JP3461556B2 - 中空糸を用いた微生物の検査方法 - Google Patents
中空糸を用いた微生物の検査方法Info
- Publication number
- JP3461556B2 JP3461556B2 JP04470194A JP4470194A JP3461556B2 JP 3461556 B2 JP3461556 B2 JP 3461556B2 JP 04470194 A JP04470194 A JP 04470194A JP 4470194 A JP4470194 A JP 4470194A JP 3461556 B2 JP3461556 B2 JP 3461556B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- hollow fiber
- microorganisms
- filter
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
確認する検査方法に関する。
分野、バイオテクノロジー、エレクトロニクス等の分野
においては、微生物の有無を確認する検査方法が極めて
重要であり、従来より種々の方法が提案され、実施され
ている。それらの方法の中で現在最も一般的に行われて
いる方法は日本薬局方に収載されている無菌試験法であ
る。この方法には検体の一部を直接培地に加えて培養
し、検体中の微生物の有無を確かめる直接法とメンブレ
ンフィルターを用いて検体を濾過した後、そのフィルタ
ーを培地に入れて培養し、検体中の微生物の有無を確か
めるメンブレンフィルター法がある。
有無の検査に対しては生物製剤否定性試験法が用いられ
ているが、この方法にも上記の無菌試験法と同様に直接
塗抹培養法もしくは増菌培養法とメンブレンフィルター
法がある。
とはよく知られており、又、中空糸に微生物を担持させ
て目的とする生産物を得る技術も種々知られている。し
かし、本発明のように中空糸を用いて検体中の微生物の
有無を検査しようとする試みは今迄なされていない。
法には夫々改善を要する問題点がある。特に、実務上定
性的でよいから簡便で迅速に検体中の微生の有無を確認
したい場合には上記の従来法は適した方法とはいえなか
った。すなわち、無菌試験法における直接法では、検体
量が通常1〜5ミリリットルと少ないため、存在する微
生物の数が少ない場合に判定を誤る危険性があり、通常
1検体あたり10本以上検査しなくてはならず、簡便さ
の点で問題があった。そして、この点は生物製剤否定性
試験法における培養法の場合も同様であった。
におけるメンブレンフィルター法の場合には、使用され
るメンブレンフィルターの直径が20〜50mmであるた
め、培養及び判定に通常使用されている直径約16〜2
0mmの試験管にはそのままでは入れ難いため、ハサミ等
で小さく切ったり、折りたたんでから試験管に入れて培
養しなければならなかった。そのため手間がかかり、雑
菌等の汚染の危険性も増すという問題点があった。試験
管の代わりにシャーレに入れて培養した場合にも、培養
液がこぼれやすい上に濁度や色調の変化の観察がしにく
く、判定が難しいという別の問題点があった。
ても、メンブレンフィルターは中空糸に比べ単位体積当
りの濾過面積がその約1/5〜1/10と小さく、それ
を組み込んだ濾過装置は中空糸のものに比べ5〜10倍
の体積を必要とするため、試験をするのにスペースがよ
り大きく必要な上、何回も検査する必要のある現場では
保管にも問題があった。
を確かめる検査方法はいずれも本発明が目的とする簡便
で迅速、的確な検査方法という点では満足のいく方法で
はなかったのである。本発明は、このような現状に鑑
み、前記の食品等の分野における工場、研究所等の現場
で希求されている検体中の微生物の有無を簡便で且つ迅
速、的確に確認する検査方法を提供することを目的とす
るものである。
決するため鋭意研究を行った結果、中空糸をフィルター
にしたコンパクトな濾過器を考案し、これを用いて検体
を濾過、洗浄後、該中空糸濾過器ごと試験管中の培養液
に入れて、その培養液の濁度又は色調の変化をみること
により検査するという本発明に到達した。
濾過した後、洗浄し、次いで該中空糸濾過器の中空糸に
補捉された微生物と液体培地を接触させ、該微生物を培
養した後、その液体培地の変化をみることによって検体
中の微生物の存在の有無を判定することを特徴とする微
生物の検査方法を提供するものである。
用できる中空糸濾過器は、ループ状に折り曲げるか又は
一端を封止して4〜10cmの長さにした中空糸を1〜1
00本、好ましくは5〜50本束ねて、外径0.5〜5
cm、長さ5〜15cmの円筒状ハウジング内に挿入し、開
口端部を接着剤等でハウジング内に固定した濾過器であ
る。その例を図1に示す。
密度で充填されているタイプの本発明に使用できる中空
糸濾過器を示す。このタイプの濾過器は図1のBに示す
ように試験管中の培養液に濾過器ごと浸して用いられ
る。試験管は一般に直径16〜30mmのものが用いられ
るので、該濾過器のハウジングの外径は25mm以下のも
のが好ましい。
グ、3は中空糸固定部、4は検体入口、5は検体濾液出
口である。ハウジング2内の中空糸1の本数は、多い程
濾過面積は増えるが、多すぎると培養液の循環が悪くな
り、微生物の生育が遅れて判定に時間がかかるので予備
実験で適正本数を予め調べておくことが望ましい。通常
は1〜100本程度であるが、好ましくは5〜50本で
ある。
プ状に折り曲げないで、4〜10cmの長さにカットした
中空糸の上部を熱により溶融して封止し、その下部を接
着剤等でハウジング内に固定したものも同様に使用でき
る。
口4から注入された検体液は中空糸の外側で、該検体中
の微生物が補捉され、中空糸壁を通過した濾液は中空糸
の内部に入り、次いで、濾過器出口5から排出されると
いう流れになる。
空糸は、ポリスルフォン系、ポリフッ化ビリデン系、ポ
リアクリロニトリル系、ポリメタクリレート系、ポリア
ミド系、酢酸セルロース系の中空糸が用いられるが、他
の材質のものも使用できる。
しくは300〜1000μmであり、膜厚は10〜50
0μm、好ましくは50〜300μmであり、孔径は
0.01〜3.0μm、好ましくはマイコプラズマを対
象とする場合0.01〜0.2μm、マイコプラズマ以
外の細菌の場合には0.4〜2.0μmのものが用いら
れる。
ート、ポリスルフォン、ポリプロピレン、アクリル樹
脂、ポリエチレン、ABS樹脂、変性PPE樹脂等が用
いられる。本発明が対象とする検体は、その中に微生物
が存在しているか否かが問題になる検体であって、液体
もしくは溶液または懸濁液にすることができる固体であ
る。これらのうち検体が液体の場合には、そのままか、
或いは滅菌した生理食塩水、純水、緩衝液等で希釈して
供試する。固体の検体の場合には、上記の液体で溶解す
るか懸濁せしめ、必要により遠心分離などによって沈降
物を除去した後、供試することができる。
対象となる検体の具体例をあげると(1)ビール、日本
酒、焼酎、ワイン等のアルコール飲料、コーラ、サイダ
ー等の炭酸飲料、缶コーヒー、ウーロン茶、日本茶、紅
茶、スポーツドリンク、ミネラルウオーター、各種ドリ
ンク類等の飲料類、(2)注射液、抗生物質製剤等の医薬
品類、(3)エレクトロニクス工業等で使用される純水、
洗浄水類、(4)血清、及び血清を含む細胞培養用培養
液、(5)医療検査の対象となる尿、タン等が挙げられ
る。これらのうち(1)〜(3)の検体の対象微生物はマイコ
プラズマを除く細菌及び/又は酵母類が主体であり、
(4)、(5)はマイコプラズマが主体である。
び(4)の血清においては、一般に微生物数が少ない(例
えば102/ml以下)場合が多く、このような分野の迅
速な微生物存在検査には従来は苦労していたが、本発明
の方法によって極めて簡便、迅速、的確に検査が可能と
なった。検査に要する検体量としては濾過可能な量であ
ればよいが、一般には10〜500mlでよい。
説明する。 (1)検体の調製 検体が液体でそのまま使用できるときはそのままでよい
が、濃度が濃すぎるような場合とかタンのように検体量
が少ない場合には前記したように生理食塩水、純水、緩
衝液等により希釈して検体とする。又、固体の場合には
前記の通り上記の液で溶解するか懸濁し、必要により遠
心分離により沈降物を除去して検体とする。
濾過する。調製した検体は通常10〜500ml程度、滅
菌済みのシリンジ又は滅菌チューブ等を介した圧入装置
により中空糸濾過器の入口4から注入され、中空糸の外
側に微生物を補捉した後、中空糸内部に流入した濾液は
出口5より排出される。
で洗浄する。洗浄液としては滅菌した緩衝液、生理食塩
水、純水等の微生物の生理活性を疎外しない液が用いら
れ、その注入、洗浄は上記(2)と同様の方法で行う。
させる。抵触の態様としては、図1Bに示すように試験
管に培養液を入れておき、その中に該中空糸濾過器を浸
して行う。これらの方法において、濾過器をはじめ栓そ
の他器具類は全て滅菌処理しておくことは当然である。
れる微生物に適した液体培地が用いられる。通常は医薬
品中の細菌、真菌の場合には局方に記載されている無菌
試験用チオグリコール酸培地I,IIやブドウ糖・ペプト
ン培地を用い、食品や水の場合には例えば普通ブイヨン
培地、SCD培地、TGE培地等を用い、マイコプラズ
マの場合にはマイコプラズマ否定試験用液体培地や実施
例に示す培地を用いることができる。
い培養する。なおホットベンダー用製品のような場合に
は55℃前後の温度で培養することもある。又、静置培
養が一般的だが、振盪培養が適する場合もある。
確認し判定する。具体的にはマイコプラズマ以外の微生
物の場合には、一般に培養液の濁度で判定するが、菌株
によっては培地表面の菌膜で判定する場合もある。酸を
生成する微生物の場合にはBromthmol Blu
e,Crystal Violet,Phenol R
ed等のpH指示薬を培地中に添加してその変色により
判定することもできる。
は判定できないので、一般にPhenol Red等の
pH指示薬を添加し変色で判定する。グルコースを資化
する菌の場合は赤橙色から黄色に変色し、アルギニンや
尿素を資化する菌の場合は赤橙色から赤色に変色する。
0℃に凍結しておいたマイコプラズマ アルギニイニイ
(Mycoplasma arginini)〔菌数約
109個/ml〕を解凍し、pH7.2のリン酸緩衝液で
108倍に稀釈して検体液を調製した(菌数約10個/m
l)。この検体液を図1に示す下記の中空糸濾過器を用
いて濾過した。
m、e1=7mm、f1=10mm、g1=4mm ・中空糸 材質:ポリスルフォン 孔径:0.04μm 外径:380μm 膜厚:100μm 本数:20本
入口4より、上記検体液1mlとリン酸緩衝液9mlからな
る混合液10mlをシリンジにより濾過器に注入して行っ
た。次いで、pH7.2のリン酸緩衝液10mlで洗浄
し、表1に示した培養液13mlを入れた直径18mmの試
験管に該濾過器を浸し、インキュベーター中で37℃に
て48時間培養した。対象として、上記の108倍に稀
釈した菌の稀釈液1mlを表1に示した培養液12mlが入
った直径18mmの試験管に入れ、上記実施例と同じ条件
及び方法で培養した。培養後、上記実施例及び対象の培
養液を観察したところ、両者とも赤橙色から赤色に変色
しており、検体中にマイコプラズマ アルギニイニイが
存在していることが確認された。
ml)にかえて、10%グルコース溶液(20ml)を用い
た他は表1と同一組成(配合量)の液体培地を用いて、
37℃で20〜24時間培養したアコレプラズマ レイ
ドロウイー(Acholeplasma laidla
wii)〔菌数約108/ml〕をpH7.2のリン酸緩
衝液で106倍に稀釈し、さらにウマの血清で10倍に
稀釈して菌数約10個/mlの血清サンプルの検体を調製
した。この検体1mlとリン酸緩衝液9mlを混合し、中空
糸の本数を5本に減らした以外は実施例1で用いたのと
同じ中空糸濾過器を用いて実施例1と同様に濾過、洗浄
した。
mlを入れた直径18mmの試験管に該濾過器を浸し、イン
キュベーター中で37℃にて3日間培養した。対象とし
て上記検体1mlを中空糸濾過器を通さないで、直接上記
液体培地12mlを入れた直径18mmの試験管に入れイン
キュベーター中で37℃にて3日間培養した。培養後、
培養液(培地)を観察したところ両者とも赤橙色から黄
色に変色しており、検体中の微生物であるアコレプラズ
マレイドロウイー(Acholeplasmalaid
lawii)が存在していることが確認された。
リス(Bacillus subtilis)を滅菌し
た生理食塩水で105倍及び106倍に稀釈し、夫々の稀
釈液10mlを実施例1で用いた中空糸濾過器で濾過し1
0mlの生理食塩水で洗浄後、15mlのSCD培地(液)
を入れた直径18mmの試験管に浸した。いずれの場合も
12時間以内に培地は濁り試験管の底部にバチルス・ス
ブリチスの沈降物が認められ、振とうすると濁りがより
はっきりと観察された。
した検体液10mlを実施例1で使用したのと同じ中空糸
濾過器を用いて濾過した後、10mlの生理食塩水で洗浄
した。次にこれをTGE培地(液)(標準培地を更に1
0倍に稀釈した培地(液)を使用)13mlを入れた直径
18mmの試験管内に浸し、30℃で4日間培養したとこ
ろ、試験管底部に菌体の沈降物が認められ、振とうする
と培地(液)が濁るのが観察された。
レアプラズマ ウレアリティカム(Ureaplasm
a urealiticum)を生理食塩水で104倍
に稀釈し、検体液を調製した。検体液1mlと生理食塩水
9mlを実施例1で用いたのと同じ中空糸濾過器で濾過
し、10mlの生理食塩水で洗浄後、表2の培地13mlを
入れた直径18mmの試験管に浸した。一方、104倍稀
釈液1mlを表2の培地12mlを入れた試験管に加えたも
のを対象とした。両者とも37℃で2日間培養したとこ
ろ、いずれも培地(液)の色は黄色から赤色に変色し、
検体中にウレアプラズマ ウレアリティカム(Urea
plasma urealiticum)が存在してい
ることが確認された。
イコプラズマ ホミニス(Mycoplasma ho
minis)をヒトの尿を用いて104倍に稀釈し検体
液を調製した。検体液1mlとpH7.2のリン酸緩衝液
9mlを混合し、実施例1で用いたのと同じ中空糸濾過器
で実施例1と同様にして濾過、洗浄した後、表1の培地
13mlを入れた直径18mmの試験管内に浸し、37℃で
2日間培養したところ、培養液の色は赤橙色から赤色に
変色していたのが観察され、マイコプラズマ ホミニス
(Mycoplasma hominis)が検体中に
存在していることが確認された。
有無を迅速、的確、簡便に確かめることができるので、
飲料・食品分野、医薬品・医療分野、バイオテクノロジ
ー・エレクトロニクス分野等の工程管理、品質管理、研
究開発等に於いて大きな効果を発揮する。
例の断面図であり、Bはそれの使用態様を示す断面図で
ある。
Claims (3)
- 【請求項1】 検体を中空糸濾過器で濾過した後、洗浄
し、次いで該中空糸濾過器の中空糸に補捉された微生物
と液体培地を、試験管中の液体培地に濾過、洗浄後の中
空糸濾過器を浸すことによって接触させ、該微生物を培
養した後、その液体培地の変化を該液体培地の濁度及び
/又は色調変化でみることによって検体中の微生物の存
在の有無を判定することを特徴とする微生物の検査方
法。 - 【請求項2】 検体が飲料類、医薬品類、エレクトロニ
クス工業で用いられる水類、培地類、又は尿・タン類か
ら採取された検体である請求項1記載の検査方法。 - 【請求項3】 洗浄を滅菌した緩衝液、生理食塩水、水
から選ばれた洗浄液で行う請求項1記載の検査方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP04470194A JP3461556B2 (ja) | 1994-02-21 | 1994-02-21 | 中空糸を用いた微生物の検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP04470194A JP3461556B2 (ja) | 1994-02-21 | 1994-02-21 | 中空糸を用いた微生物の検査方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH07227297A JPH07227297A (ja) | 1995-08-29 |
| JP3461556B2 true JP3461556B2 (ja) | 2003-10-27 |
Family
ID=12698730
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP04470194A Expired - Lifetime JP3461556B2 (ja) | 1994-02-21 | 1994-02-21 | 中空糸を用いた微生物の検査方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3461556B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001000842A (ja) * | 1998-05-22 | 2001-01-09 | Daicel Chem Ind Ltd | 病原性原虫濃縮用モジュールおよび濃縮方法 |
| FR2781391B1 (fr) * | 1998-07-27 | 2000-10-13 | Toulouse Inst Nat Polytech | Procede et appareil pour l'homogeneisation de deux milieux liquides contenant des composants solides ou dissous et/ou des micro-organismes |
| GB2352652A (en) * | 1999-08-06 | 2001-02-07 | Fsm Technologies Ltd | Pre-treating hollow fibre membranes for micro-organism detection |
| JP2011062216A (ja) * | 2011-01-05 | 2011-03-31 | Univ Of Tokyo | 細胞培養用中空糸モジュールおよび細胞培養方法 |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6068006A (ja) * | 1983-09-24 | 1985-04-18 | Kuraray Co Ltd | 濾過装置 |
| JPH0315137Y2 (ja) * | 1986-03-29 | 1991-04-03 | ||
| JPH02163098A (ja) * | 1988-12-14 | 1990-06-22 | Japan Organo Co Ltd | 生菌の検出法 |
| JP2812338B2 (ja) * | 1989-10-06 | 1998-10-22 | オルガノ株式会社 | 微量嫌気性細菌の迅速検出法 |
| JP3070780B2 (ja) * | 1991-08-05 | 2000-07-31 | 日本ミリポア株式会社 | 菌数の測定法 |
-
1994
- 1994-02-21 JP JP04470194A patent/JP3461556B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH07227297A (ja) | 1995-08-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5420566B2 (ja) | 微生物系及び流体試料分析の方法 | |
| US4829005A (en) | Sedimentation filtration microorganism growth culture system | |
| AU645689B2 (en) | Liquid specimen container and attachable testing modules | |
| US3635798A (en) | Blood and fluid culturing system | |
| US8956880B2 (en) | Detection of micro-organisms | |
| EP0101398B1 (en) | Method of concentrating and measuring unicellular organisms | |
| US5897993A (en) | Method of determining the number of bacteria quickly and a device for determining the number of bacteria | |
| US20080213819A1 (en) | Device for Preparing a Body Fluid for a Bacteriological Analysis | |
| EP0775014A1 (en) | Membrane filter unit | |
| JP3461556B2 (ja) | 中空糸を用いた微生物の検査方法 | |
| Mulvany | Chapter VII Membrane Filter Techniques in Microbiology | |
| JPH10215859A (ja) | 細菌捕集用ろ過具、細菌数測定キットおよび細菌数の測定方法 | |
| Ryan et al. | Improved method for recovery of peritonitis-causing microorganisms from peritoneal dialysate | |
| US5538638A (en) | Method of testing IV admixtures for contaminants | |
| WO1990013624A1 (en) | Microorganism growth culture system, method and filtration unit utilized therewith | |
| US20200347432A1 (en) | Rapid methods for determining microorganism growth in samples of human origin | |
| EP0126019A2 (en) | High resolution method of measuring ATP, and concentrating and measuring unicellular organisms | |
| EP4379061A1 (en) | Method and apparatus for rapidly testing microorganism | |
| GB2102947A (en) | Process and apparatus for indicating the presence of contaminating microorganisms | |
| JP4740486B2 (ja) | 新規の細菌分析方法 | |
| RU2061045C1 (ru) | Способ количественного определения микробной обсемененности биологического жидкого образца | |
| WO2024112150A1 (ko) | 초고속 항생제 감수성 검사 및 동정방법 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030722 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 10 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |