[go: up one dir, main page]

JP3345406B1 - 無線受信装置及び無線受信方法 - Google Patents

無線受信装置及び無線受信方法

Info

Publication number
JP3345406B1
JP3345406B1 JP2001156625A JP2001156625A JP3345406B1 JP 3345406 B1 JP3345406 B1 JP 3345406B1 JP 2001156625 A JP2001156625 A JP 2001156625A JP 2001156625 A JP2001156625 A JP 2001156625A JP 3345406 B1 JP3345406 B1 JP 3345406B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
delay time
rake combining
correlation
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001156625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002353853A (ja
Inventor
昭彦 西尾
勝彦 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001156625A priority Critical patent/JP3345406B1/ja
Priority to CNB028018354A priority patent/CN1198405C/zh
Priority to US10/332,144 priority patent/US7167505B2/en
Priority to DE2002601482 priority patent/DE60201482T2/de
Priority to EP20020774065 priority patent/EP1296462B1/en
Priority to PCT/JP2002/004902 priority patent/WO2002098011A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345406B1 publication Critical patent/JP3345406B1/ja
Publication of JP2002353853A publication Critical patent/JP2002353853A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7105Joint detection techniques, e.g. linear detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7113Determination of path profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 RAKE合成の性能を落とすことなく、
しかも干渉除去の性能と演算規模の最適化を図ること。 【解決手段】 最大遅延時間設定部106では、遅延プ
ロファイルを用いて、干渉除去のための遅延時間幅W’
の設定を行う。本実施の形態では、遅延スプレッドを算
出し、その遅延スプレッドに含まれる遅延波までをW’
として設定する。まず、最大遅延時間設定部106の遅
延スプレッド算出部1061で遅延スプレッドを算出す
る。すなわち、遅延プロファイルの標準偏差を算出す
る。算出された遅延スプレッドは、最大遅延時間決定部
1062に出力される。最大遅延時間決定部1062で
は、遅延スプレッドに基づいて最大遅延時間(窓幅)
W’を決定する。したがって、このように決定された最
大遅延時間に含まれる遅延波までがジョイントディテク
ションにおける干渉除去の対象となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル無線通
信方式において使用される無線受信装置及び無線受信方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル無線通信システムにおいて
は、CDMA(Code Division MultipleAccess)をアク
セス方式に使うことによって、拡散符号の直交性を利用
し、それぞれの拡散符号の相互相関による干渉がないよ
うにして複数の拡散符号を多重して送信することができ
る。
【0003】実際の伝搬環境では、マルチパスが存在す
るために、複数の拡散符号を多重(コード多重)して送
信した場合に、拡散符号間の直交性が保持されずに干渉
となる。CDMAにおいては、RAKE合成を行ってお
り、複数のパスを合成するRAKE合成の利得がマルチ
パスによる干渉の劣化よりも大きい伝搬環境で利用する
場合に効果が発揮される。
【0004】マルチパス間の干渉を除去する方法はいく
つか提案されている。その一つとしてKarimiの方法("E
FFICIENT MULTI-RATE MULTI-USER DETECTION FOR THE A
SYNCHRONOUS WCDMA UPLINK", H.R.Karimi, VTC'99, pp.
593-597:ジョイントディテクション:JD)がある。
このジョイントディテクションについて図7を用いて説
明する。
【0005】無線信号は、アンテナ701を介して無線
受信部702において受信される。無線受信部702で
は、受信された信号に対して所定の無線受信処理(例え
ば、ダウンコンバートやA/D変換など)を行い、無線
受信処理後の信号をRAKE合成部703及び相関処理
部704に出力する。
【0006】相関処理部704では、既知信号であるミ
ッドアンブルと無線受信処理後の信号との間で相関処理
を行う。相関処理後の信号(相関結果)は、遅延プロフ
ァイル作成部705に出力される。遅延プロファイル作
成部705では、相関結果に基づいて遅延プロファイル
を作成する。この遅延プロファイルは、RAKE合成部
703に出力される。
【0007】RAKE合成部703では、遅延プロファ
イルに基づいて、RAKE合成を行い、RAKE合成結
果をJD部706に出力する。JD部706では、最大
遅延時間にしたがって、RAKE合成後の信号に対して
ジョイントディテクション処理を行う。このジョイント
ディテクション処理により、全コードの受信信号が出力
される。
【0008】このジョイントディテクション処理では、
遅延プロファイルと拡散符号との間の畳み込み演算によ
り行列Aを求め、この行列Aの相互相関AHAを求め、
最後に相互相関AHAと送信シンボルxの乗算結果がR
AKE合成後の結果bと等しいという関係(AHAx=
b)から、上式をxについて解くことにより拡散符号の
相互相関による干渉を除去して全コードの受信信号を出
力する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ジョイントディテクシ
ョン処理における行列Aの大きさは、送信シンボル数を
Nとし、拡散率をQとし、遅延時間の窓幅をW(CDM
Aのチップ時間単位で表す)とし、送信されているマル
チコード数をKとすると、その演算量は(NQ+W−
1)×(KN)となる。さらに、相互相関AHAの演算
量は、KN×KNとなるで、非常に膨大な量となる。こ
の場合において、遅延時間の窓幅Wの影響は非常に大き
い。
【0010】従来の無線受信方法においては、遅延時間
の窓幅Wは、遅延時間が最大となる遅延波までを含めた
窓幅に設定している。すなわち、図3を用いて説明する
と、遅延時間が最大である│α22のパスを含めた3パ
スすべてを含む窓幅Wを遅延時間の窓幅に設定する。こ
の窓幅は、RAKE合成に用いられる窓幅と同じであ
る。
【0011】一方、演算量を少なくするために、単純に
RAKE合成とジョイントディテクションのそれぞれの
窓幅Wをマルチパスの一部が含まれるような小さな値に
設定すると、RAKE合成による利得を得ることができ
なくなる。
【0012】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、RAKE合成の性能を落とすことなく、しかも干
渉除去の性能と演算規模の最適化を図ることができる無
線受信装置及び無線受信方法を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の無線受信装置
は、複数ないし1ユーザの信号がコード多重された受信
信号に含まれる既知信号を用いて遅延プロファイルを作
成する遅延プロファイル作成手段と、前記遅延プロファ
イルに第1遅延時間を設定し、この第1遅延時間の範囲
内でRAKE合成を行うRAKE合成手段と、前記遅延
プロファイルに前記第1遅延時間よりも短い第2遅延時
間を設定し、この第2遅延時間の範囲内において、前記
RAKE合成後の信号に対して干渉除去処理を行って全
コードの受信信号を出力する干渉除去手段と、を具備す
る構成を採る。
【0014】この構成によれば、RAKE合成について
は全てのマルチパスを用いて最大の性能を引き出し、干
渉除去については遅延スプレッドに基づいて最適な窓幅
を設定するので、RAKE合成の性能を維持しつつ、拡
散符号間の相互相関による干渉除去を充分に行うことが
でき、しかも干渉除去の際の演算規模を削減することが
できる。
【0015】本発明の無線受信装置は、上記構成におい
て、第2遅延時間が、遅延プロファイルから求められた
遅延スプレッドにより決定される構成を採る。
【0016】この構成によれば、遅延スプレッドにより
第2遅延時間を設定しているので、干渉除去の対象とす
べき遅延波を含んだ第2遅延時間を設定することがで
き、これにより、第2遅延時間をRAKE合成の場合よ
りも狭くすることによる性能劣化を極力少なくすること
が可能となる。
【0017】本発明の無線受信装置は、上記構成におい
て、第2遅延時間が、任意に選択した拡散符号の相互相
関の大きさに基づいて設定される構成を採る。
【0018】この構成によれば、任意に選択した拡散符
号の相互相関が所定量よりも小さいときに、第2遅延時
間を設定としているので、第2遅延時間をRAKE合成
の場合よりも狭くすることによる性能劣化を極力少なく
することが可能となる。
【0019】本発明の無線基地局装置は、上記無線受信
装置を備えたことを特徴とする。この構成によれば、R
AKE合成の性能を維持しつつ、干渉除去における演算
量を削減することができる。
【0020】本発明の無線受信方法は、複数ないし1ユ
ーザの信号がコード多重された受信信号に含まれる既知
信号を用いて遅延プロファイルを作成する遅延プロファ
イル作成工程と、前記遅延プロファイルに第1遅延時間
を設定し、この第1遅延時間の範囲内でRAKE合成を
行うRAKE合成工程と、前記遅延プロファイルに前記
第1遅延時間よりも短い第2遅延時間を設定し、この第
2遅延時間の範囲内において、前記RAKE合成後の信
号に対して干渉除去処理を行って全コードの受信信号を
出力する干渉除去工程と、を具備する。
【0021】この方法によれば、RAKE合成について
は全てのマルチパスを用いて最大の性能を引き出し、干
渉除去については遅延スプレッドに基づいて最適な窓幅
を設定するので、RAKE合成の性能を維持しつつ、拡
散符号間の相互相関による干渉除去を充分に行うことが
でき、しかも干渉除去の際の演算規模を削減することが
できる。
【0022】本発明の無線受信方法は、上記方法におい
て、第2遅延時間が、遅延プロファイルから求められた
遅延スプレッドにより決定される。
【0023】この方法によれば、遅延スプレッドにより
第2遅延時間を設定しているので、干渉除去の対象とす
べき遅延波を含んだ第2遅延時間を設定することがで
き、これにより、第2遅延時間をRAKE合成の場合よ
りも狭くすることによる性能劣化を極力少なくすること
が可能となる。
【0024】本発明の無線受信方法は、上記方法におい
て、第2遅延時間が、任意に選択した拡散符号の相互相
関の大きさに基づいて設定される。
【0025】この方法によれば、任意に選択した拡散符
号の相互相関が所定量よりも小さいときに、第2遅延時
間を設定としているので、第2遅延時間をRAKE合成
の場合よりも狭くすることによる性能劣化を極力少なく
することが可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明者は、マルチパス環境下で
の無線通信において、先行波から少し遅れたところに複
数の遅延波が存在し、先行波から離れたところに少ない
遅延波が存在することに着目し、先行波の周辺のマルチ
パス干渉を取り除くことにより演算量を削減しつつ十分
な性能を得ることを見出し本発明をするに至った。
【0027】すなわち、本発明の骨子は、受信信号に含
まれる既知信号を用いて作成された遅延プロファイルに
RAKE合成で用いる遅延時間よりも短い遅延時間を設
定し、この遅延時間の範囲内において、RAKE合成後
の信号に対して干渉除去処理を行って全コードの受信信
号を出力して、RAKE合成の性能を維持しつつ、拡散
符号間の相互相関による干渉除去を充分に行い、しかも
干渉除去の際の演算規模を削減することである。
【0028】以下、本発明の実施の形態について、添付
図面を参照して詳細に説明する。 (実施の形態1)本実施の形態では、受信信号の遅延ス
プレッドを用いて最大遅延時間を設定し、その最大遅延
時間を用いて干渉除去を行って受信信号を出力する場合
について説明する。
【0029】図1は、本発明の実施の形態1に係る無線
受信装置の構成を示すブロック図であり、図2は、本発
明の実施の形態1に係る無線受信装置における最大遅延
時間設定部の内部構成を示すブロック図である。
【0030】無線信号は、アンテナ101を介して無線
受信部102において受信される。無線受信部102で
は、受信された信号に対して所定の無線受信処理(例え
ば、ダウンコンバートやA/D変換など)を行い、無線
受信処理後の信号をRAKE合成部103及び相関処理
部104に出力する。
【0031】相関処理部104では、既知信号であるミ
ッドアンブルと無線受信処理後の信号との間で相関処理
を行う。相関処理後の信号(相関結果)は、遅延プロフ
ァイル作成部105に出力される。遅延プロファイル作
成部105では、相関結果に基づいて遅延プロファイル
を作成する。この遅延プロファイルは、RAKE合成部
103及び最大遅延時間設定部106に出力される。
【0032】最大遅延時間設定部106では、遅延プロ
ファイルに基づいて、干渉除去のための遅延波の範囲を
決める、最大遅延時間を設定する。この最大遅延時間
は、JD部107に出力される。
【0033】最大遅延時間設定部106は、図2に示す
ように、遅延プロファイルから遅延スプレッドを求める
遅延スプレッド算出部1061と、遅延スプレッドから
最大遅延時間を決定する最大遅延時間決定部1062と
を備えている。
【0034】RAKE合成部103では、遅延プロファ
イルに基づいて、RAKE合成を行い、RAKE合成結
果をJD部107に出力する。JD部107では、最大
遅延時間にしたがって、RAKE合成後の信号に対して
ジョイントディテクション処理を行う。このジョイント
ディテクション処理により、全コードの受信信号が出力
される。
【0035】次に、上記構成を有する無線受信装置の動
作について説明する。ジョイントディテクションによる
干渉除去を行うシステムにおける無線信号は、遅延プロ
ファイルを推定するための既知信号であるミッドアンブ
ル(Midamble)とデータとから構成されている。
【0036】このようにミッドアンブルとデータとから
構成された無線信号は、ベースバンド信号に変換された
後に相関処理部104で相関処理に供される。この相関
処理においては、ミッドアンブルと受信信号との間で相
関演算を行う。相関演算の結果は、遅延プロファイル作
成部105に出力されて、図3に示すように、遅延プロ
ファイルが作成される。
【0037】遅延プロファイルは、時刻τkのチャネル
推定値αkの電力|αk|2で表される。なお、図3は3パ
スの場合を示している。すなわち、図3の遅延プロファ
イルにおいて、時刻τ0のパスはチャネル推定値α0の電
力|α0|2で表され、時刻τ1のパスはチャネル推定値α1
の電力|α1|2で表され、時刻τ2のパスはチャネル推定
値α2の電力|α2|2で表される。また、図3において、
Wは、遅延時間が最大となる遅延波までを含めた窓幅を
示しており、RAKE合成の場合の窓幅として用いられ
る。
【0038】RAKE合成部103では、無線受信処理
後の信号に対して送信側装置で用いた拡散符号と同じ拡
散符号を用いて逆拡散処理を行い、この逆拡散処理後の
信号(逆拡散信号)と遅延プロファイルとを用いてRA
KE合成を行う。このRAKE合成においては、全ての
マルチパスが含まれる時間(窓幅)Wについて行われ
る。RAKE合成により得られた結果は、拡散符号の相
互相関を除去しない場合の受信信号である。ここで、R
AKE合成の結果をベクトルbで表す。
【0039】最大遅延時間設定部106では、遅延プロ
ファイルを用いて、干渉除去のための遅延時間幅W’の
設定を行う。本実施の形態では、遅延スプレッドを算出
し、その遅延スプレッドに含まれる遅延波までをW’と
して設定する。
【0040】まず、最大遅延時間設定部106の遅延ス
プレッド算出部1061で遅延スプレッドを算出する。
すなわち、遅延プロファイルの標準偏差を算出する。算
出された遅延スプレッドは、最大遅延時間決定部106
2に出力される。最大遅延時間決定部1062では、遅
延スプレッドに基づいて最大遅延時間(窓幅)W’を決
定する。
【0041】このように、遅延スプレッドにより最大遅
延時間を設定しているので、干渉除去の対象とすべき遅
延波を含んだ最大遅延時間を設定することができ、これ
により、窓幅をRAKE合成の場合よりも狭くすること
による性能劣化を極力少なくすることが可能となる。
【0042】したがって、このように決定された最大遅
延時間に含まれる遅延波までがジョイントディテクショ
ンにおける干渉除去の対象となる。ここでは、最大遅延
時間W’に遅延時間τ0とτ1のパスが含まれることとな
る。
【0043】JD部107では、遅延プロファイルと拡
散符号との間の畳み込み演算を行って行列Aを作成す
る。行列Aの演算量は、送信シンボル数をNとし、拡散
率をQとし、最大遅延時間(窓幅)をW’とし、送信さ
れているマルチコード数をKとすると、(NQ+W’−
1)×(KN)となる。したがって、従来に比べて窓幅
がWからW’に狭くなっていることにより、従来より演
算量が少なくなる。すなわち、図4に示すように、従来
では、JDの窓幅が全パスを含む領域であるために、W
2(遅延波τ0,τ1,τ2が含まれる窓幅)分の演算が必
要であるのに対して、本実施の形態では、JDの窓幅が
1(遅延波τ0,τ1が含まれる窓幅)であるので、W1
分の演算で済むことになる。
【0044】次いで、JD部では、Aの相関演算AH
(行列)を算出する。相関演算AHAの演算量は、(K
N)×(KN)となる。その後、送信シンボルxについ
ての式AHAx=bを解くことにより、すなわちRAK
E合成結果bに対してAHAの逆行列[AHA]-1を乗算
することにより、窓幅W’に含まれるパス(遅延時間τ
0とτ1のパス)についての拡散符号の相互相関を除去し
た複数の信号を復調することができる。これにより、全
コードの受信信号が得られる。
【0045】次に、本実施の形態1に係る無線受信装置
の効果を明確にするために行った実施例について説明す
る。
【0046】図5は、本発明の実施の形態1に係る無線
受信装置の効果を説明するための図である。図5におい
て、◆印(1)は、RAKE合成に用いる窓幅W及びJ
Dに用いる窓幅W’がいずれも57である場合を示し、
■印(2)は、RAKE合成に用いる窓幅Wが57であ
り、JDに用いる窓幅W’が17である場合(本実施の
形態)を示し、▲印(3)は、RAKE合成に用いる窓
幅W及びJDに用いる窓幅W’がいずれも17である場
合を示す。
【0047】(1)の場合には、窓幅が広いため、最高
の性能を得ることができるが、JDの際の窓幅が広いた
め演算規模は大きくなる。(2)の場合には、RAKE
合成とJDの窓幅をそれぞれ独立に最適化しているの
で、(1)と同様にRAKE合成の性能を保つことがで
きることが分かる。この場合には、JDの際の窓幅が狭
いため演算規模は小さくなる。(3)の場合には、演算
規模を小さくするために、RAKE合成及びJDの窓幅
を狭くしているので、充分な性能(RAKE合成の利
得)を得ることができない。
【0048】また、演算量については、(1)の場合の
5スロットの演算量を100%とすると、(1)の場合
の3スロットの演算量が60%となる。これに対して、
(1)と同じRAKE合成性能を実現する条件におい
て、RAKE合成とJDの窓幅をそれぞれ独立に最適化
した(2)の場合では、5スロットの演算量が46%と
なり、3スロットの演算量が27%となり、大幅に削減
されることが分かった。
【0049】このように本実施の形態によれば、RAK
E合成においては遅延時間幅Wの全てを用いるので、全
てのマルチパスをかき集めることができ、信号対雑音電
力比(S/N)を高くすることができる。また、符号間干
渉を除去する範囲(JDの窓幅)をWよりも小さな値
W’とするので、干渉除去(JD)のための演算量を減
らすことができる。
【0050】すなわち、本実施の形態によれば、RAK
E合成については全てのマルチパスを用いて最大の性能
を引き出し、JDについては遅延スプレッドに基づいて
最適な窓幅を設定するので、RAKE合成の性能を維持
しつつ、拡散符号間の相互相関による干渉除去を充分に
行うことができ、しかもJDの際の演算規模を削減する
ことができる。
【0051】(実施の形態2)本実施の形態では、拡散
符号に遅延プロファイルを畳み込み演算をした結果の相
関値についてしきい値判定を行うことにより最大遅延時
間を設定し、その最大遅延時間を用いて干渉除去を行っ
て受信信号を出力する場合について説明する。
【0052】図6は、本発明の実施の形態2に係る無線
受信装置における最大遅延時間設定部の内部構成を示す
ブロック図である。
【0053】図6において、最大遅延時間設定部106
は、遅延プロファイルと畳み込み演算する拡散符号の組
を選択する拡散符号選択部1063と、選択された拡散
符号と遅延プロファイルとの間の畳み込み演算を行って
その相互相関を算出する畳み込み演算部1064と、畳
み込み演算結果の相互相関値に対してしきい値判定を行
うしきい値判定部1065とを備えている。
【0054】次に、上記構成を有する無線受信装置の動
作について説明する。無線信号を受信して遅延プロファ
イルを作成するまでの動作は実施の形態1と同様である
ので省略する。
【0055】RAKE合成部103では、無線受信処理
後の信号に対して送信側装置で用いた拡散符号と同じ拡
散符号を用いて逆拡散処理を行い、この逆拡散処理後の
信号(逆拡散信号)と遅延プロファイルとを用いてRA
KE合成を行う。このRAKE合成においては、全ての
マルチパスが含まれる時間(窓幅)Wについて行われ
る。RAKE合成により得られた結果は、拡散符号の相
互相関を除去しない場合の受信信号である。ここで、R
AKE合成の結果をベクトルbで表す。
【0056】最大遅延時間設定部106では、遅延プロ
ファイルを用いて、干渉除去のための遅延時間幅W’の
設定を行う。本実施の形態では、拡散符号に遅延プロフ
ァイルを畳み込み演算をした結果の相関値についてしき
い値判定を行う、すなわち任意に選択した拡散符号の相
互相関の大きさに対してしきい値判定を行うことにより
最大遅延時間W’を設定する。
【0057】まず、拡散符号選択部1063で、畳み込
み演算の対象となる拡散符号の組を選択し、その拡散符
号の組を畳み込み演算部1064に出力する。畳み込み
演算部1064では、それぞれの拡散符号と遅延プロフ
ァイルとを畳み込み演算する。そして、それぞれの拡散
符号に遅延プロファイルを畳み込み演算をした結果の相
関を算出する。この相関結果は、遅延波がある場合の拡
散符号の相互相関に相当する。相互相関値については、
いろいろな窓幅Wkについて演算する。
【0058】畳み込み演算部1064は、求められた相
互相関値をしきい値判定部1065に出力する。しきい
値判定部1065では、いろいろな窓幅の相互相関値P
(Wk)に対して、あらかじめ設定されたしきい値Pth
と比較する。そして、このしきい値Pthよりも小さくな
るW’を求める。
【0059】例えば、図3において、W0を遅延波τ0
含まれる窓幅とし、W1を遅延波τ0とτ1が含まれる窓
幅とし、W2(=W)を遅延波τ0,τ1,τ2が含まれる
窓幅とした場合、しきい値判定部1065では、相互相
関値に対してしきい値判定を行う。
【0060】具体的には、 {P(W)−P(W0)}/P(W)>Pth で、かつ {P(W)−P(W1)}/P(W)<Pth の場合は、干渉除去(JD)の窓幅をW0にすると、実
際の干渉量P(W)と窓W0のときの干渉量P(W0)の
差が大きくなる。このため、窓幅をW0とした時の干渉
除去能力は小さいと判断する。
【0061】そして、干渉除去(JD)の窓幅をW1に
すると、実際の干渉量P(W)と窓幅W1のときの干渉
量P(W1)の差が小さくなる。このため、窓幅をW1
した時の干渉除去能力は窓幅をWとした場合と差がない
と判断することができる。したがって、この場合には、
干渉除去(JD)の窓幅W’をW1に設定する。
【0062】このように、実際の干渉量と窓幅を仮設定
して求めた干渉量との差が所定量よりも小さいときに、
その仮設定した窓幅を最大遅延時間としているので、窓
幅をRAKE合成の場合よりも狭くすることによる性能
劣化を極力少なくすることが可能となる。なお、しきい
値は、窓幅をRAKE合成の場合よりも狭くすることに
よる性能劣化がシステムに影響を与えない範囲で適宜設
定することが可能である。
【0063】このように設定された窓幅に含まれる遅延
波までがJDにおける干渉除去の対象となる。ここで
は、最大遅延時間W’に遅延時間τ0とτ1のパスが含ま
れることとなる。
【0064】JD部107では、遅延プロファイルと拡
散符号との間の畳み込み演算を行って行列Aを作成す
る。行列Aの演算量は、送信シンボル数をNとし、拡散
率をQとし、最大遅延時間(窓幅)をW’とし、送信さ
れているマルチコード数をKとすると、(NQ+W’−
1)×(KN)となる。したがって、従来に比べて窓幅
がWからW’に狭くなっていることにより、従来より演
算量が少なくなる。
【0065】次いで、JD部では、Aの相関演算AH
(行列)を算出する。相関演算AHAの演算量は、(K
N)×(KN)となる。その後、送信シンボルxについ
ての式AHAx=bを解くことにより、すなわちRAK
E合成結果bに対してAHAの逆行列[AHA]-1を乗算
することにより、窓幅W’に含まれるパス(遅延時間τ
0とτ1のパス)についての拡散符号の相互相関を除去し
た複数の信号を復調することができる。これにより、全
コードの受信信号が得られる。
【0066】本実施の形態においても、実施の形態1と
同様の効果を発揮することができる。すなわち、RAK
E合成については全てのマルチパスを用いて最大の性能
を引き出し、JDについては遅延スプレッドに基づいて
最適な窓幅を設定するので、RAKE合成の性能を維持
しつつ、拡散符号間の相互相関による干渉除去を充分に
行うことができ、しかもJDの際の演算規模を削減する
ことができる。
【0067】本発明は上記実施の形態1,2に限定され
ず、種々変更して実施することが可能である。例えば、
上記実施の形態1,2では、パス数が3である場合につ
いて説明しているが、本発明はパス数が2又は4以上で
あっても同様に適用することが可能である。
【0068】本発明の無線受信装置及び無線受信方法
は、ディジタル無線通信方式、特にCDMA方式の無線
基地局装置に適用することが可能である。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように本発明の無線受信装
置及び無線受信方法は、RAKE合成については全ての
マルチパスを用いて最大の性能を引き出し、干渉除去
(JD)については遅延スプレッドに基づいて最適な窓
幅を設定するので、RAKE合成の性能を維持しつつ、
拡散符号間の相互相関による干渉除去を充分に行うこと
ができ、しかも干渉除去(JD)の際の演算規模を削減
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る無線受信装置の構
成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1に係る無線受信装置にお
ける最大遅延時間設定部の内部構成を示すブロック図
【図3】最大遅延時間を説明するための図
【図4】最大遅延時間の設定を説明するための図
【図5】本発明の実施の形態1に係る無線受信装置の効
果を説明するための図
【図6】本発明の実施の形態2に係る無線受信装置にお
ける最大遅延時間設定部の内部構成を示すブロック図
【図7】従来の無線受信装置の構成を示すブロック図
【符号の説明】
101 アンテナ 102 無線受信部 103 RAKE合成部 104 相関処理部 105 遅延プロファイル作成部 106 最大遅延時間設定部 107 JD部 1061 遅延スプレッド算出部 1062 最大遅延時間決定部 1063 拡散符号選択部 1064 畳み込み演算部 1065 しきい値判定部
フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−261412(JP,A) 特開2002−111546(JP,A) 特開2002−111542(JP,A) H.R.Karimi,EFFICI ENT MULTI−RATE MUL TI−USER DETECTION FOR THE ASYNCHRONO US WCDMA UPLINK,Ve hicular Technology Conference,1999.VTC 1999,IEEE,1999年 9月19日, Volume:1,pp.593−597 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04J 13/00 - 13/06 H04B 1/69 - 1/713

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数ないし1ユーザの信号がコード多重
    された受信信号に含まれる既知信号を用いて遅延プロフ
    ァイルを作成する遅延プロファイル作成手段と、前記遅
    延プロファイルに第1遅延時間を設定し、この第1遅延
    時間の範囲内でRAKE合成を行うRAKE合成手段
    と、前記遅延プロファイルに前記第1遅延時間よりも短
    い第2遅延時間を設定し、この第2遅延時間の範囲内に
    おいて、前記RAKE合成後の信号に対して干渉除去処
    理を行って全コードの受信信号を出力する干渉除去手段
    と、を具備することを特徴とする無線受信装置。
  2. 【請求項2】 第2遅延時間は、遅延プロファイルから
    求められた遅延スプレッドにより決定されることを特徴
    とする請求項1記載の無線受信装置。
  3. 【請求項3】 第2遅延時間は、任意に選択した拡散符
    号の相互相関の大きさに基づいて設定されることを特徴
    とする請求項1記載の無線受信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の無線受信装置を備えたことを特徴とする無線基地局装
    置。
  5. 【請求項5】 複数ないし1ユーザの信号がコード多重
    された受信信号に含まれる既知信号を用いて遅延プロフ
    ァイルを作成する遅延プロファイル作成工程と、前記遅
    延プロファイルに第1遅延時間を設定し、この第1遅延
    時間の範囲内でRAKE合成を行うRAKE合成工程
    と、前記遅延プロファイルに前記第1遅延時間よりも短
    い第2遅延時間を設定し、この第2遅延時間の範囲内に
    おいて、前記RAKE合成後の信号に対して干渉除去処
    理を行って全コードの受信信号を出力する干渉除去工程
    と、を具備することを特徴とする無線受信方法。
  6. 【請求項6】 第2遅延時間は、遅延プロファイルから
    求められた遅延スプレッドにより決定されることを特徴
    とする請求項5記載の無線受信方法。
  7. 【請求項7】 第2遅延時間は、任意に選択した拡散符
    号の相互相関の大きさに基づいて設定されることを特徴
    とする請求項5記載の無線受信方法。
JP2001156625A 2001-05-25 2001-05-25 無線受信装置及び無線受信方法 Expired - Fee Related JP3345406B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156625A JP3345406B1 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 無線受信装置及び無線受信方法
CNB028018354A CN1198405C (zh) 2001-05-25 2002-05-21 无线接收装置和无线接收方法
US10/332,144 US7167505B2 (en) 2001-05-25 2002-05-21 Radio receiving apparatus and radio receiving method
DE2002601482 DE60201482T2 (de) 2001-05-25 2002-05-21 Vorrichtung und verfahren zum funkempfang
EP20020774065 EP1296462B1 (en) 2001-05-25 2002-05-21 Radio reception apparatus and radio reception method
PCT/JP2002/004902 WO2002098011A1 (en) 2001-05-25 2002-05-21 Radio reception apparatus and radio reception method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156625A JP3345406B1 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 無線受信装置及び無線受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3345406B1 true JP3345406B1 (ja) 2002-11-18
JP2002353853A JP2002353853A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19000615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156625A Expired - Fee Related JP3345406B1 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 無線受信装置及び無線受信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7167505B2 (ja)
EP (1) EP1296462B1 (ja)
JP (1) JP3345406B1 (ja)
CN (1) CN1198405C (ja)
DE (1) DE60201482T2 (ja)
WO (1) WO2002098011A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3581356B2 (ja) * 2002-05-22 2004-10-27 松下電器産業株式会社 通信端末装置及び拡散コード推定方法
US20040259517A1 (en) * 2002-05-23 2004-12-23 Hideyuki Takahashi Apparatus and method for reception
CN100525528C (zh) 2003-08-05 2009-08-05 大唐移动通信设备有限公司 正交码cdma信号检测方法
JP4259964B2 (ja) * 2003-09-12 2009-04-30 富士通株式会社 MIXR機能を有するRake受信機
US7437135B2 (en) 2003-10-30 2008-10-14 Interdigital Technology Corporation Joint channel equalizer interference canceller advanced receiver
US7400692B2 (en) 2004-01-14 2008-07-15 Interdigital Technology Corporation Telescoping window based equalization
US20050254559A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Wen-Sheng Hou Packet detection
US8442441B2 (en) * 2004-12-23 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Traffic interference cancellation
CN101142775B (zh) * 2005-01-17 2013-05-29 夏普株式会社 无线电通信设备
US20080253310A1 (en) * 2005-01-18 2008-10-16 Ntt Docomo, Inc. Mobile Communication Terminal, and Multipath Interference Eliminating Method
WO2006123499A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ
JP4129014B2 (ja) * 2005-08-10 2008-07-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末
EP1775849A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-18 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and arrangement for interference mitigation
US8396151B2 (en) * 2006-10-19 2013-03-12 Qualcomm Incorporated Timing tracking in a multiple receive antenna system
US7894774B2 (en) * 2007-08-02 2011-02-22 Wireless Technology Solutions Llc Communication unit and method for interference mitigation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261412A (ja) 1999-03-06 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 干渉信号除去装置
JP2002111542A (ja) 2000-09-27 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置及び復調方法
JP2002111546A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 復調装置及び復調方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490165A (en) * 1993-10-28 1996-02-06 Qualcomm Incorporated Demodulation element assignment in a system capable of receiving multiple signals
IL120538A (en) * 1997-03-26 2000-11-21 Dspc Tech Ltd Method and apparatus for reducing spread-spectrum noise
FI104020B1 (fi) * 1997-06-23 1999-10-29 Nokia Telecommunications Oy Vastaanottomenetelmä ja vastaanotin
JP3793632B2 (ja) * 1997-12-18 2006-07-05 松下電器産業株式会社 セルサーチ方法及び移動局装置
JPH11261440A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Oki Electric Ind Co Ltd 合成受信装置
DE19826036C2 (de) * 1998-06-12 2000-05-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Trennung von mehreren überlagerten codierten Nutzersignalen
US6373882B1 (en) * 1998-11-06 2002-04-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Motion estimator for a CDMA mobile station
JP4029237B2 (ja) * 1998-11-26 2008-01-09 ソニー株式会社 受信方法および無線通信端末装置
JP3320667B2 (ja) * 1998-12-21 2002-09-03 株式会社東芝 スペクトラム拡散無線通信装置
JP3279297B2 (ja) * 1999-09-24 2002-04-30 日本電気株式会社 Cdma移動通信受信方式におけるサーチ方法および受信装置
JP3387471B2 (ja) * 2000-02-14 2003-03-17 日本電気株式会社 スペクトラム拡散通信方式受信機およびスペクトラム拡散通信のパスサーチ方法
JP2001244849A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置及びセルサーチ方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261412A (ja) 1999-03-06 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 干渉信号除去装置
JP2002111542A (ja) 2000-09-27 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置及び復調方法
JP2002111546A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 復調装置及び復調方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
H.R.Karimi,EFFICIENT MULTI−RATE MULTI−USER DETECTION FOR THE ASYNCHRONOUS WCDMA UPLINK,Vehicular Technology Conference,1999.VTC 1999,IEEE,1999年 9月19日,Volume:1,pp.593−597

Also Published As

Publication number Publication date
DE60201482D1 (de) 2004-11-11
DE60201482T2 (de) 2005-02-03
US20030108091A1 (en) 2003-06-12
CN1198405C (zh) 2005-04-20
WO2002098011A1 (en) 2002-12-05
CN1463503A (zh) 2003-12-24
EP1296462B1 (en) 2004-10-06
EP1296462A4 (en) 2003-07-23
EP1296462A1 (en) 2003-03-26
US7167505B2 (en) 2007-01-23
JP2002353853A (ja) 2002-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263368B2 (ja) 拡散スペクトル通信内の干渉相殺装置および方法
US7796678B2 (en) Communication system with receivers employing generalized two-stage data estimation
US7738534B2 (en) Multi-transmitter interference suppression using code-specific combining
JP3345406B1 (ja) 無線受信装置及び無線受信方法
JP3159378B2 (ja) スペクトル拡散通信方式
WO1996006487A1 (en) Cdma receiving method and receiver
KR100383594B1 (ko) 통신시스템의 하방향링크 공동검출 방법 및 장치
EP1605601B1 (en) Interference eliminating apparatus and method
EP1605602B1 (en) Interference reduction apparatus and method
US6831956B1 (en) Wireless communications system with combining of multiple paths selected from sub-windows in response to the primary synchronization channel
JP2007513564A (ja) 無線通信システムにおける使用のためのノイズ分散推定の方法及び装置
US8295329B2 (en) Efficient computation of soft scaling factors for linear multi-user detector
JP3243775B2 (ja) 符号分割多重信号受信装置
JP3926366B2 (ja) スペクトラム拡散レイク受信機
JP4122952B2 (ja) 符号分割多元接続におけるダウンリンク用受信装置
JP2799474B2 (ja) 符号分割多重信号受信方法
KR0168708B1 (ko) 부호분할 다중신호의 수신방법 및 그 수신장치
JP2004289758A (ja) 干渉低減装置
AU686866C (en) CDMA receiving method and receiver
JP2683761B2 (ja) 符号分割多重信号の受信方法及びその受信装置
JP2002026774A (ja) 受信方法および受信機
KR20030083949A (ko) 레이크 수신기 및 그 신호 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees