JP3480417B2 - Print data distribution system and printing device - Google Patents
Print data distribution system and printing deviceInfo
- Publication number
- JP3480417B2 JP3480417B2 JP2000087780A JP2000087780A JP3480417B2 JP 3480417 B2 JP3480417 B2 JP 3480417B2 JP 2000087780 A JP2000087780 A JP 2000087780A JP 2000087780 A JP2000087780 A JP 2000087780A JP 3480417 B2 JP3480417 B2 JP 3480417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print data
- data
- encrypted
- public key
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷データ配布シ
ステム及び印刷装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a print data distribution system and a printing device.
【0002】[0002]
【従来の技術】周知のように、一般的なコンピュータ
は、フロッピディスク,MO等の可搬型記録媒体、イン
ターネットやLANを介して、さまざまな電子データを
簡単に授受できるように、構成されている。2. Description of the Related Art As is well known, a general computer is configured so that various electronic data can be easily exchanged via a portable recording medium such as a floppy disk or MO, the Internet or a LAN. .
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】上記のように、コンピ
ュータは、電子データを簡単に授受できるように構成さ
れているため、有料で配布した印刷データや著作権の関
係上、利用回数を制限したい印刷データが、何度でも印
刷できてしまうといった問題があった。As described above, since the computer is configured to easily exchange electronic data, it is desirable to limit the number of uses due to the print data distributed for a fee and the copyright. There was a problem that print data could be printed any number of times.
【0004】そこで、本発明の課題は、印刷データをそ
の利用回数を制限した形で配布できる印刷データ配布シ
ステム、及び、そのような印刷データ配布システムを構
成するために用いることができる印刷装置を、提供する
ことにある。Therefore, an object of the present invention is to provide a print data distribution system that can distribute print data with a limited number of times of use, and a printing apparatus that can be used to configure such a print data distribution system. , To provide.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明による印刷データ配布システム、印刷装置
は、以下のように構成されている。 In order to solve the above problems, a print data distribution system and a printing apparatus according to the present invention are provided.
Is configured as follows.
【0006】[0006]
【0007】[0007]
【0008】[0008]
【0009】[0009]
【0010】本発明による印刷データ配布システムは、
与えられた公開鍵を利用して、印刷装置において印刷が
行われるべき印刷データを暗号化したデータであるとと
もに、当該印刷データの識別情報であるデータIDと、
当該印刷データを利用することを許可する回数を示す利
用回数指定値とを含むデータである暗号化印刷データを
生成する暗号化印刷データ生成手段を備える印刷データ
供給装置を含む。The print data distribution system according to the present invention is
Using the given public key, the print data is data that is to be printed in the printing apparatus, and a data ID that is identification information of the print data.
The print data supply device includes an encrypted print data generation unit that generates encrypted print data, which is data including a usage count designation value indicating the number of times the print data is permitted to be used.
【0011】また、印刷データ配布システムは、第1通
信媒体を介して接続された機器との間で通信を行うため
の通信手段,供給された所定フォーマットのデータに応
じた印刷を用紙上に行う印刷手段,公開鍵と、当該公開
鍵を利用して暗号化された情報を復号するための秘密鍵
とを記憶した情報記憶手段,データIDと利用回数指定
値との対応関係を記憶するための利用状況情報記憶手
段,通信手段によって公開鍵提供要求が受信されたとき
に、通信手段を利用して当該公開鍵提供要求の送信元に
情報記憶手段に記憶された公開鍵を返送する要求応答手
段,及び,通信手段によって暗号化印刷データが受信さ
れたときに、利用状況情報記憶手段にその暗号化印刷デ
ータに含まれるデータIDが記憶されていない第1状態
にあるか、利用状況情報記憶手段に、その暗号化印刷デ
ータに含まれるデータIDが記憶されており、かつ、そ
のデータIDに関する利用回数指定値として“1”以上
の値が記憶されている第2状態にあるか、それら以外の
状態にあるかを判別し、第2状態にあった場合には、受
信された暗号化印刷データを情報記憶手段に記憶された
秘密鍵を利用して復号し、復号結果に基づき所定フォー
マットのデータを生成して印刷手段に供給するととも
に、利用状況情報記憶手段内の利用回数指定値から
“1”を減ずる印刷制御・回数変更処理を実行し、第1
状態にあった場合には、受信された暗号化印刷データに
含まれるデータIDと利用回数指定値とを利用状況情報
記憶手段に記憶した後、印刷制御・回数変更処理を実行
し、それら以外の状態にあった場合には、受信された暗
号化印刷データを破棄する暗号化印刷データ処理手段,
及び,通信手段によって通常の印刷データが受信された
ときに、その印刷データに基づき所定フォーマットのデ
ータを生成して印刷手段に供給する通常印刷データ処理
手段を備える印刷装置を含む。Further, the print data distribution system performs communication on the paper according to the communication means for communicating with the device connected through the first communication medium and the supplied data of the predetermined format. An information storage unit that stores a printing unit, a public key, and a secret key for decrypting information encrypted using the public key, and a storage unit for storing a correspondence relationship between a data ID and a designated number of times of use. Request response means for returning the public key stored in the information storage means to the sender of the public key provision request by using the communication means when the public key provision request is received by the utilization status information storage means and the communication means , And when the encrypted print data is received by the communication means, the usage status information storage means is in a first state in which the data ID included in the encrypted print data is not stored, or the usage status is In the second state where the data storage device stores the data ID included in the encrypted print data, and a value of "1" or more is stored as the number-of-uses designation value related to the data ID, If it is in the second state, the received encrypted print data is decrypted using the secret key stored in the information storage means, and the predetermined result is determined based on the decryption result. Format data is generated and supplied to the printing unit, and a print control / number change process is executed to subtract “1” from the number-of-use designation value in the use status information storage unit.
If the status is in the state, the data ID and the usage count designating value included in the received encrypted print data are stored in the usage status information storage means, and then the print control / frequency change processing is executed, An encrypted print data processing means for discarding the received encrypted print data when the status is in the state,
And a printing device having a normal print data processing means for generating data of a predetermined format based on the print data and supplying the print data to the printing means when the normal print data is received by the communication means.
【0012】すなわち、この印刷データ配布システムに
含まれる印刷装置は、自身が保持している秘密鍵に対応
する公開鍵を出力する機能を有するが、秘密鍵を出力す
る機能は有していない。そして、印刷データ供給装置
は、与えられた公開鍵に基づき、その公開鍵に対応する
秘密鍵を有している印刷装置のみが復号できる暗号化印
刷データを生成する。また、印刷データ供給装置によっ
て生成される暗号化印刷データには、データIDと利用
回数指定値とが含まれている。That is, the printing device included in this print data distribution system has a function of outputting the public key corresponding to the private key held by itself, but does not have the function of outputting the private key. Then, the print data supply device generates encrypted print data that can be decrypted only by the printing device that has the private key corresponding to the public key, based on the given public key. In addition, the encrypted print data generated by the print data supply device includes the data ID and the use count designation value.
【0013】そして、印刷装置では、ある印刷データに
関する暗号化印刷データを始めて受信した際には、その
暗号化印刷データに含まれているデータIDと利用回数
指定値とが、利用状況情報記憶手段に記憶される。その
後、その暗号化印刷データの印刷が行なわれる度に、利
用回数指定値が“1”ずつ減少され、利用回数指定値が
“0”となった状態で、その暗号化データの印刷がそれ
以上行なえない状態(第1、第2状態のいずれでもない
と暗号化印刷データ処理手段によって判断される状態)
が形成される。Then, in the printing apparatus, when the encrypted print data relating to a certain print data is first received, the data ID and the usage count designation value included in the encrypted print data are used as the usage status information storage means. Memorized in. After that, each time the encrypted print data is printed, the usage count designation value is decreased by "1", and the usage count designation value becomes "0". Unable to perform (state determined by the encrypted print data processing means to be neither the first nor the second state)
Is formed.
【0014】このように、本発明による印刷データ配布
システムは、利用回数を制限した形で、印刷データ(配
布用データ)を配布できるシステムとなっている。Thus, print data distribution according to the present invention
The system is a system that can distribute print data (data for distribution) with a limited number of uses.
【0015】この印刷データ配布システムを構築する際
には、印刷装置に接続されたホストコンピュータをシス
テムの要素としておくとともに、印刷データ供給装置の
暗号化印刷データ生成手段として、第2通信媒体を介し
てホストコンピュータから公開鍵を受け取ったときに、
暗号化印刷データを生成し、生成した暗号化印刷データ
を第2通信媒体を介してそのホストコンピュータに送信
する手段を採用しておくことが望ましい。このように印
刷データ配布システムを構成しておけば、印刷データの
配布が高速に行えることになる。なお、上記のように印
刷データ配布システムを構成するに際して、第2通信媒
体は、第1通信媒体と同じであっても良く、異なってい
ても良い。換言すれば、印刷装置を、ホストコンピュー
タのローカルプリンタとして機能するものとしておいて
も良く、印刷装置を、ホストコンピュータ及び印刷デー
タ配布装置が接続されたネットワークに接続されたネッ
トワークプリンタとしておいても良い。When constructing this print data distribution system, a host computer connected to the printing apparatus is set as an element of the system, and an encrypted print data generating means of the print data supply apparatus is provided via the second communication medium. And received the public key from the host computer,
It is desirable to employ means for generating encrypted print data and transmitting the generated encrypted print data to the host computer via the second communication medium. By configuring the print data distribution system in this way, print data can be distributed at high speed. When configuring the print data distribution system as described above, the second communication medium may be the same as or different from the first communication medium. In other words, the printing device may function as a local printer of the host computer, and the printing device may be a network printer connected to a network to which the host computer and the print data distribution device are connected. .
【0016】[0016]
【0017】本発明による印刷装置は、通信媒体を介し
て接続された機器との間で通信を行うための通信手段
と、供給された所定フォーマットのデータに応じた印刷
を用紙上に行う印刷手段と、公開鍵と、当該公開鍵を利
用して暗号化された情報を復号するための秘密鍵とを記
憶した情報記憶手段と、通信手段によって受信される暗
号化印刷データに含まれるデータIDと利用回数指定値
とを対応づけて記憶するための利用状況情報記憶手段
と、通信手段によって公開鍵提供要求が受信されたとき
に、通信手段を利用して当該公開鍵提供要求の送信元に
情報記憶手段に記憶された公開鍵を返送する要求応答手
段と、通信手段によって暗号化印刷データが受信された
ときに、利用状況情報記憶手段内にその暗号化印刷デー
タに含まれるデータIDが記憶されていない第1状態に
あるか、利用状況情報記憶手段内にその暗号化印刷デー
タに含まれるデータIDが記憶されており、かつ、その
データIDに関する利用回数指定値として“1”以上の
値が記憶されている第2状態にあるか、それら以外の状
態にあるかを判別し、第2状態にあった場合には、受信
された暗号化印刷データを情報記憶手段内に記憶された
秘密鍵を利用して復号し、復号結果に基づき所定フォー
マットのデータを生成して印刷手段に供給するととも
に、受信された暗号化印刷データに含まれるデータID
に対応する、利用状況情報記憶手段内の利用回数指定値
から“1”を減ずる印刷制御・回数変更処理を実行し、
第1状態にあった場合には、受信された暗号化印刷デー
タに含まれるデータIDと利用回数指定値とを利用状況
情報記憶手段に記憶した後、印刷制御・回数変更処理を
実行し、それら以外の状態にあった場合には、受信され
た暗号化印刷データを破棄する暗号化印刷データ処理手
段と、通信手段によって通常の印刷データが受信された
ときに、その印刷データに基づき所定フォーマットのデ
ータを生成して印刷手段に供給する通常印刷データ処理
手段とを備える。The printing apparatus according to the present invention includes a communication unit for communicating with a device connected via a communication medium, and a printing unit for printing on paper according to the supplied data of a predetermined format. An information storage unit that stores a public key and a secret key for decrypting information encrypted using the public key, and a data ID included in the encrypted print data received by the communication unit. When a public key provision request is received by the communication means, the utilization status information storage means for storing the designated number of times of use in association with each other is used to inform the sender of the public key provision request using the communication means. Request response means for returning the public key stored in the storage means, and data I included in the encrypted print data in the usage status information storage means when the encrypted print data is received by the communication means. Is stored in the first state, or the data ID included in the encrypted print data is stored in the usage status information storage unit, and “1” or more is used as the number-of-uses designation value related to the data ID. It is determined whether the value of is stored in the second state or in any other state. If it is in the second state, the received encrypted print data is stored in the information storage means. The data ID included in the received encrypted print data is generated by using the private key that has been decrypted to generate data in a predetermined format based on the decryption result and supplying the data to the printing unit.
Corresponding to the print control / number of times changing process of subtracting “1” from the number of times of use specified value in the use status information storage means,
In the case of the first state, after the data ID and the designated number of times of use included in the received encrypted print data are stored in the utilization status information storage means, the print control / number of times changing process is executed, When the normal print data is received by the communication unit and the encrypted print data processing unit that discards the received encrypted print data, when the normal print data is received, the predetermined format based on the print data is received. A normal print data processing unit that generates data and supplies the data to the printing unit.
【0018】これらの印刷装置を用いれば、上記した本
発明の印刷データ配布システムを構成できることにな
る。[0018] With these printing devices, the ability to configure the print data distribution system of the present invention described above.
【0019】[0019]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して具体的に説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.
【0020】<第1実施形態>まず、図1を用いて、本
発明の第1実施形態に係る印刷データ配布システムの概
要を、説明する。<First Embodiment> First, an outline of a print data distribution system according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
【0021】図1に模式的に示してあるように、第1実
施形態に係る印刷データ配布システムは、印刷装置10
と、この印刷装置10に接続されたホストコンピュータ
40と、データ配布センター50(印刷データ供給装
置)とを含む。データ配布センター50は、磁気カード
ライタを備えているとともに、利用回数制限媒体作成手
段及び配布用データ作成手段として機能するコンピュー
タである。データ配布センター50は、配布用印刷デー
タを、何種類か保持している。データ配布センター50
に保持されている各配置用印刷データは、印刷装置10
のユーザに配布するために用意されている特殊なフォー
マット(通常の印刷装置では印刷できないフォーマッ
ト)の印刷データであり、配置用印刷データの先頭に
は、配布用印刷データであることを示す情報と、自身
(配布用印刷データ)の種類を示すデータIDとが含ま
れている。より具体的には、本実施形態で用いられてい
る配置用印刷データは、配布用印刷データであることを
示す情報、及び、自身(配布用印刷データ)の種類を示
すデータIDの後方に、通常の印刷データを、所定の鍵
を用いてDES暗号化したデータを続けたものとなって
おり、印刷装置10には、その所定の鍵が記憶されてい
る。As schematically shown in FIG. 1, the print data distribution system according to the first embodiment includes a printing device 10.
And a host computer 40 connected to the printing apparatus 10 and a data distribution center 50 (print data supply apparatus). The data distribution center 50 is a computer that includes a magnetic card writer and that functions as a use count limited medium creating unit and a distribution data creating unit. The data distribution center 50 holds several kinds of print data for distribution. Data distribution center 50
The print data for each arrangement stored in the
Is a print data in a special format (a format that cannot be printed by a normal printing device) prepared for distribution to other users, and at the beginning of the layout print data, there is information indicating that the print data is distribution print data. , And a data ID indicating the type of itself (print data for distribution). More specifically, the layout print data used in the present embodiment has information indicating that it is print data for distribution and data ID indicating the type of itself (print data for distribution), The normal print data is DES-encrypted data using a predetermined key, which is continued, and the printing device 10 stores the predetermined key.
【0022】また、データ配布センター50は、利用回
数制限カード55(利用回数制限媒体)と配布データ記
録媒体56とを生成する機能を有する。利用回数制限カ
ード55は、幾つかの配布用印刷データに関するデータ
IDと、各配布用印刷データを印刷に利用できる回数を
規定する利用回数指定値とが記録された磁気カードであ
る。配布データ記録媒体56は、利用回数制限カード5
5にデータIDが記録されている各配布用印刷データの
ファイルが記録された記録媒体(本実施形態では、フレ
キシブルディスク)である。なお、利用回数制限カード
55と配布データ記録媒体56は、ユーザから、電子メ
ールや郵便物によって、配布用印刷データの種類(デー
タID)を指定した作成依頼(配布用印刷データの配布
依頼)を受けたときに、作成が行なわれて、当該ユーザ
に宛てて郵送にて配布される。Further, the data distribution center 50 has a function of generating a use count restriction card 55 (use count restriction medium) and a distribution data recording medium 56. The use count limit card 55 is a magnetic card in which data IDs relating to some distribution print data and a use count specification value that defines the number of times each print data can be used for printing are recorded. The distribution data recording medium 56 is the number-of-uses limit card 5
5 is a recording medium (flexible disk in this embodiment) in which a file of each print data for distribution in which a data ID is recorded is recorded. Note that the use limit card 55 and the distribution data recording medium 56 are requested by the user to create a distribution print data type (data ID) by email or mail. When received, it is created and distributed to the user by mail.
【0023】ホストコンピュータ40は、一般的な構成
のコンピュータであり、配布データ記録媒体56内に記
録された配布用印刷データファイルの内容を印刷装置1
0に供給する(配布用印刷データファイルを印刷装置1
0のポートにコピーする)ために使用される。このホス
トコンピュータ40には、印刷装置10用のプリンタド
ライバ等もインストールされており、ホストコンピュー
タ40は、通常の印刷データを作成、印刷装置10に供
給するためにも使用される。The host computer 40 is a computer having a general configuration, and prints the contents of the print data file for distribution recorded in the distribution data recording medium 56 to the printing apparatus 1.
0 (Provides print data file for distribution to printer 1
Copy to port 0). A printer driver or the like for the printing apparatus 10 is also installed in the host computer 40, and the host computer 40 is also used to create normal print data and supply it to the printing apparatus 10.
【0024】印刷装置10は、配布用印刷データの印刷
や通常の印刷データの印刷を行なえる装置である。ただ
し、印刷装置10は、配布用印刷データの印刷を行なう
際に、利用回数制限カード55内に記録された情報を参
照/更新する装置となっており、利用回数制限カード5
5が装着される磁気カードリーダ/ライタ17(媒体読
出・書込手段)を備えている。The printing device 10 is a device capable of printing distribution print data and normal print data. However, the printing device 10 is a device that refers to / updates the information recorded in the number-of-uses limit card 55 when printing the distribution print data.
A magnetic card reader / writer 17 (medium reading / writing means) to which 5 is mounted is provided.
【0025】具体的には、図2に示したように、印刷装
置10は、磁気カードリーダ/ライタ17とコントロー
ルパネル18と印刷機構19と制御部20とを備える。
磁気カードリーダ/ライタ17は、利用回数規定カード
55に記憶された情報の読み出し及び書き換えを行うた
めの機器である。コントロールパネル18は、ユーザと
プリンタ10との間のインタフェースであり、プリンタ
10を操作するための複数のボタン、プリンタ10の動
作状態等を表示するための幾つかのLED及び液晶パネ
ルから、構成されている。印刷機構19は、印刷手段と
して機能する機構であり、用紙上への印刷を実際に行
う。本印刷装置10は、いわゆるレーザビームプリンタ
となっており、この印刷機構19は、給紙装置、用紙搬
送機構、トナーカセット、印刷エンジン等から、構成さ
れている。Specifically, as shown in FIG. 2, the printing device 10 comprises a magnetic card reader / writer 17, a control panel 18, a printing mechanism 19 and a control section 20.
The magnetic card reader / writer 17 is a device for reading and rewriting the information stored in the usage count defining card 55. The control panel 18 is an interface between the user and the printer 10, and is composed of a plurality of buttons for operating the printer 10, several LEDs for displaying the operating state of the printer 10, and a liquid crystal panel. ing. The printing mechanism 19 is a mechanism that functions as a printing unit, and actually prints on paper. The printing apparatus 10 is a so-called laser beam printer, and the printing mechanism 19 includes a paper feeding device, a paper transporting mechanism, a toner cassette, a print engine, and the like.
【0026】制御部20は、ホストインタフェース回路
21、CPU22、RAM23、EEPROM(electri
cally erasable and programmable ROM)24、メモリ制
御部25、ROM26及びインタフェース回路部27を
備える。The control unit 20 includes a host interface circuit 21, a CPU 22, a RAM 23, and an EEPROM (electri).
A cally erasable and programmable ROM 24, a memory control unit 25, a ROM 26, and an interface circuit unit 27.
【0027】ホストインタフェース回路21は、ホスト
コンピュータ40が送信した通常の印刷データや配布用
印刷データを受信する回路である。ROM26は、プロ
グラムやフォントが格納されたメモリである。CPU2
2は、制御部20内の各部を制御する制御回路であり、
他の各部と連携して配布用データ処理手段及び通常印刷
データ処理手段として機能する。このCPU22は、R
OM26に記憶されたプログラムをRAM23上に読み
出し、読み出したプログラムに従って動作する。また、
その際、CPU22は、RAM23を、ホストインタフ
ェース回路21によって受信されたデータや、そのデー
タに基づき自身が生成するデータを一時的に記憶してお
くために使用する。EEPROM24は、印刷装置10
のデフォルトの動作条件を規定するデータの記憶に用い
られる不揮発性メモリである。The host interface circuit 21 is a circuit for receiving normal print data and distribution print data transmitted by the host computer 40. The ROM 26 is a memory that stores programs and fonts. CPU2
Reference numeral 2 denotes a control circuit that controls each unit in the control unit 20,
It functions as a distribution data processing unit and a normal print data processing unit in cooperation with other units. This CPU 22 is R
The program stored in the OM 26 is read onto the RAM 23, and the program operates according to the read program. Also,
At that time, the CPU 22 uses the RAM 23 to temporarily store the data received by the host interface circuit 21 and the data generated by itself based on the data. The EEPROM 24 is used for the printing device 10.
It is a non-volatile memory used for storing data that defines the default operating conditions of.
【0028】メモリ制御部25は、CPU22の指示に
従って、ホストインタフェース回路21からRAM23
にデータを転送する処理や、RAM23から印刷機構1
9内の印刷エンジンへデータを転送する処理を行う。イ
ンタフェース回路部27は、CPU22が、磁気カード
リーダ/ライタ17、コントロールパネル18、及び、
印刷機構19内の搬送機構等との間で情報交換を行うた
めの幾つかのインタフェース回路からなる。すなわち、
CPU22は、このインタフェース回路部27を介し
て、磁気カードリーダ/ライタ17にセットされた利用
回数制限カード55にアクセスする。また、CPU22
は、インタフェース回路部27を介して、コントロール
パネル18内の各ボタンの状態(各ボタンが押下されて
いるか否か)を認識し、コントロールパネル18内のL
ED、液晶パネルを制御する。さらに、CPU22は、
インタフェース回路部27を介して、印刷機構19内の
各種機構の状態(トナーカセットの残トナー量、紙詰ま
りの発生の有無等)を認識し、それらの制御を行う。The memory control unit 25, in accordance with an instruction from the CPU 22, transfers data from the host interface circuit 21 to the RAM 23.
To transfer data to and from the RAM 23 to the printing mechanism 1
The process of transferring data to the print engine in 9 is performed. In the interface circuit unit 27, the CPU 22 allows the magnetic card reader / writer 17, the control panel 18, and
It consists of several interface circuits for exchanging information with the transport mechanism and the like in the printing mechanism 19. That is,
The CPU 22 accesses the use count limiting card 55 set in the magnetic card reader / writer 17 via the interface circuit unit 27. In addition, the CPU 22
Recognizes the state of each button in the control panel 18 (whether or not each button is pressed) via the interface circuit unit 27, and L in the control panel 18 is recognized.
Controls the ED and liquid crystal panel. Further, the CPU 22
Through the interface circuit section 27, the states of various mechanisms in the printing mechanism 19 (the amount of remaining toner in the toner cassette, the presence or absence of paper jam, etc.) are recognized and controlled.
【0029】以下、図3を用いて、印刷装置10の動作
及び利用方法を、説明する。The operation and usage of the printing apparatus 10 will be described below with reference to FIG.
【0030】印刷装置10のユーザは、配布データ記録
媒体56内に記録されているいずれかの配布用印刷デー
タ(或いはホストコンピュータ40内に生成されている
配布用印刷データのコピー)の印刷を行なう場合、印刷
装置10の磁気カードリーダ/ライタ17に、利用回数
制限カード55をセットしておく。そして、ホストコン
ピュータ40のキーボード等を操作することにより、ホ
ストコンピュータ40に対して、所望の配布用印刷デー
タを印刷装置10へ送信させる。The user of the printing apparatus 10 prints any distribution print data recorded in the distribution data recording medium 56 (or a copy of the distribution print data generated in the host computer 40). In this case, the number-of-uses limit card 55 is set in the magnetic card reader / writer 17 of the printing device 10. Then, by operating the keyboard or the like of the host computer 40, the host computer 40 is caused to transmit desired distribution print data to the printing apparatus 10.
【0031】一方、印刷装置10(CPU22)は、図
3に示してあるように、起動されると、ホストインタフ
ェース回路21によってデータが受信されるのを待機す
る状態(ステップS101;NO)をとる。そして、デ
ータが受信され始めた場合(ステップS101;YE
S)、CPU22は、ホストインタフェース回路21に
よって受信され始めたデータの先頭に含まれるデータに
基づき、受信されているデータが通常の印刷データであ
るか、配布用印刷データであるかを判別する(ステップ
S102)。そして、データが通常の印刷データであっ
た場合(ステップS102;NO)、CPU22は、当
該印刷データに、その内容に応じた処理を施して印刷機
構19(印刷エンジン)に供給する(ステップS10
3)。すなわち、印刷データが高級言語で記述されてい
た場合、CPU22は、印刷データの内容を解釈して中
間コードを生成し、生成した中間コードをイメージデー
タに展開して印刷機構19に供給する処理を行う。印刷
データがイメージデータであった場合、CPU22は、
ほぼそのまま印刷機構19に供給する処理を行う。そし
て、CPU22は、ステップS101に戻り、ホストイ
ンタフェース回路21によってデータが受信されるのを
待機する。On the other hand, as shown in FIG. 3, when the printer 10 (CPU 22) is activated, it waits for data to be received by the host interface circuit 21 (step S101; NO). . Then, when the data starts to be received (step S101; YE
S), the CPU 22 determines whether the received data is normal print data or distribution print data, based on the data included at the beginning of the data that has been received by the host interface circuit 21 ((S). Step S102). Then, when the data is normal print data (step S102; NO), the CPU 22 performs a process according to the content of the print data and supplies the print data to the printing mechanism 19 (print engine) (step S10).
3). That is, when the print data is described in a high-level language, the CPU 22 interprets the content of the print data to generate an intermediate code, expands the generated intermediate code into image data, and supplies the image data to the printing mechanism 19. To do. If the print data is image data, the CPU 22
The processing of supplying the printing mechanism 19 to the printing mechanism 19 is performed as it is. Then, the CPU 22 returns to step S101 and waits for the data to be received by the host interface circuit 21.
【0032】ホストインタフェース回路21によって受
信されているデータが、配布用印刷データであった場合
(ステップS102;YES)、すなわち、その先頭に
配布用印刷データであることを示す情報とデータIDと
を含むデータであった場合、CPU22は、利用回数制
限カード55が磁気カードリーダ/ライタ17に装着さ
れているか否かを判定する(ステップS104)。利用
回数制限カード55が磁気カードリーダ/ライタ17に
装着されていなかった場合(ステップS104;N
O)、CPU22は、ホストインターフェース回路21
によって受信されたデータに対して何も行わず(データ
を破棄するとともに、データ受信を中断させて)、ステ
ップS101に戻る。When the data received by the host interface circuit 21 is the distribution print data (step S102; YES), that is, the information indicating the distribution print data and the data ID are provided at the beginning thereof. If the data includes the data, the CPU 22 determines whether or not the usage count limit card 55 is attached to the magnetic card reader / writer 17 (step S104). When the number-of-uses limiting card 55 is not attached to the magnetic card reader / writer 17 (step S104; N
O), the CPU 22 is the host interface circuit 21.
Nothing is done to the data received by (the data is discarded and the data reception is interrupted), and the process returns to step S101.
【0033】利用回数制限カード55が磁気カードリー
ダ/ライタ17に装着されていた場合(ステップS10
4;YES)、CPU22は、受信されている配布用印
刷データに含まれていたデータID(以下、処理対象デ
ータIDと表記する)に関する利用回数指定値を、利用
回数制限カード55から読み出し、その値が“0”を超
えているか否かを判定する(ステップS105)。利用
回数制限カード55に、処理対象データIDに関する利
用回数指定値が記憶されていなかった場合、及び、利用
回数制限カード55に記憶されていた処理対象データI
Dに関する利用回数指定値が“0”であった場合(ステ
ップS105;NO)、CPU22は、ホストインター
フェース回路21によって受信されたデータに対して何
も行わず、ステップS101に戻る。When the number-of-uses limiting card 55 is attached to the magnetic card reader / writer 17 (step S10)
4; YES), the CPU 22 reads the number-of-uses designation value related to the data ID (hereinafter, referred to as processing target data ID) included in the received distribution print data from the number-of-uses limitation card 55, and It is determined whether or not the value exceeds "0" (step S105). When the usage count specification value related to the processing target data ID is not stored in the usage count restriction card 55, and the processing target data I stored in the usage count restriction card 55
When the designated number of times of use regarding D is "0" (step S105; NO), the CPU 22 does nothing with respect to the data received by the host interface circuit 21, and returns to step S101.
【0034】処理対象データIDに関する利用回数指定
値が“0”を超えていた場合(ステップS105;YE
S)、CPU22は、受信されているデータ(配布用印
刷データ)に、配布用印刷データ用の処理を施して(D
ES暗号を復号して通常の印刷データを得て、その印刷
データに対して必要な処理を行なって)印刷機構19に
供給する(ステップS106)。次いで、CPU22
は、磁気カードリーダ/ライタ17を制御することによ
り、利用回数制限カード55内の、処理対象データID
に関する利用回数指定値を“1”デクリメントする(ス
テップS107)。その後、CPU22は、ステップS
101に戻り、ホストインタフェース回路21によって
データが受信されるのを待機する状態をとる。When the designated number of times of use for the data ID to be processed exceeds "0" (step S105; YE)
S), the CPU 22 performs processing for distribution print data on the received data (distribution print data) (D).
The ES encryption is decrypted to obtain normal print data, and the print data is subjected to necessary processing and supplied to the printing mechanism 19 (step S106). Then the CPU 22
Controls the magnetic card reader / writer 17 so that the processing target data ID in the usage-restricted card 55
The designated value of the number of times of use is decremented by "1" (step S107). After that, the CPU 22 executes step S
Returning to 101, the host interface circuit 21 waits for data to be received.
【0035】すなわち、第1実施形態に係る印刷データ
配布システムに含まれる印刷装置10は、通常の印刷装
置では印刷できない配布用印刷データの印刷を行なう機
能を有している。そして、印刷装置10は、ホストコン
ピュータ40から配布用印刷データが供給された場合、
利用回数制限カード55内に記憶された、その配布用印
刷データに関する利用回数指定値が、“1”以上であっ
た場合にのみ、上記機能を利用して配布用印刷データの
印刷を行なう。また、印刷装置10は、配布用印刷デー
タの印刷を行なった際には、利用回数制限カード55内
の対応する利用回数指定値を“1”減ずる処理を行な
う。That is, the printing device 10 included in the print data distribution system according to the first embodiment has a function of printing distribution print data that cannot be printed by a normal printing device. When the print data for distribution is supplied from the host computer 40, the printing device 10
The distribution print data is printed using the above function only when the usage count specification value for the distribution print data stored in the usage count limit card 55 is “1” or more. Further, when printing the distribution print data, the printing apparatus 10 performs a process of decrementing the corresponding usage count designation value in the usage count limit card 55 by “1”.
【0036】印刷装置10は、このように動作するの
で、本印刷データ配布システムによれば、利用回数を制
限した形で、印刷データを配布できることになる。Since the printing apparatus 10 operates in this manner, the print data distribution system according to the present invention can distribute print data with a limited number of times of use.
【0037】<第2実施形態>図4に、本発明の第2実
施形態に係る印刷データ配布システムの構成を示す。<Second Embodiment> FIG. 4 shows the arrangement of a print data distribution system according to the second embodiment of the present invention.
【0038】図示したように、第2実施形態に係る印刷
データ配布システムは、印刷装置12と、印刷装置12
に接続され、データ配布要求用プログラム45がインス
トールされたホストコンピュータ42と、ホストコンピ
ュータ42にインターネットを介して接続されたデータ
配布センター52(印刷データ供給装置)とから、構成
されている。なお、図4には、1台の印刷装置12しか
示していないが、本印刷データ配布システムは、通常、
複数台の印刷装置12とそれらに接続された複数台のホ
ストコンピュータ42とを含む形で運用される。As shown in the figure, the print data distribution system according to the second embodiment includes a printing device 12 and a printing device 12.
And a data distribution center 52 (print data supply device) connected to the host computer 42 via the Internet. Although only one printing device 12 is shown in FIG. 4, this print data distribution system is usually
It is operated in a form including a plurality of printers 12 and a plurality of host computers 42 connected to them.
【0039】印刷データ配布システムに含まれる印刷装
置12は、第1実施形態における印刷装置10とほぼ同
じハードウェア構成を有する。ただし、印刷装置12
は、磁気カードリーダ/ライタ17を備えていない装置
となっている。また、印刷装置12内のEEPROM2
4は、公開鍵及び秘密鍵、利用回数管理テーブル35を
記憶しておくためにも用いられる。すなわち、本実施形
態では、EEPROM24が情報記憶手段と利用状況記
憶手段として機能している。公開鍵及び秘密鍵、利用回
数管理テーブル35の詳細については後述するが、印刷
装置10は、EEPROM24に、公開鍵及び秘密鍵が
記憶されておらず、かつ、内容のない利用回数管理テー
ブル35が存在する状態で出荷される。The printing device 12 included in the print data distribution system has substantially the same hardware configuration as the printing device 10 in the first embodiment. However, the printing device 12
Is a device that does not include the magnetic card reader / writer 17. In addition, the EEPROM 2 in the printing device 12
The number 4 is also used to store the public key, the secret key, and the number-of-uses management table 35. That is, in this embodiment, the EEPROM 24 functions as an information storage unit and a usage status storage unit. Although details of the public key and the secret key and the number-of-uses management table 35 will be described later, the printing device 10 stores the number-of-uses management table 35 in which no public key and secret key are stored in the EEPROM 24. Shipped as it exists.
【0040】以下、図5を用いて、データ配布センター
52及びホストコンピュータ42の構成、動作を説明す
る。The configurations and operations of the data distribution center 52 and the host computer 42 will be described below with reference to FIG.
【0041】図示したように、データ配布センター52
は、データ配布センター50と同様に、それぞれ、印刷
装置12の購買者に配布するための複数種類の配布用印
刷データを保持している。ただし、データ配布センター
52が保持している配布用印刷データは、通常の印刷装
置での印刷が可能な印刷データとなっている。As shown, the data distribution center 52
Like the data distribution center 50, each holds a plurality of types of print data for distribution to be distributed to buyers of the printing device 12. However, the distribution print data held by the data distribution center 52 is print data that can be printed by a normal printing device.
【0042】また、データ配布センター52は、Web
ベースのファイルサーバ(WWWサーバ及びFTPサー
バとしての機能を有するコンピュータ)となっており、
各ホストコンピュータ42から所定内容の紹介情報要求
を受けたときには、どのような配布用印刷データが用意
されているかを示す紹介情報を、当該要求の送信元に返
送する。The data distribution center 52 is a Web
It is a base file server (a computer having the functions of a WWW server and an FTP server),
When receiving an introduction information request of a predetermined content from each host computer 42, the introduction information indicating what kind of distribution print data is prepared is returned to the sender of the request.
【0043】また、データ配布センター52は、各ホス
トコンピュータ42から配布用印刷データの識別情報で
あるデータIDと公開鍵とを含むデータ配布要求を受信
したときには、当該公開鍵を用いて、当該データIDで
指定される配布用印刷データの暗号化印刷データを生成
し、データ配送要求の送信元に返送する。なお、本実施
形態のデータ配布センター52では、以下の手順により
暗号化印刷データが生成され、ホストコンピュータ42
に返送される。Further, when the data distribution center 52 receives a data distribution request including the data ID which is the identification information of the distribution print data and the public key from each host computer 42, the data distribution center 52 uses the public key and the data concerned. The encrypted print data of the print data for distribution specified by the ID is generated and returned to the sender of the data delivery request. In the data distribution center 52 of this embodiment, encrypted print data is generated by the following procedure, and the host computer 42
Will be returned to.
【0044】まず、DES(data encryption standar
d)による暗号化のための鍵(以下、DES用鍵と表記
する)が任意に生成される。そして、そのDES用鍵を
用いて、データ配布要求に含まれるデータIDと、当該
データIDに応じて予め定められている利用回数指定値
と、当該データIDで指定される配布用印刷データとか
らなるデータのDES暗号化データが生成される。すな
わち、復号により、データIDと、利用回数指定値と、
配布用印刷データとが得られるDES暗号化データが生
成される。次いで、その生成されたDES暗号化データ
の先頭に、暗号化印刷データであることを示すデータ種
別情報と、データ配布要求に含まれる公開鍵と、その公
開鍵でDES用鍵を暗号化した暗号化鍵データとが付加
されて、暗号化印刷データが作成され、ホストコンピュ
ータ42に返送される。First, DES (data encryption standar)
A key for encryption according to d) (hereinafter, referred to as a DES key) is arbitrarily generated. Then, by using the DES key, the data ID included in the data distribution request, the number of times of use designation value that is predetermined according to the data ID, and the distribution print data designated by the data ID are calculated. DES-encrypted data of the following data is generated. That is, by decoding, the data ID, the designated number of times of use,
DES-encrypted data for obtaining distribution print data is generated. Next, at the head of the generated DES encrypted data, data type information indicating that it is encrypted print data, the public key included in the data distribution request, and the encryption of the DES key with the public key The encrypted key data is added to create encrypted print data, which is returned to the host computer 42.
【0045】ホストコンピュータ42にインストールさ
れているデータ配布要求プログラム45は、Webブラ
ウザ上で実行されるプログラム(HTMLデータとアプ
レット)である。このデータ配布要求用プログラム45
が実行されたホストコンピュータ42は、ユーザの指示
に応じて以下のような処理を実行する。The data distribution request program 45 installed in the host computer 42 is a program (HTML data and applet) executed on the Web browser. This data distribution request program 45
The host computer 42 on which is executed executes the following processing in response to a user's instruction.
【0046】鍵発行要求の出力を指示する操作がなされ
た場合、ホストコンピュータ42は、所定内容の鍵発行
要求を、印刷装置12に対して送信する。そして、ホス
トコンピュータ42は、鍵発行要求に対する応答として
印刷装置12が返送してくるデータ(公開鍵)を、デー
タ配送要求に組み込む公開鍵として、その内部に保存す
る。When an operation for instructing the output of the key issuance request is made, the host computer 42 sends a key issuance request having a predetermined content to the printer 12. Then, the host computer 42 internally stores the data (public key) returned by the printing device 12 in response to the key issuance request as a public key to be incorporated in the data delivery request.
【0047】また、ホストコンピュータ42は、所定の
操作がなされた場合、データ配布センター52から紹介
情報を取得し、取得した紹介情報に基づき、配布用印刷
データを選択できる画面(Webページ)をディスプレ
イに表示する。そして、当該画面上の配布用印刷データ
がユーザによって選択された場合、ホストコンピュータ
42は、その選択された配布用印刷データのデータID
と、保存している公開鍵とを含むデータ配送要求を、デ
ータ配布センター52に対して送信する。そして、デー
タ配送要求に対する応答としてデータ配布センター52
から送信されてくる暗号化印刷データを、ファイル化し
て保存する。また、他の所定の操作が行われた場合、ホ
ストコンピュータ42は、ファイル化して保存している
暗号化印刷データを、印刷装置12に供給する処理(暗
号化印刷データファイルを印刷装置12が接続されてい
る印刷ポートにコピーする処理)を、行う。When a predetermined operation is performed, the host computer 42 acquires the introduction information from the data distribution center 52 and displays a screen (Web page) for selecting distribution print data based on the acquired introduction information. To display. Then, when the distribution print data on the screen is selected by the user, the host computer 42 determines the data ID of the selected distribution print data.
And a data delivery request including the stored public key are transmitted to the data distribution center 52. Then, as a response to the data delivery request, the data delivery center 52
The encrypted print data sent from will be saved as a file. Further, when another predetermined operation is performed, the host computer 42 supplies the encrypted print data that has been converted into a file to the printing device 12 (the encrypted print data file is connected by the printing device 12). Copying to the specified print port) is performed.
【0048】以下、図6及び図7に示した流れ図を用い
て、印刷装置12の動作を、上記したホストコンピュー
タ42の動作と関連付けて説明する。The operation of the printer 12 will be described below in association with the operation of the host computer 42 with reference to the flow charts shown in FIGS. 6 and 7.
【0049】印刷装置12のユーザは、まず、ホストコ
ンピュータ42にデータ配布要求用プログラム45を実
行させ、ホストコンピュータ42(データ配布要求用プ
ログラム45)に対して鍵発行要求の出力を指示する。
この指示を受けたホストコンピュータ42は、既に説明
したように、鍵発行要求を、印刷装置12に送信する。The user of the printing apparatus 12 first causes the host computer 42 to execute the data distribution request program 45, and instructs the host computer 42 (data distribution request program 45) to output a key issuance request.
Upon receiving this instruction, the host computer 42 transmits the key issuance request to the printing device 12, as already described.
【0050】図6に示したように、印刷装置12(CP
U22)は、起動されると、ホストインタフェース回路
21によってデータが受信されるのを待機する状態(ス
テップS201;NO)をとる。そして、データが受信
され(ステップS201;YES)、そのデータが鍵発
行要求であった場合(ステップS202;YES)、C
PU22は、まず、EEPROM24内に公開鍵及び秘
密鍵が記憶されているか否かを判断する(ステップS2
11)。As shown in FIG. 6, the printer 12 (CP
U22), when activated, waits for data to be received by the host interface circuit 21 (step S201; NO). Then, when the data is received (step S201; YES) and the data is a key issuance request (step S202; YES), C
The PU 22 first determines whether the public key and the secret key are stored in the EEPROM 24 (step S2).
11).
【0051】EEPROM24内に公開鍵及び秘密鍵が
記憶されていなかった場合(ステップS211;YE
S)、換言すれば、印刷装置12が出荷時の状態にあっ
た場合、CPU22は、RSA公開鍵システムの秘密鍵
及び公開鍵を生成する(ステップS212)。このステ
ップS212における秘密鍵及び公開鍵の生成手順は、
RSA公開鍵システムを利用する際に一般的に行われて
いるものと同じものである。すなわち、このステップで
は、2つの大きな素数がランダムに生成され、それらの
素数から公開鍵及び秘密鍵が生成される。When the public key and the secret key are not stored in the EEPROM 24 (step S211; YE
S) In other words, when the printing device 12 is in the state at the time of shipment, the CPU 22 generates a private key and a public key of the RSA public key system (step S212). The procedure for generating the private key and public key in step S212 is as follows.
This is the same as that generally performed when using the RSA public key system. That is, in this step, two large prime numbers are randomly generated, and a public key and a secret key are generated from those prime numbers.
【0052】次いで、CPU22は、生成した公開鍵及
び秘密鍵を、EEPROM24に格納(ステップS21
3)し、EEPROM24内に格納されている公開鍵
(この場合、前ステップで生成された公開鍵)をホスト
コンピュータ42に返送させるための制御を行う(ステ
ップS214)。そして、CPU22は、ステップS2
01に戻り、ホストインタフェース回路21によってデ
ータが受信されるのを待機する。Next, the CPU 22 stores the generated public key and secret key in the EEPROM 24 (step S21).
3) Then, control is performed to return the public key stored in the EEPROM 24 (in this case, the public key generated in the previous step) to the host computer 42 (step S214). And CPU22 is step S2.
Returning to 01, the host interface circuit 21 waits for data reception.
【0053】EEPROM24内に公開鍵及び秘密鍵が
記憶されていた場合(ステップS211;YES)、C
PU22は、公開鍵及び秘密鍵を新たに生成することな
く、ステップS214において、EEPROM24内に
格納されている公開鍵(この場合、過去に受信した鍵生
成要求に対して生成された公開鍵)をホストコンピュー
タ42に返送させるための制御を行う。そして、CPU
22は、ステップS201に戻り、ホストインタフェー
ス回路21によるデータの受信を待機する。When the public key and the secret key are stored in the EEPROM 24 (step S211; YES), C
In step S214, the PU 22 does not newly generate the public key and the secret key, but uses the public key stored in the EEPROM 24 (in this case, the public key generated in response to the key generation request received in the past). Control for returning to the host computer 42 is performed. And CPU
22 returns to step S201 and waits for reception of data by the host interface circuit 21.
【0054】ステップS214の制御により印刷装置1
2から送出されるデータ(公開鍵)は、鍵発行要求を出
したホストコンピュータ42により、データ配送要求に
含める公開鍵として保存される。The printing apparatus 1 is controlled by step S214.
The data (public key) sent from No. 2 is stored as a public key to be included in the data delivery request by the host computer 42 that issued the key issuing request.
【0055】鍵発行要求の出力を指示することによって
公開鍵をホストコンピュータ42内に用意した後、ユー
ザは、ホストコンピュータ42に対して所定の操作を行
うことにより、配布用印刷データを選択できる画面をホ
ストコンピュータ42のディスプレイに表示させ、ダウ
ンロードを行う配布用印刷データを選択する。この配布
用印刷データの選択により、その配布用印刷データのデ
ータIDと、保存している公開鍵とを含むデータ配送要
求がデータ配布センター52に送信されて、暗号化印刷
データを保持したファイルが、ホストコンピュータ42
内に生成される。そして、ユーザは、所定の操作を行う
ことによって、ホストコンピュータ42に、当該ファイ
ル内の暗号化印刷データを印刷装置12に供給させる。After the public key is prepared in the host computer 42 by instructing the output of the key issuance request, the user can perform a predetermined operation on the host computer 42 to select distribution print data. Is displayed on the display of the host computer 42, and distribution print data to be downloaded is selected. By selecting the print data for distribution, a data delivery request including the data ID of the print data for distribution and the stored public key is transmitted to the data distribution center 52, and a file holding the encrypted print data is created. , Host computer 42
Generated within. Then, the user causes the host computer 42 to supply the encrypted print data in the file to the printing device 12 by performing a predetermined operation.
【0056】印刷装置12内のCPU22は、ホストイ
ンタフェース回路21によって受信されているデータ
が、鍵発行要求ではなかった場合(ステップS202;
NO)、すなわち、通常の印刷データ或いは暗号化印刷
データであった場合、印刷データ処理手段としての動作
を開始する。そして、CPU22は、ホストインタフェ
ース回路21によって受信され始めたデータの先頭に含
まれるデータに基づき、受信されているデータが通常の
印刷データであるか、暗号化印刷データであるかを判別
する(ステップS203)。受信されたデータが、通常
の印刷データであった場合(ステップS203;N
O)、CPU22は、当該印刷データに、その内容に応
じた処理を施して印刷機構19(印刷エンジン)に供給
する(ステップS204)。すなわち、印刷データが高
級言語で記述されていた場合には、印刷データの内容を
解釈して中間コードを生成し、生成した中間コードをイ
メージデータに展開して印刷機構19に供給する処理を
行う。印刷データがイメージデータであった場合には、
ほぼそのまま印刷機構19に供給する処理を行う。そし
て、CPU22は、ステップS201に戻り、ホストイ
ンタフェース回路21によってデータが受信されるのを
待機する。When the data received by the host interface circuit 21 is not a key issuance request, the CPU 22 in the printer 12 has a key issuing request (step S202;
If NO, that is, if it is normal print data or encrypted print data, the operation as the print data processing means is started. Then, the CPU 22 determines whether the received data is normal print data or encrypted print data, based on the data included at the beginning of the data that has been received by the host interface circuit 21 (step S1). S203). When the received data is normal print data (step S203; N
O), the CPU 22 processes the print data according to the content and supplies the print data to the print mechanism 19 (print engine) (step S204). That is, when the print data is described in a high-level language, a process of interpreting the content of the print data to generate an intermediate code, expanding the generated intermediate code into image data, and supplying the image data to the printing mechanism 19 is performed. . If the print data is image data,
The processing of supplying the printing mechanism 19 to the printing mechanism 19 is performed as it is. Then, the CPU 22 returns to step S201 and waits for the data to be received by the host interface circuit 21.
【0057】一方、ホストインタフェース回路21によ
って受信されているデータが、暗号化印刷データであっ
た場合(ステップS203;YES)、CPU22は、
その暗号化印刷データに含まれている公開鍵がEEPR
OM24内に記憶されているか否かを判断する(図7:
ステップS221)。EEPROM24内に公開鍵及び
秘密鍵が記憶されていなかった場合、或いは、EEPR
OM24内に記憶された公開鍵が暗号化印刷データ内の
公開鍵と一致していなかった場合(ステップS221;
NO)、CPU22は、ホストインターフェース回路2
1によって受信されたデータに対して何も行わず(デー
タを破棄するとともに、データ受信を中断させて)、ス
テップS201に戻る。On the other hand, when the data received by the host interface circuit 21 is the encrypted print data (step S203; YES), the CPU 22
The public key included in the encrypted print data is EEPR
It is determined whether or not it is stored in the OM 24 (FIG. 7:
Step S221). When the public key and the private key are not stored in the EEPROM 24, or the EEPR
When the public key stored in the OM 24 does not match the public key in the encrypted print data (step S221;
NO), the CPU 22 is the host interface circuit 2
Nothing is done to the data received by 1 (the data is discarded and the data reception is interrupted), and the process returns to step S201.
【0058】EEPROM24に記憶された公開鍵と暗
号化印刷データ内の公開鍵とが一致していた場合(ステ
ップS221;YES)、CPU22は、EEPROM
24に記憶されている秘密鍵を利用して暗号化印刷デー
タの一部(DES暗号化データの先頭部分)を復号する
ことにより、データIDと利用回数指定値とを取得する
(ステップS222)。すなわち、CPU22は、暗号
化印刷データ内の、公開鍵に後続している暗号化鍵デー
タ(DES用鍵を公開鍵で暗号化したもの)を、秘密鍵
で復号することによって、DES用鍵を得る。次いで、
CPU22は、そのDES用鍵を用いて、暗号化鍵デー
タに続くDES暗号化データ(データID、利用回数指
定値及び配布用印刷データを、DES用鍵で暗号化した
もの)の一部を復号することによって、データIDと利
用回数指定値とを取得する。If the public key stored in the EEPROM 24 and the public key in the encrypted print data match (step S221; YES), the CPU 22 causes the EEPROM
A part of the encrypted print data (the head part of the DES encrypted data) is decrypted by using the secret key stored in 24 to obtain the data ID and the use count designation value (step S222). That is, the CPU 22 decrypts the encrypted key data (the DES key encrypted with the public key) subsequent to the public key in the encrypted print data with the private key to obtain the DES key. obtain. Then
The CPU 22 uses the DES key to decrypt a part of the DES encrypted data (data ID, designated number of times of use and distribution print data encrypted with the DES key) that follows the encrypted key data. By doing so, the data ID and the designated number of times of use are acquired.
【0059】そして、CPU22は、取得したデータI
Dが、利用回数管理テーブル35に記憶(登録)されて
いるか否かを判断する(ステップS223)。取得した
データIDが、利用回数管理テーブル35に記憶されて
いなかった場合(ステップS223;NO)、ステップ
S222で取得したデータIDと利用回数指定値とを、
EEPROM内の利用回数管理テーブル35内に記憶
(登録)する(ステップS224)。次いで、CPU2
2は、残りのデータをEEPROM24内に記憶された
秘密鍵を用いて復号して、その復号結果(通常の印刷デ
ータ)に必要な処理を施して、印刷機構19に供給する
(ステップS226)。そして、CPU22は、EEP
ROM24上の利用回数管理テーブル35内の利用回数
指定値を“1”デクリメント(ステップS227)した
後、ステップS201に戻る。The CPU 22 then acquires the acquired data I
It is determined whether D is stored (registered) in the usage count management table 35 (step S223). When the acquired data ID is not stored in the usage count management table 35 (step S223; NO), the data ID acquired in step S222 and the usage count specification value are
It is stored (registered) in the usage count management table 35 in the EEPROM (step S224). Then CPU2
2 uses the private key stored in the EEPROM 24 to decrypt the remaining data, performs the necessary processing on the decryption result (normal print data), and supplies the decrypted result to the printing mechanism 19 (step S226). Then, the CPU 22 causes the EEP
After decrementing the number-of-uses designation value in the number-of-uses management table 35 on the ROM 24 by "1" (step S227), the process returns to step S201.
【0060】一方、取得したデータIDが、利用回数管
理テーブル35に記憶されていた場合(ステップS22
3;YES)、CPU22は、ステップS222で取得
している利用回数指定値が“0”を超えているか否かを
判定する(ステップS225)。そして、利用回数指定
値が“0”であった場合(ステップS225;NO)、
CPU22は、ホストインターフェース回路21によっ
て受信されたデータに対して何も行わず(データを破棄
するとともに、データ受信を中断させて)、ステップS
201(図6)に戻る。利用回数指定値が“0”を超え
ていた場合(ステップS225;YES)、CPU22
は、既に説明を行なったステップS226からの処理を
行なう。On the other hand, if the acquired data ID is stored in the usage count management table 35 (step S22)
(3; YES), the CPU 22 determines whether or not the use count designation value acquired in step S222 exceeds “0” (step S225). When the designated number of times of use is "0" (step S225; NO),
The CPU 22 does nothing with respect to the data received by the host interface circuit 21 (discards the data and interrupts the data reception), and proceeds to step S
Return to 201 (FIG. 6). When the designated number of times of use exceeds "0" (step S225; YES), the CPU 22
Performs the processing from step S226 already described.
【0061】以上、詳細に説明したように、本実施形態
に係る印刷データ配布システムに含まれる印刷装置12
は、自身が保持している秘密鍵に対応する公開鍵を出力
する機能を有するが、秘密鍵を出力する機能は有してい
ない。そして、データ配布センター52は、与えられた
公開鍵に基づき、その公開鍵に対応する秘密鍵を有して
いる印刷装置12のみが復号できる暗号化印刷データを
生成する。また、このデータ配布センター52によって
生成される暗号化印刷データには、利用回数指定値が含
まれている。As described above in detail, the printing device 12 included in the print data distribution system according to this embodiment.
Has a function of outputting a public key corresponding to the private key held by itself, but does not have a function of outputting a private key. Then, the data distribution center 52 generates, based on the given public key, encrypted print data that can be decrypted only by the printing device 12 having the private key corresponding to the public key. In addition, the encrypted print data generated by the data distribution center 52 includes a use count designation value.
【0062】そして、印刷装置12は、ある配布用印刷
データに関する暗号化印刷データを始めて受信した際に
は、その暗号化印刷データに含まれているデータIDと
利用回数指定値とを、利用回数管理テーブル35内に記
憶する。その後、その配布用印刷データの印刷を行なう
度に、利用回数指定値を“1”ずつ減少させていき、利
用回数指定値が“0”となった状態で、その配布用印刷
データが供給された場合(ステップS225:NO)に
は、印刷を行なうことなく、当該データに対する処理を
終了する。When the printing device 12 first receives encrypted print data relating to certain distribution print data, the printing device 12 uses the data ID included in the encrypted print data and the use count designation value as the use count. It is stored in the management table 35. After that, each time the distribution print data is printed, the usage count designation value is decreased by "1", and the distribution print data is supplied with the usage count designation value being "0". If it does (step S225: NO), the process for the data ends without printing.
【0063】印刷装置12は、このように動作するの
で、本印刷データ配布システムによれば、利用回数を制
限した形で、印刷データの配布を行なえることになる。Since the printing device 12 operates in this manner, the print data distribution system according to the present invention can distribute print data with the number of times of use limited.
【0064】なお、第1実施形態に係る印刷データ配布
システムは、利用回数制限カード55があれば、どの印
刷装置10を用いても配布用印刷データの印刷が行なえ
るシステムであったが、この第2実施形態に係る印刷デ
ータ配布システムは、ある暗号化印刷データを、その暗
号化印刷データ生成の契機となったデータ配送要求に含
まれていた公開鍵を生成した印刷装置12だけでのみ、
印刷できるシステムとなっている。すなわち、第2実施
形態に係る印刷データ配布システムによれば、利用回数
並びに利用する印刷装置12を制限した形で、データ配
布センター52からホストコンピュータ42へ印刷デー
タを配布できることになる。The print data distribution system according to the first embodiment is a system in which the print data for distribution can be printed by using any printing device 10 as long as the number-of-uses limit card 55 is provided. In the print data distribution system according to the second embodiment, a certain encrypted print data is generated only by the printing device 12 that has generated the public key included in the data delivery request that triggered the generation of the encrypted print data.
It is a printing system. That is, according to the print data distribution system of the second embodiment, the print data can be distributed from the data distribution center 52 to the host computer 42 in a form in which the number of times of use and the printing device 12 to be used are limited.
【0065】<変形形態>各実施形態に係る印刷データ
配布システムは、各種の変形を行うことができる。例え
ば、第1実施形態に係る印刷データ配布システムは、デ
ータ配布センター50からホストコンピュータ40に、
フレキシブルディスクで配布用印刷データが配布される
ものであったが、配布用印刷データの配布が通信によっ
て行なわれるようにしても良い。逆に、第2実施形態に
係る印刷データ配布システムは、ホストコンピュータ4
2とデータ配布センター52との間のデータの授受が通
信により行われるシステムであったが、これらの装置間
のデータの授受が、フロッピディスク等によって行われ
るようにしても良い。<Modifications> The print data distribution system according to each embodiment can be modified in various ways. For example, in the print data distribution system according to the first embodiment, from the data distribution center 50 to the host computer 40,
Although the print data for distribution is distributed by the flexible disk, the print data for distribution may be distributed by communication. On the contrary, the print data distribution system according to the second embodiment is the host computer 4
Although the data is exchanged between the device 2 and the data distribution center 52 by communication, the data may be exchanged between these devices by a floppy disk or the like.
【0066】また、第2実施形態に係る印刷装置12
に、秘密鍵及び公開鍵を生成する機能を付加しているの
は、秘密鍵の秘匿性をより高いものとする(第2実施形
態の構成を採用すると、印刷装置12の製造者も秘密鍵
を知る術がない)ためである。従って、この機能を設け
ずに、印刷装置102製造時に、EEPROM24やR
OM26に、秘密鍵及び公開鍵を書き込んで置いても良
い。Further, the printing apparatus 12 according to the second embodiment.
The function of generating the private key and the public key is added to make the confidentiality of the private key higher (if the configuration of the second embodiment is adopted, the manufacturer of the printing apparatus 12 also has the private key). Because there is no way to know.) Therefore, without providing this function, the EEPROM 24 and the R
The private key and the public key may be written and stored in the OM 26.
【0067】また、印刷装置12は、秘密鍵及び公開鍵
の再生成が行われることがないように構成されている
(ステップS211で鍵の有無により処理を分岐させて
いる)が、例えば、1ユーザがダウンロード可能な配布
用印刷データの数を、データ配布センター50において
当該ユーザから送信されてきた公開鍵の数に基づいて管
理、制限する場合などには、秘密鍵及び公開鍵を最大N
回生成可能であるとともに(EEPROM24内に最大
N組の秘密鍵及び公開鍵が記憶され)、受信された暗号
化印刷データに含まれる公開鍵に応じた秘密鍵が選択さ
れて復号が行われるように、印刷装置12を変形しても
良い。なお、第2実施形態に係る印刷装置12におい
て、鍵がEEPROM24に記憶されているときに、公
開鍵を返送させているのは、印刷装置12に接続されて
いる全てのコンピュータにおいて、印刷装置12の暗号
化印刷データ印刷機能を利用できるようにする(データ
配布要求プログラム45の実行によるデータ配布センタ
ー50へのデータ配送要求の送付を可能とする)ためで
ある。Further, the printing device 12 is constructed so that the private key and the public key are not regenerated (the process is branched depending on the presence or absence of the key in step S211). When managing and limiting the number of distribution print data downloadable by a user in the data distribution center 50 based on the number of public keys transmitted from the user, the maximum number of private keys and public keys is N.
It can be generated twice (a maximum of N sets of private keys and public keys are stored in the EEPROM 24), and a private key corresponding to the public key included in the received encrypted print data is selected and decrypted. Alternatively, the printing device 12 may be modified. In the printing apparatus 12 according to the second embodiment, the reason why the public key is returned when the key is stored in the EEPROM 24 is that all the computers connected to the printing apparatus 12 have the printing apparatus 12 This is so that the encrypted print data printing function can be used (the data distribution request can be sent to the data distribution center 50 by executing the data distribution request program 45).
【0068】また、コントロールパネル18の操作によ
り、公開鍵、秘密鍵の生成や、公開鍵の印刷が行なわれ
るように印刷装置12を構成しておいても良い。ただ
し、公開鍵は、サイズが大きなデータとなるので、第2
実施形態のように、公開鍵のホストコンピュータ40へ
の入力が通信によって行なわれるようにしておくことが
望ましい。Further, the printer 12 may be configured so that the public key and the private key are generated and the public key is printed by operating the control panel 18. However, since the public key is data with a large size,
As in the embodiment, it is desirable that the public key be input to the host computer 40 by communication.
【0069】また、第2実施形態に係る印刷データ配布
システムにおいて、公開鍵によって、直接的に配布用印
刷データを暗号化していないのは、公開鍵による暗号化
よりも、DESによる暗号化の方が高速に行えるためで
ある。従って、処理速度が遅くなっても良い場合には、
公開鍵によって直接的に配布用印刷データが暗号化さ
れ、秘密鍵で暗号化印刷データが直接的に復号されるよ
うにしても良い。また、1ページ分の印刷データの中の
一部(例えば、先頭の部分)のみが公開鍵によって暗号
化されており、残りの部分が通常の印刷データのままで
ある暗号化印刷データが生成されるように、データ配布
センター52を構成しておくとともに、そのような暗号
化印刷データを復号できるように印刷装置12を構成し
ておいても良い。ただし、このように構成した場合、印
刷が他の印刷装置で行えることはないが、暗号化印刷デ
ータ内の一部のデータは、加工が行えるデータとして残
ることになるので、各実施形態のように、配布用印刷デ
ータの全体が何らかの形で暗号化されるように、システ
ムを構成しておくことが望ましい。Further, in the print data distribution system according to the second embodiment, the distribution print data is not directly encrypted by the public key because the DES encryption is more effective than the public key encryption. Because it can be done at high speed. Therefore, if the processing speed may be slow,
The distribution print data may be directly encrypted by the public key, and the encrypted print data may be directly decrypted by the private key. Further, encrypted print data in which only a part (for example, the first part) of the print data for one page is encrypted by the public key and the remaining part is the normal print data is generated. As described above, the data distribution center 52 may be configured, and the printing device 12 may be configured to be able to decrypt such encrypted print data. However, in the case of such a configuration, printing cannot be performed by another printing apparatus, but some data in the encrypted print data remains as data that can be processed. Moreover, it is desirable to configure the system so that the entire distribution print data is encrypted in some form.
【0070】[0070]
【発明の効果】本発明の印刷データ配布システムを用い
れば、印刷データを、利用回数を制限した形で配布でき
ることになる。According to the print data distribution system of the present invention, print data can be distributed with a limited number of uses.
【図1】 本発明の第1実施形態に係る印刷データ配布
システムの説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram of a print data distribution system according to a first embodiment of the present invention.
【図2】 第1実施形態に係る印刷データ配布システム
に含まれる印刷装置の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a printing apparatus included in the print data distribution system according to the first embodiment.
【図3】 第1実施形態に係る印刷データ配布システム
に含まれる印刷装置の動作手順を示した流れ図である。FIG. 3 is a flowchart showing an operation procedure of a printing apparatus included in the print data distribution system according to the first embodiment.
【図4】 本発明の第2実施形態に係る印刷データ配布
システムの構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram of a print data distribution system according to a second embodiment of the present invention.
【図5】 第2実施形態に係る印刷データ配布システム
の全体的な動作の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of the overall operation of the print data distribution system according to the second embodiment.
【図6】 第2実施形態に係る印刷データ配布システム
に含まれる印刷装置の動作手順を示した流れ図である。FIG. 6 is a flowchart showing an operation procedure of a printing apparatus included in the print data distribution system according to the second embodiment.
【図7】 第2実施形態に係る印刷データ配布システム
に含まれる印刷装置の動作手順を示した流れ図である。FIG. 7 is a flowchart showing an operation procedure of a printing apparatus included in the print data distribution system according to the second embodiment.
10、12 印刷装置 18 コントロールパネル 19 印刷機構 20 制御部 21 ホストインタフェース回路 22 CPU 23 RAM 24 EEPROM 25 メモリ制御部 26 ROM 27 インタフェース回路部 30 トナーカセット 40、42 ホストコンピュータ 35 利用回数管理テーブル 45 データ配布要求用プログラム 50、52 データ配布センター 55 利用回数制限カード(磁気カード) 56 配布データ記録媒体(フレキシブルディスク) 10, 12 printing device 18 Control panel 19 Printing mechanism 20 Control unit 21 Host interface circuit 22 CPU 23 RAM 24 EEPROM 25 Memory controller 26 ROM 27 Interface circuit 30 toner cassette 40, 42 Host computer 35 Usage count management table 45 Data distribution request program 50, 52 Data distribution center 55 Restricted usage number card (magnetic card) 56 Distribution data recording medium (flexible disk)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 1/44 B41J 29/00 Z (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/12 B41J 29/00 B41J 29/38 G06F 13/00 540 G06F 17/60 142 H04N 1/44 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI H04N 1/44 B41J 29/00 Z (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 3/12 B41J 29 / 00 B41J 29/38 G06F 13/00 540 G06F 17/60 142 H04N 1/44
Claims (3)
む印刷データ配布システムであって、 前記印刷データ供給装置は、 与えられた公開鍵を利用して、前記印刷装置において印
刷が行われるべき印刷データを暗号化したデータである
とともに、当該印刷データの識別情報であるデータID
と、当該印刷データを利用することを許可する回数を示
す利用回数指定値とを含むデータである暗号化印刷デー
タを生成する暗号化印刷データ生成手段を備え、 前記印刷装置は、 第1通信媒体を介して接続された機器との間で通信を行
うための通信手段, 供給された所定フォーマットのデータに応じた印刷を用
紙上に行う印刷手段, 公開鍵と、当該公開鍵を利用して暗号化された情報を復
号するための秘密鍵とを記憶した情報記憶手段, データIDと利用回数指定値との対応関係を記憶するた
めの利用状況情報記憶手段, 前記通信手段によって公開鍵提供要求が受信されたとき
に、前記通信手段を利用して当該公開鍵提供要求の送信
元に前記情報記憶手段に記憶された前記公開鍵を返送す
る要求応答手段,及び, 前記通信手段によって暗号化印刷データが受信されたと
きに、前記利用状況情報記憶手段にその暗号化印刷デー
タに含まれるデータIDが記憶されていない第1状態に
あるか、前記利用状況情報記憶手段に、その暗号化印刷
データに含まれるデータIDが記憶されており、かつ、
そのデータIDに関する利用回数指定値として“1”以
上の値が記憶されている第2状態にあるか、それら以外
の状態にあるかを判別し、前記第2状態にあった場合に
は、受信された暗号化印刷データを前記情報記憶手段に
記憶された前記秘密鍵を利用して復号し、復号結果に基
づき前記所定フォーマットのデータを生成して前記印刷
手段に供給するとともに、前記利用状況情報記憶手段内
の利用回数指定値から“1”を減ずる印刷制御・回数変
更処理を実行し、前記第1状態にあった場合には、受信
された暗号化印刷データに含まれるデータIDと利用回
数指定値とを前記利用状況情報記憶手段に記憶した後、
前記印刷制御・回数変更処理を実行し、それら以外の状
態にあった場合には、受信された暗号化印刷データを破
棄する暗号化印刷データ処理手段,及び, 前記通信手段によって通常の印刷データが受信されたと
きに、その印刷データに基づき前記所定フォーマットの
データを生成して前記印刷手段に供給する通常印刷デー
タ処理手段を備えることを特徴とする印刷データ配布シ
ステム。1. A print data distribution system including a printing device and a print data supply device, wherein the print data supply device uses the given public key to perform printing in the printing device. Data ID that is the encrypted data of the print data and is the identification information of the print data
And an encrypted print data generating unit that generates encrypted print data that is data including a usage count designating value that indicates the number of times the print data is permitted to be used, and the printing apparatus includes a first communication medium. Communication means for communicating with a device connected via a device, a printing means for printing on paper according to the supplied data of a predetermined format, a public key, and an encryption using the public key. An information storage unit that stores a secret key for decrypting the encrypted information, a usage status information storage unit that stores a correspondence relationship between a data ID and a designated number of times of use, and a public key provision request by the communication unit. When received, the request response means for returning the public key stored in the information storage means to the sender of the public key provision request using the communication means, and When the encrypted print data is received, it is in the first state in which the data ID included in the encrypted print data is not stored in the usage status information storage means, or the encryption is stored in the usage status information storage means. The data ID included in the encrypted print data is stored, and
If it is in the second state in which a value of "1" or more is stored as the designated number of times of use relating to the data ID or in any other state, and if it is in the second state, reception is performed. The encrypted print data is decrypted by using the secret key stored in the information storage unit, the data of the predetermined format is generated based on the decryption result, and the data is supplied to the printing unit, and the usage status information is also supplied. When the print control / number-of-times changing process of subtracting “1” from the number-of-uses designated value in the storage unit is executed, and in the first state, the data ID included in the received encrypted print data and the number of uses After storing the designated value and the usage status information storage means,
When the print control / number-of-times changing process is executed and the status is other than those, the encrypted print data processing unit that discards the received encrypted print data, and the normal print data is transmitted by the communication unit. A print data distribution system comprising: a normal print data processing unit which, when received, generates the data in the predetermined format based on the print data and supplies the data to the printing unit.
ュータを、さらに備え、 前記印刷データ供給装置の暗号化印刷データ生成手段
は、第2通信媒体を介して前記ホストコンピュータから
前記公開鍵を受け取ったときに、前記暗号化印刷データ
を生成し、生成した暗号化印刷データを前記第2通信媒
体を介して前記ホストコンピュータに送信することを特
徴とする請求項1記載の印刷データ配布システム。2. A host computer connected to the printing device, further comprising: an encrypted print data generation unit of the print data supply device receiving the public key from the host computer via a second communication medium. when the print data distribution system according to claim 1, wherein the generating the encrypted print data, and transmits the generated encrypted print data to the host computer via the second communication medium.
通信を行うための通信手段と、 供給された所定フォーマットのデータに応じた印刷を用
紙上に行う印刷手段と、 公開鍵と、当該公開鍵を利用して暗号化された情報を復
号するための秘密鍵とを記憶した情報記憶手段と、 前記通信手段によって受信される暗号化印刷データに含
まれるデータIDと利用回数指定値とを対応づけて記憶
するための利用状況情報記憶手段と、 前記通信手段によって公開鍵提供要求が受信されたとき
に、前記通信手段を利用して当該公開鍵提供要求の送信
元に前記情報記憶手段に記憶された前記公開鍵を返送す
る要求応答手段と、 前記通信手段によって前記暗号化印刷データが受信され
たときに、前記利用状況情報記憶手段内にその暗号化印
刷データに含まれるデータIDが記憶されていない第1
状態にあるか、前記利用状況情報記憶手段内にその暗号
化印刷データに含まれるデータIDが記憶されており、
かつ、そのデータIDに関する利用回数指定値として
“1”以上の値が記憶されている第2状態にあるか、そ
れら以外の状態にあるかを判別し、前記第2状態にあっ
た場合には、受信された暗号化印刷データを前記情報記
憶手段内に記憶された前記秘密鍵を利用して復号し、復
号結果に基づき前記所定フォーマットのデータを生成し
て前記印刷手段に供給するとともに、受信された暗号化
印刷データに含まれるデータIDに対応する、前記利用
状況情報記憶手段内の利用回数指定値から“1”を減ず
る印刷制御・回数変更処理を実行し、前記第1状態にあ
った場合には、受信された暗号化印刷データに含まれる
データIDと利用回数指定値とを前記利用状況情報記憶
手段に記憶した後、前記印刷制御・回数変更処理を実行
し、それら以外の状態にあった場合には、受信された暗
号化印刷データを破棄する暗号化印刷データ処理手段
と、 前記通信手段によって通常の印刷データが受信されたと
きに、その印刷データに基づき前記所定フォーマットの
データを生成して前記印刷手段に供給する通常印刷デー
タ処理手段とを備えることを特徴とする印刷装置。3. A communication means for communicating with a device connected via a communication medium, a printing means for printing on paper according to the supplied data of a predetermined format, and a public key. An information storage unit that stores a secret key for decrypting the information encrypted using the public key, a data ID included in the encrypted print data received by the communication unit, and a usage count designation value And a usage status information storage unit for storing the information and a storage unit for storing the information in the sender of the public key provision request using the communication unit when the public key provision request is received by the communication unit. Request response means for returning the public key stored in the means, and when the encrypted print data is received by the communication means, the encrypted print data is included in the usage status information storage means. First of that data ID is not stored
Or the data ID included in the encrypted print data is stored in the usage status information storage means,
In addition, it is determined whether the second state in which a value of "1" or more is stored as the number-of-uses designated value related to the data ID or the other states, and when the second state is present, Decrypting the received encrypted print data using the secret key stored in the information storage means, generating data of the predetermined format based on the decryption result, supplying the data to the printing means, and receiving In the first state, the print control / number-of-times changing process for subtracting “1” from the number-of-uses designation value in the utilization status information storage unit corresponding to the data ID included in the encrypted print data is executed. In this case, after storing the data ID included in the received encrypted print data and the designated number of times of use in the utilization status information storage means, the print control / number of times changing process is executed, and other conditions are stored. If there is, the encrypted print data processing means for discarding the received encrypted print data, and when the normal print data is received by the communication means, the data of the predetermined format based on the print data And a normal print data processing means for generating and supplying the generated print data to the printing means.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000087780A JP3480417B2 (en) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | Print data distribution system and printing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000087780A JP3480417B2 (en) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | Print data distribution system and printing device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001273111A JP2001273111A (en) | 2001-10-05 |
| JP3480417B2 true JP3480417B2 (en) | 2003-12-22 |
Family
ID=18603739
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000087780A Expired - Fee Related JP3480417B2 (en) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | Print data distribution system and printing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3480417B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4695617B2 (en) * | 2000-12-22 | 2011-06-08 | 株式会社リコー | Encrypted data processing method |
| WO2003088029A1 (en) | 2002-04-01 | 2003-10-23 | Seiko Epson Corporation | Printing system, program, and method |
| JP2005303676A (en) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Canon Inc | Image forming apparatus, key pair generation method, and computer program |
| US8015393B2 (en) | 2004-04-12 | 2011-09-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Data processing device, encryption communication method, key generation method, and computer program |
-
2000
- 2000-03-28 JP JP2000087780A patent/JP3480417B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2001273111A (en) | 2001-10-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5075875A (en) | Printer control system | |
| US8457310B2 (en) | Print system, control method therefor, information processing apparatus, control method therefor, program for implementing the control method, and storage medium storing the control program | |
| JP2001309099A (en) | Image processing apparatus and its management system | |
| JP2002333800A (en) | Image forming apparatus and its consumables, image forming apparatus management apparatus, and image forming system | |
| JP2001229018A (en) | Program execution controller | |
| GB2382198A (en) | Packaging a document file and translator together to facilitate the generation of hard copies | |
| JP3480417B2 (en) | Print data distribution system and printing device | |
| JP2005178070A (en) | Print processing system | |
| JP2005099885A (en) | Processing program for print job, printer and printing system | |
| JP2002240398A (en) | Printer device and control method thereof | |
| JP2008123030A (en) | Printing device and information processing system using the same | |
| JP4442313B2 (en) | Print management system, apparatus used therefor, program, and printing method | |
| WO2004077287A1 (en) | Computer containing a print control program, the program, and program recording medium | |
| US20050206950A1 (en) | Printing system and its display control method, image forming apparatus and its control method, and program | |
| JPH11165446A (en) | Printer | |
| JP4349154B2 (en) | Confidential printing system | |
| JP2001270198A (en) | Print data distribution system and printing device | |
| JP2004157874A (en) | Image processing system, image processing method, and image processing device | |
| JP4465064B2 (en) | Image server and control method thereof | |
| JP2004336672A (en) | Image output system, image data transmission program, and image output device | |
| JP2006289690A (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
| JP2004185325A (en) | Print server device | |
| JP2019179301A (en) | Firmware update system, client device, and server | |
| JP2001341362A (en) | Printing apparatus and printing control method in printing system | |
| JP2025130275A (en) | Equipment management system, electronic equipment, system, equipment management program and equipment control program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 10 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |