[go: up one dir, main page]

JP3222862B2 - 薄膜接着剤、その製造方法、その方法によって製造される製品 - Google Patents

薄膜接着剤、その製造方法、その方法によって製造される製品

Info

Publication number
JP3222862B2
JP3222862B2 JP23251699A JP23251699A JP3222862B2 JP 3222862 B2 JP3222862 B2 JP 3222862B2 JP 23251699 A JP23251699 A JP 23251699A JP 23251699 A JP23251699 A JP 23251699A JP 3222862 B2 JP3222862 B2 JP 3222862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terpolymer
olefin
thermosetting resin
weight
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23251699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000080266A (ja
Inventor
アール クレブス ロバート
Original Assignee
プリマーク アールダブリューピー ホールディングス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プリマーク アールダブリューピー ホールディングス インコーポレイテッド filed Critical プリマーク アールダブリューピー ホールディングス インコーポレイテッド
Publication of JP2000080266A publication Critical patent/JP2000080266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222862B2 publication Critical patent/JP3222862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D173/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing oxygen or oxygen and carbon in the main chain, not provided for in groups C09D159/00 - C09D171/00; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/10Interconnection of layers at least one layer having inter-reactive properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L73/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing oxygen or oxygen and carbon in the main chain, not provided for in groups C08L59/00 - C08L71/00; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J173/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing oxygen or oxygen and carbon in the main chain, not provided for in groups C09J159/00 - C09J171/00; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/16Addition or condensation polymers of aldehydes or ketones according to C08L59/00 - C08L61/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/18Polyesters or polycarbonates according to C08L67/00 - C08L69/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/20Macromolecular compounds having nitrogen in the main chain according to C08L75/00 - C08L79/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08L61/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31859Next to an aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/31862Melamine-aldehyde
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31859Next to an aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/3187Amide-aldehyde
    • Y10T428/31873Urea or modified urea-aldehyde
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31859Next to an aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/31877Phenol-aldehyde
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、接着性の組成物、該組成
物から製造されるフィルム、そのような組成物及びフィ
ルムを製造する方法、及びその方法から製造される製品
に関する。別の態様においては、本発明は、α‐オレフ
ィン、一酸化炭素及びエチレン性不飽和カルボン酸エス
テルモノマーのターポリマーから成り、更に熱硬化性樹
脂を含有する接着性組成物、 その組成物から製造され
るフィルム、そのような組成物及びフィルムを製造する
方法、及びそのような方法から製造される製品に関す
る。
【0002】
【関連技術の説明】加熱及び加圧硬化により調製される
装飾的な積層品は、商業上多年にわたって生産され、ビ
ル及び家具工業において、カウンタ及びテーブルトッ
プ、バスルーム及び台所調理台、壁パネル、パーティシ
ョン及びドアとして広範囲にわたり受入れられている。
このような装飾的な積層品は、 同一調の色のように単
純なものから浮彫りされたまねた杢目仕上げのような複
雑なものにわたり、表面装飾を有する単一構造を形成す
るために多数の層を含むものとして記載できる。
【0003】更に詳しく述べれば、装飾積層品は、加熱
及び加圧の下に単一構造に合体若しくは結合される複数
層の合成樹脂含浸紙シートから一般になっている。標準
的な操作において、その装飾的な積層品組立体は、下か
ら、フェノール樹脂で含浸された一以上のシートのコア
から成り、その上に、メラミン樹脂で含浸された化粧板
が位置している。そのコア又は基部部材は、積層品に剛
性を付与するように機能し、通常、初めの積層工程の前
に形成してもしなくてもよい固体基体から成る。積重ね
の前に、コア部材のシートは、フェノールホルムアルデ
ヒドの水アルコール溶液で含浸し、熱いエアーオーブン
において、乾燥し、部分的に硬化し、最後にシートに切
断する。このような基部又はコア部材の例として、複数
枚の、初めの積層工程の間に熱硬化性状態に変わった実
質的に完全に硬化されたフェノール樹脂で含浸されかつ
結合された41 〜68kg(90〜150ポンド)連(ream)ク
ラフト紙、予硬化プラスチック積層品、例えば、ガラス
線維補強された熱硬化性ポリエステル樹脂積層品など、
木製品、例えば、ハードボード、木製廃材又はパーティ
クルボード、ベニヤ合板など、無機基部ボード、例え
ば、セメント-石綿板、シート岩盤、プラスターボード
など、若しくはこれらの基体の組み合わせが挙げられ
る。
【0004】化粧板は、一般に、積層品に魅力的な外観
を与えるように機能し、更にパネルにその表面特性(即
ち、化学試薬、熱、光、衝撃、摩耗に対する耐性)を与
える。それは、メラミン‐ホルムアルデヒド樹脂の溶液
で含浸され、乾燥され、部分的に硬化され、そしてシー
トに最終的に切断された、一般に高品質50〜125連重量
の、顔料充填されたαセルロース紙である。樹脂含浸前
の化粧板は、同一調の色であってもよいし、天然材料
(例えば、木大理石、革、その他)の装飾的なデザイン
又はグラビア複製から成ることができる。装飾的積層品
は、一般に、スチール板間に樹脂含浸したコア及び化粧
板を置き、約93〜177℃(200°F〜350°F)の温度及び
約5520〜11040kPa(800-1600 psi)の加圧で、積層品を
合体させかつ樹脂を硬化させるのに十分な時間(一般に
約25分〜1時間)にわったって、積層スタックを処理す
ることよって得ることができる。これによって、紙シー
トの樹脂は流動し、硬化し及びこの技術分野において、
装飾的高圧積層品と呼ばれる単一積層体にシートは合体
される。装飾的積層品を製造するための連続法も知られ
ている。一般に、スタックに、組み立てられた複数のシ
ートを挿入することによって、一度に形成され、それぞ
れの組立体は、合体後に 個々の組立体が切り離せるよ
うに、剥離シートにより分離されている。
【0005】最後に、そのように形成された装飾的積層
品は、ついで接着剤、例えば、コンタクト接着剤、尿素
-ホルムアルデヒド、ホワイトフルー(white flue)(酢
酸ビニル樹脂エマルション)、ホットメルト、フェノー
ル又はレゾルシノール-ホルムアルデヒドエポキシ、コ
ールタール、動物糊など)の使用により、補強基体、例
えば、ベニヤ合板、ハードボード、石綿板、パーティク
ルボードなどに結合される。糊は、そのコスト及び信頼
性において、変化する。工業において使われる非常に一
般的な型の糊としては、溶媒をベースとするコンタクト
接着剤か、水をベースとするコンタクト接着剤があげら
れる。使われる一般の特定の糊の例は、酢酸ビニル樹脂
エマルションコンタクト接着剤である。これらの水ベー
ス又は溶媒ベースの酢酸ビニル樹脂エマルション糊は、
安価でかつ信頼性があるが、それらの糊は、比較的短時
間で硬化し、また、適用を困難とするような液体状態で
適用されるので、基体に装飾的積層品を適用する時に、
適用する必要がある。装飾的積層品を基体に接着するか
なり前に装飾的積層品に適用できる接着剤が、当該技術
分野においてもとめられている。また、液体状態で適用
する必要のない接着剤に対する要求が当該技術分野にお
いて、存在する。これらの及び他の要求については、図
面及びクレームを含むこの明細書を概観することによ
り、当業者であれば自明であろう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、装飾
的積層品を基体に接着するかなり前に装飾的ラミネート
に適用できる接着剤を提供することにある。本発明の別
の目的は、液体状態で適用する必要のない接着剤を提供
することにある。本発明のこれらの及び他の目的につい
ては、図面及びクレームを含むこの明細書を概観するこ
とにより、当業者であれば自明であろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の一態様によれ
ば、α‐オレフィン、一酸化炭素及びエチレン性不飽和
カルボン酸エステルモノマーのターポリマーを含み、か
つ更に熱硬化性樹脂を含む組成物が提供される。この組
成物については、ターポリマーの溶融温度は、熱硬化性
樹脂の硬化温度未満である。この組成物を製造する更な
る態様は、上記成分を一緒に接触して、組成物を形成す
ることを含む。本発明の別の態様によれば、上記の組成
物から製造される接着性フィルムが提供される。更に別
の態様によれば、 上記フィルムを製造する方法が提供
される。この方法は、一般に、ターポリマーの溶融温度
より上でかつ熱硬化性樹脂の硬化温度以下である温度に
上記の組成物を加熱することを含み、ターポリマーの溶
融温度は、熱硬化性樹脂の硬化温度未満である。この方
法は、また、加熱された混合物をフィルムに形成するこ
とを含む。最後に、この方法は、ターポリマーの溶融温
度以下にフィルムを冷却することを含む。本発明の更に
別の態様によれば、接着性裏張りを有する製品が提供さ
れる。この製品は、基体に付着された上記フィルム有す
る基体を一般に含む。
【0008】本発明の更に別の態様によれば、 接着性
裏張りを有する製品を製造する方法が提供される。この
方法は、一般に、上記フィルムを基体に付着することを
含む。本発明の更に別の態様によれば、第1の基体及び
第2の基体を有し、 上記接着性フィルムが第1及び第2
の基体の間に位置しかつ各々に付着している製品が提供
される。本発明の今一つ別の態様によれば、上記製品を
製造する方法が提供される。この方法は、接着性フィル
ムを、第1基体及び第2基体の間に配置しかつ各基体に
付着させることを一般に含む。接着性フィルムは、一般
に、その接着性フィルムを樹脂の熱硬化温度より上に加
熱することによって、接着する。本発明のこれらの及び
他の態様は、図面及びクレームを含むこの明細書を概観
することにより、この技術分野における当業者にとって
自明であろう。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の接着性組成物及び接着性
フィルムは、α‐オレフィン、一酸化炭素及びエチレン
性不飽和カルボン酸エステルモノマーのターポリマーを
含み、更に熱硬化性樹脂を含む。本発明のコポリマーに
おいて、利用されるα‐オレフィンは、一般に、少なく
とも2個の炭素原子を有する。好ましくは、本発明のコ
ポリマーで利用されるα‐オレフィンは、約2〜約8個の
炭素原子、好ましくは、約2〜約4個の炭素原子、最も好
ましくは約2〜約3個の炭素原子を有する。適切なα‐オ
レフィンの好ましい例は、エチレン、プロピレン及びブ
チレンを含む。最も好ましくは、本発明において、利用
されるα‐オレフィンは、エチレンである。
【0010】本発明のコポリマーで利用されるエチレン
性不飽和カルボン酸エステルモノマーは、飽和カルボン
酸のビニルエステル及びα,β‐エチレン性不飽和カル
ボン酸のアルキルエステルの群から選ばれる。適切なエ
ステルモノマーの例は、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸ブチル、アクリ酸イソブチル、メタ
クリル酸メチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジメチ
ル、酢酸ビニル、ビニルプロピオネートなどを含む。好
ましくは、コポリマーは以下のエステルモノマー:アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル及び酢酸ビニルのうち
の1つを含む。最も好ましくは、エチレンと酢酸ビニル
とのコポリマーである。
【0011】α‐オレフィン、一酸化炭素及びエチレン
性不飽和カルボン酸エステルモノマーの種々のターポリ
マー成分の重量百分率は、一般に、接着性の用途に対し
て、所望の物理的性質有するターポリマーを提供するよ
うに選ばれる。本発明のターポリマーは、α‐オレフィ
ン、一酸化炭素及びエチレン性不飽和カルボン酸エステ
ルの総重量に基づいて、約40〜約95重量%のα‐オレフ
ィン、 約1〜約15重量%の一酸化炭素、及び約4〜約45
重量%のエチレン性不飽和カルボン酸エステルから一般
に成る。好ましくは、ターポリマーは、約50〜約80重量
%のα‐オレフィン、 約5〜約12重量%の一酸化炭素、
及び約15〜約38重量%のエチレン性不飽和カルボン酸エ
ステルから成る。更に好ましくは、ターポリマーは、約
60〜約70重量%のα‐オレフィン、 約23〜約30重量%
の一酸化炭素、及び約7〜約10重量%のエチレン性不飽
和カルボン酸エステルから成る。
【0012】ターポリマーはその溶融温度(TM)が熱硬
化性樹脂の硬化温度未満であるように選ばれなければな
らないことは重要である。好ましくは、ターポリマー
は、その溶融温度(TM)が、熱硬化性樹脂の硬化温度よ
りも、少なくとも10℃低い、好ましくは、約30℃〜約40
℃低くなるように選ばれる。本発明において、利用され
るα‐オレフィン、一酸化炭素及びエチレン性不飽和カ
ルボン酸エステルモノマーのコポリマーのメルトフロー
インデックスは、接着性の用途に対して所望の物理的性
質を有するコポリマーを提供するように一般に選ばれ
る。一般に、メルトフローインデックスは、約0.5〜約1
00、好ましくは、約1〜約50、更に好ましくは、約5〜約
40である。
【0013】本発明のターポリマーを得る方法及び触媒
は、当該技術の当業者には周知である。実際、このよう
なターポリマーは、市販されている。本発明に有用な市
販されているターポリマーの非限定的な例には、デュポ
ン製ELVALOY 742(エチレン‐酢酸ビニル‐一酸化炭素
のターポリマーであり、35.0±10(修正ASTM D1238)の
メルトインデックス有し、28.5±1重量%の酢酸ビニ
ル、9.0±1の一酸化炭素及び残部がエチレンからなる組
成を有する)、デュポン製ELVALOY HP441(エチレン‐
酢酸ビニル‐一酸化炭素のターポリマーであり、8.0±7
(修正ASTM D1238)のメルトインデックス有する)、及
びデュポン製ELVALOY 4924(エチレン‐酢酸ビニル‐一
酸化炭素のターポリマー(15.0±8(修正ASTM D1238)
のメルトインデックス有し、20.5±2重量%の酢酸ビニ
ル、8.0±1の一酸化炭素、及び残部がエチレンである組
成物を有する)が挙げられる。
【0014】本発明の実施において、上記の複数のター
ポリマーが組成物及びフィルムに利用できることが理解
されるべきである。本発明の熱硬化性樹脂は、ターポリ
マーの溶融温度より上に硬化温度を有するいかなる適切
な熱硬化性樹脂でもよく、それは、所望の用途ための適
切な接着性を提供する。適切な種類の熱硬化性樹脂の非
限定的な例としては、少し例を挙げるとすれば、フェノ
ール、メラミン、尿素ホルムアルデヒド、アミノ、エポ
キシ、ポリエステル、シリコン、アクリル、ウレタン及
びジアリルフタレート樹脂を挙げることができる。好適
な樹脂は、フェノール及びメラミンであり、フェノール
樹脂が最も好ましいものである。本発明の実施におい
て、 複数の熱硬化性樹脂が組成物及びフィルムに利用
できることは理解されるべきである。
【0015】本発明の接着性組成物は、ターポリマー及
び熱硬化性樹脂の重量に基づいて、約1〜約99重量%の
ターポリマー及び約99〜約1重量%の熱硬化性樹脂から
一般になる。好ましくは、接着性組成物は、約20〜約80
重量%のターポリマー及び約80〜約20重量%の熱硬化性
樹脂、更に好ましくは、 約40〜約60重量%のターポリ
マー及び約60〜約40重量%の熱硬化性樹脂、更に好まし
くは、約50重量%のターポリマー及び約50重量%の熱硬
化性樹脂を含有する。本発明の接着組成物は、接着剤技
術における当業者に周知であるように、所望及び/又は
必要に応じて、酸化防止剤や、アンチブロック剤、滑り
剤、架橋剤、安定剤、紫外線吸収剤、潤滑剤、発泡剤、
帯電防止剤、有機及び無機の難燃剤、可塑剤、染料、顔
料、タルク、炭酸カルシウム、カーボンブラック、雲
母、ガラス線維、炭素繊維、アラミド樹脂、石綿等の添
加剤、並びに当該技術分野において、公知の他の充填剤
を含むことができる。
【0016】本発明の接着性フィルムは、一般に、 タ
ーポリマー及び熱硬化性樹脂を、ターポリマー溶融温度
より上でかつ熱硬化性樹脂の硬化温度の下に加熱し、次
いで、熱硬化性でかつ溶融したターポリマー混合物をフ
ィルムに成形することにより製造される。溶融された重
合体からフィルムを製造する多種多様な方法が存在する
ことは公知であり、例えば、薄膜成形や、ブロー成型又
は圧延の利用が挙げられ、好適な方法は、押出しを利用
することである。本発明の接着性フィルムは、多種多様
な用途に有用性がある。一般に、本発明の接着性フィル
ムは、多種多様な材料に接着裏張りを提供し、第2の表
面に第1の表面を接着的に結合するために好適である。
【0017】本発明の1つの製品は、基体に本発明の接
着性フィルムを適用することによって、形成し、接着裏
張りを有する基体を提供できる。例えば、接着性フィル
ムを、パーティクルボード等の構造部材に適用して、そ
れに装飾的な積層品を好適に結合できる。別の例とし
て、接着性フィルムを、装飾的な部材、例えば、壁紙、
被覆又はパネル、若しくは、タイル、ビニル、合成石又
は石のような床被覆に適用して、これらのものを別の表
面又は支持部材に便利に適用することができる。本発明
の別の製品は、第1及び第2部材の間に配置されかつこ
れらの第1及び第2部材を接着的に結合された、接着的
に結合した構造である。例えば、好ましくは装飾的積層
品である装飾的部材22、本発明の接着性フィルム15、及
び基体10を含む、本発明の製品100の断面図を示す図1を
参照されたい。
【0018】
【実施例】以下の非限定的な実施例は、単に本発明を例
示するだけであり、本発明の範囲を何ら制限するもので
はない。
【0019】押出し装置 全ての押出し実験は、バーストーフ(Berstorf)により
製作された、標準の市販されている二軸スクリュー共回
転式押出機で実行した。スクリューは、直径25mmであ
り、実験において、使われる成分の良好な混合を与える
ように選んだ。バレル区域は、冷暖房要素を備えてい
る。ダイは、標準のハンガー型であり、能動加熱だけを
備えている。押出機のための典型的供給速度は、1時間
当り6.8kg(15ポンド)のベースポリマー及び添加
剤を含む全材料である。ベースポリマー及び全ての添加
剤は、主フィードスロート部で重力によって、添加し
た。主フィードスロート部は、押出機の第1バレル区域
に位置する。ベースポリマー及び全ての添加剤は、実験
ための要求される量の材料を送達するように検量されて
いる容量フィーダにより主フィードスロート部に計量し
た。ダイから押し出される材料を、3つのロールスタッ
クを通過させた。スタックのクロムメッキされたロール
は、能動的に冷却して、それらにフィルムが付着するの
を防止した。典型的に、冷却されたロールの温度は、5
〜10℃であった。プラスチックフィルムは、室温で、保
存した。
【0020】材料 実験に使った化学薬品は、全て、市販品であった。Elva
loy 741、Elvaloy 640及びElvaloy ESは、イー・アイ・
デュポン・デ・ネモア、デュポン包装及び産業ポリマー
ズ、1007マーケットストリート、デュポンビル、ウィル
ミントン、DE 19090、USAから購入した。粉末状のフェ
ノール樹脂GP-5510は、ジョージア・パシフィック社、
ジョージア・パシフィック樹脂社、私書箱938、Lufki
n、TX 75902-0938、USAから購入した。粉末状のメラミ
ン樹脂は、BTLスペシャルテイ・レジン会社、私書箱257
0、トレド、オハイオ43606、USAから購入した。粉末状
のタルクは、ポラーミネラル社、1703バフロード、マウ
ントバーノン、IN 47620 USAから購入した。粉末状の炭
酸カルシウムは、ECCインターナショナル、5775 ピー
チツリー-ダンウデイロード、Ste. 200-G、アトラン
タ、GA 30342、USAから購入した。
【0021】典型的手順 押出機及びダイを、ベースポリマーを溶融しかつフィル
ムに処理するのに十分大きい温度で熱的条件に付する
が、粉末状メラミン樹脂又は粉末状フェノール樹脂がベ
ースポリマーと知覚し得る程度には反応しないか又は相
互に反応してダイから押し出されない程度にその粘度を
増大するような低い温度で保持する。これは特に重要で
ある。それは、これらの粉末状メラミン及びフェノール
樹脂が、スクリューを自由にしかつ押出機中において、
正常運転を回復するために大規模な維持が必要である押
出機において、架橋する能力を有するからである。
【0022】実施例1(Elvaloy 742のコントロール) ニートなベースポリマー(Elvaloy 742)を、ツインス
クリュー押出機に毎時6.8kg(15ポンド)の割合で
添加した。バレルを70℃に加熱し、ダイを80℃に加熱し
た。カレンダの3つの3ロールを5℃に冷却した。フィル
ムを押出し、 3つのロールスタックを通した。ここで
は、ロール間の加圧により、厚さ約0.015cm(0.
006インチ)の、平滑な表面のフィルムが調製された。
このフィルムは、添加剤を含む次のサンプルに対する、
コントロールとして機能した。
【0023】実施例2(Elvaloy 742) ニートなベースポリマー(Elvaloy 742)は、ツインス
クリュー押出機の主フィードスロート部に、毎時5.4
Kg(12ポンド)の速度で計量した。また、毎時1.4
Kg(3ポンド)のGP-5520である粉末状のフェノール樹
脂を、主フィードスロート部に計量した。バレルを、70
℃に維持し、ダイを、80℃にセットした。バレルには、
冷却が可能であるが、ダイは空冷式のみである。押出フ
ィルムは、裸眼に対して淡黄色でかつ同質である。ベー
スポリマーに対するGP-5520の割合が、材料がもはや押
出し可能フィルムを生産しない1に近づくまで、GP-5520
の量を増大した条件で、この手順を繰り返した。
【0024】実施例3(Elvaloy 4924のコントロール) Elvaloy 4924をElvaloy 742に置換したことを除いて
は、実施例1と同一の手順で行った。実施例4 (Elvaloy 4924) Elvaloy 4924をElvaloy 742に置換したことを除いて
は、実施例2と同一の手順を行った。実施例5 (Elvaloy HP-661コントロール) Elvaloy HP-661をElvaloy 742に置換されたことを除い
ては、実施例1と同じ手順を繰り返した。実施例6 (Elvaloy HP-661) Elvaloy HP-661をElvaloy 742に置換したことを除いて
は、実施例2と同一の手順を繰り返した。
【0025】実施例7プラグ試験及びクリープ破断試験
ためのサンプルの準備接着したフィルムサンプルの準備 上記の通りに製造された押出フィルムは、一片の標準等
級積層品(市販されているWilsonartブランドの積層品
等級107、厚さ0.131.4cm(0.050インチ))積
層品の紙やすりで磨かれた側と、一片の透明な1.90
cm(0.75のインチ)厚の20kg(45ポンド)の工業
的なパーティクルボードとの間に挟んだ。このサンプル
を切断して15×15cm(6×6インチ)四方とした。
この形成されたサンドイッチは、次いで162℃(325
°F)で予熱プラテンを有する迅速密閉液圧プレスに置
いた。一片のペーパーバックの、アルミホイルを、プラ
テンと、ラミネート表面と、パーティクルボード表面と
の間に置き、材料によって、プレスサイクルの間におい
て、プラテンを汚染することを防止した。プレス機を閉
じて、圧力455KPa(66psi)に30秒間維持した。30
秒後にプレス機を開き、サンプルを直ちに取り出して、
その表面に追加の加圧をしないで、室温に冷却できた。
【0026】プラグサンプルの準備 上記の通りに製造した接着性フィルムサンプルは、幅
6.35cm(2.5インチ)及び長さ、少なくとも13.
34cm(5.25インチ)に切断した。押出フィルムの縦方
向延伸を維持するために何の努力も必要しなっかった。
表面又は装飾積層品側は、4.45cm(1.75インチ)外
径孔鋸ビットで穴をあけた。このビットは、大径ビット
が積層品及びフィルムを通すときに、パーティクルボー
ドの裏側を貫通するのに十分長い0.63cm(0.25イン
チ)のパイロット高速ビットを備えている。大径孔鋸ビ
ットが貫通する距離は、少なくとも高圧積層物及び押出
フィルムの層厚であるが、しかし、パーティクルボード
中にはせいぜい0.159cm(0.0625インチ)でなければな
らず、その結果、押出フィルム及びパーティクルボード
間の平面は分離されている。手動によりボール盤で実行
する場合、操作者はパーティクルボードに達した時を感
知する。次の工程は、裏側から、パドルビットとして公
知でもある、2.5cm(1.00インチ)の木性穿孔用ビット
で穴をあけることである。前工程からのパイロット穴を
使用して、木性穿孔用ビットがパーティクルボードの全
てを除去するが、高圧装飾積層品のいずれも除去しない
まで穴をあける。実施例8 インストロン試験 モデル4204インストロン機械を使用して、 積層品-押出
フィルム−パーティクルボードインターフェイス間の結
合強さを定量した。インストロン装置は、4530kg(1
0,000ポンド)荷重計を備えていた。インストロンをプ
ログラムして、毎分2.54cm(1インチ)の割合で、サ
ンプルを引き離した。結合の失敗は、サンプルが引き離
されたときに、張力の減少によって、強調した。データ
を、自動化プログラムによって、記録し、5つのプラグ
を各実験条件について操作した。インストロンプログラ
ムは、最大荷重において、5つのプラグの各セットに対
して、平均、標準偏差及びPa(psi)で示されるメジア
ムストレス値を計算した。これらの値は、以下の表2及
び5において、報告される。
【0027】実施例9 クリープ破断試験 上記した接着したフィルムサンプルは、幅5.1cm(2.0イ
ンチ)及び長さ12.7cm(5.0インチ)のストリップに切
断した。バンドソウを使用して、 高圧積層物の装飾側
にカットを入れた。カットは、サンプルの負荷端部にな
るものから6.4cm(2.5インチ)に位置した。このカット
は、高圧積層物の装飾側を通してかつ押出フィルムを通
して、 パーティクルボードへの0.159cm(0.0625イン
チ)で調製した。裏側から、高圧装飾積層品の1.3cm×
5.0cm(0.5〜2.0インチ)を露出されるようにパーティ
クルボードを除去する。高圧装飾積層品の露出した部分
の中央に0.64cm(0.25インチ)の孔をあける。サンプル
を、保持器具において、装飾側を下に確保する。試験さ
れるサンプルへの孔を通して、9.1kg(20ポンド)重量
を確保する。サンプルが、約22℃(72°F)で管理され
た温度部屋に置いた。実験が始める時間を記録し、それ
からサンプルが破断する時及び構造物の重量低下する時
を記録する。結果は、表3及び6に示す。
【0028】
【表1】 表1(表2及び3にサンプル記述) サンプル ベース % 添加物 % 1 ELVALOY 742 100 なし 0 2 ELVALOY 742 80 MF-304 20 3 ELVALOY 742 80 GP-5520 20 4 ELVALOY 742 80 ATOMITE 20 5 ELVALOY 4924 100 なし 0 6 ELVALOY 4924 80 MF-304 20 7 ELVALOY 4924 80 GP-5520 20 8 ELVALOY HP-661 80 ATOMITE 20 9 ELVALOY HP-661 100 なし 0 10A ELVALOY HP-661 80 MF-304 20 11B ELVALOY HP-661 80 GP-5520 20 12C ELVALOY HP-661 80 ATOMITE 20
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】 表3 クリープ破断 サンプル 1 2 3 4 1 >27.3 <45.3 >1.5 <4.0 >47.0 <49.3 2 >27.3 <45.3 >30.2 <30.9 >69.7 <72.7 3 >1140.4 >1140.4 >1402.8 4 >27.3 <45.3 >104.7 <121.7 >50.7 <53.2 5 >3.5 <4.0 >415.3 <478.0 >836.5 <923.5 6 >795.2 <798.2 >57.2 <70.9 >1.0 <1.3 >1306.7 7 >1140.4 >1140.4 >1402.8 8 <0.3 <510.2 <573.2 > 176.0 <190.3 9 >76.3 <89.8 >29.0 <42.8 >151.8 <166.3 10(A) <0.5 > 3.5の<27.5 >29.4 <42.9 11(B) >1140.4 >1140.4 >1402.8 12(C) >45.3 <65.8 >53.2 <66.9 >29.0 <42.8
【0031】
【表4】 表4(表5及び6にサンプル記述) サンプル ベース % MF-304% GP-5520 % ATOMIMTE % 1 ELVALOY 742 100 0 0 0 2 ELVALOY 742 80 0 20 0 3 ELVALOY 742 70 0 30 0 4 ELVALOY 742 60 0 40 0 5 ELVALOY 742 70 30 0 0 6 ELVALOY 742 60 40 0 0 7 ELVALOY 742 70 0 0 30 8 ELVALOY 742 60 0 0 40 9 ELVALOY 742 80 10 10 0 10 ELVALOY 742 80 0 10 10 11 ELVALOY 4924 100 0 0 0 12 ELVALOY 4924 80 0 20 0 13 ELVALOY 4924 70 0 30 0 14 ELVALOY 4924 60 0 40 0 15 ELVALOY 4924 70 30 0 0 16 ELVALOY 4924 60 40 0 0 17 ELVALOY 4924 70 0 0 30 18 ELVALOY 4924 60 0 0 40 19 ELVALOY 4924 80 10 10 0 20 ELVALOY 4924 80 0 10 10 21 ELVALOY HP-661 100 0 0 0 22 ELVALOY HP-661 80 0 20 0 23 ELVALOY HP-661 70 0 30 0 24 ELVALOY HP-661 60 0 40 0 25 ELVALOY HP-661 70 30 0 0 26 ELVALOY HP-661 60 40 0 0 27 ELVALOY HP-661 70 0 0 30 28 ELVALOY HP-661 60 0 0 40 29 ELVALOY HP-661 80 10 10 0 30 ELVALOY HP-661 80 0 10 10
【0032】
【表5】 表5プラグ検査値 サンプル 平均 S.D. 中央値 1 99.238 11.373 105.000 2 97.394 16.418 95.830 3 89.384 19.132 90.200 4 91.106 43.039 104.400 5 84.232 33.233 87.510 6 78.295 9.277 77.710 7 98.318 23.571 101.200 8 59.977 21.673 67.110 9 102.452 22.468 99.060 10 67.968 7.522 68.450 11 24.493 15.771 17.180 12 55.742 22.814 56.100 13 108.944 5.960 111.700 14 61.074 32.404 61.605 15 49.444 8.463 51.000 16 63.120 40.009 81.070 17 61.830 35.044 78.115 18 52.764 31.209 71.400 19 58.319 31.234 62.545 20 118.050 19.110 126.700 21 54.866 9.673 58.250 22 80.080 20.230 82.680 23 93.252 8.488 95.030 24 73.148 27.544 77.980 25 107.038 30.105 106.800 26 68.407 30.008 80.130 27 15.165 11.496 13.285 28 22.203 19.369 13.950 29 61.626 24.296 72.480 30 83.568 16.836 78.920
【0033】
【表6】 表6クリープ破断 サンプル 1 2 3 4 1 <16.5 <15.0 >17.5 <19.0 2 >1569.3 >1477.3 >1306.7 >1449.8 3 >1569.3 >1449.8 >1477.3 4 >1569.3 <1.5 <0.5 > 1477.3 5 >26.8 <39.0 <15.0 >50.5 <74.3 6 >26.8 <39.0 >219.7 <236.7 >8.0 <31.8 7 >16.5 <26.8 >26.5 <41.5 >2.5 <17.5 8 >26.8 <39.0 >26.5 <41.5 >26.5 <41.0 9 >137.0 <138.5 >587.1 <600.9 >701.2 <715.4 10 >1569. 3 >1220.8<1281.8 >1449.8 11 >39.0 <63.0 <0.5 > 718.3 <734.6 12 >1569.3 >1414.3 <147 7.3 >1306.7 13 >1569.3 >142.6 <143.3 >1477.3 14 >1569.3 >1477.3 >1140.4 15 <16.5 > 50.5 <65.5 <3.0 16 >1569.3 <0.5 >80.8 <94.3 17 <16.5 >122.3 <140.3 <0.5 18 <16.5 >6.3 <7.6 >31.8 <49.8 19 <16.5 >26.5 <41.5 >0.5 <1.0 20 >1569.3 >1477.3 >566.3 21 <16.5 >50.5 <65.5 >8.25 <22.5 22 >1569.3 >1477.3 >1306.7 23 >1569.3 >1477.3 >1140.4 24 >1569.3 >1477.3 >1140.4 25 >16.5 >26.8 >26.5 <41.5 >80. <31.8 26 <16.5 >26.5 <41.5 <1.5 27 <16.5 >8.3 <21.8 >8.0 <31.8 28 <16.5 <15.0 <0.3 29 >1569.3 >45.5 <48.5 >1477.3 30 >1316.5 <1331.0 >247.8 <310.8 >1477.3 >1140.4
【0034】本発明の例示的態様を詳細に記述したが、
当業者には、本発明の精神と範囲から離れることなく、
各種の他の態様が自明でありかつ直ちに実行可能である
ことは理解される。従って、ここに添付した特許請求の
範囲は、ここに記載した実施例及び記述に限定されない
ことが意図され、むしろ、この技術分野における当業者
によって、等価と考えられる特徴を含み、本発明に存在
する特許可能な全ての特徴を包含するものと理解される
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】好ましくは装飾的積層品である装飾的な部材2
2、本発明の接着性フィルム15、及び基体10を含む本発
明の製品100の断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 73/00 C08L 73/00 101/00 101/00 C09J 161/00 C09J 161/00 173/00 173/00 201/00 201/00 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/00 C09J 1/00 - 201/10

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) α‐オレフィン、一酸化炭素及びエ
    チレン性不飽和カルボン酸エステルモノマーのターポリ
    マー、及び(b)熱硬化性樹脂、を含有する組成物であ
    って、前記ターポリマーの溶融温度が、前記熱硬化性樹
    脂の硬化温度未満であることを特徴とする接着剤。
  2. 【請求項2】 前記α‐オレフィンが、エチレン、プロ
    ピレン及びブチレンから成る群から選ばれる請求項1に
    記載の接着剤。
  3. 【請求項3】 前記熱硬化性樹脂が、フェノール、メラ
    ミン、尿素ホルムアルデヒド、アミノ、エポキシ、シリ
    コン、ウレタン及びジアリルフタレート樹脂から成る樹
    脂群から選ばれる請求項1に記載の接着剤。
  4. 【請求項4】 前記ターポリマーが、α‐オレフィン、
    一酸化炭素及びエチレン性不飽和カルボン酸エステルの
    総重量に基づいて、40〜95重量%α‐オレフィン、 1
    〜15重量%の一酸化炭素及び4〜45重量%エチレン性不
    飽和カルボン酸エステルから成る請求項1に記載の接着
    剤。
  5. 【請求項5】 前記α‐オレフィンが、エチレンであ
    り、前記熱硬化性樹脂が、フェノール及びメラミン樹脂
    から成る群から選ばれる請求項1に記載の接着剤。
  6. 【請求項6】 前記ターポリマーが、α‐オレフィン、
    一酸化炭素及びエチレン性不飽和カルボン酸エステルの
    総重量に基づいて、 50〜80重量%のα‐オレフィン、
    5〜12重量%一酸化炭素、及び15〜38重量%エチレン性
    不飽和カルボン酸エステルから成る請求項5に記載の接
    着剤。
  7. 【請求項7】 (a)α‐オレフィン、一酸化炭素及びエ
    チレン性不飽和カルボン酸エステルモノマーのターポリ
    マー、及び(b)熱硬化性樹脂、を含有するフィルムで
    あって、前記ターポリマーの溶融温度が、前記熱硬化性
    樹脂の硬化温度未満であることを特徴とするフィルム
    接着剤。
  8. 【請求項8】 前記α‐オレフィンが、エチレン、プロ
    ピレン及びブチレンから成る群から選ばれる請求項7に
    記載のフィルム接着剤。
  9. 【請求項9】 前記熱硬化性樹脂が、フェノール、メラ
    ミン、尿素ホルムアルデヒド、アミノ、エポキシ、シリ
    コン、ウレタン及びジアリルフタレート酸樹脂から成る
    樹脂群から選択される請求項7に記載のフィルム接着
    剤。
  10. 【請求項10】 前記ターポリマーが、α‐オレフィ
    ン、一酸化炭素及びエチレン性不飽和カルボン酸エステ
    ルの総重量に基づいて、50〜80重量%α‐オレフィン、
    5〜12重量%一酸化炭素、及び15〜38重量%エチレン性
    不飽和カルボン酸エステルから成る請求項7に記載のフ
    ィルム接着剤。
  11. 【請求項11】 前記α‐オレフィンが、エチレンであ
    り、前記熱硬化性樹脂が、フェノール及びメラミン樹脂
    から成る群から選ばれる請求項7に記載のフィルム
    着剤。
  12. 【請求項12】 前記ターポリマーが、α‐オレフィ
    ン、一酸化炭素及びエチレン性不飽和カルボン酸エステ
    ルの総重量に基づいて、60〜70重量%のα‐オレフィ
    ン、23〜30重量%の一酸化炭素、及び7〜10重量%のエ
    チレン性不飽和カルボン酸エステルから成る請求項11に
    記載のフィルム接着剤。
  13. 【請求項13】 フィルム状接着剤を製造する方法であ
    って、 (a) 熱硬化性樹脂と、α‐オレフィン、一酸化炭素及び
    エチレン性不飽和カルボン酸エステルモノマーのターポ
    リマーとの混合物を、前記ターポリマーの溶融温度より
    上であって、前記熱硬化性樹脂の硬化温度以下である温
    度に加熱する工程であって、前記ターポリマーの溶融温
    度が、前記熱硬化性樹脂の硬化温度未満である工程、 (b) 加熱混合物をフィルムに形成する工程、及び (c)前記フィルムを前記ターポリマーの溶融温度以下に
    冷却する工程、を含有することを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 (a) 基体、及び (b) 前記基体に付着したフィルム状接着剤であって、熱
    硬化性樹脂と、α‐オレフィン、一酸化炭素及びエチレ
    ン性不飽和カルボン酸エステルモノマーのターポリマー
    とを含有し、前記ターポリマーの溶融温度が、前記熱硬
    化性樹脂の硬化温度未満である該フィルム状接着剤を含
    有することを特徴とする製品。
  15. 【請求項15】 前記α‐オレフィンが、エチレン、プ
    ロピレン及びブチレンから成る群から選ばれる請求項14
    に記載の製品。
  16. 【請求項16】 前記熱硬化性樹脂が、フェノール、メ
    ラミン、尿素ホルムアルデヒド、アミノ、エポキシ、シ
    リコン、ウレタン、及びジアリルフタレート酸樹脂から
    なる樹脂群から選択される請求項14に記載の製品。
  17. 【請求項17】 前記ターポリマーが、α‐オレフィ
    ン、一酸化炭素及びエチレン性不飽和カルボン酸エステ
    ルの総重量に基づいて、40〜95重量%α‐オレフィン、
    1〜15重量%の一酸化炭素及び4〜45重量%エチレン性
    不飽和カルボン酸エステルから成る請求項14に記載の製
    品。
  18. 【請求項18】 前記α‐オレフィンが、エチレンであ
    り、前記熱硬化性樹脂が、フェノール及びメラミン樹脂
    から成る群から選ばれる請求項14に記載の製品。
  19. 【請求項19】 前記ターポリマーが、α‐オレフィ
    ン、一酸化炭素及びエチレン性不飽和カルボン酸エステ
    ルの総重量に基づいて、50〜80重量%α‐オレフィン、
    5〜12重量%一酸化炭素、及び15〜38重量%エチレン性
    不飽和カルボン酸エステルから成る請求項18に記載の製
    品。
  20. 【請求項20】 熱硬化性樹脂と、α‐オレフィン、一
    酸化炭素及びエチレン性不飽和カルボン酸エステルモノ
    マーのターポリマーとを含有するフィルム状接着剤を、
    基体に付着することを含有する、製品を製造する方法で
    あって、前記ターポリマーの溶融温度が前記熱硬化性樹
    脂の硬化温度未満であることを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 (a) 第1の基体、 (b) 第2の基、 (c) 前記第1及び第2の基体の間に位置しかつそれぞれ
    に付着したフィルム状接着剤、 を含有する製品であって、前記フィルム状接着剤が、熱
    硬化性樹脂と、α‐オレフィン、一酸化炭素及びエチレ
    ン性不飽和カルボン酸エステルモノマーのターポリマー
    とを含有し、前記ターポリマーの溶融温度が、前記熱硬
    化性樹脂の硬化温度未満であることを特徴とする製品。
  22. 【請求項22】 フィルム状接着剤を第1及び第2の基
    体の間に位置しかつそれぞれに付着することを含む製品
    の製造方法であって、前記フィルム状接着剤が、熱硬化
    性樹脂と、α‐オレフィン、一酸化炭素及びエチレン性
    不飽和カルボン酸エステルモノマーのターポリマーとを
    含有し、前記ターポリマーの溶融温度が、前記熱硬化性
    樹脂の硬化温度未満であることを特徴とする方法。
JP23251699A 1998-08-24 1999-08-19 薄膜接着剤、その製造方法、その方法によって製造される製品 Expired - Fee Related JP3222862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/138694 1998-08-24
US09/138,694 US6333115B1 (en) 1998-08-24 1998-08-24 Thin film adhesive, method of making, products made therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000080266A JP2000080266A (ja) 2000-03-21
JP3222862B2 true JP3222862B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=22483200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23251699A Expired - Fee Related JP3222862B2 (ja) 1998-08-24 1999-08-19 薄膜接着剤、その製造方法、その方法によって製造される製品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6333115B1 (ja)
EP (1) EP0984052A1 (ja)
JP (1) JP3222862B2 (ja)
KR (1) KR20000017449A (ja)
CN (1) CN1245820A (ja)
AU (1) AU719903B2 (ja)
CA (1) CA2276486A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333073B1 (en) * 1999-02-25 2001-12-25 Premark Rwp Holdings, Inc. Adhesive tape and products made therefrom
US6573226B2 (en) * 2000-07-18 2003-06-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Use of carbon monoxide containing polymers as, adhesive additives, and fluids
KR100479730B1 (ko) * 2001-08-16 2005-03-30 영보화학 주식회사 폴리에틸렌 발포벽지 및 그 제조공정
US20040116603A1 (en) * 2002-08-28 2004-06-17 Toshikazu Kobayashi Polyester compositions for appearance parts
US7405009B2 (en) * 2003-01-24 2008-07-29 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Moisture vapor permeable film including ethylene copolymer and articles including the same
US20060062955A1 (en) * 2003-08-14 2006-03-23 Wen-Feng Liu Self-adhesive laminate and method of making it
US9358754B2 (en) * 2011-09-06 2016-06-07 Afi Licensing Llc Dimensionally stable product and process of fabricating a dimensionally stable product
JP6419718B2 (ja) * 2012-12-28 2018-11-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン系ポリマーおよびその製造プロセス
CN104449520A (zh) * 2014-12-25 2015-03-25 上海天洋热熔粘接材料股份有限公司 一种非结晶性高熔点聚酯热熔胶及其制备方法
CN104999746B (zh) * 2015-06-02 2017-03-22 常熟市永利坚新材料有限公司 一种用作护具背衬的高强度纤维层压板
KR20190004298A (ko) 2016-04-29 2019-01-11 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 에틸렌-일산화탄소 코폴리머를 포함하는 조성물

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4070532A (en) 1975-05-23 1978-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ethylene carbon monoxide copolymers containing epoxy side groups
US4089721A (en) 1977-03-24 1978-05-16 Sauder Woodworking Co. Method of making a laminate
GB1567375A (en) 1977-03-29 1980-05-14 Du Pont Blends fo thermosetting resins with ethylene copolymers
GB1604415A (en) * 1977-07-27 1981-12-09 Raychem Ltd Polymeric blends
US4348491A (en) 1980-02-21 1982-09-07 General Electric Company Heat stable molded phenolic resin article
US4489193A (en) 1981-01-30 1984-12-18 Stauffer Chemical Company Blend of internally plasticized vinyl chloride copolymer and ethylene/carbon monoxide polymer
US4434261A (en) 1982-08-06 1984-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Extrudable self-supporting hot melt adhesive sheet
DE3331016A1 (de) 1983-04-06 1984-10-11 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Klebfolie fuer wiederloesbare klebbindungen
DE3864160D1 (de) 1987-02-10 1991-09-19 Ciba Geigy Ag Klebstoffilm.
US5104475A (en) 1990-05-11 1992-04-14 Orcon Corporation Method and apparatus for seaming carpets
US5130185A (en) 1990-08-24 1992-07-14 Ness Irving S Doubled sided pressure sensitive adhesive
US5869593A (en) * 1991-07-01 1999-02-09 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. High moisture vapor transmission hot melt moisture cure polyurethane adhesive
US5166266A (en) * 1991-09-27 1992-11-24 Shell Oil Company Polyketone-phenolic novolac blends
US5276419A (en) 1992-02-18 1994-01-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Air-code magnetic flux guide
JP3192731B2 (ja) * 1992-03-04 2001-07-30 三井・デュポンポリケミカル株式会社 樹脂組成物およびそれを用いた接着剤
US5624737A (en) 1993-02-18 1997-04-29 General Electric Company Method for adhering materials having differing expansion properties and articles produced therefrom
US5447789A (en) 1993-09-30 1995-09-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Adhesion promoter for PVC compounds
EP1123957B1 (en) 1993-11-10 2007-12-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company The use of melt-flowable materials for sealing surfaces or applying design elements
US5971869A (en) * 1995-06-07 1999-10-26 Acushnet Company Golf ball composition
US6030705A (en) 1996-02-27 2000-02-29 General Electric Company Polycarbonate film for covering countertops
EP0816459B1 (de) 1996-07-04 2002-09-04 Tesa AG Klebfolienstreifen
AU8674398A (en) 1997-07-30 1999-02-22 Dow Chemical Company, The Low temperature lamination of wood

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000017449A (ko) 2000-03-25
US6333115B1 (en) 2001-12-25
EP0984052A1 (en) 2000-03-08
AU719903B2 (en) 2000-05-18
AU3914699A (en) 2000-03-09
CA2276486A1 (en) 2000-02-24
CN1245820A (zh) 2000-03-01
JP2000080266A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6582830B2 (en) Adhesive tape and products made therefrom
US5286545A (en) Laminated wooden board product
CA2597558C (en) Self-adhesive laminate
US20120015176A1 (en) Biolaminate composite assembly and related method
JP3222862B2 (ja) 薄膜接着剤、その製造方法、その方法によって製造される製品
USRE27644E (en) Decorative laminate backcoated with a polyvinyl acetate composition
CN103831885A (zh) 一种木质装饰板贴面的木塑复合材料及其制备方法
WO1999006210A1 (en) Low temperature lamination of wood
KR20010080279A (ko) 다층 구조물
WO2008078003A1 (en) Wood panel and method for making the same
EP0462586B1 (en) Woody board
WO2001062492A1 (en) Hot melt adhesive having elevated hardness for laminating decorative layers to wood
RU2324603C2 (ru) Декоративная самоклеящаяся пластина из слоистого пластика
KR19990088418A (ko) 마이크로베니어장식용적층물과그의제조방법,및그로부터제조된물품
HK1029134A (en) Thin film adhesive, method of making, products made therefrom
KR101977400B1 (ko) 접착필름이 적용된 인테리어 장식용 시트와 이를 이용한 장식용 패널
AU740053B2 (en) Bonding of substrates
CN118696161A (zh) 生产镶板的方法和所述镶板
HK1031234A (en) Adhesive tape and products made therefrom
JPH05286037A (ja) 合板及びその製造方法
JP2002370313A (ja) 化粧板
MXPA00002000A (en) Adhesive tape and products made therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees