[go: up one dir, main page]

JP3541413B2 - 情報信号伝送方法及び装置 - Google Patents

情報信号伝送方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3541413B2
JP3541413B2 JP02726294A JP2726294A JP3541413B2 JP 3541413 B2 JP3541413 B2 JP 3541413B2 JP 02726294 A JP02726294 A JP 02726294A JP 2726294 A JP2726294 A JP 2726294A JP 3541413 B2 JP3541413 B2 JP 3541413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video
variable
length data
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02726294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07221715A (ja
Inventor
茂 吉野
元久 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02726294A priority Critical patent/JP3541413B2/ja
Publication of JPH07221715A publication Critical patent/JPH07221715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541413B2 publication Critical patent/JP3541413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、情報信号伝送方法及び装置に関し、特に、圧縮符号化されたビデオデータ等の可変長データをディスク状記録媒体に対して記録再生するような情報信号伝送方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、アナログのビデオ信号をディジタル化すると、データ量が膨大なものとなり、そのまま記録したり通信したりすることが困難あるいはコスト高となるため、データを圧縮して記録・通信することが多い。特にビデオ信号のデータ量はオーディオ信号に比べて非常に大きいため、圧縮率の高い符号化方法の採用が重要とされ、近年における高能率のビデオ信号データ圧縮符号化には、単位時間当りの符号化出力データ量が変化するような符号化方法、例えばいわゆる可変長符号化方法が多く採用されてきている。
【0003】
図9はビデオ信号データの圧縮の一例を説明するための図であり、Aはアナログのビデオ信号を示している。一般にビデオ信号は1フレーム又は1フィールドで1枚の画像を構成していることから、図9のAのアナログのビデオ信号は、時間軸方向に、この1フレーム又は1フィールド単位で標本化(サンプリング)されている。これをディジタル化し、圧縮・伸張する場合も、この情報は保存される。なお、動画の圧縮において、フレーム間又はフィールド間の相関を利用して動き情報を圧縮する場合は、圧縮・伸張の処理が数フレーム又は数フィールドに跨るが、圧縮回路への入力及び伸張回路からの出力では、元のフレーム又はフィールド単位の画像になっている。
【0004】
図9は、ビデオ信号の圧縮の時間単位TV を1フィールド=(1/60)秒としたフィールド内圧縮の例を示しており、サンプリング周波数Fsを13.5MHzとしている。この例では、コンポジットビデオ信号を輝度(Y)信号と色(C)信号とに分け、それぞれFs=13.5MHzでサンプリングし8ビットずつに量子化して、図9のBの信号、すなわちディジタルビデオデータを得ている。これは、13.5MHz×8ビットのデータがYとCとの2チャンネル分で216Mbps(メガビット/秒)であり、1フィールド当りで3.6Mビット、すなわち1ワード8ビットのワード数では1フィールド当り450Kワードとなる。
【0005】
これを1フィールド毎に圧縮し、最大12Mbpsの可変長データにする場合には、1フィールド当り最大200Kビット、すなわち1ワード8ビットのワード数で最大25Kワードとなる。これは、1フィールド当り上記3.6Mビット=450Kワードのビデオデータを1/18以下に圧縮して、図9のCに示すように1フィールド当り200Kビット以内、すなわち25Kワード以内のデータに圧縮することになる。
【0006】
このような圧縮符号化の場合、圧縮率は複数フィールドで平均すればほぼ一定であるが、1フィールド時間単位では変動することが多い。
【0007】
ところで、近年においては、ビデオ情報とオーディオ情報とを含む情報信号を伝送、すなわち、記録再生あるいは送受信する場合に、近年においては、いわゆるマルチメディアシステムへの適用等を考慮して、各情報をディジタル化し符号化して合成することが多くなってきている。
【0008】
図10は、オーディオ信号のデータ圧縮の一例を説明するための図であり、Aはアナログのオーディオ信号を示している。オーディオ信号はビデオ信号と違い連続信号であるから、圧縮の単位は任意に選ぶことができる。この場合、上記ビデオ信号の圧縮の単位時間、すなわちフィールドあるいはフレーム時間と同じかあるいは整数比の時間を単位として圧縮することが考えられるが、ビデオ信号とは無関係の既存のオーディオ圧縮技術を用いる場合には、これらの圧縮の単位時間は一致していない。
【0009】
ここで、市販の記録再生型小型オーディオディスク用に開発された圧縮方式として、サンプリング周波数が44.1kHzで、ステレオの左右のチャンネルがそれぞれ16ビットでディジタル化されたオーディオPCMデータを512サンプル毎に212バイトに圧縮する方式の例について説明する。
【0010】
図10のAに示すアナログのオーディオ信号は、サンプリング周波数が44.1kHzのときの512サンプル分に相当する時間TA 、すなわち、
Figure 0003541413
を単位として圧縮符号化される。すなわち、図10のBに示す1チャンネル当たり1サンプル16ビットの512サンプル分の2チャンネル(ステレオ)分、すなわち512×16ビット×2チャンネル分を圧縮符号化して、図10のCに示す212×8ビット×2チャンネルの固定長データとしている。この固定長データの単位時間、例えば1秒当りのデータ量、すなわちデータレートRA は、
A =212×2×8/TA (ビット/秒=bps)
である。このようなオーディオ信号の圧縮の単位時間TA は、上記ビデオ信号の圧縮の単位時間TV とは無関係であり、簡単な整数比の関係にはない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したビデオデータのような可変長データを伝送する場合、あるいは可変長のビデオデータと固定長のオーディオデータとを合成して伝送する場合等において、可変長データのままでは取り扱いが不便であることから、ダミーデータを付加して固定レート化することが多く行われている。
【0012】
しかしながら、このダミーデータを生成して付加するためには、可変長データ量の計測や、伝送データバスの伝送レートとの差分の計算等が必要となり、演算処理や回路構成が複雑化する。また、データバスと可変長データの動作クロックとが非同期で動作している場合には、データバスのレートと可変長データのレートとが正確に合わず誤差が生じ、例えばビデオデータの場合にフィールド画面が連続すると、徐々にこの誤差が蓄積される。そのため、これを補正する回路がさらに必要になったりする。
【0013】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、可変長データを伝送する場合に、固定レート化するためのダミーデータの生成付加が容易に行え、回路構成も簡単な情報信号伝送方法及び装置の提供を目的とする。
【0014】
また、本発明の他の目的は、可変長データと固定長データとを合成して伝送する場合に、ダミーデータを付加して固定レート化することにより、これらのデータの合成や分離が容易にかつ簡単な回路構成で行えるような情報信号伝送方法及び装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る情報信号伝送方法は、入力データを一定時間毎に圧縮符号化して得られた単位時間当りのデータ量が変化する可変長データを、一定の伝送単位時間毎にブロック化して伝送する情報信号伝送方法において、上記可変長データを記憶する記憶手段の蓄積データ量が所定値に達したときにオン状態となるフラグを用い、上記一定時間に対応する可変長データの終端で上記フラグを検出して、オン状態のときには上記記憶手段から上記可変長データを読み出し続け、オフ状態のときには上記記憶手段からのデータ読み出しを停止してダミーデータを出力し、上記ブロック化して伝送する。
【0016】
また、本発明に係る情報信号伝送装置は、入力データを一定時間毎に圧縮符号化して得られた単位時間当りのデータ量が変化する可変長データを、一定の伝送単位時間毎にブロック化して伝送する情報信号伝送装置において、上記圧縮符号化されて得られた可変長データを記憶し、蓄積データ量が所定値に達したときにオン状態となるフラグを出力する記憶手段と、この記憶手段から読み出された上記可変長データが入力され、上記一定時間に対応する可変長データの終端で上記フラグを検出して、オン状態のときには上記記憶手段から上記可変長データを読み出し続け、オフ状態のときには上記記憶手段からのデータ読み出しを停止してダミーデータを出力する手段とを有している。
【0017】
ここで、上記記憶手段の蓄積データ量の所定値としては、例えば全記憶容量の半分の値を挙げることができる。また、上記可変長データと、単位時間当りのデータ量が一定の固定長データとを合成して、上記伝送単位時間毎にブロック化して伝送することが挙げられる。上記可変長データとしては、ビデオ信号のフィールド単位あるいはフレーム単位で圧縮符号化されたビデオデータを用いることが好ましい。
【0018】
【作用】
記憶手段の蓄積データ量が所定値に達したか否かに応じてダミーデータの生成付加を制御しているため、容易かつ簡単な構成でダミーデータを付加することができ、誤差の蓄積もない。
【0019】
また、可変長データと固定長データとを合成して伝送する場合にも、これらのデータの合成や分離が容易にかつ簡単な回路構成で行える。
【0020】
【実施例】
以下、本発明に係る実施例について、図面を参照しながら説明する。
この実施例においては、オーディオ、ビデオデータを複数の端末装置との間で送受信するいわゆるAVサーバ内の記録再生装置に対してデータの記録、再生を行う場合の情報信号伝送を想定している。
【0021】
図1は、上述したようなビデオ、オーディオ信号を合成しブロック化して伝送する場合、すなわち記録媒体に対して記録再生したり通信系を介して送受信する場合の信号伝送装置のエンコーダ側の構成の一例を示している。
【0022】
この図1において、入力端子11にはアナログビデオ信号が、入力端子21にはアナログオーディオ信号がそれぞれ供給されている。入力端子11からのアナログビデオ信号は、アンプ12を介してA/D(アナログ/ディジタル)変換器13に送られ、ディジタルビデオ信号に変換される。A/D変換器13からのディジタルビデオ信号は、ビデオエンコーダ14に送られて、単位時間当りのデータ量が変動する可変長データに圧縮符号化される。この可変長データは、圧縮符号化の単位時間TV 毎に一定の最大データ量以下の可変データ量のデータとして得られる。ビデオエンコーダ14としては、例えば、いわゆるJPEG(Joint Photographic Coding Experts Group )で規定されている符号化方式を実現するエンコーダを用いることができる。
【0023】
ビデオエンコーダ14からの可変長データは、ビデオバッファ15を介してエンド検出回路16に送られており、これらのビデオバッファ15及びエンド検出回路16は、ダミーデータ付加部17を構成している。このダミーデータ付加部17では、後述するようにダミーデータの付加が行われて、データレートが固定化される。これは、圧縮符号化の単位時間毎に上記最大データ量となるまで可変長データにダミーデータを付加することで、固定レートのデータとする。
【0024】
一方、入力端子21からのアナログオーディオ信号は、アンプ22を介してA/D変換器23に送られディジタルオーディオ信号に変換された後、オーディオエンコーダ24に送られて圧縮符号化され、固定長のオーディオデータとなる。このオーディオエンコーダ24としては、例えば、記録可能な小型オーディオ光ディスク装置や、ディジタルの小型オーディオテープレコーダ等に採用されている圧縮符号化方式のエンコーダを用いることができる。
【0025】
このオーディオエンコーダ24からの固定長データは、オーディオバッファ25を介してデータ合成回路26に送られている。データ合成回路26には、上記ダミーデータ付加部16からの固定レート化された可変長ビデオデータと、CPU29からのヘッダ情報データとが送られており、これらが合成されて、後述する図4のCあるいは図6のAやBに示すようなブロックフォーマットのデータとされる。アンプ12からの入力ビデオ信号に付加されているタイムコード情報や文字情報等の付加データは、圧縮処理時に失われるため、付加データ検出回路18で抜き出している。付加データ検出回路18により取り出された付加データはCPU29に送られ、このCPU29で上記ヘッダ情報データが形成される。CPU29はコントローラ28との間で制御信号が入出力されており、コントローラ28は、データ合成回路26及び各バッファ15、25をそれぞれ制御する。出力バッファ27からの合成データは、AVサーバのインターフェースバス31に送られ、このインターフェースバス31を介して、例えば、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、あるいはこれらの複数台より成るディスクアレイ装置等の記録装置に送られて記録される。
【0026】
次に、図2〜図4は、上記ダミーデータ付加部17の具体的な構成及び動作を説明するための図であり、図2において、ビデオバッファ15にはいわゆるFIFO(First In First Out)メモリを用いている。このビデオバッファ15は、蓄積されたデータ量が全データ容量の半分以上か否かに応じてON、OFFされるHF(ハーフフル)フラグを出力する。ビデオバッファ15には、ビデオエンコーダ14からの書き込み制御信号Wと、エンド検出回路16からの読み出し制御信号Rとが供給され、エンド検出回路16には上記図1のコントローラ28からの読み出し制御信号Rが供給されている。
【0027】
図1のAに示すように、ビデオバッファ15内に蓄えられているビデオデータVが全データ容量の半分以上のとき、HFフラグはON状態にある。エンド検出回路16は、ビデオバッファ15からビデオデータを読み出して上記図1のデータ合成回路26に送っており、ビデオデータのフィールドの終端、すなわちエンドオブピクチャ(EOP)あるいはエンドオブイメージ(EOI)が検出されると、上記HFフラグを読む。このときのHFフラグがONであれば、そのままビデオバッファ15からビデオデータを読み続けて、上記図1のデータ合成回路26に送る。
【0028】
ビデオバッファ15内に蓄えられているビデオデータVが全データ容量の半分より少なくなると、図3のBに示すようにHFフラグがOFF状態となる。エンド検出回路26がビデオデータのフィールドの終端、すなわち上記EOPあるいはEOIを検出したとき、HFフラグがOFFであると、エンド検出回路26はビデオバッファ15からのビデオデータの読み出しを中止し、図3のBに示すようにダミーデータを上記データ合成回路26に出力する。この間もビデオバッファ15にはビデオエンコーダ14からのビデオデータが書き込まれ続けるため、徐々にデータ量が増加してゆき、全データ容量の半分以上となる時点で上記HFフラグがONとなる。このHFフラグがONとなった時点で、エンド検出回路16はダミーデータの出力を停止すると共にビデオバッファ15からのビデオデータの読み出しを開始し、読み出されたビデオデータを上記データ合成回路26に送る。
【0029】
以上のような動作の各部の動作波形及び合成された出力データを図4に示す。この図4のAがエンド検出出力信号を、図4のBがHFフラグを、図4のCが上記データ合成回路26からの合成出力データをそれぞれ示している。このようにして、例えばAVサーバに書き込むダミーデータの量を調節し、伝送路のデータレートに合わせ込むことができる。しかも、図2の回路を用いることにより、簡単な回路構成でダミーデータ生成が行える。
【0030】
次に、このようなデコーダ側構成において用いられるビデオとオーディオとの合成データについて、図5及び図6を参照しながら説明する。
【0031】
図5は、前述した図9のビデオ信号と図10のオーディオ信号との合成信号の具体例を示す図であり、いずれの信号も圧縮符号化処理されて、ビデオデータをV、オーディオデータをAでそれぞれ表している。ビデオデータVは、前述した第1の一定時間であるTV 、例えばTV =1フィールド=1/60(秒)単位でビデオ信号が圧縮符号化処理されて得られた可変長データであり、オーディオデータAは、前述した第2の一定時間であるTA 単位でオーディオ信号が圧縮処理されて得られた固定長データである。このオーディオの固定長データのレートはRA である。
【0032】
先ず、図5のAは、可変長のビデオデータVの終端E、すなわちいわゆるエンドオブピクチャ(EOP)に続けて固定長のオーディオデータAを付加したものであり、このときのオーディオデータAの一連あるいは1かたまりは、上記固定レートRA のオーディオデータのTV 分、すなわちRA ×TV である。
【0033】
ここで具体例として、ビデオ信号のサンプリング周波数Fsを13.5MHzとし、コンポジットビデオ信号を輝度(Y)信号と色(C)信号とに分け、それぞれ13.5MHzでサンプリングし8ビットずつに量子化した216Mbps(メガビット/秒)のビデオ信号データを、TV =1フィールド単位で圧縮しており、1フィールド当り3.6Mビットあるいは450Kワードのビデオ信号データを、1フィールド当り最大200Kビット、すなわち1ワード8ビットのワード数で最大25Kワードの可変長データにしている。また、オーディオ信号については、サンプリング周波数が44.1kHzで、ステレオの左右のチャンネルがそれぞれ16ビットでディジタル化されたオーディオPCMデータを512サンプル毎に212バイトの固定長データに圧縮しており、圧縮の単位時間である時間TA は、512/(44.1×103 )(秒)、圧縮された固定長データのデータレートRA は、RA =212×2×8/TA (bps:ビット/秒)となる。
【0034】
このとき、上記TV =1フィールド毎のオーディオデータAのデータ量RA ×TV は、
Figure 0003541413
であり、AVサーバのデータバス上でデータを16ビット幅で扱うとき、すなわち1ワード16ビットとするときには、
A ×TV ≒304.336×16 (ビット)
となる。これは、TV =1/60(秒)当り304ワード又は305ワードとなることを意味する。
【0035】
ここで、一定スループット、あるいは固定レートのAVサーバにAVデータを記録する場合を考える。
いま、AVデータの1チャンネル当りのデータ転送容量がRS のサーバがあり、このサーバに対してデータを記録再生するときのデータ量の最小単位がA×Nであるとする。これらのAとNは自然数であり、Nは記録再生装置、例えばハードディスクの台数、Aはこの記録再生装置が扱えるデータの最小単位、いわゆるセクタのデータ量である。具体例として、上記RS が14Mbpsであり、ハードディスクの台数Nが14で、1セクタのデータ量Aが512バイト=512×8ビットのときを想定すると、14Mbpsのデータレートで、A×Nビットのデータを送るのに要する時間TS は、
Figure 0003541413
である。
【0036】
このAVサーバは、データをTS 毎に分割あるいは組立していることになる。従って、AVサーバとの入出力のデータの時間単位をtとすると、tは上記時間TS との整数比の関係、すなわちt=nTS になっている方が、リアルタイムで記録、再生するAVサーバにとっては都合がよいことになる。この実施例においては、n=1、すなわちt=TS としている。このサーバの伝送単位t=TS のブロックで図5のAのデータを区分した状態を図5のBに示している。
【0037】
上記時間TS は、上記各圧縮の単位時間TV ともTA とも関連のないものであるので、AV合成データのビデオデータのスタートSとエンドEとは、上記時間TS 単位のサーバのデータブロックのどこに位置するか不定である。従って、そのまま記録すると、再生時にオーディオデータとビデオデータとを分離するのが困難になる。
【0038】
ところで、ビデオデータVは、上述したように可変長データであるので、データ内のスタート位置SにSOP:スタートオブピクチャ、エンド位置EにEOP:エンドオブピクチャをそれぞれ示すデータパターンが設けられていることが多い。再生時にこれらを判別できれば、ビデオデータを抜き出すことは可能である。また、オーディオデータは固定長であるから、ビデオのエンドEOPから一定量のデータがオーディオデータであると予め設定しておけば、オーディオデータを抜き出すことも可能である。
【0039】
しかしながら、これらのSOPやEOPのような特殊なデータパターン、あるいは制御用データパターンは、そのビデオデータの中には現れないように規定されていることもあり、無関係のオーディオデータの場合にデータ中に現れることもあり得る。これはオーディオ、ビデオ以外のデータを付加する場合も同様である。また、オーディオデータは、一度上記TA 時間単位で圧縮したものを、上記TV 時間単位で合成しており、これをさらに上記TS 時間単位に分割あるいは組立していることになる。
【0040】
このような問題点を解決するために、本発明の実施例においては、図5のCに示すように、一定スループットあるいは固定レートのAVサーバのデータブロックを、固定量のオーディオデータで区分し、その隙間にビデオデータを入れるように構成している。すなわち、上記可変長のビデオデータVにダミーデータDを付加して一定のデータレートの固定レート化可変長データを形成しておき、伝送の単位となる1ブロックの上記時間t内に、固定長のオーディオデータAを所定量(RA ×t)を配分し、残りの部分に上記固定レート化可変長データを配置している。
【0041】
具体的には、上記TA 時間単位で圧縮されたオーディオデータAを時間t毎のデータに直す。今、t=TS とすると、
Figure 0003541413
となり、1ワード16ビットとすると、オーディオデータAは、1ブロック当り74ワード又は75ワード分用意すればよいことになる。現在のブロックのオーディオデータが74ワードか75ワードかは、ブロック毎にマークデータをつけること等により判別することができる。ブロック内のオーディオデータ領域としては75ワード分を設定しておき、74ワードのときは1ワード捨てるようにすればよい。
【0042】
図6のAは、1ブロック内のデータの構造、いわゆるブロックフォーマットの一具体例を示しており、ブロック先頭位置から、例えば3ワードのヘッダデータH、75ワードのオーディオデータA、3506ワードのオーディオデータVが順次配置されており、1ブロックは3584ワードとなっている。なお、オーディオデータ領域には74ワードのオーディオデータが入ることもあり、3506ワードのビデオデータ領域にはエンドと次のフィールドのスタートとの間に空き領域が含まれてダミーデータが入ることもある。
【0043】
すなわち、固定レートのサーバに可変長のビデオデータを記録するので、空き領域が発生する。この空き領域には、図6のBのようにダミーデータDが入る。これは、記録時に、ビデオデータのエンドEOPに続けて後述するようにダミーデータを生成して付加している。再生時には、ビデオデータのエンドEOPから次のフィールドのスタートSOPまでを空き領域と判別し、その部分のデータをビデオデコーダあるいはデータ伸張回路に送らないようにする。ヘッダH内に上記SOP、EOPの位置情報、すなわちブロック先頭位置からのワード数情報が記述されていれば、この情報に基づいて空き領域を予め予測することもできる。また、デコーダや伸張回路が自動的に無視するようなダミーデータを空き領域に書き込んでおけば、SOP、EOPを読み取らなくても上記空き領域を飛ばしてビデオデータのみをデコード処理にまわすことができる。
【0044】
このようなデータブロック単位でサーバに記録することにより、再生時は、そのファイルのデータブロックの構成、すなわち各領域のワード数が予め分かっていれば、ブロック先頭からのデータのワード数をカウントするだけで、ヘッダ領域、オーディオ領域、ビデオ領域の各データをそれぞれ判別でき、各データの分離を単純化できる。
【0045】
また、このブロック内のデータ構造について、固定的に設定しておく以外に、合成・分離回路等の外側から設定を変更し得るようにしておけば、データファイル毎やシステム毎に設定を変えることも可能である。
【0046】
各データ領域のデータが正しく分離されれば、各データの制御データ、例えば上記ビデオのフィールドデータの先端、終端を表すSOP、EOP等も利用できるため、ビデオデータはどのように分割されていてもよい。
【0047】
また、実際には、ヘッダ領域に、ビデオの上記SOP、EOPの有無とそれらの位置、すなわちブロック内のアドレス、ブロック先頭からのワード数、を書き込んでおくことにより、ビデオフィールドの始まりが分かる。これを利用して、圧縮時に失われてしまうビデオ信号に付随する付加データ、例えば、垂直ブランキング期間中のデータで、タイムコード、フレーム番号、クローズキャプションデータ等を、上記ヘッダ領域に書き込んでおき、再生時に対応するフレーム画像に付加することもできる。
【0048】
以上のようにオーディオデータとビデオデータとを同時にブロック化すれば、各データの時間軸はそれぞれ同時進行している。従って、ファイルの先頭等でブロックの先頭とオーディオ、ビデオ各データの先頭が一致するようにすれば、そのまま時間ははずれることなく、オーディオとビデオの同時性は保たれる。
【0049】
なお、上記図6のBに示す空き領域のダミーデータDは、本来不要なデータであるから、サーバの記録媒体を有効活用するために、この部分を記録しないようにすることが考えられる。すなわち、図6のCに示すように、上記空き領域の部分をつめて記録しておき、ヘッダH内にそのダミーデータ量あるいは空き領域のデータ量等の情報を記述しておき、再生時には空きデータ量分だけサーバからデータがこないように制御すること、又はサーバに対してデータを要求しないこと等によって、仮想的に空き領域を再生系で生成することも可能である。このときのサーバのスループットは、この時間で固定ではなく、変動していることになる。なお、この場合、図6のCのように記録しても、再生系では図6のBのように解釈する。
【0050】
次に、図7は、上記図1のエンコーダ側構成に対応するデコーダ側の構成の一例を示している。
【0051】
この図7において、上述した例えばAVサーバ等のインターフェースバス31からのデータが入力ラッチ41を介してデータ分離回路42に供給される。また入力ラッチ41からのデータは、ヘッダ検出回路43に送られて、上述した図6のAやBに示すようなデータブロックの先頭位置のヘッダHが検出される。このヘッダ検出回路43は、ブロック先頭からのデータ数又はクロックをカウントして、データブロックのフォーマットに従って、上記図6のAやBに示すヘッダ領域、オーディオ領域、ビデオ領域の各データを分離するための制御信号をデータ分離回路42に送る。なお、データブロックのフォーマットは、固定ではなく、例えばシステム制御回路30からCPU44へ変更情報を送って、CPU44がヘッダ検出回路43を制御することにより、任意のフォーマットのデータブロックについての各領域の分離が行える。
【0052】
データ分離回路42で分離されたビデオデータは、ビデオデコーダ46に送られて、上記図1のビデオエンコーダ14での圧縮符号化処理と対称的な伸張復号化処理が施され、D/A(ディジタル/アナログ)変換器47でアナログビデオ信号に変換される。D/A変換器47からのアナログビデオ信号は、アンプ48を介して出力端子49より取り出される。
【0053】
データ分離回路42で分離されたオーディオデータは、オーディオデコーダ56に送られて、上記図1のオーディオエンコーダ24での圧縮符号化処理と対称的な伸張復号化処理が施され、D/A(ディジタル/アナログ)変換器57でアナログオーディオ信号に変換される。D/A変換器57からのアナログオーディオ信号は、アンプ58を介して出力端子59より取り出される。
【0054】
また、データ分離回路42は、上記ヘッダ領域等に存在するその他のデータ、例えば回路制御用データやビデオ信号に付随するタイムコードや文字情報等の付加データを分離して、CPU44に送っている。このCPU44により、ビデオ信号に付随させる付加データ信号が付加データ出力回路54を介して上記ビデオアンプ48に送られ、D/A変換器47からのビデオ信号に加算される。
【0055】
次に、本発明に係る情報信号伝送方法あるいは情報信号伝送装置が適用される情報データ信号記録再生システムについて、図8を参照しながら説明する。この情報データ記録再生システムは、ディスク状記録媒体を用いた記録再生装置を複数台備え、ビデオ信号やオーディオ信号を記録、再生するシステム、即ちAVサーバ・システムである。
【0056】
具体的には、このAVサーバ・システムは、コマーシャルや映画等のアナログ信号のAV素材をディジタル化したデータを多数記録しておき、要求に応じてAV素材を複数チャンネルに同時に供給することが可能なシステムである。AVデータの記録媒体として複数のハードディスクを使用することにより、従来のテープを利用したビデオテープレコーダ、即ちVTR等を用いた場合とは異なり、各AV素材にランダムにアクセスすることができる。このAVサーバ・システムは、コマーシャルの自動送出、カラオケの提供、語学学習等の様々な用途への利用が考えられる。
【0057】
先ず、データ記録時には、アナログAVデータが複数の入力チャンネルから入力される。図8の具体例では、アナログAVデータは信号入力端子104、105等から入力される。それぞれの入力されたアナログAVデータはアナログ/ディジタル(A/D)変換器108、109でディジタル化された後、エンコーダ112、113で圧縮される。これは、ディジタル化されたデータはサイズが大きいので、圧縮することによりデータの転送レートを上げるためである。この圧縮方法としては、カラー動画像符号化方式のMPEGやカラー静止画像符号化方式のJPEG等の方法が一般的である。
【0058】
複数の入力チャンネルから入力され、ディジタル符号化されたデータは、タイミング・コントローラ115によってチャンネル毎に少しずつ時間がずらされて時分割多重化ブロック114に順に入力される。ある1つのチャンネルからのデータは、ある単位、例えば2バイト毎にハードディスクの台数分に分割されて各ハードディスクに記録される。ここで、AVサーバ・システムのデータ転送能力に関して一般的に問題となるのはハードディスクである。そこで、データを複数のハードディスクに分割して記録することにより、ハードディスク群のデータ転送レートをほぼ台数分倍に高めることができる。
【0059】
上記時分割多重化ブロック114で時分割多重化されたデータは、タイミング・コントローラ116の制御により、ある単位、例えば2バイト毎に少しずつ時間ずらされてバッファ117、118、119に書き出される。このとき、タイミング・コントローラ116は、どの時間のデータをどのバッファに書き込むかという制御を行う。上記バッファ117、118、119に書き出されたデータは、それぞれデバイス制御ブロック120、121、122によりハードディスク123、124、125に記録される。
【0060】
なお、上記タイミング・コントローラ116と各デバイス制御ブロック120、121、122との動作タイミングはサーバ制御ブロック126により制御される。また、上記ハードディスク123、124、125に分割されて記録されたデータに関するアプリケーション情報、例えばタイトル等の情報は、図示しないホスト・コンピュータ101の入力装置から入力され、アプリケーション制御ブロック127で管理される。
【0061】
次に、データ再生時には、ホスト・コンピュータ101により、どの出力チャンネルにどのデータを出力するのかが指定される。この指定は、アプリケーション制御ブロック127からサーバ制御ブロック126に伝達され、所望のデータがハードディスクのどこに記録されているかが特定される。この情報は各デバイス制御ブロック120、121、122に伝達される。各デバイス制御ブロック120、121、122の制御により、上記情報に基づいて各ハードディスク123、124、125からデータが読み出されて各バッファ117、118、119に書き込まれる。各バッファ117、118、119に分割されて存在するデータは、タイミング・コントローラ115の制御により時分割多重化ブロック114に送られて、この時分割多重化ブロック114で元の圧縮されたデータに組み立て直される。このデータはタイミング・コントローラ115の制御により所望の出力チャンネルに供給される。タイミング・コントローラ115の制御により時分割多重化ブロック114からの圧縮データはデコーダ110、111に送られる。デコーダ110、111では送られた圧縮データを伸長する。この伸長されたデータはディジタル/アナログ(D/A)変換器106、107で元のアナログAV素材に変換され、信号出力端子102、103より出力される。
【0062】
なお、本発明は上述したような実施例のみに限定されるものではなく、例えば、上記可変長データや固定長データとしてはビデオデータやオーディオデータ以外にも他の種々のデータを用いることができる。また、可変長データや固定長データは、それぞれ1種類ずつ用いる以外に、それぞれ複数種類を用いるようにしてもよい。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る情報信号伝送方法によれば、可変長データを記憶する記憶手段の蓄積データ量が所定値に達したときにオン状態となるフラグを用い、上記一定時間に対応する可変長データの終端で上記フラグを検出して、オン状態のときには上記記憶手段から上記可変長データを読み出し続け、オフ状態のときには上記記憶手段からのデータ読み出しを停止してダミーデータを出力することにより、容易かつ簡単な構成でダミーデータを付加することができる。また、可変長データのレートと伝送レートとの差分の計算等を行う必要がなく、これらのレートが非同期であってレートが正確に合っていなくとも誤差が蓄積することもない。
【0064】
また、本発明に係る情報信号伝送装置によれば、圧縮符号化されて得られた可変長データを記憶し、蓄積データ量が所定値に達したときにオン状態となるフラグを出力する記憶手段と、この記憶手段から読み出された上記可変長データが入力され、上記一定時間に対応する可変長データの終端で上記フラグを検出して、オン状態のときには上記記憶手段から上記可変長データを読み出し続け、オフ状態のときには上記記憶手段からのデータ読み出しを停止してダミーデータを出力する手段とを有することにより、簡単な構成でダミーデータの付加が行える。
【0065】
また、上記可変長データと、単位時間当りのデータ量が一定の固定長データとを合成して、上記伝送単位時間毎にブロック化して伝送する場合にも、これらのデータの合成や分離が容易にかつ簡単な回路構成で行える。
【0066】
ここで、ビデオ信号をディジタル化する場合には一般にデータ量が膨大なものとなるため、可変長圧縮符号化等の高能率圧縮符号化が適しており、圧縮符号化されたデータは可変長データとなるから、上記可変長データとしてビデオデータを用いることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に用いられるビデオ、オーディオ各データのエンコーダ側の構成を一例を示すブロック図である。
【図2】図3中のダミーデータ付加部の具体例を示すブロック図である。
【図3】図4の構成の動作を説明するための図である。
【図4】図4の構成の動作を説明するための図である。
【図5】本発明の一実施例に用いられるデータフォーマットを示す図である。
【図6】本発明の一実施例に用いられるデータブロックのブロックフォーマットを示す図である。
【図7】本発明の一実施例に用いられるビデオ、オーディオ各データのデコーダ側の構成を一例を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施例が適用される情報データ記録再生システムの概略的な構成を示すブロック図である。
【図9】ビデオ信号のディジタル化及び圧縮符号化の一例を説明するための図である。
【図10】オーディオ信号のディジタル化及び圧縮符号化の一例を説明するための図である。
【符号の説明】
14 ビデオエンコーダ
15 ビデオバッファ
16 エンド検出回路
17 ダミーデータ付加部
24 オーディオエンコーダ
25 オーディオバッファ
26 データ合成回路
27 出力バッファ
28 コントローラ
29、44 CPU
41 入力ラッチ
42 データ分離回路
43 ヘッダ検出回路
46 ビデオデコーダ
56 オーディオデコーダ

Claims (4)

  1. 入力データを一定時間毎に圧縮符号化して得られた単位時間当りのデータ量が変化する可変長データを、一定の伝送単位時間毎にブロック化して伝送する情報信号伝送方法において、
    上記可変長データを記憶する記憶手段の蓄積データ量が所定値に達したときにオン状態となるフラグを用い、上記一定時間に対応する可変長データの終端で上記フラグを検出して、オン状態のときには上記記憶手段から上記可変長データを読み出し続け、オフ状態のときには上記記憶手段からのデータ読み出しを停止してダミーデータを出力し、上記ブロック化して伝送することを特徴とする情報信号伝送方法。
  2. 単位時間当りのデータ量が一定の固定長データと、上記可変長データとを合成して、上記伝送単位時間毎にブロック化して伝送することを特徴とする請求項1記載の情報信号伝送方法。
  3. 上記可変長データは、ビデオ信号のフィールド単位あるいはフレーム単位で圧縮符号化されたビデオデータであることを特徴とする請求項1記載の情報信号伝送方法。
  4. 入力データを一定時間毎に圧縮符号化して得られた単位時間当りのデータ量が変化する可変長データを、一定の伝送単位時間毎にブロック化して伝送する情報信号伝送装置において、
    上記圧縮符号化されて得られた可変長データを記憶し、蓄積データ量が所定値に達したときにオン状態となるフラグを出力する記憶手段と、
    この記憶手段から読み出された上記可変長データが入力され、上記一定時間に対応する可変長データの終端で上記フラグを検出して、オン状態のときには上記記憶手段から上記可変長データを読み出し続け、オフ状態のときには上記記憶手段からのデータ読み出しを停止してダミーデータを出力する手段とを有することを特徴とする情報信号伝送装置。
JP02726294A 1994-01-31 1994-01-31 情報信号伝送方法及び装置 Expired - Fee Related JP3541413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02726294A JP3541413B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 情報信号伝送方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02726294A JP3541413B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 情報信号伝送方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07221715A JPH07221715A (ja) 1995-08-18
JP3541413B2 true JP3541413B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=12216169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02726294A Expired - Fee Related JP3541413B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 情報信号伝送方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541413B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946691A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Victor Co Of Japan Ltd 情報蓄積出力方法及び情報蓄積出力装置
DE69721299T2 (de) * 1996-12-18 2003-11-06 Thomson Consumer Electronics, Inc. Videosignalprozessor für verschiedene formate
TW451188B (en) * 1997-09-10 2001-08-21 Sony Corp Information recording method and apparatus and information recording medium
US6320825B1 (en) * 1997-11-29 2001-11-20 U.S. Philips Corporation Method and apparatus for recording compressed variable bitrate audio information
KR100595503B1 (ko) * 2000-01-20 2006-07-03 엘지전자 주식회사 디지털 신호 기록/재생 장치의 데이터 기록/재생 장치 및방법
KR100575527B1 (ko) * 2000-08-22 2006-05-03 엘지전자 주식회사 디지털 데이터 스트림의 기록방법
KR100475604B1 (ko) * 2001-03-09 2005-03-10 엘지전자 주식회사 재생전용 광디스크와, 그 재생전용 광디스크 장치에서의재생방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07221715A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7369756B2 (en) Method for decoding non-DV data stored in a DV format
US6064795A (en) Method of and apparatus for data recording, method of and apparatus for data reproduction, recording medium, and method of and apparatus for data transmission
US6754239B2 (en) Multiplexing apparatus and method, transmitting apparatus and method, and recording medium
US6185229B1 (en) Data multiplexing apparatus and method thereof
JP4515465B2 (ja) 動画撮影装置および動画撮影方法、記録媒体に記録された映像信号を再生する動画再生装置および動画再生方法
KR100329391B1 (ko) 디지털 데이터 스트림의 기록방법 및 장치
JP3541413B2 (ja) 情報信号伝送方法及び装置
AU762222B2 (en) Transmitting device for transmitting a digital information signal alternately in encoded form and non-encoded form
JPH08289247A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPH07221716A (ja) 情報信号伝送方法及び装置
KR100306930B1 (ko) 디지털 데이터전송장치 및 그 전송방법
JP3858274B2 (ja) 映像信号送出装置
JP2989417B2 (ja) デジタル情報再生装置
JP3477789B2 (ja) 情報信号記録方法及び再生方法並びに情報信号記録装置及び再生装置
JP3556293B2 (ja) マルチメディアデータ記録装置
JP4062832B2 (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP2004120799A (ja) ディジタルデータ伝送装置及びその伝送方法
US6008959A (en) Recording/reproducing apparatus for storing a digital information signal in a storage medium using packet a method and a record carrier, which further allows for editing the stored digital information signal by including references to additional packets
JP3430613B2 (ja) 情報信号再生方法及び装置
JPH10199141A (ja) 符号記録装置、及び符号多重方法
JPH0974535A (ja) 映像データ記録装置、および、映像データ再生装置
JP4287992B2 (ja) ディジタルデータ記録再生装置及びその方法
JP3176020B2 (ja) マルチチャネル記録再生装置
JP3674717B2 (ja) データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ伝送方法及び装置
JP3630248B2 (ja) データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ伝送方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees