JP3332036B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP3332036B2 JP3332036B2 JP2000275535A JP2000275535A JP3332036B2 JP 3332036 B2 JP3332036 B2 JP 3332036B2 JP 2000275535 A JP2000275535 A JP 2000275535A JP 2000275535 A JP2000275535 A JP 2000275535A JP 3332036 B2 JP3332036 B2 JP 3332036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- semiconductor device
- reaction preventing
- ferroelectric
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
用可能の強誘電体キャパシタ等の強誘電体を備えた半導
体装置に関する。
圧の正逆極性により分極反転可能の強誘電体を用いた不
揮発性メモリは、情報書き込み時間と情報読み出し時間
が原理的に等しい。また静止状態(バックアップ時)は
電圧無印加でも分極(残留分極)が保持されるため、理
想的な不揮発性メモリとして有望視されている。
不揮発性メモリとしては、米国特許4149032号の
ように、シリコン(Si)基板上に強誘電体キャパシタ
を集積した構造のものや、米国特許3832700号の
ように、MIS型トランジスタのゲート電極上に強誘電
体膜を配置した構造のものが提案されている。
示すように、ワード線Wに接続されたゲート電極Gとビ
ット線Bに接続されたドレイン電極Dと強誘電体キャパ
シタCの一方の電極に接続されたソース電極SをもつN
型トランジスタTRを有し、強誘電体キャパシタCの他
方の電極がプレート線Pに接続された回路構成である。
このようなメモリセルの現実的な半導体構造としては、
最近では図9に示すものが提案されている。図9に示す
半導体構造は、P型シリコン基板1上のゲート酸化膜2
を介して形成されたポリシリコン(多結晶シリコン)の
ゲート電極3と、セルフアラインによりシリコン基板1
内に拡散形成された高濃度N型のソース領域4及びドレ
イン領城5とからなるN型MOSトランジスタTRと、
素子分離用の局所酸化膜(LOCOS)6上において燐
ガラス等の層間絶縁膜7の上に形成された強誘電体キャ
パシタCを有し、層間絶縁膜7上の強誘電体キャパシタ
Cは、白金(Pt)等の下部電極8、PZT等の強誘電
体膜9及び金(Au)や白金(Pt)等の上部電極10
が順次積層形成されてなるものである。そして、高濃度
の拡散領域たるソース領域と上部電極10とはコンタク
ト孔11を介してAlの配線12をもって接続されてい
る。なお、13は燐ガラス等の第2層間絶縁膜である。
金(Pt)は、貴金属であるため、強誘電体膜と反応せ
ず良好な界面特性が得られるという理由から強誘電体キ
ャパシタの電極としてよく使われる。また、白金(P
t)は格子常数がPZT等の強誘電体と近いことから結
晶性の改善という効果も望め、多用されている。
(Pt)や金(Au)は、配線電極12であるAlと、
300℃前後で容易に反応する。従って、配線電極12
形成後にアニールを行なおうとした場合や最終保護膜
(パッシベーション膜)を形成しようとした場合には、
配線電極であるAlが上部電極10と反応して、上部電
極と強誘電体膜の界面まで到達してしまい、結果として
残留分極の低下、即ち信号電荷量の低下や、比誘電率E
sの低下などの電気特性の劣化がおきてしまっていた。
縁膜7を介して強誘電体キャパシタCを形成した構造で
は、局所酸化膜6上のスペースを有効活用して強誘電体
キャパシタCが形成されているものの、ソース預域4か
ら上部電極10までの配線12の長さが冗長化してお
り、メモリセル占有面積の増大を招いている。そこで本
発明者は、図10に示すように強誘電体膜9をソース領
域4上に直接堆積したメモリセル構造を試作した。強誘
電体膜9の上に白金(Pt)の上部電極14が形成さ
れ、上部電極14はAlの配線電極16により、プレー
ト線Pに接続される。強誘電体膜9の下方には、燐ガラ
スなどの層間絶縁膜15に開けられたコンタクトを介し
て、Ptなどの下部電極17が形成されている。このよ
うな構造においても、配線電極16の形成後に、強誘電
体キャパシタの特性改善のためにアニール処理を施す場
合や、最終保護膜(パッシベーション膜)を形成しよう
とした場合には上部電極14と配線電極16が反応して
しまい正常なメモリ動作ができなくなってしまった。
す構造は、上述したように、強誘電体の特性の向上と、
最終保護膜の形成を両立させることができないという問
題点を有していた。
み、強誘電体を用いた不揮発性メモリとしての機能を損
なわずに、パッシベーション膜の形成やアニール処理な
どができる構造の半導体装置を提供することにある。
置は、強誘電体膜または、高誘電率膜からなるキャパシ
タを素子要素として含む半導体装置に於て、該キャパシ
タの電極の少なくとも一方が導電性反応防止膜によって
接続されることを特徴とする。
体基体の主表面上または内部に形成された能動素子と、
電極を介して形成された強誘電体膜または高誘電率膜か
らなるキャパシタと、該能動素子分離酸化膜と該キャパ
シタを接続する配線電極とを素子要素とする半導体装置
において、該配線電極には、少なくとも導電性反応防止
膜が形成され、該電極と該導電性反応防止膜が接触して
いることを特徴とする。
体基体の主表面上または内部に形成された能動素子と、
電極を介して形成された強誘電体膜または高誘電体膜か
らなるキャパシタと、該能動素子分離酸化膜と該キャパ
シタを接続する配線電極とを素子要素とする半導体装置
において、該配線電極に接続される該電極が、該配線電
極に接触する導電性反応防止膜と、該強誘電体膜または
高誘電率膜に接触する電極との積層構造となっているこ
とを特徴とする。
体基体の主表面上または内部に形成された能動素子と、
電極を介して形成された強誘電体膜または高誘電率膜か
らなるキャパシタと、該能動素子分離酸化膜と該キャパ
シタを接続する配線電極とを素子要素とする半導体装置
において、該キャパシタの電極と、該半導体基体の主表
面または内部に形成された拡散層との接続を導電性反応
防止膜を介して接続されることを特徴とする。
導電性反応防止膜が前記半導体基体の主表面上または内
部に形成された拡敢層と接触する界面に、金属シリサイ
ドが形成されていることを特徴とする。
導電性反応防止膜がMo、W、Ti、Ta、Ru、Re
の高融点金属膜、 Mo、W、Ti、Ta、Ru、Re
の高融点金属シリサイド膜、 Mo、W、Ti、Ta、
Ru、Reの高融点金属窒化膜、 Mo、W、Ti、T
a、Ru、Reの高融点金属酸化膜、Mo、W、Ti、
Ta、Ru、Reの高融点金属窒化酸化膜、及びこれら
の複合膜のうちいずれかであることを特徴とする。
金属シリサイドがMo、W、Ti、Ta、Ru、Reの
高融点金属シリサイド膜、及びこれらの複合膜のうちい
ずれかであることを特徴とする。
強誘電体膜または高誘電率膜がPZT,PLZT,Sr
TiO3,Ta2O5のうちの何れかであることを特徴
とする。
半導体基板の主表面または内部における強誘電体の形成
構造を提供するものである。代表的な半導体基板として
はシリコン基板があるが、ガリウム砒素等の化合物半導
体なども同様なように、酸素結合性のある基体に対して
適用できる。強誘電体形成構造の領域は真性半導体領域
でもよいし、不純物拡散領域のN型またはP型領域でも
構わない。不純物拡散領域としてはMIS型トランジス
タのソース領域またはドレイン領域やバイポーラ・トラ
ンジスタの3電極の拡散領域などが代表例であるが、能
動素子の活性領域に限らず、拡散抵抗層やストッパ領域
などの受動素子の各領域の上に強誘電体形成構造を実現
することができる。素子分離上や拡散領域上に積み上げ
的に強誘電体キャパシタ構造を実現する場合は勿論のこ
と、トレンチ内にも強誘電体形成構造を実現できる。即
ち、本発明の講じた手段は、上部電極と配線電極との間
に導電性反応防止膜を形成した点、または、導電性反応
防止膜自体を配線電極とした点にある。つまり、本発明
では、下部電極、強誘電体膜、上部電極、導電性反応防
止膜、及び配線電極の順の積層構造を採用する。強誘電
体膜としては、一般にPbTiO3,PZT(PbTi
3,PbZrO3)またはPLZT(La,PbTiO
3,PbZrO3)などが用いられる。そしてこの種の
強誘電体膜は例えばスパッタ法やゾルゲル法で成膜さ
れ、その後、誘電率等を改善するために酸素アニール処
理を必要とする。強誘電体膜の電極は例えばPt、Pd
やAuで、強誘電体膜の結晶の格子常数が近いPtが望
ましい。
膜、Ti膜などの高融点金属膜や、MoSi膜、TiS
i膜などの高融点金属シリサイド膜や、TiN膜等の導
電性金属窒化膜や、RuO2膜、ReO2膜などの導電
性金属酸化膜や、TiON膜等の導電性金属窒化酸化膜
であり、さらにこれらの膜の複合膜であってもよい。こ
のような導電性反応防止膜を上部電極と配線電極極との
間に挟み込んだ構造は、配線電極形成後のアニール処理
や、最終保護膜の形成工程における配線電極と上部電極
との反応を阻止し、強誘電体膜の界面への配線電極材料
(Al)の拡散を防止し、比誘電率の低下や分極電荷の
低下等の電気特性の劣化を阻止する。それ故、強誘電体
を用いたメモリとしての機能を損なわずに、パッシベー
ション膜の形成やアニール処理などができる構造の強誘
電体メモリが実現できる。
導電性反応防止膜をそのまま配線電極として利用した構
造としたものである。Alからなる配線電極と、導電性
反応防止膜からなる配線電極は独立となるため、平面的
に積層することが可能となり、素子の高集積化に多大に
寄与する。
導電性反応防止膜との接触抵抗の低減のためには拡散層
の界面に金属シリサイド膜を形成することが望ましい。
これらのシリサイド膜としてはTi、Pt、Ru、R
e、Mo、Ta、Wのうちいずれかの金属を主成分とし
たシリサイド膜である。
て説明する。
キャパシタを備えた半導体装置を示す主要平面図であ
り、図2は図1の平面図におけるA−A’断面を示す主
要断面図である。
回路的には図8に示すメモリセルを有するものである。
この実施例では例えば200hm.cmの比抵抗のウェ
ハたるP型シリコン基板21を用い、それにN型MOS
トランジスタTrと強誘電体キャパシタCの構造が形成
されている。周知のように、N型MOSトランジスタT
rの半導体構造は、シリコン基板21上のゲート絶縁膜
(シリコン酸化膜)22を介して形成された燐ドープの
ポリシリコンたるゲート電極23と、このゲート電極2
3をマスクとしセルフアライン(自己整合)により燐を
80KV,5E15cm−2でイオン注入して形成され
た基板内の高濃度N型不純物拡散領域たるソース領域2
4及びドレイン領域25とからなる。26は厚さ約60
0nmの素子分離用の局所酸化膜(LOCOS)であ
る。また30は第1層間絶縁膜であり、本実施例におい
ては、第1層間絶縁膜上において強誘電体形成構造たる
強誘電体キャパシタCの構造体が設けられている。この
構造体は、基本となる強誘電体膜29とこれを上下に挟
む電極層たる上部電極32及び下部電極28を有する。
強誘電体膜29としてはPbTiO3,PZT(PbT
iO3,PbZrO3),またはPLZT(La,Pb
TiO3,PbZO3)などで、例えばスパッタ法で例
えば500nmの厚さで形成されている。上部電極とし
ては白金(Pt)、パラジウム(Pd)または金(A
u)で、蒸着法やスパッタ法により300nmの厚みに
形成されている。下部電極28としては白金(Pt)ま
たはパラジウム(Pd)で、例えばスパッタ法で300
nmの厚さで形成されている。白金(Pt)を下部電極
28、及び上部電極32として選択した場合には、戴誘
電体膜29のPbTiO3,PZT,またはPLZTと
格子常数が近いので、強誘電体膜29に対する酸素アニ
ール処理により結晶性が改質されるので、良好な電気特
性が得られる。33は第2層間絶縁膜で、例えば、気相
成長法による厚さ約400nmの燐ガラスである。上部
電極32とソース領域24との接続は、スパッタ法によ
り形成された100nm程度の厚みからなるTiNなど
の導電性反応防止膜35と、スパッタ法や蒸着法により
形成された1000nm程度の厚みのAlからなる配線
電極34が積層化された配線により行なわれる。ドレイ
ン領域25にはコンタクト孔を介して、ソース領域と同
様の、導電性反応防止膜35とAl配線電極34の積層
膜が接続されている。
体装置の形成法としては、先ず、半導体基体表面上を被
覆した第1層間絶縁膜30を形成後に、白金(Pt)を
スパッタ法により半導体基体表面上に被覆する。そして
従来技術であるホト技術により所定のパターンを形成
し、例えば従来技術であるイオン・ミリングにより下部
電極をエッチングし所定の下部電極28のパターンを形
成する。その後、強誘電体膜としてPZTをスパッタ法
やゾルゲル法で被覆し、従来技術であるホト技術により
所定のパターンを形成し、例えば従来技術であるイオン
・ミリングにより強誘電体膜をエッチングし所定の強誘
電体膜29のパターンを形成する。次に白金(Pt)を
スパッタ法により半導体基体表面上に被覆し、従来技術
であるホト技術により所定のパターンを形成し、例えば
従来技術であるイオン・ミリングにより上部電極をエッ
チングし所定の上部電極32のパターンを形成する。上
述の強誘電体からなるキャパシタの形成工程において、
適宜、結晶性向上のための酸素を含む雰囲気中でのアニ
ールを行なうと特性改善に効果的である。
タを形成した後に第2層間絶縁膜33を形成し、その
後、ドレイン領域、ソース領域、及び上部電極へのコン
タクト孔38、39、40を開孔し、導電性反応防止膜
35、配線電極34を積層し、ホト技術、およびエッチ
ング技術により配線を形成する。導電性反応防止膜とし
てTiN膜を使用した場合のTiN膜の形成方法として
は、TiNターゲットを用いたスパッタ法や、Tiター
ゲットを用い窒素を含む雰囲気中での反応性スパッタ法
や、Tiをスパッタした後、窒素を含む雰囲気中でのア
ニールによりTiN膜を形成する方法などが挙げられ
る。
層に導電性反応防止膜35が形成される。このため、配
線電極を形成した後でも500℃前後のアニール処理が
可能となる。また、配線電極形成後にSiO2膜やSi
N膜などからなる最終保護膜の形成や、2層配線電極構
造をとった場合のSiO2膜などの層間絶縁膜の形成に
は約400℃での気相成長が使われるが、配線電極34
と下部電極32との間には導電性反応防止膜35が存在
するため、なんら特性の劣化がなく実現できる。
Ptの上部電極が直接接触していた場合には、最終保護
膜の形成前に残留分極が10マイクロ・クーロン、比誘
電率が1000であったのが、SiO2膜からなる保護
膜形成後には、残留分極が2マイクロ・クーロン、比誘
電率が250と著しく劣化したのに対して本例のように
導電性反応防止膜を形成したため、残留分極が9.8マ
イクロ・クーロン、比誘電率が1000とほとんど劣化
が無い強誘電体メモリを構成することが出来た。また、
最終保護膜として従来から半導体ICに使用されている
プラズマSiNなども形成することが出来るため、耐湿
性等の長期信頼性も改善する事が出来た。さらに、2層
以上の配線構造が可能となるため、配線の配置の自由度
が大幅にまし、より高機能のICを構成することができ
た。2層以上の配線構造が可能となることの利点は、た
だ単に配線の配置の自由度が増すことばかりでなく強誘
電体メモリの動作の安定化にも寄与する。即ち、図1に
おいてプレート線Pは、下部電極28で構成されてい
る。下部電極にPtを用いた場合にはPtのシート抵抗
はAlに比較し約1桁大きいためプレート線に抵抗がの
ってしまい、プレート線における信号の遅延や電位の不
安定化がおこる。2層配線を用い1層目の配線を図1の
ようにソース領域24と上部電極32との接続に用い、
2層目の配線をプレート線と平行に設置しプレート線と
2層目の配線を接続することにより、実質的にプレート
線の配線抵抗は2層目の配線、即ちAl配線の抵抗と同
等になるため、プレート線の低抵抗化が可能となり、結
R>果としてプレート線の電位を安定化させることが出来
る。
との接触部、及びドレイン領域との接触部にも形成され
ているため、配線電極34中のAlとドレイン、または
ソース領域のSiとの反応も阻止する。従ってAlとS
iの反応による接合リ一ク電流の増大や、Siがコンタ
クト孔に析出しておきるコンタクト抵抗の増大に対して
も効果がある。
を示す主要断面図である。なお、同図においで図1に示
す部分と同一部分には同一参照記号を付し、その説明は
省略する。上記の実施例においては強誘電体からなるキ
ャパシタは素子分離用の局所酸化膜上に形成されていた
が、この変形例においてばソース領域24の上に強誘電
体キャパシタCが積み上げ的に積層されている。このた
め、ソース領域24と下部電極42との間の配線平面占
有面積を有効的に節約できるので、セル面積の縮小化が
実現されている。
には、導電性反応防止膜35が形成されているため、上
述の実施例と同じく配線電極34と上部電極41との反
応が阻止でき、配線電極形成後のアニールや層間膜、最
終保護膜の形成が可能となる。
に、図2の上部電極32が本例の下部電極42に、図2
の下部電極28が本例の上部電極41にトポロジー的に
対応しているため、プレート線Pたる上部電極41及び
その配線はAlで形成可能である。つまりプレート線P
が強誘電体29の上に形成できるからである。このた
め、従来に比してセル毎のプレート電位のバラツキが顕
著に改善される。更に、従来は厚いLOCOS上に強誘
電体キャパシタCが縦積み構成されており、各膜の段差
被覆性に問題があったが、本例ではゲート電極23の両
脇に強誘電体キャパシタCが形成されているので、段差
被覆性が改善されている。
キャパシタを備えた半導体装置を示す主要断面図であ
る。この実施例においては図2と同様に、強誘電体キャ
パシタCは素子分離用の局所酸化膜26上に形成されて
いる。この実施例においては実施例1につけ加えて、導
電性反応防止膜35とソース領域24との接触部分、及
びドレイン領域25との接触部分にそれぞれ金属シリサ
イド44と43が設けられている。金属シリサイドとし
てはTi、Pt、Ru、Re、Mo、Ta、Wのうちい
ずれかの金属を主成分としたシリサイド膜である。これ
らの金属シリサイドは導電性反応防止膜35とソース、
ドレイン領域との接触抵抗を低減させる効果がある。
シリサイドの場合、上部電極への開孔部40、ソース領
域への開孔部39およびドレイン領域への開孔部38を
形成した後、Tiを全面にスパッタ法により被覆し、窒
素を含む雰囲気中でアニールすることによりSiと接触
している部分にはTiシリサイド43、44を形成し、
Ti表面には導電性反応防止膜であるTiN膜35を同
時に形成する方法や、Tiシリサイドのみをアニール処
理により形成し、アンモニア・酢酸・水の混合液により
未反応のTiのみをエッチングし、ソース領域44、ド
レイン領域43にTiシリサイドのみを残す方法などが
ある。
パシタCがソース領域上に積み上げ的に形成されている
場合にも適用できることは言うまでもない。
キャパシタを備えた半導体装置を示す主要断面図であ
る。この実施例においては、図1と同様に強誘電体キャ
パシタCは素子分離用の局所酸化膜上に形成されてい
る。上部電極52の上に導電性反応防止膜50が積層さ
れている。導電性反応防止膜50と上部電極52は、上
部電極のエッチングの際に同時に行えばよい。配線電極
51であるAlは上部電極52上に積層された導電性反
応防止膜50と接触しているためAlとPtの反応は実
施例1、2と同様に阻止される。また配線電極は従来と
同様にAlで形成されているため、Siとの接触部分に
おいて金属シリサイドなどを特に設ける必要がなく工程
の短縮化が図れる。もちろん、実施例2のように金属シ
リサイドを設けてコンタクト抵抗を低減してもよいこと
はいうまでもない。またこの実施例3も、図3のような
強誘電体キャパシタCがソース領域上に積み上げ的に形
成されている場合にも適用できることも言うまでもな
い。
キャパシタを備えた半導体装置を示す主要平面図であ
り、図7は図8のB−B’部分の断面図である。この実
施例においては、強誘電体キャパシタCはゲート電極上
に形成されており、上部電極32とソース領域24との
接続は導電性反応防止膜61により行なっている。導電
性反応防止膜としては、TiNを150nm、スパッタ
法により形成する。導電性反応防止膜による配線61は
第3層間絶縁膜63によりAl配線電極62と分離され
ているため、図6に示すようにAl配線電極62は強誘
電体キャパシタCの上部に配置できる。従って占有面積
を大幅に低減できる。上部電極32とソース拡散層24
の接続を導電性反応防止膜61で行なうことにより、A
l配線電極はビット線のみに使用することになり、実施
例1の平面図、図1と比較し占有面積で半分、集積度で
約2倍となる。上部電極32とソース拡散層24の接続
を導電性反応防止膜61で行なうことによる利点は占有
面積の縮小化だけではない。即ち、導電性反応防止膜6
1は800℃前後まで安定なため、上部電極へのコンタ
クト孔64の形成や、導電性反応防止膜61の形成の際
に、かりに強誘電体キャパシタCに劣化がおきてもその
後のアニールとして800℃のアニールを行なうことに
より完全に回復することができる。また導電性反応防止
膜61とAl配線電極62を層間絶縁膜63で完全に分
離したため、Al配線電極が形成されるコンタクト部分
の深さは何処でも同じため、コンタクト・エッチは同じ
厚さをエッチングすることになり、エッチングが容易と
なり、Al配線の段差被覆性に優れるという利点もあ
る。これにひきかえ、図2では上部電極部分とソース、
ドレイン領域部分でエッチング厚さが違っておりエッチ
ングの終点を検出する際に支障となることがある。ま
た、配線電極としては実施例3の場合と同じく従来技術
であるAlを用いることができるため、工程の短縮化と
いう効果もある。もちろん、配線電極62とドレイン領
域25の界面、及び導電性反応防止膜61とソース領域
24の界面に前述した金属シリサイドを形成して接触抵
抗を低減してもよい。
形成構造としては、主に不揮発性メモリについて説明し
たが強誘電体膜の比誘電率が大きいことを利用したメモ
リ(DRAM)等に応用できることは言うまでもなく、
また高容量性を必要とする回路網にも適用できる。また
キャパシタを構成する材料としては強誘電体膜について
説明したが、比誘電率が大きい、SrTiO3や、Ta
2O5などの高誘電率の酸化膜を用いてメモリを構成し
ようとした場合にも、これらの材料は白金(Pt)等を
電極として必要とするため、本発明が適用できる。
と電極は積み上げ的に形成されているが、電極と強誘電
体膜を横に配置し本発明のように導電性反応防止膜で電
極を接続してもよい。
メモリに適用した場合について説明したが、強誘電体の
もつ焦電効果や圧電効果を利用した素子、例えば焦電セ
ンサや、圧電素子、例えば圧電センサなどに適用できる
ことはいうまでもない。
る強誘電体を備えた半導体装置は、シリコン基板等の主
表面または内部における強誘電体の形成構造を提供す
る。強誘電体の電極と配線電極が反応性が強くても特性
劣化の無い強誘電体を形成できる。強誘電体形成構造の
領域は真性半導体でも良いし、不純物拡散領域のN型ま
たはP型領域でも構わない。MIS型トランジスタのソ
ース領域またはドレイン領域やバイポーラ・トランジス
タの3電極の不純物拡散領域等が代表例であるが、能動
素子の活性領域に限らず、抵抗拡散層やストッパ領域等
の受動素子の各領域の上に強誘電体形成構造を実現する
ことが出来る。拡散領域上に積み上げ的に強誘電体キャ
パシタ構造を実現する場合は勿論のこと、トレンチ内に
も強誘電体形成構造を実現できる。高密度集積化が要請
されている不揮発生メモリに用いるのに適している。
る。
ある。
ある。
半導体装置を示す主要断面図である。
た半導体装置の別例を示す主要断面図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 強誘電体膜または高誘電率膜を有するキ
ャパシタを備えた半導体装置において、 前記キャパシタを構成する電極のうち前記強誘電体膜ま
たは高誘電率膜の上方に位置する上部電極上には、導電
性金属窒化膜からなる導電性反応防止膜が形成され、 前記導電性反応防止膜上には配線電極が形成され、 前記導電性反応防止膜と前記上部電極と前記配線電極と
が電気的に接続され、前記導電性反応防止膜及び前記配
線電極が高濃度拡散領域に接続されてなることを特徴と
する半導体装置。 - 【請求項2】 前記キャパシタは、前記高濃度拡散領域
を避ける位置に配置されるとともに、前記導電性反応防
止膜及び前記配線電極は、前記上部電極から前記高濃度
拡散領域にまで配置され、前記上部電極と前記高濃度拡
散領域とが前記導電性反応防止膜及び前記配線電極を介
して電気的に接続されてなることを特徴とする請求項1
記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記導電性反応防止膜上には前記導電性
反応防止膜全体を覆う配線電極が配置されて、前記導電
性反応防止膜と前記配線電極とで配線が構成されてなる
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導
体装置。 - 【請求項4】 前記キャパシタは、前記高濃度拡散領域
上に形成されてなることを特徴とする請求項1または請
求項3のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記導電性反応防止膜が前記半導体基体
の主表面上または内部に形成された拡散層と接触する界
面に、金属シリサイドが形成されてなることを特徴とす
る請求項4記載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記金属シリサイドがMo、W、Ti、
Ta、RuまたはReの高融点金属シリサイド膜及びこ
れらの複合膜のうちのいずれかであることを特徴とする
請求項5記載の半導体装置。 - 【請求項7】 前記強誘電体膜または高誘電率膜がPZ
T、PLZT、SrTiO3、Ta2O5のうちのいず
れかであることを特徴とする請求項1記載の半導体装
置。 - 【請求項8】 強誘電体膜または高誘電率膜を有するキ
ャパシタを素子要素として含む半導体装置において、 前記キャパシタは、高濃度拡散領域を避ける位置に配置
され、 前記キャパシタを構成する電極のうち前記強誘電体膜ま
たは高誘電率膜の上方に位置する上部電極上には、導電
性金属窒化膜からなる導電性反応防止膜が前記上部電極
と電気的に接続された状態にて形成され、 前記導電性反応防止膜は、前記上部電極から前記高濃度
拡散領域の少なくとも一つまで配置され、前記上部電極
と前記高濃度拡散領域の少なくとも一つとが前記導電性
反応防止膜を介して電気的に接続されてなることを特徴
とする半導体装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000275535A JP3332036B2 (ja) | 1990-09-28 | 2000-09-11 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2-259455 | 1990-09-28 | ||
| JP25945590 | 1990-09-28 | ||
| JP2000275535A JP3332036B2 (ja) | 1990-09-28 | 2000-09-11 | 半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP51529791A Division JP3185220B2 (ja) | 1990-09-28 | 1991-09-26 | 半導体装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001111001A JP2001111001A (ja) | 2001-04-20 |
| JP3332036B2 true JP3332036B2 (ja) | 2002-10-07 |
Family
ID=26544135
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000275535A Expired - Lifetime JP3332036B2 (ja) | 1990-09-28 | 2000-09-11 | 半導体装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3332036B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003209223A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体素子およびその製造方法 |
| JP4778765B2 (ja) * | 2005-10-07 | 2011-09-21 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-09-11 JP JP2000275535A patent/JP3332036B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2001111001A (ja) | 2001-04-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3185220B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP3021800B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
| US6188098B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
| KR100349999B1 (ko) | 강유전체를구비한반도체장치및그제조방법 | |
| US6027947A (en) | Partially or completely encapsulated top electrode of a ferroelectric capacitor | |
| US6713808B2 (en) | Semiconductor capacitor with diffusion prevention layer | |
| EP0837504A2 (en) | Partially or completely encapsulated ferroelectric device | |
| US6541281B2 (en) | Ferroelectric circuit element that can be fabricated at low temperatures and method for making the same | |
| JPH118355A (ja) | 強誘電体メモリ | |
| KR100266045B1 (ko) | 반도체장치 | |
| JP3332036B2 (ja) | 半導体装置 | |
| KR0155866B1 (ko) | 강유전체 메모리 장치 및 그 제조 방법 | |
| US7528429B2 (en) | Ferroelectric capacitor and semiconductor device | |
| JPH02208978A (ja) | 半導体装置 | |
| JP3008495B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP3219856B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| JPH08236719A (ja) | 白金薄膜、半導体装置及びそれらの製造方法 | |
| JP3003049B2 (ja) | 強誘電体を備えた半導体装置及びその製造方法 | |
| JP3220903B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| JP2000124428A (ja) | 半導体装置 | |
| KR19980060625A (ko) | 반도체 소자의 저장전극 제조방법 | |
| JPH09266285A (ja) | 半導体不揮発性メモリ | |
| JPH02208979A (ja) | 半導体装置 | |
| JP2000277710A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020625 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726 Year of fee payment: 10 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726 Year of fee payment: 10 |