[go: up one dir, main page]

JP3420796B2 - Email system - Google Patents

Email system

Info

Publication number
JP3420796B2
JP3420796B2 JP16626193A JP16626193A JP3420796B2 JP 3420796 B2 JP3420796 B2 JP 3420796B2 JP 16626193 A JP16626193 A JP 16626193A JP 16626193 A JP16626193 A JP 16626193A JP 3420796 B2 JP3420796 B2 JP 3420796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
recipient
host system
read
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16626193A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06350642A (en
Inventor
延之 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16626193A priority Critical patent/JP3420796B2/en
Publication of JPH06350642A publication Critical patent/JPH06350642A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3420796B2 publication Critical patent/JP3420796B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、複数の情報処理システ
ムとメール蓄積交換機能を有するメールホストシステム
を有する電子メールシステムにおいて、前記情報処理シ
ステムのユーザが前記メールホストシステムに不在登録
をした後にメール送信者からメールが着信した場合、こ
のメールホストシステムは、不在登録をしたユーザが前
記情報処理システムを使用しているか否かを判断し、使
用していると判断したときには、該ユーザへ不在登録の
解除指示を行うことを特徴とする電子メールシステムに
関する。 【0002】 【従来の技術】一般に、送信者から所望の受信者へ所望
のメールを送信して情報を伝達する電子メールシステム
が知られている。従来、上記電子メールシステムにおい
ては、受信者が不在の場合に受信者によって不在登録が
なされることにより、その受信者に送信されたメールを
所定の場所、すなわちメールホストシステムに保持して
おき、戻った後に、その保持されているメールを受信す
る不在登録方法が提案されていた。しかしながら、上記
不在登録方法では、ユーザが不在登録を行い、外出先か
ら戻った時に、在席しているにもかかわらず、メールホ
ストから受信者に対して何のメッセージも表示されない
ため、解除の操作を忘れることがありえる。このため
に、受信者宛のメールがメールホストシステムに滞留し
てしまい、受信者がメールを読むことが遅れる欠点があ
った。また、従来の電子メールシステムにおいては、受
信者がメールを読んだか否かを送信者へ伝える技術(特
開平4−90236号)が提案されているが、上述の様
にメールホストシステムにメールが滞留していると、受
信者のメール読みの確認が遅れ、読んでいないと間違っ
て判断する可能性もあった。 【0003】次に、受信者がメールを読む場合の欠点に
ついて説明する。現代では、様々な多くの情報が氾濫し
ているため、受信者にとっては、自分宛のメールの全て
を隅々まで読むのは極めて難しく、自分に関連のあるメ
ールのみをじっくり読みたいという要望がある。しかし
ながら、従来の電子メールシステムでは、受信者がメー
ルを読む場合、外部メモリから内部メモリにメールの全
ての内容を転送した後で、CRT等の画面上でメールの
内容を読むため、メールの容量が大きい場合は、外部メ
モリから内部メモリへの転送時間も容量に比例して大き
くなると共に、画面上で受信者がメールを読む時、自分
に関連があるメールであるかを知るためには、数ページ
をある程度読んで見ないとわからない問題があった。そ
して、数ページ読んで初めて自分に関連のないメールで
あることに気づくこともあった。つまり、従来技術で
は、情報のしぼり込み機能がないために、自分にあまり
関連のない情報を読まされ、これに多くの時間をかけて
しまう欠点があった。 【0004】一方、メール送信者が受信者側から送られ
てくるメール読みの情報(メールを読んだ確認情報)の
問題について次に説明する。すなわち、従来技術では、
受信者が画面でメールをオープンすると、上記メール読
み情報が発信者に伝えられるため、受信者がどの程度メ
ールを読んだのかがわからない欠点があった。つまり、
極端な場合には、メールをオープンして数行を読んだ
後、直ちにメールをクローズしたかもしれず、発信者に
とっては、受信者にじっくり読んで欲しいメールを読ん
でもらえなかった場合に、両者の間でトラブルが発生す
ることもあり得た。 【0005】 【発明の目的】本発明は、上述の如き従来の問題点を解
決するためになされたもので、その目的は、受信者への
メールの送信および受信者によるメール読みの確認を効
率良く行うことができると共に、受信者が自分に関連の
ある重要なメールを効率良く判断することができる電子
メールシステムを提供することである。 【0006】 【発明の構成】上記目的を達成するため、本発明は、
数の情報処理システムとメール蓄積交換機能を有するメ
ールホストシステムを有する電子メールシステムにおい
て、前記情報処理システムのユーザが前記メールホスト
システムに不在登録をした後にメール送信者からメール
が着信した場合、このメールホストシステムは、不在登
録をしたユーザが前記情報処理システムを使用している
か否かを判断し、使用していると判断したときには、該
ユーザへ不在登録の解除指示を行うことを特徴としてい
る。 【0007】本発明によれば、電話回線等によりネット
ワーク化された電子メールシステムにおいて、受信者が
不在登録をして、これの解除をし忘れたまま、電子メー
ルシステムを使用している場合、直ちにメールホストシ
ステムがこれを検知して受信者に通知する。これによ
り、メールホストシステム内に、受信者宛のメールが滞
留することが防止でき、受信者は、従来よりも早い時間
にメールを読むことができる。また、送信者は、受信者
がメールを読んだことの情報をこれまでよりも早く知る
ことができる 【0008】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。図1は、本発明を実施した電子メールシステ
ムの概略構成図である。図1に示す様に、この電子メー
ルシステムは、複数のワークステーション(WS)等の
情報処理システム1のそれぞれが、LAN3およびメー
ルホストシステム5を介して電話回線7に接続された構
成となっている。そして、上記情報処理システム1が、
CPU9、内部メモリ11、外部メモリ13、回線イン
ターフェース15、テキスト⇔音声変換回路17、入力
装置使用判定回路19、CRT21、入力装置23、出
力装置25、および音声入出力回路27とから成ってい
る。そして、この電子メールシステムでは、受信者が予
め不在の登録をした時にメール送信者からメールを着信
した場合、自動的に送信者に対して不在の信号を送り、
受信者が不在でなく、通常通り使用中にメールが着信し
た場合、メールシステムから受信者にメールを読むよう
に信号を送ると共に、受信者が不在登録の解除をしない
で上記情報処理システム1を使用しているか否かを判定
し、上記解除なしに使用している場合、受信者に不在登
録の解除指示メッセージを送る様に構成されている。ま
た、受信者がメールをオープンして読む時、メール全体
の内のタイトルと本文の一部を表示し、受信者が自分に
とって重要なメールか否かの判断を行える様にし、予め
受信者が作成しておいた返信用信号の入ったファイルを
同時にオープンし、メールを読んだことの信号を送信者
に送る様に構成されている。なお、上記電子メールシス
テムにおけるファイル構成(受信側メールホストシステ
ムの外部メモリ内)を図2に示す。 【0009】次に、図3の動作フローチャート図を参照
して上記電子メールシステムの動作について説明する。
まず、ステップ101において、送信者からのメールが
受信されると、受信者側のメールホストシステム5に保
存され、ここで、ステップ103において、受信者が、
不在であることをメールホストシステム5の不在ファイ
ル(図2参照)に登録しているか否かが判定される。上
記ステップ103において、不在登録がされていない場
合は後述するステップ119へ進み、不在登録がされて
いる場合は、ステップ105において、ユーザが在席し
ていて、一定時間情報処理システムを使用しているかが
判断される。つまり、受信者が外出先から戻ってきて、
不在登録の解除をしないで、情報処理システム1をある
一定の時間使用しているか否かが判断される。上記ステ
ップ105において、使用していないと判定された場合
は、ステップ107において、メールホストシステム5
内の受信情報が情報処理システム1の外部メモリ13に
送られ、ステップ109において、この受信情報に、予
め受信者がメールホストシステム5内に作成してある不
在通知信号(図2参照)が付加されて送信者側に送信さ
れ、送信者側のメールホストシステム5内の送信メール
状況ファイルの状況が“不在”になり、不在であること
が送信者側に信号で伝えられ、上記ステップ103へ戻
る。 【0010】ここで、上記ステップ105に示した受信
者が不在登録の解除をしないで情報処理システムを使用
しているか否かの判定を行う判定処理の詳細を図4の説
明図を参照して説明する。図4に示す様に、まず、この
判定処理は、受信者により不在登録が行われたt1時間
後に入力装置23の割り込みチェックが開始される。つ
まり、キーボードの何らかのキー、マウスのマウスボタ
ンなどの入力手段が、受信者によって操作されているか
否かをチェックする。例えば、割り込みチェック時にキ
ーボード上の何らかのキーが押されていれば、結果を1
とし、これを内部メモリ11に保存する。どの入力装置
23も操作されていなければ、結果を0として内部メモ
リ11に保存する。以後、このチェックをt2時間毎に
行い、結果をそれぞれ内部メモリ11に保存する。ここ
で、内部メモリ11に保存した結果である1の値がX回
連続している場合には、受信者が在席していて情報処理
システムを使用していると判断し、割り込みチェックを
t3時間後に終了する。 【0011】次に、図3に戻り、上記ステップ105に
おいて、不在登録の解除をしないで、受信者が情報処理
システム1を使用しているとメールシステムが判断する
と、ステップ111において、受信者に対して不在登録
の解除指示メッセージを送る。次に、ステップ113に
おいて、受信者が送られてきた信号から解除を行うか否
かを選択し、解除しないを選択した場合は上記ステップ
103へ戻り、解除するを選択した場合、ステップ11
5において、メールホストシステム5の不在登録解除信
号ファイル2(図2参照)が、メールホストシステム5
によって読まれ、これに受信情報を付加したものが、ス
テップ117において、送信者の情報処理システム1に
送られ、送信者に伝えられる。ここで、送信者側のメー
ルホストシステム内の発信メール状況ファイルの状況が
“不在”から“未続”に変更される。 【0012】次に、上記ステップ117が終了するか上
記ステップ103で受信者が不在の登録をしていない場
合に、送信者からメールを着信した場合、ステップ11
9において、メールホストシステム5は受信者に対して
メールを読むように指示し、受信者がメールを読むか否
かを判断する。受信者がメールを読むと判断した場合、
ステップ121において、受信者がメールを読むために
メールのオープンが行われ、メールホストシステム5に
保存されていたメールの内容が情報処理システム1のC
RT21の画面上に表示される。この時、図5に示す様
に、画面に表示されるのは、メールの1ページ目の頭1
/3のみで、残りの部分は、画面上に表示されず、かつ
メールホストシステム5の内部メモリ上にもロードされ
ない。従って、受信者は、メール全体のうちのタイトル
と本文の一部だけを読めば良いことになる。 【0013】ここで、このメールが自分に関連があり重
要なメールか否かの判断を行うわけであるが、上記判断
を行うための情報を提供する方法としては、以下に示す
様なものがある。まず、受信者がメールホストシステム
5に、自分に関連がある重要なキーワードを集めたファ
イルを保存しておく(重要キーワードファイル)。そし
て、メールがメールホストシステム5で受信されると、
重要キーワードファイルに登録してあるキーワードをキ
ーとして、メールの中味が検索される。検索が終了する
とメールホストシステム5に、図6に示すような合致キ
ーワードファイルが作成される。受信者がメールをオー
プンした時、図5に示す表示画面の中で、メールが表示
されたウィンドウの他に、図7に示す合致キーワード情
報を示すウィンドウが、合致キーワードファイルと参照
するために表示される。受信者は、図5に示す情報の他
に図7に示す情報を参照することで、メールの残りの部
分を読むか否かの判断を下す(ステップ123)。 【0014】次に、受信者が重要なメールか否かの判断
を行うための情報を提供するもう一つの方法について説
明する。この場合も、受信者がメールホストシステム5
に重要キーワードファイルを保存しおく。受信者がメー
ルファイルをオープンすると表示画面は、図5に示す状
態とほぼ同じになるが、違いは、図8に示す様にメール
ウィンドウの左上部に選択オブジェクトが追加されてい
ることである。受信者がマウス、キーボード等でこのオ
ブジェクトを選択すると、重要キーワードファイルの中
のキーワードをキーとしてメールの中味全てが検索され
て、図7の合致キーワードの情報のウィンドウが表示さ
れる。上記方法によって表示されたメールの一部とキー
ワード情報から受信者はメールの残りの部分を読むか否
かの判断を行う(ステップ123)。上記ステップ12
3において、残りの部分を読まないと判断し、メールを
クローズすると、ステップ125において、メールホス
トシステム5は、これを検知して、送信者側のメールホ
ストシステム5内の発信メール状況ファイルの状況を受
信者がメールの頭部分を読んだことを示す“頭読”に変
更する(図2参照)。これは、頭読信号ファイルに受信
情報、見た日時情報を付加したものを送信者へ送る過程
で行われる(ステップ127)。 【0015】上記ステップ123において、残りの部分
を読むと受信者が判断した場合、ステップ129におい
て、受信者はメールウィンドウの左上の全体というオブ
ジェクトを選択する。これにより、メールの残りの部分
全てがメールホストシステム5の内部メモリにロードさ
れ、かつ画面のメールウィンドウの中で、メールの1ペ
ージ目の下2/3の部分が表示され、受信者は画面スク
ロールによってメールの最後までを見ることができる。
そして、ステップ131において、受信者がメールを読
み終え、これをクローズすると、メールホストシステム
はこれを検知して、送信者側のメールホストシステム内
の発信メール状況ファイルの状況を受信者がメールをあ
る程度またはじっくり読んだことを示す“読”に変更す
る。これは、読信号ファイルに受信情報、見た日時情報
を付加したものを送信者へ送る過程で行われる。 【0016】なお、送信者側の情報処理システム1に送
られる信号は、例えば、受信者がメールの頭の部分の読
んだ場合には、「1993年1月20日PM5:00A
氏へのメールの頭の部分が読まれました。」のようなメ
ッセージの他に、テキスト⇔音声変換回路17によって
同等の内容の音声も可能である。また、この音声の内容
やベル音、合成音、録音の声などの種類を送信側でも受
信側でも作成可能にすることもできる。最後に、ステッ
プ133において、受信者が次のメールを読むか否かの
判断を行い、次のメールを読む場合は上記ステップ11
9に戻り、読まない場合は動作処理を終了する。 【0017】 【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、電
話回線等によりネットワーク化された電子メールシステ
ムにおいて、受信者が不在登録をして、これの解除をし
忘れたまま、情報処理システムを使用している場合、直
ちにメールホストシステムがこれを検知して受信者に通
知する。これにより、メールホストシステム内に、受信
者宛のメールが滞留することが防止でき、受信者は、従
来よりも早い時間にメールを読むことができる。また、
送信者は、受信者がメールを読んだことの情報をこれま
でよりも早く知ることができる 【0018】
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a plurality of information processing systems.
Mail host system with mail and mail storage and exchange function
In an electronic mail system having the information processing sheet
System user is absent from the mail host system
If an email arrives from the email sender after
Mail host system, the absence of the user who registered
It is determined whether or not you are using the serial data processing system, used
An electronic mail system is characterized in that when it is determined that the user is using the service, the user is instructed to cancel the absence registration. 2. Description of the Related Art Generally, there is known an electronic mail system for transmitting information by transmitting a desired mail from a sender to a desired receiver. Conventionally, in the above-described e-mail system, when the recipient is absent, the absence is registered by the recipient, so that the e-mail sent to the recipient is stored in a predetermined place, that is, the mail host system, After returning, an absence registration method for receiving the retained mail has been proposed. However, in the absence registration method described above, when the user performs absence registration and returns from home, no message is displayed from the mail host to the recipient even though the user is present. Operation can be forgotten. For this reason, the mail addressed to the recipient stays in the mail host system, and there is a drawback that the recipient cannot read the mail. Further, in a conventional e-mail system, a technology (Japanese Patent Laid-Open No. 4-90236) has been proposed in which a recipient is notified of whether or not a recipient has read an e-mail. If the mail was staying, the recipient's reading of the mail was delayed, and there was a possibility that the receiver would incorrectly judge that the mail had not been read. [0003] Next, the disadvantages when the recipient reads the mail will be described. In today's world, there is a great deal of information and it is extremely difficult for recipients to read all the mails addressed to them. is there. However, in the conventional e-mail system, when a recipient reads a mail, the contents of the mail are read on a screen such as a CRT after transferring all the contents of the mail from the external memory to the internal memory. Is large, the transfer time from the external memory to the internal memory also increases in proportion to the capacity, and when the recipient reads the mail on the screen, to know whether it is related to himself, There was a problem that I could not understand without reading a few pages. And after reading a few pages, I noticed that the email was not relevant to me. That is, in the related art, since there is no information squeezing function, there is a drawback that information that is not very relevant to the user is read and that much time is required. [0004] On the other hand, the problem of mail reading information (confirmation information of mail reading) sent from the mail sender to the mail sender will be described below. That is, in the prior art,
When the recipient opens the mail on the screen, the above-mentioned mail reading information is transmitted to the sender, so that there is a drawback that it is impossible to know how much the recipient has read the mail. That is,
In extreme cases, you may have opened the mail and read a few lines, then closed the mail immediately, and if the sender did not get the recipient to read the mail carefully, Troubles could occur between them. SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and an object of the present invention is to efficiently transmit a mail to a recipient and confirm the reading of the mail by the recipient. An object of the present invention is to provide an e-mail system that can perform well and can efficiently determine important mails related to the recipient. [0006] SUMMARY OF THE INVENTION To achieve the above object, the present invention is double
Number of information processing systems and mail storage and exchange
In an electronic mail system having a mail host system, a user of the information processing system
Email from email sender after registering for absence
If a mail arrives, this mail host system
It is determined whether the user who the recording is using the information processing system, when it is determined to be used, the
It is characterized by giving an instruction to cancel the absence registration to the user . According to the present invention , in an e-mail system networked by a telephone line or the like, when a recipient performs an absence registration and forgets to cancel it, and uses the e-mail system, Immediately, the mail host system detects this and notifies the recipient. As a result, it is possible to prevent the mail addressed to the recipient from staying in the mail host system, and the recipient can read the mail earlier than before. Also, the sender can know the information that the recipient has read the mail earlier than before . An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an electronic mail system embodying the present invention. As shown in FIG. 1, the electronic mail system has a configuration in which an information processing system 1 such as a plurality of workstations (WS) is connected to a telephone line 7 via a LAN 3 and a mail host system 5. I have. Then, the information processing system 1
It comprises a CPU 9, an internal memory 11, an external memory 13, a line interface 15, a text / voice conversion circuit 17, an input device use determination circuit 19, a CRT 21, an input device 23, an output device 25, and a voice input / output circuit 27. Then, in this e-mail system, when an e-mail is received from the e-mail sender when the receiver registers in advance, the absence signal is automatically sent to the sender,
If the recipient is not absent and a mail arrives during normal use, a signal is sent from the mail system to the recipient to read the mail, and the information processing system 1 is sent to the recipient without canceling the absence registration. It is configured such that it is determined whether or not it is being used, and if it is used without the above-mentioned cancellation, an absence registration cancellation instruction message is sent to the recipient. Also, when the recipient opens and reads the email, it displays the title and part of the body of the entire email so that the recipient can determine whether it is important to him or her. The file containing the created reply signal is opened at the same time, and a signal indicating that the mail has been read is sent to the sender. FIG. 2 shows the file configuration (in the external memory of the receiving-side mail host system) in the electronic mail system. Next, the operation of the electronic mail system will be described with reference to the operation flowchart of FIG.
First, in step 101, when a mail from a sender is received, the mail is stored in the mail host system 5 on the receiver side.
It is determined whether the absence is registered in the absence file of the mail host system 5 (see FIG. 2). In step 103, if the absence registration has not been performed, the process proceeds to step 119 described later. If the absence registration has been performed, in step 105, the user is present and the information processing system is used for a certain period of time. Is determined. In other words, the recipient comes back from home,
It is determined whether the information processing system 1 has been used for a certain period of time without canceling the absence registration. If it is determined in step 105 that the mail host system 5 is not being used, then in step 107 the mail host system 5
The received information in the information processing system 1 is sent to the external memory 13 of the information processing system 1, and in step 109, an absence notification signal (see FIG. 2) created by the recipient in the mail host system 5 in advance is added to the received information. The status of the outgoing mail status file in the mail host system 5 of the sender becomes "absent", and the absence is signaled to the sender, and the process proceeds to step 103. Return. Here, the details of the determination processing for determining whether or not the receiver uses the information processing system without canceling the absence registration in step 105 will be described with reference to the explanatory diagram of FIG. explain. As shown in FIG. 4, first, in this determination processing, an interrupt check of the input device 23 is started after a time t1 when the absence registration is performed by the receiver. That is, it checks whether or not an input means such as a key on a keyboard or a mouse button on a mouse is operated by the recipient. For example, if any key on the keyboard is pressed during the interrupt check,
And this is stored in the internal memory 11. If none of the input devices 23 is operated, the result is stored in the internal memory 11 as 0. Thereafter, this check is performed every t2 hours, and the results are stored in the internal memory 11, respectively. Here, if the value of 1 as a result stored in the internal memory 11 is repeated X times, it is determined that the receiver is present and using the information processing system, and the interrupt check is performed at t3. Ends after hours. Returning to FIG. 3, if the mail system determines in step 105 that the recipient is using the information processing system 1 without canceling the absence registration, in step 111, the mail system In response to this, an absentee registration cancellation instruction message is sent. Next, in step 113, the receiver selects whether or not to release from the transmitted signal. If the user selects not to release, the process returns to step 103, and if the user selects release, the process returns to step 11
5, the absence registration release signal file 2 of the mail host system 5 (see FIG. 2) is stored in the mail host system 5.
In step 117, the information read by the reader and the reception information added thereto is sent to the information processing system 1 of the sender, and transmitted to the sender. Here, the status of the outgoing mail status file in the sender's mail host system is changed from “absent” to “not connected”. Next, if step 117 is completed or if the receiver has not registered absent in step 103, and a mail arrives from the sender, step 11
At 9, the mail host system 5 instructs the recipient to read the mail, and determines whether the recipient reads the mail. If the recipient decides to read the email,
In step 121, the mail is opened for the recipient to read the mail, and the contents of the mail stored in the mail host system 5 are stored in the C of the information processing system 1.
It is displayed on the screen of RT21. At this time, as shown in FIG. 5, what is displayed on the screen is the first page of the first page of the mail.
With only / 3, the rest is not displayed on the screen and is not loaded on the internal memory of the mail host system 5. Therefore, the recipient only has to read the title and a part of the body of the entire mail. Here, it is determined whether or not this mail is relevant and important mail. As a method of providing information for making the above determination, the following method is provided. is there. First, the recipient stores in the mail host system 5 a file in which important keywords related to the recipient are collected (important keyword file). Then, when the mail is received by the mail host system 5,
Using the keywords registered in the important keyword file as a key, the contents of the mail are searched. When the search is completed, a matching keyword file as shown in FIG. When the recipient opens the mail, in the display screen shown in FIG. 5, in addition to the window displaying the mail, a window showing the matching keyword information shown in FIG. 7 is displayed for reference to the matching keyword file. Is done. The recipient determines whether to read the rest of the mail by referring to the information shown in FIG. 7 in addition to the information shown in FIG. 5 (step 123). Next, another method for providing information for determining whether the recipient is an important mail or not will be described. Also in this case, the recipient is the mail host system 5
Save the important keyword file. When the recipient opens the mail file, the display screen is almost the same as the state shown in FIG. 5, but the difference is that the selected object is added to the upper left of the mail window as shown in FIG. When the recipient selects this object with a mouse, a keyboard, or the like, the entire contents of the mail are searched using the keyword in the important keyword file as a key, and a window of information on matching keywords in FIG. 7 is displayed. From the part of the mail displayed by the above method and the keyword information, the recipient determines whether to read the remaining part of the mail (step 123). Step 12 above
In step 3, the mail host system 5 determines that the rest of the mail is not read and closes the mail. In step 125, the mail host system 5 detects this, and checks the status of the outgoing mail status file in the mail host system 5 on the sender side. To "head reading" indicating that the recipient has read the head of the mail (see FIG. 2). This is performed in the process of sending the head reading signal file to which the reception information and the viewed date and time information have been added to the sender (step 127). If the receiver determines in step 123 that the remaining portion has been read, then in step 129, the receiver selects the entire upper left object of the mail window. As a result, the entire remaining part of the mail is loaded into the internal memory of the mail host system 5, and the lower two-thirds of the first page of the mail are displayed in the mail window on the screen. You can see up to the end of the email.
Then, in step 131, when the recipient finishes reading the mail and closes the mail, the mail host system detects this and the receiver checks the status of the outgoing mail status file in the sender's mail host system, and checks the status of the mail. Change to "read" to indicate that you have read to some extent or carefully. This is performed in the process of sending the read signal file with the received information and the date and time information of the read to the sender. The signal sent to the information processing system 1 on the sender side may be, for example, "PM 5: 00A on January 20, 1993" when the recipient reads the head of the mail.
The head of the email to Mr. has been read. In addition to a message such as "", the text-to-speech conversion circuit 17 can also provide a sound having the same contents. Further, it is also possible to make it possible to create the content of the voice, the type of the bell sound, the synthetic voice, the voice of the recording, and the like on both the transmitting side and the receiving side. Finally, in step 133, the receiver determines whether or not to read the next mail.
Returning to step 9, if no reading is made, the operation processing ends. As described above, according to the present invention, in an e-mail system networked by a telephone line or the like, a recipient registers an absence and forgets to cancel it. If the information processing system is used, the mail host system immediately detects this and notifies the recipient. As a result, it is possible to prevent the mail addressed to the recipient from staying in the mail host system, and the recipient can read the mail earlier than before. Also,
The sender can know that the recipient has read the e-mail more quickly than before . [0018]

【図面の簡単な説明】 【図1】本発明を実施した電子メールシステムの概略構
成図である。 【図2】図1に示した電子メールシステムのファイル構
成を示す説明図である。 【図3】図1に示した電子メールシステムの動作を示す
フローチャート図である。 【図4】図3に示した動作において受信者が不在登録の
解除をしないで情報処理システムを使用しているか否か
の判定を行う判定処理の説明図である。 【図5】図1に示した情報処理システムのCRTの表示
例を示す図である。 【図6】図1に示したメールホストシステムに作成され
る合致キーワードファイルを示す図である。 【図7】図1に示したCRTに表示される合致キーワー
ド情報を示す図である。 【図8】追加表示される選択オブジェクトを示す図であ
る。 【符号の説明】 1…情報処理システム、 3…LA
N、5…メールホストシステム、 7…電
話回線、9…CPU、 1
1…内部メモリ、13…外部メモリ、
15…回線I/F、17…テキスト⇔音声変換回
路、 19…入力装置使用判定回路、21…C
RT、 23…入力装置、2
5…出力装置、 27…音声入
出力回路、101〜133…各ステップ、
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an electronic mail system embodying the present invention. FIG. 2 is an explanatory diagram showing a file configuration of the electronic mail system shown in FIG. FIG. 3 is a flowchart showing an operation of the electronic mail system shown in FIG. 1; FIG. 4 is an explanatory diagram of a determination process for determining whether or not the recipient uses the information processing system without canceling the absence registration in the operation shown in FIG. 3; FIG. 5 is a diagram showing a display example of a CRT of the information processing system shown in FIG. 1; FIG. 6 is a diagram showing a matching keyword file created in the mail host system shown in FIG. 1; FIG. 7 is a diagram showing matching keyword information displayed on the CRT shown in FIG. 1; FIG. 8 is a diagram showing a selected object additionally displayed. [Description of Signs] 1 ... Information processing system 3 ... LA
N, 5: mail host system, 7: telephone line, 9: CPU, 1
1 ... internal memory, 13 ... external memory,
15: line I / F, 17: text-to-speech conversion circuit, 19: input device use determination circuit, 21: C
RT, 23 ... input device, 2
5 output device 27 audio input / output circuit 101 to 133 each step

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/58 100 G06F 13/00 610 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) H04L 12/58 100 G06F 13/00 610

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 複数の情報処理システムとメール蓄積交
換機能を有するメールホストシステムを有する電子メー
ルシステムにおいて、前記情報処理システムのユーザが
前記メールホストシステムに不在登録をした後にメール
送信者からメールが着信した場合、このメールホストシ
ステムは、不在登録をしたユーザが前記情報処理システ
ムを使用しているか否かを判断し、使用していると判断
したときには、該ユーザへ不在登録の解除指示を行うこ
とを特徴とする電子メールシステム。
(57) [Claims] [Claim 1] Mail storage exchange with a plurality of information processing systems
In an e-mail system having a mail host system having a switching function, a user of the information processing system
Mail after registering absence in the mail host system
When mail arrives from the sender, this mail host system
Stem, it determines whether the user who absence registration is using the information processing system <br/> arm, determined to be used
An e-mail system for instructing the user to cancel the absence registration.
JP16626193A 1993-06-11 1993-06-11 Email system Expired - Fee Related JP3420796B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16626193A JP3420796B2 (en) 1993-06-11 1993-06-11 Email system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16626193A JP3420796B2 (en) 1993-06-11 1993-06-11 Email system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06350642A JPH06350642A (en) 1994-12-22
JP3420796B2 true JP3420796B2 (en) 2003-06-30

Family

ID=15828106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16626193A Expired - Fee Related JP3420796B2 (en) 1993-06-11 1993-06-11 Email system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3420796B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3160177B2 (en) 1995-03-06 2001-04-23 松下電器産業株式会社 Facsimile electronic mail device
US6778287B1 (en) 1995-03-06 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US6885470B1 (en) 1995-03-06 2005-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
JP3674729B2 (en) * 1996-07-24 2005-07-20 ソニー株式会社 Receiving apparatus and method
TW421960B (en) 1997-09-22 2001-02-11 Casio Computer Co Ltd Electronic mail system and storage medium storing electronic mail processing program
JP3610380B2 (en) 1997-12-27 2005-01-12 カシオ計算機株式会社 Portable e-mail terminal
JPWO2021193255A1 (en) * 2020-03-24 2021-09-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06350642A (en) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7275214B2 (en) Method of setting destinations of electronic mail
JP3525042B2 (en) Electronic mail system, electronic mail transfer method, and recording medium recording electronic mail program
US6490614B1 (en) System and method for multimedia messaging system collaboration including proposal approval
KR20010012778A (en) Method and apparatus for enabling a facsimile machine to be an e-mail client
JPH1139236A (en) E-mail processing method and transmission method
JPH1070567A (en) System warranting delivery of electronic mail
JP3420796B2 (en) Email system
KR20010085329A (en) An apparatus for transmitting data to a plurality of receivers using a network communication and thereof method
JPS60109349A (en) email system
JP3184106B2 (en) Fax data e-mail transfer system
JP2764952B2 (en) Email system
JPH04332234A (en) Reading management unit
JP3070255B2 (en) Facsimile machine
JP3527090B2 (en) Distributed mail system, recording medium recording mail arrival confirmation program, and mail server device
JPH08180004A (en) Email system
JP2000276418A (en) E-mail system and recording medium recording e-mail processing program
JP3424318B2 (en) Email system
JPH10178500A (en) Communication system, data processing device having communication function, and recording medium recording communication control program
JPH04258056A (en) Electronic mail system
JPH06268802A (en) Monitor method for electronic mail system
JPH07221785A (en) Information transmission method and information communication equipment
JP3048967B2 (en) Order data automatic transmission device
JPH025658A (en) Electronic mail management system
JP3593852B2 (en) Email system
JPH1132153A (en) Transmission / reception system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees