[go: up one dir, main page]

JP3487728B2 - 包装用ポリエチレンフィルム - Google Patents

包装用ポリエチレンフィルム

Info

Publication number
JP3487728B2
JP3487728B2 JP03745897A JP3745897A JP3487728B2 JP 3487728 B2 JP3487728 B2 JP 3487728B2 JP 03745897 A JP03745897 A JP 03745897A JP 3745897 A JP3745897 A JP 3745897A JP 3487728 B2 JP3487728 B2 JP 3487728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density polyethylene
polyethylene
low
film
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03745897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10237187A (ja
Inventor
村 稔 弘 西
上 弘 井
内 三千夫 竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP03745897A priority Critical patent/JP3487728B2/ja
Publication of JPH10237187A publication Critical patent/JPH10237187A/ja
Priority to US09/744,076 priority patent/US6426384B1/en
Priority to PCT/JP1999/002659 priority patent/WO2004085522A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487728B2 publication Critical patent/JP3487728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の技術分野】本発明は、包装用ポリエチレンフィ
ルムに関し、さらに詳しくは、耐引裂性、耐衝撃性およ
び透明性に優れ、主にボックスティッシュ集積用外装、
クリーニング袋などの用途に好適な包装用ポリエチレン
フィルムに関する。 【0002】 【発明の技術的背景】ポリエチレンは、耐水性、耐薬品
性、透明性等に優れ、衛生的であるため、フィルムとし
ての利用範囲は広く、包装材料として広く用いられてい
る。 【0003】たとえば高密度ポリエチレンと高圧重合法
により製造された低密度ポリエチレンとの組成物からな
るポリエチレンフィルムは、その透明性を活かして、ボ
ックスティッシュ集積用外装、クリーニング袋等の包装
材料に使用されている。しかしながら、この組成物は、
なおフィルムの強度不足、成形温度を高温にしないと肌
荒れが発生するというフィルム成形の困難性などが指摘
されている。また、用途によっては、フィルムの縦方向
(MD)に裂けたり、あるいは穴が開いたりすることも
あり、更に縦方向の耐引裂性および耐衝撃性の向上が求
められていた。 【0004】 【発明の目的】本発明は、透明性に優れるとともに、従
来の高密度ポリエチレンと高圧重合法により製造された
低密度ポリエチレンとの組成物からなる包装用ポリエチ
レンフィルムよりも、成形性に優れ、かつ表面平滑であ
り、縦方向(MD)の耐引裂性および耐衝撃性に優れた
包装用ポリエチレンフィルムを提供することを目的とし
ている。 【0005】 【発明の概要】本発明に係る包装用ポリエチレンフィル
ムは、メタロセン系触媒を用いて調製された低密度ポリ
エチレン(A)と高密度ポリエチレン(B)とを35/
6565/35の重量比[(A)/(B)]で含有してなる
ポリエチレン樹脂組成物から形成されたフィルムであ
り、該低密度ポリエチレン(A)は、 (i)密度が0.900〜0.920g/cm3 であ
り、 (ii)メルトフローレート(ASTM D 1238,190℃、荷重
2.16kg)が0.05〜1.0g/10分であり、 (iii)GPCにより求めた分子量分布(Mw/Mn)が
1.5〜3.5であり、該高密度ポリエチレン(B)
は、 (i)密度が0.954〜0.970g/cm3 であ
り、 (ii)メルトフローレート(ASTM D 1238,190℃、荷重
2.16kg)が0.5〜10.0g/10分であり、 該ポリエチレンフィルムは、 (i)厚さが10〜30μmであり、 (ii)エルメンドルフ引裂強度が縦方向で20kg/c
m以上であり、 (iii)ダートインパクト強度が50g以上であり、 (iv)ヘイズが8%以下であることを特徴としている。 【0006】 【発明の具体的説明】以下、本発明に係る包装用ポリエ
チレンフィルムについて具体的に説明する。本発明に係
る包装用ポリエチレンフィルムは、メタロセン系触媒を
用いて調製された低密度ポリエチレン(A)と高密度ポ
リエチレン(B)とを含有してなるポリエチレン樹脂組
成物から形成される。 【0007】低密度ポリエチレン(A) 本発明で用いられる低密度ポリエチレン(A)は、メタ
ロセン系触媒を用いて調製される、エチレンとα- オレ
フィン、好ましくは炭素原子数3〜12のα-オレフィ
ンとからなるエチレン・α- オレフィン共重合体であ
る。 【0008】炭素原子数3〜12のα- オレフィンとし
ては、具体的には、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテ
ン、1-ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン、1-ヘプテン、
1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ド
デセンなどが挙げられる。コモノマーとしてのα- オレ
フィンは、1種ないし複数種用いてもよい。 【0009】本発明で好ましく用いられる低密度ポリエ
チレン(A)は、エチレン・1-ブテン共重合体、エチレ
ン・1-ペンテン共重合体、エチレン・1-ヘキセン共重合
体、エチレン・4-メチル-1- ペンテン共重合体、エチレ
ン・1-オクテン共重合体である。 【0010】本発明で用いられる低密度ポリエチレン
(A)は、エチレン含量が通常95〜99モル%、好ま
しくは96〜98モル%であり、コモノマーであるα-
オレフィン含量が通常1〜5モル%、好ましくは2〜4
モル%である。 【0011】低密度ポリエチレン(A)の組成は、通常
10mmφの試料管中で約200mgのエチレン・α-
オレフィン共重合体を1mlのヘキサクロロブタジエン
に均一に溶解させた試料の13C−NMRスペクトルを、
測定温度120℃、測定周波数25.05MHz、スペ
クトル幅1500Hz、パルス繰返し時間4.2sec.、
パルス幅6μsec.の測定条件下で測定して決定される。 【0012】本発明で用いられる低密度ポリエチレン
(A)は、密度が0.900〜0.920g/cm3
好ましくは0.905〜0.915g/cm3 の範囲に
ある。上記密度は、JIS K 7112のD法に従い、
23±0.1℃の温度下で測定した値である。 【0013】また、この低密度ポリエチレン(A)のメ
ルトフローレート(MFR;ASTM D1238,190℃、荷重2.
16kg )は、0.05〜1.0g/10分、好ましくは
0.1〜0.8g/10分の範囲にある。 【0014】本発明で用いられる低密度ポリエチレン
(A)は、GPCにより求めた分子量分布(Mw/M
n:Mw=重量平均分子量、Mn=数平均分子量)が
1.5〜3.5、好ましくは2.0〜2.5の範囲にあ
り、狭い分子量分布を有している。 【0015】なお、分子量分布(Mw/Mn)は、ミリ
ポア社製GPC−150Cを用い、以下のようにして測
定した。分離カラムは、TSK GNH HTであり、カ
ラムサイズは直径72mm、長さ600mmであり、カ
ラム温度は140℃とし、移動相にはo-ジクロロベンゼ
ン[和光純薬工業(株)製]および酸化防止剤としてB
HT[武田薬品工業(株)製]0.025重量%を用
い、1.0ml/分で移動させ、試料濃度は0.1重量
%とし、試料注入量は500マイクロリットルとし、検
出器として示差屈折計を用いた。標準ポリスチレンは、
分子量がMw<1000およびMw>4×106 につい
ては東ソー(株)製を用い、1000<Mw<4×10
6 についてはプレッシャーケミカル社製を用いた。 【0016】本発明で用いられる低密度ポリエチレン
(A)は、たとえば特開平6−9724号公報、特開平
6−136195号公報、特開平6−136196号公
報、特開平6−207057号公報等に記載されている
メタロセン触媒成分(a)を含む、いわゆるメタロセン
系オレフィン重合用触媒の存在下に、エチレンとα- オ
レフィン、好ましくは炭素原子数3〜12のα- オレフ
ィンとを共重合させることによって調製することができ
る。 【0017】このようなメタロセン系触媒は、通常、シ
クロペンタジエニル骨格を有する配位子を少なくとも1
個有する周期律表第IVB族の遷移金属化合物からなるメ
タロセン触媒成分(a)、および有機アルミニウムオキ
シ化合物触媒成分(b)、必要に応じて微粒子状担体
(c)、有機アルミニウム化合物触媒成分(d)、イオ
ン化イオン性化合物触媒成分(e)から形成される。 【0018】本発明で好ましく用いられるメタロセン触
媒成分(a)としては、シクロペンタジエニル骨格を有
する配位子を少なくとも1個有する周期律表IVB族の遷
移金属化合物がある。このような遷移金属化合物として
は、たとえば下記の一般式[I]で示される遷移金属化
合物が挙げられる。 【0019】ML1 x・・・[I] 式中、xは、遷移金属原子Mの原子価である。Mは、周
期律表第IVB族から選ばれる遷移金属原子であり、ジル
コニウムが好ましい。 【0020】L1 は、遷移金属原子Mに配位する配位子
であり、これらのうち、少なくとも1個の配位子L1
は、シクロペンタジエニル基骨格を有する配位子であ
り、そのシクロペンタジエニル基骨格には置換基を有し
ていてもよい。 【0021】上記一般式[I]で表わされる化合物がシ
クロペンタジエニル骨格を有する基を2個以上含む場合
には、そのうち2個のシクロペンタジエニル骨格を有す
る基同士は、(置換)アルキレン基、または(置換)シ
リレン基などを介して結合されていてもよい。また、こ
の2個のシクロペンタジエニル基骨格は、メチル基、エ
チル基等の置換基を2個以上有していてもよい。 【0022】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外の配位子L1 は、アルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリーロキ
シ基、トリアルキルシリル基、スルホナト基含有炭化水
素基、ハロゲン原子または水素原子である。 【0023】有機アルミニウムオキシ化合物触媒成分
(b)としては、従来公知のアルミノオキサンが好まし
く用いられる。微粒子状担体(c)としては、従来公知
の無機または有機の化合物であって、粒径が好ましくは
20〜200μmの顆粒状ないし微粒子状の固体であ
る。 【0024】有機アルミニウム化合物触媒成分(d)と
しては、トリアルキルアルミニウム、アルケニルアルミ
ニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルア
ルミニウムセスキハライドなどが用いられる。 【0025】イオン化イオン性化合物触媒成分(e)と
しては、ルイス酸;トリフェニルカルベニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等のイオン性化
合物;ドデカボラン等のカルボラン化合物などが用いら
れる。 【0026】本発明で用いられる低密度ポリエチレン
(A)は、上記のようなメタロセン触媒成分(a)を含
む触媒の存在下に、気相、またはスラリー状あるいは溶
液状の液相で種々の条件で、エチレンとα- オレフィン
とを共重合させることにより得ることができる。 【0027】スラリー重合法または溶液重合法において
は、不活性炭化水素を溶媒としてもよいし、オレフィン
自体を溶媒とすることもできる。本発明においては、上
記低密度ポリエチレン(A)の調製に際し、必要に応じ
て(1) 多段重合、(2) 液相と気相の多段重合、または
(3) 液相での予備重合を行なった後に気相での重合を行
なう等の手段を採用することができる。 【0028】これらの方法で得られた低密度ポリエチレ
ン(A)は、分子量分布の狭い、ほぼ直鎖状の分子構造
を有している。そして、低分子量成分が極めて少ないこ
とから、フィルム表面へ滲み出てくることが殆どなく、
食品包装等には適している。 【0029】 低密度ポリエチレン(A)は、低密度ポ
リエチレン(A)および高密度ポリエチレン(B)の合
計量100重量部に対して、35〜65重量部の割合で
用いられる。 【0030】高密度ポリエチレン(B) 本発明で用いられる高密度ポリエチレン(B)は、密度
が0.954〜0.970g/cm3 、好ましくは0.
960〜0.965g/cm3 である。 【0031】 また、この高密度ポリエチレン(B)
は、メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,190
℃、荷重2.16kg)が0.5〜10.0g/10分、好ま
しくは0.5〜5g/10分である。 【0032】高密度ポリエチレンのメルトフローレート
が上記範囲内にあると、フィルム成形性に優れたポリエ
チレン樹脂組成物が得られる。本発明で用いられる高密
度ポリエチレン(B)は、上記のような密度とメルトフ
ローレートを有する高密度ポリエチレンであればよく、
エチレン単独重合体のみならず、エチレンと少量のα-
オレフィン、たとえば10モル%以下のプロピレン、1-
ブテン、1-ペンテン、3-メチル-1- ブテン、1-ヘキセ
ン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1- ペンテンなど
のα- オレフィンを共重合させたエチレン・α- オレフ
ィン共重合体を用いることもできる。 【0033】 本発明においては、高密度ポリエチレン
(B)は、低密度ポリエチレン(A)および高密度ポリ
エチレン(B)の合計量100重量部に対して、65
35重量部の割合で用いられる。 【0034】包装用ポリエチレンフィルム 本発明に係る包装用ポリエチレンフィルムは、上記のよ
うな低密度ポリエチレン(A)と高密度ポリエチレン
(B)とを含有してなるポリエチレン樹脂組成物からな
る。 【0035】このポリエチレン樹脂組成物中に、必要に
応じて、従来公知の酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、
スリップ剤、アンチブロッキング剤、流滴剤、帯電防止
剤、着色剤、カーボンブラック、高圧法低密度ポリエチ
レン、中密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重
合体、エチレン・α- オレフィン共重合体ゴム等の種々
の添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で含有させ
ることができる。 【0036】本発明に係る包装用ポリエチレンフィルム
は、厚みが10〜30μm、好ましくは15〜25μm
の範囲にあることが望ましい。本発明に係る包装用ポリ
エチレンフィルムは、次のような物性を有している。 (1) 縦方向(MD)のエルメンドルフ引裂強度が20k
g/cm以上、好ましくは25kg/cm以上である。 (2) ダートインパクト強度が50g以上、好ましくは8
0g以上である。 (3) ヘイズが8%以下、好ましくは6%以下である。 【0037】ポリエチレンフィルムの製造 上記のような本発明に係る包装用ポリエチレンフィルム
は、上述したポリエチレン樹脂組成物から、インフレー
ション法等によるフィルム成形によって容易に、かつ表
面状態のよいフィルムを製造することができる。 【0038】インフレーション法によるフィルム成形で
は、ポリエチレン樹脂組成物をスリットダイを介して押
出し、所定の空気流によって膨張させることにより行な
われる。ポリエチレン樹脂組成物を押出しする際の樹脂
温度は、190〜250℃とすることが好適である。 【0039】 【発明の効果】本発明に係る包装用ポリエチレンフィル
ムは、透明性に優れるとともに、高い機械的強度を有し
ており、従来の高密度ポリエチレンと高圧重合法により
製造された低密度ポリエチレンとの組成物からなる包装
用ポリエチレンフィルムよりも、縦方向(MD)の耐引
裂性および耐衝撃性に優れている。 【0040】したがって、本発明に係る包装用ポリエチ
レンフィルムは、幅広い包装用途に適しているが、特に
ボックスティッシュ集積用外装、クリーニング袋、野菜
包装などの用途に好適である。 【0041】 【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、これら実施例に限定されるものではない。 【0042】なお、実施例および比較例におけるフィル
ムのエルメンドルフ引裂強度、ダートパクト強度および
ヘイズは、以下の試験方法に従って求めた。 (1)エルメンドルフ引裂強度 エルメンドルフ引裂強度は、JIS P 8116に準じ
て引裂強度試験を行なって求めた。 (2)ダートインパクト強度 ダートインパクト強度は、JIS Z 1707に準拠し
て(ダート先端径38mm)、衝撃試験を行なって求め
た。 (3)ヘイズ ヘイズは、JIS K 6714に準拠して測定した。 【0043】また、実施例および比較例で用いた各成分
は、次の通りである。低密度ポリエチレン(L−LDPE) ・調製の際に使用した触媒:メタロセン系触媒 ・1-ヘキセン含量:9.8重量% ・密度:0.915g/cm3 ・MFR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg):0.5
0g/10分 ・GPCにより求めた分子量分布(Mw/Mn):2.
高密度ポリエチレン(HDPE) (1)チーグラー触媒を用いて製造した高密度ポリエチ
レン[HDPE−1] ・密度:0.968g/cm3 ・MFR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg):5.2
g/10分 ・GPCにより求めた分子量分布(Mw/Mn):3.
8 (2)チーグラー触媒を用いて製造した高密度ポリエチ
レン[HDPE−2] ・密度:0.954g/cm3 ・MFR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg):1.1
g/10分 ・GPCにより求めた分子量分布(Mw/Mn):3.
6 (3)チーグラー触媒を用いて製造した高密度ポリエチ
レン[HDPE−3] ・密度:0.957g/cm3 ・MFR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg):0.3
5g/10分 ・GPCにより求めた分子量分布(Mw/Mn):6.
2 (4)チーグラー触媒を用いて製造した高密度ポリエチ
レン[HDPE−4] ・密度:0.955g/cm3 ・MFR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg):0.6
0g/10分 ・GPCにより求めた分子量分布(Mw/Mn):3.
低密度ポリエチレン(LDPE) ・高圧重合法により調製 ・密度:0.922g/cm3 ・MFR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg):0.5
0g/10分 【0044】 【実施例1〜4および比較例1〜4】第1表に示した各
成分を、第1表に示す割合でヘンシェルミキサーを用い
て混合し、その混合物を押出機にてペレット化してポリ
エチレン樹脂組成物を得た。 【0045】上記のようにして得られたポリエチレン樹
脂組成物の特性を第1表に示す。また、得られたポリエ
チレン樹脂組成物を、下記の成形条件で空冷インフレー
ション法にてフィルム成形を行ない、表面が平滑で、か
つ肉厚20μm、幅900mmのフィルムを容易に製造
することができた。 [成形条件] 成形機:プラコーLM 65mmφインフレーション成
形機(プラコー社製) ダイ径:100mmφ 成形温度:シリンダー200℃、ダイ210℃ 引取速度:40m/分 上記のようにして得られたフィルムについて、エルメン
ドルフ引裂強度、ダートインパクト強度およびヘイズ
を、上述した方法で測定した。 【0046】その結果を第1表に示す。 【0047】 【表1】
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−71666(JP,A) 特開 平6−136200(JP,A) 特開 平9−87400(JP,A) 特開 平10−195261(JP,A) 特開 平9−235422(JP,A) 特開 平7−228731(JP,A) 特開 平2−308825(JP,A) 特開 昭58−40335(JP,A) 特開 平8−3382(JP,A) 特表 平10−508634(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 5/00 - 5/24 C08L 1/00 - 101/14

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】メタロセン系触媒を用いて調製された低密
    度ポリエチレン(A)と高密度ポリエチレン(B)とを
    35/6565/35の重量比[(A)/(B)]で含有し
    てなるポリエチレン樹脂組成物から形成されたフィルム
    であり、 該低密度ポリエチレン(A)は、 (i)密度が0.900〜0.920g/cm3 であ
    り、 (ii)メルトフローレート(ASTM D 1238,190℃、荷重
    2.16kg)が0.05〜1.0g/10分であり、 (iii)GPCにより求めた分子量分布(Mw/Mn)が
    1.5〜3.5であり、 該高密度ポリエチレン(B)は、 (i)密度が0.954〜0.970g/cm3 であ
    り、 (ii)メルトフローレート(ASTM D 1238,190℃、荷重
    2.16kg)が0.5〜10.0g/10分であり、 該ポリエチレンフィルムは、 (i)厚さが10〜30μmであり、 (ii)エルメンドルフ引裂強度が縦方向で20kg/c
    m以上であり、 (iii)ダートインパクト強度が50g以上であり、 (iv)ヘイズが8%以下である ことを特徴とする包装用ポリエチレンフィルム。
JP03745897A 1997-02-21 1997-02-21 包装用ポリエチレンフィルム Expired - Lifetime JP3487728B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03745897A JP3487728B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 包装用ポリエチレンフィルム
US09/744,076 US6426384B1 (en) 1997-02-21 1999-05-20 Polyethylene film for packaging
PCT/JP1999/002659 WO2004085522A1 (ja) 1997-02-21 1999-05-20 包装用ポリエチレンフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03745897A JP3487728B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 包装用ポリエチレンフィルム
US09/744,076 US6426384B1 (en) 1997-02-21 1999-05-20 Polyethylene film for packaging
PCT/JP1999/002659 WO2004085522A1 (ja) 1997-02-21 1999-05-20 包装用ポリエチレンフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10237187A JPH10237187A (ja) 1998-09-08
JP3487728B2 true JP3487728B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=27289475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03745897A Expired - Lifetime JP3487728B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 包装用ポリエチレンフィルム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6426384B1 (ja)
JP (1) JP3487728B2 (ja)
WO (1) WO2004085522A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104119599A (zh) * 2014-06-27 2014-10-29 苏州市盛百威包装设备有限公司 一种聚乙烯复合材料及其制备方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4198264B2 (ja) * 1999-04-07 2008-12-17 三菱樹脂株式会社 化粧シート用フィルム
JP2001002849A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Mitsui Chemicals Inc エチレン系樹脂組成物およびフィルム
CA2411183C (en) * 2002-11-05 2011-06-14 Nova Chemicals Corporation Heterogeneous/homogeneous copolymer
US20070010626A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Shankernarayanan Manivakkam J Polyethylene compositions
CA2630688C (en) 2005-11-23 2014-05-27 Dow Global Technologies Inc. Heterogeneous, compositionally phase separated, ethylene alpha-olefin interpolymers
KR20080080103A (ko) 2005-11-28 2008-09-02 바젤 폴리올레핀 게엠베하 필름의 제조에 적합한 폴리에틸렌 조성물 및 그의 제조방법
WO2008001827A1 (en) 2006-06-27 2008-01-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing polyolefin resin film
US8029888B2 (en) * 2008-06-30 2011-10-04 Basell Polyolefine Gmbh Preparation of transparent high density polyethylene sheets
WO2014001288A1 (en) * 2012-06-26 2014-01-03 Ineos Europe Ag Film composition
BR102015027108B1 (pt) 2014-10-27 2021-01-12 China Petroleum & Chemical Corporation composição de polietileno, e, película
CN105524339B (zh) * 2014-10-27 2017-09-29 中国石油化工股份有限公司 一种聚乙烯薄膜
US9828495B2 (en) 2014-12-19 2017-11-28 Dow Global Technologies Llc Low haze polyethylene polymer compositions
JP7006677B2 (ja) * 2017-03-10 2022-01-24 住友化学株式会社 フィルム
JP2023539244A (ja) * 2020-08-24 2023-09-13 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション 分子量分布の狭い高密度ポリエチレンから作製されるゲル押出物品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0971666A (ja) * 1995-06-28 1997-03-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd 農業用被覆フィルム
JP3625242B2 (ja) 1995-07-24 2005-03-02 三井化学株式会社 エチレン系重合体組成物
JPH0995571A (ja) * 1995-07-24 1997-04-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd 高密度ポリエチレン用改質材およびブロー成形用樹脂組成物
JP3690867B2 (ja) * 1996-04-12 2005-08-31 新日本石油化学株式会社 押出ラミネート成形用樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104119599A (zh) * 2014-06-27 2014-10-29 苏州市盛百威包装设备有限公司 一种聚乙烯复合材料及其制备方法
CN104119599B (zh) * 2014-06-27 2016-08-24 广州中航水上设施建造有限公司 一种聚乙烯复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10237187A (ja) 1998-09-08
US6426384B1 (en) 2002-07-30
WO2004085522A1 (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487728B2 (ja) 包装用ポリエチレンフィルム
KR100268609B1 (ko) 레토르트 필름 봉합용 수지 조성물 및 실런트필름
JP3375780B2 (ja) 重包装袋用ポリエチレン樹脂組成物およびその組成物からなる重包装袋用ポリエチレン樹脂フィルム
JP4271277B2 (ja) レトルトフィルムのシーラント用樹脂組成物およびシーラントフィルム
EP2222732B1 (en) Process for the production of a LLDPE
CA2306410C (en) Ethylene polymer compositions with norbornene comonomer
CN112638961B (zh) 具有优异性能的聚乙烯组合物和膜
US6368721B1 (en) Laminated film
CA2187106A1 (en) Polymeric films with low water vapor transmission rates
EP1114831B1 (en) Ethylene/alpha-olefin copolymer
CN104704042A (zh) 密封剂组合物
EP1216824A1 (en) Sealant for polypropylene and easily openable hermetically sealed package including the same
EP1957547B1 (en) Polymer
JPH1158635A (ja) インフレーション多層フィルム
JPH10110068A (ja) フィルム用ポリエチレン樹脂組成物
JP4031876B2 (ja) 易引裂性フィルム
JPH1036583A (ja) ポリエチレン組成物
JP3387992B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH1036581A (ja) 重包装袋用ポリエチレン組成物
JPH11333980A (ja) 積層フィルム
JPH0971666A (ja) 農業用被覆フィルム
JPH1072538A (ja) ポリエチレン組成物
JPH11152375A (ja) 易開封性エチレン系樹脂組成物
EP4019582B1 (en) Polyethylene film
JPH10119206A (ja) ポリエチレン系多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term