JP3325263B2 - Cox−2のインヒビターとして有用なジアリールピリジンの製造方法 - Google Patents
Cox−2のインヒビターとして有用なジアリールピリジンの製造方法Info
- Publication number
- JP3325263B2 JP3325263B2 JP2000512812A JP2000512812A JP3325263B2 JP 3325263 B2 JP3325263 B2 JP 3325263B2 JP 2000512812 A JP2000512812 A JP 2000512812A JP 2000512812 A JP2000512812 A JP 2000512812A JP 3325263 B2 JP3325263 B2 JP 3325263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- acid
- ammonium
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/24—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D213/44—Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
- C07D213/46—Oxygen atoms
- C07D213/50—Ketonic radicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/61—Halogen atoms or nitro radicals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
る。本願は特に、本文中に開示された式Iの化合物の製
造方法に関する。この化合物はシクロオキシゲナーゼ−
2(COX−2)の有力なインヒビターである。
ーゼとも呼ばれるプロスタグランジンG/Hシンターゼ
を阻害することによってその抗炎症活性、抗アレルギー
活性及び下熱活性を十分に発揮し、また、ホルモン誘発
子宮収縮及びある種の癌の増殖を阻害する。最近まで
は、唯1つの形態のシクロオキシゲナーゼがキャラクタ
ライズされていた。これはシクロオキシゲナーゼ−1つ
まり構成酵素に対応し、最初にウシの精嚢で同定され
た。最近になって、ニワトリ、ネズミ及びヒト由来の誘
導性の第二のシクロオキシゲナーゼ(シクロオキシゲナ
ーゼ−2)がクローニングされ、配列決定され、キャラ
クタライズされた。この酵素は、ヒツジ、ネズミ及びヒ
トのソースからクローニングされ、配列決定され、キャ
ラクタライズされたシクロオキシゲナーゼ−1とは明ら
かに違っている。第二の形態のシクロオキシゲナーゼ、
即ちシクロオキシゲナーゼ−2は、マイトジェン、内毒
素、ホルモン、サイトカイン及び成長因子のような多く
の因子によって迅速かつ容易に誘導される。プロスタグ
ランジンは生理的及び病理的な双方の役割を有するの
で、我々は、構成酵素であるシクロオキシゲナーゼ−1
がプロスタグランジンの内因性基底放出を主として担当
し、従って胃腸保全及び腎血流の維持のような生理的機
能に重要であると結論した。対照的に誘導形態のシクロ
オキシゲナーゼ−2はプロスタグランジンの病理作用を
主として担当し、炎症因子、ホルモン、成長因子及びサ
イトカインのような因子に応答して酵素の迅速な誘導が
生じるものであろうと結論した。従って、シクロオキシ
ゲナーゼ−2の選択的インヒビターは、従来の非ステロ
イド抗炎症薬と同様の抗炎症性、下熱性及び抗アレルギ
ー性を有しており、更に、ホルモン誘発子宮収縮を阻害
しかつ潜在的な抗癌作用を有しているであろうが、メカ
ニズムに基づく幾つかの副作用を誘発する能力は小さい
と考えられる。特にこのような化合物は、胃腸毒性を生
じさせる潜在的能力が低い、腎副作用を生じさせる潜在
的能力が低い、出血時間に対する作用が弱い、または、
アスピリン感受性喘息患者の喘息発作を誘発する能力が
小さいと考えられる。
96/24585及び1996年4月4日公開の国際特
許WO96/10012は、2−アリール−3−アリー
ル−ピリジンの製造方法を開示している。また、欧州特
許EP−a−0548559;R.P.Thummel
ら,Journal of Organic Chem
istry,vo.42,no.16,1977,p
p.2742−2447;Chemical and
Pharmaceutical Bulletin,v
ol.24,no.1,1976;独国特許DE363
4259a;及び欧州特許EP−a−0075727参
照。本発明では以下に開示するように2−アリール−3
−アリールピリジンが、Weinrebアミドの2段階
変換を行って目的生成物の1つ前の段階のケトスルホン
を得るという簡単な方法で入手容易な出発材料から製造
される。従って、中央ピリジン環にアリール基を順次に
段階的に付加して2−アリール−3−ピリジンを構成す
る従来技術の手順よりも著しく簡便で効率がよい。更
に、本発明の方法は従来技術の方法に比べて、高価なパ
ラジウム試薬が不要でありまた煩雑な保護/脱保護の手
順が不要であるという点でも極めて優れている。
造方法を包含する。
またはトリ置換されたフェニルまたはピリジニル(また
はそのN−オキシド)であり、置換基は、 (a)水素、 (b)ハロ、 (c)C1−4アルコキシ、 (d)C1−4アルキルチオ、 (e)CN、 (f)C1−4アルキル、 (g)C1−4フルオロアルキル から成るグループから選択され;R2は、 (a)F、Cl、Br、I、 (b)CN、 (c)アジド から成るグループから選択される〕をもつ有力なシクロ
オキシゲナーゼ−2インヒビターの製造に有用であり、
このインヒビターは炎症の治療及び他のシクロオキシゲ
ナーゼ−2介在疾患の治療に有効である。
式5
属するハロゲンである〕の化合物を、式9
ェニルまたはピリジニル(またはそのN−オキシド)で
あり、置換基は、 (a)水素、 (b)ハロ、 (c)C1−4アルコキシ、 (d)C1−4アルキルチオ、 (e)CN、 (f)C1−4アルキル、 (g)C1−4フルオロアルキル から成るグループから選択される〕の化合物と反応させ
て、式15
の化合物を酸化剤及び任意に触媒及び酸を使用して酸化
することによって式5の化合物を得る段階から成る。
属するハロゲンである〕の化合物の製造方法であって、
式12a
と反応させて、式13aの化合物を製造する段階から成
る方法を包含する。
またはトリ置換されたフェニルまたはピリジニル(また
はそのN−オキシド)であり、置換基は、 (a)水素、 (b)ハロ、 (c)C1−4アルコキシ、 (d)C1−4アルキルチオ、 (e)CN、 (f)C1−4アルキル、 (g)C1−4フルオロアルキル から成るグループから選択され;R2は、 (a)F、Cl、Br、I、 (b)CN、 (c)アジド から成るグループから選択される〕の化合物の製造方法
であって、式12
グループに属するハロゲンである〕の化合物を、溶媒/
助溶媒混合物の存在下でマグネシウムと反応させて式1
3
5
の化合物を酸性条件下で酸化剤及び任意に触媒を使用し
て酸化することによって式
またはA2
びアンモニウム試薬の存在下で式5の化合物と縮合させ
て式Iの化合物を得る段階から成る方法を包含する。
ループに属しているハロゲンである〕の化合物を、溶媒
/助溶媒混合物の存在下でマグネシウムと反応させて式
13a
化剤及び任意に触媒を用いて酸化して式
である〕の化合物を酸性条件下、任意に非反応性溶媒の
存在下及びアンモニウム試薬の存在下で化合物5aと縮
合させて式IIの化合物を得る段階から成る方法を包含
する。
条件が酢酸またはプロピオン酸の添加から成り、非反応
性溶媒がテトラヒドロフラン、ジオキサン、C1−6ア
ルカノール、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、キシ
レンまたはトルエンであり、アンモニウム試薬がアンモ
ニア、酢酸アンモニウム及びプロピオン酸アンモニウム
であるときに達成される。
条件が酢酸、メタンスルホン酸またはプロピオン酸また
はその混合物、好ましくはプロピオン酸とメタンスルホ
ン酸との混合物の添加から成り、非反応性溶媒がテトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、C1−6アルカノール、ク
ロロベンゼン、ジクロロベンゼン、キシレンまたはトル
エンであり、アンモニウム試薬がアンモニア、酢酸アン
モニウム、水酸化アンモニウム及びプロピオン酸アンモ
ニウム、好ましくは水酸化アンモニウムであるときに達
成される。
限り、反応は一般に、ベンゼン、クロロベンゼン、ジク
ロロベンゼン、トルエン及びキシレンのような溶媒;ジ
エチルエーテル、ジ−n−ブチル及びジイソペンチルエ
ーテル、アニソールのようなエーテル系溶媒、並びに、
テトラヒドロピラン、4−メチル−1,3−ジオキサ
ン、ジヒドロピラン、テトラヒドロフルフリル、メチル
エーテル、エチルエーテル、2−エトキシテトラヒドロ
フラン及びテトラヒドロフラン(THF)などの環状エ
ーテル;酢酸エチル及び酢酸イソプロピルのようなエス
テル溶媒;モノまたはジハロC1−4アルキル例えばジ
クロロメタンのようなハロカーボン溶媒;ヘキサンのよ
うなC6−10の直鎖状、分枝状または環式炭化水素溶
媒;並びに、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド(DMF)、N−エチルピロリジ
ノン、N−メチルピロリジノン及びアセトニトリルのよ
うな窒素含有溶媒中で行う。好ましい溶媒は、アルコー
ル、ジクロロメタン、THF及びDMFである。
塩化物、臭化物またはフッ化物から成るグループに属す
るハロゲン、好ましくは塩化物であり、化合物12は市
販物質である。
化水素、オキソン及び過酸化水素/酢酸などから成るグ
ループに属しており、好ましくはオキソン、過酸化水素
であり、触媒はNa2WO4である。酸は酢酸、プロピ
オン酸またはその他のカルボン酸、塩酸または硫酸など
である。pHを約2−約5、好ましくは約2−4に維持
する。好ましくは硫酸のような酸を反応に使用する。
から約2:1の範囲であり、好ましくは約1.5対1で
ある。典型的には、化合物9に対して化合物13を過剰
量で使用する。化合物15と酸化剤とのモル比は典型的
には約1:1から約1:10の範囲である。触媒と化合
物15とのモル比は典型的には約1:1から約1:10
00の範囲であり、好ましくは約1:100である。反
応に好適な温度は約0〜約100℃の範囲、好ましくは
約50〜約60℃であり、反応が実質的に完了するまで
1〜24時間反応を進行させる。
混合物は、トルエン/テトラヒドロフラン、テトラヒド
ロフラン/ジエチルエーテル、トルエン/ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン/メチル−t−ブチルエーテ
ル、トルエン/メチル−t−ブチルエーテル、トルエン
/ジオキサン及びテトラヒドロフラン/ジオキサンなど
であり、好ましくはトルエン/テトラヒドロフランであ
る。
比は、典型的には約1:20から約1:1の範囲であ
り、好ましくは約1:3〜約1:1である。溶媒と助溶
媒とのモル比は、典型的には約0.5:4〜約1:1の
範囲であり、好ましくは約1:2〜約1:1である。化
合物12とマグネシウムとのモル比は、典型的には約
1:2〜約1:1の範囲である。一般には、化合物12
を必要量の助溶媒と混合し、マグネシウム含有溶媒に添
加し、約0〜約40℃、好ましくは約10〜35℃の範
囲の温度で適宜反応させる。実質的に反応が完了するま
で1〜5時間、典型的には1〜2時間反応を進行させ
る。
解されるであろうが、通常の場合には試薬自体が酸性条
件を提供する。従って、試薬以外の酸は不要である。し
かしながら、酢酸またはプロピオン酸もしくは別のカル
ボン酸のような酸またはプロピオン酸とメタンスルホン
酸の混合物のような酸混合物の添加も本発明の範囲内に
包含される。
ラヒドロフラン、ジオキサン、C1−6アルカノール、
クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、キシレン及びトル
エンである。
アンモニア、酢酸アンモニウム及びプロピオン酸アンモ
ニウムのようなアンモニウム塩、水酸化アンモニウムの
ような水性アンモニアである。更に、アンモニウム試薬
類の混合物もアンモニア試薬の用語に含まれる。
型的には約3:1〜約1:2の範囲、好ましくは約1:
1〜約1.5である。典型的には化合物A1を過剰量で
使用する。化合物A1またはA2とアンモニウム試薬と
のモル比は典型的には約1:1〜約1:10の範囲であ
る。反応段階は約40〜約180℃の温度範囲、好まし
くは約80〜約140℃の温度で行うのが好ましい。反
応が実質的に完了するまで、約2〜約18時間、通常は
約6〜約12時間反応を進行させる。
しくはハロゲン、より好ましくはF、BrまたはCl、
最も好ましくはClである。
しい亜属ではArがモノ−またはジ置換ピリジニルであ
る。この亜属では、3−ピリジニル異性体が特に好まし
い。
の別の好ましい亜属ではR1がCH3またはNH2であ
る。一般に、CH3はCOX−2特異性に好ましく、N
H2は薬効に好ましい。
の別の好ましい亜属ではArが未置換であるかまたはC
H3で置換されている。
ボニル、CO2、NO2、OC1−6アルキル、SC
1−6アルキル、N(C1−6アルキル)2から成る1
−3個の基で任意に置換されたC2−6アルキル、 (e)C1−6アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、カル
ボニル、CO2、NO2、OC1−6アルキル、SC
1−6アルキル、N(C1−6アルキル)2から成る1
−3個の基で任意に置換されたC5−10アリールまた
はヘテロアリールである〕の化合物が記載されている。
キル、フェニルまたは置換フェニルであるときに得られ
る。極めて好ましい化合物は、R2がフッ素、臭素、ヨ
ウ素、塩素、エチル、イソプロピル、フェニル、トリフ
ルオロフェニルであるときに得られる。
は、特定数の炭素原子をもつ分枝状、環式及び直鎖状の
飽和脂肪族炭化水素基を意味する。シクロアルキル基の
例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシルなどである。
は、カルバゾリル、フリル、チエニル、ピロリル、イソ
チアゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、チアゾリ
ル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリジ
ル、ピリミジル、プリニルまたはキノリニルとして定義
される置換及び未置換のアリール及びヘテロアリール、
並びに、芳香環、例えばフェニル、置換フェニル及び同
様の基、並びに、融合環、例えばナフチルなどを意味す
る。置換基は、C1−6アルキル、ヒドロキシ、ハロゲ
ン、カルボニル、CO2、NO2、OC1−6アルキ
ル、SC1−6アルキル、N(C1−6アルキル)2な
どから成る1−3個の基でよい。
は、塩素、フッ素、臭素及びヨウ素を意味する。
エンザまたはその他のウイルス感染症に伴う症状、普通
の風邪、背及び首の鈍痛、月経困難症、頭痛、歯痛、捻
挫及び挫傷、筋肉炎、神経痛、滑液膜炎、リューマチ様
関節炎、変質性関節疾患(骨関節炎)などの関節炎、通
風及び強直性脊椎炎、滑液嚢炎、火傷、外科的及び歯科
的処置後の外傷のような種々の障害の疼痛、発熱及び炎
症の軽減に有効である。更に、このような化合物は細胞
の悪性形質転換及び転移性腫瘍増殖を阻害でき、従って
癌の治療に使用できる。式Iの化合物はまた、初老期痴
呆及び老人性痴呆などの痴呆、特にアルツハイマー病に
伴う痴呆(即ち、アルツハイマー痴呆)の治療にも有効
であろう。
オキシゲナーゼ−2(COX−2)活性及び/またはシ
クロオキシゲナーゼ(COX−1)に比べてシクロオキ
シゲナーゼ−2選択性が高いので、慣用の非ステロイド
抗炎症薬(NSAID)の代替薬として有効であり、特
に、消化器潰瘍、胃炎、限局性腸炎、潰瘍性大腸炎、憩
室炎の患者、胃腸病巣の再発歴のある患者、胃腸出血、
低プロトロンビン血症のような貧血及び血友病などの凝
固異常、または、他の出血の問題(血小板機能の低下ま
たは損傷に関連する出血も含む)のある患者、腎臓病
(例えば腎機能低下)の患者、外科手術を控えた患者、
抗凝血薬を服用している患者、NSAID誘発喘息に罹
患し易い患者のように慣用の非ステロイド抗炎症薬が禁
忌である場合に有用である。
2のインヒビターであり、従って、上記に列挙したよう
なシクロオキシゲナーゼ−2介在患者の治療に有効であ
る。この活性は、シクロオキシゲナーゼ−1に比べてシ
クロオキシゲナーゼ−2を選択的に阻害する化合物の能
力によって証明される。従って、1つのアッセイでは、
シクロオキシゲナーゼ介在疾患を治療する本発明化合物
の能力を、アラキドン酸、シクロオキシゲナーゼ−1ま
たはシクロオキシゲナーゼ−2と式Iの化合物の存在下
で合成されるプロスタグランジンE2(PGE2)の量
を測定することによって証明できる。IC50値は、P
GE2合成を非阻害対照の50%に低下させるために必
要なインヒビターの濃度を表す。この点に関して我々
は、実施例の化合物がCOX−2をCOX−1の100
倍以上の効果で阻害することを知見した。更に、これら
のすべての化合物ではCOX−2に対するIC50が1
nM−1mMである。これに比べて、イブプロフェンの
COX−2に対するIC50は1mMであり、インドメ
タシンのCOX−2に対するIC50は約100nMで
ある。
いずれかを治療するために、式Iの化合物を、経口、外
用、非経口、吸入スプレーまたは経直腸などの経路で、
医薬として許容される慣用の無毒性担体、アジュバント
及びビヒクルを含む製剤形態で投与し得る。本文中で使
用された非経口なる用語は、皮下注射、静脈内、筋肉
内、胸骨内の注射または注入技術を含む。マウス、ラッ
ト、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコなどの温血動物の
治療に加えて、本発明の化合物はヒトの治療に有効であ
る。
説明する。以下の記載中、特に注釈がない限り以下の条
件が前提となる。
度、即ち、18〜25℃の範囲の温度で実施した。溶媒
の蒸発はロータリーエバポレーターを使用して減圧(6
00〜4000パスカル:4.5〜30mmHg)下、
浴温度60℃以下で実施した。反応の経過を薄層クロマ
トグラフィー(TLC)または高圧液体クロマトグラフ
ィー(HPLC)によって追跡し、代表的な反応時間だ
けを示す。融点は未補正の値であり、“d”は分解を示
す。融点は記載の手順で製造した物質で測定した融点で
ある。幾つかの製造物は多形性を有するので異なる融点
をもつ複数の物質を単離し得る。全部の最終生成物の構
造及び純度をTLC、質量分析法、核磁気共鳴(NM
R)分光法または微量分析データの少なくとも1つによ
って確認した。収率は実例だけを示す。NMRデータが
与えられているとき、NMRデータは、主要の判定用プ
ロトンに関するデルタ(δ)値の形態であり、テトラメ
チルシラン(TMS)内部標準に相対的な100万分の
一部(ppm)の単位であり、指定溶媒を使用して30
0MHzまたは400MHzで測定することによって得
られた。シグナル形態に使用した慣用の略号は、s.シ
ングレット;d.ダブレット;t.トリプレット;m.
マルチプレット;br.ブロード;などである。また、
“Ar”は芳香族シグナルを意味する。化学記号は慣用
の意味である。また以下の略号も使用した:v(容
量)、w(重量)、b.p.(沸点)、m.p.(融
点)、L(1または複数のリットル)、mL(1または
複数のミリリットル)、g(1または複数のグラム)、
mg(1または複数のミリグラム)、mol(複数モ
ル)、mmol(複数ミリモル)、eq(1または複数
の当量)。
(3−ピリジル)−ピリジン;化合物1
ロロアクロレイン(140g,1.31mol)とケト
スルホン(136g,0.469mol)とトルエン
(1.35L)とプロピオン酸(690mL,92.5
mol)とメタンスルホン酸(67mL,10.3mo
l)との混合物を水を共沸除去しながら12時間加熱還
流(114℃)した。反応溶液を室温に冷却し、酢酸イ
ソプロピル(1L)で希釈した。水(1L)を添加し、
水相を濃い水酸化アンモニウム溶液(600mL)で中
和した。有機相をブライン/水の1:1混合物(2×1
L)及び水(1L)で洗浄した。水相を集めて、酢酸イ
ソプロピル(900mL)で抽出した。有機相を集め
て、Darco G−60(商標)で処理し、次いで濃
縮した。酢酸イソプロピル/ヘキサンから再結晶させる
と無色固体(123.1g,65%)が得られた。m.
p.135℃(DSC)。
(3−ピリジル)−ピリジン;化合物1
(4.8g)と酢酸アンモニウムとの混合物を130℃
に加熱した。生成した酢酸を蒸留によって除去し、13
6℃で加熱を15時間継続した。反応混合物を炭酸ナト
リウムで塩基性にし、水を添加し、生成物をジクロロメ
タン(2×150mL)に抽出した。有機相を炭素処理
し(Dowex(商標))、乾燥し(MgSO4)、溶
媒を除去すると、1が黄白色固体(3.4g,収率55
%)として得られた。
g)のスラリーにN,N−ジメチルホムアミドを添加し
た。塩化オキサリルを添加し、反応混合物を完全に溶解
するまで撹拌した。
L;THF中に1M)をTHF(15mL)中のケトン
B(500mg)に−78℃で滴下した。反応混合物を
室温で1時間加温してBのリチウムエノラート(一般式
B1参照)を形成させ、再度−78℃に冷却した。2,
3−ジクロロアクロレインの溶液を添加し、温度を室温
まで上昇させた。1時間後、アンモニアガスを溶液に通
し、30分後に酢酸アンモニウム(1g)を添加した。
反応混合物を60℃で1時間加熱し、水酸化ナトリウム
水溶液(2M;100mL)に注いだ。生成物をジクロ
ロメタン(2×150mL)で抽出し、乾燥し(MgS
O4)、溶媒を除去すると、1(500mg;80%)
が得られた。
(21.56g)とN,O−ジメチルヒドロキシルアミ
ン(13.9g)との溶液を−10℃に冷却した。イソ
プロピルマグネシウムクロリド(110mL)を2.5
時間を要して添加した。反応混合物を5℃の酢酸水溶液
(10vol%,126mL)に注いだ。混合物にトル
エン(60mL)を添加し、層を分離した。水相をトル
エン(2×60mL)で抽出し、溶媒を除去した。固体
不純物を濾過によって除去し、濾液を濃縮すると、We
inrebアミドが淡いオレンジ色の油(24.2g,
94.3%)として得られた。
(4L)と4−チオメチルベンジルクロリド(566
g,3.28mol)とテトラヒドロフラン(0.54
5L,6.73mol)との混合物を3−4時間を要し
て充填した。別のフラスコにWeinrebアミド(3
00g,1.66mol)とトルエン(1.7L)とを
充填し、−20℃に冷却した。上記のごとく調製したグ
リニャール溶液を30分を要して添加し、混合物を1時
間熟成させた。50%の酢酸水溶液(0.5L)を添加
して反応混合物を反応停止させた。トルエン(1L)と
水(1L)とを添加して層を分離した。水相をトルエン
(2×2L)で抽出した。有機抽出物を集めて希塩酸
(1×2L)で抽出した。水相に酢酸エチルを添加し、
アンモニア(0.6L)でpHを調整した。相を分離
し、水相を酢酸エチル(2×1.25L)で抽出した。
抽出物を集めてロータリーエバポレーターで濃縮する
と、淡黄色固体(326.5g,76%)が得られた。
(2N)(20mL)とメタノール(2.70L)との
混合物を55℃に加熱した。タングステン酸ナトリウム
(6.0g,0.02mol)の水溶液を添加し、次い
で過酸化水素(380mL)を1時間を要して添加し
た。水(3L)を添加し、混合物を室温に冷却し、次い
で濾過した。固体を水(2L)で洗浄し、減圧下で窒素
流を乾燥すると、ケトスルホン8(250.2g,8
2.5%)が無色固体として得られた。
とイソプロピルアルコール(400mL)とをフラスコ
に充填した。減圧下にイソプロピルアルコール(総量
4.0L)を連続的にゆっくりと導入して溶液を濃縮し
た。得られた暗褐色液体をイソプロピルアルコール(4
00mL)で希釈した。混合物をイソプロピルアルコー
ル(2L)中の30%アンモニア水(370mL)の冷
却(5℃)溶液に添加した。混合物を3時間熟成させ、
生成物を濾過によって収集した(373g,93%)。
である。
ンから製造
r:Methoden der Organische
n Chemie,4th Edit.,Vol7/
1,Thieme Verlag,Stuttgar
t,1954,page 119に発表されている。出
発物質である1,1,2,3,3−ペンタクロロプロパ
ンはPfaltz and Bauerから市販されて
いる。
em.Ges.1904,37,4638)の原手順を
多少変形したものである。 ムコ塩素酸 50.0g(0.30mol) アニリン 54mL(0.60mol) 水 1000mL 2L容のフラスコ中で盛んに撹拌している85℃のアニ
リンの水溶液にムコ塩素酸を少量ずつ30分を要して添
加した。ムコ塩素酸の添加に伴って、黄色に発色した
が、この色は速やかに消滅した。反応混合物は不均質な
ままであり、30分間加熱後にアリコートを濾過する
と、反応の完了を示した。
0℃に冷却し、濾過した。フィルターケーキを50mL
の2NのHCl及び100mLのH2Oで洗浄した。生
成物をN2流中で乾燥すると、57g(収率100%)
の3−アニリド−2−クロロ−アクロレインが灰色固体
として得られた。13C NMR(D6−DMSO,p
pm):108,117,124,129,140,1
47,182。
ロロ−アクロレインの溶液を100℃で90分間加熱し
た。暗黒色の溶液を各50mLのMTBEで2回抽出し
た。
除去し、二回目の有機洗浄液は僅かに着色されただけで
あった。
れた。この生成物は3−クロロマロンジアルデヒドNa
塩であった。
相を酸性化した。水相を抽出し(MTBE/THF 5
0/50,総量400mL)、有機相を集めてMgSO
4で乾燥した。Darco G60(商標)で処理し、
SiO2プラグで濾過した後、溶液を蒸発させると、1
9.6g(総収率62%)のクロロマロンジアルデヒド
が暗色固体として得られた。約10mLのMTBEから
再結晶させると、11.13gの純粋なクロロマロンジ
アルデヒドが黄褐色固体として得られた。13C NM
R(D6−DMSO,ppm);113,175(br
oad)。
m.Commun.1961,26,3051)は P
OCl3とDMFとから誘導されたフィルスマイヤー試
薬とクロロ酢酸との反応による3−ジメチルアミノ−2
−クロロ−アクロレインの形成を記載している。彼の手
順の変形及び応用によってクロロマロンジアルデヒドを
Na塩として製造する。
l)を10℃で1000mLのDMFに添加した。反応
は顕著に発熱性であり、重い沈殿物が形成された。2時
間熟成後、クロロアセチルクロリド(110mL,1.
4mol)を添加し、反応混合物を75℃で3時間加熱
した。アリコートを1H NMRで分析すると、クロロ
アセチルクロリドが完全に消費されたことが判明した。
反応混合物を1LのH2Oに添加して反応停止させた。
冷却した溶液に500mLの50%NaOH溶液を添加
した。反応混合物を還流まで5時間加熱した。冷却する
と沈殿物が形成されたので、濾過して水洗した。褐色固
体をN2流中に乾燥すると、84gの黄褐色固体(収率
54%)が得られた。
Claims (26)
- 【請求項1】 式5: 【化1】 〔式中、 R1は、 (a)CH3、 (b)NH2、 (c)NHC(O)CF3、 (d)NHCH3 から成るグループから選択され; Arは、モノ−、ジ−またはトリ置換されたフェニルま
たはピリジニル(またはそのN−オキシド)であり、置
換基は、 (a)水素、 (b)ハロ、 (c)C1−4アルコキシ、 (d)C1−4アルキルチオ、 (e)CN、 (f)C1−4アルキル、 (g)C1−4フルオロアルキル から成るグループから選択される〕の化合物の製造方法
であって、 式13: 【化2】 〔式中、Xは、ヨウ素、塩素、臭素及びフッ素から成る
グループに属するハロゲンである〕の化合物を、式9: 【化3】 の化合物と反応させて、式15: 【化4】 の化合物を製造し、式15の化合物を酸化剤及び任意に
触媒及び酸を使用して酸化することによって式5の化合
物を製造する段階を含んで成る方法。 - 【請求項2】 酸化剤が、過酸化水素、オキソン及び過
酸化水素/酢酸から成るグループに属しており、酸が、
酢酸、プロピオン酸、メタンスルホン酸または硫酸であ
ることを特徴とする、請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 触媒がNa2WO4であることを特徴と
する、請求項1に記載の方法。 - 【請求項4】 酸化剤がオキソンまたは過酸化水素であ
り、酸が硫酸であることを特徴とする、請求項2に記載
の方法。 - 【請求項5】 Arがモノ−、ジ−、トリ置換3−ピリ
ジニルであることを特徴とする、請求項1に記載の方
法。 - 【請求項6】 R1がCH3またはNH2であることを
特徴とする、請求項1に記載の方法。 - 【請求項7】 Arがモノ−またはジ−置換3−ピリジ
ニルであり、置換基が、 (a)水素、 (b)ハロ、 (c)C1−3アルコキシ、 (d)C1−3アルキルチオ、 (e)C1−3アルキル、 (f)CF3、及び、 (g)CN から成るグループから選択されることを特徴とする、請
求項1に記載の方法。 - 【請求項8】 式I: 【化5】 〔式中、 R1は、 (a)CH3、 (b)NH2、 (c)NHC(O)CF3、 (d)NHCH3 から成るグループから選択され; Arは、モノ−、ジ−またはトリ置換されたフェニルま
たはピリジニル(またはそのN−オキシド)であり、置
換基は、 (a)水素、 (b)ハロ、 (c)C1−4アルコキシ、 (d)C1−4アルキルチオ、 (e)CN、 (f)C1−4アルキル、 (g)C1−4フルオロアルキル から成るグループから選択され、 R2は、 (a)F、Cl、Br、I、 (b)CN、 (c)アジド から成るグループから選択される〕の化合物の製造方法
であって、方法が、 式12: 【化6】 〔式中、Xは、ヨウ素、塩素、臭素及びフッ素から成る
グループに属するハロゲンである〕の化合物を、溶媒/
助溶媒混合物の存在下でマグネシウムと反応させて式1
3: 【化7】 の化合物を製造し、 式13の化合物を式9: 【化8】 の化合物と反応させて式15: 【化9】 の化合物を製造し、式15の化合物を酸性条件下で酸化
剤及び任意に触媒を使用して酸化することによって式: 【化10】 の化合物を製造し、 式A1またはA2: 【化11】 の化合物を酸性条件下、任意に非反応性溶媒の存在下及
びアンモニウム試薬の存在下で式5の化合物と縮合させ
て式Iの化合物を得る段階を含んで成る方法。 - 【請求項9】 酸化剤が、過酸化水素、オキソン及び過
酸化水素/酢酸から成るグループに属しており、酸が酢
酸、プロピオン酸、メタンスルホン酸または硫酸である
ことを特徴とする、請求項8に記載の方法。 - 【請求項10】 触媒がNa2WO4であることを特徴
とする、請求項8に記載の方法。 - 【請求項11】 酸化剤がオキソンまたは過酸化水素で
あり、酸が硫酸であることを特徴とする、請求項9に記
載の方法。 - 【請求項12】 Arがモノ−、ジ−、トリ置換3−ピ
リジニルであることを特徴とする、請求項8に記載の方
法。 - 【請求項13】 R1がCH3またはNH2であり、R
2がF、BrまたはClであることを特徴とする、請求
項8に記載の方法。 - 【請求項14】 Arがモノ−またはジ−置換3−ピリ
ジニルであり、置換基が、 (a)水素、 (b)ハロ、 (c)C1−3アルコキシ、 (d)C1−3アルキルチオ、 (e)C1−3アルキル、 (f)CF3、及び、 (g)CN から成るグループから選択されることを特徴とする、請
求項8に記載の方法。 - 【請求項15】 Xが塩素であることを特徴とする請求
項8に記載の方法。 - 【請求項16】 溶媒/助溶媒混合物が、トルエン/テ
トラヒドロフラン、テトラヒドロフラン/ジエチルエー
テル、トルエン/ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン/メチル−t−ブチルエーテル、トルエン/メチル−
t−ブチルエーテル、トルエン/ジオキサン、及びテト
ラヒドロフラン/ジオキサンから成るグループから選択
されることを特徴とする、請求項8に記載の方法。 - 【請求項17】 溶媒/助溶媒混合物が、トルエン/テ
トラヒドロフランであることを特徴とする、請求項16
に記載の方法。 - 【請求項18】 溶媒と助溶媒とのモル比が0.5:4
〜1:1であることを特徴とする、請求項8に記載の方
法。 - 【請求項19】 溶媒と助溶媒とのモル比が1:2〜
1:1であることを特徴とする、請求項18に記載の方
法。 - 【請求項20】 A1を使用し、酸性条件が酢酸または
プロピオン酸の添加から成り、非反応性溶媒がテトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、C1−6アルカノールまたは
トルエンであり、アンモニウム試薬がアンモニア、酢酸
アンモニウム及びプロピオン酸アンモニウムであること
を特徴とする、請求項8に記載の方法。 - 【請求項21】 A2を使用し、酸性条件が酢酸、メタ
ンスルホン酸またはプロピオン酸またはその混合物の添
加から成り、非反応性溶媒がテトラヒドロフラン、ジオ
キサン、C1−6アルカノールまたはトルエンであり、
アンモニウム試薬がアンモニア、酢酸アンモニウム、水
酸化アンモニウム及びプロピオン酸アンモニウムである
ことを特徴とする、請求項8に記載の方法。 - 【請求項22】 酸性条件がプロピオン酸とメタンスル
ホン酸との混合物の添加から成り、アンモニウム試薬が
水酸化アンモニウムであることを特徴とする、請求項2
1に記載の方法。 - 【請求項23】 式II: 【化12】 の化合物の製造方法であって、式12a: 【化13】 〔式中、Xは、ヨウ素、塩素、臭素及びフッ素から成る
グループに属しているハロゲンである〕の化合物を、溶
媒/助溶媒混合物の存在下でマグネシウムと反応させて
式13a: 【化14】 の化合物を製造し、式13aの化合物を式9a: 【化15】 の化合物と反応させて式15a: 【化16】 の化合物を製造し、式15aの化合物を酸性条件下で酸
化剤及び任意に触媒を用いて酸化して式: 【化17】 の化合物を製造し、式A1またはA2: 【化18】 〔式中、R2はF、Cl、Br、I、CNまたはアジド
である〕の化合物を酸性条件下、任意に非反応性溶媒の
存在下及びアンモニウム試薬の存在下で化合物5aと縮
合させて式IIの化合物を得る段階を含んで成る方法。 - 【請求項24】 Xが塩素であり、R2がClであるこ
とを特徴とする、請求項23に記載の方法。 - 【請求項25】 A1を使用し、酸性条件が酸性または
プロピオン酸の添加から成り、非反応性溶媒がテトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、C1−6アルカノールまたは
トルエンであり、アンモニウム試薬がアンモニア、酢酸
アンモニウム及びプロピオン酸アンモニウムであること
を特徴とする、請求項23に記載の方法。 - 【請求項26】 A2を使用し、酸性条件が酢酸、メタ
ンスルホン酸またはプロピオン酸またはその混合物の添
加から成り、非反応性溶媒がテトラヒドロフラン、ジオ
キサン、C1−6アルカノールまたはトルエンであり、
アンモニウム試薬がアンモニア、酢酸アンモニウム、水
酸化アンモニウム及びプロピオン酸アンモニウムである
ことを特徴とする、請求項23に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US6068097P | 1997-09-25 | 1997-09-25 | |
| GB9806419.9 | 1998-03-25 | ||
| GB60/060,680 | 1998-03-25 | ||
| GBGB9806419.9A GB9806419D0 (en) | 1998-03-25 | 1998-03-25 | Process for making diaryl pyridines useful as cox-2 inhibitors |
| PCT/US1998/019788 WO1999015503A2 (en) | 1997-09-25 | 1998-09-22 | Process for making diaryl pyridines useful as cox-2 inhibitors |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002151350A Division JP4157325B2 (ja) | 1997-09-25 | 2002-05-24 | Cox−2のインヒビターとして有用なジアリールピリジンの製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001517654A JP2001517654A (ja) | 2001-10-09 |
| JP3325263B2 true JP3325263B2 (ja) | 2002-09-17 |
Family
ID=26313354
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000512812A Expired - Fee Related JP3325263B2 (ja) | 1997-09-25 | 1998-09-22 | Cox−2のインヒビターとして有用なジアリールピリジンの製造方法 |
| JP2002151350A Expired - Fee Related JP4157325B2 (ja) | 1997-09-25 | 2002-05-24 | Cox−2のインヒビターとして有用なジアリールピリジンの製造方法 |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002151350A Expired - Fee Related JP4157325B2 (ja) | 1997-09-25 | 2002-05-24 | Cox−2のインヒビターとして有用なジアリールピリジンの製造方法 |
Country Status (14)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP1023266B1 (ja) |
| JP (2) | JP3325263B2 (ja) |
| CN (1) | CN1134415C (ja) |
| AR (1) | AR015938A1 (ja) |
| AT (1) | ATE230726T1 (ja) |
| AU (1) | AU9500298A (ja) |
| BR (1) | BR9812837B1 (ja) |
| CZ (1) | CZ298850B6 (ja) |
| DE (1) | DE69810652T2 (ja) |
| DK (1) | DK1023266T3 (ja) |
| EA (1) | EA002427B1 (ja) |
| ES (1) | ES2189251T3 (ja) |
| SK (1) | SK283811B6 (ja) |
| WO (1) | WO1999015503A2 (ja) |
Families Citing this family (30)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| MXPA01007169A (es) | 1999-01-14 | 2003-06-06 | Lonza Ag | 1-(6-metilpiridin-3-il)-2-(4-(metilsulfonil)fenil)etanona y metodo para su elaboracion. |
| IL143981A0 (en) * | 1999-01-14 | 2002-04-21 | Lonza Ag | 1-(6-methylpyridine-3-yl)-2-[4-(methylsulfonyl) phenyl) ethanone and method for its preparation |
| JP3032980B1 (ja) | 1999-06-14 | 2000-04-17 | 三協化学株式会社 | 2―ピリジルピリジン誘導体の製造方法 |
| US6566527B1 (en) | 1999-07-27 | 2003-05-20 | Merck & Co., Inc. | Process for preparing 1-(6-methylpyridin-3-yl)-2-[4-methylsulphonyl)-phenyl]ethanone |
| WO2001007410A1 (en) * | 1999-07-27 | 2001-02-01 | Lonza Ag | Process for preparing 1-(6-methylpyridin-3-yl)-2-[(4-(methylsulphonyl) phenyl] ethanone |
| JP2001115963A (ja) | 1999-10-13 | 2001-04-27 | Daikin Ind Ltd | 圧縮機 |
| IT1315243B1 (it) * | 1999-10-15 | 2003-02-03 | Zambon Spa | Processo di ossidazione per la preparazione di intermedi utili nellasintesi di diarilpiridine |
| IT1315244B1 (it) * | 1999-10-15 | 2003-02-03 | Zambon Spa | Processo per la preparazione di intermedi utili nella sintesi didiarilpiridine |
| JP2001261646A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Sankio Chemical Co Ltd | ピリジン誘導体の製造法 |
| JP2001261647A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-26 | Sankio Chemical Co Ltd | ピリジン誘導体の製造方法 |
| WO2002007721A2 (en) | 2000-07-20 | 2002-01-31 | Lauras As | Use of cox-2 inhibitors for preventing immunodeficiency |
| AR038957A1 (es) | 2001-08-15 | 2005-02-02 | Pharmacia Corp | Terapia de combinacion para el tratamiento del cancer |
| ITMI20012692A1 (it) * | 2001-12-19 | 2003-06-19 | Zambon Spa | Processo di ossidazione per la preparazione di intermedi utili nella sintesi di diarilpiridine |
| US7507823B2 (en) | 2004-05-06 | 2009-03-24 | Bristol-Myers Squibb Company | Process of making aripiprazole particles |
| WO2011158250A1 (en) * | 2010-06-16 | 2011-12-22 | Glenmark Generics Limited | Process for preparation of 2, 3-diaryl-5-substituted pyridines and their intermediates |
| ES2603640T3 (es) * | 2010-11-15 | 2017-02-28 | Virdev Intermediates Pvt. Ltd. | Un proceso para inhibidor selectivo de ciclooxigenasa-2 |
| ITMI20110362A1 (it) | 2011-03-09 | 2012-09-10 | F I S Fabbrica Italiana Sint P A | Procedimento per la preparazione di 1-(6-metilpiridin-3-il)-2-[4-(metilsolfonil)fenil]etanone, un intermedio dell'etoricoxib. |
| CN102276517B (zh) * | 2011-06-29 | 2012-11-28 | 孙光辉 | 二芳基吡啶类药物的合成方法 |
| ITMI20111455A1 (it) | 2011-07-29 | 2013-01-30 | Italiana Sint Spa | Nuovo procedimento per la preparazione di 1-(6-metilpiridin-3-il)-2-[4-(metilsolfonil)fenil]etanone, un intermedio dell'etoricoxib. |
| WO2013065064A1 (en) * | 2011-10-31 | 2013-05-10 | Sequent Scientific Limited | A process for preparation of l-(6-methylpyridin-3-yl)-2-[4-(meth.ylsulfonyi)phenyl]ethanone field of invention |
| CN103204803A (zh) | 2012-01-13 | 2013-07-17 | 阿尔弗雷德·E·蒂芬巴赫尔有限责任两合公司 | 用于合成依托考昔的方法 |
| ITMI20121947A1 (it) * | 2012-11-15 | 2014-05-16 | Erregierre Spa | Processo di sintesi di un intermedio nella produzione di etoricoxib |
| ITVI20130014A1 (it) | 2013-01-22 | 2014-07-23 | Italiana Sint Spa | Procedimento molto efficiente per preparare un intermedio di etoricoxib |
| CN104418799A (zh) * | 2013-09-03 | 2015-03-18 | 天津药物研究院 | 一种依托考昔的晶型及其制备方法和应用 |
| WO2015036550A1 (en) * | 2013-09-13 | 2015-03-19 | Synthon B.V. | Process for making etoricoxib |
| CN104529798B (zh) * | 2014-12-10 | 2016-03-30 | 齐鲁天和惠世制药有限公司 | 一种依托考昔中间体3-氨基-2-氯丙烯醛的制备方法 |
| JP6696507B2 (ja) | 2015-07-21 | 2020-05-20 | 住友化学株式会社 | 4−(トリフルオロメチルスルホニル)フェノール化合物の製造方法 |
| CN108689917A (zh) * | 2017-04-08 | 2018-10-23 | 深圳市华先医药科技有限公司 | 一种依托考昔中间体连续流生产工艺 |
| CN109810052B (zh) * | 2017-11-20 | 2020-06-23 | 新发药业有限公司 | 一种高选择性的阿帕替尼的简便制备方法 |
| CN112300061B (zh) * | 2020-10-06 | 2022-02-18 | 大连理工大学 | 一种含氮杂环二芳酮化合物的制备方法 |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1996010012A1 (en) | 1994-09-29 | 1996-04-04 | The Du Pont Merck Pharmaceutical Company | Novel prostaglandin synthase inhibitors |
| WO1996024584A1 (en) | 1995-02-10 | 1996-08-15 | G.D. Searle & Co. | 2,3-substituted pyridines for the treatment of inflammation |
| WO1996025405A1 (en) | 1995-02-13 | 1996-08-22 | G.D. Searle & Co. | Substituted isoxazoles for the treatment of inflammation |
| WO1998047871A1 (en) | 1997-04-18 | 1998-10-29 | Merck & Co., Inc. | Process for making 2-aryl-3-aryl-5-halo pyridines useful as cox-2 inhibitors |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3277103A (en) * | 1961-06-29 | 1966-10-04 | Du Pont | beta-amino-alpha-cyanoacroleins and their preparation |
| US4242515A (en) * | 1979-03-28 | 1980-12-30 | American Cyanamid Company | Substituted 3-alkyl-6-phenyl-1,2,4-triazolo-[4,3-a]pyridines |
| CH660733A5 (de) * | 1981-09-29 | 1987-06-15 | Lonza Ag | Verfahren zur herstellung von 3-picolin. |
| DE3634259A1 (de) * | 1986-10-08 | 1988-04-21 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von substituierten pyridinen |
| EP0548559A1 (en) * | 1991-12-27 | 1993-06-30 | American Cyanamid Company | Process for the preparation of dialkyl pyridine -2,3-dicarboxylates and derivatives thereof from dialkyl dichloromaleate |
-
1998
- 1998-09-16 AR ARP980104610A patent/AR015938A1/es active IP Right Grant
- 1998-09-22 ES ES98948426T patent/ES2189251T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-22 AU AU95002/98A patent/AU9500298A/en not_active Abandoned
- 1998-09-22 SK SK422-2000A patent/SK283811B6/sk not_active IP Right Cessation
- 1998-09-22 EP EP98948426A patent/EP1023266B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-22 CZ CZ20001088A patent/CZ298850B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1998-09-22 CN CNB988111470A patent/CN1134415C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-22 WO PCT/US1998/019788 patent/WO1999015503A2/en active IP Right Grant
- 1998-09-22 JP JP2000512812A patent/JP3325263B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-22 EA EA200000358A patent/EA002427B1/ru not_active IP Right Cessation
- 1998-09-22 DE DE69810652T patent/DE69810652T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-22 DK DK98948426T patent/DK1023266T3/da active
- 1998-09-22 AT AT98948426T patent/ATE230726T1/de active
- 1998-09-22 BR BRPI9812837-0A patent/BR9812837B1/pt not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-05-24 JP JP2002151350A patent/JP4157325B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1996010012A1 (en) | 1994-09-29 | 1996-04-04 | The Du Pont Merck Pharmaceutical Company | Novel prostaglandin synthase inhibitors |
| WO1996024584A1 (en) | 1995-02-10 | 1996-08-15 | G.D. Searle & Co. | 2,3-substituted pyridines for the treatment of inflammation |
| WO1996025405A1 (en) | 1995-02-13 | 1996-08-22 | G.D. Searle & Co. | Substituted isoxazoles for the treatment of inflammation |
| WO1998047871A1 (en) | 1997-04-18 | 1998-10-29 | Merck & Co., Inc. | Process for making 2-aryl-3-aryl-5-halo pyridines useful as cox-2 inhibitors |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| SHUMAN,R.F.,et al.,J.Org.Chem.,42(11),pp.1914−1919(1977) |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP1023266A2 (en) | 2000-08-02 |
| DE69810652T2 (de) | 2003-10-09 |
| BR9812837B1 (pt) | 2010-08-24 |
| CN1278795A (zh) | 2001-01-03 |
| AU9500298A (en) | 1999-04-12 |
| EA002427B1 (ru) | 2002-04-25 |
| SK283811B6 (sk) | 2004-02-03 |
| ATE230726T1 (de) | 2003-01-15 |
| HK1029343A1 (en) | 2001-03-30 |
| JP4157325B2 (ja) | 2008-10-01 |
| CZ298850B6 (cs) | 2008-02-27 |
| WO1999015503A2 (en) | 1999-04-01 |
| BR9812837A (pt) | 2000-08-08 |
| CZ20001088A3 (cs) | 2000-09-13 |
| CN1134415C (zh) | 2004-01-14 |
| EA200000358A1 (ru) | 2000-10-30 |
| WO1999015503A3 (en) | 1999-05-20 |
| JP2001517654A (ja) | 2001-10-09 |
| AR015938A1 (es) | 2001-05-30 |
| DE69810652D1 (de) | 2003-02-13 |
| DK1023266T3 (da) | 2003-02-24 |
| EP1023266B1 (en) | 2003-01-08 |
| SK4222000A3 (en) | 2000-10-09 |
| ES2189251T3 (es) | 2003-07-01 |
| JP2003026687A (ja) | 2003-01-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3325263B2 (ja) | Cox−2のインヒビターとして有用なジアリールピリジンの製造方法 | |
| US6204387B1 (en) | Process for making diaryl pyridines useful as COX-2 inhibitors | |
| US6127545A (en) | Process for making 2-aryl-3-aryl-5-halo pyridines useful as COX-2 inhibitors | |
| JP3834263B2 (ja) | Cox−2阻害薬の合成方法 | |
| JP3251945B2 (ja) | 選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害物質となる置換ピリジン | |
| US6130334A (en) | Process for making 2-aryl-3-aryl-5-halo pyridines useful as COX-2 inhibitors | |
| JPH11500748A (ja) | Cox−2阻害剤のプロドラッグとしての3,4−ジアリール−2−ヒドロキシ−2,5−ジヒドロフラン | |
| AU729730B2 (en) | Process for making 2-aryl-3-aryl-5-halo pyridines useful as cox-2 inhibitors | |
| US6080876A (en) | Process for making phenyl heterocycles useful as COX-2 inhibitors | |
| AU753381B2 (en) | Process for making 2-aryl-3-aryl-5-halo pyridines useful as COX-2 inhibitors | |
| HK1029343B (en) | Process for making diaryl pyridines useful as cox-2 inhibitors | |
| HK1023771B (en) | Process for making 2-aryl-3-aryl-5-halo pyridines useful as cox-2 inhibitors | |
| GB2330833A (en) | PREPARATION OF 4-(4-Methylsulfonylphenyl)-2-furanones USEFUL AS COX-2 INHIBITORS |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020618 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070705 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705 Year of fee payment: 8 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705 Year of fee payment: 8 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705 Year of fee payment: 10 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705 Year of fee payment: 11 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705 Year of fee payment: 11 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |