JP3408984B2 - ネットワークファクシミリ装置 - Google Patents
ネットワークファクシミリ装置Info
- Publication number
- JP3408984B2 JP3408984B2 JP01959199A JP1959199A JP3408984B2 JP 3408984 B2 JP3408984 B2 JP 3408984B2 JP 01959199 A JP01959199 A JP 01959199A JP 1959199 A JP1959199 A JP 1959199A JP 3408984 B2 JP3408984 B2 JP 3408984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- status
- file
- icon
- structured document
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 45
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 101100328887 Caenorhabditis elegans col-34 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150065817 ROM2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00424—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00427—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00474—Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00477—Indicating status, e.g. of a job
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00482—Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00344—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
- H04N1/32122—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0015—Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0015—Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
- H04N2201/002—Selecting or switching between an image communication channel and a non-image communication channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0072—Detecting the status of a connected apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3207—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3212—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
- H04N2201/3219—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job status, e.g. successful execution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3273—Display
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3278—Transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
ターネット又はLAN等のネットワークに接続してファ
クシミリデータや電子メールデータの送受信を行うこと
のできるネットワークファクシミリ装置に関する。
サーバとを組み合わせてファクシミリ受信データを再利
用する方法が提案されている。これは、インターネット
FAXが電話回線から受信したデータを電子メールに変
換する機能を利用したものである。
サーバを使用してファクシミリデータの送受信を行う場
合のシステム構成を示す。
話回線を介して受信したイメージデータは、インターネ
ットFAX内で電子メールの添付ファイル形式に変換さ
れて電子メールの添付ファイルとしてWWWサーバ11
03宛てに送信される。
れた電子メールは、ネットワークを介して電子メールサ
ーバ1102に受信される。電子メールサーバ1102
に受信された電子メールは、再度ネットワークを介して
宛先であるWWWサーバ1103へ転送される。
付ファイルをイメージデータとして蓄積し、ファクシミ
リ受信用ホームページにリンクする。ここまででファク
シミリ受信データの蓄積が終了する。
に取り込むためには、ユーザがクライアントマシン11
04上でWWWブラウザを起動してWWWサーバ110
3のファクシミリ受信ホームページにアクセスする。そ
して、WWWサーバ1103からネットワークを介して
クライアントマシン1104にイメージデータファイル
を読み出す。
は大容量のイメージデータがネットワーク上を何度も転
送されるためネットワークトラフィックが増大する問題
がある。インターネットFAXにWWWサーバを組み込
むことはネットワークトラフィックの増大を抑える上で
有効な手段である。WWWサーバを組み込んだインター
ネットFAXの場合、イメージデータの送信者と受信者
の双方がアクセスするため、これまでよりも多数のユー
ザが使用することになる。
ユーザが1つのインターネットFAXを使うようになる
と、インターネットFAXの機能(ファクシミリ通信機
能、電子メール通信機能、サーバ機能、プリンタ機能
等)の一部に故障が発生しても多くのユーザに影響がで
ることから、ユーザがいつでも現在の状況を簡単に把握
できることが望まれる。
ので、クライアントから装置各部の状況をホームページ
形式で簡単に見ることのできるネットワークファクシミ
リ装置を提供することを目的とする。
を表示するための構造化文書に登録される状態アイコン
を状態変化に応じて切替える一方、クライアントからの
要求に応じて前記構造化文書を送信することで、クライ
アントに最新の状態アイコンをホームページ形式で見ら
れるようにした。
の状態アイコンを表示させる構造化文書であってこの構
造化文書を取込んで状態アイコンを表示するクライアン
トからWWWサーバ部に対して所定時間経過毎に繰り返
し前記構造化文書のファイル要求を発生させるための命
令文及びファイル要求により前記構造化文書の表示を更
新する更新時間を埋め込んだ構造化文書が保存された記
憶部と、前記構造化文書上の状態アイコンを対応するデ
バイスの状態変化に応じて切替えるアイコン切替手段
と、前記記憶部に保存された構造化文書を閲覧可能にす
るWWWサーバ部と、を具備する構成を採る。
イコンを対応するデバイスの状態変化に応じて切替える
とともに、構造化文書は自動的に所定間隔でクライアン
トへ送られて更新されるので、ユーザが何も操作しなく
ても最新の状態を常に表示することができる。
トワークファクシミリ装置において、前記アイコン切替
手段は、複数に分類されたデバイス状態と複数の状態ア
イコンとを対応づけるテーブルを参照して、状態変化が
検出されたデバイスの変化後の状態アイコンを選択する
構成を採る。
に分類されたデバイス状態と複数の状態アイコンとが対
応づけられるので、細分化されたデバイス状態の中から
迅速に対応する状態アイコンを決定することができ、構
造化文書中の状態アイコン名を書きかえることにより状
態アイコンの変更を容易に行うことができる。
トワークファクシミリ装置において、クライアントから
の処理要求を受けて、前記構造化文書に埋め込む更新時
間を指定された更新時間へ変更する構成を採る。
理要求を受けて更新時間を更新するので、ユーザが所望
の更新時間を設定できる。
様のネットワークファクシミリ装置において、前記状態
アイコンは、デバイスの状態を記述したコメントを含む
構成を採る。
したコメントが合わせて表示されるので状態をより確実
にユーザに伝えることができる。
イコンを表示させる構造化文書であってこの構造化文書
を取込んで状態アイコンを表示するクライアントからW
WWサーバ部に対して所定時間経過毎に繰り返し前記構
造化文書のファイル要求を発生させて前記構造化文書を
更新表示するための前記構造化文書中の更新時間を書換
えるステップと、装置各部のデバイスの状態変化を検出
するステップと、状態変化の検出されたデバイスについ
て状態変化後のデバイス状態に対応した状態アイコンが
表示されるように構造化文書の内容を更新するステップ
と、クライアントからのファイル要求に応えて前記構造
化文書を送信するステップと、を具備する状態アイコン
提示方法である。
参照して詳細に説明する。
ファクシミリ装置の機能ブロックを示す。オペレーティ
ングシステム上で動作するCPU1に、ROM2、RA
M3及び外部記憶装置4がCPU1からアクセス可能に
接続されている。ROM2にはサーバ側処理プログラム
を初めとした各種プログラムが記憶され、RAM3はR
OM2に記憶されるプログラムの作業エリア等として使
用される。また、外部記憶部4には圧縮されたイメージ
データやHTMLファイルなどが格納される。
ファクシミリ装置は、スキャナ5、プリンタ部6、パネ
ル部7、圧縮・伸長部8、FAX・音声通信部9及びネ
ットワーク制御部10を備えており、これら構成要素が
CPU1の管理下で動作するように構成されている。
キャナ部5によって原稿などのイメージデータの読み取
りを行い、読み取ったイメージデータ又は受信したイメ
ージデータの印刷をプリンタ部6にて行う。また、パネ
ル部7からユーザがイメージの読み込み指示や送信先の
宛先入力などの操作を行えるようになっており、圧縮・
伸長部8が受信したイメージデータの伸長または読み取
ったイメージデータの圧縮を行う。FAX・音声通信部
9は電話回線に接続し、ファクシミリ通信や音声通信を
行い、ネットワーク制御部10はネットワークに接続
し、ネットワークデータ通信及びデータ電子メール通信
を行う。
TMLファイル生成部11、WWWサーバ部12、電子
メール通信部13、TIFF変換部14の各プログラム
が含まれている。HTMLファイル生成部11、WWW
サーバ部12、電子メール通信部13、TIFF変換部
14は、CPU1がそれらのプログラムを実行すること
により提供される機能であるが、説明の便宜上は図1に
示すようにプログラム自体に付与した参照符号をつかっ
てそれらの機能を説明する。
部5、プリンタ部6、パネル部7、FAX・音声通信部
9の状態(アイドル、動作中、エラー等)を、ホームペ
ージ形式で閲覧できるようにHTMLファイルに変換し
てサーバ登録する機能ブロックである。
の間でHTTPプロトコルにしたがった通信を行い、ホ
ームページデータ(HTMLファイル)の受け渡しをす
る等のサーバ機能を提供する。
介して電子メールの送受信を行う他、電子メールサーバ
として機能する。また、TIFF変換部14は、符号化
されたファクシミリデータや文書ファイルデータをTI
FF形式に変換する機能を提供する。スキャナ部5又は
蓄積されているファクシミリデータを電子メールで送信
する場合は、TIFF変換部14でTIFF形式に変換
し、このTIFFファイルを添付ファイルとして含む電
子メールを作成する。すなわち、TIFFファイルをテ
キストコード化し、MIMEのような複合構造化メール
のデータ部に入れる。一方、電子メールで受信したデー
タをファクシミリ送信する場合は、電子メールの電子フ
ァイル部分をテキストコードからTIFFファイルにバ
イナリ変換する。また、TIFF変換部14でTIFF
ファイルを展開する。非圧縮であればさらに圧縮・伸長
部8でMH等の圧縮処理を加えたデータを送信する。
クファクシミリ装置を電話回線及びネットワークに接続
した場合のシステム構成を示す。図2において、ネット
ワークファクシミリ装置201は電話回線に接続すると
ともにネットワークインタフェースを介してネットワー
クに接続している。クライアントマシン202上でWW
Wブラウザを動作させることで、ネットワークファクシ
ミリ装置201上で提供しているホームページの閲覧を
行うことができるようになる。
WWサーバー部12、電子メール通信部13及びFAX
・音声通信部9の機能ブロック及びブロック間のデータ
処理の流れを示す。
信部31がHTTPプロトコルにしたがってクライアン
トマシン202上で動作しているWWWブラウザと通信
する。WWWサーバ通信部31がクライアントマシン2
02から受信したコマンドはCGIストリング解析部3
2で解析される。
タに含まれたCGIストリングを解析して、その解析結
果をCGIアプリ判断部33に渡して該当するCGIア
プリケーション34を起動する。CGIアプリケーショ
ン34は、受信データを用いて所定の処理を実行する。
CGIアプリケーション34には、送信、HTML文書
の削除、アドレス帳生成、装置設定などのアプリケーシ
ョンが含まれる。例えば、送信CGIアプリケーション
はクライアントマシンから指定された文書を指定された
宛先にファクシミリ送信又は電子メール送信するように
該当デバイスを制御する。
ン202からファイル要求の出されたファイルをファイ
ル管理部36から受け取りWWWサーバ通信部31へ渡
す。CGI処理の要求されていないファイル要求の場合
にはファイル送出部35がファイル管理部36に対して
該当ファイルを要求する。
ントリストのHTMLファイルを作成するドキュメント
リスト生成部37、アドレス帳のHTMLファイルを作
成するアドレス帳生成部38を備える。
子メール、受信FAXを表示した受信リストのHTML
ファイルを作成したり、CGIアプリケーション34か
ら与えられる命令及び受信データによってHTMLファ
イルの一部を削除、編集、移動などする。
Iアプリケーションからの命令及び受信データによって
アドレス帳のHTMLファイルを修正する。またアドレ
ス帳生成部38は、電源投入時やアドレス帳の内容を変
更などしたときに最新のアドレステーブルデータをアド
レス帳のHTMLファイルに組み込む処理も実行する。
信結果リスト生成部39及びステータス情報生成部41
を備える。通信結果リスト生成部39は、FAX・音声
通信部9及び電子メール通信部13から通信結果を示す
ログ情報を貰って通信結果リストを表したHTMLファ
イルを作成・更新する。
5、プリンタ部6、パネル部7、FAX・音声通信部9
からそれらの状態を示すステータス信号を取込んで上記
各部の状態が登録されたHTMLファイルを作成・更新
する。例えば、プリンタの状態としてアイドル、動作
中、エラー(ジャム、トナー切れ)があるとすれば、こ
れら各状態を視覚的に訴えるアイコンを作成しておく。
そして、プリンタ部6からのステータス信号に応じて該
当する状態のアイコンをHTMLファイル(ステータス
html)に登録する。
リケーションから送信処理の指示、送信文書番号、宛先
端末のFAX番号等を渡される。送信文書番号が渡され
た場合は該当文書番号の送信データ(イメージ)を外部
記憶装置4から取り出して送信バッファに入れ、電話回
線に接続して宛先端末のFAX番号へ送信する。
リケーションから送信処理の指示、送信文書番号、宛先
端末のメールアドレス等を渡される。送信文書番号が渡
された場合は該当文書番号の送信データを外部記憶装置
4から取り出して送信バッファに入れ、LAN又はダイ
ヤルアップでインターネットに代表される各種ネットワ
ークに接続して宛先端末のアドレスへ送信する。
ファクシミリ装置の動作について説明する。本装置の各
部の現在の状態を表すアイコンをクライアントマシン2
02上に表示させる動作を、図4のフロー図に従って説
明する。
ページアドレス(URLアドレス)が入力されるまでは
待機状態にある。
シン202が、WWWブラウザ(閲覧ソフト)を起動
し、ネットワークファクシミリ装置のURLを入力して
アクセスする(ST401)。
リ装置は、WWWサーバ部12がURLを受け取って応
答する。WWWサーバ部12は、クライアントマシン2
02からURLを受信した場合、ホームページのメイン
画面のファイルを表示するためのHTML文書であるイ
ンデックスファイル(index.html)を送出す
る(ST402)。
ザは、index.htmlの内容を解析して必要なフ
ァイルを要求するコマンドをWWWサーバ部12に対し
て送出する(ST403)。
(index.html)はメインファイル(mai
n.html)とステータスファイル(status.
html)とからなる。クライアントマシン202は、
メインファイルとステータスファイルとをWWWサーバ
部12に対してファイル要求する。メインファイルには
パーソナルアイコン、掲示板アイコン等のホームページ
のメイン画面部分を構成する各種ファイルが含まれてい
るので、これらのファイル要求が出される。ステータス
ファイルにはパネル部7の状態を示すパネル状態アイコ
ン(pnlxx.gif)、プリンタ部6の状態を示す
プリンタ状態アイコン(prtxx.gif)、スキャ
ナ部5の状態を示すスキャナ状態アイコン(scnx
x.gif)、FAX・音声通信部9の状態を示す通信
状態アイコン(faxxx.gif)のステータス画面
部分を構成する各ファイルが含まれているので、これら
のファイル要求が出される。
イル要求で必要なファイルを取得してホームページメイ
ン画面を表示させる(ST405)。図6に示すよう
に、メイン画面はメインファイルに基づいて構成された
ドキュメントフォルダ及び設定・ツールの各アイコン
と、ステータスファイルに基づいて構成されたステータ
スの各アイコンとが表示される。
イコン62、スキャナ状態アイコン63及び通信状態ア
イコン64は、それぞれ各部の形態を観念的に表した形
状のシンボルマークと、各シンボルマークのすぐ下に表
記される各部の状態を示すコメントと、から構成され
る。シンボルマークは各状態に応じてその表示色が異な
るようにしている。例えば、アイドル状態の色はグレ
ー、動作中の色はグリーン、エラーはレッドとする。本
実施の形態では、シンボルマークの表示色とコメントと
で状態を表現している。図6に示す例では、プリンタ状
態アイコン62は、プリンタの形態を観念的に表した形
状のシンボルマーク65と、シンボルマーク65のすぐ
下に表記された状態を示すコメント66=「パワーセー
ブ」とから構成される。
ルを示す。「IMG SRC=…」の行に状態アイコン
のファイル名が設定されている。パネル状態アイコン6
1のファイル名は「pnl00.gif」、プリンタ状
態アイコン62のファイル名は「prt00.gi
f」、スキャナ状態アイコン63のファイル名は「sc
n00.gif」、通信状態アイコン64のファイル名
は「fax00.gif」である。これら状態アイコン
のファイルを本ネットワークファクシミリ装置から取得
して、図6に示すステータス画面部分を表示している。
HTTP−EQUIV=…」の行に状態アイコンを更
新する時間を設定している。「Refresh CON
TENT=”xx”」で更新時間が定められる。
におけるステータスファイルの生成動作について説明す
る。外部記憶装置4にはステータスhtmlが保存され
ており、ステータス情報生成部41が、各部に状態の変
化を検出するとステータスhtmlの該当データを更新
している。
テータスhtmlの更新動作のフローチャートを示す。
スキャナ部5、プリンタ部6、パネル部7、FAX・音
声通信部9では自己の動作状態を管理していて、定期的
に又はリアルタイムで現在の状態を示すステータス信号
をCPU1に通知する。又は、自己の動作状態をデバイ
ス内に保持していて、CPU1がそのステータス信号を
取りに行く。
のステータス信号をチェックして、前回チェック時のパ
ネル状態と今回のパネル状態とが異なっているか否か判
断する(ST901)。状態変化が検出されれば、今回
のパネル状態に対応したパネル状態番号をセットし、フ
ラグをONさせる(ST902)。このフラグは状態変
化があったことを示すフラグである。パネル状態番号は
パネル状態としてパネル状態アイコン61で表示予定の
個々の状態に対して付与されている。他の状態番号も同
様である。状態変化が検出されない場合は、プリンタ部
6のチェックに移行する。
ェックして、前回チェック時のプリンタ状態と今回のプ
リンタ状態とが異なっているか否か判断する(ST90
3)。状態変化が検出されれば、今回のプリンタ状態に
対応したプリンタ状態番号をセットし、フラグをONさ
せる(ST904)。状態変化が検出されない場合は、
スキャナ部5のチェックに移行する。
ェックして、前回チェック時のスキャナ状態と今回のス
キャナ状態とが異なっているか否か判断する(ST90
5)。状態変化が検出されれば、今回のスキャナ状態に
対応したスキャナ状態番号をセットし、フラグをONさ
せる(ST906)。状態変化が検出されない場合は、
FAX・音声通信部9のチェックに移行する。
信号をチェックして、前回チェック時の通信状態と今回
の通信状態とが異なっているか否か判断する(ST90
7)。状態変化が検出されれば、今回の通信状態に対応
した通信状態番号をセットし、フラグをONさせる(S
T908)。
したら、フラグがONされたデバイスがあったかどうか
チェックする(ST909)。フラグがONされたデバ
イスがあればステータスhtmlの更新を行う(ST9
10)。
ンタを例に説明する。図8にプリンタ状態番号とファイ
ル名の対応テーブルを示す。プリンタ部6で発生する個
々の状態に対してプリンタ状態番号が付与されている。
対応テーブルには、各プリンタ状態番号に対応してプリ
ンタ状態アイコンのファイル名(gifファイル)が登
録されている。このgifファイルに、プリンタ状態番
号に対応したプリンタ状態を視覚的に示すシンボルマー
クとコメントが含まれている。対応テーブルに登録され
ている状態アイコンのgifファイルは外部記憶装置4
に状態アイコンファイル群として保存されている。
ブルを参照して、フラグONされたデバイスの状態番号
に対応する状態アイコンのファイル名を取得する。そし
て、外部記憶装置4から図7のステータスhtmlを取
り出す。いま、プリンタ部6の状態がパワーセーブ状態
から用紙切れ状態に変化したものとする。この場合、更
新前のステータスhtmlにはプリンタ状態アイコンの
ファイル名として”prt00.gif”が設定されて
いる。更新処理では、プリンタ状態アイコンのファイル
名を”prt00.gif”から”prt02.gi
f”に書換える。”prt02.gif”のファイルに
は、プリンタシンボルをレッドで表示したシンボルマー
クと「用紙切れ」のコメントとからなるプリンタ状態ア
イコンが登録されている。したがって、クライアントマ
シン202が更新後のステータスhtmlを読み込む
と、プリンタ状態アイコン62が用紙切れを表すアイコ
ンに変わる。
装置側ではステータス情報生成部41が、スキャナ部
5、プリンタ部6、パネル部7、FAX・音声通信部9
の状態を監視していて、状態に変化があれば変化後の状
態に対応した状態アイコンをステータスhtmlに反映
させている。
ータスhtmlを読み込むタイミングのフローチャート
を示す。上記したように図6のホームページのメイン画
面を開いたときに(ST1001)、ステータスhtm
lを読み込んでステータスに関連する状態アイコン等を
表示させる(ST1002)。ホームページのメイン画
面に状態アイコンを表示させたまま更新時間が経過する
と(ST1003)、またネットワークファクシミリ装
置からスタータスhtmlを読み込み、この新しく読み
込んだスタータスhtmlにて状態アイコンを表示させ
る。更新時間は、図7のソースファイル(ステータスh
tml)において”Refresh CONTENT=
xx”で指定された時間である。WWWブラウザは、読
み込んだステータスhtmlに上記更新時間の行が挿入
されていれば、更新時間が経過する度にステータスht
mlを更新する。これにより、指定時間の間にネットワ
ークファクシミリ装置側でデバイスに状態変化があれば
変化後の状態アイコンが表示されることになる。
あれば(ST1004)、更新時間に達しなくてもネッ
トワークファクシミリ装置からステータスhtmlを読
み込んで更新する。図7に示すステータスhtmlのソ
ースファイルの5行目(AHREF=・・・)に、画面
表示の「ステータス」を選択したら”status.h
tml”を読み込む、といった命令の行を入れている。
したがって、ステップST1004において、図6のメ
イン画面を表示した状態のとき「ステータス」と書かれ
たアイコンが選択されると、ステップST1002へ移
行してステータスhtmlを読み直すことになる。メイ
ン画面の表示が終了するまで、上記各ステップの処理を
繰り返す(ST1005)。
シミリ装置の現在の状態を知りたいときに、「ステータ
ス」と書かれたアイコンを選択することにより、即座に
更新された状態アイコンを見ることができる。
ータス情報更新時間をクライアントマシン202から設
定する動作について説明する。いま、ステップST40
5でホームページのメイン画面が表示されているとき
に、図6の更新時間設定アイコン67が選択されたもの
とする。WWWブラウザは更新時間設定アイコン67が
選択されると、設定画面ファイルの要求を出す(ST4
06)。
面の構成例を示す。この設定画面のHTMLファイルが
外部記憶装置4に保存されている。ファイル要求を受け
たWWWサーバ部12はファイル管理部36に該当ファ
イルを要求する。外部記憶装置4から読み出された設定
画面のHTMLファイルはクライアントマシン202へ
送信される(ST407)。
ライアントマシン202は、図11に示す設定画面を表
示させる(ST408)。設定画面にはステータス情報
の更新時間を入力するボックスが設けられている。ユー
ザは、このボックスに所望の更新時間を入力してから決
定ボタンを押すことになる。設定画面の決定ボタンが押
されると、ステータスhtmlの指定時間を更新する処
理を要求するCGI処理要求が出力される(ST40
9)。
解析部32が受信データのURLエンコーディングされ
ているCGIストリングをデコードして解析する(ST
410)。解析結果をCGIアプリ判断部33へ与え
る。CGIアプリ判断部33はCGI処理要求されてい
るアプリケーションを判定し(ST411)、装置設定
CGIアプリケーションが指定されていれば(ST41
2)、装置設定CGIアプリケーションを起動して更新
時間データを渡す。装置設定CGIアプリケーション
は、ステータスhtmlの更新時間に関する処理要求で
ある場合は、ステータス情報生成部41に更新時間デー
タを渡して、ステータスhtml内の更新時間データを
指定された更新時間に更新するように命令する。これに
より、ステータス情報生成部41がステータスhtml
内の該当データをクライアント側から指定されたデータ
に書換える(ST413)。
らネットワークファクシミリ装置にステータス情報の更
新時間を指示することが出来る。更新時間の指示はネッ
トワークファクシミリ装置から自動的に表示される設定
画面に任意の時間を入力するだけで完了する。
ライアントから装置各部の状況をホームページ形式で簡
単に見ることのできるネットワークファクシミリ装置を
提供できる。
クシミリ装置の機能ブロック図
置とクライアントマシンとを接続したシステムの構成図
置における一部の処理の流れを示す機能ブロック図
ら更新時間の設定までの処理を示すフロー図
を示す図
置におけるステータスhtmlの更新動作を示すフロー
図
るステータスhtmlの読み込みタイミングのフロー図
新時間の設定画面の構成図
とを用いたファクシミリ通信システムの構成図
Claims (4)
- 【請求項1】 各デバイスの状態を示す状態アイコンフ
ァイルと、この状態アイコンファイルに対応するアイコ
ンを表示するステータス画面を構成する構造化文書ファ
イルと、を記憶する記憶部と、 前記ステータス画面に表示されるアイコンに対応する状
態アイコンファイルをデバイスの状態変化に応じて切替
えるアイコン切替手段と、 前記記憶部に保存された構造化文書ファイルを、ネット
ワークを介して本装置に接続されるクライアントマシン
で閲覧可能にするWWWサーバ部と、を備え、 前記記憶部に記憶された前記構造化文書ファイルは、前
記WWWサーバ部に対する前記構造化文書ファイル要求
を所定更新時間毎に繰り返して発生させ前記構造化文書
ファイルの再取得を自動的に行わせる、前記クライアン
トマシンに対する命令文を記述してなる、ことを特徴と
する ネットワークファクシミリ装置。 - 【請求項2】 前記アイコン切替手段は、複数に分類さ
れたデバイス状態と複数の状態アイコンとを対応づける
テーブルを参照して、状態変化が検出されたデバイスの
変化後の状態アイコンを選択する請求項1に記載のネッ
トワークファクシミリ装置。 - 【請求項3】 クライアントからの処理要求を受けて、
前記構造化文書に埋め込む更新時間を指定された更新時
間へ変更することを特徴とする請求項1に記載のネット
ワークファクシミリ装置。 - 【請求項4】 前記状態アイコンは、デバイスの状態を
記述したコメントを含むことを特徴とする請求項1から
請求項3のいずれかに記載のネットワークファクシミリ
装置。
Priority Applications (8)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP01959199A JP3408984B2 (ja) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | ネットワークファクシミリ装置 |
| US09/343,716 US6785023B1 (en) | 1999-01-28 | 1999-06-30 | Network facsimile apparatus |
| EP04012122A EP1455517B1 (en) | 1999-01-28 | 1999-07-05 | Network facsimile apparatus |
| EP20040012121 EP1465400B1 (en) | 1999-01-28 | 1999-07-05 | Network Facsimile Apparatus |
| EP99112976A EP1024652A3 (en) | 1999-01-28 | 1999-07-05 | Network facsimile apparatus |
| DE69943097T DE69943097D1 (de) | 1999-01-28 | 1999-07-05 | Netzwerkfaxgerät |
| CA002281020A CA2281020C (en) | 1999-01-28 | 1999-08-30 | Network facsimile apparatus |
| US10/823,595 US7139093B2 (en) | 1999-01-28 | 2004-04-14 | Network facsimile apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP01959199A JP3408984B2 (ja) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | ネットワークファクシミリ装置 |
Related Child Applications (3)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001014908A Division JP3313359B2 (ja) | 2001-01-23 | 2001-01-23 | 複合機及びステータス通知方法 |
| JP2003019719A Division JP2003271472A (ja) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | ステータス情報通信装置およびステータス情報通信方法 |
| JP2003019720A Division JP2003271473A (ja) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | ステータス情報通信装置およびステータス情報通信方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000222333A JP2000222333A (ja) | 2000-08-11 |
| JP3408984B2 true JP3408984B2 (ja) | 2003-05-19 |
Family
ID=12003502
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP01959199A Expired - Lifetime JP3408984B2 (ja) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | ネットワークファクシミリ装置 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US6785023B1 (ja) |
| EP (3) | EP1455517B1 (ja) |
| JP (1) | JP3408984B2 (ja) |
| CA (1) | CA2281020C (ja) |
| DE (1) | DE69943097D1 (ja) |
Families Citing this family (41)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6594032B1 (en) * | 1998-10-28 | 2003-07-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Facsimile apparatus and electronic mail server |
| JP3408984B2 (ja) * | 1999-01-28 | 2003-05-19 | パナソニック コミュニケーションズ株式会社 | ネットワークファクシミリ装置 |
| US6782426B1 (en) * | 1999-04-09 | 2004-08-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Shared device control method and server-client system |
| US7293067B1 (en) | 1999-07-16 | 2007-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | System for searching device on network |
| US6947182B1 (en) * | 1999-07-26 | 2005-09-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Network system and control method of the same |
| KR20010077591A (ko) * | 2000-02-03 | 2001-08-20 | 복성해 | 아라니콜라 프로테오리티쿠스에서 분리한 신규 금속성단백질 분해효소 및 그의 유전자 |
| EP2040452A1 (en) * | 2000-03-29 | 2009-03-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus connectable to a computer network and control method for image processing apparatus connectable to computer network |
| US7414746B2 (en) * | 2000-05-23 | 2008-08-19 | Fujifilm Corporation | Image data communication method |
| US7197542B2 (en) * | 2000-06-30 | 2007-03-27 | Ponzio Jr Frank J | System and method for signaling quality and integrity of data content |
| US20020012424A1 (en) * | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Tatsuya Nishio | Communication apparatus |
| JP4574004B2 (ja) * | 2000-12-19 | 2010-11-04 | キヤノン株式会社 | 文書配信システム、文書配信装置、文書配信方法及び記憶媒体 |
| JP3488207B2 (ja) | 2001-02-27 | 2004-01-19 | パナソニック コミュニケーションズ株式会社 | 監視装置、受信側端末、送信側端末および電子メール送信システムにおける受信側端末の監視・通知方法 |
| US7734715B2 (en) * | 2001-03-01 | 2010-06-08 | Ricoh Company, Ltd. | System, computer program product and method for managing documents |
| JP4551593B2 (ja) * | 2001-08-29 | 2010-09-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び制御方法 |
| WO2003023589A1 (en) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Blaylock James G | System and method for managing electronic documents including multimedia files |
| JP2003114769A (ja) * | 2001-10-03 | 2003-04-18 | Canon Inc | 複合装置及びその制御方法、ファクシミリ装置、及びネットワーク接続装置 |
| US20040205459A1 (en) * | 2001-10-26 | 2004-10-14 | Green Brett A. | Browser-controlled scanning system and method |
| JP3788377B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2006-06-21 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
| US20030233437A1 (en) * | 2002-04-24 | 2003-12-18 | Hiroshi Kitada | Browser, method, and computer program product for managing documents |
| US7260730B2 (en) * | 2002-10-21 | 2007-08-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Remote power configuration of functions within multifunction apparatus using status and setting screens displayed on external apparatus |
| JP4638131B2 (ja) * | 2003-03-19 | 2011-02-23 | 株式会社リコー | 画像処理装置管理システムおよび画像処理装置の管理方法 |
| JP3818269B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2006-09-06 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理装置、及び、プログラム |
| JP3801144B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2006-07-26 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理装置、ファクシミリ装置、及び、プログラム |
| US7420694B2 (en) * | 2003-05-29 | 2008-09-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of tracking a file processing status with a file name |
| JP2006215789A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Fujitsu Ltd | 状態表示装置,管理システム,状態表示制御用プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
| US7821660B2 (en) * | 2005-03-30 | 2010-10-26 | Ricoh Company, Ltd. | System and method for compensating for resource unavailability in an image processing system |
| US7533155B2 (en) | 2005-03-30 | 2009-05-12 | Ricoh Company, Ltd. | System and method for managing documents with multiple network applications |
| US20060230286A1 (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Hiroshi Kitada | System and method for authenticating a user of an image processing system |
| JP4612863B2 (ja) | 2005-05-18 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法とプログラム |
| JP4405939B2 (ja) | 2005-05-18 | 2010-01-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置とその制御方法および画像処理システム |
| JP2007172274A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Kyocera Mita Corp | 機器管理システム及び機器管理プログラム |
| JP4753713B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-08-24 | 富士通株式会社 | データ通信システム、中継装置、及び携帯端末装置 |
| JP2009184260A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
| JP2008301484A (ja) * | 2008-05-19 | 2008-12-11 | Canon Inc | シンジケーションデータの構造 |
| US20100110160A1 (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-06 | Brandt Matthew K | Videoconferencing Community with Live Images |
| JP4653243B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2011-03-16 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法とプログラム |
| JP5488622B2 (ja) * | 2012-01-16 | 2014-05-14 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
| KR102484739B1 (ko) | 2016-11-17 | 2023-01-05 | 트리나미엑스 게엠베하 | 적어도 하나의 대상체를 광학적으로 검출하기 위한 검출기 |
| JP6824725B2 (ja) * | 2016-12-20 | 2021-02-03 | キヤノン株式会社 | アプリケーションを搭載可能な画像形成装置およびその制御方法 |
| JP7170453B2 (ja) * | 2018-08-06 | 2022-11-14 | キヤノン株式会社 | システム、印刷装置、システムの制御方法 |
| JP7331529B2 (ja) * | 2019-07-29 | 2023-08-23 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Family Cites Families (29)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US43339A (en) * | 1864-06-28 | Improvement in loading ordnance | ||
| US581233A (en) * | 1897-04-20 | Combination article of furniture | ||
| US5675507A (en) | 1995-04-28 | 1997-10-07 | Bobo, Ii; Charles R. | Message storage and delivery system |
| JP2502477B2 (ja) | 1994-06-27 | 1996-05-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
| JP3160177B2 (ja) | 1995-03-06 | 2001-04-23 | 松下電器産業株式会社 | ファクシミリ型電子メール装置 |
| US5724555A (en) | 1995-03-23 | 1998-03-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Network interface board for digital copier |
| US5721908A (en) * | 1995-06-07 | 1998-02-24 | International Business Machines Corporation | Computer network for WWW server data access over internet |
| WO1997009682A1 (en) | 1995-09-01 | 1997-03-13 | Elonex Plc | Service independent electronic document server |
| JPH09190372A (ja) | 1995-09-29 | 1997-07-22 | Sony Corp | 情報管理装置および方法 |
| JPH09128207A (ja) * | 1995-11-01 | 1997-05-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 監視情報表示方式 |
| JP3935986B2 (ja) | 1995-12-26 | 2007-06-27 | 富士通株式会社 | ネットワークにおける情報資源の変化を通知するネットワーク情報資源監視システム |
| US6209048B1 (en) | 1996-02-09 | 2001-03-27 | Ricoh Company, Ltd. | Peripheral with integrated HTTP server for remote access using URL's |
| JPH09244860A (ja) * | 1996-03-04 | 1997-09-19 | Canon Inc | アイコンの表示制御方法及びその装置及び該装置を含む出力システム及び前記方法の手順を記憶する記憶媒体 |
| JP3703232B2 (ja) | 1996-03-12 | 2005-10-05 | キヤノン株式会社 | データ通信装置 |
| JP3653869B2 (ja) * | 1996-06-07 | 2005-06-02 | ブラザー工業株式会社 | エラープリント設定方法およびエラープリント設定装置 |
| JP3013788B2 (ja) * | 1996-09-30 | 2000-02-28 | 日本電気株式会社 | ファクシミリシステム |
| US6233318B1 (en) | 1996-11-05 | 2001-05-15 | Comverse Network Systems, Inc. | System for accessing multimedia mailboxes and messages over the internet and via telephone |
| US5901286A (en) | 1996-11-15 | 1999-05-04 | Canon Information Systems, Inc. | Method and apparatus for communicating with a network peripheral |
| JP3817802B2 (ja) | 1996-12-04 | 2006-09-06 | 松下電器産業株式会社 | 機器情報管理装置 |
| JP3564904B2 (ja) | 1996-12-09 | 2004-09-15 | 富士ゼロックス株式会社 | リモート操作可能なファクシミリ装置 |
| JP2998668B2 (ja) | 1996-12-27 | 2000-01-11 | 日本電気株式会社 | ファクシミリ装置 |
| JPH10254732A (ja) | 1997-03-13 | 1998-09-25 | Mitsubishi Electric Corp | 監視システム |
| AU6629998A (en) | 1997-03-13 | 1998-09-29 | International Business Machines Corporation | Kiosk and server connected to computer network |
| US5946458A (en) | 1997-03-24 | 1999-08-31 | Xerox Corporation | Network printing system for responding to remote print-related requests |
| JP2959545B2 (ja) | 1997-03-25 | 1999-10-06 | セイコーエプソン株式会社 | 画像情報入出力装置及び画像情報入出力装置の制御方法及び画像情報処理システム |
| JP3175626B2 (ja) * | 1997-03-27 | 2001-06-11 | 日本電気株式会社 | 印刷システム |
| US5974234A (en) * | 1997-04-15 | 1999-10-26 | Xerox Corporation | Centralized print server for interfacing one or more network clients with a plurality of printing devices |
| US6184996B1 (en) * | 1997-06-18 | 2001-02-06 | Hewlett-Packard Company | Network printer with remote print queue control procedure |
| JP3408984B2 (ja) * | 1999-01-28 | 2003-05-19 | パナソニック コミュニケーションズ株式会社 | ネットワークファクシミリ装置 |
-
1999
- 1999-01-28 JP JP01959199A patent/JP3408984B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-30 US US09/343,716 patent/US6785023B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-05 EP EP04012122A patent/EP1455517B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-05 DE DE69943097T patent/DE69943097D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-05 EP EP20040012121 patent/EP1465400B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-05 EP EP99112976A patent/EP1024652A3/en not_active Withdrawn
- 1999-08-30 CA CA002281020A patent/CA2281020C/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-04-14 US US10/823,595 patent/US7139093B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP1465400A3 (en) | 2005-08-17 |
| EP1465400A2 (en) | 2004-10-06 |
| EP1465400B1 (en) | 2015-04-22 |
| EP1455517B1 (en) | 2010-12-29 |
| US6785023B1 (en) | 2004-08-31 |
| US20040196508A1 (en) | 2004-10-07 |
| DE69943097D1 (de) | 2011-02-10 |
| EP1024652A2 (en) | 2000-08-02 |
| CA2281020C (en) | 2006-11-14 |
| EP1455517A2 (en) | 2004-09-08 |
| JP2000222333A (ja) | 2000-08-11 |
| US7139093B2 (en) | 2006-11-21 |
| CA2281020A1 (en) | 2000-07-28 |
| EP1024652A3 (en) | 2000-11-22 |
| EP1455517A3 (en) | 2004-11-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3408984B2 (ja) | ネットワークファクシミリ装置 | |
| JP3411843B2 (ja) | 複合機 | |
| JP3369497B2 (ja) | 端末装置及び複合機 | |
| EP1024651B1 (en) | Network facsimile apparatus and transmission method | |
| JP3313359B2 (ja) | 複合機及びステータス通知方法 | |
| JP3723551B2 (ja) | ネットワークファクシミリ装置およびデータ処理方法 | |
| JP4077447B2 (ja) | ネットワークファクシミリ装置 | |
| JP2003271472A (ja) | ステータス情報通信装置およびステータス情報通信方法 | |
| JP2003271473A (ja) | ステータス情報通信装置およびステータス情報通信方法 | |
| JP3890288B2 (ja) | ウエブサーバ機能付き通信装置、および通信方法 | |
| JP2003134299A (ja) | ネットワークファクシミリ装置 | |
| JP2003283779A (ja) | 複合機 | |
| JP4220679B2 (ja) | ネットワークファクシミリ装置 | |
| CA2446856C (en) | Network facsimile apparatus and transmission method | |
| JP2007013239A (ja) | ネットワークファクシミリ装置 | |
| JP2001268304A (ja) | 送信装置 | |
| JP2002101289A (ja) | 文書送信装置及びそのプログラムを記憶した記憶媒体 | |
| JP2007116407A (ja) | 宛先管理装置 | |
| JPH1169064A (ja) | ファクシミリ情報通信装置及び記憶媒体 | |
| JP2005259003A (ja) | 情報処理装置 | |
| JP2006203642A (ja) | 画像通信装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 10 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 10 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 11 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |