[go: up one dir, main page]

JP3459898B2 - Fault information tracer for embedded systems - Google Patents

Fault information tracer for embedded systems

Info

Publication number
JP3459898B2
JP3459898B2 JP2000151812A JP2000151812A JP3459898B2 JP 3459898 B2 JP3459898 B2 JP 3459898B2 JP 2000151812 A JP2000151812 A JP 2000151812A JP 2000151812 A JP2000151812 A JP 2000151812A JP 3459898 B2 JP3459898 B2 JP 3459898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
information
test
embedded system
history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000151812A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001331344A (en
Inventor
賢二 芳川
武 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000151812A priority Critical patent/JP3459898B2/en
Publication of JP2001331344A publication Critical patent/JP2001331344A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3459898B2 publication Critical patent/JP3459898B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、制御対象の装置に
組み込まれるプログラムシステムを開発するにあたり、
この組み込みシステムの実行状況をモニターしながら、
プログラムに生じた障害を解析するための組み込みシス
テムの障害情報トレーサ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to the development of a program system incorporated in a device to be controlled.
While monitoring the execution status of this embedded system,
The present invention relates to a fault information tracer device of an embedded system for analyzing a fault occurring in a program.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、電子計算機の主メモリ上には、
その常駐領域内にオペレーティングシステム(以下、省
略してOSという)がインストールされている。また、
マイクロプロセッサなどを搭載した各種の制御機器にも
それぞれに専用の制御プログラムが組み込まれる。この
ような制御システムを開発する場合には、システムプロ
グラム上のアルゴリズムを実行状態で試験することが重
要である。そのため従来より、制御対象とする装置に組
み込まれたプログラムのデバッグ装置が種々提案されて
いる。
2. Description of the Related Art Generally, in the main memory of an electronic computer,
An operating system (hereinafter abbreviated as OS) is installed in the resident area. Also,
A dedicated control program is installed in each of various control devices equipped with a microprocessor and the like. When developing such a control system, it is important to test the algorithm on the system program in the running state. Therefore, conventionally, various debugging devices for programs installed in devices to be controlled have been proposed.

【0003】たとえば、プログラムの暴走箇所を特定す
るための「デバッグ処理方法ならびにデバッグ処理装
置」が特開平11−184728号公報に開示されてい
る。この第一従来例のデバッグ処理装置では、デバッグ
操作に関するコマンド群を履歴情報として実行順に格納
しておく。そして、プログラムに障害が発生すると、デ
バッグを行う者がデバッガによりプログラムを初期状態
にリセットさせるとともに、障害が発生したステップよ
り手前までの十分に短い区間に限ってコマンド群を実行
させる。
For example, Japanese Patent Laid-Open No. 11-184728 discloses a "debug processing method and a debug processing device" for identifying a runaway portion of a program. In the debug processing device of the first conventional example, a command group related to a debug operation is stored as history information in the order of execution. When a failure occurs in the program, the person who debugs the program resets the program to the initial state by the debugger and executes the command group only in a sufficiently short section before the step in which the failure occurs.

【0004】このようにコマンド群の実行区間を適当に
選択し、部分的なプログラムを繰り返し正常に走行させ
ながら、前述したリセット操作の一つ手前のステップま
でプログラムを進めて障害ステップの番号を特定する。
そして、この番号の直前までデバッガにより各コマンド
を順に実行させる。このため、障害発生時に実行された
コマンドが特定できるとともに、プログラムが正常に走
行していた障害の発生直前の状態を再現することができ
る。
In this way, the execution section of the command group is appropriately selected, the partial program is repeatedly run normally, and the program is advanced to the step immediately before the reset operation described above to identify the number of the failed step. To do.
Then, each command is sequentially executed by the debugger until just before this number. Therefore, the command executed when the failure occurs can be specified, and the state where the program was running normally and immediately before the occurrence of the failure can be reproduced.

【0005】また、このような障害直前までのデバッグ
操作を再現させる方法の他にも、プログラムの走行中に
障害が発生すると、その障害ステップに対応する該当位
置をソースファイル上で特定する方法がある。この第二
従来例の方法によれば、ソースファイルの位置に関する
履歴情報を出力できる。このため、プログラムのデバッ
グを行う者が、直接にソースファイル上のプログラムの
実行位置を特定でき、第一従来例よりも分かり易く障害
を追跡することができる。
In addition to the method of reproducing the debug operation just before such a failure, when a failure occurs while the program is running, there is a method of specifying the corresponding position corresponding to the failure step on the source file. is there. According to the method of the second conventional example, history information regarding the position of the source file can be output. Therefore, the person who debugs the program can directly specify the execution position of the program on the source file, and can trace the failure more easily than the first conventional example.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来例を用いて、組み込みシステムを開発する場合に
生じる障害の原因を探索しようとすると、次のような問
題がある。まず、第一従来例による、実行すべきプログ
ラムの走行に伴い、そのデバッグ操作に関するコマンド
群の履歴情報を蓄えておく方法では、障害が発生する直
前までのシステムの動作状態を再現させるにとどまり、
障害発生に至るプログラムの経緯まで特定することがで
きない。
However, the following problems are encountered when trying to find the cause of a failure that occurs when an embedded system is developed using these conventional examples. First, according to the first conventional example, along with the running of the program to be executed, in the method of storing the history information of the command group related to the debug operation, the operation state of the system just before the failure occurs is reproduced,
It is not possible to specify the details of the program that led to the failure.

【0007】また、第二従来例による、プログラムの走
行中に障害が発生すると、これに対応したソースファイ
ルの該当位置に関する履歴情報を出力する方法では、障
害発生時におけるプログラムの実行位置が同じであって
も、システム開発に伴ってソースファイルを改版するた
びに履歴情報が変わってしまう。このため、デバッグを
行う者が履歴情報の変化に惑わされて障害原因の解析に
余計な時間を費やすという問題がある。したがって、こ
れらの問題点を総合的に解決することが重要な技術上の
課題であった。
Further, according to the second conventional example, when a fault occurs during the running of a program, the history information regarding the corresponding position of the source file corresponding to this is output, and the program execution position at the time of the fault is the same. Even if there is, the history information changes every time the source file is revised due to system development. Therefore, there is a problem that a person who debugs is misled by the change in the history information and spends extra time in analyzing the cause of the failure. Therefore, it has been an important technical problem to comprehensively solve these problems.

【0008】本発明の目的は、組み込みシステムの開発
にあたり、システムプログラムの実行に伴う履歴情報に
基づいて、障害の発生時におけるプログラムの実行状況
を再現できるとともに、デバッグを行う試験者に対して
障害発生の経緯に関する情報を知らせ、かつデバッグの
進展によるプログラムの変更にかかわらず、スムーズに
障害原因の解析が行える組み込みシステムの障害情報ト
レーサ装置を提供することにある。
An object of the present invention is to develop a built-in system, reproduce the execution status of a program at the time of occurrence of a failure based on history information associated with the execution of a system program, and provide a failure for a tester who performs debugging. It is an object of the present invention to provide a failure information tracer device for an embedded system, which notifies information about the history of the occurrence and can smoothly analyze the cause of the failure regardless of the program change due to the progress of debugging.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る組み込みシステムの障害情報トレーサ
装置は、デバッグの対象となるプログラムが組み込まれ
た試験装置と、この試験装置上でデバッグ対象のプログ
ラムが走行する経過をモニターしながら障害要因が解析
される被試験装置とからなる組み込みシステムの障害情
報トレーサ装置において、試験装置内に、デバッグ対象
のプログラムによる履歴情報が編成される実行履歴収集
部を有するとともに、被試験装置内に、前記実行履歴収
集部から送出された履歴情報に基づいて、デバッグ対象
プログラムのソースファイル群から障害の発生時に解析
情報を取得するトレース情報解析プログラムを有する構
成としてある。
In order to solve the above-mentioned problems, a failure information tracer device for an embedded system according to the present invention includes a test device in which a program to be debugged is installed, and a debug target on the test device. In the fault information tracer device of the embedded system consisting of the device under test in which the cause of the fault is analyzed while monitoring the progress of the program, the execution history collection in which the history information by the program to be debugged is organized in the test device And a trace information analysis program in the device under test, which acquires analysis information from the source file group of the debug target program based on the history information sent from the execution history collection unit when a failure occurs There is.

【0010】この組み込みシステムの障害情報トレーサ
装置では、デバッグ対象のプログラムを試験装置上で走
行させると、その走行経過が実行履歴収集部により履歴
情報に編成される。何らかの障害がプログラムの走行中
に発生すると、このとき編成してあった履歴情報が試験
装置から被試験装置に送出されてトレース情報解析プロ
グラムによりモニターされる。そして、履歴情報のモニ
ター結果から、該当するソースプログラムが特定される
とともに、特定のソースプログラムから該当箇所の解析
情報が取得されてデバッグ対象のプログラムの走行経過
とともに示される。
In the fault information tracer device of this built-in system, when the program to be debugged is run on the test device, the running history is organized into history information by the execution history collection unit. If any trouble occurs during the running of the program, the history information organized at this time is sent from the test device to the device under test and monitored by the trace information analysis program. Then, the corresponding source program is specified from the monitoring result of the history information, and the analysis information of the corresponding portion is acquired from the specific source program and is shown together with the running progress of the program to be debugged.

【0011】本発明の請求項2に係る組み込みシステム
の障害情報トレーサ装置は、試験装置が、実行履歴収集
部による履歴情報出力用のメモリエリアを有する構成と
してある。これによれば、デバッグ対象のプログラムを
走行させながら、障害発生までの走行経過が履歴情報と
してメモリエリアに保有される。
In the fault information tracer device for an embedded system according to a second aspect of the present invention, the test device has a memory area for outputting history information by the execution history collecting section. According to this, while the program to be debugged is running, the running progress up to the occurrence of a failure is retained in the memory area as history information.

【0012】本発明の請求項3に係る組み込みシステム
の障害情報トレーサ装置は、試験装置が、被試験装置に
対する履歴情報の転送のためのデバッグモニタを有する
構成としてある。これによれば、履歴情報が障害の発生
に伴って被試験装置に転送される。
In the fault information tracer device for an embedded system according to claim 3 of the present invention, the test device has a debug monitor for transferring history information to the device under test. According to this, the history information is transferred to the device under test when a failure occurs.

【0013】本発明の請求項4に係る組み込みシステム
の障害情報トレーサ装置は、被試験装置が、試験装置か
らの履歴情報によるトレースメモリダンプ結果ファイル
を有する構成としてある。これによれば、障害発生時の
履歴情報を保有したままソースファイル群の操作が行わ
れる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the fault information tracer device for an embedded system, the device under test has a trace memory dump result file based on history information from the test device. According to this, the source file group is operated while retaining the history information at the time of failure occurrence.

【0014】本発明の請求項5に係る組み込みシステム
の障害情報トレーサ装置は、被試験装置が、試験装置に
よる履歴情報の取得可能なデバッガソフトを有する構成
としてある。これによれば、障害の解析に必要な履歴情
報が試験装置から取得される。
According to a fifth aspect of the present invention, in the fault information tracer device of the embedded system, the device under test has debugger software capable of acquiring history information by the test device. According to this, the history information necessary for the failure analysis is acquired from the test apparatus.

【0015】本発明の請求項6に係る組み込みシステム
の障害情報トレーサ装置は、試験装置内のデバッグ対象
プログラムが、実行履歴収集部の起動処理を有する構成
としてある。これによれば、プログラムの実行に伴って
履歴情報が取得される。本発明の請求項7に係る組み込
みシステムの障害情報トレーサ装置は、被試験装置内の
ソースファイルが、デバッグ対象のプログラムの実行経
緯に関するコメントを有する構成としてある。 これによ
れば、プログラムの実行経緯に関する情報がソースファ
イルのコメントから取得される。
A fault information tracer device for an embedded system according to claim 6 of the present invention is a debug target in a test device.
The program is configured to have a process of starting the execution history collection unit. According to this, along with the execution of the program
History information is acquired. A failure information tracer device for an embedded system according to claim 7 of the present invention is provided in a device under test.
The source file is the execution history of the program to be debugged.
It is configured to have a comment on the weft. By this
If so, information about how the program was executed is available in the source file.
Obtained from Ill's comment.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明に適した実施の形態
の一例を添付図面に基づいて説明する。図1、2は、本
発明の一実施形態に係る組み込みシステムの障害情報ト
レーサ装置を説明する図であり、図1に、この実施形態
の一構成例が、また、図2に、その障害解析の一処理例
のフローチャートが図示されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An example of an embodiment suitable for the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. 1 and 2 are views for explaining a failure information tracer device of an embedded system according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 shows a configuration example of this embodiment, and FIG. 2 shows a failure analysis thereof. A flow chart of an example of processing is shown.

【0017】図1を参照すると、本構成例による組み込
みシステムの障害情報トレーサ装置100は、デバッグ
の対象となるプログラム(以下、単にプログラムとい
う)11を組み込んで実行させる試験装置1と、この試
験装置1上のプログラム11のソースファイル群23を
収納しておくとともに、プログラム11の実行経過をモ
ニターさせながらプログラム11の障害状況を検出する
被試験装置2とからなっている。
Referring to FIG. 1, a fault information tracer device 100 of an embedded system according to the present configuration example includes a test device 1 for incorporating and executing a program (hereinafter simply referred to as a program) 11 to be debugged, and the test device. The source file group 23 of the program 11 above is stored, and the device under test 2 detects the failure status of the program 11 while monitoring the execution progress of the program 11.

【0018】この試験装置1から被試験装置2に対し、
相互間の通信機能を介してプログラム11の実行状況が
通信される。また、被試験装置2には、検出した障害状
況を表示させるための装置としてディスプレィを併設し
てある。これらにより被試験装置2では、ソースファイ
ル群23が試験者によるプログラム11のデバッグに伴
って適切に管理されるとともに、プログラム11の走行
経過から障害原因が解析される。
From this test device 1 to the device under test 2,
The execution status of the program 11 is communicated via the mutual communication function. Further, the device under test 2 is provided with a display as a device for displaying the detected failure status. As a result, in the device under test 2, the source file group 23 is appropriately managed as the tester debugs the program 11, and the cause of failure is analyzed from the running progress of the program 11.

【0019】試験装置1は、シミュレーション環境下に
実装された実行形式のプログラム11、このプログラム
11の走行に伴って履歴情報を編成する実行履歴収集部
12、この実行履歴収集部12による履歴情報を記憶さ
せておくメモリエリアであるトレースメモリ13、被試
験装置2と相互に通信を行いながらトレースメモリ13
の記憶内容を被試験装置2にダンプさせるデバッグモニ
タ14を備えている。
The test apparatus 1 stores an execution-format program 11 implemented in a simulation environment, an execution history collection unit 12 that organizes history information as the program 11 runs, and history information obtained by the execution history collection unit 12. The trace memory 13 which is a memory area for storing the trace memory 13 while communicating with the device under test 2
A debug monitor 14 for dumping the stored contents of the above into the device under test 2 is provided.

【0020】トレースメモリ13は、編成した履歴情報
がセーブできる十分な記憶容量のメモリエリアを設定し
たものである。このため、予め障害原因の解析に必要な
履歴情報の情報量を推定しておくことが望ましい。ま
た、サイクリックなメモリアドレスを割り付けておけ
ば、実行履歴収集部12のアドレス指定により効率的な
上書きが可能になる。
The trace memory 13 has a memory area with a sufficient storage capacity for storing organized history information. Therefore, it is desirable to estimate the amount of history information necessary for analyzing the cause of failure in advance. Also, if cyclic memory addresses are assigned, efficient overwriting becomes possible by addressing the execution history collecting unit 12.

【0021】被試験装置2は、前述したデバッグモニタ
14を介して履歴情報を被試験装置2に導入させるデバ
ッガソフト21、このデバッガソフト21による履歴情
報がファイルされたトレースメモリダンプ結果ファイル
22、試験装置1上で実行されるプログラム11のソー
スファイル群23、トレースメモリダンプ結果ファイル
22を参照しながらソースファイル群23から該当箇所
を出力するトレース情報解析プログラム24を備えてい
る。
The device under test 2 includes debugger software 21 for introducing history information into the device under test 2 via the debug monitor 14, a trace memory dump result file 22 in which history information by the debugger software 21 is stored, and a test. A trace information analysis program 24 is provided which outputs a relevant part from the source file group 23 while referring to the source file group 23 and the trace memory dump result file 22 of the program 11 executed on the device 1.

【0022】次に、本実施形態による障害解析の一処理
例をフローチャートに基づいて説明する。前提として、
試験装置1上でプログラム11を実行させるにあたり、
プログラム11の実行状況が確認し易い一つまたは複数
箇所(ブレークポイント)を特定する。そして、それ
ぞれの箇所で実行履歴収集部12を起動するとともに、
履歴情報として収集したいデータを指定しておく。併せ
て、各実行履歴収集部12の起動と逐一に対応させて、
障害検出時の解析処理に対する的確なコメントをそれぞ
れ一致した箇所に記述する。
Next, an example of a failure analysis process according to this embodiment will be described with reference to a flowchart. As a premise,
When executing the program 11 on the test apparatus 1,
One or more locations (breakpoints) where the execution status of the program 11 is easy to confirm are specified. Then, while starting the execution history collecting unit 12 at each location ,
Specify the data you want to collect as history information . At the same time, in correspondence with the activation of each execution history collection unit 12 ,
Describe the appropriate comments for the analysis process when a failure is detected at the matching points.

【0023】具体的には、たとえば、システム記述言語
としてのC言語を用いてソースファイル群23を編成し
た場合であれば、このような処理を次の一例のように記
述することができ、解析処理に対する的確なコメントを
それぞれ直前の行に記述できる。また、好ましくは、こ
の処理をデバッグに適した複数の要所に記述しておいて
もよい。 /* コメント */ Dump(ファイルID,LINE,収集データ...);
Specifically, for example, when the source file group 23 is organized by using C language as a system description language, such processing can be described as in the following example , and the analysis is performed. Appropriate comment on processing
Each can be described in the immediately preceding line. Further, preferably, this processing may be described in a plurality of important points suitable for debugging. / * Comment * / Dump (file ID, LINE, collected data ...);

【0024】この場合、「コメント」は、収集した履歴
情報の説明その他の実行経緯に関する記述であり、たと
えばプログラム11の走行経路を示した情報が記述され
る。また、「Dump」は、実行履歴収集部12を起動させ
るダンプ関数、「ファイルID」は、ソースファイル群2
3の特定のファイルを指定するための識別番号である。
「 LINE 」は、ANSI規格によって定義されるシンボル名
であり、コンパイルの際にプリプロセッサにより特定の
行番号に変換される。「収集データ」は、履歴情報とし
てトレースメモリ13に記憶させておくデータである。
In this case, the "comment" is a description about the collected history information and other execution history, for example, information indicating the travel route of the program 11 is described. Further, “Dump” is a dump function that activates the execution history collection unit 12, and “File ID” is the source file group 2
3 is an identification number for designating a specific file.
"LINE" is a symbol name defined by the ANSI standard, and is converted into a specific line number by the preprocessor during compilation. The “collected data” is data stored in the trace memory 13 as history information.

【0025】一般に、C言語は、小型コンピュータの操
作系UNIX(登録商標)でのプログラムの移植性の高
さで知られている。しかし、前述した従来例によってプ
ログラム11の障害解析を行う場合には、試験者がソー
スファイル群23の特定の行番号を意識している必要が
ある。これに対して、本実施形態では、「ファイルID」
により特定のソースファイルが自動的に選択され、ま
た、「 LINE 」が特定の行番号に変換されるため、これ
らを試験者が特に意識する必要はなくなる。
Generally, the C language is known for its high portability of programs in the operating system UNIX (registered trademark) of small computers. However, when the failure analysis of the program 11 is performed by the above-described conventional example, the tester needs to be aware of a specific line number of the source file group 23. On the other hand, in this embodiment, the "file ID"
This automatically selects a specific source file and converts "LINE" into a specific line number, so it is not necessary for the tester to be aware of these.

【0026】以上の前準備を行ってから、シミュレーシ
ョン環境を設定した試験装置1上でプログラム11を走
行させる。図2を併せて参照すると、プログラム11の
走行に伴って(ステップA1)、前述したプログラムの
実行状況が確認し易い箇所でダンプ関数に相当する処理
が実行される。そして実行履歴収集部12がコールさ
れ、そのときの実行状態に関する履歴情報が出力されて
トレースメモリ13上にセーブされる(ステップA
2)。
After the above preparations are made, the program 11 is run on the test apparatus 1 in which the simulation environment is set. Referring also to FIG. 2, the running with the (Step A1) of the program 11, the program described above
A process corresponding to the dump function is executed at a location where the execution status can be easily confirmed . Then, the execution history collecting unit 12 is called, the history information regarding the execution state at that time is output and saved in the trace memory 13 (step A).
2).

【0027】このとき実行履歴収集部12によって、ソ
ースファイル群23を指定するための特定の「ファイル
ID」と、そのソースファイル中の特定の行番号とをトレ
ースメモリ13に出力する。また、そのときに参照した
い任意のデータも併せて出力される。これによってトレ
ースメモリ13の所定のメモリエリア内に、最新履歴
情報が上書きされ、または複数履歴情報が編成され
る。
At this time, the execution history collecting unit 12 specifies a specific "file" for designating the source file group 23.
"ID" and a specific line number in the source file are output to the trace memory 13. Further, at that time, arbitrary data to be referred to is also output together. This in a predetermined memory area of the trace memory 13, the latest history information is overwritten, or a plurality of history information is organized.

【0028】このように、各情報収集箇所で実行履歴収
集部12が起動するとともに、プログラム11の走行に
伴って、それぞれの実行ステップに障害が発生したか否
かをデバッグモニタ14で判定する(ステップA3)。
その結果、障害の発生が確認できると、その障害状態を
復旧させるために試験装置1に対して走行状態の初期化
などが行われる。また、障害が発生していなければ、ス
テップA1に戻ってプログラム11の正常な走行を続け
る。
In this way, the execution history collection unit 12 is activated at each information collection location , and the debug monitor 14 determines whether or not a failure has occurred at each execution step as the program 11 runs ( Step A3).
As a result, when the occurrence of a failure can be confirmed, the running state of the test apparatus 1 is initialized to restore the failure state. If no trouble has occurred, the process returns to step A1 to continue the normal running of the program 11.

【0029】さらに、プログラム11に障害が発生する
と、その旨が試験装置1のデバッグモニタ14に報告さ
れる。デバッグモニタ14は、被試験装置2のデバッガ
ソフト21と通信しながらトレースメモリ13が記憶し
ておいた履歴情報を被試験装置2に転送する。そして、
デバッガソフト21により、この履歴情報が被試験装置
2に導入されてトレースメモリダンプ結果ファイル22
として編成される(ステップA4)。
Further, when a failure occurs in the program 11, the fact is reported to the debug monitor 14 of the test apparatus 1. The debug monitor 14 transfers the history information stored in the trace memory 13 to the device under test 2 while communicating with the debugger software 21 of the device under test 2. And
This history information is introduced into the device under test 2 by the debugger software 21, and the trace memory dump result file 22
(Step A4).

【0030】被試験装置2では、このトレースメモリダ
ンプ結果ファイル22をトレース情報解析プログラム2
4に取得させる。そして、その履歴情報の「ファイルI
D」によりファイル群23がアクセスされ、特定のソー
スファイルが選択されて参照され、また、このソースフ
ァイルの該当箇所が履歴情報の行番号によって特定され
る。これにより、実行履歴収集部12が収集した履歴情
報を、ソースファイル特定された行番号の(直前
の)コメントとともにディスプレイ3に出力する(ステ
ップA5)。
In the device under test 2, the trace memory dump result file 22 is stored in the trace information analysis program 2
Let 4 get it. Then, in the history information, "File I
The file group 23 is accessed by "D", a specific source file is selected and referred to, and the relevant part of this source file is specified by the line number of the history information. As a result, the history information collected by the execution history collecting unit 12 is stored in the source file at the specified line number (immediately before).
The comment is output to the display 3 together with the comment (step A5).

【0031】したがって、このディスプレイ3に表示さ
れたコメントから、プログラム11のデバッグを行う試
験者が、そのときまでのプログラム11の走行経路を認
識しながら障害発生に至る実行経緯を直ちに把握でき
る。また、収集データなどからプログラム11の該当箇
所と、シミュレーション環境下での走行状態を確認でき
るため、プログラム11の実行状況も併せて確認しなが
ら障害解析を進めることができる。
Therefore, from the comment displayed on the display 3, the tester who debugs the program 11 can immediately understand the execution process leading to the failure while recognizing the running route of the program 11 up to that time. Further, since the relevant part of the program 11 and the running state under the simulation environment can be confirmed from the collected data and the like, it is possible to proceed with the failure analysis while also confirming the execution state of the program 11.

【0032】[0032]

【発明の効果】以上、詳細に述べたように、本発明の組
み込みシステムの障害情報トレーサ装置によれば、プロ
グラムの実行経緯などのコメントが、障害発生時のプロ
グラムの走行状態とともに試験者に示される。このた
め、プログラムの開発者が必要な情報のみを、開発者が
意図した形式でディスプレイなどに表示できるととも
に、障害に至った経緯を容易に把握することができる。
As described above in detail, according to the fault information tracer device of the embedded system of the present invention, comments such as the execution history of the program are shown to the tester along with the running state of the program when the fault occurs. Be done. Therefore, only the information required by the program developer can be displayed on the display or the like in the format intended by the developer, and the history of the failure can be easily grasped.

【0033】また、開発過程でのソースファイルがその
ままトレース情報解析プログラムの入力ファイルとして
用いられる。このため、デバッグまたは機能追加に伴っ
てソースファイルが改版されても、履歴情報の出力形式
までが変化しないとともに試験者が障害発生時に該当箇
所を探しまわることがない。
The source file in the development process is used as it is as an input file of the trace information analysis program. Therefore, even if the source file is revised due to debugging or addition of functions, the output format of the history information does not change and the tester does not search for the relevant part when a failure occurs.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係る組み込みシステムの
障害情報トレーサ装置を説明する図であり、この実施形
態の一構成例が図示されている。
FIG. 1 is a diagram for explaining a failure information tracer device of an embedded system according to an embodiment of the present invention, and shows a configuration example of this embodiment.

【図2】図1に示す実施形態の一構成例による障害解析
の一例が図示されたフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of failure analysis according to a configuration example of the embodiment illustrated in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 試験装置 2 被試験装置 3 ディスプレイ 11 プログラム(デバッグ対象のプログラム) 12 実行履歴収集部 13 トレースメモリ 14 デバッグモニタ 21 デバッガソフト 22 トレースメモリダンプ結果ファイル 23 ソースファイル 24 トレース情報解析プログラム 100 組み込みシステムの障害情報トレーサ装置 1 test equipment 2 Device under test 3 display 11 programs (debugging target programs) 12 Execution history collection section 13 Trace memory 14 Debug monitor 21 Debugger software 22 Trace memory dump result file 23 Source File 24 Trace information analysis program 100 Fault information tracer device for embedded system

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−352245(JP,A) 特開 平3−54643(JP,A) 特開 平10−228395(JP,A) 特開 平2−294849(JP,A) 特開 昭63−64138(JP,A) 特開 昭63−143638(JP,A) 特開 平7−311692(JP,A) 特開 平1−295344(JP,A) 特開 平5−224984(JP,A) 特開 平3−225535(JP,A) 特開 平11−184728(JP,A) 実開 平1−106942(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 11/28 - 11/34 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) Reference JP-A-4-352245 (JP, A) JP-A-3-54643 (JP, A) JP-A-10-228395 (JP, A) JP-A-2- 294849 (JP, A) JP 63-64138 (JP, A) JP 63-143638 (JP, A) JP 7-311692 (JP, A) JP 1-295344 (JP, A) JP-A-5-224984 (JP, A) JP-A-3-225535 (JP, A) JP-A-11-184728 (JP, A) Actually developed JP-A-106942 (JP, U) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 11/28-11/34

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 デバッグの対象となるプログラムが組み
込まれた試験装置と、この試験装置上でデバッグ対象の
プログラムが走行する経過をモニターしながら障害要因
が解析される被試験装置とからなる組み込みシステムの
障害情報トレーサ装置において、 前記試験装置内に、デバッグ対象のプログラムによる履
歴情報が編成される実行履歴収集部を有するとともに、 前記被試験装置内に、前記実行履歴収集部から送出され
た履歴情報に基づいて、デバッグ対象プログラムのソー
スファイルから障害の発生時に解析情報を取得するトレ
ース情報解析プログラムを有していることを特徴とする
組み込みシステムの障害情報トレーサ装置。
1. An embedded system comprising a test device in which a program to be debugged is incorporated, and a device under test in which failure factors are analyzed while monitoring the progress of the program to be debugged on the test device. In the fault information tracer device, the test device has an execution history collecting unit in which history information by a program to be debugged is organized, and the device under test has history information sent from the execution history collecting unit. A fault information tracer device for an embedded system, which has a trace information analysis program for acquiring analysis information when a fault occurs from a source file of a debug target program based on the above.
【請求項2】 前記試験装置が、 実行履歴収集部による履歴情報出力用のメモリエリアを
有することを特徴とする請求項1記載の組み込みシステ
ムの障害情報トレーサ装置。
2. The fault information tracer device for an embedded system according to claim 1, wherein the test device has a memory area for output of history information by an execution history collection unit.
【請求項3】 前記試験装置が、 被試験装置に対する履歴情報の転送のためのデバッグモ
ニタを有することを特徴とする請求項1又は2記載の組
み込みシステムの障害情報トレーサ装置。
3. The fault information tracer device for an embedded system according to claim 1, wherein the test device has a debug monitor for transferring history information to the device under test.
【請求項4】 前記被試験装置が、 試験装置からの履歴情報によるトレースメモリダンプ結
果ファイルを有することを特徴とする請求項1,2又は
3記載の組み込みシステムの障害情報トレーサ装置。
4. The fault information tracer device for an embedded system according to claim 1, wherein the device under test has a trace memory dump result file based on history information from the test device.
【請求項5】 前記被試験装置が、 試験装置からの履歴情報が取得されるためのデバッガソ
フトを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか
に記載の組み込みシステムの障害情報トレーサ装置。
5. The fault information tracer device for an embedded system according to claim 1, wherein the device under test has debugger software for acquiring history information from the test device. .
【請求項6】 前記試験装置内のデバッグ対象プログラ
ムが、 実行履歴収集部の起動処理を有することを特徴とする請
求項1〜5のいずれかに記載の組み込みシステムの障害
情報トレーサ装置。
6. A debug target program in the test apparatus.
The fault information tracer device for an embedded system according to any one of claims 1 to 5, wherein the system has a process of activating an execution history collection unit.
【請求項7】 前記被試験装置内のソースファイルが、 デバッグ対象のプログラムの実行経緯に関するコメント
を有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
に記載の組み込みシステムの障害情報トレーサ装置。
7. The source file in the device under test is a comment regarding the execution history of the program to be debugged.
It has any of Claims 1-6 characterized by the above-mentioned.
Fault information tracer device for the embedded system described in.
JP2000151812A 2000-05-23 2000-05-23 Fault information tracer for embedded systems Expired - Fee Related JP3459898B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151812A JP3459898B2 (en) 2000-05-23 2000-05-23 Fault information tracer for embedded systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151812A JP3459898B2 (en) 2000-05-23 2000-05-23 Fault information tracer for embedded systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001331344A JP2001331344A (en) 2001-11-30
JP3459898B2 true JP3459898B2 (en) 2003-10-27

Family

ID=18657308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151812A Expired - Fee Related JP3459898B2 (en) 2000-05-23 2000-05-23 Fault information tracer for embedded systems

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3459898B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190219A (en) * 2011-03-10 2012-10-04 Fujitsu Ltd Information processing device and trace log acquisition method
JP5906906B2 (en) * 2012-03-30 2016-04-20 富士通株式会社 Log management method, log management system, and information processing apparatus
CN107342880B (en) * 2016-04-29 2021-06-08 中兴通讯股份有限公司 Abnormal information collection method and system
CN112990729B (en) * 2021-03-26 2024-04-02 重庆烯宇新材料科技有限公司 Code scanning tracing interception operation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001331344A (en) 2001-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111756575B (en) Performance analysis method and device of storage server and electronic equipment
US7320125B2 (en) Program execution stack signatures
EP1130518B1 (en) Software analysis system having an apparatus for selectively collecting analysis data from a target system executing software instrumented with tag statements and method for use thereof
EP1113367B1 (en) Automated regression testing of workstation software
EP0785510B1 (en) Program debugging system for debugging a program having a graphical user interface
US7849364B2 (en) Kernel-mode in-flight recorder tracing mechanism
US7237232B2 (en) Method and system for recording program information in the event of a failure
US20080148238A1 (en) Runtime Analysis of a Computer Program to Identify Improper Memory Accesses that Cause Further Problems
US20070067754A1 (en) Server application state
JPH06208486A (en) Method of selective data capture for software exception condition
US6738778B1 (en) Method and apparatus for monitoring the execution of a program
US20090100413A1 (en) Stack Walking Enhancements Using Sensorpoints
US20040168157A1 (en) System and method for creating a process invocation tree
JP3459898B2 (en) Fault information tracer for embedded systems
JP2001243089A (en) Software verification device and software verification method
JP4558376B2 (en) controller
CN111966514A (en) Exception handling method, exception handling system, electronic equipment and storage medium
JP2009223714A (en) Arithmetic circuit and failure analysis method of arithmetic circuit
KR100428712B1 (en) A Tracepoint Setting Method for Non-Stop Debugging of Multi-task Programs
JP3394416B2 (en) Program trace device
JP3309792B2 (en) Stack pointer trace device, stack pointer trace method, and recording medium
JP2002535775A (en) Instrumentation of calls to routines where source code is not available
CN116594750A (en) Function call collection method, device, equipment, storage medium and product
JP3179353B2 (en) Program test automation system
JP2658982B2 (en) Specific instruction execution detection method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees