JP3357808B2 - 太陽電池装置 - Google Patents
太陽電池装置Info
- Publication number
- JP3357808B2 JP3357808B2 JP00398397A JP398397A JP3357808B2 JP 3357808 B2 JP3357808 B2 JP 3357808B2 JP 00398397 A JP00398397 A JP 00398397A JP 398397 A JP398397 A JP 398397A JP 3357808 B2 JP3357808 B2 JP 3357808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- output
- cell module
- inverter device
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 32
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 6
- 239000010454 slate Substances 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 5
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 4
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229920001342 Bakelite® Polymers 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004637 bakelite Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S40/00—Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
- H02S40/30—Electrical components
- H02S40/34—Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/60—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
- F24S25/67—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for coupling adjacent modules or their peripheral frames
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S20/00—Supporting structures for PV modules
- H02S20/20—Supporting structures directly fixed to an immovable object
- H02S20/22—Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
- H02S20/23—Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S40/00—Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
- H02S40/30—Electrical components
- H02S40/32—Electrical components comprising DC/AC inverter means associated with the PV module itself, e.g. AC modules
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/60—Arrangements for cooling, heating, ventilating or compensating for temperature fluctuations
- H10F77/63—Arrangements for cooling directly associated or integrated with photovoltaic cells, e.g. heat sinks directly associated with the photovoltaic cells or integrated Peltier elements for active cooling
- H10F77/68—Arrangements for cooling directly associated or integrated with photovoltaic cells, e.g. heat sinks directly associated with the photovoltaic cells or integrated Peltier elements for active cooling using gaseous or liquid coolants, e.g. air flow ventilation or water circulation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S20/00—Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
- F24S2020/10—Solar modules layout; Modular arrangements
- F24S2020/13—Overlaying arrangements similar to roof tiles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/47—Mountings or tracking
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Description
関し、太陽電池モジュールにインバータ装置を一体化し
て交流(AC)出力する太陽電池装置に関するものであ
る。
光起電力を発生させる太陽電池装置が注目されており、
屋根に太陽電池装置を設置し、その発電電力により、日
中の消費電力を賄うといったことが実施されつつある。
り、設置箇所への輸送を容易にしたりするために、適当
な大きさを有する太陽電池モジュールとして形成され、
図26に示すように、設置された架台101上に所用数
の太陽電池モジュール102を設置するようにしてい
る。各太陽電池モジュール102にはモジュール102
同士を互いに電気的に接続したり、出力を取り出したり
するために端子ボックス103が設けられている。
た電力は直流(DC)出力であるので、家庭用電源に用
いるためには、その出力を交流(AC)に変換する必要
がある。そこで、図27に示すように、複数の太陽電池
モジュール102の出力を集積し、接続箱104に与え
られ、この接続箱104から直流出力がインバータ装置
105に与えられる。このインバータ装置105にて直
流出力が交流に変換され、分電盤106から家庭内負荷
107に供給される。また、家庭内負荷107には、商
用の電力系統108からも電力が供給されるように構成
されており、夜間など太陽電池装置から供給される電力
が不足した場合には、電力系統から電力が利用できるよ
うに構成されている。
電池装置は直流出力であり、交流出力とするためには、
独立したインバータ装置を必要とする。従来、この種イ
ンバータ装置は、家庭用電源用として開発されているた
めに、数KW用のシステムが中心であり、インバータ装
置の能力に応じて太陽電池モジュールの電力を集積する
必要がある。このため、従来の太陽電池装置において
は、受光面積として最低6m2 程度必要とし、設置場所
が限られるなどの問題があった。
C化し、まとめて1つのユニットにしたインバータユニ
ットが発表されている。このインバータユニットを用い
ることにより、1枚の太陽電池モジュールから交流出力
を得ることができる。
夏の晴天時には約70度以上になり、その熱が太陽電池
装置の裏面側まで伝導し、裏面側まで高温になる。この
ため、上記インバータユニットを太陽電池装置の裏面側
に直接設置すると、太陽電池装置装置の熱により、イン
バータユニットが加熱され、インバータユニットの自己
放熱の妨げになり変換効率が悪くなる。また、場合によ
っては、太陽電池装置の熱によりインバータユニットが
壊れるなどの問題がある。
なされたものにして、太陽電池モジュール1枚から数K
Wのシステムまで容易に適用できる太陽電池装置を提供
することを目的とする。
電池素子を有する太陽電池モジュールと、前記太陽電池
素子から出力される直流出力を交流に変換して出力する
インバータ装置と、を一体化して交流出力する太陽電池
装置であって、前記インバータ装置を前記太陽電池モジ
ュールの受光面側と反対側の面に、前記インバータ装置
の自己発熱を放熱すべく、間隙を有して取り付けること
を特徴とする。
陽電池モジュールの受光面と反対側の面(裏面)との間
にインバータ装置の自己発熱を放熱すべく間隙を設ける
ことで、インバータ装置の自己発熱を効率よく放熱でき
ると共に、太陽電池モジュールからの熱はインバータ装
置に伝熱されない。
太陽電池モジュールと、前記太陽電池素子から出力され
る直流出力を交流に変換して出力するインバータ装置
と、を一体化して交流出力する太陽電池装置であって、
前記太陽電池モジュールの受光面側とは反対側の面に太
陽電池素子から発生される電力を出力する端子ボックス
が設けられ、この端子ボックスの出力側に第1型のコネ
クタ部が設けられると共に、前記インバータ装置に前記
コネクタ部と係合する第2型のコネクタ部が設けられ、
両コネクタの係合により前記インバータ装置を太陽電池
モジュールに支持するように構成すると共に、前記太陽
電池モジュールの背面と前記インバータ装置との間に空
気が流れる隙間を有するように、前記端子ボックス及び
前記第1,第2のコネクタ部の形状及びその位置関係が
決められている。
部の結合により、インバータ装置と太陽電池素子との電
気的接続とインバータ装置の支持が行え、作業性が良い
太陽電池装置が提供できる。
ネクタを設けるように構成すると良い。
数の太陽電池素子を有する太陽電池部と、この太陽電池
部を保持するフレームで構成し、このフレームの一部に
前記インバータ装置を取り付るように構成することが出
来る。
の外側に位置するフレームに空気流入用のスリットを設
けるように構成すると良い。
装置の自己発熱は、太陽電池部の間の空気による放熱が
行われ、更に、フレームが放熱板の役目も兼ねるためよ
り良好な放熱が行える。
太陽電池モジュールと、前記太陽電池素子から出力され
る直流出力を交流に変換して出力するインバータ装置
と、を一体化して交流出力する太陽電池装置であって、
前記太陽電池モジュールは、内部に複数の太陽電池素子
を備えた太陽電池部と、この太陽電池部を保持するフレ
ームと、からなり、前記インバータ装置は、前記太陽電
池モジュールを設置するときに一部が重畳する一方の前
記フレーム内に収納され、このインバータ装置の放熱フ
ィンが前記フレームの受光面側に突出するように配置さ
れ、前記フレームの他方の重畳部分に他の太陽電池モジ
ュールの上記放熱フィンを収容する収容部が設けられ、
複数の太陽電池モジュールを、前記放熱フィンが前記収
容部内に収容されるように、一部が重なるように設置す
ることにより、前記放熱フィンとその上に設置された太
陽電池モジュールとの間に、前記インバータ装置を冷却
する空気流通路を設けたことを特徴とする。
インバータ装置に空気が与えられ、インバータ装置の自
己発熱を効率よく放熱できる。
バータ装置の自己発熱をより効率よく放熱することがで
きる。
バータ装置自体の昇温を防止し、インバータ装置におい
て、良好な環境温度が保てる。
有する太陽電池モジュールと、前記太陽電池素子から出
力される直流出力を交流に変換して出力するインバータ
装置と、を一体化して交流出力する太陽電池装置であっ
て、前記太陽電池モジュールは、内部に複数の太陽電池
素子を備えた太陽電池部と、この太陽電池部を保持する
フレームと、からなり、前記太陽電池モジュールの受光
面側とは反対側の面に太陽電池モジュールを冷却する放
熱フィンが設けられ、この放熱フィンに接するように前
記インバータ装置が固定され、複数の前記太陽電池モジ
ュールを一部が重なるように設置することにより、前記
放熱フィンとその下に設置された太陽電池モジュールと
の間に、前記インバータ装置を冷却する空気流通路を設
けたことを特徴とする。
ルの放熱を良好にし、太陽電池モジュールの温度上昇を
抑制できる。
面に平面部が形成されるとともに、前記インバータ装置
に前記平面部の一部と係合する係合部が設けられ、この
係合部と平面部との係合により前記インバータ装置を取
り付けるように構成すると良い。
することで、インバータ装置からの熱が放熱フィンに良
好に伝達され、インバータ装置の放熱性が向上する。更
に、平面部と係合する係合部で、インバータ装置を取り
付けるように構成すれば、インバータ装置の取り付けも
容易に行える。
に絶縁ブッシングを設けた接続穴が形成され、この接続
穴を介して太陽電池部とインバータ装置との電気的接続
を行うように構成するとよい。
るので、フレームにアルミニウムなどの導電材を用いて
も絶縁性が良好に保てる。
1の実施の形態につき説明する。
ウム製のフレーム10と太陽電池部11とからなり、全
体として扁平な長方形状を成している。太陽電池部11
は受光面側が強化ガラス11cなどで構成されており、
内部に複数の太陽電池素子11a…を備え、その太陽電
池素子11a…が樹脂層11bにより被覆保護されてい
る。
太陽電池部11の受光面側とは反対側の面、即ち裏面側
の面に取り付けられた端子ボックス12から取り出され
る。この実施の形態における端子ボックス12は、図2
に示すように、ABS樹脂などの熱伝導性が悪い絶縁性
樹脂で構成され、内部に太陽電池素子の電極と接続され
るタブ13と雄型のコネクタ用プラグ14を備え、この
タブ13と雄型のコネクタ用プラグ14とがコード15
で接続されている。
C化し、まとめて1つのユニットにしたインバータユニ
ット2が各太陽電池モジュール1に取り付けられ、各太
陽電池モジュール1からの出力をインバータユニット2
で交流に変換して出力される。この実施の形態における
インバータユニット2は端子ボックス12の雄型コネク
タ用プラグ14と接続される雌型コネクタ用プラグ21
を備え、端子ボックス12の雄型コネクタ用プラグ14
に雌型コネクタ用プラグ21を装着することにより、太
陽電池モジュール1とインバータユニット2の電気的接
続が行われるとともに、インバータユニット2が太陽電
池モジュール1に支持されるように構成されている。
部11との電気的接続とインバータユニット2の支持と
を、作業性が良く行える。
ラグ14とインバータユニット2の雌型コネクタ用プラ
グ21は、両者を接続したときに、インバータユニット
2が太陽電池モジュール1の太陽電池発電部11の裏面
との間に空気が充分に流れる程度の間隙sを有するよう
に端子ボックス12及び各コネクタ用プラグ14、21
の形状及びその位置関係が決められている。
電池モジュール1の太陽電池部11の裏面との間に間隙
sを設けているのは、インバータユニット2の自己発熱
を効率よく放熱すると共に、太陽電池部11からの熱を
インバータユニット2に伝熱しないためである。このた
め、端子ボックス12を熱伝導性の悪い材質で構成し、
端子ボックス12を介して太陽電池部11からの熱が伝
導しないように構成されている。更に、太陽電池部11
からの熱伝導を少なくするために、グラスウールなどの
断熱材を用いて太陽電池モジュール1に端子ボックス1
2を固定しても良い。
インバータユニット2に設けられた雄型コネクタ用プラ
グ22から行われる。この雄型コネクタ用プラグ22と
端子ボックス12の雄型コネクタ用プラグ14とは同じ
形状のコネクタ用プラグを用いている。複数の太陽電池
モジュール1、1間を並列接続する場合には、コネクタ
付きケーブル3を用いて太陽電池モジュール同士を接続
すればよい。
ュール1枚から数KWのシステムまで、モジュール間の
並列接続で構成することが出来る。また、太陽電池モジ
ュール1枚1枚が日射に応じた発電を行うため、方位、
影の影響によるシステム効率の低下が抑えられる。
池モジュール1から直流出力のまま出力を得る場合に
は、端子ボックス12からインバータユニット2を取り
外し、端子ボックス12のコネクタ用プラグ14にケー
ブル3のコネクタを接続すればよい。
ュール1をフレーム10と太陽電池部11で構成してい
るが、例えば、金属製基板上に太陽電池素子を直接形成
することによりフレーム10を省略して太陽電池モジュ
ール1を構成してもよく、このように構成した太陽電池
モジュール1においてもこの発明を同様に適用すること
ができることはいうまでもない。
図3ないし図5に従い説明する。
ール1の太陽電池部11の裏面とインバータユニット2
との間に所定の間隙sを有するように、インバータユニ
ット2をフレーム10の一部に固定したものである。す
なわち、この実施の形態におけるフレーム10は図4及
び図5に示すように、太陽電池部11を挟む収納部30
を有する一対のフレーム31と、一方のフレーム31に
断熱材32を介して取り付けられるフレーム33と、こ
れらフレーム31、33に設けられた雌型ネジ部34、
35にネジにより取り付けられる一対のフレーム36と
で構成されている。そしてフレーム36をネジでフレー
ム31、33にそれぞれネジ止めして、各フレームを組
み立てることにより、フレーム10が形成され、太陽電
池部11がフレーム31、33、36に固定される。
33にインバータユニット2がネジにより固定されてお
り、フレーム31、33、36を組み立てるとインバー
タユニット2と太陽電池部11の裏面との間には間隙s
が設けられるように構成されている。端子ボックス12
とインバータユニット2間はケーブル4により接続され
ている。
ータユニット2が固定される側のフレーム31に空気流
入用のスリット37が設けられ、フレーム33に空気が
充分流入されるように構成されている。
は太陽電池部11の間との空気による放熱が行われ、更
に、フレーム33及び雌型ネジ部35が放熱板の役目も
兼ねるためより良好な放熱が行える。
図6ないし図8に従い説明する。
おいて、第1の実施の形態と同様に、インバータユニッ
ト2と端子ボックス12との接続をコネクタを介して直
接接続するように構成したものである。
第1の実施の形態と同様に、端子ボックス12は、AB
S樹脂などの熱伝導性が悪い絶縁性樹脂で構成され、内
部に太陽電池素子からの電極と接続されるタブ13と雄
型コネクタ用プラグ14を備え、このタブ13と雄型コ
ネクタ用プラグ14とがコード15で接続されている。
この図7に示す実施の形態においては、雄型コネクタ用
プラグ14が太陽電池発電部11と平行即ち、フレーム
33と直交する方向に取り付けられている。
ト2は一方に端子ボックス12の雄型コネクタ用プラグ
14と接続される雌型コネクタ用プラグ21を備え、他
方がフレーム33に取り付けられている。
12との取付は、まずインバータユニット2をフレーム
33に固定した後、端子ボックス12の雄型コネクタ用
プラグ14にインバータユニット2の雌型コネクタ用プ
ラグ21を装着して太陽電池部11とインバータユニッ
ト2の電気的接続を行う。そして、フレーム31の収納
部30で太陽電池部11を支持した後、フレーム31、
33とフレーム36をネジ止めして各フレーム31、3
3、36を固定する。
インバータユニット2の一方を端子ボックス12で支持
し、他方をフレーム33で支持する構成になっているの
で、インバータユニット2をより強固に支持することが
できる。
ム33とフレーム31を外さない限り、インバータユニ
ット2の交換が行えない。これに対して、図8に示す実
施の形態は、フレーム33と共にインバータユニット2
を取り外すことが出来るように構成し、インバータユニ
ットの故障時などの時にインバータユニットを容易に取
り外すことが出来るように構成したものである。
ては、端子ボックス12の雄型コネクタ14とインバー
タユニット2の雌型コネクタ用プラグ21が太陽電池部
11と直交する方向即ち、フレーム33と平行な方向に
取り付けられている。
12との取付は、まずインバータユニット2をフレーム
33に固定した後、端子ボックス12の雄型コネクタ用
プラグ14にインバータユニット2の雌型コネクタ用プ
ラグ21を装着して太陽電池電池部11とインバータユ
ニット2の電気的接続が行われる。そして、フレーム3
1の収納部30で太陽電池部11を支持した後、フレー
ム31、33とフレーム36をネジ止めして各フレーム
31、33、36を固定する。
は、フレーム31とフレーム36は肯定した状態で、フ
レーム33とフレーム36を取り付けているネジのみを
外す。そして、フレーム33ごと図中矢印方向へ引くこ
とによりフレーム33と共にインバータユニット2が取
り外される。
記端子ボックス12のコネクタ用プラグ14とインバー
タユニット2のコネクタ用プラグ21は、両者を接続し
たときに、インバータユニット2が太陽電池部11の裏
面との間に空気が充分に流れる程度の間隙sを有するよ
うに端子ボックス12及び各コネクタ用プラグ14、2
1の形状及びその位置関係が決められている。
形態につき説明する。
池モジュール1の太陽電池部11の裏面とインバータユ
ニット2との間に所定の間隙sを有するように、太陽電
池部11の裏面に脚部41を介してインバータユニット
2を取り付けている。脚部41の高さ分だけ太陽電池部
11の裏面とインバータユニット2との間に所定の間隙
が形成される。この実施の形態においては、太陽電池部
11からの熱の伝導を防ぐために、太陽電池部11の裏
面にベークライト等の断熱板40を接着剤等で取り付
け、その上に同じく断熱材で形成した脚部41を置き、
ネジ42にて、インバータユニット2と脚部41を断熱
板40に取り付けている。このように、断熱板40、脚
部41を介してインバータユニット2を太陽電池部11
の裏面に取り付けることにより、インバータユニット2
と太陽電池部11の間には所定の間隙が形成される。こ
の間隙により、インバータユニット2へ空気が充分流入
され、インバータユニット2の自己発熱を効率よく放熱
できる。太陽電池部11からの熱をインバータユニット
2へ伝わることが防止できる。また、太陽電池部11と
インバータユニット2の電気的接続は、図示しない端子
ボックスにケーブルを接続して行う。
図10に従い説明する。
の太陽電池部11の受光面側とは反対側に、太陽電池部
11の裏面部全面を覆う大きさのベークライトなどから
なる断熱板45が接着材、ネジなどにより取り付けられ
ている。この断熱板45の太陽電池部11の面とは逆の
面側にインバータユニット2がネジなどにより固定され
ている。端子ボックス12とインバータユニット2とは
ケーブル3aにより接続される。太陽電池モジュール1
の太陽電池部11の裏面と断熱板45との間は、空気が
十分流れる間隙の通気層11dが設けられており、太陽
電池部11からの熱はこの通気層11dにより放熱され
る。そして、断熱板45により、太陽電池部11からイ
ンバータユニット2側へは熱が伝熱されるのが防止でき
る。
放熱は、インバータユニット2の表面で十分行える。よ
り放熱効果を向上させるために、インバーターユニット
2の表面に放熱フィンなどを設けてもよい。
の実施の形態につき説明する。
ウム製のフレーム10と太陽電池部11とからなり、全
体として扁平な長方形状を成している。太陽電池部11
は受光面側が強化ガラスなどで構成されており、内部に
複数の太陽電池素子を備え、その太陽電池素子が樹脂層
により被覆保護されている。
太陽電池部11の受光面側とは反対側の面、即ち裏面側
の面に取り付けられた端子ボックス(図示しない)から
取り出される。
C化し、まとめて1つのユニットにしたインバータユニ
ット2が各太陽電池モジュール1に取り付けられ、各太
陽電池モジュール1からの出力をインバータユニット2
で交流に変換して出力される。この実施の形態における
インバータユニット2は、太陽電池モジュール1を設置
するときに一部が重畳する一方のフレーム10a内に収
納され、取り付けられている。このインバータユニット
2に端子ボックスからのケーブルが接続され、太陽電池
部11とインバータユニット2との電気的接続が行われ
る。
コネクタ3が設けられ、このコネクタ3とインバータユ
ニット2とがケーブル4により電気的に接続されてい
る。
るようにインバータユニット2の放熱フィン2aが設け
られている。そして、この実施の形態では、インバータ
ユニット2の放熱フィン2aが受光面側に設けられてい
るので、太陽光が直接放熱フィン2aに照射されると、
この放熱フィン2aの温度が上昇し、インバータユニッ
ト2の放熱効果を損ねるおそれがあるので、アルミニウ
ムからなる遮光カバー2bを設けている。
ム10bには、上記放熱フィン2a及び遮光カバー2b
を収納する収容部10cが形成されている。
ュール1、1を一部が重なり合うように設置すると、放
熱フィン2a及び遮光カバー2bが収容部10c内に収
納される。このように、太陽電池モジュール1、1を重
ね合わせて設置すると、放熱フィン2aとその上に設置
された太陽電池モジュール1の裏面側との空間がインバ
ータユニット2への空気流通路として機能し、放熱フィ
ン2a及び空気流通路からの空気によりインバータユニ
ット2の自己発熱による熱が効率よく放熱され、インバ
ータユニット2を良好な環境温度で維持できる。
ン2aを遮光カバー2bで覆っているが、収容部10c
の受光面側に遮光部を設けることにより、遮光カバー2
bを省略するように構成できる。
陽電池モジュール1、1間を並列接続する場合には、ケ
ーブルを用いて太陽電池モジュール同士を接続すればよ
い。
ュール1枚から数KWのシステムまで、モジュール間の
並列接続で構成することが出来る。また、太陽電池モジ
ュール1枚1枚が日射に応じた発電を行うため、方位、
影の影響によるシステム効率の低下が抑えられる。更
に、インバータユニット2は、放熱フィン2a及び空気
流通路から供給される空気により効率よく放熱できる。
図14ないし図16に従い説明する。
ジュール1は、アルミ押し出し形材からなるフレーム3
0bにて太陽電池部11を保持している。このフレーム
30bの受光面側とは反対側の面には太陽電池モジュー
ル1の放熱をよくするための放熱フィン31bが設けら
れている。この太陽電池モジュール1は、フレーム30
b上に透明接着剤を介して太陽電池素子、強化ガラスを
張り合わせ、周囲をシールすることにより形成されてい
る。
熱フィン31bに接するように、インバータユニット2
が固定されている。そして、図15及び図16に示すよ
うに、太陽電池モジュール1の太陽電池部11上に他の
太陽電池モジュール1の放熱フィン31bを載せて、こ
れら太陽電池モジュール1、1の一部が重なり合うよう
に設置する。このように設置すると、放熱フィン31b
とその下に設置された太陽電池モジュール1の受光面側
との間に図中矢印に示す空気流通路が形成され、インバ
ータユニット2へ空気が供給され、インバータユニット
2の自己発熱による熱を効率よく放熱でき、インバータ
ユニット2を良好な環境温度に維持できる。
ュール1は、アルミ押し出し形材からなるフレーム30
bにて太陽電池部11を保持するように構成している
が、例えば、放熱フィン31bを設けた金属基板上に直
接太陽電池素子を形成することにより、フレームを省略
して太陽電池モジュール1を構成してもよく、このよう
に構成した太陽電池モジュール1においてもこの発明を
同様に適用することができることはいうまでもない。
においては、放熱フィン31cの先端部32cを平面状
に形成し、インバータユニット2をその先端部32cに
密着するように取り付けている。そして、インバータユ
ニット2には、放熱フィン31cの先端部32cと係合
する係合爪21cを設けている。このインバータユニッ
ト2と放熱フィン31cとの取り付けは、放熱フィン3
1cの先端部32cの一部に係合爪21cを係合させる
ことにより行う。
ト2の電気的接続は、太陽電池素子11aの銅箔等で形
成されたリード線11bをフレーム30bの接続孔34
bを介してインバータユニット2の端子に接続すること
により行っている。この実施の形態では、リード線11
bとフレーム30bとの絶縁を確実にするために、接続
孔34に絶縁性ブッシング33bを取り付け、リード線
11bを通した後、樹脂35bで接続孔34bを充填す
るように構成している。
フィン31cの平面状の先端部32cが接することで、
インバータユニット2からの熱が放熱フィン31cに良
好に伝達され、インバータユニット2の放熱性が向上す
る。更に、先端部32cと係合する係合爪21cで、イ
ンバータユニット2を取り付けるように構成しているの
で、インバータユニット2の取り付けも容易に行える。
図18ないし図25に従い説明する。
直接屋根の野地板上に設置する屋根材として用いられる
建材一体型太陽電池装置である。
数の太陽電池素子を備え、受光面側が強化ガラスなどで
構成された太陽電池部11と、この太陽電池部11の裏
面側に接着材等で固定された鉄板で形成されたスレート
板部50と、からなる。このスレート板部50は、太陽
電池部11の裏面全面を覆う底板部50aと、底板部5
0aから屋根の上側に延びる重畳部50bと、で構成さ
れている。この重畳部50bは太陽電池モジュール1を
屋根上に設置したとき、他の太陽電池モジュール1の裏
面と重畳し、互いの太陽電池モジュール1、1の一部が
重畳するように構成されている。
0bは、雨の勢いを減衰するためにプレス加工などによ
り凹凸が形成されている。そして、重畳部50の端部に
は上方に折り曲げられた水切り部50cが設けられてい
る。この凹凸は、雨の減衰ばかりでなく、この上に載置
されるインバータユニット2へのスレート板部50から
の熱の伝導を少なくできる。
し、まとめて一つのユニットにしたインバータユニット
2が、各太陽電池モジュール1の重畳部50bに取り付
けられる。各太陽電池モジュール1からの出力は、イン
バータユニット2で交流に変換して出力される。
ニット2の固定を簡略化するために、ハット型のユニッ
ト取り付け金具51がスポット溶接などにより、重畳部
50bに取り付けている。このユニット取り付け金具5
1の側面には、インバータユニット2に設けた固定用バ
ネ部材52と係合する係合穴51aと、取り付け金具5
1内に収容したインバータユニット2を重畳部50b側
へ押しつけるプレス加工などにより形成されたバネ機構
51bが設けられている。
電池部11側からインバータユニット2をユニット取り
付け金具51内に滑り込ませる。そして、ユニット取り
付け金具51の係合穴51aにインバータユニット2に
設けた固定用バネ材52を係合させることにより容易に
行える。また、保守点検などの際にインバータユニット
2を取り外す必要がある場合には、図20の矢印方向か
ら固定用バネ材52を押し、インバータユニット2を太
陽電池部11側へ引くとインバータユニット2を容易に
取り外すことができる。インバータユニット2に太陽電
池部11からのリード線53を接続することにより、太
陽電池部11とインバータユニット2との電気的接続が
行える。
ユニット2に太陽電池部11からの熱が伝わらないよう
に、断熱板54が設けられている。尚、太陽電池部11
とインバータユニット2との間に空隙を設けて太陽電池
モジュール1が設置される場合には、断熱板54を省略
してもよい。
に配置される太陽電池モジュール1の取り付け金具51
の一部と係合するL字状の係合片50dが設けられてい
る。屋根上への太陽電池モジュール1の取り付けは、図
21に示すように、屋根の野地板60上に横桟金具61
を釘などにより固定する。この横桟金具61の先端に
は、水切り金具50cの先端の折り返しと係合する返し
金具61aが設けられており、この横桟金具61に太陽
電池モジュール1のスレート板部50の重畳部50bを
載せ、横桟金具の折り返し金具61aと水切り金具50
cとを係合させる。この係合により、太陽電池モジュー
ル1は、下手方向(重力落下方向)に対して強く固定さ
れる。そして、太陽電池モジュール1の重畳部50b上
に太陽電池モジュール1の底板部50aの一部が重なる
ように配置し、取り付け金具51の一部と係合片50d
をかみ合わせて固定する。このように、取り付け金具5
1の一部と係合片50dをかみ合わせて固定させること
で、屋根の下手方向から上手方向へ吹き上げる風等によ
る太陽電池モジュール1のバタツキを押さえることがで
きる。
11上に他の太陽電池モジュール1の底板部50aを載
せて、これら太陽電池モジュール1、1の一部が重なり
合うように設置する。このように設置すると、インバー
タユニット2の上と太陽電池モジュール1の底板部50
a受光面側との間に空気流通路が形成され、インバータ
ユニット2へ空気が供給され、インバータユニット2の
自己発熱による熱を効率よく放熱でき、インバータユニ
ット2を良好な環境温度に維持できる。
ンバータユニット2との電気的接続を容易にした実施の
形態を示す。重畳部50bの上にインバータユニット2
と接続される出力タブ53bを固定し、この出力タブ5
3bと太陽電池モジュール1の太陽電池部11とがリー
ド線53aで接続される。出力タブ53bと重畳部50
bとは電気的には絶縁されている。更に、出力タブ53
bをタブカバー53cで覆い、タブカバー53cをEV
A樹脂53dで固定する。インバータユニット2の下部
にはこの出力タブ53aと接触する入力タブ(図示しな
い)が設けられており、インバータユニット2を取り付
け金具51内に挿入することで、出力タブ3bと入力タ
ブが接触し、両者の電気的接続が行える。
50に穴を設け、重畳部50bに出力タブ53bを固定
し、太陽電池部11の素子と出力タブとを穴を介してケ
ーブルで接続し、これらをEVA樹脂で固定し、更にカ
バーフィルム53eで被覆している。
ニット2に切り込み2dが形成されており、この切り込
み2dと係合片50fが係合する。この係合片50fに
は、インバータユニット2に風かよく通るように、多数
の穴50gが設けられている。
ば、太陽電池モジュール1枚から数KWのシステムまで
容易に適用することができる。
ルの裏面との間に間隙を設けているので、インバータ装
置の自己発熱を効率よく放熱すると共に、太陽電池部か
らの熱をインバータ装置に与えることが防止できる。
に空気流通路を設けることで、インバータ装置に空気が
与えられ、インバータ装置の自己発熱を効率よく放熱で
きる。
ることにより、インバータ装置の自己発熱をより効率よ
く放熱することができる。
置の要部断面図である。
置の一部を断面にした要部平面図である。
置の斜視図である。
置の要部断面図である。
置の要部斜視図である。
置の斜視図である。
置の要部断面図である。
置の要部断面図である。
置の要部斜視図である。
装置の要部断面図である。
装置の電池モジュールを示す斜視図である。
装置の要部斜視図である。
装置の斜視図である。
装置の電池モジュールを示す斜視図である。
装置の要部斜視図である。
装置の斜視図である。
装置の要部断面図である。
装置の要部斜視図である。
装置の要部断面図である。
タユニットの取り付け状態を示す斜視図である。
装置の屋根への取り付け状態を示す側面図である。
タユニットと太陽電池部の電気的接続を示す斜視図であ
る。
タユニットと太陽電池部の電気的接続を示す断面図であ
る。
タユニットと太陽電池部の電気的接続を示す断面図であ
る。
装置の要部斜視図である。
Claims (15)
- 【請求項1】 複数の太陽電池素子を有する太陽電池モ
ジュールと、前記太陽電池素子から出力される直流出力
を交流に変換して出力するインバータ装置と、を一体化
して交流出力する太陽電池装置であって、前記インバー
タ装置を前記太陽電池モジュールの受光面側と反対側の
面に、前記インバータ装置の自己発熱を放熱すべく、間
隙を有して取り付けることを特徴とする太陽電池装置。 - 【請求項2】 前記太陽電池モジュールは、内部に前記
複数の太陽電池素子を備えた太陽電池部と、この太陽電
池部を保持するフレームと、からなることを特徴とする
請求項1に記載の太陽電池装置。 - 【請求項3】 複数の太陽電池素子を有する太陽電池モ
ジュールと、前記太陽電池素子から出力される直流出力
を交流に変換して出力するインバータ装置と、を一体化
して交流出力する太陽電池装置であって、 前記太陽電池モジュールの受光面側とは反対側の面に設
けられ太陽電池素子から発生される電力を出力する端子
ボックスと、この端子ボックスの出力側に設けられた第
1型のコネクタ部と、前記インバータ装置に設けられた
前記コネクタ部と係合する第2型のコネクタ部と、を備
え、両コネクタの係合により前記インバータ装置が太陽
電池モジュールに支持されると共に、 前記太陽電池モジュールの背面と前記インバータ装置と
の間に空気が流れる隙間を有するように、前記端子ボッ
クス及び前記第1,第2のコネクタ部の形状及びその位
置関係が決められていることを特徴とする太陽電池装
置。 - 【請求項4】 前記インバータ装置に第1型の出力用コ
ネクタ部を設けたことを特徴とする請求項3に記載の太
陽電池装置。 - 【請求項5】 複数の太陽電池素子を有する太陽電池モ
ジュールと、前記太陽電池素子から出力される直流出力
を交流に変換して出力するインバータ装置と、を一体化
して交流出力する太陽電池装置であって、 前記太陽電池モジュールは、内部に前記複数の太陽電池
素子を備えた太陽電池部と、この太陽電池部を保持する
フレームと、からなり、 前記太陽電池部と前記インバータ装置との間に間隙を有
するように、前記枠体の一部に前記インバータ装置を取
り付けたことを特徴とする太陽電池装置。 - 【請求項6】 前記インバータ装置が取り付けられた位
置の外側に位置するフレームに空気流入用のスリットを
設けたことを特徴とする請求項5に記載の太陽電池装
置。 - 【請求項7】 複数の太陽電池素子を有する太陽電池モ
ジュールと、前記太陽電池素子から出力される直流出力
を交流に変換して出力するインバータ装置と、を一体化
して交流出力する太陽電池装置であって、 前記太陽電池モジュールは、内部に前記複数の太陽電池
素子を備えた太陽電池部と、この太陽電池部を保持する
フレームと、からなり、 前記太陽電池モジュールの受光面側とは反対側の前記フ
レームに断熱板を取り付け、太陽電池部と前記インバー
タ装置との間に間隙を有するように、前記断熱板に前記
インバータユニットを取り付けたことを特徴とする太陽
電池装置。 - 【請求項8】 複数の太陽電池素子を有する太陽電池モ
ジュールと、前記太陽電池素子から出力される直流出力
を交流に変換して出力するインバータ装置と、を一体化
して交流出力する太陽電池装置であって、 前記太陽電池モジュールの受光面側とは反対側の面に、
当該太陽電池モジュールの裏面とインバータ装置との間
に間隙を有するように、脚部を介して前記インバータ装
置を取り付けたことを特徴とする太陽電池装置。 - 【請求項9】 複数の太陽電池素子を有する太陽電池モ
ジュールと、前記太陽電池素子から出力される直流出力
を交流に変換して出力するインバータ装置と、を一体化
して交流出力する太陽電池装置であって、 前記太陽電池モジュールは、内部に複数の太陽電池素子
を備えた太陽電池部と、この太陽電池部を保持するフレ
ームと、からなり、 前記インバータ装置は、前記太陽電池モジュールを設置
するときに一部が重畳する一方の前記フレーム内に収納
され、このインバータ装置の放熱フィンが前記フレーム
の受光面側に突出するように配置され、前記フレームの
他方の重畳部分に他の太陽電池モジュールの上記放熱フ
ィンを収容する収容部が設けられ、 複数の太陽電池モジュールを、前記放熱フィンが前記収
容部内に収容されるように、一部が重なるように設置す
ることにより、前記放熱フィンとその上に設置された太
陽電池モジュールとの間に、前記インバータ装置を冷却
する空気流通路を設けたことを特徴とする太陽電池装
置。 - 【請求項10】 前記放熱フィン上に遮光カバーを設け
たことを特徴とする請求項9に記載の太陽電池装置。 - 【請求項11】 複数の太陽電池素子を有する太陽電池
モジュールと、前記太陽電池素子から出力される直流出
力を交流に変換して出力するインバータ装置と、を一体
化して交流出力する太陽電池装置であって、 前記太陽電池モジュールは、内部に複数の太陽電池素子
を備えた太陽電池部と、この太陽電池部を保持するフレ
ームと、からなり、 前記太陽電池モジュールの受光面側とは反対側の面に太
陽電池モジュールを冷却する放熱フィンが設けられ、 この放熱フィンに接するように前記インバータ装置が固
定され、 複数の前記太陽電池モジュールを一部が重なるように設
置することにより、前記放熱フィンとその下に設置され
た太陽電池モジュールとの間に、前記インバータ装置を
冷却する空気流通路を設けたことを特徴とする太陽電池
装置。 - 【請求項12】 前記放熱フィンは、太陽電池部を保持
するフレームに設けられていることを特徴とする請求項
11に記載の太陽電池装置。 - 【請求項13】 前記放熱フィンのインバータ装置と接
する面に平面部が形成されるとともに、前記インバータ
装置に前記平面部の一部と係合する係合部が設けられ、
この係合部と平面部との係合により前記インバータ装置
を取り付けることを特徴とする請求項11に記載の太陽
電池装置。 - 【請求項14】 前記フレームに絶縁ブッシングを設け
た接続穴が形成され、この接続穴を介して太陽電池部と
インバータ装置との電気的接続を行うことを特徴とする
請求項11に記載の太陽電池装置。 - 【請求項15】 複数の太陽電池素子を有する太陽電池
モジュールと、前記太陽電池素子から出力される直流出
力を交流に変換して出力するインバータ装置と、を一体
化して交流出力する太陽電池装置であって、 前記太陽電池モジュールは、内部に複数の太陽電池素子
を備えた太陽電池部と、この太陽電池部の裏面側に固定
されたスレート板部と、からなり、 前記スレート板部は、前記太陽電池部の裏面全面を覆う
底板部と、表面に凹凸が形成された重畳部を備え、 前記インバータ装置は、前記重畳部に取付けられ、 複数の前記太陽電池モジュールを、一方の太陽電池モジ
ュールの重畳部上に他方の太陽電池モジュールの底板部
の一部が重なるように設置することにより、前記インバ
ータ装置と前記太陽電池モジュールの底板部との間に、
前記インバータ装置を冷却する空気流通路を設けたこと
を特徴とする太陽電池装置。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP00398397A JP3357808B2 (ja) | 1996-01-29 | 1997-01-13 | 太陽電池装置 |
| DE69739484T DE69739484D1 (de) | 1996-01-29 | 1997-01-28 | Photovoltaische Anordnung |
| EP97101292A EP0793278B1 (en) | 1996-01-29 | 1997-01-28 | Photovoltaic apparatus |
| US08/790,116 US5951785A (en) | 1996-01-29 | 1997-01-29 | Photo-voltaic apparatus |
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8-13379 | 1996-01-29 | ||
| JP1337996 | 1996-01-29 | ||
| JP1338096 | 1996-01-29 | ||
| JP8-13380 | 1996-01-29 | ||
| JP00398397A JP3357808B2 (ja) | 1996-01-29 | 1997-01-13 | 太陽電池装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH09271179A JPH09271179A (ja) | 1997-10-14 |
| JP3357808B2 true JP3357808B2 (ja) | 2002-12-16 |
Family
ID=27276061
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP00398397A Expired - Fee Related JP3357808B2 (ja) | 1996-01-29 | 1997-01-13 | 太陽電池装置 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5951785A (ja) |
| EP (1) | EP0793278B1 (ja) |
| JP (1) | JP3357808B2 (ja) |
| DE (1) | DE69739484D1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103050558A (zh) * | 2011-10-17 | 2013-04-17 | 阿特斯(中国)投资有限公司 | 接线盒及采用该接线盒的太阳能电池组件和太阳能电池系统 |
Families Citing this family (117)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000068537A (ja) * | 1998-06-12 | 2000-03-03 | Canon Inc | 太陽電池モジュ―ル、ストリングおよびシステムならびに管理方法 |
| DE19921265C2 (de) | 1999-05-07 | 2001-05-23 | Webasto Vehicle Sys Int Gmbh | Solarmodul zur Anbringung an Fahrzeugen, Verfahren zur Herstellung desselben und seine Verwendung |
| JP4082851B2 (ja) * | 2000-07-10 | 2008-04-30 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
| JP2002112459A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Canon Inc | 太陽電池モジュールおよび発電装置 |
| JP2002141539A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-17 | Canon Inc | 太陽電池モジュールおよびその製造方法、並びに、発電装置 |
| JP2002141540A (ja) | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Canon Inc | 電力変換装置一体型太陽電池モジュール |
| JP2003052185A (ja) * | 2001-05-30 | 2003-02-21 | Canon Inc | 電力変換器およびそれを用いる光起電力素子モジュール並びに発電装置 |
| US6534703B2 (en) * | 2001-07-10 | 2003-03-18 | Powerlight Corporation | Multi-position photovoltaic assembly |
| JP2005507169A (ja) * | 2001-10-25 | 2005-03-10 | サンディア コーポレーション | 交流光起電ビルディングブロック |
| DE10244473B4 (de) * | 2002-09-18 | 2010-01-21 | Roto Frank Ag | Photovoltaikvorrichtung mit Wechselrichter und Luftstromkühlung |
| JP2004241753A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-08-26 | Canon Inc | 太陽電池モジュール |
| US20040139689A1 (en) * | 2003-01-21 | 2004-07-22 | Sunlit Systems | Novel Low Cost Implementation of a High Efficiency Solar Electric System using existing Building Structures |
| JP2004319812A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Canon Inc | 電力変換器付き太陽電池モジュール |
| USD510315S1 (en) | 2003-04-22 | 2005-10-04 | Powerlight Corporation | Inclined photovoltaic assembly |
| DE10334935B3 (de) * | 2003-07-31 | 2004-12-23 | Harting Electric Gmbh & Co. Kg | Anschlusseinrichtung für ein Solarstrommodul |
| DE102004004465A1 (de) * | 2004-01-28 | 2005-08-18 | Altmann, Dirk | Photovoltaischer Solargenerator |
| US20070074755A1 (en) * | 2005-10-03 | 2007-04-05 | Nanosolar, Inc. | Photovoltaic module with rigidizing backplane |
| US8309163B2 (en) * | 2004-02-19 | 2012-11-13 | Nanosolar, Inc. | High-throughput printing of semiconductor precursor layer by use of chalcogen-containing vapor and inter-metallic material |
| US7297866B2 (en) * | 2004-03-15 | 2007-11-20 | Sunpower Corporation | Ventilated photovoltaic module frame |
| GR1004977B (el) * | 2004-05-07 | 2005-09-09 | Γεωργιος Σεργιαδης | Διαμορφωση προφιλ, κουφωματος ή αλλου δομικου στοιχειου υποστηριξης υαλοπετασματων με φωτοβολταικα , ή υποστηριξης αλλων ενεργων και παθητικων στοιχειων, καταλληλο να ενσωματωσει και να διασυνδεσει ηλεκτρικα ή ηλεκτρονικα υποσυνολα. |
| USD543502S1 (en) | 2004-06-30 | 2007-05-29 | Kyocera Corporation | Solar panel |
| USD524727S1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-07-11 | Kyocera Corporation | Solar panel |
| DE102004053942A1 (de) * | 2004-11-09 | 2006-05-11 | Solarwatt Solar-Systeme Gmbh | Anschlusseinheit für photovoltaische Solarmodule |
| US20060124167A1 (en) * | 2004-12-15 | 2006-06-15 | Xuejun Fan | Thermal-efficient power converter enclosure for solar panels |
| TW200642103A (en) * | 2005-03-31 | 2006-12-01 | Sanyo Electric Co | Solar battery module |
| US20060225780A1 (en) * | 2005-04-08 | 2006-10-12 | Sharp Manufacturing Company Of America, A Division Of Sharp Electronics Corporation | Rooftop photovoltaic module |
| USD519444S1 (en) * | 2005-04-15 | 2006-04-25 | Powerlight Coporation | Side and end deflector for solar panel |
| USD516017S1 (en) * | 2005-04-15 | 2006-02-28 | Powerlight Corporation | Sloped side deflector for solar panel |
| JP5404987B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2014-02-05 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
| US20100136444A1 (en) * | 2005-09-21 | 2010-06-03 | Nash David A | Electrical bridge for fuel cell plates |
| JP4915907B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2012-04-11 | 株式会社三社電機製作所 | Ipm搭載の太陽光インバータとその製造方法 |
| US20080035140A1 (en) * | 2006-05-26 | 2008-02-14 | Bp Corporation North America Inc. | Solar Roof Tile |
| GB2442994A (en) * | 2006-10-20 | 2008-04-23 | Wind Save Ltd | Solar panel with AC power converter |
| CA2667400A1 (en) * | 2006-11-02 | 2008-05-08 | Mind S.R.L. | Modular photovoltaic element for building roofs |
| US20080135094A1 (en) * | 2006-12-11 | 2008-06-12 | Sunmodular, Inc. | Photovoltaic roof tiles and methods of making same |
| US20080134497A1 (en) * | 2006-12-11 | 2008-06-12 | Sunmodular, Inc. | Modular solar panels with heat exchange & methods of making thereof |
| JP5117710B2 (ja) * | 2006-12-12 | 2013-01-16 | 東芝シュネデール・インバータ株式会社 | インバータ装置用アタッチメント |
| WO2008076879A1 (en) * | 2006-12-15 | 2008-06-26 | Evergreen Solar, Inc. | Plug-together photovoltaic modules |
| US7762832B2 (en) * | 2007-02-12 | 2010-07-27 | Minnick Jamie J | Systems for providing electrical interconnection between solar modules |
| WO2008108909A1 (en) * | 2007-03-07 | 2008-09-12 | Greenrey, Inc. | Multi-function frame and integrated mounting system for photovoltaic power generating laminates |
| CN101647123B (zh) * | 2007-04-13 | 2012-08-29 | 胡贝尔和茹纳股份公司 | 连接盒 |
| US20080283118A1 (en) * | 2007-05-17 | 2008-11-20 | Larankelo, Inc. | Photovoltaic ac inverter mount and interconnect |
| US20090000654A1 (en) | 2007-05-17 | 2009-01-01 | Larankelo, Inc. | Distributed inverter and intelligent gateway |
| US20090014058A1 (en) * | 2007-07-13 | 2009-01-15 | Miasole | Rooftop photovoltaic systems |
| US7671270B2 (en) * | 2007-07-30 | 2010-03-02 | Emcore Solar Power, Inc. | Solar cell receiver having an insulated bypass diode |
| US8148628B2 (en) * | 2007-07-30 | 2012-04-03 | Emcore Solar Power, Inc. | Solar cell receiver for concentrator modules |
| JP2009099971A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-05-07 | Enphase Energy Inc | 光電池モジュール用の汎用インターフェース |
| WO2009062117A1 (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Sunpreme, Inc. | Low-cost solar cells and methods for their production |
| EP2238625A4 (en) * | 2008-01-09 | 2012-06-13 | Petra Solar Inc | PHOTOVOLTAIC BOARD WITH HOT PLUG CONNECTOR |
| US8418688B2 (en) * | 2008-02-08 | 2013-04-16 | Greenray Inc. | Assembly and method for mounting solar panels to structural surfaces |
| US9331228B2 (en) | 2008-02-11 | 2016-05-03 | Suncore Photovoltaics, Inc. | Concentrated photovoltaic system modules using III-V semiconductor solar cells |
| US8759138B2 (en) | 2008-02-11 | 2014-06-24 | Suncore Photovoltaics, Inc. | Concentrated photovoltaic system modules using III-V semiconductor solar cells |
| US20090302680A1 (en) * | 2008-02-15 | 2009-12-10 | Kent Kernahan | Distributed photovoltaic power generation system |
| US8023266B2 (en) | 2008-05-20 | 2011-09-20 | Greenray Inc. | AC photovoltaic module and inverter assembly |
| US20090314335A1 (en) * | 2008-06-20 | 2009-12-24 | Mcclintock Meredith | Integral photovoltaic unit |
| AT507498B1 (de) * | 2008-10-16 | 2010-08-15 | Rainer Hans Peter | Solarmodulsystem |
| US7951640B2 (en) * | 2008-11-07 | 2011-05-31 | Sunpreme, Ltd. | Low-cost multi-junction solar cells and methods for their production |
| US8796066B2 (en) | 2008-11-07 | 2014-08-05 | Sunpreme, Inc. | Low-cost solar cells and methods for fabricating low cost substrates for solar cells |
| US8469735B2 (en) * | 2008-12-04 | 2013-06-25 | Enphase Energy, Inc. | Mounting rail and power distribution system for use in a photovoltaic system |
| US8435056B2 (en) * | 2009-04-16 | 2013-05-07 | Enphase Energy, Inc. | Apparatus for coupling power generated by a photovoltaic module to an output |
| CN101877466B (zh) * | 2009-04-29 | 2012-07-04 | 无锡尚德太阳能电力有限公司 | 一种光伏系统 |
| WO2010144637A1 (en) * | 2009-06-10 | 2010-12-16 | Solar Infra, Inc. | Integrated solar photovoltaic ac module |
| AU2010266827B2 (en) * | 2009-07-02 | 2013-11-21 | Topsun Co.Ltd | Solar energy ac generating apparatus |
| US9806215B2 (en) | 2009-09-03 | 2017-10-31 | Suncore Photovoltaics, Inc. | Encapsulated concentrated photovoltaic system subassembly for III-V semiconductor solar cells |
| US9012771B1 (en) | 2009-09-03 | 2015-04-21 | Suncore Photovoltaics, Inc. | Solar cell receiver subassembly with a heat shield for use in a concentrating solar system |
| US8558102B2 (en) * | 2009-09-11 | 2013-10-15 | Miasole | Rotatable junction box for a solar module |
| JP5810470B2 (ja) | 2009-09-18 | 2015-11-11 | スパルク システムズ インコーポレイテッド | 分散型発電インターフェース |
| US8207637B2 (en) * | 2009-10-09 | 2012-06-26 | Solarbridge Technologies, Inc. | System and apparatus for interconnecting an array of power generating assemblies |
| US8462518B2 (en) | 2009-10-12 | 2013-06-11 | Solarbridge Technologies, Inc. | Power inverter docking system for photovoltaic modules |
| US9806445B2 (en) | 2010-01-25 | 2017-10-31 | Enphase Energy, Inc. | Method and apparatus for interconnecting distributed power sources |
| EP2529450A4 (en) | 2010-01-25 | 2014-10-22 | Enphase Energy Inc | METHOD AND DEVICE FOR NETWORKING DISTRIBUTED ELECTRICITY SOURCES |
| JP5031935B2 (ja) * | 2010-04-21 | 2012-09-26 | 京セラ株式会社 | 太陽電池モジュール |
| US20110314751A1 (en) * | 2010-06-29 | 2011-12-29 | Roger Jette | Solar panel mounting rack system |
| USD666974S1 (en) | 2010-09-24 | 2012-09-11 | Solarbridge Technologies, Inc. | Y-junction interconnect module |
| US20120096781A1 (en) * | 2010-10-20 | 2012-04-26 | Bruce Romesburg | Structural Insulated Monolithic Photovoltaic Solar-Power Roof and Method of Use Thereof |
| CN102111081B (zh) * | 2011-03-28 | 2013-04-17 | 安徽金峰新能源股份有限公司 | 用于安装光伏逆变器的机箱 |
| US8599587B2 (en) | 2011-04-27 | 2013-12-03 | Solarbridge Technologies, Inc. | Modular photovoltaic power supply assembly |
| CH705107A2 (de) * | 2011-06-03 | 2012-12-14 | Huber+Suhner Ag | Modulare Solardose. |
| US9373959B2 (en) | 2011-06-21 | 2016-06-21 | Lg Electronics Inc. | Photovoltaic module |
| KR101271942B1 (ko) * | 2011-06-24 | 2013-06-07 | 현대건설주식회사 | 태양전지를 구비하는 미닫이 도어 조립체 |
| US9118273B2 (en) | 2011-07-18 | 2015-08-25 | Enphase Energy, Inc. | Resilient mounting assembly for photovoltaic modules |
| DE102011109772A1 (de) * | 2011-08-04 | 2013-02-07 | Creotecc Gmbh | Flachdach-Montagesytem für Photovoltaik-Module |
| US8922972B2 (en) * | 2011-08-12 | 2014-12-30 | General Electric Company | Integral module power conditioning system |
| JP2013073953A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 太陽電池モジュール用端子ボックス |
| US9635783B2 (en) | 2012-03-30 | 2017-04-25 | Sunpower Corporation | Electronic component housing with heat sink |
| USD708143S1 (en) | 2012-06-07 | 2014-07-01 | Enphase Energy, Inc. | Drop cable connector |
| USD707632S1 (en) | 2012-06-07 | 2014-06-24 | Enphase Energy, Inc. | Trunk connector |
| CA3110539C (en) * | 2012-10-01 | 2024-01-30 | Building Materials Investment Corporation | Solar panel roof system with raised access panels |
| USD734653S1 (en) | 2012-11-09 | 2015-07-21 | Enphase Energy, Inc. | AC module mounting bracket |
| WO2014118840A1 (ja) * | 2013-01-29 | 2014-08-07 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
| US9584044B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-02-28 | Sunpower Corporation | Technologies for converter topologies |
| AU2014268683A1 (en) * | 2013-05-21 | 2015-12-10 | Sunedison, Inc. | Alternating current photovoltaic modules |
| US9273885B2 (en) * | 2013-06-13 | 2016-03-01 | Building Materials Investment Corporation | Roof integrated photovoltaic system |
| US10256765B2 (en) | 2013-06-13 | 2019-04-09 | Building Materials Investment Corporation | Roof integrated photovoltaic system |
| WO2014204398A1 (en) * | 2013-06-18 | 2014-12-24 | Leaw Kok Beng | An ac solar module |
| KR20150018341A (ko) * | 2013-08-09 | 2015-02-23 | 엘에스산전 주식회사 | 태양광 패널 지지체 |
| US9531319B2 (en) | 2013-12-23 | 2016-12-27 | Sunpower Corporation | Clamps for solar systems |
| US20150249426A1 (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | David Okawa | Photovoltaic module junction box |
| EP3111552B1 (en) * | 2014-02-28 | 2020-04-08 | SunPower Corporation | Improved end clamps for solar systems |
| CN106797196B (zh) * | 2014-10-02 | 2019-07-26 | 太阳诱电株式会社 | 传感器装置 |
| EP3213406A1 (en) * | 2014-10-28 | 2017-09-06 | Corner Star Limited | Photovoltaic modules including external bypass diodes |
| EP3304729B1 (en) * | 2015-06-02 | 2025-03-05 | Ja Solar USA | Apparatus of a universal module junction box |
| US10404208B2 (en) | 2015-06-02 | 2019-09-03 | Ja Solar Usa Inc. | Apparatus and method of a universal module junction box |
| US11056997B2 (en) * | 2015-06-27 | 2021-07-06 | Sunpower Corporation | Universal photovoltaic laminate |
| WO2017082351A1 (ja) * | 2015-11-13 | 2017-05-18 | 株式会社カネカ | 太陽電池モジュールの敷設構造、太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの設置方法 |
| WO2017109871A1 (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 株式会社 東芝 | 太陽光発電システム及び太陽光発電用機器の支持装置 |
| US9813015B1 (en) | 2016-06-29 | 2017-11-07 | Sunpower Corporation | End clamp for mounting solar module to rail |
| DE102017104782A1 (de) * | 2017-03-07 | 2018-09-13 | Sma Solar Technology Ag | Solarmodul, Verbindungssystem und Solarmodulsystem |
| US11050382B2 (en) | 2017-05-31 | 2021-06-29 | Kyoraku Co., Ltd. | Float aggregate |
| JP6959503B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2021-11-02 | キョーラク株式会社 | フロート集合体 |
| US10490682B2 (en) | 2018-03-14 | 2019-11-26 | National Mechanical Group Corp. | Frame-less encapsulated photo-voltaic solar panel supporting solar cell modules encapsulated within multiple layers of optically-transparent epoxy-resin materials |
| US11834835B2 (en) | 2020-03-30 | 2023-12-05 | Bmic Llc | Interlocking laminated structural roofing panels |
| WO2022081853A1 (en) | 2020-10-14 | 2022-04-21 | GAF Energy LLC | Mounting apparatus for photovoltaic modules |
| MX2021013676A (es) | 2020-11-09 | 2022-05-10 | Bmic Llc | Paneles estructurales entrelazados de techumbre con paneles solares integrados. |
| US12323096B2 (en) * | 2021-02-01 | 2025-06-03 | Lotte Energy Co., Ltd. | Micro inverter for photovoltaic power generation and photovoltaic power generation system using the same and photovoltaic module array integrated the same |
| WO2022212173A1 (en) * | 2021-03-29 | 2022-10-06 | GAF Energy LLC | Electrical components for photovoltaic systems |
| CN114735147B (zh) * | 2022-04-07 | 2023-04-21 | 江苏科技大学 | 一种抗风浪型浮式海上光伏装置 |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4217633A (en) * | 1978-06-09 | 1980-08-12 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Solar cell system having alternating current output |
| JP3163807B2 (ja) * | 1992-11-12 | 2001-05-08 | 鐘淵化学工業株式会社 | 太陽電池モジュールの製造方法 |
| JP2983808B2 (ja) * | 1993-09-28 | 1999-11-29 | シャープ株式会社 | 太陽電池パネル |
-
1997
- 1997-01-13 JP JP00398397A patent/JP3357808B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-01-28 EP EP97101292A patent/EP0793278B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-01-28 DE DE69739484T patent/DE69739484D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-01-29 US US08/790,116 patent/US5951785A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103050558A (zh) * | 2011-10-17 | 2013-04-17 | 阿特斯(中国)投资有限公司 | 接线盒及采用该接线盒的太阳能电池组件和太阳能电池系统 |
| CN103050558B (zh) * | 2011-10-17 | 2016-06-15 | 阿特斯(中国)投资有限公司 | 接线盒及采用该接线盒的太阳能电池组件和太阳能电池系统 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH09271179A (ja) | 1997-10-14 |
| DE69739484D1 (de) | 2009-08-20 |
| EP0793278B1 (en) | 2009-07-08 |
| US5951785A (en) | 1999-09-14 |
| EP0793278A3 (en) | 1999-06-30 |
| EP0793278A2 (en) | 1997-09-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3357808B2 (ja) | 太陽電池装置 | |
| JP3744458B2 (ja) | 太陽電池モジュール用端子ボックス装置 | |
| US7291036B1 (en) | Photovoltaic connection system | |
| US8222533B2 (en) | Low profile photovoltaic (LPPV) box | |
| CN100479199C (zh) | 用于太阳能电池板的接线箱以及带有接线箱的太阳能电池板 | |
| US20080110490A1 (en) | Photovoltaic connection system | |
| CN103856164B (zh) | 接线盒、太阳能电池以及在接线盒中安装汇流条的方法 | |
| US20080253092A1 (en) | Heat Dissipation System for Photovoltaic Interconnection System | |
| WO2011055576A1 (ja) | 太陽電池モジュール用端子ボックス | |
| JP5131562B2 (ja) | 太陽電池モジュール用端子ボックス | |
| JP4699060B2 (ja) | 太陽電池モジュール用端子ボックス装置 | |
| JP5963124B2 (ja) | 箱 | |
| JP2013243826A (ja) | 電力変換装置 | |
| JP2012244770A5 (ja) | 箱 | |
| JP2000173376A (ja) | 太陽電池開閉器 | |
| JP4245724B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
| US20060124167A1 (en) | Thermal-efficient power converter enclosure for solar panels | |
| JP2012244769A (ja) | 集電箱 | |
| JP2012069593A (ja) | 太陽電池モジュール用端子ボックスおよび太陽電池モジュール | |
| WO2015010245A1 (zh) | 微型逆变器以及光伏组件、光伏组件系统 | |
| JP3775429B2 (ja) | 太陽電池モジュール用端子ボックス装置 | |
| CN210244901U (zh) | 一种led显示屏 | |
| JP2015023255A (ja) | 太陽光発電用接続箱 | |
| JP2002141539A (ja) | 太陽電池モジュールおよびその製造方法、並びに、発電装置 | |
| CN213602417U (zh) | 负载分级管理控制器 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004 Year of fee payment: 10 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004 Year of fee payment: 11 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |