[go: up one dir, main page]

JP3206932B2 - Image processing method and apparatus - Google Patents

Image processing method and apparatus

Info

Publication number
JP3206932B2
JP3206932B2 JP15393891A JP15393891A JP3206932B2 JP 3206932 B2 JP3206932 B2 JP 3206932B2 JP 15393891 A JP15393891 A JP 15393891A JP 15393891 A JP15393891 A JP 15393891A JP 3206932 B2 JP3206932 B2 JP 3206932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
generating
character pattern
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15393891A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04351170A (en
Inventor
雅紀 坂井
光夫 仁村
邦男 吉原
善浩 船水
弘幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP15393891A priority Critical patent/JP3206932B2/en
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE69227136T priority patent/DE69227136T2/en
Priority to EP92301333A priority patent/EP0500327B1/en
Priority to DE69232653T priority patent/DE69232653D1/en
Priority to EP98200211A priority patent/EP0860988B1/en
Publication of JPH04351170A publication Critical patent/JPH04351170A/en
Priority to US08/425,161 priority patent/US5726781A/en
Priority to US08/528,595 priority patent/US5557430A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3206932B2 publication Critical patent/JP3206932B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル複写機、イ
メージスキャナ、プリンタ、ファクシミリ、ディスプレ
イ等の画像処理方法及び装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing method and apparatus for a digital copying machine, image scanner, printer, facsimile, display and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、例えばディジタル複写機では、原
稿をハロゲンランプ等の光源で照射し、その原稿からの
反射光をCCD(電荷結合素子)等の固体撮像素子を用
いて光電変換した後、ディジタル信号に変換し、所定の
補正処理等を行なった後、その信号でレーザビームプリ
ンタ、液晶プリンタ、サーマルプリンタ、インクジェッ
トプリンタ等の記録装置を用いて記録画像を形成してい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, in a digital copying machine, a document is irradiated with a light source such as a halogen lamp, and reflected light from the document is photoelectrically converted using a solid-state image pickup device such as a CCD (charge coupled device). After converting to a digital signal and performing predetermined correction processing and the like, the signal is used to form a recorded image using a recording device such as a laser beam printer, a liquid crystal printer, a thermal printer, or an ink jet printer.

【0003】また、このようなディジタル複写機におい
て、複写する原稿のカラー化等に伴い、情報量の多いア
ウトプットが求められており、近年複数色の現像器を備
えて部分的に色を変えて複写する多色のレーザビームプ
リンタを用いた複写装置が開発されている。
In such a digital copying machine, an output having a large amount of information has been demanded in accordance with the colorization of a document to be copied. In recent years, a plurality of color developing devices have been provided to partially change colors. A copying apparatus using a multi-color laser beam printer for performing copying is developed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複数色
の現像器を備えて、部分的に色を変えて画像を形成する
上述のような複写装置においては、多くの現像器を備え
ているために、機構が複雑となり、且つ画像の位置精度
も高いものが要求されるので、高価なものとなるという
問題があった。
However, in the above-described copying apparatus having a plurality of color developing devices and forming an image by partially changing colors, the above-described copying device has many developing devices. However, there is a problem that the mechanism is complicated and the position accuracy of the image is required to be high.

【0005】また、多色インクジェットプリンタ等を用
いた複写装置においても、上記と同様な問題があった。
[0005] In a copying apparatus using a multi-color ink jet printer or the like, there is a similar problem as described above.

【0006】このため従来、原稿読取手段が読み取った
原稿のカラー画像のカラー情報を基にカラー画像の色を
検出し、その各色ごとに予め決められた傾斜線、縦線、
横線、波形線、小円、点等よりなる図形パターンを単色
画像に合成することにより、廉価なプリンタを用いて原
稿のカラー画像の各画素の色の違いのみを表現すること
ができるようにした複写装置(例えば、特公昭63−5
9303号公報)があるが、これでは原稿のカラー画像
の各画素の色が何色であるかという色情報を表現するこ
とはできないという問題点があった。
For this reason, conventionally, the color of a color image is detected based on the color information of the color image of the document read by the document reading means, and a predetermined inclined line, vertical line,
By combining a graphic pattern consisting of horizontal lines, waveform lines, small circles, dots, etc. into a single-color image, it is possible to express only the color difference of each pixel of the color image of the original using an inexpensive printer. Copying device (for example, JP-B-63-5)
However, there is a problem in that it is not possible to express color information indicating the color of each pixel of a color image of a document.

【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その第1の目的とするところは、カラー画像を単色
画像に変換する場合に、カラー画像中の色部分が何色で
あったかという情報を容易に認識し得るようにした画像
処理方法及び装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and a first object of the present invention is to determine what color the color portion in a color image has when converting a color image into a monochromatic image. It is an object of the present invention to provide an image processing method and apparatus capable of easily recognizing information.

【0008】[0008]

【0009】[0009]

【0010】[0010]

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上述の第1の目的を達成
するために請求項1記載の画像処理方法は、カラー画像
中の色を有する領域を検出する色検出工程と、前記カラ
ー画像を単色画像に変換する変換工程と、前記色検出工
程により検出された領域の色の名称を表わす文字パター
ンを発生する文字パターン発生工程と、前記文字パター
ン発生工程により発生された前記文字パターンを前記単
色画像上に合成して合成画像を生成する合成工程とを有
することを特徴とする。また、上述の第1の目的を達成
するために請求項2記載の画像処理方法は、請求項1記
載の画像処理方法において、前記合成工程は、前記色検
出工程により検出された領域に、前記文字パターン発生
工程により発生された前記文字パターンを挿入すること
を特徴とする。また、上述の第1の目的を達成するため
に請求項3記載の画像処理方法は、請求項1記載の画像
処理方法において、前記合成工程は、前記色検出工程に
より検出された領域に、前記文字パターン発生工程によ
り発生された前記文字パターンを多数挿入することを特
徴とする。また、上述の第1の目的を達成するために請
求項4記載の画像処理方法は、カラー画像中の色を有す
る領域を検出する色検出工程と、前記色検出工程により
検出された領域の色に対応した図形パターンを発生する
図形パターン発生工程と、前記色検出工程により検出さ
れた領域を前記図形パターン発生工程により発生される
図形パターンに置換することによって前記カラー画像を
単色画像に変換する変換工程と、前記色検出工程により
検出された領域の色の名称を表わす文字パターンを発生
する文字パターン発生工程と、前記図形パターンと当該
図形パターンに対応する色の名称を表わす文字パターン
とを対応付けた対応画像を生成する対応画像生成工程と
を有することを特徴とする。また、上述の第1の目的を
達成するために請求項5記載の画像処理方法は、請求項
4記載の画像処理方法において、前記対応画像生成工程
により生成された前記対応画像を前記単色画像と合成す
る合成工程を有することを特徴とする。また、上述の第
1の目的を達成するために請求項6記載の画像処理方法
は、請求項4記載の画像処理方法において、前記対応画
像生成工程により生成された前記対応画像を前記単色画
像とは別の画像として出力することを特徴とする。ま
た、上述の第1の目的を達成するために請求項7記載の
画像処理装置は、カラー画像中の色を有する領域を検出
する色検出手段と、前記カラー画像を単色画像に変換す
る変換手段と、前記色検出手段により検出された領域の
色の名称を表わす文字パターンを発生する文字パターン
発生手段と、前記文字パターン発生手段により発生され
た前記文字パターンを前記単色画像上に合成して合成画
像を生成する合成手段とを有することを特徴とする。ま
た、上述の第1の目的を達成するために請求項8記載の
画像処理装置は、請求項7記載の画像処理装置におい
て、前記合成手段は、前記色検出手段により検出された
領域に、前記文字パターン発生手段により発生された前
記文字パターンを挿入することを特徴とする。また、上
述の第1の目的を達成するために請求項9記載の画像処
理装置は、請求項7記載の画像処理装置において、前記
合成手段は、前記色検出手段により検出された領域に、
前記文字パターン発生手段により発生された前記文字パ
ターンを多数挿入することを特徴とする。また、上述の
第1の目的を達成するために請求項10記載の画像処理
装置は、カラー画像中の色を有する領域を検出する色検
出手段と、前記色検出手段により検出された領域の色に
対応した図形パターンを発生する図形パターン発生手段
と、前記色検出手段により検出された領域を前記図形パ
ターン発生手段により発生される図形パターンに置換す
ることによって前記カラー画像を単色画像に変換する色
変換手段と、前記色検出手段により検出された領域の色
の名称を表わす文字パターンを発生する文字パターン発
生手段と、前記図形パターンと当該図形パターンに対応
する色の名称を表わす文字パターンとを対応付けた対応
画像を生成する対応画像生成手段とを有することを特徴
とする。また、上述の第1の目的を達成するために請求
項11記載の画像処理装置は、請求項10記載の画像処
理装置において、前記対応画像生成手段により生成され
た前記対応画像を前記単色画像と合成する合成手段を有
することを特徴とする。また、上述の第1の目的を達成
するために請求項12記載の画像処理装置は、請求項1
0記載の画像処理装置において、前記対応画像生成手段
により生成された前記対応画像を前記単色画像とは別の
画像として出力することを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image processing method, comprising: a color detecting step of detecting an area having a color in a color image; A conversion step of converting into a single color image, a character pattern generation step of generating a character pattern representing a color name of the area detected by the color detection step, and a conversion of the character pattern generated by the character pattern generation step into the single color image. And a synthesizing step of synthesizing on an image to generate a synthesized image. In order to achieve the first object, the image processing method according to claim 2 is the image processing method according to claim 1, wherein the synthesizing step includes adding the area to the area detected by the color detecting step. The character pattern generated in the character pattern generating step is inserted. In order to achieve the first object, the image processing method according to claim 3 is the image processing method according to claim 1, wherein the synthesizing step includes: A large number of the character patterns generated in the character pattern generating step are inserted. According to another aspect of the present invention, there is provided an image processing method, comprising: a color detecting step of detecting an area having a color in a color image; and a color detecting section detecting a color of the area detected by the color detecting step. And a conversion for converting the color image into a single-color image by replacing an area detected by the color detection step with a graphic pattern generated by the graphic pattern generation step. Associating a character pattern generating step of generating a character pattern representing a color name of an area detected by the color detecting step with a character pattern representing a color name corresponding to the graphic pattern; And a corresponding image generating step of generating a corresponding image. In order to achieve the first object, the image processing method according to claim 5 is the image processing method according to claim 4, wherein the corresponding image generated in the corresponding image generating step is defined as the monochrome image. It is characterized by having a synthesizing step of synthesizing. In order to achieve the first object, the image processing method according to claim 6 is the image processing method according to claim 4, wherein the corresponding image generated in the corresponding image generating step is defined as the monochrome image. Is output as another image. According to another aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus comprising: a color detection unit configured to detect an area having a color in a color image; and a conversion unit configured to convert the color image into a monochrome image. And a character pattern generating means for generating a character pattern representing a color name of the area detected by the color detecting means; and combining the character pattern generated by the character pattern generating means on the monochrome image. And synthesizing means for generating an image. In order to achieve the first object, the image processing apparatus according to claim 8 is the image processing apparatus according to claim 7, wherein the synthesizing unit includes: The character pattern generated by the character pattern generating means is inserted. In order to achieve the first object, the image processing device according to claim 9 is the image processing device according to claim 7, wherein the combining unit includes:
A number of the character patterns generated by the character pattern generating means are inserted. According to another aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus comprising: a color detection unit configured to detect an area having a color in a color image; and a color detection unit configured to detect a color of the area detected by the color detection unit. A graphic pattern generating means for generating a graphic pattern corresponding to the color pattern, and a color for converting the color image into a monochromatic image by replacing an area detected by the color detecting means with a graphic pattern generated by the graphic pattern generating means. Conversion means, character pattern generating means for generating a character pattern representing a color name of the area detected by the color detection means, and correspondence between the graphic pattern and a character pattern representing a color name corresponding to the graphic pattern And a corresponding image generating means for generating the attached corresponding image. In order to achieve the first object, the image processing apparatus according to claim 11 is the image processing apparatus according to claim 10, wherein the corresponding image generated by the corresponding image generation unit is defined as the monochrome image. It has a combining means for combining. In order to achieve the first object, an image processing apparatus according to claim 12 is provided.
0, wherein the corresponding image generated by the corresponding image generating means is output as an image different from the monochrome image.

【0012】[0012]

【0013】[0013]

【0014】[0014]

【0015】[0015]

【0016】[0016]

【0017】[0017]

【0018】[0018]

【0019】[0019]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0020】まず、図1乃至図4を基に本発明の第1実
施例を説明する。
First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0021】図1は本発明に係る画像処理装置の内部構
成を示す側面図であり、同図中、1は原稿給送装置で、
その上に積載された原稿は、1枚づつ順次ガラス製の原
稿載置台2上に搬送される。原稿が搬送されると、スキ
ャナユニット3のスキャナ部4のランプが点灯した後、
スキャナユニット3が移動して原稿を照射する。
FIG. 1 is a side view showing the internal structure of an image processing apparatus according to the present invention. In FIG.
Documents stacked thereon are conveyed one by one sequentially onto a glass document table 2. When the document is conveyed, the lamp of the scanner unit 4 of the scanner unit 3 is turned on,
The scanner unit 3 moves to irradiate the original.

【0022】原稿からの反射光は、ミラー5,6,7を
介してレンズ8を通過後、リーダー(原稿読取手段)9
内のカラーCCDイメージセンサ9aに入力される。こ
のカラーCCDイメージセンサ9aに入力された画像信
号、即ち、図2に示すリーダー9からの入力信号は、C
PU10により制御される画像信号制御回路11によっ
て処理されてプリンタ(画像形成手段)12に入力され
る。
The reflected light from the original passes through a lens 8 via mirrors 5, 6, and 7, and then a reader (original reading means) 9
Is input to the color CCD image sensor 9a. The image signal input to the color CCD image sensor 9a, that is, the input signal from the reader 9 shown in FIG.
The image data is processed by an image signal control circuit 11 controlled by the PU 10 and input to a printer (image forming unit) 12.

【0023】プリンタ12に入力された信号は、図1の
露光制御部13にて光信号に変換されて、画像信号に従
い感光体14を照射する。この照射光によって感光体1
4上に作られた潜像は、第1現像器15、もしくは、第
2現像器16によって現像される。
The signal input to the printer 12 is converted into an optical signal by the exposure control unit 13 shown in FIG. 1, and irradiates the photosensitive member 14 in accordance with an image signal. The photoreceptor 1
The latent image formed on 4 is developed by first developing device 15 or second developing device 16.

【0024】前記潜像とタイミングを併せて第1被転写
紙積載部17、もしくは、第2被転写紙積載部18より
被転写紙(記録媒体)が搬送され、転写部19におい
て、前記現像された像が被転写紙に転写される。
A transfer sheet (recording medium) is conveyed from the first transfer sheet stacking section 17 or the second transfer sheet stack section 18 in synchronism with the latent image and the timing. The transferred image is transferred to the receiving paper.

【0025】転写された像は定着部20にて被転写紙に
定着された後、排紙部21より本装置外部に排出され
る。なお、図2中、22は操作部、23はROMとRA
M等の記憶素子である。 〔ノーマルコピーモード〕次に、図3を基に本発明の画
像処理装置のノーマルコピーモード動作を説明する。
After the transferred image is fixed on the transfer sheet by the fixing unit 20, the image is discharged from the sheet discharging unit 21 to the outside of the apparatus. In FIG. 2, reference numeral 22 denotes an operation unit, and 23 denotes a ROM and RA.
M and other storage elements. [Normal Copy Mode] Next, the normal copy mode operation of the image processing apparatus of the present invention will be described with reference to FIG.

【0026】リーダー9内のカラーCCDイメージセン
サ9aにより光電変換された原稿からの画像情報のR
(レッド),G(グリーン),B(ブルー)信号は、次
の各色に対応する増幅器24,25,26に入力され
る。これらの増幅器24,25,26は、画像信号制御
回路11内のA/D変換器27,28,29の入力レベ
ルに合うようにR,G,B信号を増幅し、その増幅され
たR,G,B信号1010,1020,1030はA/
D変換器27,28,29に入力される。これらのA/
D変換器27,28,29は、アナログの画像情報の
R,G,B信号1010,1020,1030をディジ
タル信号1040,1050,1060に変換する。A
/D変換器27,28,29からの出力信号(ディジタ
ル信号)1040,1050,1060は、次のY信号
生成回路30に入力されて、下記式に基づく輝度信号Y
を生成する。
The R of image information from a document photoelectrically converted by the color CCD image sensor 9a in the reader 9
The (red), G (green), and B (blue) signals are input to amplifiers 24, 25, and 26 corresponding to the following colors. These amplifiers 24, 25, 26 amplify the R, G, B signals to match the input levels of the A / D converters 27, 28, 29 in the image signal control circuit 11, and the amplified R, G, B signals The G and B signals 1010, 1020 and 1030 are A /
The signals are input to D converters 27, 28 and 29. These A /
The D converters 27, 28, 29 convert the R, G, B signals 1010, 1020, 1030 of analog image information into digital signals 1040, 1050, 1060. A
Output signals (digital signals) 1040, 1050, and 1060 from the / D converters 27, 28, and 29 are input to the next Y signal generation circuit 30, and the luminance signal Y based on the following equation is obtained.
Generate

【0027】Y=0.30R+0.59G+0.11B ここで、R=信号1040 G=信号1050 B=信号1060 この多値の輝度信号Yは次段の二値化回路(変換手段)
31に入力されて二値の輝度信号1085に変換され
る。二値の輝度信号1085はセレクタ(削除手段)3
2に入力されて二値化信号1090となって、次段の合
成回路(合成手段)33に入力される。セレクタ32は
CPU10により二値の輝度信号1085が選択される
ように設定されている。合成回路33は、CPU10か
らの設定により機能が変わり、ノーマルコピー時におい
ては、信号1090のみを選択して出力する。
Y = 0.30R + 0.59G + 0.11B where R = signal 1040 G = signal 1050 B = signal 1060 This multi-valued luminance signal Y is converted to a next-stage binarization circuit (conversion means).
31 and is converted into a binary luminance signal 1085. The binary luminance signal 1085 is supplied to the selector (deletion means) 3
2 and becomes a binary signal 1090, which is input to the next-stage synthesis circuit (synthesis means) 33. The selector 32 is set so that the CPU 10 selects the binary luminance signal 1085. The function of the synthesizing circuit 33 changes depending on the setting from the CPU 10, and selects and outputs only the signal 1090 during normal copying.

【0028】合成回路33からの出力信号1130は次
段の濃度変換回路34に入力される。濃度変換回路34
は、これに入力される合成回路33からの合成信号11
30を反転してなる信号1140をプリンタ12へ出力
する機能を有する。濃度変換回路34からの出力信号1
140は、次段のプリンタ12へ入力されて単色、即
ち、モノトーンによる画像形成が行なわれる。 〔色検出合成モード〕次に、図2乃至図4を基に、本発
明の画像処理装置の色検出合成モード動作を説明する。
The output signal 1130 from the synthesizing circuit 33 is input to the density conversion circuit 34 at the next stage. Density conversion circuit 34
Is the synthesized signal 11 input from the synthesis circuit 33
It has a function of outputting a signal 1140 obtained by inverting the signal 30 to the printer 12. Output signal 1 from density conversion circuit 34
140 is input to the printer 12 at the next stage to form an image in a single color, that is, a monotone. [Color detection / synthesis mode] Next, the operation of the color detection / synthesis mode of the image processing apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0029】色検出合成モードとは、画像のカラー領域
部分を見易くするために、単色の出力画像上に原稿の色
情報に対応して、その色の名称を表わす文字を出力する
ものである。
In the color detection / synthesis mode, a character representing the name of the color is output on a monochromatic output image in correspondence with the color information of the original in order to make the color region of the image easier to see.

【0030】まず、コピー動作を行なう前に、図2の操
作部22によりこの色検出合成モードを設定し、操作部
22内の「スタートキー」を押すことにより、コピー動
作が開始される。リーダー9内のカラーCCDイメージ
センサ9aにより読み込まれた原稿のカラー情報を含む
画像情報のR,G,B信号1010,1020,103
0は、上述のノーマルコピーモードで説明したように、
A/D変換器27〜29によりディジタル信号104
0,1050,1060に変換された後、Y信号生成回
路30で輝度信号Yとなり、次段の二値化回路31で二
値の輝度信号1085となり、更に次のセレクタ32を
介して二値化信号1090となる。
First, before the copy operation is performed, the color detection / synthesis mode is set by the operation unit 22 in FIG. 2 and the "start key" in the operation unit 22 is pressed to start the copy operation. R, G, and B signals 1010, 1020, and 103 of image information including color information of the original read by the color CCD image sensor 9a in the reader 9.
0, as described in the normal copy mode described above,
The digital signals 104 are output by the A / D converters 27 to 29.
After being converted to 0, 1050, and 1060, the Y signal is generated by the Y signal generation circuit 30 and becomes a binary luminance signal 1085 by the next-stage binarization circuit 31, and is further binarized via the next selector 32. The signal becomes 1090.

【0031】一方、A/D変換器27,28,29から
出力されたR,G,B信号1040,1050,106
0は、Y信号生成回路30に入力されると同時に、色検
出回路(色検出手段)35にも入力され、これらR,
G,B信号1040,1050,1060のレベル比の
組み合わせを、予め設定された色検出表と比較すること
により、入力信号の色を検出する。また、これと同時に
色検出回路35は同一色の領域を判定して、その判定信
号(色検出信号)1080を文字パターンジェネレータ
(文字パターン発生手段)36に送る。文字パターンジ
ェネレータ36は、色検出回路35からの判定信号10
80を基にその色に対応して、その色の名称を表わす文
字パターンを発生する。この文字パターンジェネレータ
36により発生した文字パターン信号(情報)は合成回
路33に入力される。
On the other hand, the R, G, B signals 1040, 1050, 106 output from the A / D converters 27, 28, 29
0 is input to the Y signal generation circuit 30 and also to the color detection circuit (color detection means) 35 at the same time.
The color of the input signal is detected by comparing the combination of the level ratios of the G and B signals 1040, 1050, and 1060 with a preset color detection table. At the same time, the color detection circuit 35 determines an area of the same color, and sends a determination signal (color detection signal) 1080 to the character pattern generator (character pattern generation means) 36. The character pattern generator 36 outputs the judgment signal 10 from the color detection circuit 35.
Based on 80, a character pattern representing the name of the color is generated corresponding to the color. The character pattern signal (information) generated by the character pattern generator 36 is input to the synthesis circuit 33.

【0032】合成回路33は先に述べた二値化回路31
からの二値化信号1090と文字パターンジェネレータ
36からの文字パターン信号1110を合成して、次段
の濃度変換回路34に入力する。また、色検出回路35
からの判定信号1080により二値化回路31からの二
値の輝度信号1085をセレクタ32で色情報の部分を
白情報に変換してなる二値化信号1090を、合成回路
33に出力する。濃度変換回路34は二値化信号109
0と文字パターン信号1110とが合成された合成信号
1130を反転してなる信号1140を出力する。濃度
変換回路34からの出力信号1140は、次段のプリン
タ12へ出力されて、色の名称を表わす文字パターンを
付加した状態の単色、即ち、モノトーンによる画像形成
が行なわれる。
The synthesizing circuit 33 is the binarizing circuit 31 described above.
Is combined with the character pattern signal 1110 from the character pattern generator 36 and input to the density conversion circuit 34 at the next stage. The color detection circuit 35
Then, the selector 32 outputs a binary signal 1090 obtained by converting the binary luminance signal 1085 from the binarization circuit 31 into white information by the selector 32 in accordance with the determination signal 1080. The density conversion circuit 34 outputs the binarized signal 109
A signal 1140 obtained by inverting a synthesized signal 1130 obtained by synthesizing 0 and the character pattern signal 1110 is output. The output signal 1140 from the density conversion circuit 34 is output to the printer 12 at the next stage, and an image is formed in a single color in which a character pattern representing a color name is added, that is, in a monotone.

【0033】本発明による画像形成状態を図4及び図5
に示す。
FIGS. 4 and 5 show image forming states according to the present invention.
Shown in

【0034】図4中、37はカラー原稿であり、図5
中、38はこの原稿37を元に本発明により形成された
形成画像である。
In FIG. 4, reference numeral 37 denotes a color original, and FIG.
Reference numeral 38 denotes an image formed by the present invention based on the original 37.

【0035】図4に示す原稿37は、A,B,Cの各研
究室の特許出願件数を比較表示した棒グラフであり、A
研究室の棒グラフA1は赤色で、、B研究室の棒グラフ
1は青色で、C研究室の棒グラフC1は緑色でそれぞれ
着色されている。この原稿37を基に本発明によって形
成された形成画像38が図5であり、図4の原稿37の
各棒グラフA1,B1,C1の各色に対応して、その色の
名称を表わす文字パターン、即ち、「アカ」,「ア
オ」,「ミドリ」の文字が図5の棒グラフA1’,
1’,C1’にそれぞれ表示されて、その原稿37のカ
ラー画像の画素の色が何色であるかを認識し得る白黒
(モノトーン)の形成画像38を得ることができるもの
である。
The manuscript 37 shown in FIG. 4 is a bar graph which compares and displays the number of patent applications in each of the laboratories A, B and C.
The lab bar A 1 is colored red, the B lab bar B 1 is blue, and the C lab bar C 1 is green. The formed image 38 formed by the present invention based on the original 37 is 5, corresponding to each bar A 1, B 1, respective colors of C 1 document 37 in FIG. 4, represents the name of the color The character patterns, that is, the characters “red”, “blue”, and “midori” are represented by the bar graphs A 1 ′,
It is possible to obtain a black-and-white (monotone) formed image 38 displayed on B 1 ′ and C 1 ′ and recognizing what color the pixel of the color image of the original 37 is.

【0036】次に、本発明の第2実施例を図6乃至図2
3に基づき説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
3 will be described.

【0037】図6は本発明の第2実施例を示す画像処理
装置のブロック構成図で、フルカラーの原稿を図示しな
い露光ランプにより露光し、反射カラー像をカラーCC
Dイメージセンサで撮像し、得られたアナログ画像信号
をA/D変換器等でディジタル化し、ディジタル化され
たフルカラー画像信号を処理、加工し、図示しない熱転
写型プリンタ,インクジェットプリンタ,レーザビーム
プリンタ等に出力し、画像を得るようになっている。
FIG. 6 is a block diagram of an image processing apparatus according to a second embodiment of the present invention. A full-color original is exposed by an exposure lamp (not shown), and a reflected color image is converted to a color CC.
An image is picked up by a D image sensor, the obtained analog image signal is digitized by an A / D converter, etc., the digitized full-color image signal is processed and processed, and a thermal transfer printer (not shown), an ink jet printer, a laser beam printer, etc. To output the image.

【0038】原稿は、まず図示しない露光ランプにより
照射され、反射光はリーダー40内のカラーCCDイメ
ージセンサ40aにより画像ごとに色分解されて読み取
られ、増幅器41−1,41−2,41−3,41−
4,41−5で所定レベルに増幅される。ここで、カラ
ーCCDイメージセンサ40aはCCDドライバ42に
より駆動される。
The original is first illuminated by an exposure lamp (not shown), and the reflected light is read out after being color-separated for each image by a color CCD image sensor 40a in the reader 40, and amplifiers 41-1, 41-2, 41-3. , 41-
At 4, 41-5, it is amplified to a predetermined level. Here, the color CCD image sensor 40a is driven by the CCD driver 42.

【0039】図7は、図6に示すカラーCCDイメージ
センサ40aの構成図である。
FIG. 7 is a configuration diagram of the color CCD image sensor 40a shown in FIG.

【0040】本実施例で使用されるカラーCCDイメー
ジセンサ40aは、主走査方向を5分割して読み取るべ
く、63.5μmを1画素として、400dpi(dot/inch)、1
024画素、即ち、図7に示すように1画素を主走査方
向に各色G,B,Rに対応して3分割しているので、合
計3072(=1024×3)個の有効画素を有する。
The color CCD image sensor 40a used in the present embodiment has a resolution of 400 dpi (dot / inch) with 63.5 μm as one pixel in order to divide the main scanning direction into five.
Since 024 pixels, that is, one pixel is divided into three in the main scanning direction corresponding to each of the colors G, B, and R as shown in FIG. 7, there are a total of 3072 (= 1024 × 3) effective pixels.

【0041】一方、カラーCCDイメージセンサ40a
の各チップ43a,44a,45a,46a,47aは
同一セラミック基板上に形成され、1,3,5番目のチ
ップ43a,45a,47aは同一ラインLA上に、
2,4番目のチップ44a,46aはラインLAと4ラ
イン分、即ち、254μm(=63.5μm×4)だけ離れた
ラインLB上に配置され、原稿読み取り時は、矢印AL
方向に走査する。
On the other hand, the color CCD image sensor 40a
Chips 43a, 44a, 45a, 46a, 47a are formed on the same ceramic substrate, and the first, third and fifth chips 43a, 45a, 47a are formed on the same line LA.
The second and fourth chips 44a and 46a are arranged on the line LB separated from the line LA by four lines, that is, on the line LB separated by 254 μm (= 63.5 μm × 4).
Scan in the direction.

【0042】図8は、図7に示す駆動パルスのタイミン
グの一例を示すタイミングチャートである。
FIG. 8 is a timing chart showing an example of the timing of the driving pulse shown in FIG.

【0043】5つのカラーCCDイメージセンサ40a
の各チップ43a〜47aのうち1,3,5番目のチッ
プ43a,45a,47aは、センサ駆動パルスODR
V118aにより、2,4番目のチップ44a,46a
は、EDRV119aにより、それぞれ独立に、且つ、
同期して駆動される。ODRV118aに含まれる
1A,02A,ORSと、EDRV119aに含まれ
るE01A,E02A,ERSは、それぞれ、各チップ
内での電荷転送クロックと電荷リセットパルスであり、
1,3,5番目のチップ43a,45a,47aと、
2,4番目のチップ44a,46aとの相互干渉やノイ
ズ制限のため、お互いにジッタにならないように全く同
期して生成される。このため、これらパルスは1つの基
準発振源OSC48(図9参照)により生成される。
Five color CCD image sensors 40a
Of the first, third, and fifth chips 43a, 45a, and 47a among the chips 43a to 47a of FIG.
V118a, the second and fourth chips 44a, 46a
Are independently and independently by EDRV 119a,
Driven synchronously. O 0 included in ODRV 118a
1A, O 02A, ORS and E01A, E02A, ERS included in the EDRV 119a are a charge transfer clock and a charge reset pulse in each chip, respectively.
The first, third and fifth chips 43a, 45a and 47a;
Due to mutual interference with the second and fourth chips 44a and 46a and noise limitation, they are generated completely synchronously so as not to cause jitter. Therefore, these pulses are generated by one reference oscillation source OSC48 (see FIG. 9).

【0044】図9は、図6に示すCCDドライバー42
のブロック構成図であり、図10は図9に示す各部のタ
イミングの一例を示すタイミングチャートである。
FIG. 9 shows the CCD driver 42 shown in FIG.
FIG. 10 is a timing chart showing an example of the timing of each unit shown in FIG.

【0045】図9において、単一の基準発振源OSC4
8より発生される原クロックCLKO138を第1の分
周器51で分周したクロックKO135aは、ODRV
118aとEDRV119aの発生タイミングを決める
基準信号SYNC2(136a),SYNC3(137
a)を生成するクロックであり、基準信号SYNC2
(136a),SYNC3(137a)はCPUバスに
接続された信号線49により設定されるプリセッタブル
カウンタ50,50aの設定値に応じて出力タイミング
が決定され、基準信号SYNC2,SYNC3は第2、
第3の分周器51a,51b及び駆動パルス生成部5
2,52aを初期化する。
In FIG. 9, a single reference oscillation source OSC4
The clock KO 135a obtained by dividing the original clock CLKO 138 generated by the first frequency divider 8 by the first frequency divider 51 is the ODRV
Reference signals SYNC2 (136a) and SYNC3 (137 ) that determine the timing of generation of the EDRV 119a and the EDRV 119a.
a) for generating the reference signal SYNC2
(136a) , SYNC3 (137a) , the output timing is determined according to the set value of the presettable counters 50, 50a set by the signal line 49 connected to the CPU bus, and the reference signals SYNC2, SYNC3 are the second,
Third frequency dividers 51a and 51b and drive pulse generator 5
2, 52a are initialized.

【0046】即ち、入力される走査基準信号HSYNC
118を基準とし、1つの基準発振源OSC48より出
力される原クロックCLKO138及び全て同期して発
生している分周クロックKO135aにより生成されて
いるので、センサ駆動パルスODRV118aとEDR
V119aのそれぞれは、全くジッタのない同期した信
号として得られ、チップ間の干渉による信号の乱れを防
止できる。
That is, the input scanning reference signal HSYNC
Because the reference clock 118 is generated by the original clock CLKO138 output from one reference oscillation source OSC48 and the divided clock KO135a which are all generated synchronously, the sensor drive pulse ODRV 118a and the EDR
Each of the V119a is obtained as a synchronized signal having no jitter at all, and signal disturbance due to interference between chips can be prevented.

【0047】ここで、お互いに同期して得られた一方の
センサ駆動パルスODRV118aは、図7の1,3,
5番目のチップ43a,45a,47aに供給され、他
方のセンサ駆動パルスEDRV119aは、2,4番目
のチップ44a,46aに供給され、各チップ43a,
44a,45a,46a,47aからは、駆動パルスに
同期して画像信号V1(120a),V2(121
a),V3(122a),V4(123a),V5(1
24a)が独立して出力され、図6に示す各チャンネル
CH1,CH2,CH3,CH4,CH5ごとに独立の
増幅器41-1〜41-5で所定の電圧値に増幅され、同軸
ケーブル53を通して図8に示すOOS129のタイミ
ングで画像信号V1,V3,V5が送出され、EOS1
34のタイミングで画像信号V2,V4が送出され、画
像信号処理回路に入力される。
Here, one of the sensor driving pulses ODRV 118a obtained in synchronization with each other is indicated by 1, 3 in FIG.
The fifth sensor 43a, 45a, 47a is supplied to the fifth chip 43a, and the other sensor drive pulse EDRV 119a is supplied to the second and fourth chips 44a, 46a.
Image signals V1 (120a) and V2 (121 ) are synchronized with the drive pulse from 44a, 45a, 46a, and 47a.
a) , V3 (122a) , V4 (123a) , V5 (1
24a) is output independently, amplified to a predetermined voltage value by independent amplifiers 41-1 to 41-5 for each of the channels CH1, CH2, CH3, CH4, and CH5 shown in FIG. image signals V1, V3, V5 is sent at the timing of OO S129 shown in 8, EOS1
The image signals V2 and V4 are transmitted at the timing of 34 and input to the image signal processing circuit.

【0048】画像信号処理回路に入力された原稿の画像
情報を5分割に分けて読み取って得られたカラー画像信
号は、図6のサンプルホールド回路(以下、S/H回路
という)54により各色に対応するG,B,R信号に分
離される。従って、サンプルホールドされた後は、15
(=3×5)系統の信号が処理される。
A color image signal obtained by reading the image information of the original input into the image signal processing circuit by dividing it into five parts is converted into each color by a sample hold circuit (hereinafter, referred to as an S / H circuit) 54 in FIG. It is separated into corresponding G, B, and R signals. Therefore, after being sampled and held, 15
(= 3 × 5) systems of signals are processed.

【0049】S/H回路54により各色R,G,Bごと
にサンプルホールドされたアナログカラー画像信号は、
A/D変換回路55により各1〜5チャンネルCH1〜
CH5ごとにディジタル化され、各1〜5チャンネルC
H1〜CH5が独立して並列で、ズレ補正回路56に出
力される。
The analog color image signal sampled and held for each color R, G, B by the S / H circuit 54 is
The A / D conversion circuit 55 uses channels 1 to 5 for channels 1 to 5, respectively.
Digitized for each CH5, each 1-5 channel C
H1 to CH5 are output to the shift correction circuit 56 independently and in parallel.

【0050】さて、本実施例では、前述したように(図
7参照)、リーダー40のカラーCCDイメージセンサ
40aは、4ライン分、即ち、245μm(=63.5μm×
4)の間隔を副走査方向に持ち、且つ主走査方向に5領
域に分割した5つの千鳥状センサであり、これで原稿読
み取りを行なっているため、先行走査している2,4チ
ャンネルCH2,CH4と、残りの1,3,5チャンネ
ルCH1,CH3,CH5では読み取る位置がズレてい
る。そこで、これを正しく接続するために、複数ライン
分のメモリを備えたズレ補正回路56によって、そのズ
レ補正を行なっている。
In the present embodiment, as described above (see FIG. 7), the color CCD image sensor 40a of the reader 40 has four lines, that is, 245 μm (= 63.5 μm ×
5) A staggered sensor having an interval of 4) in the sub-scanning direction and divided into 5 areas in the main scanning direction. The reading position is shifted between CH4 and the remaining 1, 3, and 5 channels CH1, CH3, and CH5. Therefore, in order to connect them correctly, the misalignment is corrected by a misalignment correction circuit 56 having memories for a plurality of lines.

【0051】図11は、図6に示す黒補正/白補正回路
57の黒補正回路のブロック構成図である。
FIG. 11 is a block diagram of the black correction circuit of the black correction / white correction circuit 57 shown in FIG.

【0052】1〜5チャンネルCH1〜CH5の黒レベ
ル出力は、図12に示すように、カラーCCDイメージ
センサ40aに入力される光量が微少のとき、各チップ
43a〜47a間、画素間のバラツキが大きい。これを
そのまま出力して画像を出力すると、画像のデータ部に
スジやムラが生じる。
As shown in FIG. 12, when the amount of light input to the color CCD image sensor 40a is very small, the black level outputs of the first to fifth channels CH1 to CH5 show variations among the chips 43a to 47a and between pixels. large. When this is output as it is to output an image, streaks and unevenness occur in the data portion of the image.

【0053】そこで、この黒部の出力バラツキを補正す
る必要があり、図11に示すような回路で補正を行な
う。
Therefore, it is necessary to correct the output variation of the black portion, and the correction is performed by a circuit as shown in FIG.

【0054】原稿読み取り動作に先立ち、原稿走査ユニ
ットを、原稿台の先端部の非画像領域に配置された均一
濃度を有する黒色板の位置に移動し、露光ランプを点灯
し、黒レベル画像信号を黒補正/白補正回路57の黒補
正回路に入力する。
Prior to the original reading operation, the original scanning unit is moved to a position of a black plate having a uniform density arranged in a non-image area at the leading end of the original table, and the exposure lamp is turned on to generate a black level image signal. It is input to the black correction circuit of the black correction / white correction circuit 57.

【0055】B信号Binに関しては、この画像データの
1ライン分を黒レベルRAM58に格納すべく、第1の
セレクタ59でAを選択し(制御線d)、一方のゲート
60を閉じ(制御線a)、他方のゲート61を開く(制
御線b)。即ち、各信号線62,63,64は62→6
3→64と順次接続され、一方、黒レベルRAM58の
アドレス入力信号65には走査基準信号HSYNCで初
期化され、画素クロックVCLKをカウントするアドレ
スカウンタ66の出力信号67が入力されるべく第2の
セレクタ68に対する信号が制御線cから出力され、1
ライン分の黒レベル信号が黒レベルRAM58の中に格
納される(以上、黒基準値取り込みモードと呼ぶ)。
As for the B signal Bin, A is selected by the first selector 59 (control line d), and one gate 60 is closed (control line) in order to store one line of this image data in the black level RAM 58. a) Open the other gate 61 (control line b). That is, the signal lines 62, 63, and 64 are 62 → 6
3 → 64 are sequentially connected. On the other hand, an address input signal 65 of the black level RAM 58 is initialized by a scanning reference signal HSYNC, and a second output signal 67 of an address counter 66 for counting the pixel clock VCLK is input. A signal to the selector 68 is output from the control line c, and 1
The black level signals for the lines are stored in the black level RAM 58 (hereinafter referred to as a black reference value capturing mode).

【0056】画像読み取り時には、黒レベルRAM58
はデータ読み出しモードとなり、信号線64→69の経
路で減算器70のB入力へ各ラインごとに、1画素ごと
に読み出され入力される。即ち、このとき、他方のゲー
ト61は閉じ(制御線b)、一方のゲート60は開く
(制御線a)。また、第3のセレクタ71はA出力とな
る。
When reading an image, the black level RAM 58
Is in a data read mode, and is read out and input for each pixel for each line to the B input of the subtractor 70 through the signal line 64 → 69. That is, at this time, the other gate 61 closes (control line b), and one gate 60 opens (control line a). The third selector 71 outputs A.

【0057】従って、減算器70から出力される黒補正
回路出力信号157は、黒レベルデータDK(i)に対
し、例えば、ブルー信号Binの場合、信号72Bにより
制御されてBin(i)−DK(i)=BOUT(i)とし
て得られる(黒補正モードと呼ぶ)。
Therefore, the black correction circuit output signal 157 output from the subtractor 70 is controlled by the signal 72B for the black level data DK (i), for example, in the case of the blue signal Bin, to be Bin (i) -DK. (I) = BOUT (i) (referred to as black correction mode).

【0058】同様に、G信号Gin、R信号Rinの場合
も、信号72G,72Rにより制御が行なわれる。ま
た、本制御のための各セレクタ59,68,71とゲー
ト60,61の制御線a,b,c,d,eは、CPU7
3(図17参照)のI/Oとして割り当てられたラッチ
74によりCPU制御で行なわれる。
Similarly, in the case of the G signal Gin and the R signal Rin, the control is performed by the signals 72G and 72R. The selectors 59, 68, 71 for this control and the control lines a, b, c, d, e of the gates 60, 61 are connected to the CPU 7
3 (see FIG. 17) under CPU control by a latch 74 assigned as an I / O.

【0059】なお、各セレクタ59,68,71により
Bを選択すれば、CPU73により黒レベルRAM58
をアクセス可能となる。
If B is selected by each of the selectors 59, 68 and 71, the CPU 73 causes the black level RAM 58 to operate.
Will be accessible.

【0060】図13は、図6に示す黒補正/白補正回路
57の白補正回路のブロック構成図である。
FIG. 13 is a block diagram of the white correction circuit of the black / white correction circuit 57 shown in FIG.

【0061】白レベル補正(シェーディング補正)は、
原稿走査ユニットを均一な白色板の位置を移動して照射
したときの白色データに基づき、照明系、光学系やセン
サの感度バラツキの補正を行なう。
The white level correction (shading correction)
The sensitivity variation of the illumination system, the optical system, and the sensor is corrected based on the white data when the original scanning unit is moved at the position of the uniform white plate and irradiated.

【0062】白補正回路の基本的な回路構成は図11に
示す回路と同一であるが、黒補正では減算器70にて補
正を行なっていたのに対し、白補正では乗算器75を用
いる点のみが異なるので、同一部分については図面に同
一符号を付して、その説明を省略する。
The basic circuit configuration of the white correction circuit is the same as the circuit shown in FIG. 11, except that the black correction is performed by the subtractor 70, whereas the white correction uses the multiplier 75. Only the different parts are the same, and the same parts are denoted by the same reference numerals in the drawings, and description thereof will be omitted.

【0063】色補正時に、原稿を読み取るためのカラー
CCDイメージセンサ40aが均一白色板の読み取り位
置(ホームポジション)にあるとき、即ち、複写動作、
または、読み取り動作に先立ち、図示しない露光ランプ
を点灯させ、均一白レベルの画像データを1ライン分の
補正RAM76に格納する。
At the time of color correction, when the color CCD image sensor 40a for reading the original is at the reading position (home position) of the uniform white plate, that is, the copying operation,
Alternatively, prior to the reading operation, an exposure lamp (not shown) is turned on, and image data of a uniform white level is stored in the correction RAM 76 for one line.

【0064】例えば、主走査方向にA4長手方向の幅を
有するとすれば、400dpiで4677(=297mm÷
0.0635mm)画素、即ち、少なくとも補正RAM76の容
量は4677バイトであり、図14に示すように、i画
素目の白色板データをWi(i=1〜4677)とする
と、補正RAM76には図15に示すように、各画素ご
とに白色板に対するデータが格納される。
For example, if it has a width in the longitudinal direction of A4 in the main scanning direction, 4677 (= 297 mm ÷) at 400 dpi
0.0635 mm) pixels, that is, at least the capacity of the correction RAM 76 is 4677 bytes. As shown in FIG. 14, if the white plate data of the i-th pixel is Wi (i = 1 to 4677), the correction RAM 76 has the capacity shown in FIG. As shown in (1), data for a white plate is stored for each pixel.

【0065】一方、白色板データWiに対し、i番目の
画素の通常画像の読み取り値Diに対し、補正後のデー
タDoは、Do=Di×FFH/Wiとなるべきであ
る。そこで、CPU73より、ラッチ74の制御線a,
b,c,d,eに対し、ゲート60,61を開き、更
に、第1〜第3のセレクタ59,68,71によりBが
選択されるように出力し、補正RAM76をCPU73
によりアクセス可能とする。
On the other hand, with respect to the white plate data Wi, the corrected data Do with respect to the read value Di of the normal image of the i-th pixel should be Do = Di × FFH / Wi. Therefore, the control line a,
The gates 60 and 61 are opened for b, c, d and e, and output is performed so that B is selected by the first to third selectors 59, 68 and 71.
To be accessible.

【0066】次に、図16に示すフローチャートの制御
手順で、CPU73は先頭画素Woに対しFFH/W
o,Wiに対しFFH/W1…を順次演算してデータの
置換を行なう。即ち、iが0であると(ステップ1)、
Wiが読み込まれると共に(ステップ2)、Wiが演算
され(ステップ3)、そのWiが書き込まれて(ステッ
プ4)、iに「1」が加算され(ステップ5)、このi
が4678になると(ステップ6)、ステップ2に戻
る。
Next, according to the control procedure of the flow chart shown in FIG. 16, the CPU 73 sets the FFH / W
.. are sequentially operated on o and Wi to replace data. That is, if i is 0 (step 1),
Wi is read (step 2), Wi is calculated (step 3), the Wi is written (step 4), and "1" is added to i (step 5) .
Becomes 4678 (step 6), the flow returns to step 2.

【0067】このようにして、色成分画像のブルー成分
Bに対する処理動作が終了したら、これと同様にしてグ
リーン成分G、レッド成分Rに対する処理を順次行な
い、以後、入力される原画像データDiに対してDo
(=Di×FFH/Wi)が出力されるように図13の
一方のゲート60を開き(制御線a)、他方のゲート6
1を閉じる(制御線b)。これにより第2、第3のセレ
クタ68,71によりAが選択され、補正RAM76か
ら読み出された係数データFFH/Wiは、信号線64
→69を通り、信号線62から入力された原画像データ
との乗算がとられて出力される。
When the processing operation for the blue component B of the color component image is completed in this way, the processing for the green component G and the red component R is sequentially performed in the same manner, and thereafter, the input original image data Di is processed. On the other hand, Do
One of the gates 60 in FIG. 13 is opened (control line a) so that (= Di × FFH / Wi) is output, and the other gate 6 is opened.
1 is closed (control line b). As a result, A is selected by the second and third selectors 68 and 71, and the coefficient data FFH / Wi read from the correction RAM 76 is transmitted to the signal line 64.
→ The signal passes through 69 and is multiplied by the original image data input from the signal line 62 and output.

【0068】以上のごとく、画像入力系の黒レベル感度
のバラツキ、カラーCCDイメージセンサ40aの暗電
流バラツキ、各チップ43a〜47a間の感度のバラツ
キ、光学系光量のバラツキ、白レベル感度のバラツキ等
の種々の要因に基づく、黒レベル、白レベルの補正を行
ない、主走査方向に亘って、白、黒とも各色ごとに均一
に補正された画像データBOUT121,GOUT122,R
OUT123が得られる。
As described above, variations in the black level sensitivity of the image input system, variations in the dark current of the color CCD image sensor 40a, variations in the sensitivity between the chips 43a to 47a, variations in the light amount of the optical system, variations in the white level sensitivity, etc. The black level and the white level are corrected based on the various factors described above, and the image data BOUT121, GOUT122, and R are uniformly corrected for each color in white and black in the main scanning direction.
OUT123 is obtained.

【0069】このように白補正、黒補正された各色R,
G,Bの各8bitの画像データは、図6の輝度(Y)信
号生成回路77、及び色検出回路(色検出手段)78に
入力される。
The colors R, R,
The G and B 8-bit image data are input to a luminance (Y) signal generation circuit 77 and a color detection circuit (color detection means) 78 in FIG.

【0070】まず、輝度信号生成回路77について説明
する。
First, the luminance signal generation circuit 77 will be described.

【0071】輝度信号生成回路77では、カラーCCD
イメージセンサ40aで読み取られた色分解された画像
イメージから、色分解されてない全波長領域に亘るイメ
ージ、即ち、白黒のイメージを作り出している。これ
は、本実施例の画像形成手段であるプリンタが単色、即
ち、モノトーンの画像形成機能しか有していないためで
ある。この輝度信号生成回路77では、次式の演算が行
なわれる。
In the luminance signal generation circuit 77, a color CCD
From the color-separated image read by the image sensor 40a, an image over the entire wavelength region that is not color-separated, that is, a monochrome image is created. This is because the printer, which is the image forming means of this embodiment, has only a single-color, ie, monotone, image forming function. In the luminance signal generating circuit 77, the following calculation is performed.

【0072】Dataout=(R+G+B)/3 即ち、入力される各色R,G,Bのデータに対し、その
平均値を算出している。本実施例では、加算器及び乗算
器を用いた。算出された輝度信号Yは後述するセレクタ
(削除手段)87に出力される。
Dataout = (R + G + B) / 3 That is, the average value of the input data of each color R, G, B is calculated. In this embodiment, an adder and a multiplier are used. The calculated luminance signal Y is output to a selector (deletion means) 87 described later.

【0073】図17は、図6に示す色検出回路78のブ
ロック構成図である。
FIG. 17 is a block diagram of the color detection circuit 78 shown in FIG.

【0074】輝度信号生成回路77への入力データは、
色検出回路78にも入力される。本実施例では、色検出
方法として、色相信号を用いた。これは同一色でも、そ
の鮮やかさ及び明るさが異なる場合においても正確な判
定が行なえるようにするためである。
The input data to the luminance signal generation circuit 77 is
It is also input to the color detection circuit 78. In this embodiment, a hue signal is used as a color detection method. This is so that accurate determination can be made even when the vividness and brightness of the same color are different.

【0075】まず、初めに、色検出方法の概略について
説明する。
First, the outline of the color detection method will be described.

【0076】入力される各色R,G,Bのデータは、各
々8ビットづつあり、計224色の色情報を有している。
そのため、このような莫大な情報をそのまま用いること
は、その回路規模からも高価なものとなってしまう。
[0076] Each color input R, G, B data, there respectively 8 bits each, has color information of a total of 2 24 colors.
Therefore, using such enormous information as it is becomes expensive in view of its circuit scale.

【0077】そこで、本実施例では、前述した色相を用
いている。これは、正確には、通常表わされる色相とは
異なるが、ここでは色相という。色空間はマンセルの立
体等で知られているように、彩度、明度、色相で表わさ
れることが知られている。
Therefore, in this embodiment, the above-mentioned hue is used. This is, to be precise, different from the normally expressed hue, but is referred to herein as hue. It is known that a color space is represented by saturation, lightness, and hue, as is known in a Munsell solid or the like.

【0078】まず、各色R,G,Bのデータを平面、即
ち、2次元のデータに変換する必要がある。各色R,
G,Bの共通部、即ち、各色R,G,Bの最小値min
(R,G,B)は無彩色成分であることから、min
(R,G,B)を各色R,G,Bのデータより減算し、
残った情報を有彩色成分として用いることにより、3次
元の入力色空間を2次元の色空間に変換した。
First, it is necessary to convert the data of each color R, G, B into a plane, that is, two-dimensional data. Each color R,
Common part of G, B, that is, minimum value min of each color R, G, B
Since (R, G, B) is an achromatic component,
(R, G, B) is subtracted from the data of each color R, G, B,
The three-dimensional input color space was converted to a two-dimensional color space by using the remaining information as a chromatic color component.

【0079】変換された平面は、図18に示すように、
0°〜360°までを6つに分け、入力される各色R,
G,Bの信号の大きさの順番、つまり、R>G>B,R
>B>G,G>B>R,G>R>B,B>G>R,B>
R>Gの情報と、入力されるR,G,B信号の内の最大
値、中間値とにより、ルックアップテーブル(LUT)
等を用いて色相値を求めている。
The converted plane is, as shown in FIG.
From 0 ° to 360 ° are divided into six, and each input color R,
The order of the magnitudes of the G and B signals, that is, R>G> B, R
>B> G, G>B> R, G>R> B, B>G> R, B>
A look-up table (LUT) is obtained by using information of R> G and the maximum value and the intermediate value among the input R, G, and B signals.
The hue value is obtained using the above.

【0080】次に、色検出回路78の動作を図6と図1
7を用いて説明する。
Next, the operation of the color detection circuit 78 will be described with reference to FIGS.
7 will be described.

【0081】まず、入力される各色R,G,Bのデータ
は、その大小判別を行なう図17の検出回路79のmax
・mid・min端子に入力される。この検出回路79は各入
力データをコンパレータを用いて比較し、その比較結果
に応じてmax値、mid値、min値を出力する。また、コン
パレータの出力値を順位信号として出力している。
[0081] First, data of each color R, G, B are inputted, max of detection circuit 79 in FIG. 17 for the level decision
Input to the mid and min terminals . Detection circuit 79 of this compares each input data using a comparator, max value according to the comparison result, mid value, and outputs a min value. The output value of the comparator is output as a rank signal.

【0082】出力されたmax,mid,min値は前述したよ
うに、max値、mid値から無彩色成分を減ずるため、減算
器80,81によりmax値及びmid値より最小値であるmi
n値を減算し、色相検出回路82に順位信号と共に入力
される。
The output max, mid, and min values are, as described above, subtracted by the subtracters 80 and 81 to reduce the achromatic component from the max and mid values.
The n value is subtracted and input to the hue detection circuit 82 together with the rank signal.

【0083】色相検出回路82はRAM或はROM等の
ランダムアクセスの可能な記憶素子であり、本実施例で
は、ROMを用いてルックアップテーブルを構成してい
る。ROMには、予め図18に示すような平面の角度に
対応する値が記憶されており、入力される順位信号(ma
x−min)値、(mid−min)値により、色相値が出力され
る。
The hue detection circuit 82 is a storage element such as a RAM or a ROM that can be accessed at random. In this embodiment, a look-up table is configured using a ROM. A value corresponding to the angle of the plane as shown in FIG. 18 is stored in the ROM in advance, and the input order signal (ma
The hue value is output according to the (x-min) value and the (mid-min) value.

【0084】出力された色相値は、次にウインドコンパ
レータ83,84に入力される。これらウインドコンパ
レータ83,84には、図示しないデータ入力手段によ
り本来パターン化したい色の色相値を入力し、その色に
合った色相値がCPU73によって所望のオフセットを
持たせウインドコンパレータ83,84にセットされ
る。一方のウインドコンパレータ83では、設定された
値をa1とすると、入力される色相値に対し、色相値<
1で「1」」が出力され、他方のウインドコンパレー
タ84では、設定された値をa2とすると、色相値>a2
で「1」が出力されるように構成されている。
The output hue value is then input to window comparators 83 and 84. To these window comparators 83 and 84, a hue value of a color to be originally patterned is input by data input means (not shown), and a hue value corresponding to the color is set in the window comparators 83 and 84 by giving a desired offset by the CPU 73. Is done. In one window comparator 83, when the value set to a 1, to the hue value input hue value <
is output "1""in a 1, the other of the window comparator 84, when the set value and a 2, a hue value> a 2
Output "1".

【0085】よって、後段のANDゲート85により、 a1<色相値<a2 のとき、図6の色検出回路78から「1」が出力され
る。
Therefore, by the AND gate 85 at the subsequent stage, a1<Hue value <aTwo  , "1" is output from the color detection circuit 78 in FIG.
You.

【0086】なお、ウインドコンパレータを複数組用い
た場合は、検出色も複数色になることはいうまでもな
い。
When a plurality of sets of window comparators are used, it goes without saying that a plurality of colors are detected.

【0087】次に、図6の色検出回路78により判定
(検出)された結果、出力される判定信号は、ANDゲ
ート86及びセレクタ87に入力される。ANDゲート
86は、後述する文字パターン発生回路(文字パターン
発生手段)88から発生される色の名称を表わす文字パ
ターン信号に対し、ゲート処理を行なっている。セレク
タ(削除手段)87については後述する。
Next, the judgment signal output as a result of the judgment (detection) by the color detection circuit 78 of FIG. 6 is input to the AND gate 86 and the selector 87. The AND gate 86 performs a gate process on a character pattern signal representing a color name generated by a character pattern generation circuit (character pattern generation means) 88 described later. The selector (deletion means) 87 will be described later.

【0088】次に、文字パターン発生回路88及びアド
レス制御回路89について図19を参照して説明する。
Next, the character pattern generating circuit 88 and the address control circuit 89 will be described with reference to FIG.

【0089】文字パターン発生回路88は文字パターン
用ドットデータが記憶された文字パターン用ROM90
で構成されている。文字パターン用ROM90には、図
20に示すように上位、下位アドレスに対応するアドレ
スに、「1」,「0」のデータが書き込まれている。こ
のデータにより形成される文字パターンを図21に示
す。
The character pattern generating circuit 88 stores a character pattern ROM 90 in which character pattern dot data is stored.
It is composed of As shown in FIG. 20, data "1" and "0" are written in the character pattern ROM 90 at addresses corresponding to the upper and lower addresses. FIG. 21 shows a character pattern formed by this data.

【0090】図19に示すように、画素クロックVCL
K及び走査基準信号HSYNCに同期した主走査カウン
タ91、副走査カウンタ92で文字パターン用ROM9
0のアドレス信号を生成している。このアドレス信号は
文字パターン用ROM90に入力される。基準信号であ
るITOP,HSYNC,VCLKは図22に示すよう
なタイミング信号である。信号ITOPは画先を示す信
号であり、カラーCCDイメージセンサ40aが画像を
読み取る間、ローレベルとなる。
As shown in FIG. 19, the pixel clock VCL
K and the main scanning counter 91 and the sub-scanning counter 92 synchronized with the scanning reference signal HSYNC.
0 address signal is generated. This address signal is input to the character pattern ROM 90. Reference signals ITOP, HSYNC, and VCLK are timing signals as shown in FIG. The signal ITOP is a signal indicating an image tip, and is at a low level while the color CCD image sensor 40a reads an image.

【0091】主走査カウンタ91は走査基準信号HSY
NCに同期し、画素クロックVCLKをカウントする。
また、副走査カウンタ92は、画先信号ITOPに同期
して走査基準信号HSYNCをカウントすることによ
り、文字パターン用ROM90のアドレスを生成してい
る。
The main scanning counter 91 has a scanning reference signal HSY.
The pixel clock VCLK is counted in synchronization with the NC.
The sub-scanning counter 92 generates the address of the character pattern ROM 90 by counting the scanning reference signal HSYNC in synchronization with the image destination signal ITOP.

【0092】図6の色検出回路78による判定結果によ
り、図6のANDゲート86でゲート処理が行なわれた
文字パターン信号は、次に、乗算器93でmin(R,
G,B)の画像信号との乗算が行なわれる。min(R,
G,B)の画像信号は、色検出回路78で生成される信
号であり、入力される各色R,G,Bの色分解された画
像信号の中の最小値(最も暗い)を示す信号である。こ
れは輝度信号生成回路77で生成される輝度信号が色に
よってその信号レベルが異なり、例えば、イエローの色
に対しては、その信号レベルが白に近づき、原稿の画像
データが欠落してしまうためである。
According to the result of the determination by the color detection circuit 78 in FIG. 6, the character pattern signal gate-processed by the AND gate 86 in FIG.
G, B). min (R,
G, B) is a signal generated by the color detection circuit 78, and is a signal indicating the minimum value (darkest) among the color-separated image signals of the respective colors R, G, B that are input. is there. This is because the signal level of the luminance signal generated by the luminance signal generation circuit 77 differs depending on the color. For example, for a yellow color, the signal level approaches white, and image data of the original is lost. It is.

【0093】min(R,G,B)の信号は他に輪郭抽出
回路94に入力され、画像輪郭が抽出される。画像輪郭
の抽出は一般に知られているラプラシアンフィルタによ
り行なわれている。抽出された画像輪郭信号は、加算器
95で乗算器93から出力されて画像化されたmin
(R,G,B)信号に加算される。
The signal of min (R, G, B) is also input to a contour extracting circuit 94, and an image contour is extracted. The extraction of the image contour is performed by a generally known Laplacian filter. The extracted image contour signal is output from the multiplier 93 by the adder 95 to form the image min signal.
(R, G, B) signal.

【0094】即ち、加算器95では、図23(a)に示
す、例えば「A」という文字画像の輪郭を表わす輪郭信
号と、図23(b)に示す、例えば「赤」という色情報
付加文字パターンを表わすmin(R,G,B)信号との
加算が行なわれ、図23(c)に示す縁どりされた
「A」という文字画像部分全体に亘って、その色の名称
を表わす文字パターン「赤」を付加したmin(R,G,
B)信号が得られる。加算器95から出力される信号
は、次段のセレクタ87に入力される。
More specifically, in the adder 95, a contour signal representing the contour of a character image, for example, "A" shown in FIG. 23A, and a color information-added character, for example, "red" shown in FIG. The addition with the min (R, G, B) signal representing the pattern is performed, and the character pattern "A" representing the name of the color is applied over the entire framed character image "A" shown in FIG. Red ”(min, R, G,
B) A signal is obtained. The signal output from the adder 95 is input to the next-stage selector 87.

【0095】このセレクタ87では、前述した輝度信号
と縁どりされた画像を表わすmin(R,G,B)信号が
入力され、色検出回路78からの検出結果に基づき、切
り換えが行なわれる。次いで、輝度信号を濃度信号に変
換するLOG(濃度)変換回路96に入力され、濃度信
号に変換された後、プリンタ102へ出力され、図23
(c)に示す如く、「A」という文字の輪郭内に色の名
称を表わす文字パターンである多数の「赤」という文字
が付加されたモノトーン画像が得られる。
The selector 87 receives a min (R, G, B) signal representing an image bordered by the above-described luminance signal, and performs switching based on the detection result from the color detection circuit 78. Next, the luminance signal is input to a LOG (density) conversion circuit 96 that converts the luminance signal into a density signal, is converted into a density signal, and is output to the printer 102.
As shown in (c), a monotone image is obtained in which a number of characters "red", which is a character pattern representing a color name, are added within the outline of the character "A".

【0096】このように画像信号に輪郭信号を付加し、
この画像信号と、色情報としての色の名称を表わす文字
パターン信号とを合成して画像とすることにより、原稿
のカラー画像の各画素の色が何色であるかを読み取れる
白黒(モノトーン)画像を得ることができるものであ
る。
As described above, the contour signal is added to the image signal,
By combining this image signal with a character pattern signal indicating a color name as color information to form an image, a monochrome (monotone) image from which the color of each pixel of the color image of the document can be read Can be obtained.

【0097】次に、本発明の第3実施例を、図24乃至
図26に基づき説明する。この実施例はプリスキャンを
行ない原稿の色情報を認識し、その色情報を基に用紙
(記録媒体)の任意の指定された部分に色の名称を表わ
す文字パターンと、図形パターンとの対応をアドオンす
る処理系のみが上述した第2実施例と異なり、その他の
本体構成等は、第2実施例と同様であるので、その説明
は省略する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, a pre-scan is performed to recognize color information of a document, and a correspondence between a character pattern representing a color name and a graphic pattern is arbitrarily designated on a sheet (recording medium) based on the color information. Only the processing system to be added on is different from the above-described second embodiment, and the other configuration of the main body is the same as that of the second embodiment.

【0098】図24は本実施例の処理動作の流れを示す
フローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing the flow of the processing operation of this embodiment.

【0099】同図中、ステップ1においてキー処理が行
なわれて、次のステップ2で、スタートキーがオン(O
N)されたか否かを判別する。このスタートキーがオン
されなければ前記ステップ1へ戻り、オンされれば、次
のステップ3へ進む。このステップ3で色認識画像加工
処理が選択されたか否かを判別し、色認識画像加工処理
が選択されれば、まず、プリスキャン動作を行ない原稿
の画像情報の読み取りを行なう(ステップ4)。また、
これと同時に、この画像情報よりヒストグラムの作成を
行なう(ステップ5)。
In the figure, key processing is performed in step 1, and in the next step 2, the start key is turned on (O
N) It is determined whether or not it has been performed. If the start key is not turned on, the process returns to the step 1, and if the start key is turned on, the process proceeds to the next step 3. In step 3, it is determined whether or not the color recognition image processing is selected. If the color recognition image processing is selected, first, a prescan operation is performed to read image information of the document (step 4). Also,
At the same time, a histogram is created from this image information (step 5).

【0100】ヒストグラムは、図25に示すように色相
の発生頻度を表わすグラフである。即ち、この図25の
グラフは、発生頻度の高い色相の色が、原稿上に多く存
在することを示している。この実施例では、第1,2,
3の色が原稿上に存在している。
The histogram is a graph showing the frequency of occurrence of hue as shown in FIG. In other words, the graph of FIG. 25 indicates that many colors having a high frequency of hue exist on the document. In this embodiment, the first, second,
Three colors are present on the document.

【0101】次に、カラーCCDイメージセンサ40a
で画像の読み取りを行ない(ステップ6)、次のステッ
プ7で画像加工+アドオンがなされる。即ち、前記ステ
ップ5におけるヒストグラム作成での情報を基に、図2
6(A)に示すような3本の棒グラフを「赤」,
「青」,「黄」の各色で着色した画像を表示した原稿9
7に基づき、図26(B)に示すように用紙の右上に、
図形パターンと色との対応を表示するように図形パター
ンと文字パターンの付加加工が施され、また、各棒グラ
フに図形パターンの付加加工が施された単色、即ち、モ
ノトーンの形成画像98がプリンタから出力される。
Next, the color CCD image sensor 40a
The image is read (step 6), and image processing + add-on is performed in the next step 7. That is, based on the information in the creation of the histogram in the step 5, FIG.
The three bar graphs shown in FIG.
Original 9 displaying an image colored in each of “blue” and “yellow”
7, the upper right of the sheet as shown in FIG.
An additional processing of the graphic pattern and the character pattern is performed so as to display the correspondence between the graphic pattern and the color, and a single color, that is, a monotone formed image 98 in which the additional processing of the graphic pattern is performed on each bar graph is provided from the printer. Is output.

【0102】なお、前記ステップ3において、色認識加
工処理が選択されない場合は、ステップ9へ進んで通常
処理を行なって、ステップ8へ進んでプリンタから画像
が出力される。このステップ9で行なわれる通常処理動
作は、通常の画像複写動作である。
If the color recognition processing is not selected in step 3, the flow advances to step 9 to perform normal processing, and the flow advances to step 8 to output an image from the printer. The normal processing operation performed in step 9 is a normal image copying operation.

【0103】次に、本発明の第4実施例を図27及び図
30に基づき説明する。本実施例は、プリスキャンを行
なわないようにした点のみが上述した第2及び第3実施
例と異なり、その他の本体構成及び処理系の構成等は、
第2及び第3実施例と同様であるので、その説明は省略
する。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. This embodiment is different from the above-described second and third embodiments only in that the pre-scan is not performed.
The description is omitted because it is the same as the second and third embodiments.

【0104】本実施例では、プリスキャンを行なわず、
予め設定された色の名称を表わす文字パターンと図形パ
ターンとの照合表をモノトーン画像とは別に独立して出
力するものである。図27は本実施例の処理動作の流れ
を示すフローチャートである。
In this embodiment, the pre-scan is not performed,
A collation table between a character pattern representing a preset color name and a graphic pattern is output independently of a monotone image. FIG. 27 is a flowchart showing the flow of the processing operation of this embodiment.

【0105】同図中ステップ1においてキー処理が行な
われて、次のステップ2でスタートキーがオンされたか
否かを判別する。このスタートキーがオンされれば、次
のステップ3へ進む。このステップ3で、色認識画像
処理が選択されたか否かを判別し、色認識画像加工
理が選択されれば、まず、ステップ4で、図形パターン
と色との対応を示すデータが発生され、次のステップ5
で、図28に示すような3本の棒グラフを「赤」,
「青」,「黄」の各色で着色した画像を表示した原稿9
9に基づき、図29に示すように図形パターンと色との
対応関係を示す図形パターンと色の名称を表わす文字パ
ターンとからなる照合表100が出力される。
In the figure, key processing is performed in step 1 and it is determined in next step 2 whether or not the start key has been turned on. If the start key is turned on, the process proceeds to the next step 3. In step 3, the color recognition image vulcanizing
Industrial process to determine whether the selected, if the color recognition image processing processing <br/> management is selected, first, in step 4, the data indicating the correspondence between the graphic pattern and the color is generated, the following Step 5
Then, the three bar graphs as shown in FIG.
Original 9 displaying an image colored in each of “blue” and “yellow”
Based on No. 9, as shown in FIG. 29, a collation table 100 including a graphic pattern indicating the correspondence between the graphic pattern and the color and a character pattern indicating the name of the color is output.

【0106】このステップ5で照合表が出力された後、
次のステップ6でカラーCCDイメージセンサ40a
よる原稿の画像情報の読み込みが行なわれ、次のステッ
プ7で予め設定された色相の条件を基に色認識及び画像
加工処理が行なわれて、図30に示すように各棒グラフ
に図形パターンが付加加工されたモノトーンの形成画像
101がプリンタから出力される(ステップ8)。な
お、前記ステップ3で色認識画像加工処理が選択されな
ければ、ステップ9で通常処理を行なって、ステップ8
でモノトーンの形成画像101を出力する。なお、上記
第3、第4実施例の場合、文字パターン発生手段とは別
に図形パターン発生手段を設けてもよく、また、文字パ
ターン発生手段に図形パターン発生機能をもたせるよう
にしてもよい。
After the collation table is output in step 5,
In the next step 6, the image information of the original is read by the color CCD image sensor 40a , and in the next step 7, color recognition and image processing are performed based on the preset hue conditions. As shown, a monotone formed image 101 in which a graphic pattern is added to each bar graph is output from the printer (step 8). If the color recognition image processing is not selected in step 3, the normal processing is performed in step 9 and the processing in step 8 is performed.
Output a monotone formed image 101. In the case of the third and fourth embodiments, a graphic pattern generating means may be provided separately from the character pattern generating means, or the character pattern generating means may have a graphic pattern generating function.

【0107】尚、情報発生手段としてリーダーに限ら
ず、コンピュータ出力、VTRのビデオ出力等をも用い
ることができる。更に、出力部としてはプリンタに限ら
ず、モノクロディスプレイ、ファクシミリ出力等をも用
いることができることは勿論である。
The information generating means is not limited to a reader, but may be a computer output, a VTR video output, or the like. Further, the output unit is not limited to a printer, but may be a monochrome display, a facsimile output, or the like.

【0108】[0108]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
〜6記載の画像処理方法及び請求項7〜12記載の画像
処理装置によれば、カラー画像を単色画像に変換する場
合に、カラー画像中の色部分が何色であったかという情
報を容易に認識し得るという効果がある。
As described above, according to the first aspect of the present invention,
According to the image processing method described in (1) to (6) and the image processing apparatus described in (7) to (12), when a color image is converted into a single-color image, information as to what color the color portion in the color image is can be easily recognized. There is an effect that can be.

【0109】[0109]

【0110】[0110]

【0111】[0111]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施例に係る画像処理装置の内部
構成を示す側面図である。
FIG. 1 is a side view showing an internal configuration of an image processing apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】同装置の概略ブロック構成図である。FIG. 2 is a schematic block diagram of the apparatus.

【図3】同装置の詳細ブロック構成図である。FIG. 3 is a detailed block configuration diagram of the device.

【図4】同装置により画像形成される原稿の説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a document on which an image is formed by the apparatus.

【図5】図4の原稿を基に形成された形成画像の説明図
である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a formed image formed based on the document of FIG. 4;

【図6】本発明の第2実施例に係る画像処理装置の詳細
ブロック構成図である。
FIG. 6 is a detailed block configuration diagram of an image processing apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【図7】同装置のカラーCCDイメージセンサの構成図
である。
FIG. 7 is a configuration diagram of a color CCD image sensor of the device.

【図8】図6に示すCCD駆動パルスのタイミングの一
例を示すタイミングチャートである。
8 is a timing chart showing an example of the timing of the CCD drive pulse shown in FIG.

【図9】図6に示すCCDドライバーのブロック構成図
である。
FIG. 9 is a block diagram of the CCD driver shown in FIG. 6;

【図10】図8に示す各部のタイミングの一例を示すタ
イミングチャートである。
FIG. 10 is a timing chart showing an example of the timing of each unit shown in FIG. 8;

【図11】図6に示す黒補正/白補正回路における黒補
正回路のブロック構成図である。
11 is a block diagram of a black correction circuit in the black / white correction circuit shown in FIG.

【図12】同黒補正回路による黒補正の概念を示す図で
ある。
FIG. 12 is a diagram showing the concept of black correction by the black correction circuit.

【図13】図6に示す黒補正/白補正回路における白補
正回路のブロック構成図である。
FIG. 13 is a block diagram of a white correction circuit in the black correction / white correction circuit shown in FIG. 6;

【図14】同白補正回路による白補正の概念を示す図で
ある。
FIG. 14 is a diagram showing the concept of white correction by the white correction circuit.

【図15】白色板に対するデータの一例を示す図であ
る。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of data for a white plate.

【図16】図6に示す黒補正/白補正回路における白補
正回路による白補正の手順を示すフローチャートであ
る。
16 is a flowchart showing a procedure of white correction by a white correction circuit in the black correction / white correction circuit shown in FIG.

【図17】図6に示す色検出回路のブロック構成図であ
る。
FIG. 17 is a block diagram of the color detection circuit shown in FIG. 6;

【図18】色認識を説明するための色相面を示す図であ
る。
FIG. 18 is a diagram showing a hue plane for explaining color recognition.

【図19】図6に示すパターン発生回路とアドレス制御
回路のブロック構成図である。
FIG. 19 is a block diagram of a pattern generation circuit and an address control circuit shown in FIG. 6;

【図20】図18に示すROMに格納されるデータの一
例を示す図である。
20 is a diagram showing an example of data stored in a ROM shown in FIG.

【図21】図形パターンを示す図である。FIG. 21 is a diagram showing a graphic pattern.

【図22】基準信号のタイミングを示す図である。FIG. 22 is a diagram showing the timing of a reference signal.

【図23】縁どりと色情報付加パターンとを説明する図
である。
FIG. 23 is a diagram for explaining framing and a color information addition pattern.

【図24】本発明の第3実施例を示す画像処理装置の処
理動作を示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart illustrating a processing operation of the image processing apparatus according to the third embodiment of the present invention.

【図25】同じく第3実施例における色相角度の発生頻
度を表わした図である。
FIG. 25 is a diagram showing the frequency of occurrence of hue angles in the third embodiment.

【図26】同じく第3実施例における原稿と形成画像の
説明図である。
FIG. 26 is an explanatory diagram of a document and a formed image in the third embodiment.

【図27】本発明の第4実施例を示す画像処理装置の処
理動作を示すフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart illustrating a processing operation of the image processing apparatus according to the fourth embodiment of the present invention.

【図28】同第4実施例における原稿の説明図である。FIG. 28 is an explanatory diagram of a document in the fourth embodiment.

【図29】同照合表の説明図である。FIG. 29 is an explanatory diagram of the collation table.

【図30】同形成画像の説明図である。FIG. 30 is an explanatory diagram of the same formed image.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

9a カラーCCDイメージセンサ(情報発生手段) 12 プリンタ(画像形成手段) 31 二値化回路(変換手段) 32 セレクタ(削除手段) 33 合成回路(合成手段) 35 色検出回路(色検出手段) 36 文字パターンジェネレータ(文字パターン発生手
段) 40a カラーCCDイメージセンサ(情報発生手段) 78 色検出回路(色検出手段) 87 セレクタ(削除手段) 88 文字パターン発生回路(文字パターン発生手段)
9a Color CCD image sensor (information generating means) 12 Printer (image forming means) 31 Binarization circuit (conversion means) 32 Selector (deletion means) 33 Synthesis circuit (synthesis means) 35 Color detection circuit (color detection means) 36 characters Pattern generator (character pattern generating means) 40a Color CCD image sensor (information generating means) 78 Color detecting circuit (color detecting means) 87 Selector (deleting means) 88 Character pattern generating circuit (character pattern generating means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 船水 善浩 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 市川 弘幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−48074(JP,A) 特開 平1−144768(JP,A) 特開 昭63−278469(JP,A) 特開 平2−65370(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/38 - 1/393 H04N 1/46 - 1/64 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Yoshihiro Funamizu 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Hiroyuki Ichikawa 3- 30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo JP-A-63-48074 (JP, A) JP-A-1-144768 (JP, A) JP-A-63-278469 (JP, A) JP-A-2-65370 (JP) , A) (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 1/38-1/393 H04N 1/46-1/64

Claims (12)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 カラー画像中の色を有する領域を検出す
る色検出工程と、前記カラー画像を単色画像に変換する
変換工程と、前記色検出工程により検出された領域の色
の名称を表わす文字パターンを発生する文字パターン発
生工程と、前記文字パターン発生工程により発生された
前記文字パターンを前記単色画像上に合成して合成画像
を生成する合成工程とを有することを特徴とする画像処
理方法。
1. A color detecting step for detecting an area having a color in a color image, a converting step for converting the color image into a monochromatic image, and a character representing a color name of the area detected by the color detecting step An image processing method comprising: a character pattern generating step of generating a pattern; and a synthesizing step of synthesizing the character pattern generated in the character pattern generating step on the monochromatic image to generate a synthesized image.
【請求項2】 前記合成工程は、前記色検出工程により
検出された領域に、前記文字パターン発生工程により発
生された前記文字パターンを挿入することを特徴とする
請求項1記載の画像処理方法。
2. The image processing method according to claim 1, wherein in the combining step, the character pattern generated by the character pattern generating step is inserted into an area detected by the color detecting step.
【請求項3】 前記合成工程は、前記色検出工程により
検出された領域に、前記文字パターン発生工程により発
生された前記文字パターンを多数挿入することを特徴と
する請求項1記載の画像処理方法。
3. The image processing method according to claim 1, wherein said synthesizing step inserts a large number of said character patterns generated by said character pattern generating step into an area detected by said color detecting step. .
【請求項4】 カラー画像中の色を有する領域を検出す
る色検出工程と、前記色検出工程により検出された領域
の色に対応した図形パターンを発生する図形パターン発
生工程と、前記色検出工程により検出された領域を前記
図形パターン発生工程により発生される図形パターンに
置換することによって前記カラー画像を単色画像に変換
する変換工程と、前記色検出工程により検出された領域
の色の名称を表わす文字パターンを発生する文字パター
ン発生工程と、前記図形パターンと当該図形パターンに
対応する色の名称を表わす文字パターンとを対応付けた
対応画像を生成する対応画像生成工程とを有することを
特徴とする画像処理方法。
4. A color detecting step for detecting an area having a color in a color image, a graphic pattern generating step for generating a graphic pattern corresponding to a color of the area detected in the color detecting step, and the color detecting step A conversion step of converting the color image into a single-color image by replacing the area detected by the graphic pattern generation step with a graphic pattern generated by the graphic pattern generation step; A character pattern generating step of generating a character pattern; and a corresponding image generating step of generating a corresponding image in which the graphic pattern is associated with a character pattern representing a color name corresponding to the graphic pattern. Image processing method.
【請求項5】 前記対応画像生成工程により生成された
前記対応画像を前記単色画像と合成する合成工程を有す
ることを特徴とする請求項4記載の画像処理方法。
5. The image processing method according to claim 4, further comprising a combining step of combining the corresponding image generated in the corresponding image generating step with the monochrome image.
【請求項6】 前記対応画像生成工程により生成された
前記対応画像を前記単色画像とは別の画像として出力す
ることを特徴とする請求項4記載の画像処理方法。
6. The image processing method according to claim 4, wherein the corresponding image generated in the corresponding image generating step is output as an image different from the monochrome image.
【請求項7】 カラー画像中の色を有する領域を検出す
る色検出手段と、前記カラー画像を単色画像に変換する
変換手段と、前記色検出手段により検出された領域の色
の名称を表わす文字パターンを発生する文字パターン発
生手段と、前記文字パターン発生手段により発生された
前記文字パターンを前記単色画像上に合成して合成画像
を生成する合成手段とを有することを特徴とする画像処
理装置。
7. A color detecting means for detecting an area having a color in a color image, a converting means for converting the color image into a monochrome image, and a character representing a name of a color of the area detected by the color detecting means. An image processing apparatus comprising: a character pattern generating unit that generates a pattern; and a synthesizing unit that synthesizes the character pattern generated by the character pattern generating unit on the monochromatic image to generate a synthesized image.
【請求項8】 前記合成手段は、前記色検出手段により
検出された領域に、前記文字パターン発生手段により発
生された前記文字パターンを挿入することを特徴とする
請求項7記載の画像処理装置。
8. The image processing apparatus according to claim 7, wherein said synthesizing unit inserts the character pattern generated by the character pattern generating unit into an area detected by the color detecting unit.
【請求項9】 前記合成手段は、前記色検出手段により
検出された領域に、前記文字パターン発生手段により発
生された前記文字パターンを多数挿入することを特徴と
する請求項7記載の画像処理装置。
9. The image processing apparatus according to claim 7, wherein said synthesizing unit inserts a large number of said character patterns generated by said character pattern generating unit into an area detected by said color detecting unit. .
【請求項10】 カラー画像中の色を有する領域を検出
する色検出手段と、前記色検出手段により検出された領
域の色に対応した図形パターンを発生する図形パターン
発生手段と、前記色検出手段により検出された領域を前
記図形パターン発生手段により発生される図形パターン
に置換することによって前記カラー画像を単色画像に変
換する色変換手段と、前記色検出手段により検出された
領域の色の名称を表わす文字パターンを発生する文字パ
ターン発生手段と、前記図形パターンと当該図形パター
ンに対応する色の名称を表わす文字パターンとを対応付
けた対応画像を生成する対応画像生成手段とを有するこ
とを特徴とする画像処理装置。
10. A color detecting means for detecting an area having a color in a color image, a graphic pattern generating means for generating a graphic pattern corresponding to the color of the area detected by said color detecting means, and said color detecting means A color conversion unit that converts the color image into a single-color image by replacing the area detected by the graphic pattern generation unit with a graphic pattern generated by the graphic pattern generation unit; Character pattern generating means for generating a character pattern to be represented; and corresponding image generating means for generating a corresponding image in which the graphic pattern is associated with a character pattern representing a color name corresponding to the graphic pattern. Image processing device.
【請求項11】 前記対応画像生成手段により生成され
た前記対応画像を前記単色画像と合成する合成手段を有
することを特徴とする請求項10記載の画像処理装置。
11. The image processing apparatus according to claim 10, further comprising a synthesizing unit that synthesizes the corresponding image generated by the corresponding image generating unit with the monochrome image.
【請求項12】 前記対応画像生成手段により生成され
た前記対応画像を前記単色画像とは別の画像として出力
することを特徴とする請求項10記載の画像処理装置。
12. The image processing apparatus according to claim 10, wherein the corresponding image generated by the corresponding image generating unit is output as an image different from the monochrome image.
JP15393891A 1991-02-20 1991-05-29 Image processing method and apparatus Expired - Fee Related JP3206932B2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15393891A JP3206932B2 (en) 1991-05-29 1991-05-29 Image processing method and apparatus
EP92301333A EP0500327B1 (en) 1991-02-20 1992-02-19 Image processing apparatus
DE69232653T DE69232653D1 (en) 1991-02-20 1992-02-19 Image processing device
EP98200211A EP0860988B1 (en) 1991-02-20 1992-02-19 Image processing apparatus
DE69227136T DE69227136T2 (en) 1991-02-20 1992-02-19 Image processing device
US08/425,161 US5726781A (en) 1991-02-20 1995-04-19 Image processing for converting color images into monochrome pattern images
US08/528,595 US5557430A (en) 1991-02-20 1995-09-15 Image processing apparatus generating patterns for colors based on a set relation between colors and patterns and synthesizing patterns with extracted monochromatic information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15393891A JP3206932B2 (en) 1991-05-29 1991-05-29 Image processing method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04351170A JPH04351170A (en) 1992-12-04
JP3206932B2 true JP3206932B2 (en) 2001-09-10

Family

ID=15573365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15393891A Expired - Fee Related JP3206932B2 (en) 1991-02-20 1991-05-29 Image processing method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206932B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6060062B2 (en) * 2013-07-30 2017-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing apparatus and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04351170A (en) 1992-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7903302B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP3178541B2 (en) Image processing method and apparatus
EP0446008A2 (en) Image processing method and apparatus
JP4280404B2 (en) Image processing apparatus and method
US5585945A (en) Image synthesis with reduced memory requirements
US5361145A (en) Color image reading apparatus having correction means to correct for relative variations among image signals
US5760929A (en) Image processing apparatus for processing discriminated color regions within specified boundaries
JP3206932B2 (en) Image processing method and apparatus
JP3042911B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3226224B2 (en) Image processing device
JP3316077B2 (en) Background density level detector
JP3359045B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2915503B2 (en) Image processing device
JP3200090B2 (en) Image processing method and apparatus
JP2815962B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2911489B2 (en) Color image processing equipment
JPH04351171A (en) Picture processing unit
JP3423709B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH05268479A (en) Picture reader and picture processing method in picture reader
JPH06178111A (en) Image processing device
JP2984280B2 (en) Color image processing apparatus and image processing method
JP3185926B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2509809B2 (en) Image processing device
JPH0628378B2 (en) Image processing method
JPH0824343B2 (en) Image processing device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees