JP3389270B2 - 小型バーコード走査装置 - Google Patents
小型バーコード走査装置Info
- Publication number
- JP3389270B2 JP3389270B2 JP29473292A JP29473292A JP3389270B2 JP 3389270 B2 JP3389270 B2 JP 3389270B2 JP 29473292 A JP29473292 A JP 29473292A JP 29473292 A JP29473292 A JP 29473292A JP 3389270 B2 JP3389270 B2 JP 3389270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning
- light beam
- leaf spring
- bar code
- scan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/163—Wearable computers, e.g. on a belt
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0346—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10554—Moving beam scanning
- G06K7/10564—Light sources
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10554—Moving beam scanning
- G06K7/10564—Light sources
- G06K7/10584—Source control
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10554—Moving beam scanning
- G06K7/10594—Beam path
- G06K7/10603—Basic scanning using moving elements
- G06K7/10633—Basic scanning using moving elements by oscillation
- G06K7/10643—Activating means
- G06K7/10653—Activating means using flexible or piezoelectric means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10821—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
- G06K7/10881—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices constructional details of hand-held scanners
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10821—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
- G06K7/10881—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices constructional details of hand-held scanners
- G06K7/10891—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices constructional details of hand-held scanners the scanner to be worn on a finger or on a wrist
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10821—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
- G06K7/1098—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices the scanning arrangement having a modular construction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/033—Indexing scheme relating to G06F3/033
- G06F2203/0331—Finger worn pointing device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K2007/10524—Hand-held scanners
- G06K2007/10534—Scanner to be worn on a finger or on a wrist
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2207/00—Other aspects
- G06K2207/1016—Motor control or optical moving unit control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Description
は超小型バーコード走査配列に関し、具体的には簡単
で、幾つかの異なる型の操作パターンを発生することが
でき、そして比較的嵩張る電動機駆動構造を使用しない
小型バーコード走査配列に関する。好ましい実施例にお
いては、本発明による小型または超小型バーコードスキ
ャナは、操作員の人差し指上に取り付けられる小さいハ
ウジング内に収納され、人差し指が自然に指す方向がス
キャナが狙う方向になる。1実施例は、指輪として指に
装着することができる小型スキャナを提供し、またこの
ような小型装置において使用するための無鏡ビームスキ
ャナをも提供する。
排除し、250−300Hzの高速走査運動を達成でき
る小型バーコードスキャナを提供することが望ましい。
本発明は、幾つかの実施例において、単一の軸に沿って
走査する線形走査モード、リサージュ走査パターンのよ
うに互いに角度的に変位している連続走査線で走査する
全方向走査モード、または第1の走査軸に沿う連続走査
線で走査し、これらの連続走査線が第2の、垂直軸に沿
って互いに変位しているラスタ走査モードのような幾つ
かのモードの何れか1つで走査することができる小型バ
ーコードスキャナを提供する。リサージュ走査パターン
を用いる場合、走査はx及びyの2つの正弦波駆動信号
の組合せに従って遂行される。x駆動信号の周波数fx
がy駆動信号の周波数fy に等しい、即ちfx =fy で
ある特別な場合にリサージュ走査は円形走査パターンで
あり、fx ≠fy である時にはfx とfy との関係に依
存して多くの異なる複雑な走査パターンを生成すること
ができる。
に表示されているバーコード記号を読み取るために、種
々の光読み取り装置及び光走査装置が開発されてきた。
バーコード記号自体は、互いに種々の幅に離間すること
によってスペースを限定している一連の種々の幅のバー
からなるしるしの符号化されたパターンであり、バー及
びスペースは異なる光反射特性を有している。
密になってくるにつれて、バーコードパターンの走査は
より複雑になってきた。典型的なバーコードパターン
は、x方向に伸びる異なる幅の線とスペースとを含み、
1またはそれ以上のx方向の線形走査によって走査する
ことができる。更に、走査の方向がバーコードパターン
の方向に精密に整列しているとは限らないから、より複
雑な全方向走査パターンが使用され、この全方向走査パ
ターンでは、連続する走査線は互いに角度的に変位して
複雑な全方向走査パターンを形成する。二次元(2D)
バーコードパターン(コード49)も導入されており、
このバーコードパターンでは、幅がx軸に沿って変化す
る線及びスペースを有する典型的なバーコードパターン
に加えて、典型的なバーコードパターンがy方向に他方
の上に積み重ねられて2Dバーコードパターンを形成し
ている。従って、2Dバーコードパターンの走査はより
複雑であり、連続するx方向走査が2Dバーコードパタ
ーンの積み重ねられた行の間隔だけy方向に変位してラ
スタ走査を形成するようなラスタ型の走査が必要にな
る。
広範囲の応用に対してデータ入力の効率及び精度を改善
する。これらの装置はデータ入力が容易であるために、
例えば効率的な在庫品調べ、進行中の作業の追跡等を行
う際のより高頻度に且つ詳細なデータ入力が容易になっ
ている。しかしながら、これらの利点を達成するために
は、ユーザまたは従業員が終始快くバーコード読み取り
装置を使用するようでなければならない。従って、読み
取り装置は操作が容易で、且つ便利でなければならな
い。
に有利な型の読み取り装置は光スキャナであり、レーザ
ビームのような光のビームが記号を横切って走査する。
典型的には、レーザのような光源が光ビームを生成し、
このビームは光学的に変更されてある大きさのビームス
ポットを作業距離に形成し、その作業距離の近傍に配置
されるバーコード記号に向かう光路に沿うように光学成
分によって導かれ、記号から反射するようになってい
る。スキャナは検出器を含み、検出器は記号から反射し
た光を検知し、符号化された情報を表すアナログ走査信
号を供給する。記号を横切って、且つ記号より若干広目
の視野を有する光検出器は、記号から反射した可変強度
の光を検出し、検出した光を表す電気信号を発生する。
走査成分が光路内に位置定めされている。走査成分は、
記号を横切ってビームスポットを掃引させて記号を横切
り且つ記号より幅広の走査線を描かせてもよいし、また
は光検出器の視野を走査してもよいし、または両方を行
ってもよい。
ャナ内に含まれているディジタイザは、このアナログ信
号を処理してパルス信号を生成する。パルスの幅及びパ
ルス間の間隔は、バーの幅及びバー間の間隔に対応す
る。ディジタイザは、縁検出器または波形成形回路とし
て働き、ディジタイザによって設定されるしきい値はア
ナログ信号がバーの縁を表す点を決定する。ディジタイ
ザからのパルス信号はデコーダに印加される。デコーダ
は、先ずディジタイザからの信号のパルス幅と間隔とを
決定する。次いでデコーダは、幅と間隔とを解析して適
合バーコードメッセージを見出し、復号する。これは適
切なコード標準によって定義されている適合文字及び順
序(またはシーケンス)を認識する解析を含む。また走
査した記号が準拠する特定標準の初期認識をも含むこと
ができる。この標準の認識は、典型的には自己識別( a
utodiscrimination )と呼ばれる。
用する場合、光スキャナを手持ちユニットの形状、典型
的にはピストルの形状に構成するように要求されること
が多い。ユーザはスキャナで目標を狙い、引き金を引い
てバーコードの走査を開始させる。これらの手持ちユニ
ットでは、可視レーザダイオード(以後VLDと呼ぶこ
とがある)のような光源が光のビームを放出する。像を
横切ってビームを走査させるにはビームを鏡によって反
射させ、その鏡を振動運動させる。鏡が振動することに
よって、反射ビームは所望のパターンで前後に走査せし
められる。例えば、合衆国特許 4,251,798号には、各辺
に平面鏡を有する回転多角形が開示されており、各鏡は
記号を横切る走査線を描く。合衆国特許 4,387,297号及
び 4,409,470号は共に、鏡を取り付けている駆動軸を中
心として交互に円周方向に反復的に且つ往復動的に駆動
される平面鏡を使用している。合衆国特許 4,816,660号
にはほぼ凹面鏡の部分と、ほぼ平面鏡の部分とからなる
多重鏡構造が開示されている。この多重鏡構造は、この
多重鏡構造が取り付けられている駆動軸を中心として交
互に円周方向に反復的に、且つ往復動的に駆動される。
動させる手段が手持ちスキャナに大きさと重量とを付加
する。長時間の使用を含む応用では、大きく且つ重い手
持ちユニットは疲れを生じさせる。またユーザはスキャ
ナを拾い上げて目標を狙わなければならず、この操作は
時間を消費し、煩わしく、そして不便である。具体的に
はスキャナを保持し、狙い、そして作動させるためにユ
ーザの一方の手が完全に拘束されてしまうので、ユーザ
は他の仕事を同時に遂行することはできない。スキャナ
を使用することによって疲れるか、またはスキャナの使
用がある程度不便である場合には、ユーザはスキャナを
操作することを嫌がり、そのためにバーコードシステム
が意図しているデータ収集の目的が失われることにな
る。
型の非レーザ走査装置では、非レーザ発光ダイオード、
光学組立体、光検出器、及び電子増幅器/フィルタ回路
は全て、片持式のバイモルフに結合されている共通支持
具上に固定的に取り付けられている。バイモルフは、走
査すべきバーコード記号上を上述した成分と一緒に往復
動的に前後に駆動される。共通に取り付けられている非
レーザ装置成分の全ての体積が大きく、質量が重いの
で、駆動装置のために多量の電力の消費を余儀なくされ
る。これは、例えば電力消費を最小に抑えたい電池駆動
動作のような場合には、全く実用的ではない。また、電
力節約のために1またはそれ以上の非鏡式装置成分だけ
を別の成分に対して運動させることは、光軸合わせの諸
問題の故に従来は考えられていなかった。
気導体を含む光走査装置の成分は、共通組立体内に一緒
に取り付けられて小型、軽量の走査モジュールを構成し
ている。この走査モジュールは異なる形態のハウジング
内に互換可能なモジュール式に取り付けられる。例え
ば、ハウジングを手持ち式とし、いわゆる懐中電灯型の
形態の円筒形に成形することも、または箱形にすること
も、または銃型の形態にすることもできる。ハウジング
は操作員の腕の背後に取り付ける(例えば、合衆国特許
4,766,299号参照)ことも、または典型的にはストラッ
プ、クリップ、または手袋の援助を受けて操作員の1ま
たはそれ以上の指に取り付けることもできる。ハウジン
グはカウンタトップワークステーション上に取り付ける
こともできる。ハウジングは移動カート、買い物カート
に、または若干の場合には静止設備内にさえも取り付け
ることができる。
無鏡光スキャナが開示され、また 1991 年 5月13日付出
願 07/699,417 号には種々の異なるハウジング形態への
スキャナの使用を容易ならしめためにモジュラスキャナ
成分装置内にこのようなスキャナを組込むことが開示さ
れている。 07/699,417 号出願に示唆されている1つの
形態は、ユーザがスキャナを指に装着できるようにした
指輪取り付けハウジングである。
及び重量を更に低下させ、使用が快適な、且つユーザの
手に過大な荷重を負わせることがない特に便利なスキャ
ナ装置に対する要望が存在している。
走査配列を提供する。好ましい実施例では、小型または
超小型バーコードスキャナは、操作員の人差し指上に取
り付けられる小さいハウジング内に使用され、人差し指
が自然に指す方向がスキャナが狙う方向になる。1実施
例は、指輪として指に装着することができる超小型スキ
ャナを提供し、またこのような超小型装置において使用
するための無鏡ビームスキャナをも提供する。
かの異なる型の走査パターンを発生することが可能で、
高速走査速度を達成でき、そして嵩張る電動機駆動構造
を使用しない。本発明は、幾つかの実施例において、単
一の軸に沿って走査する線形走査モード、リサージュ走
査パターンのような全方向走査パターンで互いに角度的
に変位している連続走査線で走査する全方向走査モー
ド、または第1の走査軸に沿う連続走査線で走査し、こ
れらの連続走査線が第2の、垂直軸に沿って互いに変位
しているラスタ走査モードのような幾つかのモードの何
れか1つで走査することができる小型バーコードスキャ
ナを提供する。
本発明は、撓み部材がベースによって片持式に支持さ
れ、この撓み部材の上に永久磁石と、可視レーザダイオ
ードからの走査ビームが導かれている走査鏡とが取り付
けられている小型バーコードスキャナを提供する。駆動
コイルが永久磁石の近傍に位置決めされ、動作中コイル
内に導入される周期的に変化する駆動信号が周期的に変
化する磁場を誘起する。この周期的に変化する磁場は、
永久磁石と走査鏡が取り付けられている撓み部材を周期
的に変化する駆動信号の周波数で振動させ、それによっ
て走査ビームを線形に走査せしめる。動作の効率を高め
るために、走査鏡及び永久磁石を取り付けた撓み部材の
機械的共振周波数は、周期的に変化する駆動信号の周波
数に、まはたその付近にあるように設計される。
の共振周波数で、またはその付近で動作するように設計
されている。しかしながらこれらの実施例は精密にそれ
らの共振周波数で、またはその付近で動作させなければ
ならいというものではなく、これは特にねじりモード実
施例において然りである。幾つかの実施例では、永久磁
石は駆動コイルによって取り囲まれている。永久磁石
は、その軸がN極とS極を通って実質的に中心を伸びる
ように、且つ撓み部材の表面に実質的に垂直に伸びるよ
うに撓み部材上に取り付けられている。第2の実施例に
よれば、上述したようなバーコードスキャナは可視レー
ザダイオードのような何等かの適当な源によって生成す
ることができるビームを高周波数でx走査させる。バー
コードスキャナはy走査機構をも含み、y走査機構は高
周波数でx走査するビームを受けるように位置決めされ
ている分離したy走査鏡を含む。y走査機構は、一端を
ベースによって片持式に支持されている低周波y撓み部
材と、この低周波y撓み部材によって片持式に支持され
ている高周波y撓み部材とを含む。y走査鏡及びy駆動
永久磁石は高周波y撓み部材上に取り付けられてそれと
共に運動する。y駆動コイルはy駆動永久磁石の近傍に
位置決めされ、動作中にyコイルに導入される周期的に
変化するy駆動信号は周期的に変化する磁場を誘起す
る。低周波y駆動信号がy駆動コイル内に導入される
と、それによって生成される磁場が低周波y撓み部材を
低周波数で振動させ、第2のy走査鏡を低周波数でy走
査させるのでラスタ走査パターンが生成される。高周波
y駆動信号をyコイル内に導入すると高周波y撓み部材
が高周波数で振動し、第2のy走査鏡を高周波数でy走
査させるので全方向走査パターンが生成される。この実
施例では、各永久磁石は各駆動コイルによって取り囲ま
れており、各永久磁石は、その軸がN極とS極を通って
実質的に中心を伸びるように、且つ撓み部材の表面に実
質的に垂直に伸びるように撓み部材上に取り付けられて
いる。
を低周波y駆動信号に、またはその付近に同調させるた
めの質量を低周波y撓み部材上に取り付けることが好ま
しい。第3の実施例によれば、小型バーコードスキャナ
は、一端をベースによって片持式に支持されている低周
波y撓み部材と、該部材上に取り付けられていてそれと
共に運動する永久磁石とを有している。高周波x撓み部
材が低周波y撓み部材によって片持式に支持されてい
る。永久磁石及び単一の走査鏡が高周波x撓み部材上に
取り付けられてそれと共に運動する。走査ビームはこの
走査鏡上に導かれる。x駆動コイルは高周波x撓み部材
上に取り付けられている永久磁石の近傍に位置決めさ
れ、動作中にx駆動コイルに導入される周期的に変化す
る高周波x駆動信号が高周波x撓み部材をx駆動信号の
高周波数で振動させ、走査ビームを高周波数でx走査さ
せる。y駆動コイルは低周波y撓み部材上に取り付けら
れている永久磁石の近傍に位置決めされており、動作中
にy駆動コイルに導入される周期的に変化する低周波y
駆動信号が低周波y撓み部材をy駆動信号の低周波数で
振動させ、走査ビームを低周波数でy走査させるのでラ
スタ走査パターンが生成される。
動信号に、またはその付近に同調させるための質量を低
周波y撓み部材上に取り付け、高周波x撓み部材はこの
質量によって片持式に支持することが好ましい。走査鏡
及び永久磁石が取り付けてられている高周波x撓み部材
の機械的共振周波数も、周期的に変化するx駆動信号の
周波数に、またはその付近にあるように設計する。各永
久磁石は各駆動コイルによって取り囲まれており、また
各永久磁石は、その軸がN極とS極を通って実質的に中
心を伸びるように、且つ撓み部材の表面に実質的に垂直
に伸びるように撓み部材上に取り付けられている。この
実施例では、低周波y撓み部材に撓み可能なy制動部材
が取り付けられていて、その高周波数での振動を制動す
るようになっている。
第6の実施例は、一端をベースによって片持式に支持さ
れている撓み部材を含み、この撓み部材は直交するx及
びyの両方向に撓むことができる。単一の走査鏡がこの
撓み部材上に取り付けられてそれと共に運動するように
なっており、走査ビームはこの鏡に導かれる。第4の実
施例では、x駆動永久磁石が撓み部材上に取り付けられ
てそれと共に運動するようになっており、x駆動コイル
はx駆動永久磁石の近傍に位置決めされている。動作中
にx駆動コイルに導入される周期的に変化するx駆動信
号が撓み部材をx駆動信号の周期的に変化する周波数で
振動させ、走査ビームをx走査させる。y駆動永久磁石
も撓み部材上に取り付けられてそれと共に運動するよう
になっており、y駆動コイルはy駆動永久磁石の近傍に
位置決めされている。動作中にy駆動コイルに導入され
る周期的に変化するy駆動信号が撓み部材をy駆動信号
の周期的に変化する周波数で振動させ、走査ビームをy
走査させる。x駆動及びy駆動各永久磁石はそれぞれx
及びy駆動コイルの一端に位置決めされ、x駆動及びy
駆動各永久磁石はその軸がN極とS極を通って実質的に
中心を伸びるように、且つそれぞれx及びy駆動コイル
の中心軸に実質的に平行に伸びるように撓み部材上に取
り付けられている。撓み部材はその一端をベース上の震
動制動材料内に片持式に支持され、その望ましくない周
波数を制動するようになっている。
部材上に取り付けられてそれと共に運動するようになっ
ている。1対のx駆動コイルが永久磁石の近傍に位置決
めされており、動作中にx駆動コイルに導入される周期
的に変化するx駆動信号が、永久磁石及び走査鏡を取り
付けている撓み部材をx駆動信号の周期的に変化する周
波数で振動させ、走査ビームをx走査させる。x駆動コ
イルの対に対して直交して配向されている1対のy駆動
コイルも永久磁石の近傍に位置決めされ、動作中にy駆
動コイルに導入される周期的に変化するy駆動信号が、
永久磁石及び走査鏡を取り付けている撓み部材をy駆動
信号の周期的に変化する周波数で振動させ、走査ビーム
をy走査させる。永久磁石はx及びy駆動コイルの一端
に位置決めされ、その軸がN極とS極を通って実質的に
中心を伸びるように、且つx及びy駆動コイルの対の中
心軸に実質的に平行に伸びるように撓み部材上に取り付
けられている。
上に取り付けられている。1対のx駆動永久磁石が駆動
コイルの近傍に位置決めされ、x駆動永久磁石の対に対
して直交して配向されている1対のy駆動永久磁石が駆
動コイルの近傍に位置決めされている。動作中にコイル
に導入される周期的に変化する駆動信号が、永久磁石及
び走査鏡を取り付けている撓み部材を周期的に変化する
駆動信号の周波数でx及びyの両方向に振動させ、走査
ビームを走査させる。駆動コイルは、x及びy駆動永久
磁石の対の一端に位置決めされ、その軸はコイルの実質
的に中心を通って伸び、且つx及びy駆動永久磁石の対
の中心軸に対して平行に伸びている。
波撓み部材がベースによって片持式に支持され、高周波
撓み部材が低周波撓み部材によって片持式に支持されて
それと共に運動するようになっている。走査鏡は高周波
撓み部材上に取り付けられてそれと共に運動し、走査ビ
ームはこの走査鏡上に導かれる。単一の磁石、または磁
極が互いに直交して配向されている第1及び第2の磁石
の何れかを含むことができる永久磁石手段が、高周波撓
み部材上に取り付けられてそれと共に運動するようにな
っている。x駆動コイルは永久磁石手段の近傍に位置決
めされ、x駆動コイルに導入される周期的に変化する高
周波x駆動信号が、永久磁石及び走査鏡を取り付けてい
る高周波撓み部材をx駆動信号の周期的に変化する周波
数でねじり振動させ、走査ビームをx走査させる。y駆
動コイルは永久磁石手段の近傍に位置決めされ、y駆動
コイルに導入される周期的に変化するy駆動信号が周期
的に変化する磁場を誘起するようになっている。y駆動
コイルに低周波y駆動信号が導入されると、低周波撓み
部材は低周波数で振動して走査鏡を低周波数でy走査さ
せる。yコイル内に高周波y駆動信号が導入されると、
高周波撓み部材は高周波数で振動して鏡を高周波数でy
走査させる。
は、その軸がそのN極及びS極を通って実質的に中心を
通るように、またy駆動コイルの中心軸に実質的に平行
に、且つx駆動コイルの中心軸に実質的に垂直に伸びる
ように高周波撓み部材上に取り付けられている。第7、
第8、及び第9の実施例では、永久磁石手段はx駆動コ
イルの一端に位置決めされ、且つ高周波撓み部材上に取
り付けられ、その軸はN極とS極を通って実質的に中心
を伸び、且つx駆動コイルの中心軸に対して垂直に伸び
て、ねじりモードで動作するようになっている。
久磁石手段を取り付けた高周波撓み部材の機械的ねじり
共振周波数は、周期的に変化するx駆動信号の周波数
に、またはその付近にあるように設計されている。更
に、走査鏡及び永久磁石手段を取り付けた高周波撓み部
材の機械的曲げ共振周波数は、周期的に変化する高周波
y駆動信号の周波数に、またはその付近にあるように設
計されている。また低周波撓み部材上には質量が取り付
けられていて、その共振周波数を低周波y駆動信号に同
調させ、この質量が高周波撓み部材を片持式に取り付け
ている。
同一線形順序に並んで(即ち colinear に)取り付けら
れているx駆動コイルとy駆動コイルとの間の空隙内に
位置決めされている。第8の実施例では、x駆動コイル
は中心軸が平行になるようにy駆動コイルに並べて取り
付けられ、永久磁石手段はx及びy駆動コイルの一方の
端の近傍に取り付けられている。永久磁石手段の中心は
x駆動コイルの中心軸に対向して位置決めされ永久磁石
及び高周波撓み部材にねじりを誘起させ、ビームをx走
査させる。永久磁石手段の磁極端はy駆動コイルの中心
軸に対向して位置決めされて低周波撓み部材の低周波数
の撓みによる低周波y走査か、または高周波撓み部材の
高周波数の撓みによる高周波y走査の何れかを誘起させ
る。
軸がN極とS極を通って実質的に中心を伸びるように、
且つx及びy駆動コイルの中心軸に実質的に垂直に伸び
るように高周波撓み部材上に取り付けられている。第9
の実施例では、質量が低周波撓み部材上に取り付けられ
てその共振周波数を同調させている。この質量は、質量
の両側からベースまで伸びている低周波撓み部材によっ
てベースに取り付けられ、低周波y走査動作中ねじれて
撓む。
に装着されるようになっているバーコード走査装置をも
提供する。第1のハウジングは、目標上の読み取るべき
記号に向かって導かれる光ビームを生成し、反射光の強
度に対応する電気信号を発生する記号検出手段と、走査
ビームを付勢するスイッチとを含む。ハウジングは、前
方に、即ち指が自然に指す方向に走査ビームを投射する
ように指上の定位置に取り付けられる。電気信号は第1
のハウジングから第2のハウジングへ転送される。第2
のハウジングは電気信号を処理してそれからバーコード
記号を記述するディジタル化された信号を生成する信号
プロセッサを含む。第2のハウジングはユーザの手首に
取り付けられ、ディジタル化された信号をバーコード記
号によって表されているデータに翻訳するデコーダをそ
の中に含む。
ングがユーザの指上に取り付けられ走査ビームを前方
に、即ち指が自然に指す方向に投射するようになってい
るバーコード走査装置を提供する。第1のハウジング
は、目標上の読み取るべき記号に向かって導かれる光ビ
ームを生成し、記号からの反射光を受けて反射光の強度
に対応する電気信号を発生する記号検出手段と、光ビー
ムを付勢するスイッチとを含む。第1のハウジングは、
電気信号を処理してそれからバーコード記号を記述する
ディジタル化された信号を生成し、それを第1のハウジ
ングから転送する信号プロセッサを含む。詳述すれば、
ディジタル化された信号は第1のハウジングからユーザ
の手首に取り付けられる第2のハウジングへ転送され
る。第2のハウジングはディジタル化された信号をバー
コード記号によって表されているデータに翻訳するデコ
ーダをその中に含む。
つスキャナの操作中にユーザの手を自由にしたままにす
る光走査型読み取り装置を提供する。このスキャナはよ
り小さく、より軽く、そして符号化されたデータを走査
するのに取り扱いがより容易である。本発明の1実施例
は光スキャナから鏡を排除し、無鏡光スキャナの1また
はそれ以上の要素を往復動せしめる小型、軽量の駆動装
置を提供して重量を軽減し、高度な超小型化を達成して
いる。
ニット内には最少数のスキャナ装置成分が設けられてお
り、他の嵩張る成分はユーザの邪魔にならない何処かの
点にユーザが配置することができる分離したハウジング
内に設けられている。本発明は、光放出器を取り付けた
回転シャフトと、このシャフトに取り付けられたレバー
腕とを有する無鏡光走査装置をも提供する。レバー腕は
所望の走査周波数で前後に運動して光放出器を振動運動
させ、放出器からの光のビームを所望の走査周波数で像
を横切って前後に走査させる。走査された像からの放出
光の反射を検出するための光センサも設けられている。
ー腕の一端に取り付けられている永久磁石と、この永久
磁石に接する固定位置に保持されている電磁石とによっ
て運動させられる。電磁石に交流信号が印加されると、
電磁石は永久磁石に作用する磁場を発生し、レバー腕を
振動させる。電磁石は、ボビンとこのボビンの周囲に同
心状に巻かれたコイルとからなり、コイルに印加される
電流が0である時には永久磁石がコイル及びボビンの中
心で休止するように位置決めされている。光放出器は、
レバー腕が所望の走査周波数で前後に運動すると光セン
サが対応して振動運動するようにシャフト上に取り付け
てある。
像を横切って前後に走査する振動運動する光放出器を有
する無鏡光走査装置をも提供する。光放出器の振動運動
は、光放出器に結合されている可動永久磁石と、この永
久磁石の近傍の固定位置に保持されている電磁石とによ
って発生させる。周期的な電気信号を電磁石に印加する
と電磁石は磁場を発生し、この磁場が永久磁石に作用し
て光放出器を振動させる。走査された像からの放出光の
反射を検出するための光センサも設けられている。電磁
石は、ボビンとこのボビンの周囲に同心状に巻かれたコ
イルとからなり、コイルに印加される電流が0である時
には永久磁石がコイル及びボビンの中心で休止するよう
に位置決めされている。
ース上に取り付けられ光のビームを放出する光放出器を
含み、光放出器からの光のビームが走査運動を発生する
ようになっている超小型光走査装置をも提供する。この
超小型光走査装置をユーザの指に装着できるように指サ
イズの環がベースに取り付けられている。光放出器をベ
ースに取り付けるために、ピボット可能な支持構造が設
けられている。ビームの走査運動はこのピボット可能な
支持構造によって発生され、光放出器は光放出器からの
光が像を横切って走査する走査ビームを形成するように
支持構造上で前後に振動する。詳述すれば、ピボット可
能な支持構造は、回転可能なシャフトを備え、光放出器
は光放出器からの光がシャフトの軸に垂直な方向に放出
されるようにシャフトの軸上に取り付けられている。電
気コネクタがベースに固定的に取り付けられ、少なくと
も1本のリード線が光放出器から電気コネクタまで走っ
ており、光放出器と電気コネクタとの中間のリード線の
点がシャフトの軸上のピボット可能な支持構造上の点に
結合されている。
けられているレバー腕とシャフトからある距離のレバー
腕の端に取り付けられている永久磁石とによって振動せ
しめられる。電磁石が永久磁石の近傍の固定位置に保持
され、パルス信号を電磁石に印加すると電磁石は磁場を
発生し、この磁場が永久磁石に作用してレバー腕を振動
させる。
とが共に前後に振動する。別の実施例では、光検出器は
ベースに固定的に取り付けられている。本発明は、指サ
イズの環と、この環に取り付けられている指ユニットと
からなる符号化された情報を光学的に読み取るための装
置も提供する。指ユニットは、光検出器と、符号化され
た情報を光学的に走査するビームを発生する無鏡光ビー
ムスキャナとを含む。光検出器からの信号を解析する回
路のために分離したユニットが設けられ、柔軟なケーブ
ルが指ユニットとこの分離したユニットとを接続してい
る。
上記目的及び長所は、以下の添付図面に基づく幾つかの
好ましい実施例の詳細な説明からより容易に理解できる
であろう。
動される本発明による簡単で、高速な線形バーコードス
キャナの第1の実施例を示す。図1の走査配列10で
は、マイラのような適当な撓み可能な材料の撓みストリ
ップ12が、ベース14の2つの半分の間に固定される
等によって、ベース14に片持取り付けされている。撓
みストリップ12は、その上に超小型永久磁石16を支
持しており、この永久磁石16はコイル18の内側に位
置決めされている。コイル18の軸は永久磁石16のN
極及びS極の中心を通って中心を通過し、それに実質的
に垂直な撓みストリップ12の表面と交差している。コ
イル18はベース14にも固定されており、片持取り付
けされている撓みストリップ12の自由端には走査鏡2
0が取り付けられている。片持取り付けされている撓み
ストリップ12の寸法(長さ、幅及び厚み)、または片
持取り付けされている撓みストリップ12の撓み特性、
または撓みストリップ12、永久磁石16及び鏡20の
質量、または撓みストリップ12上の質量の分布を変化
させることによって、震動組立体の共振周波数を変化さ
せることができる。一般に、固有共振周波数は片持取り
付けされている部材の大きさ(長さ、幅及び厚み)及び
撓み強度、質量の分布、及び震動組立体の合計質量によ
って決定される。震動組立体の共振周波数を決定するた
めの公式が使用可能で、当分野では公知であり、震動組
立体を実験的に試験し、開発することができる。正弦波
信号のような周期的な駆動信号22をコイル18内に導
入すると、それによって誘起された周期的に反転する磁
場が片持取り付けされている組立体を、図1に示すよう
に上下に震動させる。これは走査鏡20の線形走査運動
を発生させ、可視レーザダイオード(VLD)24のよ
うな適当なビーム源によって鏡上に導かれるビームを線
形に走査せしめる。周期的な正弦波駆動信号はコイル1
8に周期的に反転する磁場を発生させ、それによって永
久磁石18のN極及びS極に作用する力のモーメントを
生成させ、磁石と磁石を取り付けている撓みストリップ
12、並びに走査鏡20(これら全てが片持取り付け組
立体を構成している)を周期的駆動信号の周波数に依存
する周波数で、撓みストリップ12の平らな表面に対し
て垂直に上下に震動させる。
いては、片持取り付け組立体またはねじりモード取り付
け組立体を組立体の共振周波数で、またはその付近で駆
動すること、及び数百ヘルツ(例えば500Hz)まで
の高い走査速度を達成するためには組立体の固有共振周
波数をできる限り高くすることが望ましい。しかしなが
ら、より低い走査速度も可能である。一般に、選択され
る走査速度は特定の応用に依存し、36走査/秒の走査
速度が典型的であり、これは18Hzの周期的信号によ
って生成される。
する実施例の説明への付加であることが多く、従ってそ
れらが同一または類似している場合には細部、構造及び
動作モードの説明は、その実施例に関しては省略する。
図2は、部分的に図1のスキャナの動作の原理に従って
動作し、x方向には比較的高い周波数で走査でき、且つ
線形x走査を生成するためにy方向には走査できない
か、またはy方向に2つの異なる共振周波数、即ち比較
的高い周波数または比較的低い周波数で走査できる万能
パターン小型バーコード走査配列を示す。バーコードの
種類、及び異なるバーコード読み取り条件によっては、
線形走査、ラスタ走査パターン、またはリサージュ型走
査パターンの如き全方向走査パターンのような異なる型
の走査パターンが要求される。図2の実施例は、比較的
簡単な構造で、高周波または低周波の何れかのy垂直走
査運動を生成する二重共振構造を含み、上記走査パター
ンの全てを生成することができる。
オード(VLD)26のような適当な源からの光ビーム
は先ず、ビームを高速でx走査偏向させる高速水平x偏
向配列28上に導かれる。x偏向配列28は、図1の線
形走査配列10と同一とすることができ、またそのよう
にすることが好ましい。得られたx走査ビームは、ビー
ムを低速または高速で垂直走査偏向されてラスタ及び全
方向走査パターンを発生するか、または垂直走査偏向さ
せない垂直y偏向配列30に導かれる。y偏向配列30
は、2つの共振状態、即ちラスタパターンのための低周
波y走査と、全方向パターンのための高周波y走査とを
提供する2つの機械的自由度を有する撓み可能なベース
を含む。y偏向配列30は、図1の実施例に関して説明
したものと同じようにy偏向配列30に取り付けられて
いる永久磁石42を取り囲むコイル44が発生する電磁
力によって駆動される。
ス34は片持取り付けされている低周波撓みストリップ
36を支持し、撓みストリップ36はその自由端に質量
38を支持し、質量38は片持取り付けされている小さ
い高周波撓みストリップ40を支持している。撓みスト
リップ40の上にはコイル44内に位置する永久磁石4
2が取り付けてあり、また撓みストリップ40の自由端
には走査鏡46が取り付けられている。この配列では、
質量38及びその上に取り付けられている構造の全て
(40、42、46)は、片持取り付けされている低周
波撓みストリップ36上において低共振周波数frLで振
動することができ、また磁石42と走査鏡46とは片持
取り付けされている小さい高周波撓みストリップ40上
において高共振周波数frhで振動することができる。質
量38は、動作の効率を高めるために、低周波y撓みス
トリップ(部材)の共振周波数を低周波y駆動信号に、
またはその付近に同調させるように選択する。第1の実
施例と同様に、y走査鏡及び永久磁石が取り付けられて
いる高周波y撓み部材の機械的共振周波数は、周期的に
変化する高周波y駆動信号の周波数に、またはその付近
になるように設計して動作の効率を高める。一般に各震
動組立体の共振周波数は、震動部材のばね定数Kと、震
動組立体の質量Mと、震動組立体の質量の分布とによっ
て決定される。図2の実施例の2つの自由度では、各震
動組立体は異なるばね定数K(K1 及びK2 )と、異な
る質量M(M1 及びM2 )と、異なる質量の分布とを有
している。
の何れかの選択は、y駆動コイル44を通るy周期的駆
動信号48の周波数を変化させることによって達成す
る。y駆動コイル44に駆動電流を流さない場合には、
VLD26からのレーザビームは水平x偏向配列28の
鏡20上に入射して高速(約300Hz)のx走査線を
発生させる。このx走査線は、走査パターンを変えられ
ることなく垂直y偏向配列30の鏡46上に導かれる。
低周波数信号48をy駆動コイル44に流すと、コイル
44は低周波撓みストリップ36に低周波垂直運動を生
じさせ、それによってラスタパターンを生じさせる。高
周波信号48をy駆動コイル44に流すと、コイル44
は高周波撓みストリップ40に高周波垂直運動を生じさ
せ、それによって全方向走査パターンを生じさせる。こ
の第2の実施例では、y方向の走査運動は、所望の全方
向走査パターンに従ってx方向に所望の走査運動比が得
られるように設計することができる。
であって、この実施例の動作は図2の実施例にやや類似
しているが、y走査組立体56及びx走査組立体58は
共通ベース60上に一体の組立体として取り付けられて
いる。ベース60は、小型または超小型スキャナではP
Cボードからなることができる。正確に述べれば、設計
された1実施例では、ベース60の長さは1.1イン
チ、高さは0.45インチ、そして幅は0.45インチ
であった。y走査組立体56は撓み部材62を含み、こ
の部材はベース60に片持取り付けされていて、y駆動
コイル66の内側に位置決めされている永久磁石64を
取り付けている。撓み部材62はマイラのような適当な
材料で製造することができ、この撓み部材62上に、こ
れもまたマイラのような適当な材料で製造することがで
きる制動用撓み部材68を含んでいる。制動用撓み部材
68はy走査組立体の振動の高周波数のモードを制動す
るためのものである。片持取り付けされている撓み部材
62の自由端に質量70が取り付けられ、y走査組立体
を適切な低共振周波数frLに同調させている。
端の質量70に片持取り付けされている撓み部材72を
含み、この部材は、x駆動コイル76内に位置決めされ
ている永久磁石74を取り付けている。単一の走査鏡7
8は、高周波x走査運動し、且つ線形x走査の場合には
y走査をしないように、またはラスタ型走査パターンを
生成するために低周波y走査をするの何れかで駆動され
るようにx撓み部材72の自由端に取り付けられてい
る。各永久磁石64、74は各駆動コイル66、76に
よって取り巻かれている。各永久磁石64、74の軸は
そのN極及びS極を通って実質的に中心を伸び、また永
久磁石を取り付けている撓み部材の表面に対して実質的
に垂直に伸びている。単一走査鏡は、小さい走査鏡が高
価であることから特に有利である。図3の実施例は、x
走査組立体56だけを付勢することによって線形走査パ
ターンを発生させるか、またはy及びx走査組立体5
6、58を共に付勢することによってラスタ走査パター
ンを発生させることはできるが、全方向走査パターンは
発生することができない。
ードスキャナの3つの関連実施例は一端をベースによっ
て片持取り付けされている撓み部材を含み、この撓み部
材は直交するx及びy方向に撓むことができる。単一の
走査がみが撓み部材上に取り付けられ、それと共に運動
する。走査ビームはこの鏡に導かれる。これらの実施例
は、線形走査、リサージュのような全方向走査パター
ン、またはラスタ走査パターンのような実質的に如何な
る走査パターンをも発生可能であり、そして単一の走査
鏡を使用している。
なシャフト84の自由端に取り付けられている。撓み可
能なシャフト84の他端はベース86に固定されてい
て、撓み可能なシャフト84を片持取り付けし、シャフ
ト84をx及びyの両方向に震動可能ならしめている。
2つの永久磁石88及び90は、短い取り付け支持具8
9、91による等で撓み可能なシャフト84に、そして
互いに直角(90°)に取り付けられている。この配列
では、永久磁石88及び90のN及びSの両極を通って
中心を伸びる軸は、それぞれx及びy駆動コイル92、
94の中心軸に一致する。この配列では、各コイル9
2、94は、周期的駆動信号によって駆動されると、図
10を参照して後述するように交番的に反転する磁場を
生成し、この交番的に反転する磁場がコイルに接近して
位置決めされている永久磁石の磁極を交互に吸引し、反
撥する。ゴム、シリコン等のような制動材料96を使用
してシャフト84をベース86へ取り付けて保持し、復
元力を発生させると共にその振動を制動させる。
らの設計は、マスタレコード(例えば33または45r
pmで記録されたレコード)をカットするために現在使
用されている駆動カートリッジの設計に基づいている。
これらの駆動カートリッジはShure Brothers, Inc.のよ
うな製造者によって生産されている。図5の実施例で
は、中心シャフト100は小さいカートリッジ102内
に支持され、小さい磁石104を支持している。磁石1
04は、2対のx及びy駆動コイル106、108の突
き出た磁心105の間の中心に位置決めされている。x
駆動コイルの対はy駆動コイルの対に対して直角に配向
されている。単一の走査鏡110はシャフト100の自
由端に支持されており、x及びy駆動コイル106、1
08に印加される周期的駆動信号によってx及びy走査
運動するように駆動される。
は対称的であり、単一の運動コイル113を含む。コイ
ル113は、シャフト112上に取り付けられている入
力111を有し、静止して対向しているx及びy永久磁
石114、116の対と磁気的に相互作用する。単一の
走査鏡118はシャフト112の自由端に取り付けら
れ、コイル113に印加される周期的駆動信号によって
x及びy走査運動するように駆動される。
能走査実施例を示す。図7の実施例はベース119を含
み、このベース119は比較的幅広の低周波y撓み部材
120を片持式に取り付け、撓み部材120の自由端に
は質量122が取り付けられている。質量122自体
は、比較的狭い高周波撓み部材124を片持式に取り付
け、部材124はその上に相互に直角な2つの永久磁石
126、128(1つのT字形または十字形磁石とする
こともできる)と、磁石128のの内側端(図7で最右
端)に取り付けられている走査鏡130とを支持してい
る。永久磁石126はx駆動コイル132の近傍に位置
決めされ、また永久磁石128はy駆動コイル134の
近傍に位置決めされている。組立体は2つの平行コイル
132、134の間の空隙内に位置決めされ、これらの
コイルは2つの周期的駆動信号によって駆動される。x
駆動コイル132は一定の高周波駆動信号で駆動されて
x走査方向の偏向を発生し、第2の、y駆動コイル13
4は2つの固定周波数、即ちラスタ走査パターンのため
の低周波駆動信号か、またはリサージュ走査パターンの
ための高周波駆動信号の一方である駆動信号を使用す
る。
132と相互作用するようになっている図7の実施例の
x駆動機構の動作モードを示す。コイル132に周期的
駆動信号が印加されると、そのN極とS極は周期的に反
転する。図10に示すようにN極が上側(図10で)
に、またS極が下側にある場合には、永久磁石126及
びこの磁石が取り付けられている撓み部材124がねじ
れる。即ち永久磁石のS端が上側のN極に向かってねじ
れ、永久磁石のN端が下側のS極に向かってねじれる。
駆動コイルの磁極が反転し、S極が上(図10で)に、
N極が下になると、永久磁石126及び撓み部材124
は反対方向にねじれる。即ち、永久磁石126のN端が
上側のS極に向かってねじれ、永久磁石126のS端が
下側のN極に向かってねじれる。従って、永久磁石12
6及びこの磁石が取り付けられている撓み部材124、
並びに走査鏡130は時計方向及び反時計方向に交互に
ねじれて振動し、x走査運動する。
例と同じように動作する。永久磁石128は、そのN極
及びS極端を通って中心を伸びる軸がy駆動コイル13
4の中心軸と同一線形順序に並ぶように位置決めされて
いる。永久磁石128の一端は駆動コイルに最も近く位
置決めされていて、周期的駆動信号がコイル134の磁
極を反転させるとコイル134に近い磁石128の端は
コイル134の磁極によって周期的に吸引及び反撥さ
れ、それによって低周波撓み部材120または高周波撓
み部材124が周期的に曲げられ、高周波駆動信号に伴
う高周波走査か、または低周波駆動信号に伴う低周波走
査の何れかを発生する。
び永久磁石126、128を取り付けてある高周波撓み
部材124の機械的ねじり共振周波数は、周期的に変化
するx駆動信号の周波数に、またはその付近にあるよう
に設計される。更に、走査鏡130及び永久磁石12
6、128を取り付けてある高周波撓み部材124の機
械的曲げ共振周波数は、周期的に変化する低周波y駆動
信号の周波数に、またはその付近にあるように設計され
る。また質量122は共振周波数を低周波y駆動信号に
同調させるように選択する。
8は、中心軸が同一線形順序に並ぶように取り付けられ
ているx及びy駆動コイル132、134間の空隙内に
位置決めされている。図8の実施例は、図7の実施例と
同様に、ベース119、低周波y駆動撓み部材120、
質量122、及び高周波x駆動撓み部材124を含む。
駆動配列は、水平に位置決めされた単一の永久磁石13
6と、その上に取り付けられている走査鏡137とを含
み、走査鏡137は軟金属コアに巻かれた隣接する2つ
のx及びy駆動コイル140、138に近接して位置決
めされ、これらのコイルによって走査運動するように制
御され、駆動される。x駆動コイル140は、永久磁石
の中心に対向して位置決めされ水平x走査運動を制御す
る(その動作は図7の実施例のx走査の動作に類似して
いる)。y駆動コイル138は、x駆動コイル140と
平行に、且つそれに並べて位置決めされ、永久磁石の一
方の磁極端に対向し、y垂直走査運動を制御する。y駆
動コイルの磁極が周期的に反転するとコイル138の前
の永久磁石の磁極端は、y駆動コイル138の交番磁極
によって周期的に吸引及び反撥され、低周波撓み部材1
20の低周波数の撓みによって低周波y走査を発生する
か、または高周波撓み部材124の高周波数の撓みによ
って高周波y走査を発生する。
配列の好ましい実施例(最良モード)を示し、質量18
6は撓み取り付け部材184に取り付けられている。撓
み取り付け部材184の各端は質量186の両側から伸
び、周期的に前後にねじれ撓んで緩垂直y走査運動を発
生する。好ましい実施例では、単一の撓み取り付け部材
184が2つのベース取り付け部材182の間に伸び、
質量186がこの単一の撓み部材に、例えばその上に取
り付けられている。更に、この単一の撓み部材は、ベー
ス取り付け部材182の間に直接取り付けられている、
または適当なねじればねによってベース取り付け部材1
82に間接的に取り付けられている適当なねじれ棒とす
ることができる。第2の撓み部材188が質量186上
に片持取り付けされ、その表面には永久磁石190及び
走査鏡192が取り付けられている。永久磁石190
は、隣接するy駆動コイル194及び近傍を取り囲んで
いるx駆動コイル196と相互作用する。磁石190
と、コイル194及び196との相互作用に関して、そ
れぞれ図11及び図10を参照して以下に説明する。
久磁石190の向きと、永久磁石190がy駆動コイル
194と如何に相互作用するかを示す図である。駆動コ
イル194に周期的駆動信号が印加されると、駆動コイ
ル194の磁極はNからSへ周期的に変化する。図11
に示すように、y駆動コイル194のN極が左端にあ
り、S極が右端にある場合には磁石190は反撥されて
コイル194から遠去かるように変位し、コイル194
の磁極が反転してS極が左端に、そしてN極が右端にく
ると磁石190は吸引されてコイル194へ向かって変
位する。このようにして磁石190はy駆動コイル19
4から遠去かったり近付いたりして周期的に振動しy走
査運動を発生する。低周波y駆動信号を使用する場合
は、低周波y撓み取り付け部材184が鏡192の低周
波y振動を支持し、高周波y駆動信号を使用する場合
は、高周波y撓み部材188が高周波y振動を支持す
る。
磁極を発生し、図7の実施例(x駆動)と同じように動
作する。永久磁石190に近接するコイル196の端が
N極である場合には永久磁石190のS端がそれに吸引
され、永久磁石190のN端がそれによって反撥され
る。このようにして撓み部材188は周期的に時計方向
及び反時計方向に撓むので、撓み部材188とそれに取
り付けられている鏡192の高周波x走査が得られる。
のコイル194、196が磁石/鏡組立体に近接して配
置され、コイル194はコイル196内に位置決めさ
れ、そして全組立体を高周波水平振動モードの単独で、
または高周波垂直振動モードまたは低周波垂直振動モー
ドとの組合せを含む3つのモードで振動せしめる磁力を
発生する。
ベースまで伸び、低周波y走査動作中にねじり撓みする
低周波撓み取り付け部材184のねじり共振周波数を同
調させるようになっている。図12に示す配列では、バ
ーコード読み取り装置の超小型スキャナ201は、操作
員の人差し指204に嵌められる人差し指指輪型取り付
け具202上に支持されたハウジング200内に取り付
けられている。ハウジング200の側面にはトリガスイ
ッチ206が設けられており、操作員が親指で操作して
スキャナ201を作動させるようになっている。バーコ
ード読み取り装置内の電子回路は、取得したデータをハ
ウジング200内の短距離無線送信機210によって、
典型的には操作員のベルト215に取り付けることがで
きる組合された受信機のアンテナ212へ同報すること
によって通信する。第2のハウジング内の制御ユニット
214は、典型的には表示装置、キーボード、または図
13に示すように表示装置/キーボードとして機能する
タッチスクリーンを含む。代替実施例では、スキャナ
は、ハウジング200または制御ユニット214内に設
けられた音声認識手段を用いて音声作動させることがで
きる。
置は、バーコードスキャナ、信号ディジタイザ、及びデ
コーダを含む。バーコードスキャナは、目標上の読み取
るべき記号に向かって導かれる光ビームを生成し、記号
から反射した光を受けて反射光の強度に対応するアナロ
グ電気信号を発生する。信号ディジタイザは、アナログ
電気信号を処理する信号プロセッサを含み、該信号から
バーコード記号を記述するディジタル信号を生成する。
デコーダは、ディジタル信号を、記号によって表されて
いるデータに復号または翻訳する。
グ200は、その中に、アナログ電気信号を発生するバ
ーコードスキャナ201と、この信号からバーコード記
号を記述するディジタル信号を生成する信号ディジタイ
ザ203とを含む。ディジタル信号は無線送信によって
制御ユニット214内に配置されているデコーダ213
へ送信される。図13に示す配列は図12に類似し、バ
ーコード読み取り装置の超小型スキャナ201は、操作
員の人差し指204上の人差し指指輪型取り付け具20
2に支持されているハウジング200内に取り付けられ
ている。ハウジング200の側面にはトリガスイッチ2
06が設けられており、操作員が親指で操作するか、ま
たは代替として音声作動配列を使用して作動させること
ができる。バーコード読み取り装置内の電子回路は、ス
キャナ201が発生したアナログ信号を、操作員の手首
に腕時計のように取り付けられている手首バンド221
上の携帯用制御端末220へ電線218を通して通信す
る。携帯用制御端末220は、典型的にはLED表示装
置222、入力キーのアレイ224、及び中央コンピュ
ータと通信するアンテナ226を含む。電線218上の
アナログ信号は制御端末220内の信号ディジタイザ2
27へ導かれてアナログ信号からディジタル化され、出
力ディジタル信号はこれも制御端末220内に配置され
ているデコーダ228へ導かれる。走査されたバーコー
ド記号によって表されているデータであるデコーダの出
力はアンテナ226によって中央コンピュータへ送信さ
れる。このように、図13の実施例は、信号ディジタイ
ザ227がハウジング200内にではなく、組合された
制御端末220内に配置されていることが図12の実施
例とは異なっているのである。
ねじりモード超小型走査要素組立体の別の実施例230
の前方からの斜視図及び側面図である。有利なことに、
図14及び15の実施例は、何等の物理的変更または機
械的調整即ち同調をも行うことなく約1−2Hzの極め
て低い周波数から約160−180Hzの比較的高い周
波数まで動作させることができる。図14及び15の実
施例は、機械的に平衡しており、有利なことにはねじり
撓み支持部材232が垂直に取り付けられているため、
ねじり撓み支持部材232及びそれによって支持されて
いる成分は何等のだれをも生じない。この実施例では、
撓み材料の垂直に取り付けられているストリップまたは
部材232は、その上下端において小さい電磁コイル2
34に固定され、取り付けられている。永久磁石236
は撓み部材232の一方の側に水平に取り付けられてお
り、走査鏡235はその反対側に取り付けられている。
永久磁石236及び走査鏡235は、撓み部材232に
直接取り付けることが可能であり、またはある型のホー
ルダ238によって取り付けることが好ましい。コイル
234に交流電流を印加すると、コイル234の変化す
る磁場と磁石236との相互作用が撓み部材232をね
じりモードで水平に振動させる。
コイル234に固定することができる。ホールダ240
は、走査要素組立体230がだれた場合に機械的に保護
するために、図14に示すようにコイル234の前面に
直接取り付けてもよいし、または図15にばね状部材に
よって示すように中間衝撃吸収材料242を使用しても
よい。鏡235を保護するサンドウィッチ型構造を得る
ために、ホールダ240はその前面に透明シールド24
4を有することができる。性能を高め且つエネルギを節
約するために、コイル234は軟鋼または類似材料のコ
ア246を有していることが好ましい。
1を示す。可視レーザダイオード即ちVLD311のよ
うな光放出器が走査線を生成するための光のビームを放
出する。VLD311はモータのピボット可能なシャフ
トまたは振動運動を発生することができる何等かの手段
上に取り付けることができる。走査ユニット301の好
ましい実施例は、回転可能なまたはピボット可能なシャ
フト313の上端に取り付けられる。シャフト313は
スキャナベース350内にピボット可能に取り付けられ
ている。シャフトは、何等かの公知の型の軸受け上に、
またはベース350のプラスチックボディ内で丁度回転
するように設置することができる。VLD311及びシ
ャフト313は一緒になって、VLD型光放出器からの
光のビームを走査させる運動組立体310を形成してい
る。運動組立体310は、シャフト313に取り付けら
れているカラー312及びレバー腕314をも含む。後
述するように、レバー腕314の端に加えられる力が組
立体310に振動運動を生じさせる。
310に固定する。好ましい実施例では、VLD311
は、VLD311が実効的にシャフト313のピボット
軸上に位置し、且つシャフトの軸に垂直な方向に光を放
出するように整列してシャフト313の頂上の点に固定
されている。他のVLD及びシャフトの配列も考えられ
る。例えば、VLDは軸からずれた位置に配置すること
が可能である。またカラーは、シャフトに対してある角
度にVLDを支持することができる。
LD311の運動及び光放出の関係を示す図である。シ
ャフト軸の周囲の短い回転弧oはVLD311の前後ピ
ボット振動を表している。VLD311はバーコード
(図示してない)のような標的物体にむかってl方向に
光を放出する。組立体310のVLD311が小さい回
転弧oを通って前後に振動すると、放出される光lは標
的像を横切って前後に走査する。
5が一方の側のVLD311のリードを他方の側の静止
ホールダ317に接続している。代替として、1本の柔
軟なケーブルを使用することができる。好ましい実施例
では、電線315またはケーブルはカラー312の頂上
にある中継点316に取り付けてある。点316は、そ
の点における線形速度を0にしてリード電線の張力を最
小にするように、運動組立体310及びシャフト313
の振動の軸に位置している。代替として、電線が振動V
LDへの柔軟な接続を提供する限り、電線をゆるめて自
由に吊り下げるかコイルに巻いておくことができる。
体310を振動させる力を発生するために種々の装置を
使用することができる。図示実施例では、組立体の振動
はいわゆる誘導磁化モータ(以後IMMと呼ぶ)によっ
て与えられる。IMM型モータは本出願人の 1990 年 5
月 8日付合衆国特許出願 07/520,464「走査配列」に開
示されている。従来の応用では、IMMは走査鏡を振動
させていた。IMM型モータでは、復元力は固定位置コ
アと可動永久磁石を有するコイルとの組合せによって与
えられる。もし永久磁石を、回転可能なシャフトに取り
付けられているレバー腕の端に取り付ければ、力はシャ
フトの軸を中心とするトルクの形状を取る。
ンを備え、ボビンの周囲にはコアとコイルとが完全に同
心となるようにコイル323が巻かれていて、寸法及び
重量を最小にしている。永久磁石325は運動組立体3
10のレバー腕314の端にしっかりと取り付けられて
いる。永久磁石325がシャフト313の軸からある距
離に位置しているために、磁力が永久磁石325を通し
てレバー腕314に加えられると、シャフト313の軸
を中心とするトルクが発生する。
であり、この場合は磁気的に中性である。コイル323
に電流が流れていない場合には、レバー腕を通して運動
組立体に取り付けられている軸方向に磁化された永久磁
石325は、磁石325がコア321の鋼に吸引される
ので、コア321の中心軸の上に自己位置決めする。従
って、コイル323に電流を流さない場合には、組立体
はその回転弧の中心の休止位置に戻り、真正面を向く。
の磁場と永久磁石325との相互作用が磁石(取り付け
られている運動組立体と共に)を平衡位置から運動させ
る。しかし、この運動の結果としてコアが徐々に磁化さ
れて永久磁石325及び組立体310を休止位置へ戻そ
うとする力(2つの異なった磁極現象)が発生する。こ
の力の大きさは、コイル323を流れる電流の量、永久
磁石325とコア表面との間の空隙の大きさ、コア32
1の大きさと材料等に依存する。印加電流の極性が反転
すると、IMM内で作用する磁力の方向が反転する。従
って、もしコイルに印加される電流が周期的な交流電流
の形状であれば、誘起される磁力は永久磁石325とそ
れに取り付けられている運動組立体310に振動運動を
発生させるようになる。
運動を発生させる他の配列を使用することもできる。例
えば、VLD311は電動機の回転シャフト上に取り付
けることができる。またもしIMMを使用するのであれ
ば、VLDの取り付け、及び運動組立体とIMMとを結
合する配列は、本発明の範囲内にある。例えば、図示し
たシャフト及びレバー腕配列の代わりに、ボビンコイル
に印加される周期的交流信号に応答して永久磁石及びV
LDが一緒に横方向に振動するように、永久磁石とVL
Dとをボビンコイル上の可動または撓み可能なブリッジ
支持具上に直接取り付けることができる。
情報を読み取るために指輪取り付けされたスキャナを使
用する場合には、スキャナはフォトダイオード331の
ような光検出器をも含む。図16に示すように、スキャ
ナベース350の前面は、走査された像が反射したVL
D311からの光がフォトダイオード331の感光領域
に入射するような位置と向きで、フォトダイオード33
1を支持している。フォトダイオード331は、例えば
バーコードラベルのような標的から反射して戻されたあ
る量の光を受け、その反射光を電流に変換する。スキャ
ナベース350の底に取り付けられているように図示さ
れている印刷基板360上には、フィルタ段、前置増幅
段、及び増幅段が設けられている。前置増幅段及び増幅
段はフォトダイオード331からの電流を分離したユニ
ット370(図18)内に含まれるディジタイザ及び残
余の処理回路へ送る電気信号に変換する。
に取り付けられている。ユーザはユニットを指輪として
1本の指に装着し、ボタン333を操作してユニットを
作動させる。図18に示す指ユニット380は、ハウジ
ング381内に無鏡スキャナを含んでいる。ハウジング
381は走査ユニット301のベース350のための堅
固な支持具になっている。ハウジング381は、振動す
るVLD311から放出された光ビームが通過して標的
に衝突し、それを走査できるようにする矩形の開口38
3を含む。反射光は、ハウジング381の前面の開口3
83の下に取り付けられている周囲光阻止用光学フィル
タ385を通過し、フォトダイオード331に入射す
る。フィルタ385には、光をフォトダイオード331
に集束させるレンズを含ませることができる。必須では
ないが、このようなレンズはスキャナの作業範囲を広げ
る。トリガ333はハウジング381の一方の側を通っ
て伸びている。指輪387はハウジング381の底に取
り付けられ、それによってスキャナ301のベース35
0に取り付けられている。
設定されている。例えば、ユーザは指輪387を彼のま
たは彼女の右手に装着する。スキャナを操作するため
に、ユーザは人差し指及びスキャナの指ユニット380
で標的を狙い、例えば右手の親指を使用してスイッチ3
33を操作する。指ユニット380を左手に装着するよ
うにするためには、スイッチ333を反対側に配置する
だけでよい。
ル375が、指ユニット380と小さい分離した容器3
70内に取り付けられている残余の処理回路(さらなる
増幅段、ディジタイザ、IMMを駆動する交流信号発生
器等からなる)とを接続している。この分離した容器3
70は、VLD311に給電するために、及びIMMの
ための交流駆動信号を供給するために必要な回路をも収
納している。1実施例では、これらの付加的な電子回路
は、Symbol Technologies, Inc. によって製造されてい
る標準LS−2000スキャナのための回路基板に設け
られている処理回路からなる。容器370はポケット内
に入れて、ベルトに着けて等で運搬するのに十分な小さ
さ(2.75”×4”×1.25”)である。
gies, Inc.製LS85000)によって給電されるデコ
ーダ、またはキーボード(“JADE”のような)さえ
も収納することができ、このようにすればシステムは
“手が自由”になるだけではなく“場所を選ばず”にも
なる。例えば、1またはそれ以上のメモリユニット、高
周波(無線)送信機等のような若干の特別な装置を容器
370内に組込むことができる。これによって、走査中
に、指輪に取り付けられたスキャナユニットを、何等か
の物理手段によって、走査されたバーコードデータを最
終的に処理する金銭登録機、コンピュータ等に接続する
必要がなくなり、装置全体は携帯式で、且つ“運動が自
由”になる。
ットは長さ1”、高さ1.25”、幅0.625”にし
か過ぎなかった。無鏡走査ユニットを収納しているハウ
ジング381の外側寸法は長さ1.1”、高さ1.
4”、幅0.7”である。無鏡走査ユニットを動作させ
るためには、3.5V、13.5mAしか必要としな
い。走査角は±20°である。ユニットの重量は1オン
ス(27.5g)より軽い。このような指ユニット38
0は、普通の指輪と同様に容易に指に装着することがで
き、操作員の手(その指を含む)は絶対的に自由のまま
である。
集束させることによって(作業範囲の始まりを求め
て)、及びフォトダイオードの前にフレネルレンズを設
けるか、または高感度、広活動面積のフォトダイオード
を使用することによって変更することができる。図19
に無鏡スキャナの第2の実施例を示す。図19のスキャ
ナ301’は、図16のスキャナ301に概ね類似して
おり、両図のスキャナの対応要素に対しては類似参照番
号を付してある。図19に示すように、2本の細い電線
315’がフォトダイオード331’のリードを静止ホ
ールダ317’に接続している。電線315’は、VL
D311からの電線315と同じように、カラー312
の頂上の中継点316に取り付けられている。
VLD311と共に振動する。フォトダイオード33
1’はVLD311の直下の運動組立体310の前面に
取り付けられている。フォトダイオード331’は、V
LD311と同様に、シャフト313の軸を中心とする
短い回転弧を通って前後に振動する。従って、受容体で
あるフォトダイオード331’は振動する放出器である
VLD311の運動を精密に追跡する。
の光学的スキャナを提供していることは明らかである。
指輪387に取り付け、分離したユニット即ち容器37
0内の処理回路に接続すると、スキャナはユーザの指に
装着し、指の上で動作させることができる。スキャナの
指ユニット380による狙い定めは、符号化された情報
を担持している目標を指差して、スイッチ333を同じ
手の親指で操作するだけでよい。これは、便利で快適な
動作を提供し、ユーザの手を他の動作のために自由にし
ておくようになる。
幾つかの実施例とその変化の詳細を説明したが、本発明
の開示及び教示が多くの代替設計を当業者に示唆してい
ることは明白である。
本発明による簡単且つ小型の線形走査配列の実施例の斜
視図である。
作し、x方向に比較的高周波で走査し、且つy走査に駆
動されることなく線形x走査パターンを生成するか、ま
たはy方向に2つの異なる周波数で、即ち比較的高周波
で走査して全方向走査パターンを生成するか、もしくは
比較的低周波で走査してラスタ走査パターンを生成する
ことが可能な本発明による万能パターン走査配列を示す
斜視図である。
及びx走査機構が共通ベース上に一体の組立体として取
り付けられ、単一の走査鏡がx及びy走査動作を遂行す
るようになっている本発明の第3の実施例を示す斜視図
である。
タ走査パターンを含む実質的に如何なる異なる型をも生
成でき、2つの直交するx及びy方向に振動可能な電磁
的に駆動される中心棒の自由端に取り付けられている単
一の走査鏡を使用する本発明の実施例の斜視図である。
向、またはラスタ走査パターンを含む実質的に如何なる
異なる型をも生成でき、2つの直交するx及びy方向に
振動可能な電磁的に駆動される中心棒の自由端に取り付
けられている単一の走査鏡を使用する本発明の別の実施
例の斜視図である。
な全方向、またはラスタ走査パターンを含む実質的に如
何なる異なる型をも生成でき、2つの直交するx及びy
方向に振動可能な電磁的に駆動される中心棒の自由端に
取り付けられている単一の走査鏡を使用する本発明の更
に別の実施例の斜視図である。
低周波y撓み部材を片持式に取り付けるベースを含み、
x駆動コイルが一定周波駆動信号によって駆動されてx
走査偏向を生成し、第2のy駆動コイルが2つの固定さ
れた周波数、即ちラスタ走査パターンを生成するための
低周波駆動信号か、もしくは全方向走査パターンを生成
するための高周波駆動信号の一方を使用するようになっ
ている本発明の万能走査実施例の斜視図である。
材を取り付けた低周波y撓み部材を片持式に取り付ける
ベースを含み、x駆動コイルが一定周波駆動信号によっ
て駆動されてx走査偏向を生成し、第2のy駆動コイル
が2つの固定された周波数、即ちラスタ走査パターンを
生成するための低周波駆動信号、もしくは全方向走査パ
ターンを生成するための高周波駆動信号の一方を使用す
るようになっている本発明の別の万能走査実施例の斜視
図である。
の低周波y撓み取り付け具を含み、第2の撓み部材がこ
の質量に片持式に取り付けられ、その自由表面に走査鏡
と永久磁石とが取り付けられており、この永久磁石はそ
れに近接してそれを取り囲むx駆動コイルと相互作用し
て高周波x走査運動を生成し、またそれに近接するy駆
動コイルと相互作用して、低周波y走査運動を生成しな
い、または高周波y走査運動もしくは低周波数y走査運
動の何れかを生成するようになっている本発明による万
能小型バーコード走査配列の好ましい実施例の斜視図で
ある。
するようになっている図7、8、及び9の実施例のx駆
動機構の動作のモードを説明する図である。
するようになっている図9の実施例の永久磁石の向きを
示す説明図である。
操作員の人差し指に装着された指輪上に支持されている
ハウジング内に取り付けられ、バーコード読み取り装置
の電子回路が、短距離無線送信機によって、典型的には
操作員のベルトに取り付けられる受信機と通信するよう
になっている配列を示す斜視図である。
操作員の人差し指に装着された指輪上に支持されている
ハウジング内に取り付けられていることは図12に類似
するが、バーコード読み取り装置の電子回路が、電線に
よって、操作員の手首に巻かれる手首バンドに取り付け
られている携帯式端末と通信するようになっている配列
を示す斜視図である。
実施例の斜視図である。
の実施例の側断面図である。
明の無鏡スキャナの実施例の斜視図である。
向とを示す図である。
とが、電線によって、走査システムの他の成分を収納す
る分離したユニットに接続されているスキャナユニット
の斜視図である。
明の無鏡スキャナの別の実施例の斜視図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 記号を走査するように、光ビームを所定
のパターンに向ける光学的走査モジュールであって、 (a) 前記光ビームを向けるための光学的要素と、 (b) 第1の磁場を形成するための第1の磁石と、 (c) 第2の磁場を形成するための第2の磁石と、 (d) 固定されて取付けられた両端部を有する板ばね部
材からなる細長い撓み要素と、からなり、該細長い撓み
要素には前記両端部の中間の位置に前記光学的要素と前
記第1磁石とを取付けるようになっており、 (e) 前記第1および第2の磁石の一方がAC駆動電流を受
取るように電磁コイルを含んでおり、該コイルは前記光
学的要素を通って延びる主対称軸を有しており、前記第
1および第2の磁場の相互作用により前記板ばね部材のね
じれ撓み成分を含む撓み動作が発生して、前記光学的要
素が走査動作を行うようになるものである光学的走査モ
ジュール。 - 【請求項2】 バーコード記号を読み取るための小型バ
ーコード走査装置であって、 a) 撓み動作のために、一端においてベースに支持され
た板ばねからなる撓み部材と、 b) 前記板ばねに取り付けられた光ビーム走査装置と、 c) 前記板ばねに取付けられた第1の電磁駆動要素と、 d) 第2の電磁駆動要素と、から構成され、 周期的に変化する駆動信号を前記要素の一方に導入する
と周期的に変化する磁場を誘起し、前記板ばねに取付け
られた前記要素の一方と前記走査装置とともに、前記板
ばねを前記周期的に変化する駆動信号の周波数で振動せ
しめて、前記光ビーム走査装置からの光ビームが前記バ
ーコード記号を通過する方向に走査することになり、該
要素の一方は前記光ビーム走査装置を通って延びる主対
称軸を有する電磁コイルであり、 e) 走査されるべき前記バーコードから反射された光を
受取り、該反射した光の強度に対応した電気信号を作り
出すセンサーが設けられている小型バーコード走査装
置。 - 【請求項3】 光ビームを生成し、該光ビームを振動さ
せてバーコード記号を走査するための光ビーム走査手段
と、該記号から反射光を受けて、電気信号を発生する検
出手段と、この電気信号を処理してそれから前記バーコ
ード記号を記述するディジタル信号を生成する信号処理
手段とが収納されているハウジングと、 該ハウジングを、一本の指に使用者の別の指とは独立し
て取付けるためのリング形状の単一の支持部材と、から
なるバーコード走査システムであって、 前記走査手段は、 (a) 前記光ビームを向けるための光学的要素と、 (b) 第1の磁場を形成するための第1の磁石と、 (c) 第2の磁場を形成するための第2の磁石と、 (d) 固定されて取付けられた両端部を有する板ばね部
材からなる細長い撓み要素と、からなり、該細長い撓み
要素には前記両端部の中間の位置に前記光学的要素と前
記第1磁石とを取付けるようになっており、 (e) 前記第1および第2の磁石の一方がAC駆動電流を受
取るように電磁コイルを含んでおり、該コイルは前記光
学的要素を通って延びる主対称軸を有しており、前記第
1および第2の磁場の相互作用により前記板ばね部材のね
じれ撓み成分を含む撓み動作が発生して前記光学的要素
が走査動作を行うようになった、記号を走査するように
光ビームを所定のパターンに向ける光学的走査モジュー
ルを含むことを特徴とするバーコード走査システム。 - 【請求項4】 a.光ビームを振動させて標的記号を通過
して走査し、反射された光を検出し、前記標的記号を表
すアナログ電気信号を生成する光学読取手段と、 b.該光学読み取り手段を収納するためのハウジング手段
と、 c.使用者の一本の指に別の指とは独立して装着されるよ
うになっている、該ハウジング手段が取付けられている
リング形状の単一の支持部材と、からなり、 前記ハウジング手段は前記支持部材に配置されており、
前記読取手段が、前記指のほぼ自然に指示する方向に光
ビームを生成するようになっているバーコード走査シス
テムであって、 前記光学読取手段には、 (a) 前記光ビームを向けるための光学的要素と、 (b) 第1の磁場を形成するための第1の磁石と、 (c) 第2の磁場を形成するための第2の磁石と、 (d) 固定されて取付けられた両端部を有する板ばね部
材からなる細長い撓み要素と、からなり、該細長い撓み
要素には前記両端部の中間の位置に前記光学的要素と前
記第1磁石とを取付けるようになっており、 (e) 前記第1および第2の磁石の一方がAC駆動電流を受
取るように電磁コイルを含んでおり、該コイルは前記光
学的要素を通って延びる主対称軸を有しており、前記第
1および第2の磁場の相互作用により前記板ばね部材のね
じれ撓み成分を含む撓み動作が発生して前記光学的要素
が走査動作を行うようになった、記号を走査するように
光ビームを所定のパターンに向ける光学的走査モジュー
ルを含むことを特徴とするバーコード走査システム。 - 【請求項5】 ハウジングと、 該ハウジングを、一本の指に使用者の別の指とは独立し
て取付けるためのリング形状の単一の支持部材と、から
なるバーコード走査システムであって、 前記ハウジングは、 a) 撓み動作のために、一端においてベースに支持され
た板ばねからなる撓み部材と、 b) 前記板ばねに取り付けられた光ビーム走査装置と、 c) 前記板ばねに取付けられた第1の電磁駆動要素と、 d) 第2の電磁駆動要素と、から構成され、 周期的に変化する駆動信号を前記要素の一方に導入する
と周期的に変化する磁場を誘起し、前記板ばねに取付け
られた前記要素の一方と前記走査装置とともに、前記板
ばねを前記周期的に変化する駆動信号の周波数で振動せ
しめて、前記光ビーム走査装置からの光ビームが前記バ
ーコード記号を通過する方向に走査することになり、該
要素の一方は前記光ビーム走査装置を通って延びる主対
称軸を有する電磁コイルであり、 e) 走査されるべき前記バーコードから反射された光を
受取り、該反射した光の強度に対応した電気信号を作り
出すセンサーが設けられている、バーコード記号を読み
取るための小型バーコード走査装置を含むことを特徴と
するバーコード走査システム。 - 【請求項6】 a.光ビームを振動させて標的記号を通過
して走査し、反射された光を検出し、前記標的記号を表
すアナログ電気信号を生成する光学読取手段と、 b.該光学読取手段を収納するためのハウジング手段と、 c.使用者の一本の指に別の指とは独立して装着されるよ
うになっている、該ハウジング手段が取付けられている
リング形状の単一の支持部材と、からなり、 前記ハウジング手段は前記支持部材に配置されており、
前記読取装置が、前記指のほぼ自然に指示する方向に光
ビームを生成するようになっていることを特徴とするバ
ーコード走査システムであって、 前記光学読取手段は、 a) 撓み動作のために、一端においてベースに支持され
た板ばねからなる撓み部材と、 b) 前記板ばねに取り付けられた光ビーム走査装置と、 c) 前記板ばねに取付けられた第1の電磁駆動要素と、 d) 第2の電磁駆動要素と、から構成され、 周期的に変化する駆動信号を前記要素の一方に導入する
と周期的に変化する磁場を誘起し、前記板ばねに取付け
られた前記要素の一方と前記走査装置とともに、前記板
ばねを前記周期的に変化する駆動信号の周波数で振動せ
しめて、前記光ビーム走査装置からの光ビームが前記バ
ーコード記号を通過する方向に走査することになり、該
要素の一方は前記光ビーム走査装置を通って延びる主対
称軸を有する電磁コイルであり、 e) 走査されるべき前記バーコードから反射された光を
受取り、該反射した光の強度に対応した電気信号を作り
出すセンサーが設けられている、バーコード記号を読み
取るための小型バーコード走査装置を含むことを特徴と
するバーコード走査システム。 - 【請求項7】 標的記号を通過して走査するように光ビ
ームを振動させるための光ビーム走査手段と、 該走査手段を収納するためのハウジング手段と、 使用者の一本の指に、別の指とは独立して装着されるよ
うになっている、前記ハウジング手段を支持するための
リング形状の単一支持部材と、からなり、 前記走査手段は、 一端において片持式に支持されている板ばねからなる低
周波y撓み部材と、 該板ばねからなる低周波y撓み部材に片持式に支持され
て、これと共に運動する板ばねからなる高周波x撓み部
材と、 該板ばねからなる高周波x撓み部材に取付けられて、こ
れと共に運動する走査鏡と、を含んでおり、 前記光ビームを前記走査鏡上に向け、前記光ビームに前
記標的記号を通過して走査させるための手段が設けられ
たバーコード走査システム。 - 【請求項8】 標的記号を通過して走査するように光ビ
ームを振動させるための光ビーム走査手段と、 該走査手段を収納するためのハウジング手段と、 使用者の一本の指に、別の指とは独立して装着されるよ
うになっている、前記ハウジング手段を支持するための
リング形状の単一支持部材と、からなり、 前記走査手段は、 板ばねからなる低周波撓み部材と、 該板ばねからなる低周波撓み部材によって片持式に支持
されて、これと共に運動する板ばねからなる高周波撓み
部材と、 該板ばねからなる高周波撓み部材に取付けられて、これ
と共に運動する走査鏡と、 前記光ビームを前記走査鏡に向けるための手段と、 前記板ばねからなる撓み部材の振動を駆動して、前記光
ビームに前記標的記号を通過して走査させる、前記板ば
ねからなる高周波撓み部材に取付けられた磁石手段と、 を含むようになっているバーコード走査システム。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| TW82109038A TW243519B (ja) | 1992-11-04 | 1993-04-30 | |
| TW82103368A TW235356B (en) | 1992-11-04 | 1993-04-30 | Bar code scanner |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US88473492A | 1992-05-15 | 1992-05-15 | |
| US07/884734 | 1992-05-15 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002322648A Division JP2003248793A (ja) | 1992-05-15 | 2002-11-06 | バーコード記号読取装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH07192075A JPH07192075A (ja) | 1995-07-28 |
| JP3389270B2 true JP3389270B2 (ja) | 2003-03-24 |
Family
ID=25385270
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP29473292A Expired - Lifetime JP3389270B2 (ja) | 1992-05-15 | 1992-11-04 | 小型バーコード走査装置 |
| JP2002322648A Pending JP2003248793A (ja) | 1992-05-15 | 2002-11-06 | バーコード記号読取装置 |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002322648A Pending JP2003248793A (ja) | 1992-05-15 | 2002-11-06 | バーコード記号読取装置 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US5614706A (ja) |
| JP (2) | JP3389270B2 (ja) |
| KR (1) | KR940006051A (ja) |
Families Citing this family (57)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5479002A (en) * | 1988-05-11 | 1995-12-26 | Symbol Technologies, Inc. | Bar code scanner with scanning beam and/or field of view adjustable about three mutually orthogonal axes |
| US6334573B1 (en) | 1990-05-29 | 2002-01-01 | Symbol Technologies, Inc. | Integrated scanner on a common substrate having an omnidirectional mirror |
| US6527180B1 (en) * | 1993-11-17 | 2003-03-04 | Symbol Technologies, Inc. | Compact dual optical and scan modules in bar code readers |
| US6114712A (en) * | 1996-10-09 | 2000-09-05 | Symbol Technologies, Inc. | One piece optical assembly for low cost optical scanner |
| US7387253B1 (en) * | 1996-09-03 | 2008-06-17 | Hand Held Products, Inc. | Optical reader system comprising local host processor and optical reader |
| US5783812A (en) * | 1996-05-14 | 1998-07-21 | Sun Top Computer Systems Corp. | Linear CCD hand held bar code reader with vibrator |
| US6629642B1 (en) | 1996-08-02 | 2003-10-07 | Symbol Technologies, Inc. | Data system and method for accessing a computer network using a collection of bar code symbols |
| US20040004128A1 (en) * | 1996-09-03 | 2004-01-08 | Hand Held Products, Inc. | Optical reader system comprising digital conversion circuit |
| GB2333163B (en) | 1996-09-23 | 2001-03-14 | Psc Scanning Inc | Dithering mirror assemblies for barcode scanners |
| US6166375A (en) | 1996-10-08 | 2000-12-26 | Psc Scanning, Inc. | Offset optical axes for bar code scanner |
| US6764012B2 (en) * | 1997-02-10 | 2004-07-20 | Symbol Technologies, Inc. | Signaling arrangement for and method of signaling in a wireless local area network |
| US6814293B2 (en) * | 1997-02-10 | 2004-11-09 | Symbol Technologies, Inc. | Arrangement for and method of establishing a logical relationship among peripherals in a wireless local area network |
| US5903380A (en) * | 1997-05-01 | 1999-05-11 | Rockwell International Corp. | Micro-electromechanical (MEM) optical resonator and method |
| US6006994A (en) * | 1997-05-12 | 1999-12-28 | Geo Labs, Inc. | Method and apparatus for driving a scan element using a single current pulse |
| JP3315893B2 (ja) * | 1997-05-27 | 2002-08-19 | 旭光学工業株式会社 | 光学偏向装置の電磁駆動装置 |
| US7124950B2 (en) * | 1997-09-16 | 2006-10-24 | Metrologic Instruments, Inc. | Bar code symbol reading system employing electronically-controlled raster-type laser scanner for reading bar code symbols during on hands-on and hands-free modes of operation |
| US6446868B1 (en) | 1998-11-23 | 2002-09-10 | Informatics, Inc. | Scanning system for decoding two-dimensional barcode symbologies with a one-dimensional general purpose scanner |
| WO2001008131A1 (en) * | 1999-07-21 | 2001-02-01 | Holmen Paul M | Apparatus for data entry |
| US6460770B1 (en) * | 2000-06-21 | 2002-10-08 | Atlantes Services, Inc. | Bidirectional barcode scanning system |
| US6612192B2 (en) * | 2001-01-10 | 2003-09-02 | Ball Aerospace & Technologies Corp. | Scanning apparatus and method that avoids unwanted reactions |
| TW567339B (en) * | 2001-03-26 | 2003-12-21 | Sony Corp | Barcode reader, mobile mirror for barcode reader, and the manufacturing method thereof |
| US6702183B2 (en) | 2001-04-17 | 2004-03-09 | Ncr Corporation | Methods and apparatus for scan pattern selection and selective decode inhibition in barcode scanners |
| US6766954B2 (en) | 2001-06-15 | 2004-07-27 | Symbol Technologies, Inc. | Omnidirectional linear sensor-based code reading engines |
| US7407105B2 (en) * | 2004-08-30 | 2008-08-05 | Intermec Ip Corp. | Apparatus for diagonal progressive scanning video and method of improving aiming visibility, reducing tilt dependence and improving read range |
| US20060119961A1 (en) * | 2004-12-03 | 2006-06-08 | Heaton Mark W | Driving X and Y mirrors with minimum electrical feeds |
| US7317962B2 (en) * | 2005-01-25 | 2008-01-08 | Count & Crush, Llc | Methods and apparatus for managing information related to recyclable containers |
| US20060163028A1 (en) * | 2005-01-25 | 2006-07-27 | Evergreen Environmental, Inc. | Methods and apparatus for the management of information related to recyclable containers |
| US7416142B2 (en) * | 2005-01-25 | 2008-08-26 | Count & Crush Llc | Methods and apparatus for processing recyclable containers |
| US20060278713A1 (en) * | 2005-06-13 | 2006-12-14 | Psc Scanning, Inc. | Method and system for high speed optical scanning |
| US7416126B2 (en) * | 2005-06-24 | 2008-08-26 | Symbol Technologies, Inc. | Taut, torsional flexure and a compact drive for, and method of, scanning light using the flexure |
| DK1739296T3 (da) * | 2005-06-30 | 2013-06-03 | Waertsilae Nsd Schweiz Ag | Fremgangsmåde til optimering af en driftsparameter i en stempelforbrændingsmotor samt stempelforbrændingsmotor |
| US8002183B2 (en) * | 2005-10-20 | 2011-08-23 | Metrologic Instruments, Inc. | Scanner flipper integrity indicator |
| US20070174071A1 (en) | 2006-01-20 | 2007-07-26 | C&C Acquisition, Llc | Techniques for managing information relating to recyclable containers |
| US20070276686A1 (en) * | 2006-01-20 | 2007-11-29 | Count & Crush, Llc | Techniques for processing recyclable containers |
| US20070174073A1 (en) * | 2006-01-20 | 2007-07-26 | C&C Acquisition, Llc | Management of information related to recyclable containers |
| US20080041996A1 (en) * | 2006-07-06 | 2008-02-21 | Count & Crush, Llc | Methods and apparatus for processing recyclable containers |
| US7832641B2 (en) * | 2007-05-24 | 2010-11-16 | Metrologic Instruments, Inc. | Scanner switched to active state by sensed movement in quiescent scanning mechanism |
| US7997742B2 (en) * | 2008-03-25 | 2011-08-16 | Microvision, Inc. | Capacitive comb feedback for high speed scan mirror |
| US20090251670A1 (en) * | 2008-04-03 | 2009-10-08 | Motorola, Inc. | Optical feedback for high speed scan mirror |
| US7866558B2 (en) * | 2009-04-07 | 2011-01-11 | Metrologic Instruments, Inc. | Laser scanner |
| US8390909B2 (en) | 2009-09-23 | 2013-03-05 | Metrologic Instruments, Inc. | Molded elastomeric flexural elements for use in a laser scanning assemblies and scanners, and methods of manufacturing, tuning and adjusting the same |
| US8059324B2 (en) * | 2009-09-23 | 2011-11-15 | Metrologic Instruments, Inc. | Scan element for use in scanning light and method of making the same |
| US8294969B2 (en) * | 2009-09-23 | 2012-10-23 | Metrologic Instruments, Inc. | Scan element for use in scanning light and method of making the same |
| US20120111946A1 (en) | 2010-11-09 | 2012-05-10 | Metrologic Instruments, Inc. | Scanning assembly for laser based bar code scanners |
| US8630944B2 (en) | 2011-07-28 | 2014-01-14 | Count & Crush Systems, Llc | Charitable donation of proceeds from recycling activity |
| US8915439B2 (en) | 2012-02-06 | 2014-12-23 | Metrologic Instruments, Inc. | Laser scanning modules embodying silicone scan element with torsional hinges |
| US8746563B2 (en) | 2012-06-10 | 2014-06-10 | Metrologic Instruments, Inc. | Laser scanning module with rotatably adjustable laser scanning assembly |
| CN106687885B (zh) * | 2014-05-15 | 2020-03-03 | 联邦快递公司 | 用于信使处理的可穿戴设备及其使用方法 |
| TWD171525S (zh) * | 2014-06-24 | 2015-11-01 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 指環掃描儀 |
| US9310609B2 (en) | 2014-07-25 | 2016-04-12 | Hand Held Products, Inc. | Axially reinforced flexible scan element |
| USD801346S1 (en) * | 2015-12-04 | 2017-10-31 | Hand Held Products, Inc. | Wearable module |
| DE102017002862A1 (de) | 2017-03-24 | 2018-09-27 | Blickfeld GmbH | Winkelmagnetfeldsensor für Scanner |
| DE102017002866A1 (de) | 2017-03-24 | 2018-09-27 | Blickfeld GmbH | Scanner mit zwei sequentiellen Scaneinheiten |
| US10817689B2 (en) * | 2017-12-21 | 2020-10-27 | Datalogic IP Tech, S.r.l. | Systems and methods for a scan engine coupled to a finger mount |
| US10789436B1 (en) | 2019-07-19 | 2020-09-29 | Zebra Technologies Corporation | Data capture device |
| US11412837B2 (en) * | 2019-11-26 | 2022-08-16 | Zebra Technologies Corporation | Ambidextrous mount for a data capture device |
| US20210173177A1 (en) * | 2019-12-05 | 2021-06-10 | Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America | Magnetic mirror movement |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4766299A (en) | 1986-03-28 | 1988-08-23 | Spectra-Physics, Inc. | Hand-mounted bar code reader |
Family Cites Families (41)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3532408A (en) * | 1968-05-20 | 1970-10-06 | Bulova Watch Co Inc | Resonant torsional oscillators |
| US3826900A (en) * | 1972-10-13 | 1974-07-30 | Ncr | Cordless scanning probe |
| US3978318A (en) * | 1974-03-18 | 1976-08-31 | Data General Corporation | Hand-operated scanner |
| US4187452A (en) * | 1975-08-27 | 1980-02-05 | International Business Machines Corporation | Electromechanical torsional oscillator with resonant frequency and amplitude control |
| US4364000A (en) * | 1975-08-29 | 1982-12-14 | Mfe Corporation | Limited rotation device having two degrees of freedom |
| JPS5414754A (en) * | 1977-07-06 | 1979-02-03 | Canon Inc | Scanning optical system |
| DE2924924C2 (de) * | 1978-06-21 | 1985-02-21 | Universal Pioneer Corp., Tokio/Tokyo | Optisch-mechanischer Abtaster |
| US4421381A (en) * | 1980-04-04 | 1983-12-20 | Yokogawa Hokushin Electric Corp. | Mechanical vibrating element |
| US4460120A (en) * | 1982-01-25 | 1984-07-17 | Symbol Technologies, Inc. | Narrow bodied, single- and twin-windowed portable laser scanning head for reading bar code symbols |
| US4845350B1 (en) * | 1982-01-25 | 1991-04-30 | Narrow-bodied,single-and twin-windowed portable laser scanning head for reading bar code symbols | |
| US4502752A (en) * | 1982-11-08 | 1985-03-05 | General Scanning, Inc. | Resonant actuator for optical scanning |
| JPH0621902B2 (ja) * | 1985-04-19 | 1994-03-23 | 日本電気株式会社 | ビームポジショナ |
| US4732440A (en) * | 1985-10-22 | 1988-03-22 | Gadhok Jagmohan S | Self resonant scanning device |
| US4685775A (en) * | 1985-11-15 | 1987-08-11 | Teradyne, Inc. | Light beam positioning apparatus |
| US5410140A (en) * | 1988-05-11 | 1995-04-25 | Symbol Technologies, Inc. | Mirrorless ring mounted miniature optical scanner |
| US5191197A (en) * | 1988-05-11 | 1993-03-02 | Symbol Technologies, Inc. | Arm mounted scanner actuatable by hand movement |
| US5170277A (en) * | 1988-05-11 | 1992-12-08 | Symbol Technologies, Inc. | Piezoelectric beam deflector |
| US4902083A (en) * | 1988-05-31 | 1990-02-20 | Reflection Technology, Inc. | Low vibration resonant scanning unit for miniature optical display apparatus |
| US4947028A (en) * | 1988-07-19 | 1990-08-07 | Arbor International, Inc. | Automated order and payment system |
| US4919500A (en) * | 1988-09-09 | 1990-04-24 | General Scanning, Inc. | Torsion bar scanner with damping |
| US4916441A (en) * | 1988-09-19 | 1990-04-10 | Clinicom Incorporated | Portable handheld terminal |
| US5486944A (en) * | 1989-10-30 | 1996-01-23 | Symbol Technologies, Inc. | Scanner module for symbol scanning system |
| US4935610A (en) * | 1988-12-15 | 1990-06-19 | Ncr Corporation | Hand-held bar code reader |
| US5305181A (en) * | 1989-05-15 | 1994-04-19 | Norand Corporation | Arm or wrist mounted terminal with a flexible housing |
| CA2020357A1 (en) * | 1989-06-07 | 1990-12-08 | Steven E. Koenck | Hand-held data capture system with interchangeable modules |
| US5142550A (en) * | 1989-06-29 | 1992-08-25 | Symbol Technologies, Inc. | Packet data communication system |
| US5280498A (en) * | 1989-06-29 | 1994-01-18 | Symbol Technologies, Inc. | Packet data communication system |
| US5157687A (en) * | 1989-06-29 | 1992-10-20 | Symbol Technologies, Inc. | Packet data communication network |
| US5103461A (en) * | 1989-06-29 | 1992-04-07 | Symbol Technologies, Inc. | Signal quality measure in packet data communication |
| US5029183A (en) * | 1989-06-29 | 1991-07-02 | Symbol Technologies, Inc. | Packet data communication network |
| US5185676A (en) * | 1989-09-27 | 1993-02-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Beam scanning apparatus and apparatus for writing image information |
| US5412198A (en) * | 1989-10-30 | 1995-05-02 | Symbol Technologies, Inc. | High-speed scanning arrangement with high-frequency, low-stress scan element |
| US5543610A (en) * | 1989-10-30 | 1996-08-06 | Symbol Technologies, Inc. | Compact bar code scanning arrangement |
| US5099110A (en) * | 1989-10-30 | 1992-03-24 | Symbol Technologies, Inc. | Power saving scanning arrangement |
| US5198651A (en) * | 1991-05-03 | 1993-03-30 | Symbol Technologies, Inc. | Laser diode device incorporating structure with integral scanning motor |
| US5340972A (en) * | 1991-05-13 | 1994-08-23 | Symbol Technologies, Inc. | Hands-free bar code scanner with finger activated optical control |
| US5118149A (en) * | 1991-06-10 | 1992-06-02 | Emmons Robert F | Container hasp protector |
| US5177631A (en) * | 1991-06-28 | 1993-01-05 | Eastman Kodak Company | Magnetic position sensor |
| US5230088A (en) * | 1991-10-24 | 1993-07-20 | Symbol Technologies, Inc. | Radio transceiver and related method of frequency control |
| US5418812A (en) * | 1992-06-26 | 1995-05-23 | Symbol Technologies, Inc. | Radio network initialization method and apparatus |
| US5610386A (en) * | 1995-07-17 | 1997-03-11 | Symbol Technologies, Inc. | Portable optical scanning system including ring having breakaway element |
-
1992
- 1992-11-04 JP JP29473292A patent/JP3389270B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-05-10 KR KR1019930008001A patent/KR940006051A/ko not_active Ceased
-
1996
- 1996-08-13 US US08/696,112 patent/US5614706A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-03-18 US US08/820,047 patent/US6010071A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-09-28 US US09/407,191 patent/US6142379A/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-11-06 JP JP2002322648A patent/JP2003248793A/ja active Pending
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4766299A (en) | 1986-03-28 | 1988-08-23 | Spectra-Physics, Inc. | Hand-mounted bar code reader |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH07192075A (ja) | 1995-07-28 |
| US6010071A (en) | 2000-01-04 |
| JP2003248793A (ja) | 2003-09-05 |
| KR940006051A (ko) | 1994-03-23 |
| US5614706A (en) | 1997-03-25 |
| US6142379A (en) | 2000-11-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3389270B2 (ja) | 小型バーコード走査装置 | |
| US5543610A (en) | Compact bar code scanning arrangement | |
| US5661290A (en) | Scanner with flexibly supported light emitter | |
| EP0818750B1 (en) | Slim scan module | |
| US5404001A (en) | Fiber optic barcode reader | |
| US5422469A (en) | Fiber optic barcode readers using purely mechanical scanner oscillation | |
| US5168149A (en) | Scan pattern generators for bar code symbol readers | |
| US5486944A (en) | Scanner module for symbol scanning system | |
| US6527183B2 (en) | One piece optical assembly for low cost optical scanner | |
| US20010027998A1 (en) | Multi-dimensional scanning arrangement with U-shaped planar spring | |
| US5578810A (en) | Ring mounted miniature optical scanner | |
| US6491225B1 (en) | Electro-optical reader with electronic stylus | |
| EP0541065B1 (en) | Compact bar code scanning arrangement | |
| JP3543991B2 (ja) | 光学式走査器 | |
| CN1043934C (zh) | 小型条形码扫描装置 | |
| US6616042B1 (en) | Clamp assembly for detachably clamping spring in electro-optical system for reading indicia | |
| EP0809204A2 (en) | Scanning arrangement |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117 Year of fee payment: 10 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |