JP3482994B2 - Time code signal reader - Google Patents
Time code signal readerInfo
- Publication number
- JP3482994B2 JP3482994B2 JP23781299A JP23781299A JP3482994B2 JP 3482994 B2 JP3482994 B2 JP 3482994B2 JP 23781299 A JP23781299 A JP 23781299A JP 23781299 A JP23781299 A JP 23781299A JP 3482994 B2 JP3482994 B2 JP 3482994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse width
- signal
- time code
- transfer
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 10
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 29
- MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N O-demethyl-aloesaponarin I Natural products O=C1C2=CC=CC(O)=C2C(=O)C2=C1C=C(O)C(C(O)=O)=C2C MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 101100325756 Arabidopsis thaliana BAM5 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150046378 RAM1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100476489 Rattus norvegicus Slc20a2 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、タイムコード信号
読取装置に係わり、例えば各種記録媒体に記録された映
像信号等の位置を特定するタイムコード信号を検出する
タイムコード信号読取装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a time code signal reading device, and more particularly to a time code signal reading device for detecting a time code signal specifying a position of a video signal recorded on various recording media.
【0002】[0002]
【従来の技術】業務用の映像機器を用いて、外部装置で
あるオーディオ機器や他の映像機器との間で映像信号の
編集を行うためには、互いに同期をとる必要がある。通
常、この同期に必要な信号が、映像信号の所定の位置に
記録されている。この同期信号は、米国映画テレビ技術
者協会(Society of Motion Picture and Television E
ngineers:以下、SMPTEと略す。)および欧州放送
連合(European Broadcasting Union:以下、EBUと
略す。)によって、それぞれNTSC(NationalTelevi
sion System Committee)方式およびPAL(Phase Alt
ernation by Linecolor)方式のカラー映像方式のタイ
ムコード(Longitudinal Time Code:以下、LTCと略
す。)として、その信号フォーマットが規定されてい
る。2. Description of the Related Art In order to edit a video signal between an audio device which is an external device and another video device using a commercial video device, it is necessary to synchronize with each other. Usually, the signal required for this synchronization is recorded at a predetermined position of the video signal. This sync signal is used by the Society of Motion Picture and Television E
ngineers: Hereinafter abbreviated as SMPTE. ) And the European Broadcasting Union (EBU), respectively, and NTSC (National Televi)
sion System Committee) method and PAL (Phase Alt)
The signal format is defined as a time code (Longitudinal Time Code: hereinafter abbreviated as LTC) of the color image system of the “Ernation by Linecolor” system.
【0003】図7および図8は、SMPTEによって規
定されるNTSC方式カラー映像信号のLTC信号フォ
ーマットの構成の概要を表わしたものである。図7は、
LTC信号の0ビット目から39ビット目までのフォー
マット構成を示す。図8は、LTC信号の40ビット目
から79ビット目までのフォーマット構成を示す。LT
C信号は、映像信号の1フレーム当たり、“BIT N
o.”で示されるビット番号0番地から79番地までの
80ビットのフォーマットで記録されている。このよう
なLTC信号は、あらかじめ1ビットあるいは複数ビッ
トごとに、それぞれ配置される情報が決められている。
例えば、フレーム単位数を特定する“FRAMS UN
ITS”は、ビット番号0番地から3番地までの4ビッ
トによって示される。また、ビット番号64番地から7
9番地までの16ビットは、同期ワード(SYNCHRONIZIN
G WORD BINARY BIT)として、“0011111111
111101”からなる固定パターンが配置されてい
る。残りのビット番号0番地から63番地までの64ビ
ットは、LTC信号によって示される時間情報によって
異なる。FIG. 7 and FIG. 8 show the outline of the structure of the LTC signal format of the NTSC color video signal defined by SMPTE. Figure 7
The format structure from the 0th bit to the 39th bit of the LTC signal is shown. FIG. 8 shows a format structure of the LTC signal from the 40th bit to the 79th bit. LT
The C signal is "BIT N" per frame of the video signal.
o. It is recorded in an 80-bit format from bit number 0 to address 79 indicated by "." In such an LTC signal, information to be arranged is determined for each one bit or a plurality of bits in advance.
For example, "FRAMS UN that specifies the number of frame units
ITS "is represented by 4 bits from bit number 0 to address 3. Also, bit number 64 to number 7
16 bits up to address 9 are synchronization words (SYNCHRONIZIN
G WORD BINARY BIT), "0011111111
A fixed pattern composed of 111101 ″ is arranged. The remaining 64 bits from bit number 0 to address 63 differ depending on the time information indicated by the LTC signal.
【0004】図9および図10は、EBUによって規定
されるPAL方式カラー映像信号のLTC信号フォーマ
ットの構成の概要を表わしたものである。図9は、LT
C信号の0ビット目から39ビット目までのフォーマッ
ト構成を示す。図10は、LTC信号の40ビット目か
ら79ビット目までのフォーマット構成を示す。この方
式におけるLTC信号も、映像信号の1フレーム当た
り、“BIT No.”で示されるビット番号0番地か
ら79番地までの80ビットのフォーマットで記録され
ている。特に、ビット番号64番地から79番地までの
16ビットは、SMPTEによって規定されるLTC信
号と同様に、同期ワード(SYNCHRONIZINGWORD BINARY B
IT)として、“0011111111111101”か
らなる固定パターンが配置されている。FIG. 9 and FIG. 10 show the outline of the structure of the LTC signal format of the PAL system color video signal specified by EBU. Figure 9 shows LT
The format structure from the 0th bit to the 39th bit of the C signal is shown. FIG. 10 shows a format structure from the 40th bit to the 79th bit of the LTC signal. The LTC signal in this system is also recorded in an 80-bit format from bit number 0 to address 79 indicated by "BIT No." per frame of the video signal. In particular, the 16 bits from the bit number 64 to the address 79 are the same as the sync signal (SYNCHRONIZINGWORD BINARY B) as in the LTC signal defined by SMPTE.
As IT), a fixed pattern composed of "0011111111111101" is arranged.
【0005】このようなLTC信号は、各ビット周期ご
とにその開始点で信号遷移が起こり、ビット値はバイフ
ェーズマーク変調方式で記録される。バイフェーズマー
ク変調方式は、ビット値が“1”である場合はビットの
中央で反転され、ビット値が“0”である場合はビット
の中央で反転されずにビット値境界で反転するデジタル
変調方式の一種である。したがって、バイフェーズマー
ク復調後に、LTC信号読取装置により上述した固定パ
ターンを検出することで、ビット番号0番地から63番
地までの64ビットで特定される時間情報が判別され
る。この時間情報は、映像信号全体における絶対位置
を、“時分秒”および“フレーム”によって特定する。
特定された時間情報を用いて、例えばテープ状記録媒体
に記録された映像信号の絶対位置において、種々の編集
作業を行うことができる。In such an LTC signal, a signal transition occurs at the start point in each bit period, and the bit value is recorded by the biphase mark modulation method. The bi-phase mark modulation method is a digital modulation in which when the bit value is "1", it is inverted at the center of the bit, and when the bit value is "0", it is not inverted at the center of the bit and is inverted at the bit value boundary. It is a type of method. Therefore, after the bi-phase mark demodulation, the above-mentioned fixed pattern is detected by the LTC signal reading device, whereby the time information specified by 64 bits from bit number 0 to address 63 is discriminated. This time information specifies the absolute position in the entire video signal by "hour / minute / second" and "frame".
Using the specified time information, various editing operations can be performed at the absolute position of the video signal recorded on the tape-shaped recording medium, for example.
【0006】従来のこのようなLTC信号を読み取るL
TC信号読取装置は、位相ロックループ(Phase Locked
Loop:以下、PLLと略す。)回路により位相調整さ
れた信号からLTC信号を検出するLTC検出回路と、
このLTC検出回路によって検出されたLTC信号から
時間情報を判別する汎用マイクロコンピュータとを備え
ている。また、例えば、特開平10−289535号公
報「タイムコード信号読み取り装置」には、80ビット
のLTC信号全てについて、パルス幅を測定することで
ビット値判定を行うLTC信号読取装置に関する技術が
開示されている。このLTC信号読取装置では、さらに
時間情報の連続性に着目して、読み取ったLTC信号の
エラーの有無を判別することで、専用大規模集積回路
(Large Scale Integrated circuit:以下、LSIと略
す。)よりも高速の汎用CPU(Central Processing U
nit:以下、CPUと略す。)を用いて、より高精度
で、信頼性を向上させる技術が開示されている。[0006] A conventional L reading such LTC signal
The TC signal reader has a phase locked loop (Phase Locked).
Loop: Hereinafter, abbreviated as PLL. ) An LTC detection circuit for detecting an LTC signal from a signal whose phase is adjusted by the circuit,
A general-purpose microcomputer for discriminating time information from the LTC signal detected by the LTC detection circuit is provided. Further, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-289535, "Time Code Signal Reading Device" discloses a technique relating to an LTC signal reading device that measures the pulse value by measuring the pulse width of all 80-bit LTC signals. ing. In this LTC signal reading device, attention is further paid to the continuity of time information to determine whether or not there is an error in the read LTC signal, and thus a large scale integrated circuit (hereinafter abbreviated as LSI). Higher speed general-purpose CPU (Central Processing U
nit: Hereinafter, abbreviated as CPU. ) Is used to disclose a technique with higher accuracy and improved reliability.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のL
TC信号読取装置は、複雑で高価なPLL回路を有して
いるため、回路構成の複雑化および高コスト化を招くと
いう問題があった。一方、特開平10−289535号
公報に開示された技術では、専用LSIより高速な汎用
CPUを用いたソフトウェア処理により、高精度かつ信
頼性を向上させたLTC信号の読み取りを可能としてい
る。しかし、検出したLTC信号の各ビット値の判別の
ために行うパルス幅の測定において、各ビットごとに最
大2回ずつエッジ検出により割り込み処理が行われる。
すなわち、各ビットごとに立ち上がりエッジおよび立ち
下がりエッジで最大2回の割り込み処理を必要とする。
したがって、80ビットのLTC信号について最大16
0回の割り込み処理を行わなければならず、割り込み時
のオーバヘッドによる高速化が制限されるという問題が
ある。However, the conventional L
Since the TC signal reading device has a complicated and expensive PLL circuit, it has a problem that the circuit configuration is complicated and the cost is increased. On the other hand, the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 10-289535 makes it possible to read LTC signals with high accuracy and improved reliability by software processing using a general-purpose CPU that is faster than a dedicated LSI. However, in the pulse width measurement for determining each bit value of the detected LTC signal, the interrupt processing is performed by the edge detection up to twice for each bit.
That is, interrupt processing is required up to twice at the rising edge and the falling edge for each bit.
Therefore, a maximum of 16 for 80-bit LTC signals
There is a problem that the interrupt process must be performed 0 times, which limits the speedup due to the overhead at the time of interrupt.
【0008】そこで本発明の目的は、低コストで高速な
LTC信号の検出を可能とするLTC信号読取装置を提
供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an LTC signal reading device which can detect an LTC signal at low cost and at high speed.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)所定の時間情報が含まれるタイムコードの立
ち上がりおよび立ち下がりの両エッジを検出する第1の
エッジ検出手段と、(ロ)この第1のエッジ検出手段に
よって検出された両エッジ間のパルス幅を測定するパル
ス幅測定手段と、(ハ)パルス幅を記憶するパルス幅記
憶手段と、(ニ)第1のエッジ検出手段によって両エッ
ジを検出するごとに転送要求を送出する転送要求送出手
段と、(ホ)この転送要求送出手段によって送出された
転送要求に基づいてパルス幅測定手段によって測定され
たパルス幅を順次パルス幅記憶手段に転送して格納する
パルス幅格納手段と、(ヘ)転送要求送出手段によって
送出された転送要求に対応してパルス幅格納手段によっ
て転送された回数があらかじめ決められた回数を超えた
とき転送終了割込要求を送出する転送終了割込要求送出
手段と、(ト)所定のフレーム同期パルス信号のエッジ
を検出する第2のエッジ検出手段と、(チ)この第2の
エッジ検出手段によってフレーム同期パルス信号のエッ
ジが検出されたとき、または転送終了割込要求送出手段
によって送出された転送終了割込要求を受信したときパ
ルス幅記憶手段に記憶された各パルス幅のビット値を判
別してタイムコードの含まれる時間情報を取得するビッ
ト値判別手段とをタイムコード信号読取装置に具備させ
る。According to a first aspect of the present invention, there are provided: (a) first edge detecting means for detecting both rising and falling edges of a time code including predetermined time information; ) A pulse width measuring means for measuring the pulse width between both edges detected by the first edge detecting means, (c) a pulse width storing means for storing the pulse width, and (d) a first edge detecting means. Transfer request sending means for sending a transfer request each time both edges are detected by (e), and (e) the pulse width measured by the pulse width measuring means on the basis of the transfer request sent by the transfer request sending means. The pulse width storage means for transferring to the storage means for storage and (f) the transfer request sending means
The pulse width storage means responds to the transmitted transfer request.
The number of times the data was transferred was exceeded the predetermined number.
When a transfer end interrupt request is sent When a transfer end interrupt request is sent
Means, (g) second edge detecting means for detecting an edge of a predetermined frame synchronizing pulse signal, and (h) when an edge of the frame synchronizing pulse signal is detected by the second edge detecting means , or transfer End interrupt request transmission means
Bit value discriminating means for discriminating the bit value of each pulse width stored in the pulse width storing means and receiving the time information including the time code when the transfer end interrupt request sent by And the time code signal reading device.
【0010】すなわち請求項1記載の発明では、パルス
幅測定手段により、第1のエッジ検出手段で検出された
所定の時間情報が含まれるタイムコードの立ち上がりお
よび立ち下がりの両エッジ間のパルス幅を測定する。そ
して、転送要求手段により第1のエッジ検出手段で上述
した両エッジを検出するごとに転送要求を送出させ、パ
ルス幅格納手段で測定したパルス幅を順次パルス幅記憶
手段に転送して格納するようにした。その後、第2のエ
ッジ検出手段で所定のフレーム同期パルス信号のエッジ
が検出されるごとに、パルス幅記憶手段に転送した1フ
レームごとのタイムコードのビット値それぞれに対応す
るパルス幅から各パルス幅のビット値を判別し、タイム
コードの含まれる時間情報を取得するようにしている。
また請求項1記載の発明では、転送終了割込要求送出手
段を設けており、転送要求送出手段によって送出された
転送要求に対応してパルス幅格納手段によって転送され
た回数があらかじめ決められた回数を超えたとき転送終
了割込要求を送出するようにしている。さらに、ビット
値判別手段により、この転送終了割込要求あるいは第2
のエッジ検出手段でフレーム同期パルス信号のエッジが
検出されたときに、パルス幅記憶手段に記憶された各パ
ルス幅のビット値を判別してタイムコードの含まれる時
間情報を取得するようにしている。これにより、1倍速
を超えて入力されるタイムコードに対応するパルス幅の
格納領域をあふれさせることなく、最大限の間隔でLT
C信号の判別処理を行うことができ、処理に伴う遅延を
最小限に抑えることができる。 That is, according to the first aspect of the present invention, the pulse width measuring means determines the pulse width between the rising and falling edges of the time code including the predetermined time information detected by the first edge detecting means. taking measurement. Then, each time the transfer requesting means detects the both edges by the first edge detecting means, a transfer request is sent out, and the pulse widths measured by the pulse width storing means are sequentially transferred to the pulse width storing means and stored therein. I chose After that, each time the second edge detecting means detects an edge of a predetermined frame synchronization pulse signal, the pulse width from the pulse width corresponding to each bit value of the time code for each frame transferred to the pulse width storage means is changed to each pulse width. The bit value of is determined and the time information including the time code is acquired.
In the invention according to claim 1, the transfer end interrupt request sender
A step is provided and is sent by the transfer request sending means.
It is transferred by the pulse width storage means in response to the transfer request.
When the number of times of transfer exceeds a predetermined number, the transfer is completed.
The end interrupt request is transmitted. In addition, a bit
This transfer end interrupt request or the second value is determined by the value determining means.
The edge of the frame sync pulse signal is detected by
When detected, each parameter stored in the pulse width storage means
When the time code is included by distinguishing the bit value of the loose width
I try to get the information. By this, 1x speed
Of the pulse width corresponding to the time code input over
LT at the maximum interval without overflowing the storage area
The C signal can be discriminated and the delay caused by the processing can be reduced.
Can be kept to a minimum.
【0011】[0011]
【0012】[0012]
【0013】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
タイムコード信号読取装置で、パルス幅測定手段は、所
定周波数のクロックをカウントするカウント手段と、第
1のエッジ検出手段によってタイムコードの立ち上がり
あるいは立ち下がりのエッジを検出したときカウント手
段によってカウントされたカウント値を保持する保持手
段とを備え、パルス幅格納手段は転送要求に基づいて保
持手段に保持されたカウント値をパルス幅記憶手段に転
送して格納することを特徴としている。[0013] In the second aspect of the present invention, a time code signal reading apparatus according to claim 1, wherein the pulse width measuring means includes a counting means for counting a clock of a predetermined frequency, time code by the first edge detecting means Holding means for holding the count value counted by the counting means when a rising or falling edge is detected, and the pulse width storage means stores the count value held in the holding means on the basis of the transfer request. It is characterized by being transferred to and stored in.
【0014】すなわち請求項2記載の発明では、カウン
ト手段によりカウントした所定周波数のクロック数で、
両エッジ間のパルス幅を表現するとともに、第1のエッ
ジ検出手段によってタイムコードの両エッジを検出した
ときこのカウント手段によってカウントされたカウント
値を保持する保持手段を備える。そして、パルス幅格納
手段でパルス幅記憶手段に転送するようにした。これに
より、非常に簡素な構成で、タイムコードのビット値に
対応するパルス幅の蓄積を行うことができ、タイムコー
ド判別処理の高速化に貢献することができる。That is, in the invention described in claim 2 , the number of clocks of a predetermined frequency counted by the counting means
Holding means for expressing the pulse width between both edges and for holding the count value counted by this counting means when both edges of the time code are detected by the first edge detecting means. Then, the pulse width storing means transfers the data to the pulse width storing means. As a result, the pulse width corresponding to the bit value of the time code can be accumulated with a very simple configuration, which can contribute to speeding up of the time code discrimination processing.
【0015】請求項3記載の発明では、請求項2記載の
タイムコード信号読取装置で、第1のエッジ検出手段は
両エッジが検出されるたびにカウント手段のカウント値
を初期化することを特徴としている。[0015] In the present invention of claim 3, wherein, in the time code signal reading apparatus according to claim 2, wherein the first edge detecting means, characterized in that initializing the count value of the counting means each time the both edges are detected I am trying.
【0016】すなわち請求項3記載の発明では、タイム
コードのパルス幅を測定するためカウント手段におい
て、両エッジの検出のたびにカウント値を初期化するよ
うにしたので、非常に簡素な構成で、タイムコードのビ
ット値に対応するパルス幅を連続して測定することが可
能となる。That is, according to the third aspect of the invention, the count means for measuring the pulse width of the time code initializes the count value each time both edges are detected. Therefore, the structure is very simple. It becomes possible to continuously measure the pulse width corresponding to the bit value of the time code.
【0017】請求項4記載の発明では、請求項1〜請求
項3いずれかに記載のタイムコード信号読取装置で、パ
ルス幅格納手段は直接メモリアクセスコントローラによ
って構成されていることを特徴としている。[0017] In the invention of claim 4, claims 1
In the time code signal reading device as described in any one of the items 3 , the pulse width storing means is constituted by a direct memory access controller.
【0018】すなわち請求項4記載の発明では、直接メ
モリアクセスコントローラを用いてパルス幅を順次格納
するようにしたので、ハードウェア規模の縮小化および
低コスト化を図ることができる。That is, according to the fourth aspect of the invention, since the pulse width is sequentially stored by using the direct memory access controller, the hardware scale can be reduced and the cost can be reduced.
【0019】[0019]
【0020】[0020]
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。EXAMPLES The present invention will be described in detail below with reference to examples.
【0021】図1は、本発明の一実施例におけるLTC
信号読取装置の構成の概要を表わしたものである。本実
施例におけるLTC信号読取装置10は、バス11を介
して、CPU12、読み出し専用メモリ(Read Only Me
mory:以下、ROMと略す。)13、ランダムアクセス
メモリ(Random Access Memory:以下、RAMと略
す。)14、割り込みコントローラ(INTerrupt Contro
ller:以下、INTCと略す。)15、同期検出回路1
6およびLTC信号検出回路17が互いに接続されてい
る。FIG. 1 shows an LTC according to an embodiment of the present invention.
1 is a diagram showing an outline of a configuration of a signal reading device. The LTC signal reading device 10 according to the present embodiment includes a CPU 12 and a read only memory (Read Only Me) via a bus 11.
mory: Hereinafter abbreviated as ROM. ) 13, Random Access Memory (hereinafter abbreviated as RAM) 14, Interrupt Controller (INTerrupt Contro)
ller: Abbreviated as INTC hereinafter. ) 15, synchronization detection circuit 1
6 and the LTC signal detection circuit 17 are connected to each other.
【0022】CPU12は、ROM13に格納されてい
る所定のLTC信号読み取り制御プログラムを逐次読み
出して実行することができる。The CPU 12 can sequentially read and execute a predetermined LTC signal read control program stored in the ROM 13.
【0023】ROM13は、本実施例におけるLTC信
号読取装置における制御プログラムとしてのLTC信号
読み取り制御プログラムをあらかじめ記憶している。The ROM 13 stores in advance an LTC signal reading control program as a control program in the LTC signal reading device of this embodiment.
【0024】RAM14は、CPU12によってROM
13に格納されたLTC信号読み取り制御プログラムの
実行による処理途中結果や処理結果が、適宜書き込みあ
るいは読み出しが行われる作業領域である。本実施例に
おけるRAM14は、LTC信号検出回路17によって
検出されるLTC信号のパルス幅のカウント値配列と、
このパルス幅のカウント値配列の番地を指定するポイン
タとが記憶される。The RAM 14 is a ROM by the CPU 12.
The midway processing result and the processing result by the execution of the LTC signal reading control program stored in 13 are a work area in which writing or reading is appropriately performed. The RAM 14 in the present embodiment has a count value array of pulse widths of LTC signals detected by the LTC signal detection circuit 17,
A pointer for designating the address of the pulse width count value array is stored.
【0025】INTC15は、同期検出回路16および
LTC信号検出回路17から入力される割込要求信号1
8、19から、CPU12に対して割込処理要求20と
して出力する。INTC15は、あらかじめ割込要求信
号18、19によって同時に入力された場合、どちらを
優先してCPU12に対して割込処理を要求するかが決
められている。INTC15は、割込要求信号18、1
9を受信したとき、いずれか一方のみを識別する割込処
理要求20としてCPU12に対して出力する。The INTC 15 is an interrupt request signal 1 input from the synchronization detection circuit 16 and the LTC signal detection circuit 17.
8 and 19 output to CPU 12 as an interrupt processing request 20. When the INTC 15 is preliminarily input by the interrupt request signals 18 and 19 in advance, it is determined which is given priority to request the CPU 12 for interrupt processing. The INTC 15 uses the interrupt request signals 18 and 1
When 9 is received, it is output to the CPU 12 as an interrupt processing request 20 for identifying only one of them.
【0026】同期検出回路16は、第1のタイマコント
ロールユニット(Timer Control Unit:以下、TCUと
略す。)21を備えている。第1のTCU21は、図示
しない外部装置から映像信号の1フレーム単位に入力さ
れるフレーム同期パルス22の立ち下がりエッジを検出
するエッジ検出器23と、図示しない外部のクロック発
生器により生成された所定周波数のクロックをカウント
するタイマ部24と、エッジ検出器23によって所定の
エッジが検出されたときタイマ部24によってカウント
されたカウント値を保持するキャプチャレジスタ25と
を備えている。このような同期検出回路16は、入力さ
れるフレーム同期パルス22を基準に、このフレーム同
期パルス22の周期をタイマ部24に入力される外部の
クロック発生器によって生成される所定周波数のクロッ
クでカウントする。キャプチャレジスタ25に保持され
るカウント値は、フレーム周期に相当し、フレーム周期
がNTSC方式(33.3ms)とPAL方式(40m
s)とで異なるため、例えばフレーム周期を320で割
った値をLTCビット検出する際の基準値としている。The synchronization detection circuit 16 includes a first timer control unit (hereinafter, abbreviated as TCU) 21. The first TCU 21 has an edge detector 23 that detects a falling edge of a frame sync pulse 22 that is input in a frame unit of a video signal from an external device (not shown), and a predetermined clock signal generated by an external clock generator (not shown). A timer unit 24 that counts a frequency clock and a capture register 25 that holds the count value counted by the timer unit 24 when a predetermined edge is detected by the edge detector 23 are provided. Such a synchronization detection circuit 16 counts the cycle of the frame synchronization pulse 22 with a clock of a predetermined frequency generated by an external clock generator input to the timer unit 24 with reference to the input frame synchronization pulse 22. To do. The count value held in the capture register 25 corresponds to the frame cycle, and the frame cycle has the NTSC system (33.3 ms) and the PAL system (40 m).
s), the value obtained by dividing the frame period by 320 is used as the reference value for LTC bit detection.
【0027】LTC信号検出回路17は、第2のTCU
26と、直接メモリアクセスコントローラ(Direct Mem
ory Access Controller:以下、DMACと略す。)2
7とを備えている。第2のTCU26は、入力されるL
TC信号28の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッ
ジを検出するエッジ検出器29と、タイマ部24に入力
されるクロックと同一クロックをカウントするタイマ部
30と、エッジ検出器29によって所定のエッジが検出
されたときタイマ部30によってカウントされたカウン
ト値を保持するキャプチャレジスタ31とを備えてい
る。また、エッジ検出器29は、入力されるLTC信号
28の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジを検出
したとき、DMAC27に対してDMA転送要求32を
送出する。The LTC signal detection circuit 17 includes a second TCU.
26 and the direct memory access controller (Direct Mem
ory Access Controller: hereinafter abbreviated as DMAC. ) 2
7 and 7. The second TCU 26 receives the input L
A predetermined edge is detected by the edge detector 29 that detects the rising edge and the falling edge of the TC signal 28, the timer unit 30 that counts the same clock as the clock input to the timer unit 24, and the edge detector 29. A capture register 31 that holds the count value counted by the timer unit 30 is provided. Further, the edge detector 29 sends out a DMA transfer request 32 to the DMAC 27 when detecting a rising edge and a falling edge of the input LTC signal 28.
【0028】DMAC27は、DMA転送要求32を受
信して他の転送要求との間で優先制御を行う要求優先制
御部33と、CPU12によって所定の転送設定が行わ
れるレジスタに対する制御を行うレジスタ制御部34
と、CPU12に代わって所定の転送制御を行うバスイ
ンタフェース部35とを備えている。このような構成の
DMAC27は、あらかじめCPU12によって転送元
の初期アドレス、転送先の初期アドレス、転送サイズお
よび転送回数が設定されている。転送元の初期アドレス
あるいは転送先の初期アドレスとしては、RAM14の
メモリアドレスに限らず、バス11に接続される入出力
(Input/Output:以下、I/Oと略す。)装置を特定す
るI/Oアドレスを設定することができる。ここでは、
転送元の初期アドレスとして、第2のTCU26のキャ
プチャレジスタ31を特定するI/Oアドレスが設定さ
れる。転送先の初期アドレスとしては、RAM14にお
いて転送されたデータを蓄積する所定のメモリアドレス
が設定されている。転送サイズとしては、例えばキャプ
チャレジスタ31で保持されるデータの転送単位となる
データサイズが設定される。転送回数としては、キャプ
チャレジスタ31で保持され得る全データを転送するた
めに必要な転送回数が設定されている。The DMAC 27 receives a DMA transfer request 32 and performs a priority control with other transfer requests, and a register control unit for controlling registers for which a predetermined transfer setting is performed by the CPU 12. 34
And a bus interface unit 35 that performs predetermined transfer control instead of the CPU 12. In the DMAC 27 having such a configuration, the transfer source initial address, the transfer destination initial address, the transfer size, and the transfer count are set in advance by the CPU 12. The initial address of the transfer source or the initial address of the transfer destination is not limited to the memory address of the RAM 14, but an I / O (Input / Output: hereinafter abbreviated as I / O) device connected to the bus 11 is specified. O address can be set. here,
An I / O address that specifies the capture register 31 of the second TCU 26 is set as the transfer source initial address. A predetermined memory address for accumulating the transferred data in the RAM 14 is set as the transfer destination initial address. As the transfer size, for example, a data size which is a transfer unit of the data held in the capture register 31 is set. The number of transfers is set to the number of transfers required to transfer all the data that can be held in the capture register 31.
【0029】また、レジスタ制御部34は、フレーム同
期パルス内にあらかじめ設定された転送回数を超えたと
きは、INTC15に対してDMA転送終了割込処理要
求を示す割込要求信号19を送出することができるよう
になっている。Further, the register control unit 34 sends an interrupt request signal 19 indicating a DMA transfer end interrupt processing request to the INTC 15 when the preset number of transfers within the frame synchronization pulse is exceeded. You can do it.
【0030】このようなDMAC27は、第2のTCU
26からDMA転送要求32が受信されると、要求優先
制御部33によりDMA転送起動パルスが出力される。
DMA転送起動パルスが入力されたレジスタ制御部34
は、CPU12に対して図示しない転送要求信号を送出
する。そして、CPU12からこの転送要求信号に対応
する転送承認信号を受信し、CPU12によってバス1
1の制御権が譲渡されると、DMAC27はバスインタ
フェース部35から独自に、転送元となるキャプチャレ
ジスタ31および転送先となるRAM14に対してバス
制御信号を出力して、直接キャプチャレジスタ31に保
持されているデータをあらかじめ設定された転送サイズ
単位で、転送回数分だけ転送する。Such a DMAC 27 has a second TCU.
When the DMA transfer request 32 is received from 26, the request priority control unit 33 outputs a DMA transfer start pulse.
Register control unit 34 to which the DMA transfer start pulse is input
Sends a transfer request signal (not shown) to the CPU 12. Then, the transfer approval signal corresponding to the transfer request signal is received from the CPU 12, and the CPU 12 receives the bus 1 signal.
When the control right of 1 is transferred, the DMAC 27 independently outputs a bus control signal from the bus interface unit 35 to the capture register 31 that is the transfer source and the RAM 14 that is the transfer destination, and holds it directly in the capture register 31. The specified data is transferred in the transfer size unit set in advance for the number of times of transfer.
【0031】このようなLTC信号読取装置は、例えば
複数のTCUおよびDMACを備える、いわゆるシング
ルチップRISC(Reduced Instruction Set Compute
r)で実現することができる。Such an LTC signal reading device includes, for example, a so-called single-chip RISC (Reduced Instruction Set Compute) including a plurality of TCUs and a DMAC.
r) can be realized.
【0032】以下、本実施例におけるLTC信号読取装
置の動作について説明する。The operation of the LTC signal reader according to this embodiment will be described below.
【0033】まず、CPU12より、LTC信号検出回
路17のDMAC27のレジスタ制御部34を経て、D
MAC27のDMA転送制御レジスタである転送元初期
アドレスおよび転送先初期アドレスに、第2のタイマ2
6のキャプチャレジスタ31を特定するI/Oアドレス
およびRAM14のパルス幅カウント値配列の先頭番地
が設定される。また、DMA転送制御レジスタであるD
MA転送サイズには、各配列の大きさに対応するデータ
単位が設定され、DMA転送制御レジスタであるDMA
転送回数にはパルス幅カウント値配列の大きさに対応す
る160回が設定される。First, from the CPU 12 through the register control unit 34 of the DMAC 27 of the LTC signal detection circuit 17, D
The second timer 2 is added to the transfer source initial address and the transfer destination initial address, which are DMA transfer control registers of the MAC 27.
6, the I / O address for specifying the capture register 31 and the start address of the pulse width count value array of the RAM 14 are set. In addition, D which is a DMA transfer control register
The MA transfer size is set to a data unit corresponding to the size of each array, and is a DMA transfer control register DMA.
The number of transfers is set to 160 times corresponding to the size of the pulse width count value array.
【0034】LTC信号検出回路17には、図示しない
波形整形回路を介して2値のパルス波形に変換されたL
TC信号28が入力される。LTC信号検出回路17に
おいて、第2のTCU26のエッジ検出器29は、LT
C信号28の立ち上がりエッジあるいは立ち下がりエッ
ジを検出する。エッジ検出器29によってこれらエッジ
が検出されるたびに、キャプチャレジスタ31に対して
ラッチパルスを送出するとともに、タイマ部30を初期
化するためのクリアパルスを送出する。タイマ部30
は、図示しないクロック発生器によって生成された所定
周波数のクロックをカウントしており、エッジ検出器2
9からクリアパルスを受信したとき、タイマ部30でカ
ウントしたカウント値をキャプチャレジスタ31に供給
する。キャプチャレジスタ31は、エッジ検出器29か
らラッチパルスを受信したとき、タイマ部30によって
供給されたカウント値を保持する。このようにキャプチ
ャレジスタ31に保持されるカウント値は、LTC信号
28のパルス幅カウント値となる。The LTC signal detection circuit 17 has L converted into a binary pulse waveform through a waveform shaping circuit (not shown).
The TC signal 28 is input. In the LTC signal detection circuit 17, the edge detector 29 of the second TCU 26 is
A rising edge or a falling edge of the C signal 28 is detected. Each time these edges are detected by the edge detector 29, a latch pulse is sent to the capture register 31 and a clear pulse for initializing the timer section 30 is sent. Timer unit 30
Counts a clock of a predetermined frequency generated by a clock generator (not shown), and the edge detector 2
When the clear pulse is received from 9, the count value counted by the timer unit 30 is supplied to the capture register 31. When receiving the latch pulse from the edge detector 29, the capture register 31 holds the count value supplied by the timer unit 30. Thus, the count value held in the capture register 31 becomes the pulse width count value of the LTC signal 28.
【0035】また、エッジ検出器29は、上述したLT
C信号の立ち上がりエッジあるいは立ち下がりエッジを
検出するたびに、DMAC27に対してDMA転送要求
信号32を送出する。The edge detector 29 is the LT detector described above.
Every time the rising edge or the falling edge of the C signal is detected, the DMA transfer request signal 32 is sent to the DMAC 27.
【0036】DMAC27の要求優先制御部33は、第
2のTCU26のエッジ検出器29からDMA転送要求
信号32を受信すると、あらかじめ設定されている優先
設定情報にしたがってレジスタ制御部34に対して最優
先のDMA転送要求を行う。ここで、第2のTCU26
のエッジ検出器29からDMA転送要求信号32が最優
先であるものとすると、レジスタ制御部34はDMA転
送を起動し、所定の値に設定されているDMA転送制御
レジスタにしたがって、第2のTCU26のキャプチャ
レジスタ31に保持されたパルス幅カウント値を、RA
M14のパルス幅カウント値配列を示すメモリアドレス
にDMA転送させる。この転送後、レジスタ制御部34
は、転送先アドレスを転送サイズ分だけアドレスを増加
させる。Upon receiving the DMA transfer request signal 32 from the edge detector 29 of the second TCU 26, the request priority control unit 33 of the DMAC 27 gives the highest priority to the register control unit 34 according to the preset priority setting information. Request the DMA transfer. Where the second TCU 26
Assuming that the DMA transfer request signal 32 from the edge detector 29 has the highest priority, the register control unit 34 activates the DMA transfer, and the second TCU 26 is activated according to the DMA transfer control register set to a predetermined value. The pulse width count value held in the capture register 31 of
DMA transfer is performed to a memory address indicating the pulse width count value array of M14. After this transfer, the register control unit 34
Causes the transfer destination address to be increased by the transfer size.
【0037】図2は、RAM14に格納されるパルス幅
カウント値の構成の概要を表わしたものである。RAM
14には、同図(a)に示すようにエッジ検出器29に
よって検出されるパルスごとに、キャプチャレジスタ3
1によって保持されたタイマ部30によるカウント値が
格納される。本実施例におけるLTC信号読取装置10
に入力されるLTC信号28は、図7、図8あるいは図
9、図10に示すように80ビット長であり、さらに各
ビット周期ごとに、ビット値が“1”である場合ビット
の中央で反転され、ビット値が“0”である場合ビット
の中央で反転されずにビット値境界で反転するデジタル
変調方式としてのバイフェーズマーク変調方式で記録さ
れるため、最大160個のパルス幅カウント値を格納す
るため、0番地から159番地まで確保されている。こ
れら各番地のパルス幅カウント値に対しては、同図
(b)に示すバッファポインタを用いて参照する。この
バッファポインタは、パルス幅カウント値配列の番地が
指定される。例えば、同図(b)に示すようにバッファ
ポインタに“2”を指定することで、パルス幅カウント
値配列の2番地にアクセスすることができる。FIG. 2 shows an outline of the configuration of the pulse width count value stored in the RAM 14. RAM
14 shows the capture register 3 for each pulse detected by the edge detector 29 as shown in FIG.
The count value of the timer unit 30 held by 1 is stored. The LTC signal reader 10 according to the present embodiment.
The LTC signal 28 input to is 80 bits long as shown in FIG. 7, FIG. 8 or FIG. 9 and FIG. 10, and at each bit cycle, if the bit value is “1”, it is at the center of the bit. When the bit value is inverted and the bit value is "0", it is recorded by the bi-phase mark modulation method as a digital modulation method that is not inverted at the center of the bit but is inverted at the bit value boundary, so a maximum of 160 pulse width count values Since 0 is stored, addresses 0 to 159 are reserved. The pulse width count value at each of these addresses is referenced using the buffer pointer shown in FIG. The address of the pulse width count value array is designated in this buffer pointer. For example, by designating "2" in the buffer pointer as shown in FIG. 9B, it is possible to access the second address of the pulse width count value array.
【0038】このようにLTC信号の立ち上がりエッジ
あるいは立ち下がりエッジが検出されるたびに、パルス
幅カウント値配列の参照番地を示すバッファポインタが
増加され、順次LTC信号のパルス幅を示すパルス幅カ
ウント値がキャプチャレジスタ31から転送されて蓄積
される。As described above, each time the rising edge or the falling edge of the LTC signal is detected, the buffer pointer indicating the reference address of the pulse width count value array is incremented, and the pulse width count value indicating the pulse width of the LTC signal is sequentially obtained. Are transferred from the capture register 31 and accumulated.
【0039】LTC信号28がLTC信号検出回路17
で検出される一方で、映像信号の1フレーム単位でフレ
ーム同期パルス22が同期検出回路16で検出される。The LTC signal 28 is the LTC signal detection circuit 17
On the other hand, the frame sync pulse 22 is detected by the sync detection circuit 16 for each frame of the video signal.
【0040】同期検出回路16の第1のTCU21にお
けるエッジ検出器23は、フレーム同期パルス22の立
ち下がりエッジを検出する。エッジ検出器23は、フレ
ーム同期パルス22の立ち下がりエッジを検出するごと
に、キャプチャレジスタ25に対してラッチパルスを送
出するとともに、タイマ部24を初期化するためのクリ
アパルスを送出する。タイマ部24は、図示しないクロ
ック発生器によって生成された所定周波数のクロックを
カウントしており、エッジ検出器23からクリアパルス
を受信したとき、タイマ部24でカウントしたカウント
値をキャプチャレジスタ25に供給する。キャプチャレ
ジスタ25は、エッジ検出器23からラッチパルスを受
信したとき、タイマ部24によって供給されたカウント
値を保持する。このようにキャプチャレジスタ25に保
持されるカウント値は、フレーム同期パルス22の周期
となる。The edge detector 23 in the first TCU 21 of the sync detection circuit 16 detects the falling edge of the frame sync pulse 22. The edge detector 23 sends a latch pulse to the capture register 25 and a clear pulse for initializing the timer unit 24 each time the falling edge of the frame synchronization pulse 22 is detected. The timer unit 24 counts a clock of a predetermined frequency generated by a clock generator (not shown), and when receiving a clear pulse from the edge detector 23, supplies the count value counted by the timer unit 24 to the capture register 25. To do. When receiving the latch pulse from the edge detector 23, the capture register 25 holds the count value supplied by the timer unit 24. In this way, the count value held in the capture register 25 becomes the cycle of the frame synchronization pulse 22.
【0041】また、エッジ検出器23は、フレーム同期
パルス22の立ち下がりエッジを検出するごとに、IN
TC15に対して割込要求信号18を送出して、CPU
12による入力LTC信号の判別処理を行わせる。すな
わち、映像信号の1フレームごとにLTC信号の判別処
理を行って、時間情報を取得する。さらに、LTC信号
検出回路17のDMAC27のレジスタ制御部34から
は、あらかじめ設定されたDMA転送回数を超えたと
き、INTC15に対してDMA転送終了割り込み処理
要求として割込要求信号19を送出して、CPU12に
よる入力LTC信号の判別処理を行わせる。DMA転送
終了割り込み処理要求は、1倍速の場合、映像信号の1
フレーム単位にフレーム同期パルス22が入力されるた
びにDMA転送回数の初期化が行われるため発生しな
い。しかし、1倍速を超える場合、あらかじめRAM1
4に設けられたパルス幅カウント値配列以上のパルス幅
カウント値が蓄積されてしまうことを避けるために発生
する。The edge detector 23 detects the falling edge of the frame sync pulse 22 every time it detects IN.
The interrupt request signal 18 is sent to the TC 15 and the CPU
The discrimination processing of the input LTC signal by 12 is performed. That is, the LTC signal is discriminated for each frame of the video signal to acquire the time information. Furthermore, from the register control unit 34 of the DMAC 27 of the LTC signal detection circuit 17, when the preset number of DMA transfers is exceeded, an interrupt request signal 19 is sent to the INTC 15 as a DMA transfer end interrupt processing request, The CPU 12 is caused to perform the discrimination processing of the input LTC signal. The DMA transfer end interrupt processing request is 1 for the video signal when the speed is 1 ×.
This does not occur because the DMA transfer count is initialized every time the frame synchronization pulse 22 is input in frame units. However, if it exceeds 1x speed, RAM1
It is generated in order to avoid accumulation of pulse width count values that are equal to or larger than the pulse width count value array provided in FIG.
【0042】図3は、このような割込要求信号による入
力LTC信号の判別処理を行うROM13に格納された
LTC信号読み取り制御プログラムの一例の処理内容の
概要を表わしたものである。まず、CPU12は、割込
要求信号18に対応してINTC15を介して通知され
るフレーム同期パルス22の立ち下がりエッジの検出
か、割込要求信号19に対応してINTC15を介して
通知されるDMA転送終了割り込み要求のいずれかによ
り、割込処理が起動されると、まず入力LTC信号のビ
ット値判別を行う(ステップS40)。FIG. 3 shows an outline of the processing contents of an example of the LTC signal reading control program stored in the ROM 13 which carries out the discrimination processing of the input LTC signal by such an interrupt request signal. First, the CPU 12 detects the falling edge of the frame sync pulse 22 notified via the INTC 15 in response to the interrupt request signal 18 or DMA notified via the INTC 15 in response to the interrupt request signal 19. When the interrupt process is activated by any of the transfer end interrupt requests, first, the bit value of the input LTC signal is determined (step S40).
【0043】ステップS40において、CPU12は、
LTC信号検出回路17の第2のTCU26におけるキ
ャプチャレジスタ31に一時的に保持された入力LTC
信号28のパルス幅カウント値が、DMAC27によっ
てRAM14に転送されたパルス幅カウント値配列の各
番地データごとに、入力LTC信号のビット値を判別す
る。すなわち、ビット値“0”のときのパルス幅カウン
ト値をTとすると、“0.75×T”をスレッショルド
値として、その次のパルス幅カウント値が“0.75×
T”よりも短いときはビット値を“1”と判断し、
“0.75×T”よりも長いときはビット値を“0”と
判断する。また、ビット値“1”のときのパルス幅カウ
ント値をT´とすると、“0.75×T´”をスレッシ
ョルド値として、その次のパルス幅カウント値が“0.
75×T´”よりも短いときはビット値を“1”と判断
し、“0.75×T´”よりも長いときはビット値を
“0”と判断する。ただし、2回連続してビット値が
“1”であると判断されたときに初めてビット値“1”
が確定する。In step S40, the CPU 12
Input LTC temporarily stored in the capture register 31 in the second TCU 26 of the LTC signal detection circuit 17
The pulse width count value of the signal 28 determines the bit value of the input LTC signal for each address data of the pulse width count value array transferred to the RAM 14 by the DMAC 27. That is, when the pulse width count value when the bit value is “0” is T, “0.75 × T” is used as the threshold value, and the next pulse width count value is “0.75 × T”.
When it is shorter than T ", the bit value is judged as" 1 ",
When it is longer than “0.75 × T”, the bit value is judged to be “0”. When the pulse width count value when the bit value is “1” is T ′, “0.75 × T ′” is set as the threshold value and the next pulse width count value is “0.
When it is shorter than 75 × T ′ ”, the bit value is determined as“ 1 ”, and when it is longer than“ 0.75 × T ′ ”, the bit value is determined as“ 0 ”. Only when it is determined that the bit value is “1” is the bit value “1”.
Is confirmed.
【0044】図4は、入力LTC信号とパルス幅カウン
ト値との関係を表わしたものである。同図(a)は、図
示しない波形整形回路を介して2値のパルス波形に変換
されたLTC信号28を示す。同図(b)は、このよう
なLTC信号28の立ち上がりエッジおよび立ち下がり
エッジの間のパルス幅カウント値を格納したパルス幅カ
ウント値配列を示す。このようにLTC信号28の立ち
上がりエッジおよび立ち下がりエッジを検出することに
よって、各パルス幅ごとにパルス幅カウント値が格納さ
れる。ここでは、0番地および1番地にはカウント値
“T”、2番地にはカウント値“2T”、3番地および
4番地にはカウント値“T”、そして5番地にはカウン
ト値“2T”が格納される。FIG. 4 shows the relationship between the input LTC signal and the pulse width count value. FIG. 7A shows the LTC signal 28 converted into a binary pulse waveform through a waveform shaping circuit (not shown). FIG. 11B shows a pulse width count value array in which the pulse width count values between the rising edge and the falling edge of the LTC signal 28 are stored. By thus detecting the rising edge and the falling edge of the LTC signal 28, the pulse width count value is stored for each pulse width. Here, the count value "T" is assigned to addresses 0 and 1, the count value "2T" is assigned to address 2, the count value "T" is assigned to addresses 3 and 4, and the count value "2T" is assigned to address 5. Is stored.
【0045】例えば同図(c)に示すように、CPU1
2は、1番地のビット値が“1”に確定しているとき、
2番地のパルス幅カウント値は“0.75×T”よりも
長いので、ビット値が“0”であると判定する。また、
3番地のパルス幅カウント値は、“0”に確定した2番
地のパルス幅カウント値の0.75倍よりも短いので、
ビット値が“1”であると判定する。For example, as shown in FIG.
2 is when the bit value at address 1 is set to “1”,
Since the pulse width count value at address 2 is longer than “0.75 × T”, it is determined that the bit value is “0”. Also,
Since the pulse width count value of address 3 is shorter than 0.75 times the pulse width count value of address 2 which is set to “0”,
It is determined that the bit value is "1".
【0046】このようなビット値判別処理に関する技術
は、例えば特開平10−289535号公報に開示され
ている。A technique relating to such a bit value discrimination process is disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 10-289535.
【0047】図3に戻って説明を続ける。上述したよう
にステップS40で、LTC信号のビット値を判別した
後、CPU12はタイムコードの時間情報を抽出する
(ステップS41)。すなわち、ステップS40で判別
したビット列から図7、図8あるいは図9、図10に示
したフォーマット構成されたLTC信号を抽出し、所定
の時間情報“時分秒”および“フレーム”などの情報を
取得する。その後、DMAC27のレジスタ制御部34
に対して、DMA転送の転送先アドレスおよ転送回数の
初期化を行って(ステップS42)、続いて入力される
LTC信号のパルス幅の計数に備える(エンド)。Returning to FIG. 3, the description will be continued. As described above, after determining the bit value of the LTC signal in step S40, the CPU 12 extracts the time information of the time code (step S41). That is, the format-configured LTC signal shown in FIG. 7, FIG. 8, FIG. 9, or FIG. get. After that, the register control unit 34 of the DMAC 27
On the other hand, the transfer destination address of DMA transfer and the number of transfers are initialized (step S42), and the pulse width of the subsequently input LTC signal is counted (end).
【0048】このようにCPU12は、フレーム同期パ
ルス22の立ち下がりエッジが検出されたことによって
起動されたフレーム同期割込処理により、前フレーム同
期パルス内に入力されたLTC信号を検出し、あるいは
所定の転送回数を超えたときに起動されたDMA転送終
了割込処理により、1倍速を超えて入力されるLTC信
号を検出する。As described above, the CPU 12 detects the LTC signal input in the preceding frame synchronization pulse by the frame synchronization interrupt processing started by the detection of the falling edge of the frame synchronization pulse 22, or a predetermined value. By the DMA transfer end interrupt processing started when the number of times of transfer exceeds, the LTC signal input at a speed exceeding 1 × speed is detected.
【0049】以下、このような割込処理とLTC信号の
関係について、タイミングチャートを参照しながら説明
する。The relationship between the interrupt processing and the LTC signal will be described below with reference to the timing chart.
【0050】図5は、1倍速でフレームに同期したLT
C信号とフレーム同期割込処理の関係を表わしたもので
ある。同図(a)に示すようにフレーム同期パルス22
が入力され、同図(b)に示すように1倍速でフレーム
に同期してLTC信号が入力されているものとする。FIG. 5 shows the LT synchronized with the frame at 1 × speed.
It shows the relationship between the C signal and the frame synchronization interrupt process. As shown in FIG.
Is input, and the LTC signal is input at 1 × speed in synchronization with the frame as shown in FIG.
【0051】LTC信号検出回路17は、同図(b)に
示すLTC信号の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエ
ッジを検出して、各パルス幅を計数し、キャプチャレジ
スタ31に保持する。キャプチャレジスタ31に保持さ
れたパルス幅カウント値は、その都度DMAC27によ
りRAM14に対してDMA転送451〜45Mが行わ
れ、同図(c)に示すようにパルス幅カウント値配列に
格納される。一方、同期検出回路16では、第1のTC
U21でフレーム同期パルス22の立ち下がりエッジの
検出を監視しており、これを検出したときには割込要求
信号18としてINTC15を介してCPU12にフレ
ーム同期割込処理を要求する。すなわち、同図(d)に
示すようにフレーム同期パルス22の立ち下がりエッジ
により、前フレームのパルス幅カウント値に対して図3
に示したようなフレーム割込処理46N-1、46Nが行わ
れる。The LTC signal detection circuit 17 detects the rising edge and the falling edge of the LTC signal shown in FIG. 7B, counts each pulse width, and holds it in the capture register 31. The pulse width count value held in the capture register 31 is subjected to DMA transfer 45 1 to 45 M to the RAM 14 by the DMAC 27 each time, and is stored in the pulse width count value array as shown in FIG. . On the other hand, in the synchronization detection circuit 16, the first TC
The detection of the falling edge of the frame synchronization pulse 22 is monitored by U21, and when this is detected, the CPU 12 is requested as the interrupt request signal 18 via the INTC 15 to perform the frame synchronization interrupt process. That is, as shown in FIG. 3D, the falling edge of the frame sync pulse 22 causes the pulse width count value of the previous frame to be different from that of FIG.
The frame interrupt processing 46 N-1 and 46 N as shown in FIG.
【0052】図6は、1倍速を超えて入力されるLTC
信号とDMA転送終了割込処理の関係を表わしたもので
ある。同図(a)に示すようにフレーム同期パルス22
が入力され、同図(b)に示すように1倍速を超えてL
TC信号が入力されているものとする。FIG. 6 shows the LTC input over 1 × speed.
It shows the relationship between signals and DMA transfer end interrupt processing. As shown in FIG.
Is input, and as shown in FIG.
It is assumed that the TC signal is input.
【0053】LTC信号検出回路17は、同図(b)に
示すLTC信号の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエ
ッジを検出して、各パルス幅を計数し、キャプチャレジ
スタ31に保持する。キャプチャレジスタ31に保持さ
れたパルス幅カウント値は、その都度DMAC27によ
りRAM14に対してDMA転送47が行われ、同図
(c)に示すようにパルス幅カウント値配列に格納され
る。一方、DMAC27のレジスタ制御部34は、あら
かじめ設定された転送回数である160回を超えたと
き、割込要求信号19としてINTC15を介してCP
U12にDMA転送終了割込処理を要求する。すなわ
ち、同図(d)に示すようにDMA転送が160回行わ
れると、図3に示したようなDMA転送終了割込処理4
8が行われる。The LTC signal detection circuit 17 detects the rising edge and the falling edge of the LTC signal shown in FIG. 7B, counts each pulse width, and holds it in the capture register 31. The pulse width count value held in the capture register 31 is DMA-transferred 47 to the RAM 14 by the DMAC 27 each time and is stored in the pulse width count value array as shown in FIG. On the other hand, the register control unit 34 of the DMAC 27 sends a CP as an interrupt request signal 19 via the INTC 15 when the preset transfer count of 160 is exceeded.
Request U12 for DMA transfer end interrupt processing. That is, when the DMA transfer is performed 160 times as shown in FIG. 3D, the DMA transfer end interrupt processing 4 as shown in FIG.
8 is performed.
【0054】このように本実施例におけるLTC信号読
取装置では、LTC信号検出回路17の第2のTCU2
6でLTC信号の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエ
ッジを検出して、その間のタイマ部30のカウント値を
キャプチャレジスタ31に保持し、その都度DMAC2
7によりRAM14にDMA転送するようにした。これ
により、CPU12は1倍速でフレームに同期してLT
C信号が入力される場合、同期検出回路16で検出され
るフレーム同期パルス22の立ち下がりエッジの検出に
よる1フレームに1度だけフレーム同期パルス割込処理
が起動されるだけであるため、割込処理のオーバヘッド
による処理遅延を大幅に削減することができるようにな
る。また、1倍速を超えてLTC信号が入力される場
合、所定のDMA転送回数を超えたときDMA転送終了
割込処理を起動するようにしたので、最大限の間隔でL
TC信号の判別処理を行うことができ、処理に伴う遅延
を最小限に抑えることができる。As described above, in the LTC signal reader of this embodiment, the second TCU 2 of the LTC signal detection circuit 17 is used.
6, the rising edge and the falling edge of the LTC signal are detected, the count value of the timer unit 30 during that time is held in the capture register 31, and the DMAC 2
7, the data is transferred to the RAM 14 by DMA. As a result, the CPU 12 synchronizes with the frame at 1 × speed and LT
When the C signal is input, the frame sync pulse interrupt processing is activated only once per frame due to the detection of the falling edge of the frame sync pulse 22 detected by the sync detection circuit 16. Processing delay due to processing overhead can be significantly reduced. Further, when the LTC signal is input at a speed exceeding 1 × speed, the DMA transfer end interrupt processing is started when the predetermined DMA transfer count is exceeded, so that the L interval is set at the maximum interval.
It is possible to perform the determination processing of the TC signal, and it is possible to minimize the delay associated with the processing.
【0055】[0055]
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、1倍速でフレームに同期してタイムコードが
入力される場合、フレーム同期パルス信号のエッジ検出
による1フレームに1度だけフレーム同期パルス割込処
理が起動されるだけであるため、割込処理のオーバヘッ
ドによる処理遅延を大幅に削減することができるように
なる。したがって、従来より高速度で入力されるタイム
コードの判別を行うことができるようになる。また、従
来のようにPLL回路を必要としないため、回路構成の
簡素化および低コスト化を図ることができる。As described above, according to the first aspect of the present invention, when the time code is input in synchronization with the frame at 1 × speed, only once in one frame by the edge detection of the frame synchronization pulse signal. Since only the frame synchronization pulse interrupt process is activated, the processing delay due to the overhead of the interrupt process can be significantly reduced. Therefore, the time code input at a higher speed than in the past can be discriminated. Further, unlike the conventional case, a PLL circuit is not required, so that the circuit configuration can be simplified and the cost can be reduced.
【0056】また請求項1記載の発明によれば、1倍速
を超えて入力されるタイムコードに対応するパルス幅の
格納領域をあふれさせることなく、最大限の間隔でLT
C信号の判別処理を行うことができ、処理に伴う遅延を
最小限に抑えることができる。[0056] According to the first aspect of the present invention, without flooding the storage area of a pulse width corresponding to the time code input exceeds the normal speed <br/>, LT at maximum intervals
C signal discrimination processing can be performed, and the delay associated with the processing can be minimized.
【0057】さらに請求項2記載の発明によれば、非常
に簡素な構成で、タイムコードのビット値に対応するパ
ルス幅の蓄積を行うことができ、タイムコード判別処理
の高速化に貢献することができる。Further, according to the second aspect of the invention, the pulse width corresponding to the bit value of the time code can be accumulated with a very simple structure, which contributes to speeding up of the time code discrimination processing. You can
【0058】さらにまた請求項3記載の発明によれば、
タイムコードのパルス幅を測定するためカウント手段に
おいて、両エッジの検出のたびにカウント値を初期化す
るようにしたので、非常に簡素な構成で、タイムコード
のビット値に対応するパルス幅を連続して測定すること
が可能となる。Furthermore, according to the invention of claim 3 ,
In the counting means to measure the pulse width of the time code, the count value is initialized each time both edges are detected, so the pulse width corresponding to the bit value of the time code can be continuous with a very simple configuration. Then, it becomes possible to measure.
【0059】さらに請求項4記載の発明によれば、直接
メモリアクセスコントローラを用いてパルス幅を順次格
納するようにしたので、ハードウェア規模の縮小化およ
び低コスト化を図ることができる。Further, according to the invention described in claim 4 , since the pulse width is sequentially stored by using the direct memory access controller, the hardware scale can be reduced and the cost can be reduced.
【図1】本実施例におけるLTC信号読取装置の構成の
概要を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a configuration of an LTC signal reading device in this embodiment.
【図2】パルス幅カウント値配列の構成の概要を示す説
明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing an outline of a configuration of a pulse width count value array.
【図3】本実施例におけるLTC信号読み取り制御プロ
グラムの一例の処理内容の概要を示す流れ図である。FIG. 3 is a flowchart showing an outline of processing contents of an example of an LTC signal reading control program in the present embodiment.
【図4】本実施例における入力LTC信号とパルス幅カ
ウント値との関係を示すタイミングチャートである。FIG. 4 is a timing chart showing a relationship between an input LTC signal and a pulse width count value in this embodiment.
【図5】本実施例における1倍速でフレームに同期した
LTC信号とフレーム同期割込処理の関係を示すタイミ
ングチャートである。FIG. 5 is a timing chart showing a relationship between an LTC signal synchronized with a frame at 1 × speed and a frame synchronization interrupt process in the present embodiment.
【図6】本実施例における1倍速を超えて入力されるL
TC信号とDMA転送終了割込処理の関係を示すタイミ
ングチャートである。FIG. 6 is an input L exceeding 1 × speed in the present embodiment.
7 is a timing chart showing a relationship between a TC signal and a DMA transfer end interrupt process.
【図7】SMPTEによって規定されるNTSC方式カ
ラー映像信号のLTC信号の0ビット目から39ビット
目までのフォーマット構成の概要を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing an outline of a format configuration from the 0th bit to the 39th bit of the LTC signal of the NTSC color video signal defined by SMPTE.
【図8】SMPTEによって規定されるNTSC方式カ
ラー映像信号のLTC信号の40ビット目から79ビッ
ト目までのフォーマット構成の概要を示す説明図であ
る。FIG. 8 is an explanatory diagram showing an outline of a format configuration from the 40th bit to the 79th bit of the LTC signal of the NTSC color video signal defined by SMPTE.
【図9】EBUによって規定されるPAL方式カラー映
像信号のLTC信号の0ビット目から39ビット目まで
のフォーマット構成の概要を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing an outline of a format configuration from the 0th bit to the 39th bit of the LTC signal of the PAL system color video signal defined by EBU.
【図10】EBUによって規定されるPAL方式カラー
映像信号のLTC信号の40ビット目から79ビット目
までのフォーマット構成の概要を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an outline of a format configuration from the 40th bit to the 79th bit of the LTC signal of the PAL system color video signal defined by EBU.
10 LTC信号読取装置 11 バス 12 CPU 13 ROM 14 RAM 15 INTC 16 同期検出回路 17 LTC信号検出回路 18、19 割込要求信号 20 割込処理要求 21 第1のTCU 22 フレーム同期パルス 23、29 エッジ検出器 24、30 タイマ部 25、31 キャプチャレジスタ 26 第2のTCU 27 DMAC 28 LTC信号 32 DMA転送要求 33 要求優先制御部 34 レジスタ制御部 35 バスインタフェース部 10 LTC signal reader 11 bus 12 CPU 13 ROM 14 RAM 15 INTC 16 Sync detection circuit 17 LTC signal detection circuit 18, 19 Interrupt request signal 20 Interrupt processing request 21 First TCU 22 frame sync pulse 23, 29 Edge detector 24, 30 timer section 25, 31 Capture register 26 Second TCU 27 DMAC 28 LTC signal 32 DMA transfer request 33 request priority control unit 34 Register control unit 35 Bus interface section
Claims (4)
の立ち上がりおよび立ち下がりの両エッジを検出する第
1のエッジ検出手段と、 この第1のエッジ検出手段によって検出された両エッジ
間のパルス幅を測定するパルス幅測定手段と、 前記パルス幅を記憶するパルス幅記憶手段と、 前記第1のエッジ検出手段によって前記両エッジを検出
するごとに転送要求を送出する転送要求送出手段と、 この転送要求送出手段によって送出された転送要求に基
づいて前記パルス幅測定手段によって測定されたパルス
幅を順次前記パルス幅記憶手段に転送して格納するパル
ス幅格納手段と、前記転送要求送出手段によって送出された転送要求に対
応して前記パルス幅格納手段によって転送された回数が
あらかじめ決められた回数を超えたとき転送終了割込要
求を送出する転送終了割込要求送出手段と、 所定のフレーム同期パルス信号のエッジを検出する第2
のエッジ検出手段と、 この第2のエッジ検出手段によって前記フレーム同期パ
ルス信号のエッジが検出されたとき、または前記転送終
了割込要求送出手段によって送出された転送終了割込要
求を受信したとき前記パルス幅記憶手段に記憶された各
パルス幅のビット値を判別して前記タイムコードの含ま
れる時間情報を取得するビット値判別手段とを具備する
ことを特徴とするタイムコード信号読取装置。1. A first edge detecting means for detecting both rising and falling edges of a time code including predetermined time information, and a pulse width between both edges detected by the first edge detecting means. Pulse width measuring means for measuring the pulse width, pulse width storing means for storing the pulse width, transfer request sending means for sending a transfer request every time the first edge detecting means detects both edges, Pulse width storage means for sequentially transferring and storing the pulse widths measured by the pulse width measuring means on the basis of the transfer request sent by the request sending means, and sent by the transfer request sending means. Transfer request
Accordingly, the number of times transferred by the pulse width storage means is
When the number of times exceeds a predetermined number, transfer end interrupt required
A transfer end interrupt request transmission means for transmitting a request, and a second for detecting an edge of a predetermined frame synchronization pulse signal
Edge detecting means and the second edge detecting means detect an edge of the frame synchronization pulse signal , or the transfer end.
Transfer interrupt request sent by the completion interrupt request sending means
And a bit value discriminating means for discriminating a bit value of each pulse width stored in the pulse width storage means when the request is received and acquiring time information including the time code. Signal reader.
クロックをカウントするカウント手段と、前記第1のエ
ッジ検出手段によって前記タイムコードの立ち上がりあ
るいは立ち下がりのエッジを検出したとき前記カウント
手段によってカウントされたカウント値を保持する保持
手段とを備え、前記パルス幅格納手段は前記転送要求に
基づいて前記保持手段に保持されたカウント値を前記パ
ルス幅記憶手段に転送して格納することを特徴とする請
求項1記載のタイムコード信号読取装置。2. The pulse width measuring means has a predetermined frequency.
Counting means for counting clocks;
Of the time code is detected by the edge detection means.
When the falling edge is detected, the count is
Hold to hold the count value counted by means
Means for storing the pulse width in the transfer request.
The count value held in the holding means based on the
A contract characterized by being transferred to and stored in the loose width storage means.
The time code signal reader according to claim 1 .
ジが検出されるたび に前記カウント手段のカウント値を
初期化することを特徴とする請求項2記載のタイムコー
ド信号読取装置。3. The first edge detecting means is configured to detect both edges.
The count value of the counting means each time
The time code signal reading device according to claim 2 , wherein the time code signal reading device is initialized .
セスコントローラによって構成されていることを特徴と
する請求項1〜請求項3いずれかに記載のタイムコード
信号読取装置。 4. The pulse width storage means is a direct memory access.
4. The time code signal reading device according to claim 1 , wherein the time code signal reading device comprises a process controller.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP23781299A JP3482994B2 (en) | 1999-08-25 | 1999-08-25 | Time code signal reader |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP23781299A JP3482994B2 (en) | 1999-08-25 | 1999-08-25 | Time code signal reader |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001069438A JP2001069438A (en) | 2001-03-16 |
| JP3482994B2 true JP3482994B2 (en) | 2004-01-06 |
Family
ID=17020783
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP23781299A Expired - Lifetime JP3482994B2 (en) | 1999-08-25 | 1999-08-25 | Time code signal reader |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3482994B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| BRPI0410187A (en) | 2003-05-09 | 2006-10-31 | Thomson Licensing | linear time code receiver |
| JP7353068B2 (en) * | 2019-05-24 | 2023-09-29 | キヤノン株式会社 | Electronic equipment and its control method and program |
-
1999
- 1999-08-25 JP JP23781299A patent/JP3482994B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2001069438A (en) | 2001-03-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5537148A (en) | Video and audio data demultiplexer having controlled synchronizing signal | |
| JP3482994B2 (en) | Time code signal reader | |
| JPS6016027B2 (en) | time code reader | |
| JPS6016028B2 (en) | time code reader | |
| US7203557B1 (en) | Audio signal delay apparatus and method | |
| JP3428358B2 (en) | Time code signal reader | |
| JP3449405B2 (en) | Time code signal generation device and time code signal generation method | |
| JP2590688B2 (en) | Frame phase matching circuit | |
| JP2560406B2 (en) | Digital phase control circuit | |
| US5422727A (en) | Facsimile apparatus having magnetic tape recording apparatus for data storage | |
| JP3509658B2 (en) | Operation mode switching circuit and method | |
| JP3719680B2 (en) | Synchronization generation method and synchronization generation circuit | |
| JP3338237B2 (en) | Synchronous playback circuit | |
| JP2621772B2 (en) | Serial transmission device | |
| JP4038863B2 (en) | Transmission device, reception device, transmission / reception system, transmission method, reception method, and transmission / reception method | |
| US7542535B2 (en) | Method and apparatus for recovering a clock signal | |
| KR100239914B1 (en) | Method for sampling synchronous pattern and apparatus for performing the same | |
| JP2989980B2 (en) | Synchronization pull-in method and device | |
| JP2804406B2 (en) | Pulse measuring device | |
| JP3277411B2 (en) | Timing signal generator | |
| JP2001069445A (en) | Video switching device | |
| JP2001236742A (en) | Information reproducing apparatus, information reproducing method, information reproducing synchronizing circuit, and information reproducing synchronizing method | |
| JPH0720206B2 (en) | Field determination circuit for television signals | |
| JP2000324358A (en) | Synchronous error detection circuit | |
| JP2002300141A (en) | Device and method for controlling data capturing timing |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3482994 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 10 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |