JP3373468B2 - 半導体製造装置 - Google Patents
半導体製造装置Info
- Publication number
- JP3373468B2 JP3373468B2 JP33252799A JP33252799A JP3373468B2 JP 3373468 B2 JP3373468 B2 JP 3373468B2 JP 33252799 A JP33252799 A JP 33252799A JP 33252799 A JP33252799 A JP 33252799A JP 3373468 B2 JP3373468 B2 JP 3373468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultraviolet light
- vacuum ultraviolet
- reaction chamber
- reaction
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 46
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 46
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 151
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 35
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 28
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 9
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 8
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 64
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 32
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 32
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 13
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 3
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 3
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N Aspirin Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(O)=O BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N dimethylzinc Chemical compound C[Zn]C AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
いた半導体製造装置に関する。
真空紫外光を利用してウエハの成膜や洗浄を行う半導体
製造装置が開示されている。このような半導体製造装置
は、主として、真空紫外光発生部(以下、光源と称す
る。)と反応室とで構成されている。光源としては大気
圧以上の雰囲気で発光するエキシマランプ(Xe2 放電
管など)が用いられる。光源と反応室との間は、反応室
の真空度を維持するためのガラス板(石英など)による
窓で隔てられている。光源からの真空紫外光は、この窓
を透過して反応室に導入される。反応室では、真空紫外
光を利用して、成膜や洗浄のために必要な所定の反応が
誘起される。
窓としては、大気圧による破壊を防止するために、大口
径で厚みのあるものを用いる必要がある。このような窓
は非常に高価であり、初期透過率が50%以下と悪く、
経時変化によるガラスの劣化によりさらに透過率が30
%にまで低下する。
ならず、反応室内側の窓の表面も反応ガスにさらされる
ために、窓にも膜が堆積してしまい、窓に曇りが生じ
る。同様に、洗浄装置の場合も、分解物の付着による窓
の曇りが発生する。その結果、窓の透過率が低下し、反
応室内における真空紫外光の放射照度が低下する。この
ため、成膜および洗浄の速度が遅くなって量産性に問題
が生じる。
て、1)N2 やArなどのような反応に寄与しない不活
性ガスを反応室内側から窓表面に吹き付ける方法や、
2)窓表面にフィルムを貼ったり、油膜などを塗る方法
が知られている。
不活性ガスを流すため、反応室内の反応ガスが希釈され
てしまい、成膜および洗浄の速度が遅くなる。また、成
膜装置の場合、この方法では、窓表面に原料ガスが回り
込んでしまい、窓表面に膜が堆積してしまう。
透過率が劣化し、成膜や洗浄の速度が遅くなる。また、
油膜は当然のことながら、フィルムも材質によっては、
C(炭素)などのウエハへの汚染が発生する。
な効率で反応室内に導入できるような半導体製造装置の
出現が望まれていた。
発明の半導体製造装置によれば、発光ガスにエネルギを
注入して真空紫外光を発生させる領域である真空紫外光
発生部と、この真空紫外光発生部からの真空紫外光によ
り所定の反応が誘起される反応室と、この反応を使った
処理が施される基板を支持するために反応室内に設けら
れた支持台とを具えている。この半導体装置において、
真空紫外光発生部は、反応室の内部に画成される構成と
することが好ましい。
の間に、窓のような仕切りを設けないように構成するこ
とにより、真空紫外光発生部からの真空紫外光は、従来
問題となっていた窓による損失を受けずに、真空紫外光
発生部から反応室に至る真空紫外光の伝搬経路を経て反
応室に導入される。よって、従来に比べて光量が増加
し、その結果、処理速度が向上する。
ることにより、反応室内で反応に必要な真空紫外光を発
生させることができる。反応室では、その反応を使った
処理も一緒に行われる。よって、窓による損失の問題が
解消する。しかも、真空紫外光発生部と基板との間の距
離を短くすることができるから、光が広がらず、さらに
処理速度の向上が図れる。
誘電体膜で被覆された電極が設けられていると良い。
きる。反応室には、反応ガスとともに発光ガスが導入さ
れるようになっている。このように構成してあるので、
誘電体バリア放電により発光ガスにエネルギが注入さ
れ、真空紫外光の発生が可能になる。
用の水路を兼ねた絶縁性の管状体の表面に導電体膜を設
けたものであると良い。
状体表面の所定の位置に設けられている。電極は冷却水
によって冷却されるため、電極に高電力を印加すること
ができ、したがって真空紫外光の高出力化が図れる。
るように延在している。また、前述の管状体を、電極が
渦巻き形状となるように延在させても良い。
被覆されていて、電極に関して支持台に対向する側に設
けられた誘電体膜の一方の誘電率を、誘電体膜の他方の
誘電率に比べて大きくするのが好適である。
ン窒化膜とし、前述した誘電体膜の他方を石英ガラスと
するのが良い。
ため、高誘電体膜側に高周波エネルギが集中する。した
がって、高誘電体膜側すなわち支持台側に、真空紫外光
を効率良く発生させることができる。
に設けられた誘電体膜の部分の膜厚d2を、電極の支持
台とは反対側に設けられた誘電体膜の部分の膜厚d1に
比べて小さくしても良い。
たとき、d1≧2×d2の関係が満足されていると良
い。
体膜の部分の方が膜厚の大きい誘電体膜の部分に比べて
高周波的に容量結合が大きくなり、膜厚の小さい誘電体
膜の部分の側に高周波エネルギが集中する。したがっ
て、膜厚の小さい誘電体膜側すなわち支持台側に、真空
紫外光を効率良く発生させることができる。
て、好ましくは、真空紫外光発生部がプラズマ放電のた
めのキャビティとして構成されていて、このキャビティ
が反応室に連通している構成にしても良い。
された発光ガスに高密度プラズマ放電によるエネルギ注
入が可能となり、真空紫外光を発生させることができ
る。
て、好ましくは、キャビティと反応室との境界に金属網
が設けられていると良い。
ティで発生した真空紫外光は反応室側に透過することが
できるし、荷電粒子のトラップにもなる。
ィを叩き汚染が発生する場合は、金属網と支持台との間
にスパッタ物遮蔽用のガラス板を設けておくと良い。
実施の形態につき説明する。なお、図は、この発明が理
解できる程度に形状、大きさおよび配置関係を概略的に
示しているに過ぎない。また、以下に記載される数値等
の条件や材料などは単なる一例に過ぎない。よって、こ
の発明は、この実施の形態に何ら限定されることがな
い。
の形態の半導体製造装置の構成を示す断面図である。こ
の半導体製造装置は、真空紫外光発生部(以下、光源と
称する。)10、反応室12およびステージ14を具え
ている。光源10は、発光ガスにエネルギを注入して真
空紫外光を発生させる領域である。この装置によれば、
光源10で発生した真空紫外光が反応室12中に放射さ
れる。そして、この光源10からの真空紫外光により、
反応室12内に所定の反応が誘起される。また、支持台
としてのステージ14が反応室12内に設けられてい
る。このステージ14上にシリコンウエハなどの基板3
0が支持されている。この基板30に上述の反応を使っ
た処理が施される。
0の圧力と、反応室12の内部の圧力と、光源10から
反応室12に至る真空紫外光の伝搬経路の圧力とを同圧
にしている。このように構成するために、この例では、
光源10を反応室12の内部に画成してある。したがっ
て、反応室12では、真空紫外光の発生と、真空紫外光
による反応の誘起と、その反応を使った基板に対する処
理とが行われる。
た電極が設けられている。この電極の詳細な構成を図2
に示す。図2(A)には電極の断面が示されており、図
2(B)および図2(C)には電極の平面形状の例が示
されている。
パイプ16の表面に導電体膜18を設けたものである。
パイプ16は石英ガラスやアルミナなどで形成されてお
り、導電体膜18としてはアルミニウムや銅などのメッ
キが用いられる。図2(A)に示される、パイプ16の
長手方向に垂直な断面の形状は長方形である。管状体で
あるパイプ16の空洞部は冷却水用の水路20として用
いられ、パイプ16中に冷却水を流すことができる。こ
のように、電極が冷却水によって冷却されるので、電極
に高電力を印加することができ、真空紫外光の高出力化
が図れる。
なるようにパイプ16を延在させた例を示してある。パ
イプ16は、互いに平行な2本の長めの主管16aの間
に、長さの一致した短めの互いに平行に配列する複数本
の副管16bが接続されてなっている。主管16aの空
洞部と副管16bの空洞部とは連通した状態にある。し
たがって、一方の主管16aに導入された冷却水は各副
管16bを通って他方の主管16aへと流れる。
管16bの外側表面には導電体膜18(図2(B)中の
黒塗り部分)が被覆されているが、各副管16bのいず
れか一方の端部は導電体膜18を設けない絶縁部分22
(図2(B)中の白抜き部分)にしてある。したがっ
て、副管16bと一方の主管16aとの接続部分および
副管16bと他方の主管16aとの接続部分のいずれか
一方は電気的に絶縁された状態になっている。この例で
は、隣接し合う副管16b同士が異なる電気状態となる
ように、副管16bの配列順に交互に、一方の主管16
a側あるいは他方の主管16a側に絶縁部分22を設け
てある。そして、一方の主管16aと他方の主管16a
との間に交流電源24が接続されている。交流電源24
を作動させると、一方の主管16aに電気的に接続され
ている副管16bと、他方の主管16aに電気的に接続
されている副管16bとの間に放電を起こすことができ
る。
形となるようにパイプ16を延在させた例を示してあ
る。パイプ16は、一定の間隔をあけた状態で隣接して
それぞれ渦巻き状に延在する2本の主管16aと、渦巻
きの中心部分において各主管16aの端部の間に接続さ
れた1本の副管16bとで構成される。主管16aの空
洞部と副管16bの空洞部とは連通した状態にある。し
たがって、一方の主管16aに導入された冷却水は副管
16bを経て他方の主管16aへと流れる。
18(図2(C)中の黒塗り部分)が被覆されている
が、副管16bの表面は導電体膜18を設けない絶縁部
分22(図2(C)中の白抜き部分)にしてある。した
がって、一方の主管16aと他方の主管16aとは電気
的に絶縁された状態になる。そして、一方の主管16a
と他方の主管16aとの間には交流電源24が接続され
ている。交流電源24を作動させると、一方の主管16
aと他方の主管16aとの間に放電を起こすことができ
る。
の形状の平板電極がステージ14上の基板30に対向し
た状態に置かれる。なお、この平板電極のまわりは誘電
体膜で被覆されている。この例の電極は2種類の誘電体
膜で被覆される。すなわち、電極のステージ14に対向
する側の面が高誘電体膜26で被覆される一方、電極の
残りの部分が低誘電体膜28で被覆される。このよう
に、電極の上下が低誘電体膜28と高誘電体膜26とで
はさまれた格好になっている。高誘電体膜26の誘電率
は低誘電体膜28の誘電率に比べて大きい。例えば、高
誘電体膜26をシリコン窒化膜とし、低誘電体膜28を
石英ガラスとするのが好適である。低誘電体膜28に比
べて高誘電体膜26の方が高周波的に容量結合が大きい
から、電極の高誘電体膜26側すなわちステージ14側
に高周波エネルギが集中する。したがって、反応室12
内に発光ガスを導入したときには、電極のステージ14
側に効率良く真空紫外光34を発生させることができ
る。
誘電体膜のみで被覆される場合もある。図3には半導体
製造装置の変形例の断面図が示されている。図示の通
り、この例の電極は、誘電体膜32としての石英ガラス
により被覆されている。そして、電極のステージ14に
対向する側の誘電体膜32の部分の膜厚d2を、電極の
ステージ14とは反対側の誘電体膜32の部分の膜厚d
1に比べて小さくしてある。すなわち、d1≫d2とな
るように膜厚d1およびd2を設定する。好ましくは、
d1≧2×d2の関係が満足されていると良い。例え
ば、膜厚d1を0.5〜5mmにしたときは、膜厚d2
を0.25〜2.5mmにするのが好適である。膜厚の
小さい誘電体膜32の部分の方が膜厚の大きい誘電体膜
32の部分に比べて高周波的に容量結合が大きくなるか
ら、膜厚の小さい誘電体膜32の部分の側に高周波エネ
ルギが集中する。したがって、反応室12内に発光ガス
を導入したとき、膜厚の小さい誘電体膜32側すなわち
ステージ14側に真空紫外光34を効率良く発生させる
ことができる。このように、この例の電極は1種類の誘
電体膜で被覆すれば良いため、上述した2種類の誘電体
膜を用いる場合に比べて低コスト化が図れる。
真空紫外光の発生には影響しない。実際には、放電時の
自己発熱によりほとんど曇ることがない。
の排気口36に設けられた圧力調整機38により、反応
室12内の圧力が1〜10気圧の圧力となるように微調
整される。この反応室12には、真空紫外光を発光させ
るための発光ガスと、反応を起こすための反応ガスとが
それぞれガス流入口40を通って導入されるようになっ
ている。これら発光ガスおよび反応ガスの流量は、ガス
流入口40に設けられたガス流量調整機42により、そ
れぞれ0.1〜500sccmの流量に調整される。な
お、反応ガスを分解できる量は真空紫外光の照射量で決
定されるが、真空紫外光を発生させるには発光ガスの濃
度を反応ガスの濃度よりも大きくする必要がある。した
がって、例えば、ガス流量調整機42により、発光ガス
の流量を100〜500sccmに調整するとともに、
反応ガスの流量を0.1〜50sccmに調整するのが
好ましい。
r、NeおよびHeのような不活性ガスや、水素(H)
のような軽元素ガスや、これらの混合ガスなどが用いら
れる。上述の反応ガスとしては、成膜や洗浄などのため
の所望の反応に応じて、例えば、Ar希釈TEOSやハ
ロゲンガスや酸素やこれらの混合ガスなどが用いられ
る。
方が反応室12内に導入される。そして、上述の交流電
源24により上述の電極に対して10〜1000KHz
の周波数で5〜20KVの電圧を印加して放電を起こ
す。すると、発光ガスが励起され、真空紫外光が発生す
る。また、反応ガスに真空紫外光が照射され、成膜や洗
浄などのための所定の反応が誘起される。このように、
反応室12内に光源10を設けたため、反応室12内で
真空紫外光の発生と成膜や洗浄のための反応とを一緒に
行うことができる。従来のように、光源と反応室とが窓
により仕切られていないので、窓の劣化や曇りなどの悪
影響はない。よって、成膜や洗浄などの処理速度が向上
する。
より、ステージ14上の基板30に対して成膜や洗浄な
どといった所定の処理が施される。ステージ14は、温
度や上下方向への移動や回転を自在に制御することがで
きる。そのため、基板30に施される処理が成膜である
なら、膜質および膜厚のバラツキの改善や成膜速度の向
上という効果を奏する。また、基板30に施される処理
が洗浄であるなら、洗浄のバラツキの改善や洗浄速度の
向上という効果を奏する。この例の装置では、光源10
が反応室12内に設けられているため、ステージ14の
高さを調整することにより、光源10と基板30との間
の距離を1mm〜50mmという短い距離にすることが
できる。よって、光源10からの光が広がらず、十分な
照射強度が得られる。このような利点と、真空紫外光の
高出力化が可能であることと、窓による損失がないこと
との相乗効果により、ステージ温度が常温から数100
℃程度低い温度であるにもかかわらず、この実施の形態
の半導体製造装置は成膜や洗浄の処理速度が速く、従来
の装置と比較して極めて量産性に優れている。
直方向上側に配置されても良い。一般に、異物は上から
下へ落ちて行くので、ステージ14を上側に配置すれば
基板30への異物の付着を防止することができる。
の形態の半導体製造装置の構成を示す断面図である。こ
の半導体製造装置は、真空紫外光発生部(以下、光源と
称する。)としてのキャビティ44と、反応室46と、
ステージ48とを具えている。この装置では、キャビテ
ィ44内で高密度プラズマ放電を起こし、真空紫外光を
発生させる。キャビティ44は反応室46に連通してお
り、キャビティ44で発生した真空紫外光は反応室46
中に放射される。この真空紫外光により、反応室46内
に所定の反応が誘起される。また、支持台としてのステ
ージ48が反応室46内に設けられている。このステー
ジ48により、シリコンウエハなどの基板50が支持さ
れている。この基板50に対して上述の反応を使った処
理が施される。
側に設けられている。これらキャビティ44および反応
室46は、これらが接続しているところで互いに連通し
ている。したがって、この半導体製造装置では、光源の
圧力(すなわちキャビティ44内の圧力)と、反応室4
6の内部の圧力と、光源から反応室46に至る真空紫外
光の伝搬経路の圧力とが同圧になっている。
の排気口52に設けられた圧力調整機54により、反応
室46内の圧力すなわちキャビティ44内の圧力が0.
01〜数100Torr(好ましくは0.1〜100T
orr)の圧力となるように微調整される。キャビティ
44および反応室46には、それぞれガス流入口55お
よび56が形成されている。キャビティ44には、真空
紫外光を発光させるための発光ガスがガス流入口55を
通って導入されるようになっている。反応室46には、
反応を起こすための反応ガスがガス流入口56を通って
導入されるようになっている。これら発光ガスおよび反
応ガスの流量は、ガス流入口55および56にそれぞれ
設けられたガス流量調整機58および60により、それ
ぞれ1〜数100sccm(好ましくは1〜100sc
cm)の流量に調整される。
を発生させるためには、キャビティ44および反応室4
6を0.01〜数100Torrの低圧にする必要があ
る。この場合、一般的な真空ポンプの排気能力を考慮す
ると、発光ガスおよび反応ガスを流せる流量は上述した
値1〜数100sccmとなる。
r、NeおよびHeのような不活性ガスや、水素(H)
のような軽元素ガスや、これらの混合ガスなどが用いら
れる。上述の反応ガスとしては、成膜や洗浄などのため
の所望の反応に応じて、例えば、Ar希釈TEOSやハ
ロゲンガスや酸素やこれらの混合ガスなどが用いられ
る。
る。上述したように、この例の半導体製造装置では、キ
ャビティ44中に高密度プラズマ放電を起こすことによ
り真空紫外光を発生させる。そのため、キャビティ44
内にマイクロ波を入力し、そのマイクロ波をキャビティ
44内で共振させる。これにより、キャビティ44内に
導入された発光ガスにエネルギが注入される。その結
果、キャビティ44中にプラズマ62が形成され、真空
紫外光が放射される。
料で形成されている。例えば、キャビティ44の隔壁材
をアルミニウムまたはタングステンとするのが良い。し
かし、プラズマが発生すると発光ガスのイオンがキャビ
ティ44の内壁面に当たってキャビティ44の隔壁材を
スパッタするため、隔壁材としては半導体に影響が少な
いアルミニウムを用いるのが望ましい。
ロ波入力口64が形成されている。このマイクロ波入力
口64には、キャビティ44内の真空を保持するため
に、石英ガラスなどで形成された真空分離窓66が挿入
されている。マイクロ波入力口64に入力されたマイク
ロ波は、真空分離窓66を透過してキャビティ44内に
導入される。入力されるマイクロ波は、例えば、周波数
が2.45GHzであり、パワーが500Wである。
マイクロ波共振調整ツマミ68が取り付けられている。
このマイクロ波共振調整ツマミ68は金属材料で形成さ
れており、キャビティ44内に設けられた幅広の金属片
と、この金属片に接続され、キャビティ44の上壁の孔
を通って外側に突出した金属棒の部分とからなる。当然
のことながら、金属棒を通す孔の部分には所定の真空封
止が施されている。そして、金属棒の部分を孔に出し入
れすることで、キャビティ44内の金属片の位置を調節
することができる。この金属片の位置に応じてキャビテ
ィ44の共振周波数が変化するので、キャビティ44に
入力されたマイクロ波の周波数とキャビティ44の共振
周波数とを一致させるようにする。すると、キャビティ
44内でマイクロ波が共振し、ガス流入口55から導入
された発光ガスを基にプラズマが形成され、その結果、
真空紫外光が発生する。
界に金属網70が設けられている。この金属網70は反
応室46の隔壁と電気的に接続されグランドレベルにあ
る。この金属網70には、真空紫外光が通る多数の照射
孔72が形成されている。キャビティ44内で発生した
真空紫外光は、照射孔72を通って反応室46に導入さ
れる。また、この金属網70は、キャビティ44で生成
される荷電粒子のトラップも兼ねている。プラズマ中の
荷電粒子は平均自由行程が1mm以下と短いので、この
荷電粒子は金属網70による荷電粒子トラップにより捕
獲される。よって、荷電粒子が反応室46中のステージ
48に届くことはなく、基板50はチャージアップなど
のダメージを受けないで済む。
示すグラフである。横軸に真空度を取り、10-7Tor
rから103 Torrの範囲を示してある。縦軸には平
均自由行程を取ってあり、10-4cmから105 cmの
範囲を示してある。図中、黒塗りの四角マークは電子の
データを、白抜きの四角マークはイオン化したHeのデ
ータを、白抜きの丸マークはイオン化したXeのデータ
をそれぞれ示している。図5に示す通り、0.1〜数1
00Torrの圧力領域では、各荷電粒子の平均自由行
程はほとんど1mm以下である。
することはない。しかし、この荷電粒子はキャビティ4
4の内壁面をスパッタして、ステージ48上の基板50
に金属汚染を発生させることもある。その場合には、金
属網70とステージ48との間にスパッタ物遮蔽用のガ
ラス板74を設けると良い。このガラス板74は、真空
紫外光の透過が問題にならない厚さ1mm程度の薄いも
のである。あるいは、ガラス板74を設ける代わりに、
キャビティ44を単独で真空排気するようにしても良
い。
導入された真空紫外光は、ガス流入口56から導入され
た反応ガスを基に所定の反応を反応室46内に誘起す
る。反応室46内には、キャビティ44に対向した状態
で基板50がステージ48によって支持されている。反
応室46内に誘起された反応により、ステージ48上の
基板50に対して成膜や洗浄などといった所定の処理が
施される。
の移動や回転を自在に制御することができる。そのた
め、基板50に施される処理が成膜であるなら、膜質お
よび膜厚のバラツキの改善や成膜速度の向上が図れる。
また、基板50に施される処理が洗浄であるなら、洗浄
のバラツキの改善や洗浄速度の向上が図れる。
導体製造装置によれば、従来のように、光源と反応室と
が窓により仕切られていないので、窓の劣化や曇りなど
の悪影響はない。よって、反応室46で行われる反応に
基づく成膜や洗浄などの処理速度が向上する。
クロ波キャビティを採用したため、低圧下で高出力の真
空紫外光を発生させることができる。
ジ温度が常温から数100℃程度低い温度であるにもか
かわらず、この実施の形態の半導体製造装置は、成膜や
洗浄の処理速度が速く、従来の装置と比較して極めて量
産性に優れている。
の形態の半導体製造装置の構成を示す断面図である。こ
の半導体製造装置は、真空紫外光発生部(以下、光源と
称する。)としてのキャビティ76と、反応室46と、
ステージ48とを具えている。この装置では、キャビテ
ィ76内で高密度プラズマ放電を起こし、真空紫外光を
発生させる。キャビティ76は反応室46に連通してお
り、キャビティ76で発生した真空紫外光は反応室46
中に放射される。この真空紫外光により、反応室46内
に所定の反応が誘起される。また、支持台としてのステ
ージ48が反応室46内に設けられている。このステー
ジ48により、シリコンウエハなどの基板50が支持さ
れている。この基板50に対して上述の反応を使った処
理が施される。
と第2の実施の形態の半導体製造装置とを対比すると、
両者の相違点はプラズマの発生機構の点のみであり、反
応室やステージの構成は同じである。以下、プラズマの
発生機構につき、キャビティ76周辺の構成を中心に説
明する。
6の上側に設けられている。これらキャビティ76およ
び反応室46は、これらが接続しているところで互いに
連通している。したがって、この半導体製造装置では、
光源の圧力(すなわちキャビティ76内の圧力)と、反
応室46の内部の圧力と、光源から反応室46に至る真
空紫外光の伝搬経路の圧力とが同圧になっている。
応室46内の圧力すなわちキャビティ76内の圧力は、
反応室46の排気口52に設けられた圧力調整機54に
より、0.01〜数100Torr(好ましくは0.1
〜100Torr)の圧力となるように微調整される。
キャビティ76および反応室46には、それぞれガス流
入口78および56が形成されている。キャビティ76
には、真空紫外光を発光させるための発光ガスがガス流
入口78を通って導入されるようになっている。このガ
ス流入口78は、キャビティ76の上壁に形成されてい
る。また、反応室46には、反応を起こすための反応ガ
スがガス流入口56を通って導入されるようになってい
る。これら発光ガスおよび反応ガスの流量は、ガス流入
口78および56にそれぞれ設けられたガス流量調整機
80および60により、それぞれ1〜数100sccm
(好ましくは1〜100sccm)の流量に調整され
る。
r、NeおよびHeのような不活性ガスや、水素(H)
のような軽元素ガスや、これらの混合ガスなどが用いら
れる。上述の反応ガスとしては、成膜や洗浄などのため
の所望の反応に応じて、例えば、Ar希釈TEOSやハ
ロゲンガスや酸素やこれらの混合ガスなどが用いられ
る。
る。上述したように、この例の半導体製造装置では、キ
ャビティ76中に高密度プラズマ放電を起こすことによ
って真空紫外光を発生させる。この例では、キャビティ
76内に磁界を発生させることにより、キャビティ76
内に導入した発光ガスにエネルギを注入する。その結
果、キャビティ76中にプラズマ62が形成され、真空
紫外光が放射される。
82a、82bおよび82cが巻かれている。これらコ
イル82a、82bおよび82cは、ステージ48面に
垂直な方向の軸を中心にそれぞれ巻かれている。また、
これらコイル82a、82bおよび82cは、この順序
でキャビティ76の上側から反応室46にわたって設け
られている。キャビティ76の上部に設けられたコイル
82aと、キャビティ76の下部(反応室46側)に設
けられたコイル82cとは、ヘリコン波を発生させるた
めのアンテナコイルとして用いられる。これらコイル8
2aおよび82cには、13.56MHzの周波数で1
000Wのパワーの高周波電力がそれぞれ供給される。
これらコイル82aおよび82cで発生した磁界によ
り、発光ガスをイオン化してプラズマを発生させる。ま
た、これらコイル82aおよび82cの間に位置するコ
イル82bは、軸方向の直流磁場を発生させるコイルで
ある。この直流磁場によって、イオン化した発光ガスの
プラズマをステージ48側に移動させたり、面内分布を
改善したりすることができる。直流磁場の向きは、最適
化に従い、ステージ48側かガス流入口78側かに制御
される。
で形成されている。例えば、キャビティ76の隔壁材を
石英ガラスまたはアルミナとするのが良い。
に、キャビティ76と反応室46との境界に金属網70
を設けておくと良い。キャビティ76内で発生した真空
紫外光は、金属網70の照射孔72を通って反応室46
に導入される。一方、図5を参照して説明したように、
この金属網70はキャビティ76で生成される荷電粒子
のトラップとなるため、この荷電粒子が反応室46中の
ステージ48に届くことはない。
に、金属網70とステージ48との間にスパッタ物遮蔽
用のガラス板74を設けるか、キャビティ76を単独で
真空排気するようにすると良い。
装置では、キャビティ76内に発光ガスを導入し、コイ
ル82a、82bおよび82cを作動させることにより
キャビティ76内にプラズマを形成して真空紫外光を発
生させる。反応室46に導入された真空紫外光は、ガス
流入口56から導入された反応ガスを基に所定の反応を
反応室46内に誘起する。反応室46内には、キャビテ
ィ76に対向した状態で基板50がステージ48によっ
て支持されている。反応室46内に誘起された反応によ
り、ステージ48上の基板50に対して成膜や洗浄など
といった所定の処理が施される。
の移動や回転を自在に制御することができる。そのた
め、基板50に施される処理が成膜であるなら、膜質お
よび膜厚のバラツキの改善や成膜速度の向上が図れる。
また、基板50に施される処理が洗浄であるなら、洗浄
のバラツキの改善や洗浄速度の向上が図れる。
ば、従来のように、光源と反応室とが窓により仕切られ
ていないので、窓の劣化や曇りなどの悪影響はない。よ
って、反応室46で行われる反応に基づく成膜や洗浄な
どの処理速度が向上する。
ラズマ放電を利用したため、低圧下で高出力の真空紫外
光を発生させることができる。
ジ温度が常温から数100℃程度低い温度であるにもか
かわらず、この実施の形態の半導体製造装置は、成膜や
洗浄の処理速度が速く、従来の装置と比較して極めて量
産性に優れている。
の形態の各装置は、反応ガスの種類に応じて、SiO2
膜、低誘電体膜、高誘電体膜および金属膜の成膜や、有
機膜および無機膜の洗浄に利用することができる。ま
た、基板表面の浅いエッチングに利用することも可能で
ある。さらに、製造段階で受けた基板ダメージの除去
(エッチングなどでの荷電粒子叩きこみ)にも利用でき
る。
応ガスとしてAr希釈かN2 希釈のTEOS[Si(O
C2 H5 )4 、Si(OCH3 )4 など]を用いる。ま
た、低誘電体膜であるSiF系の膜を成膜する場合は、
反応ガスとしてAr希釈TEOSにSiF4 、F2 また
はCF4 などのフロンガスを微量添加したものを用い
る。また、高誘電体膜であるSiON系の膜を成膜する
場合は、反応ガスとしてAr希釈TEOSにNH3 (ア
ンモニア)または(CH3 )3 N(トリメチルアミン)
を微量添加したものを用いる。また、高誘電体膜である
酸化チタン膜を成膜する場合は、反応ガスとしてO2 希
釈[Ti(C2 H5 )2 ]2 を用いる。また、金属膜で
あるMo膜を成膜する場合は、反応ガスとしてAr希釈
かN2 希釈のMo(CO)6 (ヘキサカルボニルモリブ
デン)を用いる。また、金属膜であるW膜を成膜する場
合は、反応ガスとしてAr希釈かN2 希釈のW(CO)
6 (ヘキサカルボニルタングステン)を用いる。また、
金属膜であるAl膜を成膜する場合は、反応ガスとして
Ar希釈かN2 希釈の(CH3 )3 Al(トリメチルア
ルミニウム)を用いる。また、金属膜であるZn膜を成
膜する場合は、反応ガスとしてAr希釈かN2 希釈の
(CH3 )2 Zn(ジメチル亜鉛)を用いる。
としてO2 を用いる。また、無機膜を洗浄する場合は、
反応ガスとして塩素やフッ素などのハロゲンガスを用
い、塩化物の昇華およびシリコン基板のエッチングを行
うと良い。
メージを除去する場合は、反応ガスとして塩素やフッ素
などのハロゲンガスを用い、基板表面を200Åほどエ
ッチングしてダメージ層を除去すると良い。
よれば、真空紫外光発生部と、反応室の内部と、真空紫
外光発生部から反応室に至る真空紫外光の伝搬経路とを
同圧にするため、これらの間に圧力の相違を生じさせる
窓のような仕切りを設けないようにしている。したがっ
て、真空紫外光発生部と反応室との間は、従来のように
窓で隔離されない。このため、真空紫外光発生部からの
真空紫外光は、従来問題となっていた窓による損失を受
けずに、上述した伝搬経路を経て反応室に導入される。
よって、従来に比べて光量が増加し、その結果、処理速
度が向上する。
す図である。
す図である。
る。
す図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 発光ガスにエネルギを注入して真空紫外
光を発生させる領域である真空紫外光発生部と、該真空
紫外光発生部からの真空紫外光により所定の反応が誘起
される反応室と、該反応を使った処理が施される基板を
支持するために前記反応室内に設けられた支持台とを具
えた半導体製造装置において、 前記反応室の内部に画成された前記真空紫外光発生部
に、誘電体膜で被覆された電極を設け、 該電極を、冷却水用の水路を兼ねた絶縁性の管状体の表
面に導電体膜を設けたものとすることを特徴とする半導
体製造装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の半導体製造装置におい
て、 前記電極が櫛形状となるように前記管状体を延在させた
ことを特徴とする半導体製造装置。 - 【請求項3】 請求項1に記載の半導体製造装置におい
て、 前記電極が渦巻き形状となるように前記管状体を延在さ
せたことを特徴とする半導体製造装置。 - 【請求項4】 発光ガスにエネルギを注入して真空紫外
光を発生させる領域である真空紫外光発生部と、該真空
紫外光発生部からの真空紫外光により所定の反応が誘起
される反応室と、該反応を使った処理が施される基板を
支持するために前記反応室内に設けられた支持台とを具
えた半導体製造装置において、 前記反応室の内部に画成された前記真空紫外光発生部
に、2種類の誘電体膜で被覆された電極を設け、 該電極に関して前記支持台に対向する側に設けられた前
記誘電体膜の一方の誘電率を、前記誘電体膜の他方の誘
電率に比べて大きくしてあることを特徴とする半導体製
造装置。 - 【請求項5】 請求項4に記載の半導体製造装置におい
て、 前記誘電体膜の一方をシリコン窒化膜とし、前記誘電体
膜の他方を石英ガラスとしたことを特徴とする半導体製
造装置。 - 【請求項6】 発光ガスにエネルギを注入して真空紫外
光を発生させる領域である真空紫外光発生部と、該真空
紫外光発生部からの真空紫外光により所定の反応が誘起
される反応室と、該反応を使った処理が施される基板を
支持するために前記反応室内に設けられた支持台とを具
えた半導体製造装置において、 前記反応室の内部に画成された前記真空紫外光発生部
に、誘電体膜で被覆された電極を設け、 該電極の前記支持台に対向する側に設けられた前記誘電
体膜の部分の膜厚d2を、前記電極の前記支持台とは反
対側に設けられた前記誘電体膜の部分の膜厚d1に比べ
て小さくしてあることを特徴とする半導体製造装置。 - 【請求項7】 請求項6に記載の半導体製造装置におい
て、 前記誘電体膜を石英ガラスとしたとき、d1≧2×d2
の関係が満足されていることを特徴とする半導体製造装
置。 - 【請求項8】 発光ガスにエネルギを注入して真空紫外
光を発生させる領域である真空紫外光発生部と、該真空
紫外光発生部からの真空紫外光により所定の反応が誘起
される反応室と、該反応を使った処理が施される基板を
支持するために前記反応室内に設けられた支持台とを具
えた半導体製造装置において、 前記真空紫外光発生部を、プラズマ放電のためのキャビ
ティとして構成し、 該キャビティを前記反応室に連通させ、 前記キャビティと前記反応室との境界に設けられた金属
網と、前記支持台との間に、スパッタ物遮蔽用のガラス
板が設けられていることを特徴とする半導体製造装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP33252799A JP3373468B2 (ja) | 1999-11-24 | 1999-11-24 | 半導体製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP33252799A JP3373468B2 (ja) | 1999-11-24 | 1999-11-24 | 半導体製造装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001156057A JP2001156057A (ja) | 2001-06-08 |
| JP3373468B2 true JP3373468B2 (ja) | 2003-02-04 |
Family
ID=18255927
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP33252799A Expired - Fee Related JP3373468B2 (ja) | 1999-11-24 | 1999-11-24 | 半導体製造装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3373468B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4050556B2 (ja) | 2002-05-30 | 2008-02-20 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
| JP2004128195A (ja) | 2002-10-02 | 2004-04-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 保護膜の製造方法 |
| US20090255630A1 (en) * | 2005-04-28 | 2009-10-15 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Substrate processing apparatus and electrode member |
| JP4963923B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2012-06-27 | 日本碍子株式会社 | 表面改質装置 |
| JP5216612B2 (ja) * | 2009-01-27 | 2013-06-19 | タツモ株式会社 | 半導体ウェハ処理装置 |
| KR20230148372A (ko) * | 2021-03-04 | 2023-10-24 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 화학적 기계적 연마에서의 절연된 유체 라인들 |
-
1999
- 1999-11-24 JP JP33252799A patent/JP3373468B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2001156057A (ja) | 2001-06-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5904780A (en) | Plasma processing apparatus | |
| US6320320B1 (en) | Method and apparatus for producing uniform process rates | |
| CN101978095B (zh) | 同轴型微波辅助沉积与蚀刻系统 | |
| US6589437B1 (en) | Active species control with time-modulated plasma | |
| US5518572A (en) | Plasma processing system and method | |
| US6444084B1 (en) | Low density high frequency process for a parallel-plate electrode plasma reactor having an inductive antenna | |
| KR101094124B1 (ko) | 균일한 프로세스 레이트를 발생시키는 안테나 | |
| JP3365067B2 (ja) | プラズマ装置およびこれを用いたプラズマ処理方法 | |
| KR100472582B1 (ko) | 플라즈마처리장치 | |
| US20160079073A1 (en) | Plasma processing method | |
| CN111886670A (zh) | 用于半导体处理及设备的磁感应等离子体源 | |
| JPH05206072A (ja) | 誘導rf結合を用いたプラズマ加工装置とその方法 | |
| JPH10508985A (ja) | 誘導性プラズマリアクター | |
| US20070017897A1 (en) | Multi-frequency plasma enhanced process chamber having a toroidal plasma source | |
| JP2010532919A5 (ja) | ||
| JP3373468B2 (ja) | 半導体製造装置 | |
| JPH1074600A (ja) | プラズマ処理装置 | |
| JPH10134995A (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
| JP2001308071A (ja) | E面分岐を有する導波管を用いたプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
| JP2010009779A (ja) | プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び有機電子デバイス | |
| JP3530788B2 (ja) | マイクロ波供給器及びプラズマ処理装置並びに処理方法 | |
| JP2000156374A (ja) | スパッタ処理応用のプラズマ処理装置 | |
| JP2763291B2 (ja) | プラズマ処理方法及び処理装置 | |
| JP3327618B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
| KR100466684B1 (ko) | 불소 첨가 카본막 및 그 형성 방법 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021112 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 6 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 10 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |