[go: up one dir, main page]

JP3385033B2 - 切開及び拡張の組合せ装置 - Google Patents

切開及び拡張の組合せ装置

Info

Publication number
JP3385033B2
JP3385033B2 JP51650198A JP51650198A JP3385033B2 JP 3385033 B2 JP3385033 B2 JP 3385033B2 JP 51650198 A JP51650198 A JP 51650198A JP 51650198 A JP51650198 A JP 51650198A JP 3385033 B2 JP3385033 B2 JP 3385033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
expansion
balloon
incision
pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51650198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000507483A (ja
Inventor
ヤング,ロデリック・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mallinckrodt Enterprises Holdings Inc
Original Assignee
General Surgical Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Surgical Innovations Inc filed Critical General Surgical Innovations Inc
Publication of JP2000507483A publication Critical patent/JP2000507483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385033B2 publication Critical patent/JP3385033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/12Mammary prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors
    • A61B17/0218Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/02Devices for expanding tissue, e.g. skin tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00535Surgical instruments, devices or methods pneumatically or hydraulically operated
    • A61B2017/00557Surgical instruments, devices or methods pneumatically or hydraulically operated inflatable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B2017/320044Blunt dissectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B2017/320044Blunt dissectors
    • A61B2017/320048Balloon dissectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、概略、外科手術空間を創成し、次いで該創
成空間を拡張するための装置及び方法に関する。更に詳
しくは、本発明は、単一バルーン器具に長期間の組織拡
張による組織切開機能を組合せた、膨張バルーン切開方
法及びそれを使用するための装置に関する。
発明の背景 かって、種々の膨張装置が、組織層を切開して内視鏡
下手術を行う又はその他の最少侵襲外科処置を行うため
の手術空間を創成するのに利用されてきた。例えば、本
明細書にそっくり取り込まれて引用される、ペーターエ
ムボヌッテイー(Peter M.Bonutti)と共有の本願出願
人に譲渡された、米国特許第5,514,153号は、組織を切
開して手術空間の創成に利用可能とする、種々の膨張装
置を開示している。また、キエチュラキス等(Kieturak
is et al.)と共有の本願出願人に譲渡された、米国特
許第5,496,345号の開示事項が本明細書にそっくり取り
込まれて引用される。バルーン切開方式により形成され
た組織ポケットは、一般に、代表的に手動式切開により
得られたポケットよりも規則的でかつ精確であることが
知られている。従来のブラントディセクション方式と違
って、バルーン切開方式は手術において自然組織平面又
は境界部に注意しながら組織ポケットを創成するもので
ある。
組織拡張器として知られている、もう1つの種類の膨
張装置は流体操作式装置であって、膨張時、被覆組織を
加圧することにより体の局部に組織の成長を創成するも
のである。この種の組織拡張装置は、被覆皮膚及び組織
が、漸次、新しい細胞の形成を介して変化するとともに
当該膨張組織拡張装置により印加される力に応じて拡張
する時間にわたって、予め切開されたポケットを漸次拡
張するようにした、一時的移植等の形成又は再建手術に
使用されてきた。しばしば、“創成された”組織は、組
織欠陥が除去されたか又は組織の付加が必要とされた、
隣接領域全体にわたって伸展される。この種の拡張装置
は、従来、当該膨張装置と膨張チューブを介して連結さ
れるとともに拡張部位からある程度離隔した膨張ポート
を組込んだものである。この種の膨張ポートは、皮下注
射針を介して流体を通過するようにした自己密封型膜が
組込まれた小型貯蔵器とされる。このポートは、上記自
己密封型膜に針を介してアクセス容易とされる皮下に配
置される。
従来形式の組織拡張装置を使用するにあたり、当該拡
張装置をその後に配置しようとする領域に隣接又は覆う
ように切り口を設け、次いで、ブラント式器具又は指を
利用し、露出組織を切開してポケットが創成される。一
般に、好ましくは、切開縁部で当該拡張器具の周縁部を
巻き上げることなく、切開された足痕が容易に当該膨張
器具を容易に取込めるように適当に上記ポケットを創成
するようにされている。一旦、上記拡張器具が切開領域
に配置され、切り口を通して切開及び拡張装置の配置が
行なわれた後、該切り口は拡張処置を行う前に治癒する
ように閉鎖される。この処置段階は必須のものであり、
それというのも、長期間の組織拡張によって生じる応力
に抗ずるように切り口での組織強度を回復させる必要が
あるからである。そのほか、所望に切開された足痕の全
体にわたる組織拡張に対して当該拡張装置が切り口から
優先的に押出される虞がある。この治癒段階は、組織拡
張を開始するまでに(数週間程度の)かなりの時間を必
要とされる。
最近の侵襲性を最小限化する傾向に合わせて、医者
は、切り口の長い治癒過程が省略されるように、拡張部
位から遠隔した切り口を通して体内に前以て切開したポ
ケット内に組織拡張装置を挿入することが行なわれ始め
た。これは、組織拡張装置の配置後直ちに膨張を開始で
きる点で有利である。また、遠隔切り口を介して実施し
ようとする遠隔挿入部位の使用が必要となり、よって、
拡張器具は巻き上げるか、それとも切り口を介して適当
に離隔した部位に配置可能に小型化される。
組織拡張の技術分野において、組織拡張装置における
過大な膨張圧力は組織壊死を惹起することが知られてい
る。したがって、組織拡張装置の膨張圧力は壊死を回避
するために適当なものとしなければならない。それとい
うのも、該圧力は壊死レベル以下に保持されなければな
らず、長い期間所定の場所に放置されて皮下組織が徐々
に変化しかつ拡張するようにされる。これは、組織が次
第に長時間にわたって伸展されるにつれて当該拡張装置
における流体量を監視するとともに周期的に調整するこ
とが必要とされる。
外科手術、特に、形成手術においては、その後に補綴
部材を移植するための組織ポケットを切開する必要があ
る。例えば、胸部隆起及び再建処置では、胸部に空間又
はポケットを切開することが行なわれ、必要であれば、
続けて長期間の組織拡張による切開処置を行って所望の
移植部材を収容するポケットの拡張が行なわれる。従
来、切開及び拡張段階を行うには、異なった2つ又はそ
れ以上の器具が必要とされた。
ジョンソン等(Johnson et.al)の米国特許第5,258,0
26号は、胸部隆起外科処置を開示している。このジョン
ソン米国特許において、臍点切開が行なわれ、膨張補綴
部材を取付けた伸長中空チューブが当該胸部の背後の部
位まで胸壁の周りにトンネルが形成される。次いで、上
記補綴部材そのものは、胸部ポケットを創成するため
に、当該補綴部材を、その予測される限界充填容量の15
0%に過大膨張させて組織切開器として利用される。次
いで、上記補綴部材は、その容量を所望の目標量まで減
じて所定位置に留置される。次いで、臍点切り口が閉じ
られ、手術が完了する。ジョンソンは、胸部隆起の目的
で胸部に組織ポケットを創成するための膨張部材の使用
を開示する一方、ジョンソンは切開するために移植部材
そのものを使用し、たとえ、初期切開空間サイズが不十
分であっても長期間拡張により組織ポケットを更に拡張
する装置及び方法を提供するものではない。
したがって、上述したような従来技術における種々の
不都合点を克服すべく、単一装置内に組織切開及び長期
間拡張の特徴を組合せた、改良装置及びそれと協働する
方法が要望されている。
本発明の開示 本発明は、共通流体操作嚢(又はコンパウンド嚢)が
個別の組織切開及び長期間組織拡張作用を連続して行う
ようにした組合せ装置を提供するものである。本発明
は、好ましくは、例えば、ウレタン材料により形成され
た実質的に非弾性バルーンを利用して組織層を切開する
ことにより組織ポケット又は手術空間を創成するととも
に、その後必要であれば、長期間の組織拡張を提供する
ものである。
本発明の切開/拡張組合せ方式は、共有として譲渡さ
れた同時継続米国特許出願第08/570,766号に記載されて
いるいずれかのバルーン切開装置であって、好適に改良
された移植可能な自己密封式充填バルブを具備し、切開
後流体量が適当に低減したとき、当該バルーンが適当な
加圧状態に保持されようにしたものである。一時的に埋
め込み可能とされる、(注入ポートとしても知られてい
る)好適な自己密封式バルブは、この技術分野において
公知であり、本明細書においては詳述しない。本明細書
に記述されるように、切開/拡張組合せ装置と一緒に使
用するのに好適な自己密封式バルブの一例は、カリフォ
ルニア州、サンタバーバラのCUI会社により製造され
る、食塩水充填式組織拡張装置がある。本明細書にそっ
くり取り込んで参照される、共有として譲渡された同時
継続米国特許出願第08/570,766号に開示されるように、
トンネル形成シャフトに装着されたバルーンは、好まし
くは、巻き上げられるか又は折り畳まれ、それとも、ト
ンネル形成部材の周囲に寄せ集めて小型装置とされる。
米国特許出願第08/570,766号に開示された幾つかの実施
例において、体内の切開しようとする所望部位までトン
ネルを掘り、その後、バルーン拡張期間中、組織層を切
開する様子を観察可能とする内視鏡を使用することが提
案されている。例えば、内部の内視鏡カバーがトンネル
形成部材として作用可能とされ、トンネル形成及び/又
は切開期間中明視化される。しかしながら、形成手術に
おいては、一般に、明視化することは不必要とされる。
それというのも、そのような手術は、そもそも、病院よ
りも個人医院にて行なわれるものであり、明視化機器、
例えば、内視鏡及びテレビジョンモニター装置はしばし
ば使用不可能だからである。
本発明の好ましい切開及び拡張組合せ装置は、3枚の
シートの外周縁部を互いに接着して2種類の膨張室を形
成するようにされる。上及び中シートは、それらの上及
び中シートの共通周縁部が接着されて該両シート間に第
1膨張室を画定する。更に、下及び中シートは、共通表
面領域における複数の点で互いに接着されて第1膨張室
とは異なる半硬質の第2膨張室が画定される。上記いず
れの膨張室も組織切開器として使用され、半硬質膨張室
は、組織拡張装置として使用された際、切開縁部で当該
ポケットの不要な拡張を防止すべく、当該設置に安定し
た足痕を提供する。
形成手術、特に、乳房隆起及び再建処置に使用する、
好ましい方法において、流体操作式切開/拡張組合せ装
置は、好ましくは、ブラントトンネル形成方式で組織ポ
ケットを創成しようとする部位に導入される。次いで、
当該組合せ装置に組み込まれたバルーンが膨張して組織
層を切開するとともに組織ポケットを創成する。切開
後、もし、切開されたポケットが所望の補綴部材を収容
するのに十分に大きくなければ、次いで、当該組合せ装
置の流体量(又は流体圧)が長期間の組織拡張に適合す
るレベルに調整される。この組織切開/拡張組合せ装置
は、現在の組織拡張の技術分野において知られているよ
うに、所望量の組織拡張を達成するために必要とされ
る、全期間中、所定位置に放置され、漸増組織拡張の達
成に必要な全期間中、バルーン充填量(又は充填圧)が
調整される。
これら又はその他の本発明の側面、特徴、目的及び利
点は、本発明の好ましい実施態様について、幾つかの図
面における対応する部分に付された数字符号と同一の符
号を付して記述する、下記の説明から完全に理解されか
つ評価されよう。
図面の簡単な説明 図1は、肋骨籠の下方における皮下層を含むヒトの胸
部の解剖学的構造における断面図である。
図2aは、ヒトの胸部の図1と同様の断面図であって、
大胸筋と乳腺組織間に組織ポケットを形成するための本
発明に係るバルーンを示す。
図2bは、図2aと同様の断面図であって、胸壁と該胸壁
を被覆する大胸筋間に組織ポケットを形成するための本
発明に係るバルーンを示す。
図3は、本発明の好ましい実施例の組織切開及び拡張
組合せ装置の平面図である。
図4は、図3の4−4線から見た、上記組織切開及び
拡張組合せ装置の断面図である。
本発明を実施する最良の態様 主に、胸部隆起処置について記述されるが、本発明
は、他の外科手術、例えば、これらに限定されるもので
はないが、睫毛挙上処置とが瘢痕除去処置等に使用する
ことができる。
図1は、ヒトの女性胸部8の解剖学的構造の断面図を
示す。該胸部8は、本質的に脂肪である、乳腺組織10の
小丘を構成している。皮膚層11が上記乳腺組織10を被覆
している。大胸筋25が小胸筋22並びに胸壁27及び肋骨24
の一部分を覆っている。胸筋筋膜14の層が被覆乳腺組織
10と大胸筋25間に横たわっている。胸筋筋膜14は、手術
空間又は胸部ポケットを創成するためにブラントディセ
クション式で切開されるヒトの体内に自然発生組織平面
を画定している。米国特許出願第08/570,766号において
検討されているように、そのような自然発生組織平面に
沿ったバルーン切開は、上記組織平面間に実質的な無血
手術空間が創成されるので好ましいものである。
上記胸部手術の説明を続けると、深在筋膜28の層が大
胸筋25の下部を覆う鞘を成すとともに胸壁27及び小胸筋
22から大胸筋25を分離している。後述するように、胸筋
筋膜14と同様、深在筋膜28は、大胸筋25と胸壁27間に組
織ポケットを創成するようにブラントディセクション式
で切開される自然発生組織平面を画定している。
一般に、切開/拡張組合せ装置の使用にあたり、最
初、体における処置に好適な部位に切り口が設けられ、
収縮したバルーンと一緒に当該組み合わせ装置は、例え
ば、同時継続米国特許出願第08/570,766号に記述される
ように体内の所望部位までブラントディセクション式で
トンネルを形成する。例えば、胸部隆起又は乳房再建手
術において、利用される手術方法に応じて数個の切り口
を設けるのが好ましい。
胸部隆起手術において、最初のアプローチは、腋窩切
開を行い、本発明の組合せ装置を利用して腋窩切り口か
ら中央及び下方に乳腺組織の下部における胸壁と大胸筋
間又は大胸筋と胸部乳腺組織間のいずれかの所望部位ま
でブラントディセクション式でトンネルを形成すること
である。乳房下移植が所望される場合、当該切開/拡張
組合せ装置は、好ましくは、胸部筋膜14の層に沿って前
進させられ、当該操作中、当該装置に付属のバルーン32
が胸部乳腺組織10の下方の所望位置に到達するまで上記
層を分離する(図2a参照)。胸筋筋膜下移植が所望され
る場合、上記切開/拡張組合せ装置により、図2bに示さ
れるように、大胸筋25の下方かつ胸壁27の上方に深在筋
膜層28に沿って所望部位までブラントディセクション式
でトンネルを形成する。
胸部隆起手術における第2のアプローチは、胸部と隣
接する乳腺下ひだを刺通して胸部組織にアクセスするこ
とである。この場合、乳房下切開を行い、当該組合せ装
置により胸部組織の内部の上方で該胸部の背後の部位ま
でトンネルが掘られる。乳房下移植の場合、上記組合せ
装置により胸筋筋膜14を貫通してトンネルが形成され、
該胸筋筋膜14を貫通する小さなトンネルが創成される。
一方、胸筋筋膜下移植の場合、上記組合せ装置により胸
壁と大胸筋間に深在筋膜28を貫通してトンネルが形成さ
れる(図2a及び図2b参照)。
第3のアプローチは、開示事項が本明細書にそっくり
取り込んで参照される、ジョンソン(Jhonson)に付与
された米国特許第5,258,026号において検討されている
ように、臍切開を行い、当該組合せ装置により腹腔内及
び肋骨籠壁の筋膜の真上でかつ皮下組織及び脂肪の真下
にトンネルを形成することである。胸部ポケットに接近
した際、術者は、乳房下移植の場合、肋骨籠筋及び該肋
骨籠筋と乳腺部間のトンネルの上方に留めるのか、又
は、胸筋筋膜下移植の場合、肋骨籠筋と肋骨籠壁間に進
めるかを選択する。
切り口挿入点の観点からいずれか一方の方法が選択さ
れ、乳房下位置又は胸筋筋膜下位置のいずれかに収縮バ
ルーンを適当に位置決めした後、バルーン内部にバルー
ン膨張管を介して、例えば、食塩水等の適当な膨張媒質
を導入し、上記バルーンが膨張される。上記バルーンに
充分な流体量をもって充填し、該バルーンにより組織層
を切開するとともに移植用の所望ポケットを創成する。
静脈圧を超える圧力をもってバルーンを更に短期間膨
張させることによりある程度の術中拡張レベルを達成さ
れるが、これは幾つかの理由から好ましくない。第1
に、ある時間以上、静脈圧超過があると、前述したよう
に、静脈系が破壊される。第2に、術中拡張により切開
空間の縁部における組織切開が更に進展することとな
り、切開足跡が不必要に増大するばかりでなく、更に、
外部又はZ軸方向に拡張することとなる。長期間組織拡
張段階中、バルーン圧力を監視し、圧力がこの範囲を超
過すると、静脈系を破壊して組織壊死を来す蓋然性が高
いので、上記バルーンの内部圧が確実に約18mmHgを超え
ないようにする。壊死は、当該組織の身体的外観を監視
することにより、ある程度まで回避することができる。
これに対し、切開に必要とされる圧力は、これらの制限
値にこだわる必要がない。それというのも、切開は非常
に限定された時間内に行なわれ、切開作業に応じて、静
脈破壊限界をかなりの量をもって超過するからである。
これらの大きな圧力の結果、いくらかの隣接組織の拡張
及び術中組織の伸長が生じ得る。本発明は、そのような
隣接組織の拡張を行うようにするものではなく、切開と
長期組織拡張とを組合せて行うようにするものである。
従来の組織拡張装置によれば、当該拡張装置を挿入す
るために拡張しようとする組織の上部に切り口を設け、
次いで、該装置を挿入した後、当該組織拡張装置の力に
より切り口が再び開放されるのを防止するために該切り
口を癒着する必要があることに注意しなければならな
い。これに対し、当該好ましい組合せ装置は、遠隔した
切り口から組織拡張が行なわれる所望の部位までのトン
ネルを形成するものである。これは、遠隔した位置にポ
ケットを形成する、即ち、切り口部分を癒着させる必要
も無く、ポケットの隣接組織の切開及びその後直ちに拡
張を開始することが可能となる。
切開/拡張組合せ装置の設計に幾つかのバルーン構造
を用いることができる。このバルーンは、一般に、一方
の側面部でのみ拡張を行うようにして、該バルーンが漸
次膨張する際該バルーンのもう一方の側面を比較的平坦
状に維持するようにすると有利である。上記実施例は胸
部再建を行うように、肋骨籠を覆う組織を拡張すること
となる。この種のバルーン動作は不均一な膨張特性を示
すことが必要とされる。当該組合せ装置の一実施例は、
種々の肉厚のバルーン材料を組分せて伸長性、したがっ
て、形状を調節することができる。例えば、同一材料か
ら成る平坦な2枚のシートの周縁部を溶着して構成され
るバルーンにおいて、一方のシートを肉厚の大きなもの
とする。この場合、膨張は薄手のシートを優先的に伸展
させながら行なわれる。異種材料、例えば、強弱の材料
を用いて、繊維及び/又は織布を選択的に組合せること
により当該バルーンの伸展を制限する補強効果と同様の
作用効果を達成することができる。また、これらのバル
ーンシートは、不均一な特性又は厚みのシートから成る
一体性を持たせるために溶接又は貼り合せるようにす
る。このようにして、局部伸展抵抗が得られ、同一の平
坦な初期形状を有する均一シート(特性又は形状寸法)
の形態に対し膨張した形態を変えることができる。
また、例えば、図3及び図4に示されるように、開放
バルーンに隣接して構造的に平坦な“キルト風”バルー
ンが形成された、複合構造のバルーンを用いることがで
きる。そのような構成により、当該構造バルーンを定着
させていずれか一方のバルーンにより所望のポケット又
は足痕(footprint)を創成すべく切開を行い、次い
で、周期的な流量増加の制御下で上記足痕から拡張が進
展する。
簡単な単一バルーン構造において、流体充填ハーネス
はバルーン切開に用いられるものと同様のものとされ
る。切開の完了後、上記バーネス部材は取外し可能とさ
れ、充填ポートが充填管に取付けられた自己密封膜部材
を具備し、該ポートが当該組織拡張期間中埋め込まれ
る。この複合構造体によれば、適当なバルブを備えた、
多重充填管又は単一充填管のいずれも使用することがで
きる。複合構造における2つの個別のバルーンと流体ア
クセスを得ようとするならば、皮膚を閉じてから2つの
移植膜ポートを利用することができる。切開バルーンに
アクセスする必要がなければ、1つの膜ポートのみに供
給する必要があり、他の管は栓をするか又は閉鎖され
る。
切開に必要とされる圧力を軽減するため、平坦状構造
体の片面を組織壊死限界又はそれ以下に維持したまま、
流体が殆ど除去された後にあっても、バルーン内の圧力
が残存する圧力限界の下限を定める実験結果に応じて膨
張圧力が軽減される。流体圧は組織の弾性とバルーンの
弾性とにより生じた総合圧力とされることから流体圧を
壊死限界まで減じると、確実に組織損傷の発生が封ぜら
れる。圧力が減ぜられたとき、バルーンの剛性が平坦形
状を維持するのに十分なものでなければ剛性強化材が使
用される。例えば、ワイヤとかストリップ等の縦長補強
材が体内で拡張部位までトンネルを形成すべく準備中の
収縮された当該器具の巻き上げ又は集合小型化を妨げな
いように平行状に付け加えられる。
もう1つの有用な構成は、切開装置の内部に拡張器を
配置するものである。この構成により、切開された足痕
が拡張に必要な足痕よりも大きくされると、拡張時、縁
部での残留応力が低減する。
この明細書において意図する全ての構造体は、目標と
する拡張部位より遠隔した切り口部位から挿入容易とす
べく、該切り口から組織拡張部材の押出を促進すること
とならないような方法で巻き上げ又は詰み固められるよ
うにする必要がある。バルーンカバーは、米国特許出願
第08/570,766号に開示されるように、トンネル形成用に
当該バルーンを詰み固めるのに利用される。
切開と拡張間に点検/調停を適用するか又は当該装置
を再使用するかによりバルーンを再使用することが好ま
しい。体内に何度も挿入を行うのであれば、たとえば膨
張時に離脱したとしてもバルーンにトンネル形成部材を
再取付けするようにする。内視鏡カバーがバルーン内に
再挿入されてトンネル形成及び明視化に供され、ガイド
ロッドを使用するのであれば、該ロッドは再取付けされ
る。再取付け方法の1つは、バルーンの末端チップに外
ポケットを設け、該ポケットに繰返し挿入可能とするよ
うにするものがある。また、新しい又は再使用可能なバ
ルーンカバーを設け、例えば、分離式半硬質カバーを再
使用するか又は巻き上げられたバルーン(又は複合構造
のバルーン)にすっぽり新しい分離式一体化カバー“ソ
ック(sock)”を被せるようにする。
図3及び図4に、切開/拡張組合せ装置の実施例用に
好ましいバルーン46が示される。図3はバルーン46の平
面図であって、後述する目的のため、それぞれ半硬質膨
張ベース44を形成すべく、底バルーン層45及び中間バル
ーン層47間に形成された溶接点50を示す。図4における
断面図から明確に分かるように、バルーンの膨張に使用
される圧力範囲内で実質的に非弾性とされる材料から成
る3枚のシートにより形成される。薄手のポリウレタン
シートは好適な非弾性を呈する。
底シート45は、中間シート47に例えば、熱シール等の
接着手段により該シートの外周縁部に接着される。これ
らのシート45及び47に内部空間49が形成され、該空間49
はバルーン46から延びる膨張管52を介して流体結合され
る。更に、底シート45と中間シート47は、これらのシー
ト45、47の全表面上に規則的な間隔をもって溶接点50で
互いに接着される。膨張管52は適当なバルーン膨張源、
例えば、シリンジ等と接続される。バルーン46は空気に
より膨張するようにできるが、現在では、食塩水が好ま
しい。
同様に、上バルーンシート48は、例えば、熱シール等
により中間バルーンシート47に液密状に接着されてそれ
らのシート47、48間に膨張空間51を形成する。バルーン
46の上部は該バルーン46の内部空間51間に膨張管54を介
して膨張媒質を導入することにより膨張される。バルー
ン46の底部のベース部分44は半硬質かつ平坦とされ、膨
張時、バルーン46は組織拡張器具として作用する。図3
及び図4に示すように、ベース44は半硬質状とされると
ともにエアマットレスと同様に平坦状とされ、バルーン
46のベースは切開ポケット内に一貫した足痕を有する。
足痕の一貫性又は規則性は、切開を行った後、当該装置
が組織拡張器具として使用する際、切開されたポケット
がその周縁部で横方向に拡大するのを防止する。半硬質
ベースとすれば、内部空間51に管54を介して膨張流体を
導入することにより発生される拡張力は基本的に前方又
はZ軸方向に向けられる。
その他の方法はバルーンの等方性拡張に限定するもの
があり、バルーン拡張が原理的にZ軸方向、即ち、当該
組合せ装置の足痕に垂直な方向に生じるようにされる。
特に、バルーン内部に溶接部を設けることによりバルー
ンの各シートを所定の形状寸法に繋ぎ留める。この方法
は、吹込成形又は溶融成形バルーンよりもシート組合せ
バルーンに好適に適用できる。繋留め部材は所定長さを
有するバフル板とされるか、又は、前述したように、単
に対面するシート間を直接溶接するだけでもよい。
実用にあたり、バルーン46は巻き上げて折り畳まれ、
それとも、例えば、米国特許出願第08/570,766号に開示
されるように、トンネル形成部材に取付けて小型化され
る。(形成外科においては、米国特許出願第08/570,766
号に開示の再使用可能装置は、特に、コストの観点から
好ましいものである。)巻き上げて折り畳まれた又は寄
集められたバルーン46を具備した組合せ装置は、体内の
所望位置にブラントディセクション式で前進させられ
る。バルーン46の上シート48及び中間シート47により画
定された内部空間51内に管54等を介して食塩水の膨張媒
質を導入することにより切開を行って、組織ポケットが
創成される。バルーン46の上方部を拡張させて組織ポケ
ットを形成した後、長期間の拡張に適した量とするため
に内部空間51から管54を介して吸出しにより予め定めら
れた量の膨張流体が排出される。
切開したポケットを更に拡張する必要があれば、中間
バルーンシート47及び底バルーンシート45により画定さ
れた各内部空間49内に管52を介して膨張流体を導入する
ことによりバルーン46のベース44が膨張される。ベース
44を膨張させて切開された空間部の底部又は後側面に対
向して横たわる半硬質の十分に確定した構造とした後、
バルーン46の上方部が再び漸次管54を介して膨張させら
れ、組織拡張に利用されるのに好適となるように圧力状
態が監視される。次いで、バルーン46は組織拡張器具と
して所定期間中切開ポケット内に留置される。バルーン
46の内部圧力は、組織が漸次拡張される期間中周期的に
調節することが必要となる。所望の組織拡張がなされた
後、バルーン46は、それぞれ管54及び52を介して内部空
間51の上部及び内部空間49の下部から膨張流体を吸出し
て除去される。次いで、バルーン46は体から除去され、
適当な補綴部材が移植される。
上述した装置及び方法は、連続的に使用される、個別
の切開及び拡張装置を使用するよりも経済的に有利とさ
れる簡便な装置を提供するものである。種々の組合せが
可能であり、記述された組合せ装置は単に説明のための
ものであり、それらに限定されるものではない。当該技
術分野の熟練者には、本発明の精神及び範囲から逸脱す
ることなく、本発明の構成を種々に変形しかつ広範囲の
種々の実施例及び適用例を示唆するものと理解されよ
う。例えば、手術において自然の潜在空間又は組織平面
が現れるような種々のものに適用される。したがって、
本明細書における開示及び記載は純粋に説明のためのも
のであり、何ら限定しようとすることを意味するもので
はない。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−232841(JP,A) 特開 平4−309339(JP,A) 特開 昭61−131741(JP,A) 特開 平1−313051(JP,A) 特公 昭59−36532(JP,B2) 特表 平5−506805(JP,A) 米国特許5147398(US,A) 国際公開96/28098(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 17/00 A61B 17/32 A61F 2/12

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1及び第2膨張室を形成した二重膨張嚢
    を用いて構成され、上記第1膨張室は、第1及び第2材
    料シートの外周縁部を互いに接着して封止することによ
    り、それらのシート間に画定された空間部をもって形成
    される一方、上記第2膨張室は、上記第2シート材料と
    第3シート材料との外周縁部を互いに接着して封止する
    とともにこれらの両シートの対向面全域において規則的
    な間隔をもって互いに離間する複数の部位を接着して形
    成され、膨張時、上記第2膨張室が半硬質とされて平坦
    状の外形を成すようにした、切開及び拡張組合せ装置。
  2. 【請求項2】3枚の非弾性材料から成るシート材料であ
    って、これらのシート材料の外周縁部を互いに接着する
    ことにより、隣接する第1シート材料と第2シート材料
    間に第1膨張室を形成するとともに隣接する上記第2シ
    ート材料と第3シート材料間に第2膨張室を形成した、
    二重膨張嚢を用いて構成され、 上記第2膨張室の内部で上記第2シート材料と第3シー
    ト材料間に複数の補強部材を互いに平行状に設け、膨張
    時、上記第2膨張室が半硬質とされて平坦状の外形を成
    すようにした、切開及び拡張組合せ装置。
  3. 【請求項3】補強部材がワイヤーである、請求項2に記
    載の切開及び拡張組合せ装置。
  4. 【請求項4】補強部材が剛性材料から成るストリップで
    ある、請求項2に記載の切開及び拡張組合せ装置。
  5. 【請求項5】補強部材が繋留め部材である、請求項2に
    記載の切開及び拡張組合せ装置。
  6. 【請求項6】補強部材がバッフル板である、請求項2に
    記載の切開及び拡張組合せ装置。
JP51650198A 1996-10-03 1997-06-30 切開及び拡張の組合せ装置 Expired - Fee Related JP3385033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/726,072 US5776159A (en) 1996-10-03 1996-10-03 Combination dissector and expander
US08/726,072 1996-10-03
PCT/US1997/011580 WO1998014123A1 (en) 1996-10-03 1997-06-30 Combination dissector and expander

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000507483A JP2000507483A (ja) 2000-06-20
JP3385033B2 true JP3385033B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=24917114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51650198A Expired - Fee Related JP3385033B2 (ja) 1996-10-03 1997-06-30 切開及び拡張の組合せ装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5776159A (ja)
EP (1) EP0963180B1 (ja)
JP (1) JP3385033B2 (ja)
AT (1) ATE225144T1 (ja)
CA (2) CA2267308C (ja)
DE (1) DE69716136T2 (ja)
ES (1) ES2182103T3 (ja)
WO (1) WO1998014123A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6071309A (en) * 1995-03-22 2000-06-06 Knowlton; Edward W. Segmental breast expander for use in breast reconstruction
US6055989A (en) * 1996-03-21 2000-05-02 Robert D. Rehnke Method for surgical dissection, sizing and expansion
US6228025B1 (en) 1998-05-01 2001-05-08 Genzyme Corporation Illuminated saphenous vein retractor
US6585727B1 (en) 1999-10-22 2003-07-01 Genzyme Corporation Surgical instrument light source and surgical illumination method
US6322499B1 (en) 2000-01-20 2001-11-27 Genzyme Corporation Pivotal and illuminated saphenous vein retractor
US6428473B1 (en) 2000-02-18 2002-08-06 Genzyme Corporation Illuminated rectal retractor
US6497654B1 (en) 2000-02-18 2002-12-24 Genzyme Corporation Illuminated rectal retractor
US6436118B1 (en) * 2000-02-25 2002-08-20 General Surgical Innovations, Inc. IMA dissection device
US6554768B1 (en) 2000-09-05 2003-04-29 Genzyme Corporation Illuminated deep pelvic retractor
US6817978B2 (en) 2002-01-23 2004-11-16 Teleflex-Ct Devices Incorporated Illuminated retractor for use in connection with harvesting a blood vessel from the arm
US6805666B2 (en) 2002-05-23 2004-10-19 Donna D. Holland Pivotal and illuminated saphenous vein retractor with tapered design
US20040185421A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-23 Cagenix, Inc. Method of using a tissue contourer
US7967835B2 (en) 2003-05-05 2011-06-28 Tyco Healthcare Group Lp Apparatus for use in fascial cleft surgery for opening an anatomic space
US7169180B2 (en) * 2003-09-03 2007-01-30 Brennan William A System and method for breast augmentation
US8092527B2 (en) * 2003-09-03 2012-01-10 Brennan William A System and method for breast augmentation
WO2006034273A2 (en) * 2004-09-21 2006-03-30 Shalon Ventures Inc. Tissue expansion devices
WO2006114786A2 (en) 2005-04-25 2006-11-02 G & G Biotechnology Ltd. Lightweight implantable prosthetic device
PL2124831T3 (pl) 2007-03-15 2017-03-31 Ortho-Space Ltd. Urządzenia protetyczne
US7976497B2 (en) 2007-09-25 2011-07-12 Polyzen Inc. Multi-layer film welded articulated balloon
US8313527B2 (en) 2007-11-05 2012-11-20 Allergan, Inc. Soft prosthesis shell texturing method
US9050184B2 (en) 2008-08-13 2015-06-09 Allergan, Inc. Dual plane breast implant
US8506627B2 (en) 2008-08-13 2013-08-13 Allergan, Inc. Soft filled prosthesis shell with discrete fixation surfaces
USD644735S1 (en) 2009-02-26 2011-09-06 Angio Dynamics, Inc. Port pocket creation tool
WO2010132586A1 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 Allergan, Inc. Implants and methods for manufacturing same
US20110034886A1 (en) * 2009-08-06 2011-02-10 Angiodynamics, Inc. Implantable medical device tool and method of use
US20110093069A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Allergan, Inc. Implants and methdos for manufacturing same
ES2556806T3 (es) 2009-12-18 2016-01-20 Airxpanders, Inc. Expansores tisulares
CN203107780U (zh) 2010-01-18 2013-08-07 G&G生物技术有限公司 轻质乳房植入物材料
AU2011209793A1 (en) * 2010-01-28 2012-08-16 Allergan, Inc. Open celled silicone foams, implants including them and processes for making same
US20110196488A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-11 Allergan, Inc. Degradation resistant implantable materials and methods
US8877822B2 (en) 2010-09-28 2014-11-04 Allergan, Inc. Porogen compositions, methods of making and uses
US9044897B2 (en) 2010-09-28 2015-06-02 Allergan, Inc. Porous materials, methods of making and uses
US9138308B2 (en) 2010-02-03 2015-09-22 Apollo Endosurgery, Inc. Mucosal tissue adhesion via textured surface
US8889751B2 (en) 2010-09-28 2014-11-18 Allergan, Inc. Porous materials, methods of making and uses
US9205577B2 (en) 2010-02-05 2015-12-08 Allergan, Inc. Porogen compositions, methods of making and uses
US9138309B2 (en) 2010-02-05 2015-09-22 Allergan, Inc. Porous materials, methods of making and uses
CA2788265A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Allergan, Inc. Biocompatible structures and compositions
US8679570B2 (en) 2010-04-27 2014-03-25 Allergan, Inc. Foam-like materials and methods for producing same
US11202853B2 (en) 2010-05-11 2021-12-21 Allergan, Inc. Porogen compositions, methods of making and uses
PL2569021T3 (pl) 2010-05-11 2017-07-31 Allergan, Inc. Kompozycje, sposoby wytwarzania i zastosowania czynnika porotwórczego
WO2012017438A1 (en) 2010-08-04 2012-02-09 Ortho-Space Ltd. Shoulder implant
US8679279B2 (en) 2010-11-16 2014-03-25 Allergan, Inc. Methods for creating foam-like texture
US8546458B2 (en) 2010-12-07 2013-10-01 Allergan, Inc. Process for texturing materials
WO2013057566A2 (en) 2011-10-18 2013-04-25 Ortho-Space Ltd. Prosthetic devices and methods for using same
US8801782B2 (en) 2011-12-15 2014-08-12 Allergan, Inc. Surgical methods for breast reconstruction or augmentation
IN2014DN09469A (ja) 2012-04-28 2015-07-17 Physcient Inc
US9592069B2 (en) 2012-04-28 2017-03-14 Physcient, Inc. Methods and devices for soft tissue dissection
EP2962662A1 (en) 2012-12-13 2016-01-06 Allergan, Inc. Variable surface breast implant
EP3954286A1 (en) 2013-02-21 2022-02-16 Airxpanders, Inc. Implantable tissue expanders
WO2015105556A2 (en) * 2013-10-18 2015-07-16 President And Fellows Of Harvard College Soft bladder for interabdominal surgery
CN104605900B (zh) * 2013-11-04 2017-04-12 上海交通大学医学院附属第九人民医院 一种可同时提供生物附加效应的皮肤扩张器
US9463087B2 (en) 2014-03-31 2016-10-11 Mentor Worldwide Llc Directional tissue expander
US9700405B2 (en) 2014-03-31 2017-07-11 Mentor Worldwide Llc Directional tissue expander
EP3131480B1 (en) 2014-04-18 2019-10-30 Physcient, Inc. Devices for soft tissue dissection
WO2015164536A1 (en) 2014-04-22 2015-10-29 Physcient, Inc Instruments, devices, and related methods for soft tissue dissection
US10092392B2 (en) 2014-05-16 2018-10-09 Allergan, Inc. Textured breast implant and methods of making same
US9539086B2 (en) 2014-05-16 2017-01-10 Allergan, Inc. Soft filled prosthesis shell with variable texture
BR112017019431B1 (pt) 2015-03-12 2022-11-08 G & G Biotechnology Ltd Implante proteico com um compósito de um material de base e um material aditivo
CA3013698A1 (en) 2016-02-09 2017-08-17 Establishment Labs S.A. Transponders and sensors for implantable medical devices and methods of use thereof
US10548712B2 (en) 2016-02-29 2020-02-04 Biosense Webster (Israel) Ltd. Pressure changer for a breast implant
WO2018064402A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Pouch forming catheter
EP3531956A1 (en) 2016-10-28 2019-09-04 Establishment Labs S.A. Tissue expanders, methods of manufacturing and molds thereof
US10653517B2 (en) 2017-11-08 2020-05-19 Mentor Worldwide Llc Adjustable implant
US10751165B2 (en) 2017-12-12 2020-08-25 Mentor Worldwide Llc Adjustable implant
US10751163B2 (en) 2017-09-01 2020-08-25 Mentor Worldwide Llc Adjustable implant
US12053364B2 (en) 2018-02-18 2024-08-06 G & G Biotechnology Ltd Implants with enhanced shell adhesion

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147398A (en) 1990-05-04 1992-09-15 Lynn Lawrence A Multiple compartment breast prosthesis
WO1996028098A1 (en) 1995-03-16 1996-09-19 Origin Medsystems, Inc. Inflatable devices for separating layers of tissue
JP5936532B2 (ja) 2012-12-21 2016-06-22 三菱電機株式会社 直流昇圧回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4624671A (en) * 1984-06-25 1986-11-25 Kress Donald W Method of sizing and implanting breast prosthesis
US4615704A (en) * 1984-11-26 1986-10-07 Dow Corning Corporation Shape retention tissue expander and method of using
US4651717A (en) * 1985-04-04 1987-03-24 Dow Corning Corporation Multiple envelope tissue expander device
US4701230A (en) * 1985-07-18 1987-10-20 Nearly Me Method for manufacturing a breast prosthesis
US5026394A (en) * 1989-01-10 1991-06-25 Baker James L Mammary implant
US5514153A (en) * 1990-03-02 1996-05-07 General Surgical Innovations, Inc. Method of dissecting tissue layers
US5331975A (en) * 1990-03-02 1994-07-26 Bonutti Peter M Fluid operated retractors
US5655545A (en) * 1992-02-06 1997-08-12 Johnson; Gerald W. Dissection of tissue by tissue expander
US5500019A (en) * 1992-02-06 1996-03-19 Johnson; Gerald W. Endoscopic augmentation mammoplasty
US5258026A (en) * 1992-02-06 1993-11-02 Johnson Gerald W Endoscopic augmentation mammoplasty and instruments therefor
US6312442B1 (en) 1992-06-02 2001-11-06 General Surgical Innovations, Inc. Method for developing an anatomic space for laparoscopic hernia repair
US5411554A (en) * 1993-07-20 1995-05-02 Ethicon, Inc. Liquid polymer filled envelopes for use as surgical implants
US5658328A (en) * 1995-03-30 1997-08-19 Johnson; Gerald W. Endoscopic assisted mastopexy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147398A (en) 1990-05-04 1992-09-15 Lynn Lawrence A Multiple compartment breast prosthesis
WO1996028098A1 (en) 1995-03-16 1996-09-19 Origin Medsystems, Inc. Inflatable devices for separating layers of tissue
JP5936532B2 (ja) 2012-12-21 2016-06-22 三菱電機株式会社 直流昇圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000507483A (ja) 2000-06-20
DE69716136D1 (de) 2002-11-07
CA2445564C (en) 2007-08-21
US5776159A (en) 1998-07-07
CA2267308A1 (en) 1998-04-09
CA2267308C (en) 2004-01-27
ATE225144T1 (de) 2002-10-15
US5871497A (en) 1999-02-16
EP0963180B1 (en) 2002-10-02
DE69716136T2 (de) 2003-06-05
EP0963180A1 (en) 1999-12-15
WO1998014123A1 (en) 1998-04-09
EP0963180A4 (ja) 1999-12-15
CA2445564A1 (en) 1998-04-09
ES2182103T3 (es) 2003-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385033B2 (ja) 切開及び拡張の組合せ装置
US5984943A (en) Combination dissector and expander
US7575597B2 (en) Method for surgical dissection, sizing and expansion
JP4282242B2 (ja) 外科手術で使用するための特殊形状のバルーン装置およびその使用方法
US5746762A (en) Device and method for surgical flap dissection
EP0929259B1 (en) Apparatus for combined dissection and retraction
US9750534B2 (en) Device and method for hip distention and access
JP3332387B2 (ja) 管腔外バルーン解剖
EP1097675B1 (en) Balloon dissector for blood vessel harvesting
US8048087B2 (en) Apparatus for use in fascial cleft surgery for opening an anatomic space
JPS61119279A (ja) 軟らかな組織層のための膨張用の装置
JP2002513313A (ja) バルーン切開装置
EP0837661A1 (en) Implantable support device
JP2000505672A (ja) バルーン切開装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees