JP3414466B2 - Data storage communication system - Google Patents
Data storage communication systemInfo
- Publication number
- JP3414466B2 JP3414466B2 JP33359793A JP33359793A JP3414466B2 JP 3414466 B2 JP3414466 B2 JP 3414466B2 JP 33359793 A JP33359793 A JP 33359793A JP 33359793 A JP33359793 A JP 33359793A JP 3414466 B2 JP3414466 B2 JP 3414466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image
- image data
- optical disk
- communication system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、医用画像などの大量
のデータを扱うデータ保管通信システムに係り、記憶媒
体を効率的に管理できるデータ保管通信システムに関す
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data archiving communication system for handling a large amount of data such as medical images, and more particularly to a data archiving communication system capable of efficiently managing a storage medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】一般に、データ保管通信システム100
は、図11に示すように、LAN(例えばイーサネッ
ト)等のネットワーク101に接続される複数の要素
(コンポーネント)から構成される。この複数の要素
は、データを生成するデータ発生装置102と、システ
ム100内で扱われるデータを保管するデータベース装
置103と、データを表示するデータ参照端末104と
から構成される。この複数の要素の各々は、ネットワー
ク101を介して相互に通信可能となっている。2. Description of the Related Art Generally, a data archiving and communication system 100.
11, is composed of a plurality of elements (components) connected to a network 101 such as a LAN (eg, Ethernet). The plurality of elements are composed of a data generator 102 that generates data, a database device 103 that stores the data handled in the system 100, and a data reference terminal 104 that displays the data. Each of the plurality of elements can communicate with each other via the network 101.
【0003】データベース装置103は、データ発生装
置102で得られるデータ等をネットワーク101を介
して受信するが、このデータの記憶媒体として、例えば
磁気ディスク103a(ハードディスク)と、例えば光
ディスク105(可搬型記憶媒体)を有する光ディスク
装置103b(光ディスクドライブ(駆動装置)、光デ
ィスクオートチェンジャ(複数のドライブを有する)
等)とを備えている。The database device 103 receives data and the like obtained by the data generator 102 via the network 101. As a storage medium for this data, for example, a magnetic disk 103a (hard disk) and, for example, an optical disk 105 (portable storage). Optical disc device 103b (medium) (optical disc drive (driving device), optical disc autochanger (having a plurality of drives)
Etc.) and.
【0004】光ディスク装置103bは、通常、大量の
データを記憶、保存する際に利用されることが多い。た
だし、その光ディスク装置103bは、データの要求を
受信してから、そのデータを送信するまでのレスポンス
時間(アクセス時間)が一般に長い。そのため、光ディ
スク装置103bの光ディスク105だけを単独の記憶
媒体として使用することは少なく、通常はアクセス時間
の短い磁気ディスク103a等の記憶媒体を併用し、こ
の磁気ディスク103aにデータを一時保管した後、そ
のデータを光ディスク装置103bの光ディスク105
に保存することが多い。The optical disk device 103b is usually used when storing and saving a large amount of data. However, the optical disk device 103b generally has a long response time (access time) from the reception of the data request to the transmission of the data. Therefore, it is rare to use only the optical disk 105 of the optical disk device 103b as a single storage medium. Normally, a storage medium such as a magnetic disk 103a having a short access time is used together, and after temporarily storing data on the magnetic disk 103a, The data is transferred to the optical disk 105 of the optical disk device 103b.
Often stored in.
【0005】ただし、光ディスク装置103b内の光デ
ィスク105は、ハード上の制限(機種の違い等)によ
り、例えばある種の光ディスクオートチェンジャでは、
600MBの記憶容量を持つ5インチの光ディスク10
3を64枚まで収納可能である等の収納枚数上の制限が
ある。また、1台の光ディスクドライブからなる光ディ
スク装置103bの場合は、一時にデータ処理できる光
ディスク105は1枚のみである。However, the optical disk 105 in the optical disk device 103b is limited by hardware (difference in model, etc.), and, for example, in an optical disk autochanger of a certain type,
5-inch optical disk 10 with a storage capacity of 600 MB
There is a limit on the number of sheets that can be stored, such as being able to store up to 64 sheets of 3. Further, in the case of the optical disk device 103b including one optical disk drive, only one optical disk 105 can process data at a time.
【0006】このような理由により、光ディスク装置1
03bの枚数制限を越える光ディスク105について
は、通常、アクセス頻度の多いものを光ディスク装置1
03b内に置き、アクセス頻度の比較的少ないものを光
ディスク装置103bから取り出して光ディスク保管庫
106(収納棚等)に一時的に格納し、その後、利用者
の要求があるときだけ、光ディスク装置103bに挿入
されている光ディスク105と入れ替えるようになって
いる。For the above reasons, the optical disk device 1
Regarding the optical discs 105 that exceed the number limit of 03b, the optical disc device 1 which is frequently accessed is usually used.
In the optical disc device 103b, a device having a relatively low access frequency is taken out from the optical disc device 103b and temporarily stored in the optical disc storage 106 (such as a storage shelf), and then stored in the optical disc device 103b only when requested by the user. It is designed to be replaced with the inserted optical disc 105.
【0007】従って、光ディスク装置103bとして想
定される装置は、利用者が頻繁にアクセスしたいデータ
を保管する光ディスク105の枚数に応じて、例えば、
(a):1枚の光ディスク105に納まる場合は1台の
光ディスクドライブ、(b):64枚以内の場合は1台
の光ディスクオートチェンジャ(64枚収納可能なも
の)、(c):64枚以上の場合は複数台の光ディスク
オートチェンジャ(64枚収納可能なもの)となる。Therefore, the device assumed as the optical disc device 103b is, for example, according to the number of the optical discs 105 for storing the data that the user wants to access frequently.
(A): One optical disc drive if it fits in one optical disc 105, (b): One optical disc autochanger (capable of holding 64 discs) if less than 64 discs, (c): 64 discs or more In this case, a plurality of optical disc autochangers (capable of storing 64 discs) are used.
【0008】また、アクセス頻度の比較的少ない光ディ
スク105は、通常、システム管理者等により管理台帳
107(光ディスク管理用の記録帳簿等)を使って管理
され、利用者からのアクセス要求があると、システム管
理者等が管理台帳107から要求されたデータが保管さ
れている光ディスク105を特定し、光ディスク装置1
03bに挿入されている光ディスク105と入れ替え
る。Further, the optical disc 105, which is relatively infrequently accessed, is usually managed by a system administrator or the like using a management ledger 107 (record book for optical disc management or the like), and when an access request is made from the user, The system administrator or the like specifies the optical disc 105 in which the data requested from the management ledger 107 is stored, and the optical disc device 1
Replace with the optical disk 105 inserted in 03b.
【0009】データ参照端末104は、利用者の操作に
よって参照したいデータをデータベース装置103に要
求し、その要求データを受信し、表示できるようになっ
ている。データ参照端末104の利用者は、通常、検索
キー(データを特定する複数の情報から成る)を使っ
て、データベース装置104に登録されているデータの
中から参照したいデータを選択、指定する。The data reference terminal 104 can request data to be referred to by the user's operation from the database device 103, receive the requested data, and display it. The user of the data reference terminal 104 normally selects and specifies the data to be referred from the data registered in the database device 104 using a search key (consisting of a plurality of pieces of information for specifying the data).
【0010】このデータ参照端末104で要求したデー
タが、データベース装置103内の磁気ディスク103
a又は光ディスク装置103bに存在する場合は、その
要求データがデータベース装置103からデータ参照端
末104に転送される。ちなみに、データを要求してか
ら実際にデータ参照端末に指定データが到着するまでに
要する時間は、数十秒程度である。The data requested by the data reference terminal 104 is the magnetic disk 103 in the database device 103.
a or in the optical disk device 103b, the requested data is transferred from the database device 103 to the data reference terminal 104. By the way, the time required from the request for data until the designated data actually arrives at the data reference terminal is about several tens of seconds.
【0011】一方、上記の要求データが、データベース
装置103内になくて、光ディスク保管庫106に格納
されている光ディスク105の中にある場合は、システ
ム管理者等が管理台帳107を使って、要求データを保
存している光ディスク105を調べ、その光ディスク1
05を保管庫106から取り出し、光ディスク装置10
3に挿入後、データが転送されることになる。On the other hand, when the requested data is not in the database device 103 but in the optical disk 105 stored in the optical disk storage 106, the system administrator or the like uses the management ledger 107 to make the request. The optical disc 105 storing the data is examined, and the optical disc 1
05 is taken out from the storage 106, and the optical disk device 10
After the data is inserted into 3, the data will be transferred.
【0012】[0012]
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術のデ
ータ保管通信システムは、以下の如く、大きく2つの問
題点があった。The above-mentioned conventional data archiving communication system has the following two major problems.
【0013】第1に、データの要求から到着までに時間
を要する問題があった。First, there is a problem that it takes time from data request to arrival.
【0014】例えば、医用画像保管通信システムの場
合、データの要求は、患者が診察室に入室後、利用者
(医師等)がデータ参照端末に患者ID等を入力、指定
することによって行なわれていた。従って、ネットワー
クのデータ混み具合などに起因して、通常、指定データ
がデータベース装置からデータ参照端末に到着するまで
に数十秒を要してしまい、その結果、患者の診断効率の
低下を招いていた。For example, in the case of a medical image archiving communication system, data is requested by a user (doctor or the like) inputting and designating a patient ID or the like into a data reference terminal after the patient enters the examination room. It was Therefore, it usually takes several tens of seconds for the designated data to reach the data reference terminal from the database device due to the congestion of data in the network, resulting in a decrease in the efficiency of patient diagnosis. It was
【0015】第2に、データ保管用の光ディスクの管理
に人手を要する問題があった。Second, there is a problem that manpower is required to manage the optical disk for data storage.
【0016】例えば、データの参照頻度は、通常、デー
タ参照端末の設置台数、利用者の人数及びデータ要求回
数等に比例して増加する。このデータ参照頻度が増加す
ると、光ディスクの挿入及び取り出しの回数も増加する
ので、データの要求が発生してから光ディスクを挿入す
るまでの待ち時間が増加することになる。同様に、デー
タの参照頻度の増加に伴い、データの伝送路であるネッ
トワークの使用率も増加するので、ネットワーク使用権
(専有権)を取得するまでの待ち時間も増加することに
なる。For example, the data reference frequency usually increases in proportion to the number of installed data reference terminals, the number of users, the number of data requests, and the like. When the data reference frequency increases, the number of times the optical disc is inserted and taken out also increases, so that the waiting time from the generation of a data request until the optical disc is inserted increases. Similarly, as the data reference frequency increases, the usage rate of the network, which is the data transmission path, also increases, and the waiting time until the network usage right (exclusive right) is acquired also increases.
【0017】上記の待ち時間が増加すると、当然、デー
タの要求から取得までに要する時間も長期化するので、
利用者のデータ参照業務に支障がでることになる。例え
ば、医用画像保管通信システムの場合、データ参照端末
上で患者の医用画像データを読影するときは、患者の診
断時間が長くなる等の不都合が生じる。When the above waiting time is increased, the time required from data request to acquisition is naturally extended,
This will hinder the user's data reference work. For example, in the case of a medical image storage communication system, when reading medical image data of a patient on a data reference terminal, there arises a disadvantage that the patient's diagnosis time becomes long.
【0018】また、上記のように、光ディスクの挿入及
び取り出しの回数が増加すると、光ディスクを管理する
システム管理者等にとっても、管理台帳を使って光ディ
スクを頻繁に探索しなければならない。例えば、1台の
ドライブからなる光ディスク装置では、最悪の場合、要
求ごとに1枚ずつ光ディスクを探索し、挿入又は取り出
す必要があるので、光ディスクの掛け替え頻度が高くな
り、システム管理者等に負担が掛かることになる。Further, as described above, when the number of times the optical disc is inserted and taken out increases, the system administrator or the like who manages the optical disc must frequently search for the optical disc using the management ledger. For example, in the worst case, in an optical disk device consisting of one drive, it is necessary to search for and insert or remove one optical disk for each request, which increases the frequency of replacement of the optical disks, which imposes a burden on the system administrator. It will hang.
【0019】さらに、光ディスクの掛け替え頻度を低く
するため、光ディスク装置として複数台の光ディスクオ
ートチェンジャをシステム内に設けることも考えられる
が、この場合は、システム全体が高価になる問題があ
る。Further, in order to reduce the frequency of exchanging optical disks, it is possible to provide a plurality of optical disk autochangers in the system as an optical disk device, but in this case, there is a problem that the entire system becomes expensive.
【0020】この発明は、上述した従来技術の2つの問
題を考慮してなされたもので、データ参照などの能率を
向上させたデータ保管通信システムを、簡単な構成で且
つ比較的安価に提供することを目的とする。The present invention has been made in consideration of the above-mentioned two problems of the prior art, and provides a data archiving communication system having an improved efficiency of data reference and the like with a simple structure and at a relatively low cost. The purpose is to
【0021】[0021]
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め請求項1記載の本発明は、医用画像を含むデータを記
憶したデータベース装置と通信可能に接続された端末装
置により前記データの参照を行うデータ保管通信システ
ムにおいて、前記データベース装置に記憶されたデータ
の前記端末装置への転送時期を、前記端末装置の利用者
からのデータ要求を受けたとき、又は、新規画像が登録
されたときをトリガとして判断する判断手段と、前記判
断手段により前記データの転送時期と判断されるとき、
前記データベース装置に記憶されたデータを前記端末装
置に転送する転送手段とを備え、前記転送手段は、参照
すべき過去の関連画像を特定するための参照データ特定
テーブルと、前記判断手段によりデータの転送時期と判
断されたときに前記参照データ特定テーブルに基づいて
転送画像の関連画像を特定する手段と、前記特定された
関連画像に対し送信すべき情報として画像データ及びそ
の保管場所情報のいずれかを選択可能な判定基準が設定
され、且つ、前記判定基準として画像条件又は過去検査
状況の少なくとも1つを用いたテーブルと、前記テーブ
ルの判定基準に基づいて前記画像データ及びその保管場
所情報のいずれかを選択する手段と、選択された前記画
像データ及びその保管場所情報のいずれかを前記端末装
置に転送する手段とを有することを特徴とする。In order to achieve the above object, the present invention according to claim 1 refers to the data by a terminal device communicably connected to a database device storing data including medical images. In the data archiving communication system to be performed, the transfer timing of the data stored in the database device to the terminal device is set when the data request is received from the user of the terminal device or when a new image is registered. Determining means for determining as a trigger, and when the determining means determines that it is time to transfer the data,
A transfer unit for transferring the data stored in the database unit to the terminal unit, wherein the transfer unit includes a reference data identification table for identifying a past related image to be referred to, and the determination unit of the data. One of a means for specifying a related image of a transfer image based on the reference data specifying table when it is judged to be a transfer time, and image data and its storage location information as information to be transmitted to the specified related image. A table in which a determination criterion that allows selection of the image data is set, and at least one of image conditions or past inspection conditions is used as the determination criterion; and the image data and its storage location information based on the determination criterion of the table. And a means for transferring any of the selected image data and its storage location information to the terminal device. Characterized in that it has a.
【0022】[0022]
【0023】[0023]
【0024】[0024]
【0025】[0025]
【0026】[0026]
【0027】[0027]
【0028】[0028]
【0029】[0029]
【作用】判断手段がデータベース装置に記憶されたデー
タを端末装置に転送する時期と判断すると、転送手段
は、テーブルに設定された判定基準に基づいて、画像デ
ータ及びその保管場所情報のいずれかを選択して、その
データを上記端末装置に転送する。つまり、データベー
ス装置から端末装置へのデータ転送時期が自動的に判断
され、画像データ及びその保管場所情報のいずれかが転
送される。When the judgment means judges that it is time to transfer the data stored in the database device to the terminal device, the transfer means judges whether the image data or the storage location information thereof is based on the judgment standard set in the table. Select and transfer the data to the terminal device. That is, the data transfer time from the database device to the terminal device is automatically determined, and either the image data or the storage location information is transferred.
【0030】[0030]
【0031】[0031]
【0032】[0032]
【0033】[0033]
【0034】[0034]
【0035】[0035]
【0036】[0036]
【0037】[0037]
【実施例】以下、この発明の一実施例を図1〜図10を
参照して説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
【0038】この実施例は、この発明のデータ保管通信
システムを医用画像保管通信システムに適用したもので
ある。In this embodiment, the data archiving communication system of the present invention is applied to a medical image archiving communication system.
【0039】この医用画像保管通信システム1は、図1
に示すように、ネットワーク2(データの伝送路)に接
続される複数の要素から構成される。この複数の要素
は、X線CT装置、MRI装置等の複数のデータ発生装
置3(医用画像撮影装置又はモダリティとも言い、以下
1台で代表さす)と、画像データを保管するデータベー
ス装置4と、画像データを画面上に表示する複数のデー
タ参照端末5(医用画像観察装置又はワークステーショ
ンとも言い、以下1台で代表さす)と、データを管理す
るシステム管理装置6とから構成される。この複数の要
素の各々は、ネットワーク2を介して相互に通信可能と
なっている。また、このネットワーク2の外部には、デ
ータベース装置4から取り外した光ディスク7を格納す
る光ディスク保管庫8(光ディスクを収納できる整理棚
等)が設けられている。This medical image archiving communication system 1 is shown in FIG.
As shown in FIG. 3, it is composed of a plurality of elements connected to the network 2 (data transmission path). The plurality of elements are a plurality of data generators 3 (also referred to as medical image capturing apparatuses or modalities, hereinafter represented by one) such as an X-ray CT apparatus and an MRI apparatus, a database apparatus 4 for storing image data, It is composed of a plurality of data reference terminals 5 (also referred to as medical image observation devices or workstations, which will be hereinafter represented by one unit) for displaying image data on a screen, and a system management device 6 for managing the data. Each of the plurality of elements can communicate with each other via the network 2. Further, outside the network 2, there is provided an optical disk storage 8 for storing the optical disk 7 removed from the database device 4 (organization shelf for storing optical disks, etc.).
【0040】データベース装置4は、磁気ディスク4
a、光ディスク装置4b、及び図示しないCPU、メモ
リ、ネットワーク用インターフェイス等を備えており、
上述のネットワーク2に接続される。これらのハードウ
ェア構成により、このデータベース装置4は、データ発
生装置3で生成された画像データをネットワーク2を介
して受信し、保管できるようになっている。The database device 4 is a magnetic disk 4
a, an optical disk device 4b, and a CPU, a memory, a network interface, etc., which are not shown,
It is connected to the network 2 described above. With these hardware configurations, the database device 4 can receive the image data generated by the data generator 3 via the network 2 and store it.
【0041】また、データベース装置4内の磁気ディス
ク4a及び光ディスク装置4bは、その特性(アクセス
時間の長短、記憶容量の大小)に応じて使い分けられ
る。つまり、このデータベース装置4は、検査時にデー
タ発生装置3で発生した画像データを高速に受信、送信
する目的で、磁気ディスク4aに一時記憶させるし、画
像データの信頼性や長期保管等の目的で、その画像デー
タを磁気ディスク4aから光ディスク装置4bに転送す
るようになっている。Further, the magnetic disk 4a and the optical disk device 4b in the database device 4 are selectively used according to their characteristics (long and short access time, large and small storage capacity). That is, the database device 4 temporarily stores the image data generated by the data generating device 3 at the time of inspection on the magnetic disk 4a for the purpose of high-speed reception and transmission, and for the purpose of reliability of image data and long-term storage. The image data is transferred from the magnetic disk 4a to the optical disk device 4b.
【0042】このデータベース装置4は、画像データを
光ディスク装置4bに登録すると、その画像データの付
帯情報(患者ID、検査ID、画像ID、検査日、患者
氏名等)及び保管場所情報(登録した光ディスク7の管
理番号、レコード番号など)をシステム管理装置6に送
信するようになっている。これとは別に、光ディスク7
の抜き差し情報(光ディスク装置4bに挿入又は取り出
しの情報)も、システム管理装置6に通知するようにな
っている。When the image data is registered in the optical disc device 4b, the database device 4 stores incidental information (patient ID, examination ID, image ID, examination date, patient name, etc.) of the image data and storage location information (registered optical disc). 7 management number, record number, etc.) are transmitted to the system management apparatus 6. Apart from this, the optical disk 7
The system management device 6 is also notified of the insertion / removal information (information for inserting or removing the optical disk device 4b).
【0043】また、このデータベース装置4は、システ
ム管理装置6からの指令を受けて、指示される転送先の
データ参照端末5に指示される画像データを転送する。
一方、その画像データを登録する光ディスク7が光ディ
スク装置4から取り出されて光ディスク保管庫8にある
ときは、システム管理装置6からの挿入指令を受けたシ
ステム管理者等により、適宜な時間ごとに挿入指令の対
象となる光ディスク7がまとめて挿入され、この挿入終
了の指示を受けて、自動的に指示される転送先のデータ
参照端末5に指示される画像データを転送するようにな
っている。Further, the database device 4 receives the instruction from the system management device 6 and transfers the image data instructed to the data reference terminal 5 of the instructed transfer destination.
On the other hand, when the optical disk 7 for registering the image data is taken out from the optical disk device 4 and is in the optical disk storage 8, it is inserted by the system administrator or the like who has received the insertion command from the system management apparatus 6 at appropriate time intervals. The optical discs 7 to be instructed are collectively inserted, and in response to the instruction to end the insertion, the image data instructed is automatically transferred to the data reference terminal 5 of the transfer destination automatically instructed.
【0044】データ参照端末5は、図示しないCPU、
メモリ、磁気ディスク、ネットワーク用インタフェース
等を備えており、ネットワーク2に接続される。これら
のハードウェア構成により、このデータ参照端末5は、
データベース装置4のデータを要求する旨をシステム管
理装置6に指示し、データベース装置4からネットワー
ク2を介して転送される画像データを、画面に表示でき
るようになっている。The data reference terminal 5 is a CPU (not shown),
It has a memory, a magnetic disk, a network interface, etc., and is connected to the network 2. With these hardware configurations, the data reference terminal 5
The system management device 6 is instructed to request the data of the database device 4, and the image data transferred from the database device 4 via the network 2 can be displayed on the screen.
【0045】また、このデータ参照端末5には、光ディ
スク装置5aが接続されており、システム管理装置6か
ら光ディスク7の保管場所情報等を通知されるとき(つ
まり要求するデータがデータベース装置4内にない場
合)に、利用者がこの情報で特定される光ディスク7を
保管庫8から取り出し、この光ディスク装置5aに挿入
することにより画像データの読み出しが可能となってい
る。Further, the optical disk device 5a is connected to the data reference terminal 5, and when the system management device 6 notifies the storage location information of the optical disk 7 and the like (that is, the requested data is stored in the database device 4). If the user does not have this), the user can take out the optical disc 7 specified by this information from the storage 8 and insert it into the optical disc device 5a to read the image data.
【0046】システム管理装置6は、図2にハードウェ
ア構成に示すように、CPU6a、メモリ6b、ネット
ワーク用インタフェース6c(NW I/F)、磁気デ
ィスク6d等(光ディスク装置6eについては、下記の
変形例で説明する)を備えており、ネットワーク2に接
続される。また、図3のソフトウェア構成に示すよう
に、磁気ディスク6d(又はメモリ6b)にデータを記
憶する複数のテーブルTa..Td(図5〜図8)を設定
している。As shown in the hardware configuration of FIG. 2, the system management device 6 includes a CPU 6a, a memory 6b, a network interface 6c (NW I / F), a magnetic disk 6d, etc. (for the optical disk device 6e, the following modifications are made). Described in the example) and is connected to the network 2. Further, as shown in the software configuration of FIG. 3, a plurality of tables Ta..Td (FIGS. 5 to 8) for storing data in the magnetic disk 6d (or memory 6b) are set.
【0047】このシステム管理装置6は、これらのテー
ブルTa... TdのデータをCPU6aで処理すること
により、データ参照端末5とデータベース装置4との間
でネットワーク2を介して行なわれるデータ処理(転送
等)を制御するようになっている。The system management device 6 processes the data of these tables Ta ... Td by the CPU 6a, so that the data processing performed between the data reference terminal 5 and the database device 4 via the network 2 ( Transfer, etc.).
【0048】ここで、システム管理装置6によるデータ
処理を図4に基づいて説明する。Data processing by the system management device 6 will now be described with reference to FIG.
【0049】最初に、データ発生装置3で発生した新規
(当日)画像がデータベース装置4に登録されると、ス
テップS1にて、データベース装置4から登録があった
旨の通知を受信する。この通知は、画像データの付帯情
報(患者ID、検査ID、画像ID、検査日、患者氏名
等)及び保管場所情報(登録した光ディスクの管理番
号、レコード番号など)を含んでいる。これらの情報
は、例えば図5に示す転送状況管理テーブルTaに登録
される。このテーブルTaのデータは、画像データの付
帯情報の中の患者ID、検査ID、画像IDなどの画像
データを特定する情報と、転送先(データ参照端末
#)、利用者又はシステムが転送要求を開始した時刻、
配送が正常に完了したか処理中であるか等の転送状況を
示した情報とから成り、画像データの転送状況等を管理
できるように設定されている。First, when a new (current day) image generated by the data generating device 3 is registered in the database device 4, a notification indicating that the registration has been made is received from the database device 4 in step S1. This notification includes incidental information of the image data (patient ID, examination ID, image ID, examination date, patient name, etc.) and storage location information (registration number of the registered optical disc, record number, etc.). These pieces of information are registered in the transfer status management table Ta shown in FIG. 5, for example. The data in the table Ta includes information for identifying image data such as a patient ID, an examination ID, and an image ID in the supplementary information of the image data, a transfer destination (data reference terminal #), a user or a system requesting the transfer. The time it started,
It is composed of information indicating a transfer status such as whether the delivery is normally completed or being processed, and is set so that the transfer status of the image data and the like can be managed.
【0050】次いで、ステップS2にて、トリガ(処理
開始の同期信号)を受信したか否かが判断される。この
システム1では、運用上、種々の時期をトリガとして設
定することが可能である。例えば、トリガの候補として
は、(1):利用者がデータを要求したとき、(2):
新規画像がデータベース装置4に登録されたとき、
(3):登録通知(ステップS1)を受信したとき、
(4):このシステム1の内部又は外部に接続可能なシ
ステム(例えば、病院情報システム又は放射線科情報シ
ステム等)からの情報(患者予約情報及び受付情報等)
を受信したとき、等が考えられる。Next, in step S2, it is determined whether or not a trigger (synchronization signal for starting processing) has been received. In this system 1, it is possible to set various timings as triggers in operation. For example, as trigger candidates, (1): when a user requests data, (2):
When a new image is registered in the database device 4,
(3): When the registration notice (step S1) is received,
(4): Information (patient reservation information, reception information, etc.) from a system (for example, a hospital information system or a radiology information system) that can be connected to the inside or outside of this system 1.
, Etc. are considered.
【0051】このシステム1では、予め上記(1)〜
(4)等のいずれか1つがトリガとして設定されている
ものとする。In this system 1, the above (1)-
It is assumed that any one of (4) and the like is set as a trigger.
【0052】上記ステップS2でYES(トリガあり)
と判断されるときは、ステップS3に移行するし、NO
(トリガなし)と判断されるときは、ステップS1に戻
り同様の処理を繰り返す。YES in step S2 (with trigger)
If it is determined to be NO, the process proceeds to step S3 and NO.
When it is determined that there is no trigger, the process returns to step S1 and the same processing is repeated.
【0053】次いで、ステップS3にて、新規画像デー
タの転送先(データ参照端末5)が決定される(ただ
し、このステップS3は、複数のデータ参照端末5が接
続される場合に行なわれる)。この転送先の決定は、予
めシステム1内で決められた規則(例えば、検査装置名
とデータ参照端末5#(管理番号)との対応表等)に基
づいて行なわれる。Then, in step S3, the transfer destination (data reference terminal 5) of the new image data is determined (however, this step S3 is performed when a plurality of data reference terminals 5 are connected). This transfer destination is determined based on a rule (for example, a correspondence table between the inspection device name and the data reference terminal 5 # (management number)) determined in advance in the system 1.
【0054】例えば、図6に示すデータ転送先テーブル
Tbは、このシステム1内の規則を記述したテーブルの
一例である。このテーブルTbのデータは、通知される
付帯情報の中の撮影装置種別、機種、依頼科の内容で分
類された単位ごとに転送先のデータ参照端末5#を決定
できるように設定されている(図6中の*は、指定なし
を示す)。例えば、新規画像データの撮影装置機種がC
Tである場合、依頼科の指定はないので、撮影装置機種
(TCT900S及びXforce)に応じて転送先の
データ参照端末5(#1及び#2)が決定される。For example, the data transfer destination table Tb shown in FIG. 6 is an example of a table describing rules in the system 1. The data of this table Tb is set so that the data reference terminal 5 # of the transfer destination can be determined for each unit classified by the type of imaging device, model, and requested department in the incidental information to be notified ( (* In FIG. 6 indicates no designation). For example, if the image capture device model for new image data is C
If it is T, there is no designation of the requested department, so the data reference terminals 5 (# 1 and # 2) of the transfer destination are determined according to the imaging device model (TCT900S and Xforce).
【0055】つまり、システム管理装置6は、新規画像
データの付帯情報の中から上記分類単位に相当するデー
タを確認し、データ転送先テーブルTb中のどの分類に
当てはまるかを調べることによって、この新規画像デー
タの転送先を決定する。That is, the system management device 6 confirms the data corresponding to the above classification unit from the supplementary information of the new image data, and checks which classification in the data transfer destination table Tb the new classification data corresponds to. Determine the transfer destination of image data.
【0056】次いで、ステップS4にて、新規画像デー
タを利用者が参照する際に、時系列比較などの目的で同
時に参照すると予想される過去画像データ(例えば、同
一患者の過去に撮影した一連の過去画像データを今回の
新規画像データと比較しながら、時間の経過による病変
の変化状況を読影する場合等の一連の過去画像データ
等)が、このシステム1内で予め決められた規則に基づ
いて特定される。Next, in step S4, when the user refers to the new image data, the past image data (for example, a series of images taken in the past of the same patient, which is expected to be referred to simultaneously for the purpose of time series comparison, etc.) While comparing the past image data with the new image data of this time, a series of past image data such as the case of interpreting the change status of the lesion with the passage of time) is based on a predetermined rule in this system 1. Specified.
【0057】例えば、図7に示す参照データ特定テーブ
ルTcは、このシステム1内の規則を記述したテーブル
の一例である。このテーブルTcのデータは、新規画像
データの付帯情報中の検査種別(撮影装置種別、依頼
科、部位)と、この新規画像データと同時に参照すると
予想される過去画像データの条件(撮影装置種別、依頼
科、部位、過去)とから構成されており、検査種別で分
類される新規画像データに対し、この条件を満たす過去
画像データが特定されるように設定されている。For example, the reference data identification table Tc shown in FIG. 7 is an example of a table describing the rules in the system 1. The data of this table Tc includes the examination type (imaging device type, requested department, site) in the supplementary information of the new image data and the condition of the past image data (imaging device type, Requested department, part, past), and is set so that the past image data satisfying this condition is specified for the new image data classified by the examination type.
【0058】例えば、撮影装置種別がCRで、依頼科が
呼吸器科で、部位が腹部である新規画像データについて
は、図7に示す参照データ特定テーブルTc中の検査種
別(撮影装置種別、依頼科、部位)の上記分類に相当す
る条件を満たすものとして、過去2検査分(CR,呼吸
器科、腹部)及び過去1検査分(CT,指定なし、腹
部)の計3検査分の過去画像データが特定される。For example, regarding the new image data in which the imaging device type is CR, the requesting department is the respiratory department, and the part is the abdomen, the examination type (imaging device type, request) in the reference data identification table Tc shown in FIG. The previous 2 images (CR, respiratory department, abdomen) and the last 1 inspection (CT, no designation, abdomen) for a total of 3 images as conditions that correspond to the above classification of The data is identified.
【0059】次いで、ステップS5にて、新規画像デー
タ及び特定される過去画像データについて、送信情報
(画像データ自体を送信するか、それとも保管場所情報
を送信するのか)が判断される。Then, in step S5, transmission information (whether the image data itself or the storage location information is transmitted) is determined for the new image data and the specified past image data.
【0060】上記ステップS5による判断は、このシス
テム1内で予め決められる規則(選択基準)に基づいて
行なわれる。例えば、図8に示す選択基準テーブルTd
は、このシステム1内の規則を記述したテーブルの一例
である。このテーブルTdのデータ(基準)は、送信対
象の画像データを登録する光ディスク7がデータベース
装置4内の光ディスク装置4bにセットされている(オ
ンライン)か、それとも光ディスク保管庫8内に格納さ
れているか(オフライン)等の光ディスクオンライン状
況や、当日画像条件及び過去検査状況等に基づいて送信
情報が選択できるように設定される。The determination in step S5 is made based on a rule (selection criterion) predetermined in the system 1. For example, the selection criterion table Td shown in FIG.
Is an example of a table describing rules in the system 1. The data (reference) of this table Td is whether the optical disk 7 for registering the image data to be transmitted is set in the optical disk device 4b in the database device 4 (online) or is stored in the optical disk storage 8. The transmission information can be selected based on the optical disk online status such as (offline), the image condition on the day, the past inspection status, and the like.
【0061】例えば、新規画像データの1検査分と、上
述の特定された過去画像データの3検査分とを送信対象
とし、CTの検査をオフライン(つまり、CTの画像を
登録した光ディスクが保管庫に格納されている状態)で
且つCR検査の過去2検査目が1992年12月30日
に撮影されたものとする。図8に示す選択基準テーブル
Tdによると、オフラインの画像データ及び1992年
12月31日以前の画像データについては、保管場所情
報のみを送るように設定されている。For example, one inspection of new image data and three inspections of the above identified past image data are transmitted, and the CT inspection is performed offline (that is, the optical disc in which the CT image is registered is stored in the storage cabinet). It is assumed that the second inspection of the past CR inspection was taken on December 30, 1992. According to the selection criterion table Td shown in FIG. 8, for the offline image data and the image data before December 31, 1992, only the storage location information is set to be sent.
【0062】従って、上記送信対象の画像データの内、
CT検査を受けた過去1検査分とCR検査の過去2検査
目との計2検査分の過去画像データについては保管場所
情報を送信するように判断され、一方、CR検査の過去
1検査目と当日検査分(新規画像データ)との計2検査
分の画像データについては画像情報を送信するように判
断される。Therefore, of the image data to be transmitted,
Regarding past image data for a total of two examinations including the past one examination that underwent the CT examination and the past two examinations for the CR examination, it is determined to transmit the storage location information, while the past one examination for the CR examination is performed. It is determined that the image information is transmitted for the image data of two inspections including the inspection amount (new image data) of the day.
【0063】上記ステップS5で保管場所情報を送信す
ると判断されると、ステップS6に移行し、ステップS
3で決定される転送先のデータ参照端末5に、画像デー
タの保管場所情報と付帯情報とが送信される。When it is determined in step S5 that the storage location information is to be transmitted, the process proceeds to step S6 and step S6.
The storage location information and the incidental information of the image data are transmitted to the transfer destination data reference terminal 5 determined in 3.
【0064】なお、データ参照端末5の利用者は、保管
場所情報のみが送信されている画像データを参照する
際、データ参照端末5の画面上に表示される光ディスク
管理番号等で特定できる光ディスク7を直接保管庫8か
ら運び込んで、データ参照端末5に接続される光ディス
ク装置5aに挿入することにより、参照用の画像データ
をデータ参照端末の画面上に表示できるようになってい
る。The user of the data reference terminal 5 can identify the optical disk 7 such as the optical disk management number displayed on the screen of the data reference terminal 5 when referring to the image data in which only the storage location information is transmitted. The image data for reference can be displayed on the screen of the data reference terminal by directly carrying it from the storage 8 and inserting it into the optical disk device 5a connected to the data reference terminal 5.
【0065】また、ステップS5で画像データを送信す
ると判断されると、ステップS7に移行し、対象となる
画像データがデータベース装置4にあるか否かが判断さ
れる。When it is determined in step S5 that the image data is to be transmitted, the process proceeds to step S7, and it is determined whether the target image data is in the database device 4.
【0066】このステップS7でYES(データベース
装置にある)と判断されるときは、ステップS8に移行
し、データベース装置4に対して、ステップS3で決定
される配送先のデータ参照端末5に画像データを送信す
るように指示を出す。その後、システム管理装置6の指
示を受けると、データベース装置4は、指示される転送
先のデータ参照端末5に対象画像データを送信する。When it is determined YES in step S7 (in the database device), the process proceeds to step S8, and the image data is sent to the data reference terminal 5 of the delivery destination determined in step S3 for the database device 4. Instruct to send. After that, upon receiving an instruction from the system management device 6, the database device 4 transmits the target image data to the data reference terminal 5 that is the instructed transfer destination.
【0067】一方、ステップS7でNO(データベース
装置にない)と判断されると、ステップS9に移行し、
対象となる画像データを登録する光ディスク7の管理番
号等をシステム管理装置6の画面等に表示する。これに
より、システム管理者等に該当する光ディスク7を保管
庫8から取り出し、データベース装置4に挿入する旨を
指示する。On the other hand, if NO in step S7 (not in the database device), the process proceeds to step S9,
The management number of the optical disk 7 in which the target image data is registered is displayed on the screen of the system management device 6 or the like. As a result, the system administrator or the like is instructed to take out the corresponding optical disk 7 from the storage 8 and insert it into the database device 4.
【0068】その後(適宜な時間経過後)、システム管
理者等がこのシステム管理装置6の挿入指示を受けた全
ての光ディスク7をデータベース装置4に挿入すると、
データベース装置4は自動的に指示される転送先の各々
に、指示される画像データの各々を送信する。After that (after an appropriate time elapses), when the system administrator or the like inserts all the optical disks 7 for which the system management apparatus 6 has been inserted into the database apparatus 4,
The database device 4 automatically transmits each instructed image data to each instructed transfer destination.
【0069】ちなみに、上述した(1)〜(4)のトリ
ガ(ステップS2)の内、(1)のデータ要求時をトリ
ガとして設定した場合、上記の処理(ステップS3〜S
9)終了後、要求した新規画像データに加え、要求され
る確率の高い参照用の過去画像データ又は保管場所情報
が予め(参照要求前に)データ参照端末5に転送される
ことになる。また、(2)の新規画像データの登録時を
トリガとして設定した場合は、データ要求前に新規画像
データに加え、参照用の過去画像データ又は保管場所情
報が予めデータ参照端末5に転送されることになる。By the way, if the data request time of (1) is set as the trigger among the above-mentioned triggers (1) to (4) (step S2), the above processing (steps S3 to S) is performed.
9) After completion, in addition to the requested new image data, the past image data for reference or the storage location information with a high probability of being requested are transferred to the data reference terminal 5 in advance (before the reference request). When (2) the registration time of new image data is set as a trigger, the past image data for reference or the storage location information is transferred to the data reference terminal 5 in advance in addition to the new image data before requesting the data. It will be.
【0070】以上のステップの内、ステップS2が本発
明の判断手段の要部を形成し、ステップS5〜S8が本
発明の転送手段の要部を形成し、ステップS5が本発明
のテーブル手段の要部を形成している。Of the above steps, step S2 forms the main part of the judging means of the present invention, steps S5 to S8 form the main part of the transfer means of the present invention, and step S5 forms the table means of the present invention. It forms the main part.
【0071】次に、全体の動作を図9に基づいて説明す
る。Next, the overall operation will be described with reference to FIG.
【0072】まず、データ発生装置3で画像が発生する
と、この発生画像がデータベース装置4の磁気ディスク
4aに転送される。次いで、発生画像は、磁気ディスク
4aから光ディスク装置4bの光ディスク7に転送、登
録される。次いで、データベース装置4からシステム管
理装置6に画像登録の通知(発生画像の付帯情報及び保
管場所情報を含む)が送られる。First, when an image is generated by the data generator 3, this generated image is transferred to the magnetic disk 4a of the database device 4. Next, the generated image is transferred from the magnetic disk 4a to the optical disk 7 of the optical disk device 4b and registered. Next, the database device 4 sends a notification of image registration (including incidental information of the generated image and storage location information) to the system management device 6.
【0073】システム管理装置6は、上記通知を受信し
(上記ステップS1)、トリガを受けると(ステップS
2),CPU6aの処理により上記複数のテーブルT
a...Tdを参照し、転送先の決定(ステップS3),
参照用の過去画像の特定(ステップ4)、送信情報の選
択(ステップS5〜S9)を行なう。The system management device 6 receives the notification (step S1) and receives the trigger (step S1).
2), the plurality of tables T are processed by the CPU 6a.
a ... Td, the transfer destination is determined (step S3),
The past image for reference is specified (step 4) and the transmission information is selected (steps S5 to S9).
【0074】その結果、指示される転送先のデータ参照
端末5に必要なデータ(保管場所情報、或いは発生画像
及び過去画像)が転送されることになる。例えば、保管
場所情報が転送された場合、この保管場所情報で特定さ
れる光ディスク7を直接光ディスク保管庫8から持ち運
び、この光ディスク7に保管されるデータ(例えば過去
画像)をデータ参照端末5に接続される光ディスク装置
5aから読み出すことができる。As a result, necessary data (storage location information, or generated image and past image) is transferred to the data reference terminal 5 of the transfer destination specified. For example, when the storage location information is transferred, the optical disk 7 specified by the storage location information is directly carried from the optical disk storage 8, and the data (for example, past image) stored on the optical disk 7 is connected to the data reference terminal 5. It can be read from the optical disk device 5a.
【0075】以上により、上記実施例に係る医用画像保
管通信システムは、利用者(医師等)が医用画像データ
を要求する前に予めシステム内で決められた時期に所望
する医用画像データがデータベース装置からデータ参照
端末に自動的に転送されるため、利用者はデータ要求の
時点では予め転送終了済みの医用画像データを画面に高
速に表示させることができ、これにより、診察中の患者
を待たせることなく、効率良く診断(読影)を行なうこ
とができる。As described above, in the medical image archiving communication system according to the above embodiment, the desired medical image data is stored in the database device at a predetermined time in the system before the user (doctor etc.) requests the medical image data. Since it is automatically transferred from the device to the data reference terminal, the user can quickly display the medical image data that has been transferred in advance on the screen at the time of requesting the data, thereby keeping the patient under examination waiting. Without this, diagnosis (interpretation) can be performed efficiently.
【0076】また、上記実施例に係る医用画像保管通信
システムは、光ディスク保管庫内の光ディスクを自動的
に管理するため、光ディスクの抜き差し操作等を手動で
行なうシステム管理者の負担が軽減され、光ディスクの
管理機構を簡素な構成で構築できるようになる。Further, since the medical image archiving communication system according to the above embodiment automatically manages the optical discs in the optical disc storage, the burden on the system administrator who manually performs the operation of inserting / removing the optical discs is reduced, and the optical discs are saved. It becomes possible to construct the management mechanism of with a simple configuration.
【0077】さらに、画像データのみを転送していた従
来技術の構成に代わって画像データの保管場所情報も転
送できる構成としたため、膨大なデータ量をもつ画像デ
ータの転送頻度が減少し、必要最小限のデータのみが効
率良く転送され、ネットワークに掛かるデータ転送の負
荷を軽減できる。Further, since the storage location information of the image data can be transferred instead of the configuration of the prior art which transfers only the image data, the transfer frequency of the image data having an enormous amount of data is reduced and the minimum required Only limited data can be transferred efficiently, and the load of data transfer on the network can be reduced.
【0078】しかも、データベース装置での画像データ
の読み出し量が減少することにより、画像データをデー
タベース装置からデータ参照端末に転送するまでの応答
時間が短縮され、患者の診断効率が向上することにな
る。Moreover, since the read-out amount of the image data in the database device is reduced, the response time until the image data is transferred from the database device to the data reference terminal is shortened, and the patient diagnosis efficiency is improved. .
【0079】続いて、上記実施例の変形例を図10に基
づいて説明する。Next, a modification of the above embodiment will be described with reference to FIG.
【0080】この変形例は、上記実施例のシステム管理
装置に光ディスク装置を接続し、データ発生装置に光デ
ィスク装置を接続(内蔵)したものである。In this modification, the optical disc device is connected to the system management device of the above embodiment, and the optical disc device is connected (built-in) to the data generator.
【0081】この変形例では、種々のシステム運用が適
用可能となる。In this modification, various system operations can be applied.
【0082】第1に、システム管理装置6の光ディスク
装置6eを、光ディスク保管庫8に格納する光ディスク
7のデータ読み出し専用に使用する場合である。この場
合、データベース装置4の光ディスク装置4bは、デー
タ登録(書き込み)専用に使用される。First, there is a case where the optical disk device 6e of the system management device 6 is used exclusively for reading data from the optical disk 7 stored in the optical disk storage 8. In this case, the optical disk device 4b of the database device 4 is used exclusively for data registration (writing).
【0083】これにより、データベース装置とシステム
管理装置との間で、データの登録、読み出し等の機能を
分担させることが可能となる。As a result, it becomes possible to share functions such as data registration and reading between the database device and the system management device.
【0084】第2に、データ発生装置3に光ディスク装
置3aを接続(内蔵)する場合である。この場合は、デ
ータ発生装置3で発生する画像データを直接光ディスク
装置3aの光ディスク7に書き込むことが可能となる。
その後、この光ディスク7を持ち運んで、データベース
装置4に挿入、登録すると、この光ディスク7内の全て
の新規画像データ登録がデータベース装置からシステム
管理装置に通知されることになる。Secondly, the optical disk device 3a is connected (built-in) to the data generator 3. In this case, the image data generated by the data generator 3 can be directly written on the optical disc 7 of the optical disc device 3a.
After that, when the optical disk 7 is carried, inserted and registered in the database device 4, all new image data registration in the optical disk 7 will be notified from the database device to the system management device.
【0085】これにより、データ発生装置で発生する画
像データをネットワークを介してデータベース装置に転
送しなくて済むので、ネットワークの使用頻度が減少
し、必要最小限のデータのみをネットワークを介して転
送できるようになる。As a result, it is not necessary to transfer the image data generated by the data generating device to the database device via the network, the frequency of use of the network is reduced, and only the minimum necessary data can be transferred via the network. Like
【0086】第3に、画像データの登録(書き込み)を
データ参照端末5又はシステム管理装置6に接続される
光ディスク装置5a又は6eで行う場合である。この場
合の目的は、主に利用者個人の所有する光ディスクのデ
ータ作成・編集や、ディスク内のデータフォーマット変
換のためのディスク間のデータ転送等である。Thirdly, the case where the image data is registered (written) in the optical disk device 5a or 6e connected to the data reference terminal 5 or the system management device 6 is described. In this case, the purpose is mainly to create / edit data on an optical disk owned by the user and to transfer data between disks for conversion of the data format in the disk.
【0087】以上の第1〜第3の変形例では、複数の光
ディスク装置をシステム運用状況に応じて使い分けてい
る。このように複数の光ディスク装置を役割分担させる
システムにおいても、光ディスクの保管場所はシステム
内で自動管理されるため、光ディスクの手動管理(挿入
又は取り出し)が効率良く行なうことができ、データ参
照などの能率が向上することになる。In the above-mentioned first to third modifications, a plurality of optical disk devices are selectively used according to the system operation status. Even in a system in which a plurality of optical disk devices are divided into roles as described above, the storage location of the optical disk is automatically managed in the system, so that manual management (insertion or removal) of the optical disk can be efficiently performed and data can be referred to. Efficiency will be improved.
【0088】また、上記実施例では、システム管理装置
を単独の装置としてネットワークに接続しているが、こ
のシステム管理装置をデータベース装置と一体化させ、
同一の装置とすることも十分可能である。In the above embodiment, the system management device is connected to the network as a single device. However, this system management device is integrated with the database device.
It is also possible to use the same device.
【0089】また、上記実施例を規模の比較的小さなシ
ステムに適用した場合、データベース装置をネットワー
クから取り外し、システム管理装置の光ディスク装置に
データ登録、読み出し等を実行させてもよい。When the above embodiment is applied to a system having a relatively small scale, the database device may be removed from the network, and the optical disk device of the system management device may execute data registration, reading, and the like.
【0090】なお、上記実施例では、光ディスク装置に
予め挿入状態にある光ディスクを抜き差しするとしてい
るが、これに対して、光ディスク装置を予め空の状態に
しておいて、利用者からのアクセス要求等の必要に応じ
るときだけ、光ディスクを光ディスク装置に挿入すると
してもよい。この場合には、システム管理者等がシステ
ム管理装置の画面等で挿入指示の出されている光ディス
クの管理番号等を確認し、適宜な時間間隔でまとめて光
ディスクを挿入できるため、光ディスクの手動管理に掛
かる手間を軽減できる。In the above-described embodiment, the optical disk which is inserted in the optical disk device is inserted and removed in advance. However, in contrast to this, the optical disk device is preliminarily emptied and the access request from the user, etc. The optical disc may be inserted into the optical disc device only when necessary. In this case, the system administrator or the like can check the management number of the optical disc for which the insertion instruction is issued on the screen of the system management device, etc., and can insert the optical discs collectively at appropriate time intervals. You can reduce the time and effort.
【0091】またなお、本発明に係る記憶媒体は光ディ
スクに限定されることなく、例えば光磁気ディスク、磁
気ディスク、磁気テープ等の記憶媒体であればよい。The storage medium according to the present invention is not limited to the optical disc, and may be a storage medium such as a magneto-optical disc, a magnetic disc or a magnetic tape.
【0092】また、本発明に係るデータ保管通信システ
ムは医用画像保管通信システムに限定されることはな
く、例えば、放射線科情報システム或いは病院総合情報
システム等のテキストデータを扱うシステムに適用して
もよい。Further, the data archiving communication system according to the present invention is not limited to the medical image archiving communication system, and may be applied to a system for handling text data such as a radiology information system or a hospital comprehensive information system. Good.
【0093】さらに、本発明に係るデータ保管通信シス
テムは医用に限定されることはなく、大量のデータを扱
うデータ保管通信システムに十分に適用可能である。Furthermore, the data archiving communication system according to the present invention is not limited to medical use, and can be sufficiently applied to a data archiving communication system handling a large amount of data.
【0094】[0094]
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るデー
タ保管通信システムにあっては、データベース装置の医
用画像のデータを端末装置へ転送する時期と判断したと
き、画像データを端末装置に転送すると共に、その転送
画像に関連する画像の保管場所データを転送する構成と
したので、端末装置上でデータを高速に表示でき、デー
タ参照などの作業能率を向上させることができる。又、
判定条件に応じて関連画像の保管場所データを送信する
ので、画像データを送信する場合に比べてネットワーク
やデータベース装置にかかる負荷を少くできる。As described above, in the data archiving communication system according to the present invention, when it is judged that it is time to transfer the medical image data of the database device to the terminal device, the image data is transferred to the terminal device. In addition, since the storage location data of the image related to the transfer image is transferred, the data can be displayed at high speed on the terminal device, and the work efficiency of data reference can be improved. or,
Since the storage location data of the related image is transmitted according to the determination condition, the load on the network and the database device can be reduced as compared with the case of transmitting the image data.
【0095】[0095]
【0096】[0096]
【図1】実施例に係る医用画像保管通信システムの構成
を示す概略ブロック図。FIG. 1 is a schematic block diagram showing the configuration of a medical image archiving communication system according to an embodiment.
【図2】医用画像保管通信システム内のシステム管理装
置のハードウェア構成を示す概略図。FIG. 2 is a schematic diagram showing a hardware configuration of a system management device in a medical image archiving communication system.
【図3】医用画像保管通信システム内のシステム管理装
置のソフトウェア構成を示す概略図。FIG. 3 is a schematic diagram showing a software configuration of a system management device in the medical image archiving communication system.
【図4】システム管理装置によるデータ処理を示す概略
のフローチャート。FIG. 4 is a schematic flowchart showing data processing by the system management device.
【図5】転送状況管理テーブルの一例を示す図。FIG. 5 is a diagram showing an example of a transfer status management table.
【図6】データ転送先テーブルの一例を示す図。FIG. 6 is a diagram showing an example of a data transfer destination table.
【図7】参照データ特定テーブルの一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a reference data identification table.
【図8】選択基準テーブルの一例を示す図。FIG. 8 is a diagram showing an example of a selection criterion table.
【図9】データの流れを示す概略図。FIG. 9 is a schematic diagram showing a data flow.
【図10】変形例に係る医用画像保管通信システムの構
成を示す概略ブロック図。FIG. 10 is a schematic block diagram showing the configuration of a medical image archiving communication system according to a modification.
【図11】従来例に係るデータ保管通信システムの構成
を示す概略ブロック図。FIG. 11 is a schematic block diagram showing a configuration of a data archiving communication system according to a conventional example.
1 医用画像保管通信システム 2 ネットワーク 3 データ発生装置 4 データベース装置 5 データ参照端末 6 システム管理装置 7 光ディスク 8 光ディスク保管庫 Ta 転送状況管理テーブル Tb データ配送先テーブル Tc 参照データ特定テーブル Td 選択基準テーブル 1 Medical image storage communication system 2 network 3 Data generator 4 Database device 5 Data reference terminal 6 system management equipment 7 Optical disc 8 Optical disk storage Ta transfer status management table Tb data delivery destination table Tc reference data identification table Td selection criteria table
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−140875(JP,A) 特開 平2−206876(JP,A) 特開 平4−253273(JP,A) 特開 平4−363764(JP,A) 特開 平3−164869(JP,A) 特開 平3−164870(JP,A) 特開 平4−318674(JP,A) 特開 平5−73619(JP,A) 特開 平4−70969(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/60 G06F 17/30 Continuation of front page (56) Reference JP-A-2-140875 (JP, A) JP-A-2-206876 (JP, A) JP-A-4-253273 (JP, A) JP-A-4-363764 (JP , A) JP 3-164869 (JP, A) JP 3-164870 (JP, A) JP 4-318674 (JP, A) JP 5-73619 (JP, A) JP 4-70969 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 17/60 G06F 17/30
Claims (2)
ベース装置と通信可能に接続された端末装置により前記
データの参照を行うデータ保管通信システムにおいて、 前記データベース装置に記憶されたデータの前記端末装
置への転送時期を、前記端末装置の利用者からのデータ
要求を受けたとき、又は、新規画像が登録されたときを
トリガとして判断する判断手段と、 前記判断手段により前記データの転送時期と判断される
とき、前記データベース装置に記憶されたデータを前記
端末装置に転送する転送手段とを備え、 前記転送手段は、 参照すべき過去の関連画像を特定するための参照データ
特定テーブルと、 前記判断手段によりデータの転送時期と判断されたとき
に前記参照データ特定テーブルに基づいて転送画像の関
連画像を特定する手段と、 前記特定された関連画像に対し送信すべき情報として画
像データ及びその保管場所情報のいずれかを選択可能な
判定基準が設定され、且つ、前記判定基準として画像条
件又は過去検査状況の少なくとも1つを用いたテーブル
と、 前記テーブルの判定基準に基づいて前記画像データ及び
その保管場所情報のいずれかを選択する手段と、 選択された前記画像データ及びその保管場所情報のいず
れかを前記端末装置に転送する手段とを有することを特
徴とするデータ保管通信システム。1. A data archiving communication system in which a terminal device communicatively connected to a database device storing data including a medical image refers to the data, wherein the data stored in the database device is stored in the terminal device. Determining the transfer timing of when the data request is received from the user of the terminal device or when a new image is registered, and the determining means determines the transfer timing of the data. In this case, a transfer unit that transfers the data stored in the database device to the terminal device is provided, and the transfer unit includes a reference data identification table for identifying a past related image to be referred to, and the determination unit. When it is determined that the data transfer time is reached, the related image of the transfer image is specified based on the reference data specifying table. Means, and a determination criterion capable of selecting either image data or its storage location information as information to be transmitted with respect to the identified related image, and at least image conditions or past inspection status as the determination criterion. A table using one, a means for selecting one of the image data and its storage location information based on the criteria of the table, and one of the selected image data and its storage location information for the terminal A data archiving communication system comprising means for transferring to a device.
置機種、依頼科の少なくとも1つにかかる情報を含み、 前記過去検査状況は、検査数、期間、撮影装置種別、撮
影装置機種、依頼科の少なくとも1つにかかる情報を含
むものであることを特徴とする請求項1記載のデータ保
管通信システム。2. The image condition includes information related to at least one of a photographing device type, a photographing device model, and a requesting department, and the past examination status includes the number of examinations, a period, a photographing device type, a photographing device model, and a request. The data archiving communication system according to claim 1, wherein the data archiving communication system includes information related to at least one department.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP33359793A JP3414466B2 (en) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | Data storage communication system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP33359793A JP3414466B2 (en) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | Data storage communication system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH07192006A JPH07192006A (en) | 1995-07-28 |
| JP3414466B2 true JP3414466B2 (en) | 2003-06-09 |
Family
ID=18267824
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP33359793A Expired - Lifetime JP3414466B2 (en) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | Data storage communication system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3414466B2 (en) |
Families Citing this family (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6954802B2 (en) | 1998-09-29 | 2005-10-11 | Tdk Electronics Corporation | Removable media recording station for the medical industry |
| WO2001090976A1 (en) * | 2000-05-26 | 2001-11-29 | Kabushiki Kaisha Topcon | Medical data processing system and recording medium for data processing system |
| JP2003099465A (en) * | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Ziosoft Inc | Medical image data base system |
| JP2005115960A (en) * | 2004-11-09 | 2005-04-28 | Ziosoft Inc | Medical image database system |
| US7797395B1 (en) * | 2006-01-19 | 2010-09-14 | Sprint Communications Company L.P. | Assignment of data flows to storage systems in a data storage infrastructure for a communication network |
| US7895295B1 (en) * | 2006-01-19 | 2011-02-22 | Sprint Communications Company L.P. | Scoring data flow characteristics to assign data flows to storage systems in a data storage infrastructure for a communication network |
| US7801973B1 (en) * | 2006-01-19 | 2010-09-21 | Sprint Communications Company L.P. | Classification of information in data flows in a data storage infrastructure for a communication network |
| JP2010029223A (en) * | 2006-11-13 | 2010-02-12 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Medium management system, medium management device and program |
| JP2008234382A (en) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Fujifilm Corp | Medical image transfer control apparatus and method, and medical image transfer system |
| JP6576615B2 (en) * | 2014-03-06 | 2019-09-18 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | Inspection data storage management device, late inspection equipment, and inspection data management system |
| JP6080268B2 (en) * | 2014-09-29 | 2017-02-15 | 富士フイルム株式会社 | Medical image storage processing apparatus and method, and program |
-
1993
- 1993-12-27 JP JP33359793A patent/JP3414466B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH07192006A (en) | 1995-07-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3742549B2 (en) | Medical image filing system | |
| US5359512A (en) | Picture archiving communication system with migration processing file management for medical application | |
| WO1999042943A1 (en) | Digital image management system having method for managing images according to image groups | |
| JP3414466B2 (en) | Data storage communication system | |
| JP5048286B2 (en) | Image transfer method, image transfer apparatus, and image transfer program | |
| JP2007323378A (en) | Image storage method and image storage device | |
| Cho et al. | Clinical evaluation of a radiologic picture archiving and communication system for a coronary care unit | |
| JPH11312200A (en) | Medical image database device | |
| JP3339737B2 (en) | Medical image storage communication system | |
| Wong et al. | Digital archive system for radiologic images. | |
| JPH09259250A (en) | Medical image management method | |
| JP3655719B2 (en) | Image search information management method and image search information management device | |
| JPH05250422A (en) | Image saving communication system | |
| JPH10260987A (en) | Medical image management method and medical image management system | |
| JP2005293059A (en) | Medical image server and program for same | |
| Lou et al. | A CT/MR/US picture archiving and communication system | |
| JP2001125811A (en) | Information network system | |
| Lou et al. | Assessment of a neuroradiology picture archiving and communication system in clinical practice. | |
| JP2003281279A (en) | Medical image display system | |
| JPH065538B2 (en) | Mass digital image file system | |
| Nissen-Meyer et al. | An improved, clinically oriented archive concept for PACS: a substitute for the conventional film archive | |
| JP2001067373A (en) | Medical data filing equipment | |
| JPH04318675A (en) | hospital information system | |
| JPH02140875A (en) | Medical picture system | |
| JPH02206876A (en) | Medical picture filing device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 10 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 11 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |