images of the devices constituting the diagnosis target device, A device image of a device constituting the device, a device image representing the device selected when the device is selected, a device image representing that the device is performing a diagnosis, and a device image representing that the device is normal. A device image storage unit for storing a device image indicating that the device is defective, and a display control unit for selecting and displaying the device image stored in the device image storage unit. The display control unit configures the device to be diagnosed based on the device information of the device to be diagnosed acquired by the device information acquisition unit. The device image of the device to be displayed is displayed. When the device is selected in the selection mode, the device image indicating that the device is selected is displayed. For the device under diagnosis, the device is being diagnosed. A device image is displayed. If the device as a result of the diagnosis is normal, a device image indicating normality is displayed. If the device is defective, a device image indicating failure is displayed.

【0022】図1は本発明の基本構成を示す。図1にお
いて,1は診断対象装置である。
FIG. 1 shows the basic configuration of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a device to be diagnosed.

【0023】1’はメイン装置である。2は装置Cであ
って,メイン装置1’の内部に備えられた装置である。
3は装置情報保持部であって,診断対象装置1を構成す
る装置(装置A,装置B,装置C等)の装置情報を保持
するものである。
1 'is a main device. Reference numeral 2 denotes a device C, which is provided inside the main device 1 '.
Reference numeral 3 denotes a device information holding unit that holds device information of devices (device A, device B, device C, etc.) constituting the device 1 to be diagnosed.

【0024】4は装置Aであって,メイン装置1’の外
部に接続された装置である。5は装置Bであって,メイ
ン装置1’の外部に接続された装置である。10は診断
装置である。
Reference numeral 4 denotes a device A, which is connected to the outside of the main device 1 '. Reference numeral 5 denotes a device B, which is connected to the outside of the main device 1 '. Reference numeral 10 denotes a diagnostic device.

【0025】11は入力装置であって,キーボード,マ
ウス,データを入力す磁気ディスク装置等である。12
は表示部であって,ディスプレイ等である。
Reference numeral 11 denotes an input device such as a keyboard, a mouse, and a magnetic disk device for inputting data. 12
Denotes a display unit, such as a display.

【0026】診断装置10において,20は装置情報獲
得部であって,診断対象装置1の装置情報保持部3に保
持されている装置情報を獲得するものである。
In the diagnostic device 10, reference numeral 20 denotes a device information acquiring unit for acquiring the device information held in the device information holding unit 3 of the device 1 to be diagnosed.

【0027】21は入力制御部であって,自動診断モー
ド,選択モード等の選択を行うものである。22は自動
診断モードの選択部を表す。
An input control unit 21 selects an automatic diagnosis mode, a selection mode, and the like. Reference numeral 22 denotes a selection unit for the automatic diagnosis mode.

【0028】23は選択診断モードの選択部を表す。2
4は表示制御部であって,ディスプレイ,プリンタ等に
表示出力するための制御を行うものである。
Reference numeral 23 denotes a selection unit in the selective diagnosis mode. 2
Reference numeral 4 denotes a display control unit that controls display output to a display, a printer, or the like.

【0029】25は装置イメージ選択部であって,画面
表示する装置のイメージを選択するものである。30は
診断部であって,診断データを生成し,メイン装置1’
に転送するとともに,診断データに対する診断応答デー
タを受け取り,診断結果を判定するものである。
Reference numeral 25 denotes a device image selection unit for selecting an image of the device to be displayed on the screen. Reference numeral 30 denotes a diagnostic unit which generates diagnostic data and outputs the data to the main device 1 '.
In addition to receiving the diagnostic response data for the diagnostic data, the diagnostic result is determined.

【0030】31は装置A診断部であって,装置A(4)
を診断するための診断データの生成と診断結果の判定を
行うものである。32は診断データ生成部であって,装
置A(4) の診断データを生成するものである。
Reference numeral 31 denotes a device A diagnostic unit, which is a device A (4)
This is to generate diagnostic data for diagnosing and to judge the diagnostic result. Numeral 32 is a diagnostic data generator for generating diagnostic data for the device A (4).

【0031】33は診断結果判定部であって,装置A
(4) の診断結果を判定するものである。34は装置B診
断部であって,装置B(5) を診断するための診断データ
の生成と診断結果の判定を行うものである。
Reference numeral 33 denotes a diagnosis result determination unit,
The diagnostic result of (4) is determined. Numeral 34 denotes a device B diagnostic unit for generating diagnostic data for diagnosing the device B (5) and determining the diagnostic result.

【0032】35は装置N診断部であって,装置N(図
示せず)を診断するための診断データの生成と診断結果
の判定を行うものである。40は装置イメージ格納部で
あって,装置A(4) ,装置N等の装置イメージ,それぞ
れの装置の良否を表すイメージを格納するものである。
Numeral 35 denotes a device N diagnosis unit for generating diagnostic data for diagnosing the device N (not shown) and determining the diagnosis result. A device image storage unit 40 stores device images of the device A (4), the device N, and the like, and an image indicating pass / fail of each device.

【0033】41は装置Aイメージであって,装置A
(4) のイメージを格納するものである。42は装置A正
常イメージであって,装置A(4) の診断結果が正常の場
合の装置A(4) の装置イメージを格納するものである。
Reference numeral 41 denotes an image of the device A.
The image of (4) is stored. Reference numeral 42 denotes a normal image of the device A, which stores the device image of the device A (4) when the diagnosis result of the device A (4) is normal.

【0034】43は装置A異常イメージであって,装置
A(4) の診断結果が異常の場合の装置A(4) の装置イメ
ージを格納するものである。44は装置Nイメージであ
って,装置Nのイメージを格納するものである。
An abnormal image 43 of the device A stores the image of the device A (4) when the diagnosis result of the device A (4) is abnormal. An apparatus N image 44 stores an image of the apparatus N.

【0035】45は装置N正常イメージであって,装置
Nの診断結果が正常の場合の装置Nの装置イメージを格
納するものである。46は装置N異常イメージであっ
て,装置Nの診断結果が異常の場合の接続装置Nの装置
イメージを格納するものである。
Reference numeral 45 denotes a normal image of the device N, which stores the device image of the device N when the diagnosis result of the device N is normal. Reference numeral 46 denotes a device N abnormality image which stores the device image of the connection device N when the diagnosis result of the device N is abnormal.

【0036】[0036]

【作用】図2は本発明の基本構成の動作説明図であり,
本発明の表示画面の例を示す。図2 (a)は診断の対象と
なる装置のアイコン表示である。診断処理の開始によ
り,診断対象装置に接続されている装置が判定され,そ
の装置イメージがアイコン表示される。そして,作業者
により診断すると選択された装置は選択を表す装置イメ
ージに変更される。図2 (b)は診断中の装置の表示を表
し,装置Aが診断中であることの例である。 (c)は診断
後の表示例であり,装置Aを診断した結果,良品である
ことが判定された場合の表示である。
FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the basic configuration of the present invention.
3 shows an example of a display screen of the present invention. FIG. 2A shows an icon display of a device to be diagnosed. Upon start of the diagnosis process, the device connected to the device to be diagnosed is determined, and the device image is displayed as an icon. When the operator makes a diagnosis, the selected device is changed to a device image representing the selection. FIG. 2B shows a display of the device under diagnosis, and is an example in which the device A is under diagnosis. (c) is a display example after the diagnosis, which is a display when it is determined that the device A is non-defective as a result of the diagnosis of the device A.

【0037】図2 (a)において,50は表示画面であ
る。60は装置Aのアイコン表示であり,選択された場
合の装置イメージの例である。
In FIG. 2A, reference numeral 50 denotes a display screen. Reference numeral 60 denotes an icon display of the device A, which is an example of a device image when selected.

【0038】61は装置Bのアイコン表示である。62
は装置Cのアイコン表示であり,選択された場合の装置
イメージの例である。
Reference numeral 61 denotes an icon display of the device B. 62
Is an icon display of the device C, and is an example of a device image when selected.

【0039】図2 (b)において,61は装置Bのアイコ
ン表示である。62は装置C(選択)のアイコン表示で
ある。
In FIG. 2B, reference numeral 61 denotes an icon display of the device B. Reference numeral 62 denotes an icon display of the device C (selection).

【0040】63は装置Aを診断中の表示例である。図
2 (c)において,61は装置Bのアイコン表示である。
Reference numeral 63 denotes a display example in which the device A is being diagnosed. In FIG. 2C, reference numeral 61 denotes an icon display of the device B.

【0041】65は装置Cが不良品であることを示す表
示例である。64は装置Aが良品であることを示す表示
例である。図1の基本構成の動作を説明する(必要に応
じて図2を参照する)。
Reference numeral 65 denotes a display example indicating that the device C is defective. Reference numeral 64 denotes a display example indicating that the device A is a good product. The operation of the basic configuration in FIG. 1 will be described (refer to FIG. 2 as necessary).

【0042】診断対象装置1に対する診断が開始される
と,装置情報獲得部20は診断対象装置1の装置情報保
持部3に保持されている装置情報を読み出す。診断対象
装置1に接続されている装置(装置A(4) ,装置B(5)
,),内蔵されている装置(装置C(2) )等の装置情
報を獲得する。表示制御部24において,装置イメージ
選択部25は,装置情報獲得部20の獲得した装置情報
に含まれる装置のイメージを装置イメージ格納部(40)よ
り取り出す。表示部12は装置イメージ選択部25が選
択した装置イメージをアイコン表示する(図2 (a)参
照)。
When the diagnosis of the device 1 to be diagnosed is started, the device information acquiring unit 20 reads out the device information held in the device information holding unit 3 of the device 1 to be diagnosed. Devices connected to the device to be diagnosed 1 (device A (4), device B (5)
,), And device information such as a built-in device (device C (2)). In the display control unit 24, the device image selection unit 25 extracts the device image included in the device information acquired by the device information acquisition unit 20 from the device image storage unit (40). The display unit 12 displays the device image selected by the device image selection unit 25 as an icon (see FIG. 2A).

【0043】そこで,自動診断モードが選択されていれ
ば,アイコン表示された装置(図2の場合,装置A,装
置B,装置C)について自動的に診断がなされる(自動
診断モードのアイコン表示は全て選択の装置イメージで
ある)。即ち,診断部30において,装置A診断部31
は装置A(4) の診断データを生成する。診断データは診
断対象装置1に転送され,装置A(4) の診断がなされ
る。装置A(4) の診断が開始されると装置イメージ選択
部25は装置イメージ格納部40から装置Aの診断実行
中のイメージを取り出し(図1では図示せず)表示部1
2に装置A(選択)のアイコン60に替えて装置Aの診
断中のアイコンを表示する(図2 (b)参照)。
Therefore, if the automatic diagnosis mode is selected, the devices indicated by the icons (in the case of FIG. 2, the devices A, B and C) are automatically diagnosed (icon display in the automatic diagnosis mode). Are all selected device images). That is, in the diagnostic unit 30, the device A diagnostic unit 31
Generates diagnostic data for the device A (4). The diagnostic data is transferred to the device 1 to be diagnosed, and the device A (4) is diagnosed. When the diagnosis of the device A (4) is started, the device image selecting unit 25 retrieves an image of the device A under execution of the diagnosis from the device image storage unit 40 (not shown in FIG. 1).
In FIG. 2, an icon for diagnosis of the device A is displayed in place of the icon 60 of the device A (selection) (see FIG. 2B).

【0044】診断データに対する応答(診断応答デー
タ)が返されると,診断結果判定部33は診断結果を判
定する。判定結果が良品であれば,装置イメージ選択部
25は,装置A正常イメージ42を装置イメージ格納部
40から取り出し,表示部12の装置Aの診断中のアイ
コン表示63に替えて,装置Aが良品であることを表す
アイコン表示64に変更する(図2 (c)参照)。また,
診断結果が不良品であると判定された場合には装置A異
常イメージ43が装置イメージ格納部40から取り出さ
れて装置Aを診断中のアイコン63に替えて表示する。
When a response to the diagnosis data (diagnosis response data) is returned, the diagnosis result determination section 33 determines the diagnosis result. If the determination result is a non-defective product, the device image selecting unit 25 retrieves the device A normal image 42 from the device image storage unit 40 and replaces the icon display 63 during diagnosis of the device A on the display unit 12 with the non-defective device A. Is changed to the icon display 64 indicating that the icon is displayed (see FIG. 2C). Also,
If the diagnosis result is determined to be defective, the apparatus A abnormal image 43 is taken out of the apparatus image storage unit 40 and the apparatus A is displayed in place of the icon 63 under diagnosis.

【0045】同様に,装置B(5) ,装置C(2) の診断が
順次なされる。それぞれのアイコンも診断実行中,診断
結果に応じて表示が変更される。また,選択診断モード
を選択した場合には,表示画面に表示された診断対象の
装置のアイコン表示(図2 (a)参照)から,診断を行う
装置のアイコンを選択する。例えば,装置Aのアイコン
が選択されたとする。装置イメージ選択部25は装置イ
メージ格納部40から装置A(選択)のアイコンのイメ
ージを取り出す(図1では図示せず)。そして,装置A
(選択)のアイコン60が装置Aのアイコン表示に置き
換えられる(図2 (a)参照(図2 (a)は装置Cが選択さ
れた場合を示す))。
Similarly, the diagnosis of the device B (5) and the device C (2) are sequentially performed. During the execution of the diagnosis, the display of each icon is changed according to the diagnosis result. When the selective diagnosis mode is selected, the icon of the device to be diagnosed is selected from the icon display of the device to be diagnosed displayed on the display screen (see FIG. 2A). For example, assume that the icon of the device A is selected. The device image selection unit 25 extracts the icon image of the device A (selected) from the device image storage unit 40 (not shown in FIG. 1). And device A
The (selection) icon 60 is replaced with the icon display of the device A (see FIG. 2A (FIG. 2A shows the case where the device C is selected)).

【0046】さらに,装置A(4) の診断が実行される
と,装置イメージ選択部25は装置イメージ格納部40
より装置A(診断実行中)のイメージ(図1では図示せ
ず)を取り出し,装置Aが選択されたことのアイコン
を,装置A診断中のアイコンに置き替える(図2 (b)参
照)。診断データ生成部32は装置Aの診断データを生
成し,メイン装置1’に転送する。メイン装置1’から
装置A(4) の診断応答データが返されると,診断結果判
定部33は装置A(4) が良品であるか,不良品であるか
を判定する。
Further, when the diagnosis of the device A (4) is executed, the device image selecting section 25
An image (not shown in FIG. 1) of the device A (during diagnosis) is taken out, and the icon indicating that the device A is selected is replaced with the icon during the diagnosis of the device A (see FIG. 2B). The diagnostic data generator 32 generates diagnostic data of the device A and transfers it to the main device 1 '. When the diagnostic response data of the device A (4) is returned from the main device 1 ', the diagnosis result determination section 33 determines whether the device A (4) is a non-defective product or a defective product.

【0047】同様に装置Cは不良品であることが判定さ
れ,不良品であることを示すアイコン65が表示され
る。診断結果判定部33が良品であることを判定する
と,装置イメージ選択部25は装置イメージ格納部40
から装置A正常イメージ42を取り出し,表示部12の
表示画面の装置A診断中のアイコン63を装置Aが良品
であることを表すアイコン64に変更する(図2 (c)参
照)。あるいは,装置A(4) が不良品であることが判明
した場合には,装置イメージ格納部40から装置A異常
イメージ43を取り出し,装置Aを診断中であることを
表すアイコン60に置き換えて表示する。
Similarly, it is determined that the device C is defective, and an icon 65 indicating that the device is defective is displayed. When the diagnosis result determination unit 33 determines that the device is non-defective, the device image selection unit 25 sends the device image storage unit 40
The normal image 42 of the device A is taken out from the device, and the icon 63 during the diagnosis of the device A on the display screen of the display unit 12 is changed to the icon 64 indicating that the device A is a non-defective product (see FIG. 2C). Alternatively, if it is determined that the device A (4) is defective, the abnormal image 43 of the device A is taken out from the device image storage unit 40, and replaced with the icon 60 indicating that the device A is being diagnosed. I do.

【0048】本発明によれば,診断すべき装置が自動的
に選択されるので,診断装置を見落とすことがない。ま
た,アイコン表示により診断装置を簡単に指定できるの
で診断能率が大幅に向上する。診断結果もイメージで表
示されるので,海外において使用する場合にもそのまま
使用することが可能となる。
According to the present invention, the device to be diagnosed is automatically selected, so that the diagnostic device is not overlooked. In addition, since the diagnostic device can be easily specified by the icon display, the diagnostic efficiency is greatly improved. Since the diagnostic results are also displayed as images, they can be used as they are when used overseas.

【0049】[0049]

【実施例】図3は本発明の実施例構成である。図3にお
いて,70は診断対象装置である。
FIG. 3 shows an embodiment of the present invention. In FIG. 3, reference numeral 70 denotes a device to be diagnosed.

【0050】70’はメイン装置である。72は磁気デ
ィスク装置であって,ハードディスク装置である。73
はLAN接続装置である。
Reference numeral 70 'denotes a main device. Reference numeral 72 denotes a magnetic disk device, which is a hard disk device. 73
Is a LAN connection device.

【0051】74は装置情報保持部である。75は診断
制御部であって,診断装置90から転送されてくる診断
データにより指定された装置の診断制御を行うものであ
る。
Reference numeral 74 denotes a device information holding unit. Reference numeral 75 denotes a diagnostic control unit which performs diagnostic control of the device specified by the diagnostic data transferred from the diagnostic device 90.

【0052】76は入出力インタフェースである。80
はフロッピーディスク装置である。81はディスプレイ
である。
Reference numeral 76 denotes an input / output interface. 80
Is a floppy disk drive. 81 is a display.

【0053】82はプリンタである。90は診断装置で
ある。91はマウスである。
Reference numeral 82 denotes a printer. 90 is a diagnostic device. 91 is a mouse.

【0054】92はディスプレイである。93は磁気デ
ィスク装置であって,ロギングデータ等を保持するもの
である。94はプリンタである。
Reference numeral 92 denotes a display. Numeral 93 denotes a magnetic disk device which holds logging data and the like. 94 is a printer.

【0055】100はBIOS(Basic Inpu
t Poutput Sobrootin)であって,
外部装置(診断対象装置70,マウス91,ディスプレ
イ92,磁気ディスク装置93,プリンタ94等)との
入出力制御を行うものである。
Reference numeral 100 denotes a BIOS (Basic Input).
t Output Soblockin)
It controls input / output with external devices (diagnosis target device 70, mouse 91, display 92, magnetic disk device 93, printer 94, etc.).

【0056】101は診断処理部であって,診断処理を
行うものである。102は入力制御部であって,キーボ
ード,マウス等から指定入力される自動診断モード,選
択診断モード等の選択を行うものである。
Reference numeral 101 denotes a diagnostic processing unit which performs diagnostic processing. An input control unit 102 selects an automatic diagnostic mode, a selective diagnostic mode, and the like, which are designated and input from a keyboard, a mouse, or the like.

【0057】103は表示制御部である。104は装置
イメージ選択部である。105は装置イメージ格納部で
ある。
Reference numeral 103 denotes a display control unit. Reference numeral 104 denotes a device image selection unit. Reference numeral 105 denotes a device image storage unit.

【0058】106は入出力制御部であって,磁気ディ
スク装置93の入出力制御,プリンタ94の出力制御を
行うものである。110は装置情報獲得部であって,診
断対象装置70を構成する装置の装置情報を獲得するも
のである。例えば,実装RAMバイト数,ハードディス
ク容量,フロッピーディスク装置数,シリアルポート
数,パラレルポート数,ディスプレイ接続情報,I/O
カード接続情報,マウス接続情報等を獲得する。
An input / output control unit 106 controls input / output of the magnetic disk drive 93 and output of the printer 94. Reference numeral 110 denotes a device information obtaining unit that obtains device information of the devices constituting the device 70 to be diagnosed. For example, the number of mounted RAM bytes, hard disk capacity, number of floppy disk devices, number of serial ports, number of parallel ports, display connection information, I / O
Acquire card connection information, mouse connection information, etc.

【0059】111は診断部である。120はFPD診
断部(フロッピーディスク装置診断部)である。121
は診断データ生成部である。
Reference numeral 111 denotes a diagnosis unit. Reference numeral 120 denotes an FPD diagnosis unit (floppy disk device diagnosis unit). 121
Is a diagnostic data generator.

【0060】122は診断結果判定部である。123は
ディスプレイ診断部であって,ディスプレイ81の診断
データ生成部,診断結果判定部(いずれも図示せず)を
備え,ディスプレイ81の診断を行うものである。
Reference numeral 122 denotes a diagnosis result determination unit. A display diagnosis unit 123 includes a diagnosis data generation unit and a diagnosis result determination unit (neither is shown) of the display 81 and diagnoses the display 81.

【0061】124はLAN接続装置診断部であって,
LAN接続装置73の診断データ生成部,診断結果判定
部(いずれも図示せず)を備え,LAN接続装置73の
診断を行うものである。
Reference numeral 124 denotes a LAN connection device diagnosis unit.
The diagnostic device includes a diagnostic data generation unit and a diagnosis result determination unit (both not shown) of the LAN connection device 73, and diagnoses the LAN connection device 73.

【0062】125はログデータ収集部であって,診断
において生成されるロギングデータを収集するものであ
る。図の構成において,マウス91等により表示画面上
で指定された自動診断モード,選択診断モードの選択に
従って,入力制御部102はそれぞれの選択を行う。装
置イメージ選択部104は装置情報獲得部110の獲得
した装置情報に基づいて,診断対象の装置((診断対象
装置70,マウス91,ディスプレイ92,磁気ディス
ク装置93,プリンタ94等)の装置イメージを装置イ
メージ格納部105から取り出し,ディスプレイ92に
表示する。そして,診断する装置が選択されると,選択
された装置のアイコンが選択を表すアイコン表示に変更
する。さらに,診断実行中を表すアイコン,診断を選択
されたアイコン,良品と判定された時のアイコン,不良
品と判定された時のアイコンのイメージをそれぞれの処
理において,装置イメージ選択部104から取り出して
ディスプレイ92に表示する。また,診断部111は診
断すベき装置の診断データを生成し,メイン装置70’
に転送する。診断制御部75は受け取った診断データに
より指定された装置の診断制御を行い診断応答データを
診断部111に応答する。診断結果判定部122は診断
装置が良品であるか,不良品であるかを判定する。そし
て,装置イメージ選択部104は良,不良の判定結果に
応じてそれぞれのイメージを装置イメージ格納部105
から取り出しディスプレイ92にアイコン表示する。
A log data collection unit 125 collects logging data generated in diagnosis. In the configuration shown in the figure, the input control unit 102 selects each of the automatic diagnosis mode and the selected diagnosis mode specified on the display screen by the mouse 91 or the like. Based on the device information obtained by the device information obtaining unit 110, the device image selecting unit 104 converts the device image of the device to be diagnosed (the device to be diagnosed 70, the mouse 91, the display 92, the magnetic disk device 93, the printer 94, etc.). It is taken out from the device image storage unit 105 and displayed on the display 92. When a device to be diagnosed is selected, the icon of the selected device is changed to an icon display indicating the selection. In each process, an icon selected for diagnosis, an icon determined to be non-defective, and an icon determined to be defective are extracted from the device image selection unit 104 and displayed on the display 92. The unit 111 generates diagnostic data of the device to be diagnosed, and
Transfer to The diagnostic control unit 75 performs diagnostic control of the device specified by the received diagnostic data, and returns diagnostic response data to the diagnostic unit 111. The diagnostic result determination unit 122 determines whether the diagnostic device is a good product or a defective product. Then, the device image selection unit 104 stores the respective images in accordance with the determination result of good or bad.
And displays the icon on the display 92.

【0063】ログデータ収集部125は,診断において
装置の障害を検出すると,診断処理において生成された
ロギングデータを収集する。入出力制御部106は収集
したロギングデータを磁気ディスク装置93に格納す
る。ロギングデータは,必要に応じてプリンタ94に印
刷出力する。
The log data collection unit 125 collects logging data generated in the diagnosis processing when detecting a failure of the device in the diagnosis. The input / output control unit 106 stores the collected logging data in the magnetic disk device 93. The logging data is printed out to the printer 94 as needed.

【0064】図4は本発明の診断装置のモジュール構成
を示し,図3の実施例構成に対応するものである。図4
において,90は診断装置である。
FIG. 4 shows a module configuration of the diagnostic apparatus of the present invention, which corresponds to the configuration of the embodiment of FIG. FIG.
In the figure, 90 is a diagnostic device.

【0065】101は診断処理部である。102は入力
制御部である。103は表示制御部である。
Reference numeral 101 denotes a diagnosis processing unit. 102 is an input control unit. Reference numeral 103 denotes a display control unit.

【0066】表示制御部103は,装置(参照番号13
0〜135,138,139)により構成されるもので
あることを示す。130はテスト画面制御の処理モジュ
ールであって,図3の装置イメージ選択部に相当するも
のである。
The display control unit 103 includes a device (reference number 13).
0 to 135, 138, 139). Reference numeral 130 denotes a processing module for test screen control, which corresponds to the device image selection unit in FIG.

【0067】131はタイトル表示の処理モジュールで
あって,表示画面のタイトル表示を行うものである。1
32はHELP表示の処理モジュールであって,表示画
面でHELP機能を行うなうものである。
Reference numeral 131 denotes a title display processing module for displaying a title on a display screen. 1
A HELP display processing module 32 performs a HELP function on a display screen.

【0068】133は環境情報表示の処理モジュールで
あって,装置情報(RAM容量等)の表示を行うもので
ある。134はエラーログ表示の処理モジュールであっ
て,収集されたロギングデータの表示処理を行うもので
ある。
Reference numeral 133 denotes a processing module for displaying environment information, which displays device information (RAM capacity, etc.). An error log display processing module 134 displays the collected logging data.

【0069】135は終了表示の処理モジュールであっ
て,処理の終了を表示するものである。138はテスト
画面制御のモジュール130に含まれるモジュールであ
って,テスト画面において対象装置の表示を行うもので
ある。
Reference numeral 135 denotes an end display processing module for displaying the end of processing. Reference numeral 138 denotes a module included in the test screen control module 130, which displays a target device on the test screen.

【0070】139はテスト画面制御のモジュール13
0に含まれるモジュールであって,診断結果の表示を行
うものである。140は入力制御部102に含まれるモ
ジュールであって,マウス制御の処理を行うモジュール
である。
Reference numeral 139 denotes a test screen control module 13
0 is a module that displays a diagnosis result. A module 140 included in the input control unit 102 is a module that performs mouse control processing.

【0071】141は入力制御部102に含まれるモジ
ュールであって,表示画面上で指定された入力情報の判
断を行うものである。る。
Reference numeral 141 denotes a module included in the input control unit 102 for determining input information specified on the display screen. You.

【0072】150,151,152はそれぞれ診断処
理部101に含まれるモジュールである。150はテス
ト部制御のモジュールであって,各装置の診断を行うも
のである。
Reference numerals 150, 151 and 152 are modules included in the diagnostic processing unit 101, respectively. Reference numeral 150 denotes a test unit control module which diagnoses each device.

【0073】151はエラーログ処理のモジュールであ
って,ロギングデータの収集を行うものであり,図3の
ログデータ収集部に相当するものである。152は環境
情報獲得の処理モジュールであって,装置情報を獲得す
る図3の装置情報獲得部に相当するものである。
An error log processing module 151 collects logging data, and corresponds to the log data collection unit in FIG. Reference numeral 152 denotes a processing module for acquiring environment information, which corresponds to the device information acquisition unit shown in FIG. 3 for acquiring device information.

【0074】図5は本発明の診断部のモジュール構成を
示す。図5において,160はFPDテストのモジュー
ルであって,フロッピーディスク装置の診断をするモジ
ュールである。
FIG. 5 shows the module configuration of the diagnostic unit of the present invention. In FIG. 5, reference numeral 160 denotes an FPD test module for diagnosing a floppy disk device.

【0075】161は内中外域テストのモジュールであ
って,FPDテスト(160)のモジュールに含まれる
ものであり,フロッピーディスクの内域,中域,外域の
3つの領域についてフロッピーディスク装置が正常に動
作するかどうかを診断をするものである。
Reference numeral 161 denotes an inner / middle / outer area test module which is included in the FPD test (160) module. The floppy disk device normally operates in three areas of the inner area, middle area and outer area of the floppy disk. It is for diagnosing whether or not to operate.

【0076】162は全面ベリファイテストのモジュー
ルであって,FPDテスト(160)のモジュールに含
まれるものであり,フロッピーディスクの全域について
フロッピーディスク装置が正常に動作するかを診断する
ものである。
Reference numeral 162 denotes a module for the whole-surface verify test, which is included in the module for the FPD test (160), and diagnoses whether or not the floppy disk device operates normally in the whole area of the floppy disk.

【0077】165はDISKテストのモジュールであ
って,磁気ディスク装置の診断をするためのモジュール
である。166は自己診断テストのモジュールであり,
DISKテスト(165)のモジュールに含まれるもの
であり,磁気ディスク装置のもつ自己診断機能の動作指
示を行うなうためのモジュールである。
Reference numeral 165 denotes a DISK test module for diagnosing a magnetic disk drive. 166 is a self-diagnosis test module.
It is included in the module of the DISK test (165) and is a module for notifying the operation of the self-diagnosis function of the magnetic disk device.

【0078】167は内中外域テストのモジュールであ
って,DISKテスト(165)のモジュールに含まれ
るものであり,磁気ディスクの内域,中域,外域の3つ
の領域について磁気ディスク装置が正常に動作するかど
うかを診断するものである。
Reference numeral 167 denotes an inner / middle / outer area test module, which is included in the DISK test (165) module. The magnetic disk device normally operates in three areas of the inner area, middle area, and outer area of the magnetic disk. It is for diagnosing whether it operates.

【0079】168は全面ベリファイテストのモジュー
ルであって,DISKテスト(165)のモジュールに
含まれるものであり,磁気ディスクの全域について磁気
ディスク装置が正常に動作するかどうかを診断するもの
である。
Reference numeral 168 denotes a module for the whole-surface verify test, which is included in the module for the DISK test (165) and diagnoses whether or not the magnetic disk device operates normally over the entire area of the magnetic disk.

【0080】170はディスプレイテストのモジュール
であって,ディスプレイを診断するためのモジュールで
ある。171はキャラクタ/アトリビュートテストであ
って,ディスプレイテスト(170)に含まれるもので
あり,文字,属性の診断モジュールである。
Reference numeral 170 denotes a display test module for diagnosing a display. Reference numeral 171 denotes a character / attribute test, which is included in the display test (170), and is a character / attribute diagnostic module.

【0081】172はグラフィックテストのモジュール
であって,ディスプレイテスト(170)に含まれるも
のであり,グラフィックテストを行うモジュールであ
る。173はフルスクリーンテストのモジュールであっ
て,ディスプレイテスト(170)に含まれるものであ
り,ディスプレイの各表示モードについて診断を行うも
のである。
Reference numeral 172 denotes a graphic test module which is included in the display test (170) and performs a graphic test. Reference numeral 173 denotes a full screen test module which is included in the display test (170) and diagnoses each display mode of the display.

【0082】176はキーボードテストのモジュールで
あって,キーボードの診断を行うものである。図6は,
本発明の自動診断モードの表示画面の例を示す。
Reference numeral 176 denotes a keyboard test module for diagnosing a keyboard. FIG.
4 shows an example of a display screen in the automatic diagnosis mode of the present invention.

【0083】180は表示画面である。診断装置が起動
されると,装置情報に従って,診断対象装置を構成する
装置が判定され,その装置イメージが表示画面にアイコ
ン表示される。
Reference numeral 180 denotes a display screen. When the diagnostic device is started, the device constituting the device to be diagnosed is determined according to the device information, and the device image is displayed as an icon on the display screen.

【0084】図6において,*1,*2,*3,*4,
*5は,それぞれ装置1,装置2,装置3,装置4,装
置5のアイコン表示であって,診断対象装置を構成する
アイコンを表す。そして,診断が選択された装置に対し
ては装置アイコンに影181が付されたアイコン表示と
なり,診断する装置として選択されたことが分かるよう
にする。
In FIG. 6, * 1, * 2, * 3, * 4
* 5 is an icon display of the apparatus 1, the apparatus 2, the apparatus 3, the apparatus 4, and the apparatus 5, respectively, and represents an icon constituting a diagnosis target apparatus. Then, an icon with a shadow 181 added to the device icon is displayed for the device for which diagnosis has been selected, so that it can be seen that the device has been selected as a device to be diagnosed.

【0085】自動選択モードでは,アイコン表示された
装置が全て診断対象として選択されるので全て図示のよ
うな選択されたことを示すアイコン表示となる。表示画
面には,診断対象装置を構成する装置のアイコンの表示
(*1,*2,*3,*4,*5)のみでなく,自動診
断,選択診断,環境設定,エラー情報表示,HELP機
能選択,終了処理,ロギングデータの保存,実行回数,
実行,中止のためのアイコン表示もなされる。
In the automatic selection mode, all the devices indicated by the icons are selected as the objects to be diagnosed, so that all icons are displayed as shown in FIG. On the display screen, not only icons (* 1, * 2, * 3, * 4, * 5) of the devices constituting the device to be diagnosed are displayed, but also automatic diagnosis, selection diagnosis, environment setting, error information display, HELP, etc. Function selection, termination processing, saving of logging data, number of executions,
Icons for execution and cancellation are also displayed.

【0086】図7は本発明の自動診断モードにより表示
されるアイコン表示の例を示す。図7において,182
はフロッピーディスク装置のアイコン表示であり,フロ
ッピーディスク装置が選択された状態を表す。
FIG. 7 shows an example of icon display displayed in the automatic diagnosis mode of the present invention. In FIG.
Is an icon display of the floppy disk device, and indicates a state in which the floppy disk device is selected.

【0087】183はハードディスク装置のアイコン表
示であり,ハードディスク装置が選択された状態を表
す。184はディスプレイのアイコン表示であり,ディ
スプレイが選択された状態を表す。
Reference numeral 183 denotes a hard disk drive icon display, which indicates that the hard disk drive has been selected. Reference numeral 184 denotes an icon display on the display, which indicates a state where the display is selected.

【0088】185はフロッピーディスク装置のアイコ
ン表示であり,フロッピーディスク装置が診断実行中で
あることを表す。186はフロッピーディスク装置のア
イコン表示であり,フロッピーディスク装置の診断後に
良品であることが判定された場合に表示されるアイコン
である。
Reference numeral 185 denotes an icon display of the floppy disk device, which indicates that the diagnosis of the floppy disk device is being executed. Reference numeral 186 denotes an icon display of the floppy disk device, which is displayed when it is determined that the floppy disk device is non-defective after the diagnosis of the floppy disk device.

【0089】187はフロッピーディスク装置のアイコ
ン表示であり,フロッピーディスク装置の診断後に不良
品であることが判定された場合に表示されるアイコンで
ある。
Reference numeral 187 denotes an icon display of the floppy disk device, which is displayed when it is determined that the floppy disk device is defective after the diagnosis of the floppy disk device.

【0090】図8は本発明の選択診断モードの表示画面
の例である。診断装置が起動されると,装置情報に従っ
て,診断対象装置を構成する装置が判定され,画面表示
される。
FIG. 8 is an example of a display screen in the selective diagnosis mode of the present invention. When the diagnostic device is started, the device constituting the device to be diagnosed is determined according to the device information and displayed on the screen.

【0091】図8において,*1,*2,*3,*4,
*5は,それぞれ装置1,装置2,装置3,装置4,装
置5のアイコン表示であって,診断対象となる装置のア
イコンである。そして,アイコンの表示画面上で,例え
ば装置1(*1)のアイコンをカーソル指定すると装置
1(*1)が選択され,アイコン表示191となり,装
置1が選択されたことを示す。
In FIG. 8, * 1, * 2, * 3, * 4
* 5 is an icon display of the apparatus 1, the apparatus 2, the apparatus 3, the apparatus 4, and the apparatus 5, respectively, and is an icon of the apparatus to be diagnosed. Then, for example, when the cursor of the icon of the device 1 (* 1) is designated on the icon display screen, the device 1 (* 1) is selected and the icon display 191 is displayed, indicating that the device 1 is selected.

【0092】図8において,190は表示画面である。
191は選択された装置を表すアイコン表示である。
In FIG. 8, reference numeral 190 denotes a display screen.
Reference numeral 191 denotes an icon display representing the selected device.

【0093】図9は本発明の選択診断モードにより表示
されるアイコン表示の例を示す。図9において,192
はフロッピーディスク装置(非選択)のアイコン表示で
あって,非選択のフロッピィディスク装置のアイコン表
示である。
FIG. 9 shows an example of icon display displayed in the selective diagnosis mode of the present invention. In FIG. 9, 192
Is an icon display of a floppy disk device (non-selected), and is an icon display of a non-selected floppy disk device.

【0094】193はハードディスク装置(非選択)の
アイコン表示であり,非選択のハードディスク装置を表
す。194はディスプレイ(非選択)のアイコン表示で
あり,非選択のディスプレイを表す。
Reference numeral 193 denotes a hard disk drive (non-selected) icon display, which represents a non-selected hard disk drive. Reference numeral 194 denotes a display (non-selected) icon display, which represents a non-selected display.

【0095】195はフロッピーディスク装置(選択)
のアイコン表示であり,フロッピーディスク装置が選択
された状態を表す。196はフロッピーディスク装置
(診断中)のアイコン表示であり,フロッピーディスク
装置が診断実行中であることを表す。
195 is a floppy disk device (selection)
, Indicating that the floppy disk device has been selected. Reference numeral 196 denotes an icon display of the floppy disk device (during diagnosis), which indicates that the floppy disk device is performing diagnosis.

【0096】197はフロッピーディスク装置診断後
(良品)のアイコン表示であり,フロッピーディスク装
置の診断後に良品であることが判定された場合に表示さ
れるアイコンである。
Reference numeral 197 denotes an icon display after the diagnosis of the floppy disk device (good), which is displayed when the floppy disk device is judged to be good after the diagnosis.

【0097】198はフロッピーディスク装置診断後
(不良品)のアイコン表示であり,フロッピーディスク
装置の診断後に不良品であることが判定された場合に表
示されるアイコンである。
Reference numeral 198 denotes an icon display after the diagnosis of the floppy disk device (defective product). The icon is displayed when it is determined that the floppy disk device is defective after the diagnosis of the floppy disk device.

【0098】[0098]

【発明の効果】本発明によれば,診断対象装置を構成す
る装置が自動的に選択されるので,診断対象装置の構成
を熟知していなくても診断すべき装置を見落とすことが
なく,診断結果の信頼性が大幅に向上する。また,アイ
コン表示により診断装置を簡単に指定できるので診断能
率が向上する。診断結果もイメージで表示されるので,
海外において使用する場合にもそのまま使用することが
できる。
According to the present invention, the devices constituting the device to be diagnosed are automatically selected, so that the device to be diagnosed is not overlooked even if the configuration of the device to be diagnosed is not well understood, and the diagnosis can be performed. The reliability of the result is greatly improved. In addition, since the diagnostic device can be easily specified by the icon display, the diagnostic efficiency is improved. Diagnosis results are also displayed as images.
It can be used as it is when used overseas.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の基本構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a basic configuration of the present invention.

【図2】本発明の基本構成の動作説明図である。FIG. 2 is a diagram illustrating the operation of the basic configuration of the present invention.

【図3】本発明の実施例構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration of an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の診断装置のモジュール構成を示す図で
ある。
FIG. 4 is a diagram showing a module configuration of the diagnostic device of the present invention.

【図5】本発明の診断部のモジュール構成を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a module configuration of a diagnostic unit of the present invention.

【図6】本発明の自動診断モードの表示画面の例を示す
図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a display screen in the automatic diagnosis mode of the present invention.

【図7】本発明の自動診断モードにより表示されるアイ
コン表示の例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of icon display displayed in the automatic diagnosis mode of the present invention.

【図8】本発明の選択診断モードの表示画面の例を示す
図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a display screen in the selective diagnosis mode of the present invention.

【図9】本発明の選択診断モードにより表示されるアイ
コン表示の例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of icon display displayed in the selective diagnosis mode of the present invention.

【図10】従来の診断装置を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a conventional diagnostic device.

【図11】従来の診断装置の画面表示を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a screen display of a conventional diagnostic device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:診断対象装置 2:装置C 3:装置情報保持部 4:装置A 5:装置B 10:診断装置 11:入力装置 12:表示部 20:装置情報獲得部 21:入力制御部 22:自動診断モード選択部 23:選択診断モード選択部 24:表示制御部 25:装置イメージ選択部 30:診断部 31:装置A診断部 32:診断データ生成部 33:診断結果判定部 34:装置B診断部 35:装置N診断部 40:装置イメージ格納部 41:装置Aイメージ 42:装置A正常イメージ 43:装置A異常イメージ 44:装置Nイメージ 45:装置N正常イメージ 46:装置N異常イメージ 1: Device to be diagnosed 2: Device C 3: Device information holding unit 4: Device A 5: Device B 10: Diagnostic device 11: Input device 12: Display unit 20: Device information acquisition unit 21: Input control unit 22: Automatic diagnosis Mode selection unit 23: selected diagnosis mode selection unit 24: display control unit 25: device image selection unit 30: diagnosis unit 31: device A diagnosis unit 32: diagnosis data generation unit 33: diagnosis result determination unit 34: device B diagnosis unit 35 : Device N diagnostic unit 40: Device image storage unit 41: Device A image 42: Device A normal image 43: Device A abnormal image 44: Device N image 45: Device N normal image 46: Device N abnormal image

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 11/22 - 11/34 G06F 3/14 - 3/153 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 11/22-11/34 G06F 3/14-3/153

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 診断対象装置の装置情報を獲得する装置
情報獲得部と,診断対象装置を診断する診断部と, 診断対象装置を構成する装置を自動的に選択し診断する
自動診断モード選択部と,診断対象装置を構成する装置
の装置イメージの表示から選択された装置イメージに対
応する装置を選択し,診断する選択診断モード選択部
と, 診断対象装置を構成する装置の装置イメージと,該装置
が選択された時に選択された装置を表す装置イメージ
と,該装置の診断実行中を表す装置イメージと,装置が
正常であることを表す装置イメージと装置が不良である
ことを表す装置イメージとを保持する装置イメージ格納
部と, 該装置イメージ格納部に格納された装置イメージを選択
して表示する表示制御部とを備え, 自動診断モードもしくは選択診断モードを選択して装置
の診断を行うことができるものであり, 表示制御部は装置情報獲得部の獲得した診断対象装置の
装置情報に基づいて診断対象装置を構成する装置の装置
イメージを表示し,選択モードにおいて装置が選択され
た時に装置が選択されていることを表す装置イメージを
表示し,診断中の装置に対しては装置が診断中であるこ
とを表す装置イメージを表示し,診断結果の装置が正常
な場合には,正常を表す装置イメージを表示し,不良な
場合には故障を示す装置イメージを表示することを特徴
とする診断装置。
1. A device information acquiring unit for acquiring device information of a device to be diagnosed, a diagnostic unit for diagnosing a device to be diagnosed, and an automatic diagnostic mode selecting unit for automatically selecting and diagnosing a device constituting the device to be diagnosed. And a selected diagnostic mode selecting section for selecting a device corresponding to the selected device image from the display of the device image of the device constituting the device to be diagnosed and diagnosing the device image, a device image of the device constituting the device to be diagnosed, A device image representing the device selected when the device was selected, a device image representing that the device is being diagnosed, a device image representing that the device is normal, and a device image representing that the device is defective. And a display control unit for selecting and displaying the device image stored in the device image storage unit. The display control unit displays a device image of the device constituting the diagnosis target device based on the device information of the diagnosis target device acquired by the device information acquisition unit. When a device is selected in the selection mode, a device image indicating that the device is selected is displayed. For a device under diagnosis, a device image indicating that the device is being diagnosed is displayed. A diagnostic device which displays a device image indicating normal if the resulting device is normal, and displays a device image indicating failure if the device is defective.
JP23338893A 1993-09-20 1993-09-20 Diagnostic device Expired - Fee Related JP3202434B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23338893A JP3202434B2 (en) 1993-09-20 1993-09-20 Diagnostic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23338893A JP3202434B2 (en) 1993-09-20 1993-09-20 Diagnostic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0793175A JPH0793175A (en) 1995-04-07
JP3202434B2 true JP3202434B2 (en) 2001-08-27

Family

ID=16954317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23338893A Expired - Fee Related JP3202434B2 (en) 1993-09-20 1993-09-20 Diagnostic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3202434B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020105582A1 (en) 1997-01-09 2002-08-08 Osamu Ikeda Electronic camera with self-explanation/diagnosis mode

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0793175A (en) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7366596B2 (en) Trouble diagnosing device
JPH10228311A (en) Remote diagnosis system for equipment failure
CN111954890B (en) Terminal device, operating machine system, information processing method and server device
EP0261335A2 (en) Test method and apparatus for a distributed processing system
JP3182111B2 (en) Program test support device
US4789985A (en) Document processing apparatus having fauet detection capabilities
JP3202434B2 (en) Diagnostic device
CN116126571B (en) Fault diagnosis method, fault monitoring circuit and server
US6502051B1 (en) Method and apparatus for optimizing testing sequences for electronic equipment
JPH0789149A (en) Printing device test system and printing device test method
JPH1078376A (en) Failure diagnostic device of vehicular electronic system
JPH06187323A (en) Plant facility diagnostic device
CN1601482A (en) Backplane diagnosis system and method
US20230418728A1 (en) Method and system for generating real-time test environment activity view for functional simulations
JPH0468444A (en) Testing device
JPS60118959A (en) Failure analysis method for input/output devices
JPS63121935A (en) Trouble diagnostic system for logical unit
JP2844747B2 (en) Printer
JPS60175081A (en) Display device self-diagnosis method
US20050033543A1 (en) System and method for testing of transaction initiation devices in electronic funds transfer systems
JP2024051853A (en) Fault diagnosis device
JPH0683156B2 (en) Communication control processor diagnostic method
JPH07334383A (en) Computer with monitoring and diagnostic function
JPS6289144A (en) Trouble diagnosing system for logical device
JPH06161803A (en) Test program selection method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees