JP3314654B2 - ヘリカルアンテナ - Google Patents
ヘリカルアンテナInfo
- Publication number
- JP3314654B2 JP3314654B2 JP06079697A JP6079697A JP3314654B2 JP 3314654 B2 JP3314654 B2 JP 3314654B2 JP 06079697 A JP06079697 A JP 06079697A JP 6079697 A JP6079697 A JP 6079697A JP 3314654 B2 JP3314654 B2 JP 3314654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- conductors
- dielectric
- matching
- helical antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 159
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 43
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q11/00—Electrically-long antennas having dimensions more than twice the shortest operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q11/02—Non-resonant antennas, e.g. travelling-wave antenna
- H01Q11/08—Helical antennas
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Description
は、特に移動体衛星通信用のアンテナや、携帯端末用の
衛星通信及び地上系通信用の小型のヘリカルアンテナに
関する。
面を用いて説明する。図7は、従来のヘリカルアンテナ
の斜視図を示している。また、図8は、図7のヘリカル
アンテナの組立方法を示した図である。
面に、螺旋状導体101を有したフレキシブル基板10
2,107が、両面テープ103によって巻き付け貼ら
れている。前記螺旋状導体101はバラン108を介し
て同軸ケーブル105より給電される。また、前記螺旋
状導体101の端部は、図9に示すように、金属導体1
06で短絡された構造になっている。金属導体106
は、前記螺旋状導体101を固定して機械的な強度を強
化していると共に、このヘリカルアンテナの電気的整合
の役割を果たしている。図10には金属導体106の他
の形状を示している。図10の金属導体106構成は、
図9の金属導体106では、直線状の形状をしていたの
に対して、電気的整合の必要のために折れ曲がり構造を
有している。この場合は、金属導体の折れ曲がり部分を
ずらすことにより電気的整合を比較的容易に行うことが
できる。かかる構成は、機械的強度の強化より、むしろ
電気的整合の容易さを重視した構成である。
8945号公報に記載されている。
いて説明したヘリカルアンテナの構成では、すべての螺
旋状導体の給電において整合がとれるわけではない。
状導体の長さが比較的長く、巻き数が2ターン以上の場
合には大変有効である。
指向性に近い放射パターンを有するヘリカルアンテナに
おいては、螺旋状導体の長さは、通常1.5波長以下と
なり、巻き数も2ターン以下となる。このような場合、
螺旋状導体の給電インピーダンスは非常に大きな値とな
り、従来技術のような方法では整合をとることができな
い問題を有している。
さが短く、巻き数も少ないヘリカルアンテナにおいて、
電気的な整合を取りやすくし、ヘリカルアンテナの電圧
定在波比(VSWR)を改善し、能率、利得を向上させ
ることにある。
ナは、請求項1によると、円筒状の誘電体外壁に複数の
放射導体を有し、前記誘電体内壁にて、前記複数の放射
導体のそれぞれの一端で異なる位相で静電的に結合して
給電し、前記複数の放射導体の他端で整合用導体と静電
結合したことを特徴とするヘリカルアンテナ。
よると、前記整合用導体は、1または2以上の一定幅の
導体で形成され前記導体の幅を調整することにより前記
アンテナの電気的整合を調整することを特徴とする請求
項1、3、4、6のうち、いずれか1に記載のヘリカル
アンテナ。
よると、前記放射導体は、長さが約1.5波長、または
1.5波長以下、巻き数が約2ターン以下の螺旋形状を
していることを特徴とする請求項1から6のうち、いず
れか1に記載のヘリカルアンテナ。
の手段により電気的整合の調整を行う。
リカルアンテナを構成する円筒状の誘電体の内壁に、円
筒状の導体を配置する。
リカルアンテナを構成する円筒状の誘電体の内壁に、複
数の螺旋状導体と同数の帯状導体を近接して配置し、こ
の帯状導体を介して給電する。
る。
て図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明を実
施するための最良の形態の斜視図を示す。
は、誘電体円筒1と、前記誘電体円筒1の外側表面に配
置される螺旋状の放射導体2a,2b,2c,2dと、
前記誘電体円筒1の上部内側の表面に配置される整合用
導体3と、前記誘電体円筒の下部内側で、前記螺旋状導
体2a〜2dに近接して配置される給電導体4a,4
b,4c,4dと、前記給電導体に、給電位相が90度
づつ順次異なるように給電する給電回路5から構成され
る。
て図面を参照して説明する。
2a〜2dと誘電体円筒1の厚さ分を介した静電容量を
もち、高周波的に結合している。すなわち、放射導体2
aから観ると、整合用導体3と高周波的に結合し、さら
に、放射導体2b〜2dに結合しているように観える。
従って、放射導体2aのみでは、給電インピーダンスが
高い場合でも、整合用導体3の幅及び位置を適当に調整
し、高周波的結合度を調整することにより、放射導体2
aの給電インピーダンスをさげ、適切な整合をとること
が可能となる。
a〜2dと、誘電体円筒1の厚さ分を介して近接して配
置されており、給電導体4と放射導体2は、両者間の静
電容量により、高周波的に結合している。図5に示した
従来のヘリカルアンテナにおいては直接接続されて給電
されるが、本アンテナでは、高周波的に結合しているた
め、給電導体4の形状を変えることにより、静電容量を
変化させ、放射導体2との整合状態を調整することが可
能となる。
スを持っていた場合、給電インピーダンスを降下させ、
整合を効果的にとることが可能になる。
て、給電部8より給電された高周波電力は、分岐回路
7、分岐回路6により、90度づつ位相が異なり振幅の
等しい信号S1〜S4に分波される。分波された高周波
電力S1〜S4は、給電導体4a〜4dにそれぞれ給電
される。さらに、給電導体4と放射導体2の間の静電結
合により、放射導体2a〜2dに給電される。放射導体
2に給電された高周波電力S1〜S4は、放射導体2a
〜2dからそれぞれ放射されることになる。
について前述した図1と、図1の誘電体円筒1の上部を
展開した場合の斜視図を示す図2と、図1の誘電体円筒
1の下部を展開した場合の斜視図を示す図3と、給電導
体4の形状を示す図4を用いて説明する。
常用いられるポリカーボネイトやアクリルのようなプラ
スチック材料が使用できる。
0.1波長程度が用いられ、誘電体円筒1の厚さは、約
0.01波長またはそれ以下の値が望ましい。さらに、
誘電体円筒1の長さは、本アンテナ構成が通常2ターン
以下の巻き数のヘリカルアンテナの整合に有効なことか
ら、約1.5波長以下に選ばれる。
外側表面に配置され、放射導体2としては、螺旋状の導
体が使用され、その長さは約2波長以下である。なお、
放射導体2の長さが1波長またはそれ以下の長さの場合
は、螺旋のかわりに直線の棒状導体または、直線の棒状
導体を数カ所折り曲げたものを使用してもよい。
3が配置される。
の位置関係を、図2に示す。
幅Wを必要に応じて調整させて整合をとる。一般に、W
は0.01波長〜0.1波長程度の値をとる。また、整
合用導体3は、図2bに示すように、必要に応じて誘電
体円筒1の端部から距離L1離して配置し、また複数配
置してもよい。L1及びL2は、通常0.2波長以下の
値をとる。
面の放射導体2に近接した場所に配置される。
導体4の位置関係を示す図である。給電導体4は、整合
用導体3と同様に、0.01波長程度の誘電体円筒1の
厚みを介して配置されている。
うに放射導体必要に応じて色々な形状が用いられる。即
ち、図4aのように給電導体4を長方形として放射導体
2と斜めに対向させたり、図4bのように給電導体4を
放射導体2と平行配置したり、図4cのように給電導体
4を直角に曲げたり、図4dのように細長い長方形とす
ることができる。
ことにより、静電容量を変化させ、放射導体2との整合
状態を調整することが可能となる。
づつ位相の異なる給電が、給電回路5によりそれぞれ行
われる。
に、例えば、180度位相の異なる分岐回路6を2つ
と、90度位相の異なる分岐回路7を1つで簡単に構成
できる。
する。
周波電力は、分岐回路7、分岐回路6により、90度づ
つ位相が異なり振幅の等しい信号S1〜S4に分波され
る。分波された高周波電力S1〜S4は、給電導体4a
〜4dにそれぞれ給電される。さらに、給電導体4と放
射導体2の間の静電結合により、放射導体2a〜2dに
給電される。
S4は、放射導体2a〜2dからそれぞれ放射される。
この場合、放射導体2から高周波電力が能率良く放射さ
れるためには、給電回路5の4つ端子の給電インピーダ
ンスと、給電導体4から放射導体2側を観た、いわゆる
ヘリカルアンテナの入力インピーダンスが等しくなけれ
ばならない。
アンテナにおいては、一般に入力インピーダンスは、放
射導体2の長さに応じて大きく変化し、インピーダンス
の絶対値は、400オーム〜2000オームの大きな値
となることが多い。
スは、通常50オーム〜300オーム程度の値にしか対
応できず、両者の整合が必要になる。本アンテナにおい
ては、その整合を、整合用導体3及び給電導体4で行
う。整合用導体3は、その形状や数や位置を調整するこ
とにより、放射導体2との結合を調整し、放射導体2、
すなわちヘリカルアンテナ自身の入力インピーダンスの
絶対値を調整することができる。
2dと静電的に結合しており、例えば放射導体2aから
観ると、整合用導体3を介して放射導体2b〜2dに結
合しているように観える。従って、放射導体2a単体で
は給電インピーダンスが高い場合でも、整合用導体3を
付加することにより、等価的にアドミタンスが並列に接
続されたことになり、放射導体2aの給電インピーダン
スは低下する。
合しており、放射導体2の入力インピーダンスが誘導性
のとき、この容量結合の度合いを調整することにより、
リアクタンス分をキャンセルでき、整合をとることがで
きる。
においては、給電導体4aから4dを誘電体円筒1の下
部内壁に設け、上部内壁には整合用導体を持たせる構成
としていた。
5のヘリカルアンテナの斜視図に示すように、図1の構
成から整合用導体3を除いた構成も電気的整合条件を満
足すれば可能である。本図においては2個の放射導体を
有する場合の構成で示している。このように本構成は、
誘電体円筒の構造の簡易化できるという効果を有してい
る。
のヘリカルアンテナの斜視図に示されるように、給電導
体4aから4dと放射導体2aから2dとを静電結合す
るのではなく直接接続して電気的整合を整合用導体3を
用いてとる構成を示している。
導体の数を任意の複数にすることである。
れ4個有し、給電導体4の各位相を360/4=90度
づつ異なるよう給電する構成を用いていた。
ではなく、一般的に、給電導体4、放射導体2がn個
(2以上の自然数)の場合に、給電導体4の各位相を
(360/n)度づつ異なるよう給電する構成をとるこ
ともできる。
ンテナは、 (1)表面に複数の螺旋状導体を有するヘリカルアンテ
ナを構成する円筒状の誘電体の内壁に配置された円筒状
の導体は、螺旋状導体の給電インピーダンスを下げる効
果を有する。
リカルアンテナを構成する円筒状の誘電体の内壁に、複
数の螺旋状導体と同数または異なる数の帯状導体を近接
して配置し、この帯状導体を介して給電する方法は、螺
旋状導体の給電インピーダンスの誘導性リアクタンスを
消去し、給電インピーダンスを下げる効果を有する。
に無指向性が要求され螺旋状導体の長さが短く小型のヘ
リカルアンテナにおいては、非常に高い給電インピーダ
ンスを有する螺旋状導体が、前記効果により低い給電イ
ンピーダンスとなり、整合がとりやすくなり、VSWR
が改善され、さらに能率及び利得を向上させるという効
果を有している。
の斜視図である。
を展開した斜視図である。
を展開した斜視図である。
平面図である。
の斜視図である。
の斜視図である。
た斜視図である。
図である。
の側面図である。
Claims (6)
- 【請求項1】円筒状の誘電体外壁に複数の放射導体を有
し、前記誘電体内壁にて、前記複数の放射導体のそれぞ
れの一端で異なる位相で静電的に結合して給電し、前記
複数の放射導体の他端で整合用導体と静電結合したこと
を特徴とするヘリカルアンテナ。 - 【請求項2】円筒状の誘電体外壁に複数の放射導体を有
し、前記誘電体内壁にて、前記複数の放射導体のそれぞ
れに異なる位相で給電し、前記複数の放射導体の他端で
整合用導体と静電結合したことを特徴とするヘリカルア
ンテナ。 - 【請求項3】 円筒形状をした誘電体円筒と、前記誘電
体円筒の誘電体の外壁に巻き付けられたn個の螺旋状の
放射導体と、前記誘電体円筒の上部内壁に設けられた整
合用導体と、前記誘電体円筒の下部内壁に前記放射導体
と近接し、静電的に結合するように設けられたn個の給
電導体と、前記給電導体に2π/n[rad]づつ異な
る位相で給電する給電回路とを有することを特徴とする
ヘリカルアンテナ。 - 【請求項4】 円筒形状をした誘電体円筒と、前記誘電
体円筒の誘電体の誘電体の外壁に巻き付けられたn個の
螺旋状の放射導体と、前記螺旋状の放射導体と静電的に
結合する様に、前記誘電体円筒の上部内壁に設けられた
整合用導体と、前記誘電体円筒の下部内壁に前記放射導
体に接続するn個の給電導体と、前記給電導体に2π/
n[rad]づつ異なる位相で給電する給電回路とを有
することを特徴とするヘリカルアンテナ。 - 【請求項5】 前記整合用導体は、1または2以上の一
定幅の導体で形成され前記導体の幅を調整することによ
り前記アンテナの電気的整合を調整することを特徴とす
る請求項1、から4のうち、いずれか1に記載のヘリカ
ルアンテナ。 - 【請求項6】 前記放射導体は、長さが約1.5波長、
または1.5波長以下、巻き数が約2ターン以下の螺旋
形状をしていることを特徴とする請求項1から4のう
ち、いずれか1に記載のヘリカルアンテナ。
Priority Applications (8)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP06079697A JP3314654B2 (ja) | 1997-03-14 | 1997-03-14 | ヘリカルアンテナ |
| US09/038,283 US6034650A (en) | 1997-03-14 | 1998-03-11 | Small helical antenna with non-directional radiation pattern |
| DE69834680T DE69834680D1 (de) | 1997-03-14 | 1998-03-12 | Kurze Wendelantenne mit nicht-gerichtetem Strahlungsdiagramm |
| EP98104496A EP0865100B1 (en) | 1997-03-14 | 1998-03-12 | A small helical antenna with non-directional radiation pattern |
| AU58410/98A AU745994B2 (en) | 1997-03-14 | 1998-03-13 | A small helical antenna with non-directional radiation pattern |
| CA002232064A CA2232064C (en) | 1997-03-14 | 1998-03-13 | A small helical antenna with non-directional radiation pattern |
| KR1019980008647A KR100291156B1 (ko) | 1997-03-14 | 1998-03-14 | 무지향성방사패턴의소형나선형안테나 |
| CNB981010148A CN1225818C (zh) | 1997-03-14 | 1998-03-16 | 一个小型具有非方向辐射模式的螺旋天线 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP06079697A JP3314654B2 (ja) | 1997-03-14 | 1997-03-14 | ヘリカルアンテナ |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH10256824A JPH10256824A (ja) | 1998-09-25 |
| JP3314654B2 true JP3314654B2 (ja) | 2002-08-12 |
Family
ID=13152643
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP06079697A Expired - Fee Related JP3314654B2 (ja) | 1997-03-14 | 1997-03-14 | ヘリカルアンテナ |
Country Status (8)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6034650A (ja) |
| EP (1) | EP0865100B1 (ja) |
| JP (1) | JP3314654B2 (ja) |
| KR (1) | KR100291156B1 (ja) |
| CN (1) | CN1225818C (ja) |
| AU (1) | AU745994B2 (ja) |
| CA (1) | CA2232064C (ja) |
| DE (1) | DE69834680D1 (ja) |
Families Citing this family (28)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1998033232A1 (fr) * | 1997-01-28 | 1998-07-30 | Yokowo Co., Ltd. | Antenne a installer sur un vehicule, element d'antenne, et procede de fabrication |
| JP3892129B2 (ja) * | 1998-01-23 | 2007-03-14 | 松下電器産業株式会社 | 携帯無線機 |
| SE514568C2 (sv) * | 1998-05-18 | 2001-03-12 | Allgon Ab | Antennanordning omfattande matningsmedel och en handburen radiokommunikationsanordning för en sådan antennanordning |
| JP3542505B2 (ja) * | 1998-09-28 | 2004-07-14 | 三菱電機株式会社 | アンテナ給電回路 |
| SE516105C2 (sv) * | 1999-06-11 | 2001-11-19 | Allgon Ab | En metod för att styra strålningsmönstret hos en antenn, ett antennsystem och en radiokommunikationsanordning |
| CN1316117A (zh) * | 1999-06-29 | 2001-10-03 | 三菱电机株式会社 | 天线装置 |
| JP3399513B2 (ja) * | 1999-08-10 | 2003-04-21 | 日本電気株式会社 | ヘリカルアンテナおよびその製造方法 |
| US6239755B1 (en) * | 1999-10-28 | 2001-05-29 | Qualcomm Incorporated | Balanced, retractable mobile phone antenna |
| WO2001045208A1 (fr) * | 1999-12-15 | 2001-06-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Dispositif d'antenne |
| KR100355007B1 (ko) * | 2000-04-08 | 2002-11-18 | 주식회사 엠알더블유테크놀로지 | 무선 송, 수신기용 안테나 |
| IT1321018B1 (it) | 2000-10-10 | 2003-12-30 | Fiat Auto Spa | Dispositivo per la ricezione di segnali di posizione secondo il sistema gps. |
| US6501437B1 (en) * | 2000-10-17 | 2002-12-31 | Harris Corporation | Three dimensional antenna configured of shaped flex circuit electromagnetically coupled to transmission line feed |
| US6480173B1 (en) * | 2000-11-28 | 2002-11-12 | Receptec Llc | Quadrifilar helix feed network |
| JP2002246837A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-08-30 | Alps Electric Co Ltd | 円偏波アンテナ |
| US6867747B2 (en) | 2001-01-25 | 2005-03-15 | Skywire Broadband, Inc. | Helical antenna system |
| US6919859B2 (en) * | 2003-09-09 | 2005-07-19 | Pctel | Antenna |
| JP4181004B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2008-11-12 | 株式会社ヨコオ | アンテナ構造 |
| US7183998B2 (en) * | 2004-06-02 | 2007-02-27 | Sciperio, Inc. | Micro-helix antenna and methods for making same |
| US7301506B2 (en) * | 2005-02-04 | 2007-11-27 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Small broadband helical antenna |
| CN1937312B (zh) * | 2005-09-21 | 2012-11-07 | 日立电线株式会社 | 天线及其制造方法 |
| GR1005933B (el) * | 2006-02-24 | 2008-06-09 | Βασιλειος Μαστοροπουλος | Πολυελικοειδης κεραια. |
| US8106846B2 (en) * | 2009-05-01 | 2012-01-31 | Applied Wireless Identifications Group, Inc. | Compact circular polarized antenna |
| CN101572349B (zh) * | 2009-06-15 | 2013-01-02 | 哈尔滨工业大学 | 一种小型螺旋天线 |
| US8618998B2 (en) | 2009-07-21 | 2013-12-31 | Applied Wireless Identifications Group, Inc. | Compact circular polarized antenna with cavity for additional devices |
| US9223009B1 (en) * | 2011-12-19 | 2015-12-29 | Lockheed Martin Corporation | Method and system for electromagnetic interference (EMI) mitigation using an auxiliary receiver |
| US10693242B2 (en) * | 2017-01-12 | 2020-06-23 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Miniaturization of quad port helical antenna |
| KR102633242B1 (ko) * | 2017-02-28 | 2024-02-06 | 주식회사 케이엠더블유 | 이동통신 서비스용 이중편파 옴니 안테나 |
| JP7099795B2 (ja) * | 2018-10-12 | 2022-07-12 | ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド | アンテナ及び無線デバイス |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FR2624656B1 (fr) * | 1987-12-10 | 1990-05-18 | Centre Nat Etd Spatiales | Antenne de type helice et son procede de realisation |
| US5198831A (en) * | 1990-09-26 | 1993-03-30 | 501 Pronav International, Inc. | Personal positioning satellite navigator with printed quadrifilar helical antenna |
| US5541617A (en) * | 1991-10-21 | 1996-07-30 | Connolly; Peter J. | Monolithic quadrifilar helix antenna |
| DE69409853T2 (de) * | 1993-02-25 | 1998-12-17 | Anten Corp., Chofu, Tokio | Antenne für ein Funksprechgerät |
| FR2711277B1 (fr) * | 1993-10-14 | 1995-11-10 | Alcatel Mobile Comm France | Antenne du type pour dispositif radio portable, procédé de fabrication d'une telle antenne et dispositif radio portable comportant une telle antenne. |
| JP2701747B2 (ja) * | 1994-09-06 | 1998-01-21 | 日本電気株式会社 | ヘリカルアンテナ |
| US5828348A (en) * | 1995-09-22 | 1998-10-27 | Qualcomm Incorporated | Dual-band octafilar helix antenna |
| US5678201A (en) * | 1996-02-01 | 1997-10-14 | Motorola, Inc. | Antenna assembly with balun and tuning element for a portable radio |
| US5872549A (en) * | 1996-04-30 | 1999-02-16 | Trw Inc. | Feed network for quadrifilar helix antenna |
| US5990847A (en) * | 1996-04-30 | 1999-11-23 | Qualcomm Incorporated | Coupled multi-segment helical antenna |
| US5706019A (en) * | 1996-06-19 | 1998-01-06 | Motorola, Inc. | Integral antenna assembly for a radio and method of manufacturing |
| US5986620A (en) * | 1996-07-31 | 1999-11-16 | Qualcomm Incorporated | Dual-band coupled segment helical antenna |
| US5754156A (en) * | 1996-09-19 | 1998-05-19 | Vivid Semiconductor, Inc. | LCD driver IC with pixel inversion operation |
-
1997
- 1997-03-14 JP JP06079697A patent/JP3314654B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-11 US US09/038,283 patent/US6034650A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-12 DE DE69834680T patent/DE69834680D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-12 EP EP98104496A patent/EP0865100B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-13 CA CA002232064A patent/CA2232064C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-13 AU AU58410/98A patent/AU745994B2/en not_active Ceased
- 1998-03-14 KR KR1019980008647A patent/KR100291156B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-16 CN CNB981010148A patent/CN1225818C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN1225818C (zh) | 2005-11-02 |
| CN1193826A (zh) | 1998-09-23 |
| CA2232064C (en) | 2001-05-01 |
| CA2232064A1 (en) | 1998-09-14 |
| AU5841098A (en) | 1998-09-17 |
| KR19980080266A (ko) | 1998-11-25 |
| EP0865100A3 (en) | 1999-04-07 |
| JPH10256824A (ja) | 1998-09-25 |
| EP0865100A2 (en) | 1998-09-16 |
| US6034650A (en) | 2000-03-07 |
| KR100291156B1 (ko) | 2001-07-12 |
| AU745994B2 (en) | 2002-04-11 |
| DE69834680D1 (de) | 2006-07-06 |
| EP0865100B1 (en) | 2006-05-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3314654B2 (ja) | ヘリカルアンテナ | |
| KR100696158B1 (ko) | 커플링된다중세그먼트나선형안테나 | |
| US7978148B2 (en) | Quadrifilar helical antenna | |
| RU2192077C2 (ru) | Двухдиапазонная спиральная антенна | |
| KR100470001B1 (ko) | 듀얼밴드 결합형 세그먼트 나선형 안테나 | |
| JP3189735B2 (ja) | ヘリカルアンテナ | |
| US6700543B2 (en) | Antenna element with conductors formed on outer surfaces of device substrate | |
| RU2130673C1 (ru) | Двухфункциональная антенна для портативного устройства радиосвязи | |
| US6278414B1 (en) | Bent-segment helical antenna | |
| JP2007089234A (ja) | アンテナ | |
| JP2001521311A (ja) | バランを含む小型アンテナ構造 | |
| JPS6171701A (ja) | アンテナ | |
| US7170456B2 (en) | Dielectric chip antenna structure | |
| JP2005286895A (ja) | アンテナ装置および携帯無線装置 | |
| JP3539288B2 (ja) | アンテナ構造およびそのアンテナ構造を備えた通信装置 | |
| JPH11214914A (ja) | アンテナ装置 | |
| JPH05191130A (ja) | 3並列ヘリカルアンテナ | |
| JP3659562B2 (ja) | アンテナ装置 | |
| JP2005210665A (ja) | アンテナ装置 | |
| JPH07297624A (ja) | 平面アンテナ | |
| JP2006325268A (ja) | アンテナ装置及び携帯無線装置 | |
| JP2003298335A (ja) | 電磁結合型4点給電ループアンテナ | |
| JPH0773164B2 (ja) | 無指向性マイクロストリップアンテナ | |
| JPS6284606A (ja) | アンテナ | |
| JPH06303015A (ja) | 移動通信用携帯機 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020129 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020507 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607 Year of fee payment: 8 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |