[go: up one dir, main page]

JP3364108B2 - 車両用シートのロック装置 - Google Patents

車両用シートのロック装置

Info

Publication number
JP3364108B2
JP3364108B2 JP09914197A JP9914197A JP3364108B2 JP 3364108 B2 JP3364108 B2 JP 3364108B2 JP 09914197 A JP09914197 A JP 09914197A JP 9914197 A JP9914197 A JP 9914197A JP 3364108 B2 JP3364108 B2 JP 3364108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
link
front seat
operation lever
lock member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09914197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10287156A (ja
Inventor
成治 和久
宏之 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, TS Tech Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP09914197A priority Critical patent/JP3364108B2/ja
Publication of JPH10287156A publication Critical patent/JPH10287156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3364108B2 publication Critical patent/JP3364108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車長方向に進退す
るとともに最先端ロック位置より前方にスライド自在な
シートを、前記最先端ロック位置より後方の任意の位置
に固定する車両用シートのロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、多様性を有する乗用車が望まれて
おり、例えば、車室内に必要に応じて荷室部から連続す
る広い荷物用スペースを確保したいという要請がある。
このため、前席シートから後席シートに連続するフラッ
ト面を構成することが行われている。具体的には、前席
シートを構成する前席シートバックを後方に傾倒させ、
この前席シートバックを、後席シートを構成する後席シ
ートクッションの前端部に当接させかつ前記後席シート
クッションの上面部と略同一面上に配設する構造が採用
されている。
【0003】この場合、上記のように、前席シートから
後席シートに連続するフラット面を構成しようとする
と、前席シートクッションを最先端ロック位置より前方
にスライドさせる必要がある。すなわち、図8に示すよ
うに、前席シートクッション3を前席シート1の最先端
ロック位置2に移動させた状態で、前席シートバック4
を後倒れさせると、この前席シートバック4が後席シー
ト5の後席シートクッション6の先端部と干渉する部分
7が発生してしまう。
【0004】そこで、図9に示すように、最先端ロック
位置2より前方(矢印X方向)に所定の距離Hにわたっ
てスライド部分8を設ける工夫が採用されている。この
ため、前席シート1は、スライド部分8に沿って最先端
ロック位置2より前方にスライドし、前席シートバック
4と後席シートクッション6の先端部とを互いに当接さ
せて略同一面上に配設することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特に着座位
置(ヒップポイント)が高い車両では、シートをスライ
ドさせる際の操作性を向上させるために、ロック解除用
操作レバーをシートクッションの下面に近接して設ける
構造が用いられている。
【0006】しかしながら、操作レバーをシートクッシ
ョンに近づけると、前記シートクッションを所定の位置
に固定するためのロック部材を回動させるロッド部材の
軸芯と前記操作レバーの重心との距離が大きくなるとと
もに、前記操作レバーの重量が増加する。これにより、
ロック部材には、相当に大きな慣性モーメントが作用し
てしまい、前記ロック部材を係合部(ロック孔)側に迅
速に回動させることが困難なものとなる。
【0007】従って、シートのスライド速度が速くなる
のに伴って、ロック部材が所望の係合位置を通過してず
れた位置でロックしてしまう、所謂、「ロックの歯飛
び」が惹起されるという問題が指摘されている。このた
め、シートをスライドさせる際の操作性が悪くなるとと
もに、ロック部材や係合部に損傷等が生じ易いという問
題がある。
【0008】本発明は、この種の問題を解決するもので
あり、シートを所望のロック位置に迅速かつ確実に固定
することができるとともに、前記シートを高速でスライ
ドさせることが可能な車両用シートのロック装置を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本発明に係る車両用シートのロック装置では、シ
ートを所定のロック位置に停止させるためのロック部材
がロッド部材に係合しており、このロッド部材と操作レ
バーとがリンク機構を介して連結されている。そして、
操作レバーを介してロック部材がアンロック方向に回動
される一方、このロック部材は、リンク機構を介して前
記操作レバーとは個別にロック方向に回動自在である。
【0010】これにより、特に、着座位置が高い車両等
のように、操作レバーをシートに近接して設けるものに
おいても、ロック部材がロック方向に回動する際に前記
操作レバーによる慣性モーメントに影響されることがな
い。従って、ロック部材による高速ロックが可能にな
り、操作レバーの位置や寸法が種々変更されても、前記
ロック部材による迅速なロック動作が円滑に遂行され、
シートのスライド速度が速くなっても、前記シートを所
望の位置に確実に固定することができる。
【0011】ここで、リンク機構が、操作レバーに連結
される第1リンクと、ロッド部材に連結される第2リン
クと、この第1および第2リンクに係合する第3リンク
とを備えている。そして、操作レバーがアンロック方向
に操作されると、第1〜第3リンクを介してロック部材
がアンロック方向に一体的に回動するとともに、この操
作レバーが開放されると、第1スプリングを介して第1
リンクと前記操作レバーとがロック方向に戻される。
【0012】一方、ロッド部材は、第2スプリングを介
してロック方向に付勢されており、ロック部材がロック
位置に至ると、前記第2スプリングの作用下に第2リン
クと一体的に前記ロッド部材がロック方向に回動する。
従って、ロック部材の回動時に、操作レバーおよび第1
リンクの慣性モーメントが作用することがなく、前記ロ
ック部材によるロック動作が迅速かつ円滑に遂行され
る。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態に係る
ロック装置10が設けられた車体12の概略斜視説明図
である。
【0014】車体12の車室14内には、車長方向(矢
印A方向)に前席シート16および後席シート18が配
置される。図1および図2に示すように、助手席側に設
けられている前席シート16は、車長方向(矢印A方
向)にスライド自在な着座用前席シートクッション20
と、少なくとも後倒れ自在な背もたれ用前席シートバッ
ク22と、この前席シートバック22の上部に着脱自在
なヘッドレスト24とを備え、この前席シート16に本
実施形態に係るロック装置10が装着される。
【0015】図3および図4に示すように、ロック装置
10は、車体12の床面26に固着される固定側レール
部材28と、前席シートクッション20の下面に固着さ
れる可動側レール部材30と、前記可動側レール部材3
0および前記固定側レール部材28を一体的に固定して
前席シート16の移動を阻止するためのロック部材32
と、前記ロック部材32が固着されたロッド部材34
と、このロッド部材34を回動操作するための操作レバ
ー36と、前記操作レバー36を介して前記ロック部材
32をアンロック方向(矢印D方向)に回動させる一
方、該ロック部材32を前記操作レバー36とは個別に
ロック方向(矢印B方向)に回動させるためのリンク機
構38とを備える。
【0016】固定側レール部材28は、図3に示すよう
に、矢印A方向に延在する係合面39を有しており、こ
の係合面39には、最先端ロック位置Pから車長方向後
方(矢印A2方向)に所定間隔ずつ離間して複数のロッ
ク部材係止用ロック孔40が形成されている。
【0017】可動側レール部材30に沿ってロッド部材
34が回動自在に支持されるとともに、このロッド部材
34の一端側にロック部材32が固着される。ロック部
材32は、可動側レール部材30の窓部42を通って固
定側レール部材28に形成された任意のロック孔40に
挿入されるロック歯44を複数設けている。ロック部材
32は、一対の第2スプリング46を介してロック方向
(矢印B方向)に、常時、付勢されている。
【0018】リンク機構38は、図3および図4に示す
ように、操作レバー36に連結される第1リンク48
と、ロッド部材34に連結される第2リンク50と、前
記第1および第2リンク48、50をロック部材32の
ロック方向(矢印E方向および矢印F方向)に付勢する
第1および第2スプリング52、46と、一端を前記第
1リンク48に係合するとともに、他端を前記第2リン
ク50の長孔54に挿入されて前記長孔54の一方の内
壁に係合自在な棒状リンク(第3リンク)56とを備え
る。第1リンク48は、ロッド部材34と平行に配設さ
れた支軸58に第1スプリング52を介して揺動自在に
装着される。
【0019】図4に示すように、前席シートクッション
20と前席シートバック22とに、リクライニング装置
60が装着される。リクライニング装置60は、前席シ
ートクッション20の側部に配設されるリクライニング
ノブ62を備える。このリクライニングノブ62の操作
によって前席シートバック22を所定の傾倒姿勢に調整
するためのリクライニングアジャスタ64が、前席シー
トクッション20と前記前席シートバック22とに装着
される。
【0020】図1および図2に示すように、後席シート
18は、着座用後席シートクッション66と、背もたれ
用後席シートバック68a、68bと、前記後席シート
バック68a、68bの上部に着脱自在なヘッドレスト
70a、70bとを備える。後席シートバック68a、
68bは、必要に応じてリクライニング可能に構成され
ている。
【0021】このように構成される本実施形態に係るロ
ック装置10の動作について、以下に説明する。
【0022】先ず、図2において、前席シート16を構
成するヘッドレスト24が前席シートバック22の上部
から離脱された後、前席シートクッション20が車長方
向前方(矢印A1方向)に移動される。具体的には、図
3に示すように、操作レバー36が矢印G方向に揺動さ
れると、第1リンク48が第1スプリング52に抗して
支軸58を支点に上方に揺動し、第2リンク50が棒状
リンク56を介して第2スプリング46に抗して上方に
揺動する。このため、第2リンク50が固着されたロッ
ド部材34と一体的にロック部材32がアンロック方向
(矢印D方向)に揺動し、ロック歯44が固定側レール
部材28のロック孔40から離脱される。
【0023】この状態で、前席シートクッション20を
矢印A1方向に移動させると、ロック部材32が最先端
ロック位置Pからさらに矢印A1方向に移動して、固定
側レール部材28の係合面39に対応して配置される。
そこで、操作レバー36の保持作用が解除されると、こ
の操作レバー36が第1リンク48と一体的に第1スプ
リング52の弾発力を介して矢印E方向に揺動し、水平
姿勢に保持される。一方、第2リンク50は、アンロッ
ク姿勢に維持され、棒状リンク56の端部がこの第2リ
ンク50の長孔54内を移動する(図7参照)。
【0024】この状態で、リクライニング装置60を構
成するリクライニングノブ62が操作され、リクライニ
ングアジャスタ64を介して前席シートバック22が後
方に傾倒する。そして、図5に示すように、前席シート
バック22が、後席シートクッション66の先端部に当
接しかつこの後席シートクッション66の上面部と略同
一面上に配置される位置に支持される。なお、後席シー
トバック68aは、必要に応じて後方にリクライニング
させておくことができる。
【0025】これにより、前席シートクッション20、
前席シートバック22および後席シートクッション66
にわたって略同一面上に構成される。従って、例えば、
荷台用としての広いフラット面が得られ、比較的大型な
荷物を効果的に積載することが可能になる。
【0026】次いで、前席シート16を、図5に示すフ
ラット構成から図2に示す着座姿勢に戻す際には、先
ず、リクライニング装置60を操作して前席シートバッ
ク22を上方向に向かって揺動させる。前席シートクッ
ション20が矢印A2方向に移動されると、ロック部材
32のロック歯44が係合面39から最先端ロック位置
Pに至る際、第2スプリング46の引張作用下に前記ロ
ック歯44がロック孔40に挿入される(図6参照)。
【0027】この場合、本実施形態では、ロッド部材3
4に第2リンク50が装着されているだけであり、この
第2リンク50と第1リンク48および操作レバー36
とは、ロック部材32のロック方向(矢印B方向)に対
して個別に回動自在に構成されている。従って、ロック
部材32のロック方向への回動時に、第1リンク48お
よび操作レバー36の慣性モーメントが作用することが
なく、前記ロック部材32は迅速かつ円滑にロック方向
に回動して、ロック歯44が所望のロック孔40に確実
に挿入される。
【0028】このため、前席シートクッション20を矢
印A2方向に高速でスライドさせる際にも、ロック部材
32が所望のロック孔40を飛び越えることがなく、前
席シート16の操作性が向上するとともに、前記前席シ
ート16を所望のロック位置に確実に固定することが可
能になるという効果が得られる。特に、前席シートクッ
ション20の位置が高く、操作レバー36がロッド部材
34から上方に相当に離間している場合であっても、ロ
ック時の慣性モーメントを大幅に削減することができ、
ロックスピードが向上するという利点が得られる。
【0029】しかも、「ロックの歯飛び」によってロッ
ク部材32のロック歯44と固定側レール部材28のロ
ック孔40の境界部位とが当接することがなく、ロック
装置10の損傷等を有効に阻止することが可能になる。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る車両用シー
トのロック装置では、ロック部材を回動させるためのロ
ッド部材と操作レバーとがリンク機構を介して連結され
ており、この操作レバーを介して前記ロック部材をアン
ロック方向に回動させる一方、該ロック部材が前記操作
レバーとは個別にロック方向に回動自在である。このた
め、ロック部材が最先端ロック位置に至ると、このロッ
ク部材とロッド部材とが一体的にロック方向に回動し、
操作レバーによる慣性モーメントの影響を回避して迅速
かつ円滑にロック動作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るロック装置が組み込ま
れる車体の概略斜視説明図である。
【図2】前記ロック装置が適用されるシートの側面説明
図である。
【図3】前記ロック装置の斜視説明図である。
【図4】前記ロック装置を装着したシートの一部斜視説
明図である。
【図5】前記シートをフラット状に構成した状態の側面
説明図である。
【図6】前記ロック装置の正面説明図である。
【図7】前記ロック装置の動作説明図である。
【図8】従来のシートをフルフラット状にする際の説明
図である。
【図9】前記従来のシートを前方にさらに移動可能に構
成した状態の説明図である。
【符号の説明】
10…ロック装置 12…車体 16…前席シート 18…後席シート 20…前席シートクッション 22…前席シート
バック 28…固定側レール部材 30…可動側レー
ル部材 32…ロック部材 34…ロッド部材 36…操作レバー 38…リンク機構 44…ロック歯 46、52…スプ
リング 54…長孔 56…棒状リンク 60…リクライニング装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−215534(JP,A) 実開 平2−24730(JP,U) 実開 昭59−89732(JP,U) 実開 昭59−120635(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60N 2/00 - 2/72

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車長方向に進退するとともに最先端ロック
    位置より前方にスライド自在なシートを、前記最先端ロ
    ック位置より後方の任意の位置に固定する車両用シート
    のロック装置であって、 車体側に装着される固定側レール部材と、 前記シート側に装着される可動側レール部材と、 前記可動側レール部材および前記固定側レール部材を一
    体的に固定して前記シートの移動を阻止するためのロッ
    ク部材と、 前記ロック部材を回動させるためのロッド部材と、 前記ロッド部材を回動操作するための操作レバーと、 前記操作レバーを介して前記ロック部材をアンロック方
    向に回動させる一方、該ロック部材を前記操作レバーと
    は個別にロック方向に回動させるためのリンク機構と、 を備えることを特徴とする車両用シートのロック装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のロック装置において、前記
    リンク機構は、前記操作レバーに連結される第1リンク
    と、 前記ロッド部材に連結される第2リンクと、 前記第1および第2リンクを前記ロック部材のロック方
    向に付勢する第1および第2スプリングと、 一端を前記第1リンクに係合するとともに、他端を前記
    第2リンクの長孔に進退可能に挿入されて前記長孔の一
    方の内壁部に係合自在な第3リンクと、 を備えることを特徴とする車両用シートのロック装置。
JP09914197A 1997-04-16 1997-04-16 車両用シートのロック装置 Expired - Fee Related JP3364108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09914197A JP3364108B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 車両用シートのロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09914197A JP3364108B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 車両用シートのロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287156A JPH10287156A (ja) 1998-10-27
JP3364108B2 true JP3364108B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=14239436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09914197A Expired - Fee Related JP3364108B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 車両用シートのロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3364108B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10287156A (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8777316B2 (en) Recliner mechanism
CN102905934B (zh) 具有单个位置记忆和保持打开特征的容易进入座椅系统
JP4147002B2 (ja) 接近を容易にする完全記憶式シート組立体
US7819478B2 (en) Articulating high latch for a seat
CA2448588C (en) Easy entry seat with seat back mounted floor latch
US6902236B2 (en) Seat assembly with displaceable seat back recliner pivot
US7854462B2 (en) Folding head restraint
US7021716B2 (en) Tip easy entry and fold flat recliner assembly
JP2004161261A (ja) 平坦折り畳み式車両シート
JP2005335697A (ja) 乗物シートおよびそのようなシートを備えた乗物
EP1554157B1 (en) Stow in floor automotive seat assembly
JP2011042265A (ja) 車両用シート
JP2005041274A (ja) シート装置
EP3902703B1 (en) Stow to floor seat assembly
EP3853062B1 (en) A seat assembly for use in an automotive vehicle for movement between a plurality of positions
JP3364108B2 (ja) 車両用シートのロック装置
JP3431541B2 (ja) シートスライド装置のロック機構
JPH0233528B2 (ja) Jidoshanoshiitosochi
JPH09207637A (ja) 車両用シートの収納構造
JP3652110B2 (ja) 車両用シートのロック装置
JP4239209B2 (ja) 車両用シート装置
JP4206844B2 (ja) 車両用シート装置
JPH10287160A (ja) 車両用シート
WO2006059405A1 (ja) 車両用座席構造
JPH042586Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees