JP3442393B2 - データ伝送方法 - Google Patents
データ伝送方法Info
- Publication number
- JP3442393B2 JP3442393B2 JP51830696A JP51830696A JP3442393B2 JP 3442393 B2 JP3442393 B2 JP 3442393B2 JP 51830696 A JP51830696 A JP 51830696A JP 51830696 A JP51830696 A JP 51830696A JP 3442393 B2 JP3442393 B2 JP 3442393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- radio unit
- line
- standard
- protocol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 37
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 21
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 17
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 claims description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 5
- 238000011181 container closure integrity test Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
- H04B7/2643—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
てデータ伝送通信網にコードを使わずに接続する方法に
関する。
(public fixed telephone network)に接続することは
公知の方法である。そのとき、データ端末装置とモデム
とのあいだのインターフェースは、たとえば、CCITT規
格V.24に従う。しかし、移動データ端末装置とデータ伝
送通信網とのあいだでデータを伝送する要求が増えつつ
あるが、このためにはコードレスインターフェースが必
要となる。
音声を伝送するために使われる。これらのシステムは長
距離通信網である。音声接続の他に、これらの通信網
は、デジタルデータを伝送する方法、およびデータ端末
装置を通信網に無線接続する方法も提供する。
いので、利用できる無線チャネルの数が非常に限られ
る。モデム接続は普通は長い接続時間を使用するので、
モデム接続を目的として無線チャネルを保留するのは不
当に高価である。一方、ビルの中では作動距離は短い。
ードレスLANがある。しかし、それらのシステムは装置
のコストが高く、また無線データ伝送を行う他のシステ
ムとの両立性がない。ビル内でのデータ伝送のためにコ
ードレス電話やページングシステムもあるけれども、こ
れらのシステムへのデータ端末装置の無線接続は不可能
である。
めの有利なデータ伝送手段を提供する欧州コードレス通
信(digital European cordless telecommunications
(DECT))システムがある。これらのシステムの欠点
は、データ端末装置/モデムを接続することができない
ことである。
ータ端末装置を固定通信網に接続する方法およびシステ
ムを提供することである。本発明の方法は、請求項1の
特徴部に記載されていることを特徴とする。好ましい実
施例は従属請求項で提示されている。
により本発明を説明する。
d)信号伝送を使用するばあいの本発明に従う信号伝送
図を示す。
するばあいの本発明に従う信号伝送図を示す。
ばあいの本発明に従う信号伝送図を示す。
号伝送図を示す。
ばあいの本発明に従う信号伝送図を示す。
信号伝送図を示す。
minating equipment,modem) PP 携帯無線部(Portable radio part) FP 固定無線部(Fixed radio part) PSTN 公衆交換電話通信網(Public switched telephon
e network) 規格に関連する用語はつぎのように定義される。
T V.24規格に従うインターフェースを介して通信する。
前記インターフェースは、CCITT勧告V.24(the CCITT R
ecommendation V.24)、すなわち「データ端末装置(DT
E)とデータ回線終端装置(DCE)とのあいだの交換回線
についての定義のリスト(List of definitions for in
terchange circuits between data terminal equipment
(DTE)and data circuit terminating equipment(DC
E))」(CCITTブルーブック、8[1]、ITU、ジュネ
ーブ(1989)、P.104−121)に記載されている。
いだで伝送される。
(DTR) 109 搬送波検出(Carrier detect)(CD) また、DTEとモデムとのあいだの非同期伝送にはBREAK
信号が必要である。データフロー制御については、デー
タチャネルで伝送されるXオン/Xオフ(XON/XOFF)メッ
セージを使用することも可能である。
定機能を使用する。該機能はCCITT勧告V.25bis(the CC
ITT Recommendation V.25bis)、すなわち「100シリー
ズ交換回線を使用する一般交換電話通信網(GSTN)上の
並列の自動呼出しおよび/または応答装置(Automatic
calling and/or answering equipment parallel on the
general switched telephone network(GSTN)using t
he 100−series interchange circuits)」(CCITTブル
ーブック、8[1]、ITU、ジュネーブ、P.121−153(1
989))に記載されている。
格に関連する。
00 175−1−9(the European Telecommunication Sta
ndard ETS 300 175−1−9)、すなわち「無線装置お
よびシステム(RES)、デジタル欧州コードレス通信(D
ECT)共通インターフェース(Radio Equipment and Sys
tems(RES);Digital European Cordless Telecommunic
ations(DECT)Common Interface)」(欧州通信規格協
会(1992))に記載されている。
l layer) IWU 協同ユニット(Interwoking Unit) LAPU DECTユーザ平面LAPプロトコル(DECT user p
lane LAP protocol) Cplane データ伝送プロトコルの制御平面(Control
plane of the data transmission protocol) U データ伝送プロトコルのユーザ平面(User p
lane of the data transmission protocol) A/B DECT DLC層のLU2サービスを使用するデータ
プロフィール(Data profile using the LU2 service o
f the DECT DLC layer) Cprofile DECT DLC層のLU3サービスを使用するデータ
プロフィール(Data profile using the LU3 service o
f the DECT DLC layer) DECTシステムのメッセージ。
示している。データ端末装置DTEと携帯無線部PPとのあ
いだのインターフェース、およびデータ回線終端装置DC
Eと固定無線部FPのあいだのインターフェースはともに
V.24およびV.25bis規格とに従う。携帯無線部および固
定無線部においては、このインターフェースが協同ユニ
ットIWUに配置されている。コードレス通信のために、
固定無線部および携帯無線部は、前記の信号情報および
呼設定コマンドをDECTプロトコルに従ってフレームに挿
入し、受信との関係では前記情報フレームから読み出
す。
より、または主として外部/局地信号伝送により、転送
されうる。内部信号伝送を使用するときには、補助プロ
トコル、とくにCCITT V.110、GSM L2COP/L2BOP、または
SP−2812−Aを用いるのが有利である。つぎに、前記補
助プロトコルの各々での信号伝送と外部/局地信号伝送
とを一例として取り上げて説明する。
び109の状況変化を表し、またデータの流れ制御およびB
REAK信号伝送を行うために、V.110フレームの中で特別
のビットの組み合わせを使用する。本発明の方法に従っ
て、V.110フレームをCプロフィールLAPUフレームに挿
入してエアインターフェース(air interface)を介し
て伝送することができる。該伝送のために、V.110 RA0
およびRA1速度適応機能がFPユニットおよびPPユニット
に包含される必要がある。これらの機能はDECT LU6サー
ビスで実現される。プロトコルモデルが図2に示されて
いる。
よびISDN両方がV.110フレームを使用するので、GSM通信
網およびISDN通信網を相互に動作させることを考えれば
本発明は有利である。
(the CCITT Recommendation V.110G)、すなわち「(0
9−92)電話通信網fEB.を介するデータ通信((09−9
2)Data Communication over the Telephone Network f
EB)((1993)p.58)サービス総合デジタル網(ISDN)
によるVシリーズ型インターフェースでのデータ端末装
置(DTE)の支援)(Support of Data Terminal Equipm
ents(DTEs)with V−series Type Interfaces by an I
ntegrated Services Digital Network(ISDN))に記載
されている。
on−transparent(NT)bearer services)では、V.24回
線情報とBREAK信号とがL2BOP/L2COPプロトコル層で転送
される。信号伝送情報はインバンド(inbard)で転送さ
れる。前記プロトコルフレームはGSM RLPフレームに挿
入され、エアインターフェースを介して送られる。DECT
システムでは、プロトコルフレームをCデータプロフィ
ールと共同で使用することができる。これは、RLPもLAP
UもLAPプロトコルであるので、容易に実現できる。前記
プロトコルのモデルが図3に示されている。
互動作は当然簡単である。L2信号伝送情報のコーディン
グはV.110コーディングに基づいているので、ISDNとの
相互動作も簡単である。
期ベアラ能力を使用するサービスのための端末適応機能
(TAF)(GSM 07.02 Terminal Adaptation Functions
(TAF)for Services Using Asynchronous Bearer Capa
bilities)と、GSM 07.03同期ベアラ能力を使用するサ
ービスのための端末適応機能(TAF)(GSM 07.03 Termi
nal Adaptation Functions(TAF)for Services Using
Synchronous Bearer Capabilities)とに記載されてい
る。
ケープシーケンス(escape sequence)を用いてデータ
伝送中の状況の変化を表す。SP−2812−Aプロトコルの
利点は、このプロトコルが最も重要な信号以外の信号に
ついての状況情報を転送する可能性を提供することであ
る。欠点は、SP−2812−Aは主として文字指向の転送に
適するということである。そのプロトコルのモデルが図
4に示されている。
のあいだ、DCEとFPとのあいだで別々に実行される。各
インターフェースが独立に動作するので、すなわち、も
しDTEのバッファーが一杯であれば、DTEは信号133(10
5)をオンにして、PPが104でデータを送るのを阻止する
ので、エンドツーエンド(end−to−end)のフロー制御
は不要である。
信バッファーはある時間が経過した後に一杯となり、PP
はFPに情報の流れを制限するように信号を送らなければ
ならなくなる。また、FPはDCEにデータ伝送を一時停止
するように依頼する。データフローは逆方向でも同様に
制御される、すなわちDCEは回線106などを使用する。
6/133フロー制御と同様に、XON/XOFFフロー制御を使用
することができる。
送が使用されるか半二重伝送が使用されるかによって異
なる。半二重、または単向伝送では、1つのチャネルが
両方向に交互に使用される。図6は全二重伝送における
信号伝送図を示し、図7は半二重伝送の信号伝送図を示
す。
常のデータ伝送のあいだは変化しない。回線106および1
33(105)は両端で局地的に制御され、CプロフィールL
APU層が無線部間で使用される。回線107、108、および1
09の状態も局地的に処理される。必要に応じてエンドツ
ーエンド制御を使用することができる。BREAK信号およ
び回線の初期状態のような所要の情報はエンドツーエン
ドで伝送される。
は、もっぱら、呼設定および呼復旧と共同で、またはた
とえばIWU−TO−IWU情報要素と特別のコーディングとを
用いたC平面メッセージのエラー状態中に転送される。
C平面メッセージを用いたデータ伝送中に信号伝送情報
を転送することも可能である。したがって、予期しえな
い状態において全ての情報を転送することが可能であ
る。
ことができる。このことは、V.24状況を全ての呼制御C
平面メッセージで送ることができることを意味する。使
用されているCsチャネル(低速制御チャネル)では、前
記情報をせいぜい60msで送れるに過ぎないが、Cfチャネ
ル(高速制御チャネル)では遥かに高速で送ることがで
きる。しかし、Cfチャネルを使用するとU平面の容量が
減少する。Cfチャネルは、U平面データ伝送を無効にし
て、そのデータチャネルを使用して信号伝送情報を転送
するので、Cfチャネルを使用すれば、予期しえない状態
についての情報をたいてい即座に送ることができる。
はユーザ平面データチャネルでのV.24情報の連続伝送を
防止する方法を提供する。
109を使って伝送方向の変更を制御する。伝送方向の変
更を求めるV.24要求は、方向変更するべき旨の指示を含
むCC−SERVICE−CHANGEメッセージを発生させる。この
ばあいにはつぎの規則が適用される。
をデータ端末装置DTEから受信すると、PPはFPに{CC−S
ERVICE−CHANGE}メッセージを送って回線106をOFF状態
にする。
取ると、回線105をOFF状態にする。
更すると、FPは{CC−SERVICE−CHANGE}メッセージをP
Pに送る。
取ると、DTE方向への回線109をOFF状態にする。
線109をONにして、前記データを回線104に送る。
線105をONにして、前記データを回線103で送る前に回線
106がONに転じるのを待つ。
ルを不使用状態にしておくことなく、その一方向リンク
で無線インターフェースの伝送容量を完全に利用できる
ことである。
ている。
Eで呼設定を開始させることができる。DECTでは、V.25b
isコマンドはエアインターフェースを介して転送されな
ければならない。本発明によれば、たとえば既存のDECT
呼制御メッセージを使用することにより、またはたとえ
ばIWU−TO−IWUパケットをトランスペアレント状態で用
いてV.25bisコマンドを転送することにより、その転送
を行うことができる。
るDTEとPPとのあいだの信号伝送は、CCITT V.25bis勧告
に従う。別の方法は、PPのキーパッドを用いて呼設定を
開始する方法である。
セージに変換する方法を検討する。
I}または{CRS}コマンドを通してのDTEからPPへの呼
設定要求は、{CC−SETUP}メッセージの送信を開始さ
せる。選択呼開始プログラムに関連する情報要求のマッ
ピングが表1に示されている。シリアルモデム制御接続
(V.25bis)のばあいには、PP IWUは、受け取ったこと
を適当な回答でDTEに知らせる、すなわち、コマンドへ
の応答は局地的に行れる。DTEとPPとのあいだでは{VA
L}および{INV}表示は局地的に使用される、すなわ
ち、もし、V.25bisコマンドが無効であれば、PPは{IN
V}で回答し、呼設定を始めない。コマンドの受理は{V
AL}で答える。これらのメッセージの後、回線106はOFF
に切り換えられる。
をPPに送る。このばあい、PPは呼設定が成功したことを
示すために回線107をONに転換させる。その後、通常の
データ転送フェーズが始まる。
ている。
ッセージに対してリリース理由コードを伴う{CC−RELE
ASE−COM}応答を送る。PPは、このメッセージを受け取
ると、エラーコード情報を伴うV.25bis{CFI}メッセー
ジをDTEに送る。キーパッドとV.25bisとのあいだの情報
要素マッピングが表2に示されている。
により行われ、そのときPPは{CC−RELEASE}メッセー
ジをFPに送る。
ッセージにより開始される。該メッセージが受信される
と、V.25bis{INC}表示が送られかつ/またはPPは回線
125をONに切り換え、またはその情報がPPの表示装置で
表示される。設定メッセージ、V.25bisメッセージおよ
び表示装置のあいだのマッピングは表3に示されてい
る。
{DIC}または{CIC}コマンドで答えることができる。
{DIC}コマンドでは、呼は拒絶され、{CC−SETUP}メ
ッセージに対する応答として、コードhex15「ユーザ拒
絶」<<リリース理由(release reason)>>とともに
{CC−RELEASE−COM}が送られる。{CIC}コマンドで
は、呼設定手続が正常に続く。
るばあいと同じである。呼が反対側の端で切断されるべ
きばあいには、FPは<<リリース理由>>情報要素から
のエラーコードとともにV.25bisメッセージ{CFI}を送
る。
たものである。当然に、請求の範囲に記載されている発
明の範囲内で、たとえば機能の細部や適用分野などに関
して本発明の原理を修正することができる。
は、それらは当業者に周知されているものであるので、
この明細書では説明しない。
Claims (22)
- 【請求項1】通信網に接続されているデータ回線終端装
置DCEに データ端末装置DTEをコードを使用せずに接続する方法
であって、携帯無線部PPが前記データ端末装置DTEに接
続され、固定無線部FPが前記データ回線終端装置DCEに
接続されており、データと信号伝送情報と、ばあいによ
っては自動呼設定に関連する情報とが、前記データ端末
装置DTEと前記携帯無線部PPとのあいだ、および、前記
データ回線終端装置DCEと前記固定無線部FPとのあいだ
で伝送されるようになっている方法において、送信側の
無線部PP、FPにおいて、前記携帯無線部PPおよび前記固
定無線部FPのあいだで伝送される情報はDLCまたはLAPU
プロトコルのフレームに挿入され、かつ、受信側の無線
部FP、PPにおいて前記情報が前記フレームから読み出さ
れることを特徴とする方法。 - 【請求項2】データ端末装置DTEと携帯無線部PPとのあ
いだ、および、データ回線終端装置DCEと固定無線部FP
とのあいだで信号伝送情報はCCITT V.24規格に従って伝
送されることを特徴とする請求の範囲第1項記載の方
法。 - 【請求項3】送信側の無線部PP、FPにおいて、信号伝送
情報は補助プロトコルのフレームに挿入され、補助プロ
トコルはさらにDECT規格に従うプロトコルの前記フレー
ムに挿入され、受信側の無線部においては、前記補助プ
ロトコルのフレームがDECT規格に従う受信されたフレー
ムから読み出され、前記信号伝送情報が前記補助プロト
コルのフレームから読み出されることを特徴とする請求
の範囲第1項または第2項記載の方法。 - 【請求項4】前記信号伝送情報は前記携帯無線部PPと前
記固定無線部FPとのあいだで、データチャネルにおける
内部信号伝送を使用してDECTユーザ平面フレームで転送
されることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の方
法。 - 【請求項5】前記信号伝送情報は前記携帯無線部PPと前
記固定無線部FPとのあいだでDECTユーザ平面Cプロフィ
ールLAPUフレームで転送されることを特徴とする請求の
範囲第4項に記載の方法。 - 【請求項6】使用される前記補助プロトコルが、CCITT
V.110規格に従うプロトコルであることを特徴とする請
求項2および請求の範囲第3項〜第5項のいずれかに記
載の方法。 - 【請求項7】前記CCITT V.110規格に従うRA0およびRA1
速度適応機能が前記携帯無線部PPおよび前記固定無線部
FPで実行されることを特徴とする請求の範囲第6項記載
の方法。 - 【請求項8】前記RA0およびRA1速度適応機能はDECT LU6
サービスを用いて実行されることを特徴とする請求の範
囲第7項記載の方法。 - 【請求項9】使用される前記補助プロトコルはGSM L2BO
P/L2COP規格に従うプロトコルであることを特徴とする
請求の範囲第2項および第3項〜第5項のいずれかに記
載の方法。 - 【請求項10】使用される前記補助プロトコルはSP−28
12−A規格に従うプロトコルであることを特徴とする請
求の範囲第2項および第3項〜第5項のいずれかに記載
の方法。 - 【請求項11】前記固定無線部FPは、本質的に、GSM規
格に従う通信システムに接続されており、前記データ回
線終端装置DCEはGSM通信網MSCに配置されており、前記
システム間で信号を転送するために補助プロトコルが使
用されることを特徴とする請求の範囲第3項〜第10項の
いずれかに記載の方法。 - 【請求項12】該固定無線部FPは、本質的に、ISDN規格
に従う通信システムに接続されており、該データ回線終
端装置DCEはISDN通信網に置かれていて、該システム間
で信号を転送するために補助プロトコルが使用されるこ
とを特徴とする請求の範囲第3項〜第11項のいずれかに
記載の方法。 - 【請求項13】前記データ末端装置DTEと前記データ回
線終端装置DCEとのあいだのエンドツーエンド信号伝送
情報は、データチャネル外の信号伝送を用いて制御平面
フレームで前記携帯無線部PPと前記固定無線部FPとのあ
いだで伝送されることを特徴とする請求の範囲第1項ま
たは第2記載の方法。 - 【請求項14】データ伝送が全二重モードで行われるこ
とを特徴とする請求の範囲第13項記載の方法。 - 【請求項15】V.24規格に従うフロー制御106および133
または105が前記データ末端装置DTEと前記携帯無線部PP
とのあいだ、および、前記データ回線終端装置DCEと前
記固定無線部FPとのあいだで局地的に実行され、Cプロ
フィールLAPU制御が前記無線部間で使用されることを特
徴とする請求の範囲第2項または第14項記載の方法。 - 【請求項16】V.24規格に従う信号伝送情報105、106、
107、108、109が呼設定および呼復旧との関係でエアイ
ンターフェースを介して送られることを特徴とする請求
の範囲第2項および第14項または第15項記載の方法。 - 【請求項17】データ伝送が半二重モードで行われるこ
とを特徴とする請求の範囲第13項記載の方法。 - 【請求項18】つぎの規則、すなわち − 前記携帯無線部PPが、オンからオフへ回線105を変
更させる情報をデータ端末装置DTEから受信すると、前
記固定無線部FPに{CC−SERVICE−CHANGE}メッセージ
を送って回線106をオフ状態にすること、 − 前記固定無線部FPが、{CC−SERVICE−CHANGE}メ
ッセージを受け取ると、回線105をオフ状態にするこ
と、 − 前記データ回線終端装置(DCE)が回線109の状況を
オフに変更すると、固定無線部FPが{CC−SERVICE−CHA
NGE}メッセージを前記携帯無線部PPに送ること、 − 前記PPが、{CC−SERVICE−CHANGE}メッセージを
受け取ると、データ端末方向への回線109をオフ状態に
すること、 − 前記携帯無線部PPが、ユーザ平面上でデータを検出
すると、回線109をオンにして、前記データを回線104に
送ること、 − 前記固定無線部FPが、ユーザ平面上でデータを検出
すると、回線105をオンにして、前記データを回線103で
送る前に回線106がオンに転じるのを待つこと、のうち
の少なくとも1つが通信に適用されることを特徴とする
請求の範囲第2項または第17項記載の方法。 - 【請求項19】前記自動呼設定コマンドが前記PPと前記
FPとのあいだでDECT接続制御メッセージとして転送され
ることを特徴とする請求の範囲第1項〜第18項のいずれ
かに記載の方法。 - 【請求項20】前記自動呼設定コマンドがPPとFPとのあ
いだでたとえばIWU−TO−IWUパケットを用いてトランス
ペアレント状態で転送されることを特徴とする請求の範
囲第1項〜第19項のいずれかに記載の方法。 - 【請求項21】前記データ端末装置DTEと携帯無線部PP
とのあいだ、および、前記データ回線終端装置DCEと固
定無線部FPとのあいだの前記自動呼設定コマンドはCCIT
T V.25bis規格に従うことを特徴とする請求の範囲第19
項または第20項記載の方法。 - 【請求項22】前記データ端末装置DTEと携帯無線部PP
とのあいだ、および、前記データ回線終端装置DCEと固
定無線部FPとのあいだの前記コマンドがAT HAYES(RT
M)規格に従うことを特徴とする請求の範囲第19項また
は第20項記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| FI945844 | 1994-12-12 | ||
| FI945844A FI104870B (fi) | 1994-12-12 | 1994-12-12 | Tiedonsiirtomenetelmä |
| PCT/FI1995/000674 WO1996019065A2 (en) | 1994-12-12 | 1995-12-11 | Data transmission method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH10510687A JPH10510687A (ja) | 1998-10-13 |
| JP3442393B2 true JP3442393B2 (ja) | 2003-09-02 |
Family
ID=8541961
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP51830696A Expired - Lifetime JP3442393B2 (ja) | 1994-12-12 | 1995-12-11 | データ伝送方法 |
Country Status (13)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6122498A (ja) |
| JP (1) | JP3442393B2 (ja) |
| CN (1) | CN100370796C (ja) |
| AT (1) | AT408171B (ja) |
| AU (1) | AU4118796A (ja) |
| CH (1) | CH691647A5 (ja) |
| DE (1) | DE19545767B4 (ja) |
| FI (1) | FI104870B (ja) |
| FR (1) | FR2728123B1 (ja) |
| GB (1) | GB2296161B (ja) |
| IT (1) | IT1277976B1 (ja) |
| SE (1) | SE518340C2 (ja) |
| WO (1) | WO1996019065A2 (ja) |
Families Citing this family (28)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FI100444B (fi) * | 1995-02-20 | 1997-11-28 | Nokia Mobile Phones Ltd | Tiedonsiirtomenetelmä ja -järjestelmä |
| DE19610777A1 (de) * | 1996-03-19 | 1997-09-25 | Deutsche Telephonwerk Kabel | Datenübertragung im Sprachkanal von DECT-Anlagen |
| DE19625141C2 (de) * | 1996-04-04 | 1998-12-03 | Siemens Ag | Verfahren zur Steuerung des Wechsels von Telekommunikationskanälen eines in einem Telekommunikationssystem als lokale Nachrichtenübertragungsschleife eingebundenen Telekommunikationsteilsystems, insbesondere eines in einem ISDN-System eingebundenen DECT-spezifischen RLL/WLL-Teilsystems |
| DE19624019B4 (de) * | 1996-06-17 | 2005-03-03 | Claas Kgaa Mbh | Vorrichtung und Verfahren zur mobilen Kommunikation von Arbeitsmaschinen |
| IT1283525B1 (it) * | 1996-07-26 | 1998-04-21 | Italtel Spa | Metodo e sistema per fornire servizi dati ad utenti di un sistema dect |
| DE19636758C1 (de) | 1996-09-10 | 1998-06-10 | Siemens Ag | Verfahren zum Steuern des Aufbaus von Telekommunikationsverbindungen in als lokale Nachrichtenübertragungsschleifen von Telekommunikationssystemen dienenden Telekommunikationsteilsystemen mit bezüglich der Übertragungskanalanforderungen unterschiedlichen Netzabschlüssen, insbesondere "ISDN/PSTNÛDECT-spezifische RLL/WLL"-Systeme |
| DE19640447C1 (de) * | 1996-09-30 | 1998-05-07 | Siemens Ag | Verfahren zur Realisierung von ISDN-Verbindungen über eine Luftschnittstelle |
| GB9621252D0 (en) | 1996-10-11 | 1996-11-27 | Nokia Mobile Phones Ltd | Dect/gsm interworking |
| GB9621243D0 (en) * | 1996-10-11 | 1996-11-27 | Nokia Mobile Phones Ltd | Dect/gcm interworking |
| US6812824B1 (en) * | 1996-10-17 | 2004-11-02 | Rf Technologies, Inc. | Method and apparatus combining a tracking system and a wireless communication system |
| KR19990010665A (ko) * | 1997-07-18 | 1999-02-18 | 윤종용 | 덱트 시스템의 데이터 전송을 위한 장치 및 방법 |
| US6421326B1 (en) | 1997-07-24 | 2002-07-16 | Innomedia Pte Ltd | Wireless communications system and method |
| DE19735384B4 (de) * | 1997-08-14 | 2005-03-03 | Dosch & Amand Freehome Gmbh & Co. Kg | Verfahren, Basisstation, PCMCIA-Karte und Vorrichtungen zur Funkanbindung mehrerer Endgeräte über eine Basisstation an eine ISDN-Schnittstelle |
| FI974558L (fi) * | 1997-12-18 | 1999-06-19 | Nokia Mobile Phones Ltd | Resurssin varaus liikkuvassa Internet-protokollassa |
| KR100281083B1 (ko) * | 1998-01-23 | 2001-02-01 | 서평원 | 이동데이터단말기간무선데이터통신방법 |
| US6522640B2 (en) * | 1998-01-28 | 2003-02-18 | Gateway, Inc. | Distributed modem for non-cellular cordless/wireless data communication for portable computers |
| KR20010014245A (ko) * | 1998-04-28 | 2001-02-26 | 요트.게.아. 롤페즈 | 데이터 통신 장치를 무선 단말을 거쳐 통신망에 연결하기위한 시스템 |
| JPH11341104A (ja) * | 1998-05-26 | 1999-12-10 | Alps Electric Co Ltd | データ通信の開始・終了方式 |
| JPH11355848A (ja) * | 1998-06-04 | 1999-12-24 | Alps Electric Co Ltd | データ通信の開始・終了方式 |
| DE69834483T2 (de) | 1998-07-21 | 2007-04-19 | Lucent Technologies Inc. | Signalisierungsverfahren und - system |
| DE19836610A1 (de) * | 1998-08-12 | 2000-02-17 | Siemens Ag | Verfahren zum Steuern der Datenübertragung in einem schnurlosen zwischen einer Datenendeinrichtung und einer Datenübertragungseinrichtung zur Daten-Telekommunikation betriebenen V.24-Datenübertragungssystem |
| DE19836574A1 (de) * | 1998-08-12 | 2000-02-17 | Siemens Ag | Verfahren zum Steuern der Datenübertragung in einem schnurlosen zwischen einer Datenendeinrichtung und einer Datenübertragungseinrichtung zur Daten-Telekommunikation betriebenen V.24-Datenübertragungssystem |
| DE19836609C2 (de) * | 1998-08-12 | 2003-02-20 | Siemens Ag | Verfahren zum Steuern der Datenübertragung in einem schnurlosen zwischen einer Datenendeinrichtung und einer Datenübertragungseinrichtung zur Daten-Telekommunikation betriebenen V.24-Datenübertragungssystem |
| DE19836608A1 (de) * | 1998-08-12 | 2000-02-17 | Siemens Ag | Verfahren zum Steuern der Datenübertragung in einem schnurlosen zwischen einer Datenendeinrichtung und einer Datenübertragungseinrichtung zur Daten-Telekommunikation betriebenen V.24-Datenübertragungssystem |
| GB2346039A (en) * | 1999-01-23 | 2000-07-26 | Ibm | Wireless connection for portable systems |
| DE19945666A1 (de) * | 1999-09-23 | 2001-01-11 | Siemens Ag | Basisstation sowie dazugehöriges Schnurlos-Kommunikationssystem |
| US7113490B2 (en) * | 2001-12-17 | 2006-09-26 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Communication sequence, data circuit-terminating equipment, data terminal equipment, and storage medium storing communication control program |
| US10956439B2 (en) | 2016-02-19 | 2021-03-23 | Micron Technology, Inc. | Data transfer with a bit vector operation device |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FI894371A7 (fi) * | 1989-09-15 | 1991-03-16 | Nokia Mobile Phones Ltd | Telefonsystem. |
| IT1250515B (it) * | 1991-10-07 | 1995-04-08 | Sixtel Spa | Rete per area locale senza fili. |
| DE59300269D1 (de) * | 1992-03-25 | 1995-07-27 | Ascom Business Systems Ag | Nach der DECT-Norm arbeitende Schnurlos-Telefonanlage. |
| EP0635185A1 (de) * | 1992-04-09 | 1995-01-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur strukturierung eines b-feld formates im dect-standard |
| US5311571A (en) * | 1992-05-14 | 1994-05-10 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for performing inbound calling in a wireless communication system having fixed communication units coupled to a telephone system by a telephone line shared in common |
| GB9218864D0 (en) * | 1992-09-05 | 1992-10-21 | Philips Electronics Uk Ltd | A method of,and system for,transmitting data over a communications channel |
| US5550820A (en) * | 1992-09-29 | 1996-08-27 | Com 21, Inc. | Multiple protocol personal communications network system |
| EP0639314B1 (en) * | 1993-03-04 | 2003-05-28 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Modular radio communications system |
| EP0619669A3 (de) * | 1993-03-22 | 1995-07-26 | Ascom Business Systems Ag | Schnittstelleneinrichtung für Datenübertragungsfunkverbindung. |
| FR2703538B1 (fr) * | 1993-03-31 | 1995-05-19 | Alcatel Radiotelephone | Station d'un réseau de radiocommunication numérique à moyens d'échange de signaux de parole et moyens d'échange de signaux de données. |
| DE4406507C2 (de) * | 1994-02-28 | 1995-12-07 | Siemens Ag | Personalcomputer mit einer Verbindung zu einem Kommunikationsendgerät eines drahtlosen Fernsprechsystems |
| EP0679006A2 (de) * | 1994-04-22 | 1995-10-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und Anordnung zur Bearbeitung von Signalen in Telekommunikationsendgeräten |
-
1994
- 1994-12-12 FI FI945844A patent/FI104870B/fi active
-
1995
- 1995-12-06 IT IT95MI002579A patent/IT1277976B1/it active IP Right Grant
- 1995-12-06 AT AT0199095A patent/AT408171B/de not_active IP Right Cessation
- 1995-12-07 DE DE19545767A patent/DE19545767B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-07 GB GB9525018A patent/GB2296161B/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-07 FR FR9514476A patent/FR2728123B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-11 JP JP51830696A patent/JP3442393B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-11 US US08/849,504 patent/US6122498A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-11 SE SE9504420A patent/SE518340C2/sv not_active IP Right Cessation
- 1995-12-11 CN CNB951967479A patent/CN100370796C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-11 AU AU41187/96A patent/AU4118796A/en not_active Abandoned
- 1995-12-11 WO PCT/FI1995/000674 patent/WO1996019065A2/en active Application Filing
- 1995-12-12 CH CH03510/95A patent/CH691647A5/de not_active IP Right Cessation
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| IT1277976B1 (it) | 1997-11-12 |
| CN1169807A (zh) | 1998-01-07 |
| WO1996019065A2 (en) | 1996-06-20 |
| US6122498A (en) | 2000-09-19 |
| WO1996019065A3 (en) | 1996-08-22 |
| SE9504420L (sv) | 1996-06-13 |
| FI104870B (fi) | 2000-04-14 |
| GB2296161A (en) | 1996-06-19 |
| FR2728123B1 (fr) | 2000-01-28 |
| JPH10510687A (ja) | 1998-10-13 |
| AT408171B (de) | 2001-09-25 |
| GB9525018D0 (en) | 1996-02-07 |
| ATA199095A (de) | 2001-01-15 |
| DE19545767A1 (de) | 1996-06-13 |
| ITMI952579A1 (it) | 1997-06-06 |
| SE9504420D0 (sv) | 1995-12-11 |
| CH691647A5 (de) | 2001-08-31 |
| SE518340C2 (sv) | 2002-09-24 |
| AU4118796A (en) | 1996-07-03 |
| FI945844A0 (fi) | 1994-12-12 |
| FR2728123A1 (fr) | 1996-06-14 |
| DE19545767B4 (de) | 2008-05-08 |
| FI945844L (fi) | 1996-06-13 |
| ITMI952579A0 (ja) | 1995-12-06 |
| GB2296161B (en) | 1999-10-20 |
| CN100370796C (zh) | 2008-02-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3442393B2 (ja) | データ伝送方法 | |
| US5450472A (en) | Method for handling of a call coming to terminal equipment in a digital transmission system, and a mobile telephone | |
| US4723238A (en) | Interface circuit for interconnecting circuit switched and packet switched systems | |
| WO1998028855A2 (en) | Multiple line modem and method for providing voice on demand | |
| US6157846A (en) | Method of and apparatus for providing an interface between an analog facsimile device and a wireless network | |
| JPH07500468A (ja) | デジタルセル式無線ネットワークのファクシミリ送信構成 | |
| KR19990082120A (ko) | 자동적인 데이터 서어비스 선택 | |
| US6571109B1 (en) | Wireless local loop system enabling FAX service and method of performing FAX data service | |
| WO1997025824A1 (en) | An interworking function and a data transmission method in a mobile network | |
| US6032034A (en) | Complete dialed number detection in WLL terminal without specified time delay | |
| EP0511345B1 (en) | A communication system and a method for controlling a connection in the communication system | |
| US6563839B1 (en) | Communication system having a limited number of communication channels | |
| JPH08506230A (ja) | 移動局に補助サービスを提供する方法とシステム | |
| WO1997023113A1 (en) | Bypassing a modem pool during a fax transmission | |
| JPH06132998A (ja) | デジタル伝送・アナログ伝送切換装置 | |
| US6320862B1 (en) | Mobile communication system for communicating with an integrated services digital network | |
| JP3278169B2 (ja) | ハイブリッド電気通信システム、特に「isdn←→dect専用rll/wll」システムで、異なるチャンネル容量を持つ電気通信チャンネルを割り当てるための方法 | |
| US6101398A (en) | System supporting data/fax connection with a dual mode mobile telephone | |
| KR100400734B1 (ko) | Wll 시스템에서 팩스 서비스 방법 | |
| JP3099968B2 (ja) | ローカル情報送信ループとして、電気通信システムに接続している電気通信サブシステムの電気通信チャンネルの変化、特にisdnシステムに接続している、dect専用rll/wllサブシステムの電気通信チャンネルの変化を制御する方法 | |
| JP2001045554A (ja) | 無線加入者システム、無線加入者システムの回線接続制御装置及び記録媒体 | |
| Harasty et al. | Architecture alternatives for wireless data services | |
| JPH07327269A (ja) | 事業所用ディジタルコードレスシステム | |
| JPH06181474A (ja) | 通信制御装置 | |
| KR20010028719A (ko) | 브이 5.2 피 에스 티 엔 프로토콜 메시지를 이용한 자원 해제방법 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 10 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |