JP3541724B2 - Control device for internal combustion engine - Google Patents
Control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3541724B2 JP3541724B2 JP13360899A JP13360899A JP3541724B2 JP 3541724 B2 JP3541724 B2 JP 3541724B2 JP 13360899 A JP13360899 A JP 13360899A JP 13360899 A JP13360899 A JP 13360899A JP 3541724 B2 JP3541724 B2 JP 3541724B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- accelerator
- throttle
- control
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 81
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 108
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 103
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 25
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 22
- LFHISGNCFUNFFM-UHFFFAOYSA-N chloropicrin Chemical compound [O-][N+](=O)C(Cl)(Cl)Cl LFHISGNCFUNFFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- FQZYTYWMLGAPFJ-OQKDUQJOSA-N tamoxifen citrate Chemical compound [H+].[H+].[H+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O.C=1C=CC=CC=1C(/CC)=C(C=1C=CC(OCCN(C)C)=CC=1)/C1=CC=CC=C1 FQZYTYWMLGAPFJ-OQKDUQJOSA-N 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 101100379079 Emericella variicolor andA gene Proteins 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクセルペダルの踏込量に応じて駆動されるアクチュエータにて設定されるスロットルバルブの開度により内燃機関の出力状態を制御する内燃機関用制御装置に関するもので、特に、システム異常時の退避走行性能を有する内燃機関用制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、アクセルペダルの踏込量に応じてアクチュエータを駆動しスロットルバルブの開度を制御する『電子スロットルシステム』と称する内燃機関のスロットル制御機構が知られている。このスロットル制御機構における異常時の制御に関わる先行技術文献として、特開平6−249015号公報にて開示されたものが知られている。このものでは、スロットル制御機構が異常(故障)となった際、アクセル開度センサとスロットル開度センサとからの両センサ信号に基づき減筒制御システムとして内燃機関の運転状態に関わる気筒数を少なくして機関出力を低減し、退避走行を可能とする技術が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述のものでは、アクセル開度センサまたはスロットル開度センサのうち少なくとも1つが異常であるときには退避走行が不可能となる。また、アクセルペダルを戻したのに所定時間経過してもスロットルバルブが閉じないようなスロットル制御異常であるときには退避走行が不可能となる。更に、退避走行途中にアクセル開度センサまたはスロットル開度センサのうち少なくとも1つが異常、またはスロットル制御異常が発生することで内燃機関の機関回転数が急激に上昇されたりすると、車両に対する不適切な挙動を引起こすという不具合があった。
【0004】
そこで、この発明はかかる不具合を解決するためになされたもので、電子スロットルシステムの異常時における退避走行性能を確保しつつ内燃機関の機関回転数の吹上がりを防止して走行安定性を向上可能な内燃機関用制御装置の提供を課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の内燃機関用制御装置によれば、異常検出手段でアクセル開度センサとスロットル開度センサと制御量演算手段とスロットル制御手段とからなる内燃機関の制御システムの構成要素のうち少なくとも1つの異常が検出されたときには、フェイルセーフ手段で目標スロットル開度が所定の開度に設定される。このフェイルセーフ処理ののち内燃機関の構成気筒のうち減筒制御手段で設定された減筒数に対して減筒数制限手段で設定された下限減筒数にて実際に休止させる気筒数が制限され、減筒制御手段によって減筒制御が行われる。この際、回転数セ ンサによる機関回転数が所定回転数以上と高いときには、減筒数制限手段によって下限減筒数が増加または全気筒が休止されるよう設定される。このように、内燃機関が減筒制御される際の気筒数が機関回転数に基づく下限減筒数にて制限されることで、内燃機関の機関出力に関わる減筒数が適切なものとされ、機関出力が必要以上に高くなることがないため車両の不適切な挙動が未然に防止される。
【0006】
請求項2の内燃機関用制御装置によれば、ブレーキ検出手段によるブレーキ状態やアクセル開度センサによるアクセル開度に基づき減筒制御手段で減筒数が設定される。このため、内燃機関の機関出力に関わる減筒数が運転者のブレーキペダルやアクセルペダルの挙動に見合ったものとなり、機関出力が必要以上に高くなることがないため車両の不適切な挙動が未然に防止される。
【0007】
請求項3の内燃機関用制御装置における減筒数制限手段では、所定回転数がブレーキ検出手段によるブレーキ状態、アクセル開度センサによるアクセル開度、スロットル開度センサによるスロットル開度に基づき設定されることで、内燃機関の機関回転数が適切なものとされ、機関出力が必要以上に高くなることがないため車両の不適切な挙動が未然に防止される。
【0008】
請求項4の内燃機関用制御装置における減筒数制限手段では、所定回転数がその設定に用いる構成要素の異常が検出されると固定回転数に設定されることで、内燃機関の機関回転数が制限され、機関出力が必要以上に高くなることがないため車両の不適切な挙動が未然に防止される。
【0009】
請求項5の内燃機関用制御装置における減筒数制限手段では、アクセル開度センサによるアクセル開度、スロットル開度センサによるスロットル開度に基づき下限減筒数が設定されることで、内燃機関の機関出力に関わる減筒数が適切なものとされ、機関出力が必要以上に高くなることがないため車両の不適切な挙動が未然に防止される。
【0010】
請求項6の内燃機関用制御装置によれば、異常検出手段でアクセル開度センサとスロットル開度センサと制御量演算手段とスロットル制御手段とからなる内燃機関の制御システムの構成要素のうち少なくとも1つの異常が検出されたときには、フェイルセーフ手段で目標スロットル開度が所定の開度に設定される。このフェイルセーフ処理ののち内燃機関の構成気筒のうち減筒制御手段で設定された減筒数に対して減筒数制限手段で設定された下限減筒数にて実際に休止させる気筒数が制限され、減筒制御手段によって減筒制御が行われる。このように、内燃機関が減筒制御される際の気筒数が下限減筒数にて制限され、ブレーキ検出手段によるブレーキの作動が検出されたときには、減筒制御手段または減筒数制限手段による減筒数に関わらず減筒数制限手段で下限減筒数が所定値に規制または減筒数が固定値に設定されることで、内燃機関の機関出力に関わる減筒数が適切なものとされ、機関出力が必要以上に高くなることがないため車両の不適切な挙動が未然に防止される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
【0012】
図1は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関用制御装置の全体構成を示す概略図である。
【0013】
図1において、図示しない内燃機関には吸気通路11を通って空気が供給される。吸気通路11の途中にはスロットルバルブ12が設けられている。このスロットルバルブ12はスロットル軸13に固設され、リターンスプリング14にて常時、全閉側に付勢されている。なお、スロットルバルブ12の全閉位置はスロットル軸13を介して全閉ストッパ15にて規制されている。また、スロットルバルブ12にはスロットル軸13を介してスロットル開度を検出する第1及び第2のスロットル開度センサ16A,16Bが並列に配設された2重系のセンサシステムである。
【0014】
そして、スロットルバルブ12はスロットル軸13を介してオープナ17と係合されている。このため、スロットルバルブ12はスロットル軸13、オープナ17を介してオープナスプリング18にて常時、開側に付勢されている。このオープナ17の開位置はオープナストッパ19にて規制されている。更に、DCモータ等からなるアクチュエータ20がスロットルバルブ12のスロットル軸13に配設されている。ここで、オープナスプリング18の付勢力はリターンスプリング14の付勢力に打勝つように設定されており、アクチュエータ20への非通電状態では、スロットルバルブ12のスロットル開度はオープナ17がスロットル軸13を伴ってオープナストッパ19に当接する位置にて設定される。21はアクセルペダルであり、アクセルペダル21にはアクセル開度を検出する第1及び第2のアクセル開度センサ22A,22Bが並列に配設された2重系のセンサシステムである。
【0015】
また、23はブレーキペダルであり、ブレーキペダル23にはブレーキスイッチ24が配設されている。このブレーキスイッチ24はブレーキペダル23が踏込まれることでOFF(オフ)からON(オン)となる。そして、図示しない内燃機関のクランクシャフトにはクランク角を検出する回転数センサ25が配設されている。更に、吸気通路11のスロットルバルブ12の下流側には内燃機関に燃料を噴射供給するインジェクタ(燃料噴射弁)26が配設されている。
【0016】
30はECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)であり、ECU30には2重系の第1及び第2のスロットル開度センサ16A,16Bからの各スロットル開度信号、2重系の第1及び第2のアクセル開度センサ22A,22Bからの各アクセル開度信号、ブレーキスイッチ24からのON/OFF信号及び回転数センサ25からのクランク角信号が入力されている。ECU30は、周知の中央処理装置としてのCPU31、制御プログラムを格納したROM32、各種データを格納するRAM33、B/U(バックアップ)RAM34、入力回路35、出力回路36及びそれらを接続するバスライン37等からなる論理演算回路として構成されている。このような構成にて、各種センサ信号に基づきECU30からアクチュエータ20に駆動信号が出力され、スロットルバルブ12の開閉位置が設定され内燃機関側に適切な空気量が供給される。また、各種センサ信号に基づきECU30からインジェクタ26に駆動信号が出力され、内燃機関の運転状態に対応した適切な燃料噴射量が供給される。
【0017】
次に、本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関用制御装置で使用されているECU30内のCPU31におけるベースルーチンを示す図2のフローチャートに基づいて説明する。なお、このベースルーチンはイグニッションスイッチ(図示略)のONによる電源投入後、10ms毎にCPU31にて繰返し実行される。
【0018】
図2において、まず、ステップS1000で入力処理として各種センサからの入力信号が読込まれる。次にステップS2000に移行して、異常検出処理としてスロットル異常、アクセル異常、スロットル制御異常の有無が検出される。次にステップS3000に移行して、フェイルセーフ処理としてスロットル異常、アクセル異常、スロットル制御異常の際のフェイルセーフが実行される。次に、ステップS4000に移行して、ノーマル制御処理として各種センサからの入力信号に基づきアクチュエータ20に対する制御量が算出される。次にステップS5000に移行して、システムダウン処理フラグXDOWNが「1」であるかが判定される。ステップS5000の判定条件が成立せず、即ち、システムダウン処理フラグXDOWNが「0」でありシステムが正常であるときにはステップS4000で算出された制御量に基づきアクチュエータ20に対する制御が実行され本ルーチンを終了する。一方、ステップS5000の判定条件が成立、即ち、システムダウン処理フラグXDOWNが「1」でありシステムが異常であるときにはステップS6000に移行し、退避走行処理として内燃機関に対する退避走行制御が実行され本ルーチンを終了する。
【0019】
次に、上述の各処理について詳細に説明する。
【0020】
まず、図2のステップS1000の入力処理手順を図3のフローチャートに基づき、図4及び図5を参照して説明する。ここで、図4は2重系の第1及び第2のスロットル開度センサ16A,16Bにおけるスロットル開度θt 〔°〕とスロットルセンサ電圧Bt 〔V〕との関係を示す特性図であり、θtmaxはスロットル開度θt の使用上限開度、θtminはスロットル開度θt の使用下限開度であり、この間のスロットル開度θt が使用範囲となる。また、図5は2重系の第1及び第2のアクセル開度センサ22A,22Bにおけるアクセル開度θa 〔°〕とアクセルセンサ電圧Ba 〔V〕との関係を示す特性図であり、θamaxはアクセル開度θa の使用上限開度、θaminはアクセル開度θa の使用下限開度であり、この間のアクセル開度θa が使用範囲となる。なお、この入力処理のサブルーチンは10ms毎にCPU31にて繰返し実行される。
【0021】
図3において、ステップS1001では、2重系のうち第1のスロットル開度センサ16Aによるスロットルセンサ電圧Vt1からスロットルセンサオフセット電圧Bt1が減算された値に図4に示すスロットルセンサ電圧−開度変換係数At1が乗算され、スロットル開度センサ16Aに基づく実スロットル開度(以下、単に『スロットル開度』と記す)θt1が求められる。次にステップS1002に移行して、2重系のうち第2のスロットル開度センサ16Bによるスロットルセンサ電圧Vt2からスロットルセンサオフセット電圧Bt2が減算された値に図4に示すスロットルセンサ電圧−開度変換係数At2が乗算され、スロットル開度センサ16Bに基づく実スロットル開度(以下、単に『スロットル開度』と記す)θt2が求められる。
【0022】
次にステップS1003に移行して、2重系のうち第1のアクセル開度センサ22Aによるアクセルセンサ電圧Va1からアクセルセンサオフセット電圧Ba1が減算された値に図5に示すアクセルセンサ電圧−開度変換係数Aa1が乗算され、アクセル開度センサ22Aに基づくアクセル開度θa1が求められる。次にステップS1004に移行して、2重系のうち第2のアクセル開度センサ22Bによるアクセルセンサ電圧Va2からアクセルセンサオフセット電圧Ba2が減算された値に図5に示すアクセルセンサ電圧−開度変換係数Aa2が乗算され、アクセル開度センサ22Bに基づくアクセル開度θa2が求められ、本ルーチンを終了する。
【0023】
次に、図2のステップS2000の異常検出処理手順を図6のフローチャートに基づいて説明する。なお、この異常検出処理のサブルーチンは10ms毎にCPU31にて繰返し実行される。
【0024】
図6において、ステップS2100では後述のスロットル異常検出処理が実行される。次にステップS2200に移行して、後述のアクセル異常検出処理が実行される。次にステップS2300に移行して、後述のスロットル制御異常検出処理が実行され、本ルーチンを終了する。
【0025】
次に、図6のステップS2100のスロットル異常検出処理手順の具体的な図7のフローチャートに基づいて説明する。
【0026】
図7において、ステップS2101では、図3のステップS1001で求められたスロットル開度センサ16Aのスロットル開度θt1が使用下限開度θtmin未満であるかが判定される。ステップS2101の判定条件が成立せず、即ち、スロットル開度θt1が使用下限開度θtmin以上と大きいときにはステップS2102に移行し、図3のステップS1002で求められたスロットル開度センサ16Bのスロットル開度θt2が使用下限開度θtmin未満であるかが判定される。ステップS2102の判定条件が成立せず、即ち、スロットル開度θt2が使用下限開度θtmin以上と大きいときにはステップS2103に移行し、スロットル開度センサ16Aのスロットル開度θt1が使用上限開度θtmaxを越えているかが判定される。ステップS2103の判定条件が成立せず、即ち、スロットル開度θt1が使用上限開度θtmax以下と小さいときにはステップS2104に移行し、スロットル開度センサ16Bのスロットル開度θt2が使用上限開度θtmaxを越えているかが判定される。
【0027】
ステップS2104の判定条件が成立せず、即ち、スロットル開度θt2が使用上限開度θtmax以下と小さいときにはステップS2105に移行し、スロットル開度θt1とスロットル開度θt2との偏差の絶対値がスロットル開度偏差異常判定値dθtmaxを越えているかが判定される。ステップS2105の判定条件が成立せず、即ち、スロットル開度θt1とスロットル開度θt2との偏差の絶対値がスロットル開度偏差異常判定値dθtmax以下と小さいときにはステップS2106に移行し、スロットル異常判定カウンタCFAILt が「0」にクリアされる。
【0028】
一方、ステップS2101の判定条件が成立、即ち、スロットル開度センサ16Aが断線状態にありスロットル開度θt1が使用下限開度θtmin未満と小さいとき、またはステップS2102の判定条件が成立、即ち、スロットル開度センサ16Bが断線状態にありスロットル開度θt2が使用下限開度θtmin未満と小さいとき、またはステップS2103の判定条件が成立、即ち、スロットル開度センサ16Aがショート状態にありスロットル開度θt1が使用上限開度θtmaxを越えて大きいとき、またはステップS2104の判定条件が成立、即ち、スロットル開度センサ16Bがショート状態にありスロットル開度θt2が使用上限開度θtmaxを越えて大きいとき、またはステップS2105の判定条件が成立、即ち、スロットル開度θt1とスロットル開度θt2との偏差の絶対値がスロットル開度偏差異常判定値dθtmaxを越えレンジ外れであるときには、2重系のスロットル開度センサ16A,16Bのうち何れか1つの出力状態が少なくとも異常であるとしてステップS2107に移行し、スロットル異常判定カウンタCFAILt が「1」インクリメントされる。
【0029】
ステップS2106またはステップS2107の処理ののちステップS2108に移行し、スロットル異常判定カウンタCFAILt が異常判定カウンタ最大値CFAILmax 以上であるかが判定される。ステップS2108の判定条件が成立せず、即ち、スロットル異常判定カウンタCFAILt が異常判定カウンタ最大値CFAILmax 未満と小さいときにはノイズ等の影響を考慮してスロットル異常と未だ確定することなく、本ルーチンを終了する。
【0030】
一方、ステップS2108の判定条件が成立、即ち、スロットル異常判定カウンタCFAILt が異常判定カウンタ最大値CFAILmax 以上と大きいときにはステップS2109に移行し、スロットル異常判定カウンタCFAILt が異常判定カウンタ最大値CFAILmax とされる。次にステップS2110に移行して、スロットル異常判定フラグXFAILt が「1」にセット、即ち、スロットル異常と確定され、本ルーチンを終了する。
【0031】
次に、図6のステップS2200のアクセル異常検出処理手順の具体的な図8のフローチャートに基づいて説明する。
【0032】
図8において、ステップS2201では、図3のステップS1003で求められたアクセル開度センサ22Aのアクセル開度θa1が使用下限開度θamin未満であるかが判定される。ステップS2201の判定条件が成立せず、即ち、アクセル開度θa1が使用下限開度θamin以上と大きいときにはステップS2202に移行し、図3のステップS1004で求められたアクセル開度センサ22Bのアクセル開度θa2が使用下限開度θamin未満であるかが判定される。ステップS2202の判定条件が成立せず、即ち、アクセル開度θa2が使用下限開度θamin以上と大きいときにはステップS2203に移行し、アクセル開度センサ22Aのアクセル開度θa1が使用上限開度θamaxを越えているかが判定される。ステップS2203の判定条件が成立せず、即ち、アクセル開度θa1が使用上限開度θamax以下と小さいときにはステップS2204に移行し、アクセル開度センサ22Bのアクセル開度θa2が使用上限開度θamaxを越えているかが判定される。
【0033】
ステップS2204の判定条件が成立せず、即ち、アクセル開度θa2が使用上限開度θamax以下と小さいときにはステップS2205に移行し、アクセル開度θa1とアクセル開度θa2との偏差の絶対値がアクセル開度偏差異常判定値dθamaxを越えているかが判定される。ステップS2205の判定条件が成立せず、即ち、アクセル開度θa1とアクセル開度θa2との偏差の絶対値がアクセル開度偏差異常判定値dθamax以下と小さいときにはステップS2206に移行し、アクセル異常判定カウンタCFAILa が「0」にクリアされる。
【0034】
一方、ステップS2201の判定条件が成立、即ち、アクセル開度センサ22Aが断線状態にありアクセル開度θa1が使用下限開度θamin未満と小さいとき、またはステップS2202の判定条件が成立、即ち、アクセル開度センサ22Bが断線状態にありアクセル開度θa2が使用下限開度θamin未満と小さいとき、またはステップS2203の判定条件が成立、即ち、アクセル開度センサ22Aがショート状態にありアクセル開度θa1が使用上限開度θamaxを越えて大きいとき、またはステップS2204の判定条件が成立、即ち、アクセル開度センサ22Bがショート状態にありアクセル開度θa2が使用上限開度θamaxを越えて大きいとき、またはステップS2205の判定条件が成立、即ち、アクセル開度θa1とアクセル開度θa2との偏差の絶対値がアクセル開度偏差異常判定値dθamaxを越えレンジ外れであるときには、2重系のアクセル開度センサ22A,22Bのうち何れか1つの出力状態が少なくとも異常であるとしてステップS2207に移行し、アクセル異常判定カウンタCFAILa が「1」インクリメントされる。
【0035】
ステップS2206またはステップS2207の処理ののちステップS2208に移行し、アクセル異常判定カウンタCFAILa が異常判定カウンタ最大値CFAILmax 以上であるかが判定される。ステップS2208の判定条件が成立せず、即ち、アクセル異常判定カウンタCFAILa が異常判定カウンタ最大値CFAILmax 未満と小さいときにはノイズ等の影響を考慮してアクセル異常と未だ確定することなく、本ルーチンを終了する。
【0036】
一方、ステップS2208の判定条件が成立、即ち、アクセル異常判定カウンタCFAILa が異常判定カウンタ最大値CFAILmax 以上と大きいときにはステップS2209に移行し、アクセル異常判定カウンタCFAILa が異常判定カウンタ最大値CFAILmax とされる。次にステップS2210に移行して、アクセル異常判定フラグXFAILa が「1」にセット、即ち、アクセル異常と確定され、本ルーチンを終了する。
【0037】
次に、図6のステップS2300のスロットル制御異常検出処理手順の具体的な図9のフローチャートに基づいて説明する。
【0038】
図9において、ステップS2301では、目標スロットル開度TAが目標スロットル開度閉じ判定開度TAc 以下であるかが判定される。ステップS2301の判定条件が成立、即ち、目標スロットル開度TAが目標スロットル開度閉じ判定開度TAc 以下と小さいときにはステップS2302に移行し、スロットル開度θt1が目標スロットル開度閉じ判定開度TAc に目標スロットル開度閉じ判定開度偏差dTAc を加算した値であるスロットル開度閉じ判定開度(TAc +dTAc )を越えているかが判定される。ステップS2302の判定条件が成立、即ち、スロットル開度θt1がスロットル開度閉じ判定開度(TAc +dTAc )を越え大きいときにはステップS2303に移行し、スロットル制御異常判定カウンタCFAILs が「1」インクリメントされる。
【0039】
一方、ステップS2301の判定条件が成立せず、即ち、目標スロットル開度TAが目標スロットル開度閉じ判定開度TAc を越え大きいとき、またはステップS2302の判定条件が成立せず、即ち、スロットル開度θt1がスロットル開度閉じ判定開度(TAc +dTAc )以下と小さいときにはステップS2304に移行し、スロットル制御異常判定カウンタCFAILs が「0」にクリアされる。ステップS2303またはステップS2304の処理ののちステップS2305に移行し、スロットル制御異常判定カウンタCFAILs が異常判定カウンタ最大値CFAILmax 以上であるかが判定される。ステップS2305の判定条件が成立、即ち、スロットル制御異常判定カウンタCFAILs が異常判定カウンタ最大値CFAILmax 以上と大きいときにはステップS2306に移行し、スロットル制御異常判定カウンタCFAILs が異常判定カウンタ最大値CFAILmax とされる。次にステップS2307に移行して、スロットル制御異常判定フラグXFAILs が「1」にセット、即ち、スロットル制御異常と確定され、本ルーチンを終了する。一方、ステップS2305の判定条件が成立せず、即ち、スロットル制御異常判定カウンタCFAILs が異常判定カウンタ最大値CFAILmax 未満と小さいときにはノイズ等の影響を考慮してスロットル制御異常と未だ確定することなく、本ルーチンを終了する。
【0040】
次に、図2のステップS3000のフェイルセーフ処理手順を図10のフローチャートに基づいて説明する。なお、このフェイルセーフ処理のサブルーチンは10ms毎にCPU31にて繰返し実行される。
【0041】
図10において、まず、ステップS3001でスロットル異常判定フラグXFAILt が「1」であるかが判定される。ステップS3001の判定条件が成立せず、即ち、スロットル異常判定フラグXFAILt が「0」であり2重系のスロットル開度センサ16A,16Bが共に正常であるときにはステップS3002に移行し、アクセル異常判定フラグXFAILa が「1」であるかが判定される。ステップS3002の判定条件が成立せず、即ち、アクセル異常判定フラグXFAILa が「0」であり2重系のアクセル開度センサ22A,22Bが共に正常であるときにはステップS3003に移行し、スロットル制御異常判定フラグXFAILs が「1」であるかが判定される。ステップS3003の判定条件が成立せず、即ち、スロットル制御異常判定フラグXFAILs が「0」でありスロットル制御が正常であるときには本ルーチンを終了する。
【0042】
一方、ステップS3001の判定条件が成立、即ち、スロットル異常判定フラグXFAILt が「1」であり2重系のスロットル開度センサ16A,16Bのうち何れか1つの出力状態が少なくとも異常であるとき、またはステップS3002の判定条件が成立、即ち、アクセル異常判定フラグXFAILa が「1」であり2重系のアクセル開度センサ22A,22Bのうち何れか1つの出力状態が少なくとも異常であるとき、またはステップS3003の判定条件が成立、即ち、スロットル制御異常判定フラグXFAILs が「1」でありスロットル制御が異常であるときにはステップS3004に移行する。ステップS3004では、アクチュエータ20に対するモータ通電デューティ比上限値Umax が0〔%〕、モータ通電デューティ比下限値Umin が0〔%〕にそれぞれ設定される。次にステップS3005に移行して、目標スロットル開度上限値TAmax がスロットル開度θt の使用下限開度θtminに設定される。次にステップS3006に移行して、システムダウン処理フラグXDOWNが「1」にセットされ、本ルーチンを終了する。
【0043】
次に、図2のステップS4000のノーマル制御処理手順を図11のフローチャートに基づいて説明する。なお、このノーマル制御処理のサブルーチンは10ms毎にCPU31にて繰返し実行される。
【0044】
図11において、ステップS4001では、図3のステップS1001で求められたスロットル開度センサ16Aのスロットル開度θt1が目標スロットル開度TAに設定される。次にステップS4002に移行して、目標スロットル開度TAが目標スロットル開度上限値TAmax を越えているかが判定される。ステップS4002の判定条件が成立、即ち、目標スロットル開度TAが目標スロットル開度上限値TAmax を越え大きいときにはステップS4003に移行し、ガード処理として目標スロットル開度上限値TAmax が目標スロットル開度TAに設定される。
【0045】
ステップS4002の判定条件が成立せず、即ち、目標スロットル開度TAが目標スロットル開度上限値TAmax 以下と小さいとき、またはステップS4003の処理ののちステップS4004に移行し、目標スロットル開度偏差dTAが目標スロットル開度偏差前回値dTAOに設定される。なお、目標スロットル開度偏差前回値dTAOの初期値は「0」である。次にステップS4005に移行して、目標スロットル開度TAからスロットル開度θt1が減算された値が目標スロットル開度偏差dTAに設定される。次にステップS4006に移行して、目標スロットル開度偏差dTAから目標スロットル開度偏差前回値dTAOが減算された値が目標スロットル開度偏差差分値ddTAに設定される。
【0046】
次にステップS4007に移行して、ステップS4005で設定された目標スロットル開度偏差dTAに比例ゲインKp が乗算され比例制御量Pが求められる。次にステップS4008に移行して、積分制御量IにステップS4005で設定された目標スロットル開度偏差dTAに積分ゲインKi が乗算された値が加算され積分制御量Iが求められる。次にステップS4009に移行して、ステップS4006で設定された目標スロットル開度偏差差分値ddTAに微分ゲインKd が乗算され微分制御量Dが求められる。そして、ステップS4010に移行して、比例制御量Pと積分制御量Iと微分制御量Dとが加算されモータ制御量Uが求められる。
【0047】
次にステップS4011に移行して、ステップS4010で求められたモータ制御量Uがモータ通電デューティ比上限値Umax を越えているかが判定される。ステップS4011の判定条件が成立、即ち、モータ制御量Uがモータ通電デューティ比上限値Umax を越え大きいときにはステップS4012に移行し、ガード処理としてモータ通電デューティ比上限値Umax がモータ制御量Uに設定される。一方、ステップS4011の判定条件が成立せず、即ち、モータ制御量Uがモータ通電デューティ比上限値Umax 以下と小さいときにはステップS4013に移行し、モータ制御量Uがモータ通電デューティ比下限値Umin 未満であるかが判定される。ステップS4013の判定条件が成立、即ち、モータ制御量Uがモータ通電デューティ比下限値Umin 未満と小さいときにはステップS4014に移行し、ガード処理としてモータ通電デューティ比下限値Umin がモータ制御量Uに設定される。ステップS4012の処理ののち、またはステップS4013の判定条件が成立せず、即ち、モータ制御量Uがモータ通電デューティ比下限値Umin 以上であるとき、またはステップS4014の処理ののちステップS4015に移行し、モータ制御量Uがモータ通電デューティ比DUTYに設定され、本ルーチンを終了する。
【0048】
次に、図2のステップS6000の退避走行処理手順を図12のフローチャートに基づいて説明する。なお、この退避走行処理のサブルーチンは、システムダウン処理フラグXDOWNが「1」でありシステムが異常であるとき、10ms毎にCPU31にて繰返し実行される。
【0049】
図12において、ステップS6001では、ブレーキONフラグXBRKが「1」であるかが判定される。ステップS6001の判定条件が成立、即ち、ブレーキONフラグXBRKが「1」でありブレーキペダル23の踏込みがありブレーキスイッチ24がONでブレーキ作動中であるときにはステップS6002に移行し、内燃機関の構成気筒に対する減筒制御における減筒数NCYLがブレーキON時減筒数NCYL B に設定される。一方、ステップS6001の判定条件が成立せず、即ち、ブレーキONフラグXBRKが「0」でありブレーキペダル23の踏込みがなくブレーキスイッチ24がOFFでブレーキ不作動であるときにはステップS6003に移行し、アクセル異常判定フラグXFAILa が「1」であるかが判定される。ステップS6003の判定条件が成立、即ち、アクセル異常判定フラグXFAILa が「1」であり2重系のアクセル開度センサ22A,22Bのうち何れか1つの出力状態が少なくとも異常であるときにはステップS6004に移行し、内燃機関の構成気筒に対する減筒制御における減筒数NCYLがアクセル異常時減筒数NCYLF に設定される。
【0050】
一方、ステップS6003の判定条件が成立せず、即ち、アクセル異常判定フラグXFAILa が「0」であり2重系のアクセル開度センサ22A,22Bが共に正常であるときにはステップS6005に移行し、図3のステップS1003で求められたアクセル開度センサ22Aのアクセル開度θa1がアクセル低開度判定値θaL未満であるかが判定される。ステップS6005の判定条件が成立、即ち、アクセル開度θa1がアクセル低開度判定値θaL未満と小さいときにはステップS6006に移行し、減筒数NCYLがアクセル低開度時減筒数NCYLL に設定される。
【0051】
一方、ステップS6005の判定条件が成立せず、即ち、アクセル開度θa1がアクセル低開度判定値θaL以上と大きいときにはステップS6007に移行し、アクセル開度θa1がアクセル高開度判定値θaH未満であるかが判定される。ステップS6007の判定条件が成立、即ち、アクセル開度θa1がアクセル高開度判定値θaH未満と小さいときにはステップS6008に移行し、減筒数NCYLがアクセル中開度時減筒数NCYLM に設定される。一方、ステップS6007の判定条件が成立せず、即ち、アクセル開度θa1がアクセル高開度判定値θaH以上と大きいときにはステップS6009に移行し、減筒数NCYLがアクセル高開度時減筒数NCYLH に設定される。
【0052】
ステップS6002またはステップS6004またはステップS6006またはステップS6008またはステップS6009で減筒数NCYLが設定されたのちステップS6010に移行し、後述の退避走行ガード処理が実行され本ルーチンを終了する。
【0053】
次に、図12のステップS6010の退避走行ガード処理手順を具体的な図13のフローチャートに基づいて説明する。
【0054】
図13において、ステップS6011では、後述の減筒数下限値算出処理が実行される。次にステップS6012に移行して、減筒数NCYLが減筒数下限値NCMIN以下であるかが判定される。ステップS6012の判定条件が成立、即ち、減筒数NCYLが減筒数下限値NCMIN以下と小さいときにはステップS6013に移行し、減筒数NCYLがステップS6011で算出された減筒数下限値NCMINに設定される。ステップS6012の判定条件が成立せず、即ち、減筒数NCYLが減筒数下限値NCMINを越え大きいとき、またはステップS6013の処理ののちステップS6014に移行し、減筒数NCYLが減筒数上限値(内燃機関の気筒数)NCMAX以上であるかが判定される。ステップS6014の判定条件が成立、即ち、減筒数NCYLが減筒数上限値NCMAX以上と大きいときにはステップS6015に移行し、減筒数NCYLが減筒数上限値NCMAXに設定され本ルーチンを終了する。一方、ステップS6014の判定条件が成立せず、即ち、減筒数NCYLが減筒数上限値NCMAX未満と小さいときには本ルーチンを終了する。
【0055】
次に、図13のステップS6011の減筒数下限値算出処理手順を具体的な図14のフローチャートに基づいて説明する。
【0056】
図14において、ステップS6021でブレーキONフラグXBRKが「1」であるかが判定される。ステップS6021の判定条件が成立せず、即ち、ブレーキONフラグXBRKが「0」でありブレーキペダル23の踏込みがなくブレーキスイッチ24がOFFでブレーキ不作動であるときにはステップS6022に移行し、減筒数下限値NCMINが減筒数上限値NCMAXに設定される。一方、ステップS6021の判定条件が成立、即ち、ブレーキONフラグXBRKが「1」でありブレーキペダル23の踏込みがありブレーキスイッチ24がONでブレーキ作動中であるときにはステップS6023に移行し、減筒数下限値NCMINがブレーキON時減筒数下限値NCMINB に設定される。
【0057】
ステップS6022またはステップS6023の処理ののちステップS6024に移行し、スロットル異常判定フラグXFAILt が「1」であるかが判定される。ステップS6024の判定条件が成立、即ち、スロットル異常判定フラグXFAILt が「1」であり2重系のスロットル開度センサ16A,16Bのうち何れか1つの出力状態が少なくとも異常であるときにはステップS6025に移行し、後述の減筒数下限値NCMIN算出▲1▼処理が実行される。一方、ステップS6024の判定条件が成立せず、即ち、スロットル異常判定フラグXFAILt が「0」であり2重系のスロットル開度センサ16A,16Bが共に正常であるときにはステップS6026に移行し、後述の減筒数下限値NCMIN算出▲2▼処理が実行される。ステップS6025またはステップS6026の処理ののちステップS6027に移行し、後述の減筒数下限値NCMIN算出▲3▼処理が実行され本ルーチンを終了する。なお、上述の減筒数下限値NCMIN算出▲1▼,▲2▼,▲3▼処理は何れか1つまたは任意の2つを組合わせて用いてもよい。
【0058】
次に、図14のステップS6025の減筒数下限値NCMIN算出▲1▼処理手順を具体的な図15のフローチャートに基づいて説明する。
【0059】
図15において、ステップS6101では、後述のアクセル低開度時減筒数下限値NCMINL 、アクセル中開度時減筒数下限値NCMINM 、アクセル高開度時減筒数下限値NCMINH 算出処理が実行される。なお、この算出処理部分は予め設定された定数であってもよい。次にステップS6102に移行して、アクセル異常判定フラグXFAILa が「1」であるかが判定される。ステップS6102の判定条件が成立、即ち、アクセル異常判定フラグXFAILa が「1」であり2重系のアクセル開度センサ22A,22Bのうち何れか1つの出力状態が少なくとも異常であるときにはステップS6103に移行し、減筒数下限値NCMINがアクセル異常時減筒数下限値NCMINF に設定され、本ルーチンを終了する。
【0060】
一方、ステップS6102の判定条件が成立せず、即ち、アクセル異常判定フラグXFAILa が「0」であり2重系のアクセル開度センサ22A,22Bが共に正常であるときにはステップS6104に移行し、図3のステップS1003で求められたアクセル開度センサ22Aのアクセル開度θa1がアクセル低開度判定値θaL未満であるかが判定される。ステップS6104の判定条件が成立、即ち、アクセル開度θa1がアクセル低開度判定値θaL未満と小さいときにはステップS6105に移行し、減筒数下限値NCMINがステップS6101で算出されたアクセル低開度時減筒数下限値NCMINL に設定され、本ルーチンを終了する。
【0061】
一方、ステップS6104の判定条件が成立せず、即ち、アクセル開度θa1がアクセル低開度判定値θaL以上と大きいときにはステップS6106に移行し、アクセル開度θa1がアクセル高開度判定値θaH未満であるかが判定される。ステップS6106の判定条件が成立、即ち、アクセル開度θa1がアクセル高開度判定値θaH未満と小さいときにはステップS6107に移行し、減筒数下限値NCMINがステップS6101で算出されたアクセル中開度時減筒数下限値NCMINM に設定され、本ルーチンを終了する。一方、ステップS6106の判定条件が成立せず、即ち、アクセル開度θa1がアクセル高開度判定値θaH以上と大きいときにはステップS6108に移行し、減筒数下限値NCMINがステップS6101で算出されたアクセル高開度時減筒数下限値NCMINH に設定され、本ルーチンを終了する。
【0062】
次に、図15のステップS6101のアクセル低開度時減筒数下限値NCMINL 、アクセル中開度時減筒数下限値NCMINM 、アクセル高開度時減筒数下限値NCMINH 算出処理手順を具体的な図16のフローチャートに基づいて説明する。
【0063】
図16において、ステップS6201では、後述の機関回転数上限値NEMAX算出処理が実行される。なお、この機関回転数上限値NEMAXは予め設定された定数であってもよい。次にステップS6202に移行して、機関回転数NEがステップS6201で算出された機関回転数上限値NEMAXを越えているかが判定される。ステップS6202の判定条件が成立せず、即ち、機関回転数NEが機関回転数上限値NEMAX以下と小さいときにはステップS6203に移行し、上限回転数オーバカウンタCNEOVが「0」にクリアされる。一方、ステップS6202の判定条件が成立、即ち、機関回転数NEが機関回転数上限値NEMAXを越え大きいときにはステップS6204に移行し、上限回転数オーバカウンタCNEOVが「1」インクリメントされる。
【0064】
ステップS6203またはステップS6204の処理ののちステップS6205に移行し、上限回転数オーバカウンタCNEOVが上限回転数オーバカウンタ上限値CNEOVmax 以上であるかが判定される。ステップS6205の判定条件が成立せず、即ち、上限回転数オーバカウンタCNEOVが上限回転数オーバカウンタ上限値CNEOVmax 未満であるときには本ルーチンを終了する。一方、ステップS6205の判定条件が成立、即ち、上限回転数オーバカウンタCNEOVが上限回転数オーバカウンタ上限値CNEOVmax 以上と大きいときにはステップS6206に移行し、アクセル異常判定フラグXFAILa が「1」であるかが判定される。ステップS6206の判定条件が成立、即ち、アクセル異常判定フラグXFAILa が「1」であり2重系のアクセル開度センサ22A,22Bのうち何れか1つの出力状態が少なくとも異常であるときにはステップS6207に移行し、アクセル異常時減筒数下限値NCMINF が「1」インクリメントされる。
【0065】
一方、ステップS6206の判定条件が成立せず、即ち、アクセル異常判定フラグXFAILa が「0」であり2重系のアクセル開度センサ22A,22Bが共に正常であるときにはステップS6208に移行し、図3のステップS1003で求められたアクセル開度センサ22Aのアクセル開度θa1がアクセル低開度判定値θaL未満であるかが判定される。ステップS6208の判定条件が成立、即ち、アクセル開度θa1がアクセル低開度判定値θaL未満と小さいときにはステップS6209に移行し、アクセル低開度時減筒数下限値NCMINL が「1」インクリメントされる。
【0066】
一方、ステップS6208の判定条件が成立せず、即ち、アクセル開度θa1がアクセル低開度判定値θaL以上と大きいときにはステップS6210に移行し、アクセル開度θa1がアクセル高開度判定値θaH未満であるかが判定される。ステップS6210の判定条件が成立、即ち、アクセル開度θa1がアクセル高開度判定値θaH未満と小さいときにはステップS6211に移行し、アクセル中開度時減筒数下限値NCMINM が「1」インクリメントされる。一方、ステップS6210の判定条件が成立せず、即ち、アクセル開度θa1がアクセル高開度判定値θaH以上と大きいときにはステップS6212に移行し、アクセル高開度時減筒数下限値NCMINH が「1」インクリメントされる。
【0067】
ステップS6207またはステップS6209またはステップS6211またはステップS6212の処理ののちステップS6213に移行し、上限回転数オーバカウンタCNEOVが上限回転数オーバカウンタ初期値CNEOVo に戻され、本ルーチンを終了する。
【0068】
次に、図16のステップS6201の機関回転数上限値NEMAX算出処理手順を具体的な図17のフローチャートに基づいて説明する。
【0069】
図17において、ステップS6301では、アクセル異常判定フラグXFAILa が「1」であるかが判定される。ステップS6301の判定条件が成立、即ち、アクセル異常判定フラグXFAILa が「1」であり2重系のアクセル開度センサ22A,22Bのうち何れか1つの出力状態が少なくとも異常であるときにはステップS6302に移行し、機関回転数上限値NEMAXがアクセル異常時機関回転数上限値NEMAXF に設定され、本ルーチンを終了する。
【0070】
一方、ステップS6301の判定条件が成立せず、即ち、アクセル異常判定フラグXFAILa が「0」であり2重系のアクセル開度センサ22A,22Bが共に正常であるときにはステップS6303に移行し、図3のステップS1003で求められたアクセル開度センサ22Aのアクセル開度θa1がアクセル低開度判定値θaL未満であるかが判定される。ステップS6303の判定条件が成立、即ち、アクセル開度θa1がアクセル低開度判定値θaL未満と小さいときにはステップS6304に移行し、機関回転数上限値NEMAXがアクセル低開度時機関回転数上限値NEMAXL に設定され、本ルーチンを終了する。
【0071】
一方、ステップS6303の判定条件が成立せず、即ち、アクセル開度θa1がアクセル低開度判定値θaL以上と大きいときにはステップS6305に移行し、アクセル開度θa1がアクセル高開度判定値θaH未満であるかが判定される。ステップS6305の判定条件が成立、即ち、アクセル開度θa1がアクセル高開度判定値θaH未満と小さいときにはステップS6306に移行し、機関回転数上限値NEMAXがアクセル中開度時機関回転数上限値NEMAXM に設定され、本ルーチンを終了する。一方、ステップS6305の判定条件が成立せず、即ち、アクセル開度θa1がアクセル高開度判定値θaH以上と大きいときにはステップS6307に移行し、機関回転数上限値NEMAXがアクセル高開度時機関回転数上限値NEMAXH に設定され、本ルーチンを終了する。
【0072】
次に、図14のステップS6026の減筒数下限値NCMIN算出▲2▼処理手順を具体的な図18のフローチャートに基づいて説明する。
【0073】
図18において、ステップS6401では、図3のステップS1001で求められたスロットル開度センサ16Aのスロットル開度θt1に基づき仮減筒数下限値NCMIN2 がマップから求められる。次にステップS6402に移行して、減筒数下限値NCMINがステップS6401で求められた仮減筒数下限値NCMIN2 を越えているかが判定される。ステップS6402の判定条件が成立せず、即ち、減筒数下限値NCMINが仮減筒数下限値NCMIN2 以下と小さいときには本ルーチンを終了する。一方、ステップS6402の判定条件が成立、即ち、減筒数下限値NCMINが仮減筒数下限値NCMIN2 を越え大きいときにはステップS6403に移行し、減筒数下限値NCMINが仮減筒数下限値NCMIN2 に設定されたのち本ルーチンを終了する。
【0074】
次に、図14のステップS6027の減筒数下限値NCMIN算出▲3▼処理手順を具体的な図19のフローチャートに基づいて説明する。
【0075】
図19において、ステップS6501では、ブレーキONフラグXBRKが「1」であるかが判定される。ステップS6501の判定条件が成立せず、即ち、ブレーキONフラグXBRKが「0」でありブレーキペダル23の踏込みがなくブレーキスイッチ24がOFFでブレーキ不作動であるときには本ルーチンを終了する。一方、ステップS6501の判定条件が成立、即ち、ブレーキONフラグXBRKが「1」でありブレーキペダル23の踏込みがありブレーキスイッチ24がONでブレーキ作動中であるときにはステップS6502に移行し、減筒数下限値NCMINがブレーキON時減筒数下限値NCMINB に設定されたのち本ルーチンを終了する。
【0076】
このように、本実施例の内燃機関用制御装置は、アクセルペダル21の踏込量に応じて駆動されるアクチュエータ20にて設定されるスロットルバルブ12の開度により内燃機関(図示略)の出力状態を制御するものであって、内燃機関の機関回転数NEを検出する回転数センサ25と、アクセルペダル21の踏込量に応じたアクセル開度θa1,θa2を検出する2重系の第1及び第2のアクセル開度センサ22A,22Bと、スロットルバルブ12の実際の開度をスロットル開度(実スロットル開度)θt1,θt2として検出する2重系の第1及び第2のスロットル開度センサ16A,16Bと、アクセル開度センサ22A,22Bで検出されたアクセル開度θa1,θa2に基づき設定されるスロットルバルブ12の目標とする目標スロットル開度TAと第1のスロットル開度センサ16Aで検出されたスロットル開度θt1との目標スロットル開度偏差dTAに応じてスロットル開度θt1を目標スロットル開度TAに一致させるためのモータ制御量Uを算出するECU30にて達成される制御量演算手段と、前記制御量演算手段で算出されたモータ制御量Uによりアクチュエータ20を駆動し、スロットル開度θt1を制御するECU30にて達成されるスロットル制御手段と、内燃機関の制御システムの異常を検出するECU30にて達成される異常検出手段と、前記異常検出手段で制御システムの構成要素として例えば、アクセル開度センサ22A,22Bまたはスロットル開度センサ16A,16B等のうち少なくとも1つの異常が検出されたときには、目標スロットル開度TAの目標スロットル開度上限値TAmax を所定の開度としてスロットル開度θt1の使用範囲における使用下限開度θtminに設定すると共に、アクチュエータ20への通電を停止するECU30にて達成されるフェイルセーフ手段と、前記フェイルセーフ手段による処理ののち、内燃機関の構成気筒のうち燃料供給を停止し休止させる気筒数としての減筒数を設定し、減筒制御するECU30にて達成される減筒制御手段と、前記減筒制御手段で設定された減筒数に対して下限減筒数を設定し、実際に休止する気筒数を制限するECU30にて達成される減筒数制限手段とを具備し、前記減筒数制限手段は 、回転数センサ25で検出された機関回転数NEが所定回転数としての機関回転数上限値NEMAX以上のとき、減筒数下限値NCMINを増加または全気筒を休止させるように設定するものである。
【0077】
したがって、アクセル開度センサ22A,22Bまたはスロットル開度センサ16A,16Bまたはスロットルバルブ12等からなる内燃機関の制御システムの構成要素のうち少なくとも1つの異常が検出されたときには、目標スロットル開度TAの目標スロットル開度上限値TAmax がスロットル開度θt1の使用範囲における使用下限開度θtminに設定され、更に、アクチュエータ20に対する通電が停止される。このフェイルセーフ処理による退避走行の実行に際し、減筒制御による気筒数が機関回転数NEに基づく減筒数下限値NCMINにて制限されることで、内燃機関の機関出力に関わる減筒数が適切なものとされ、機関出力が必要以上に高くなることがないため車両の不適切な挙動が未然に防止される。
【0078】
また、本実施例の内燃機関用制御装置は、ブレーキの踏込み状態を検出するブレーキスイッチ24を具備し、ECU30にて達成される減筒制御手段がブレーキスイッチ24で検出されたブレーキ状態、またはアクセル開度センサ22Aで検出されたアクセル開度θa1に基づき減筒数NCYLをブレーキON時減筒数NCYL B 、アクセル低開度時減筒数NCYLL 、アクセル中開度時減筒数NCYLM 、アクセル高開度時減筒数NCYLH に設定するものである。このため、内燃機関の機関出力に関わる減筒数が運転者のブレーキペダルやアクセルペダルの挙動に見合ったものとなり、機関出力が必要以上に高くなることがないため車両の不適切な挙動が未然に防止される。
【0079】
更に、本実施例の内燃機関用制御装置は、ECU30にて達成される減筒数制限手段が所定回転数としての機関回転数上限値NEMAXをアクセル開度センサ22Aで検出されたアクセル開度θa1に基づきアクセル低開度時機関回転数上限値NEMAXL 、アクセル中開度時機関回転数上限値NEMAXM 、アクセル高開度時機関回転数上限値NEMAXH のうちから設定するものである。このため、内燃機関の機関回転数NEが適切なものとされ、機関出力が必要以上に高くなることがないため車両の不適切な挙動が未然に防止される。
【0080】
また、本実施例の内燃機関用制御装置は、ECU30にて達成される減筒数制限手段が所定回転数としての機関回転数上限値NEMAXの設定に用いられる構成要素としてのアクセル開度センサ22Aの異常が検出されたとき、即ち、アクセル異常判定フラグXFAILa が「1」であるときには、所定回転数としての機関回転数上限値NEMAXを固定回転数NEMAXF に設定するものである。このため、内燃機関の機関回転数NEが制限され、機関出力が必要以上に高くなることがないため車両の不適切な挙動が未然に防止される。
【0081】
そして、本実施例の内燃機関用制御装置は、ECU30にて達成される減筒数制限手段がアクセル開度センサ22Aで検出されたアクセル開度θa1に基づきアクセル低開度時減筒数下限値NCMINL 、アクセル中開度時減筒数下限値NCMINM 、アクセル高開度時減筒数下限値NCMINH のうちから減筒数下限値NCMINを設定するものである。このため、内燃機関の機関出力に関わる減筒数が適切なものとされ、機関出力が必要以上に高くなることがないため車両の不適切な挙動が未然に防止される。
【0082】
加えて、本実施例の内燃機関用制御装置は、アクセルペダル21の踏込量に応じて駆動されるアクチュエータ20にて設定されるスロットルバルブ12の開度により内燃機関(図示略)の出力状態を制御するものであって、ブレーキの踏込み状態を検出するブレーキスイッチ24と、アクセルペダル21の踏込量に応じたアクセル開度θ a1 ,θ a2 を検出する2重系の第1及び第2のアクセル開度センサ22A,22Bと、スロットルバルブ12の実際の開度をスロットル開度(実スロットル開度)θ t1 ,θ t2 として検出する2重系の第1及び第2のスロットル開度センサ16A,16Bと、アクセル開度センサ22A,22Bで検出されたアクセル開度θ a1 ,θ a2 に基づき設定されるスロットルバルブ12の目標とする目標スロットル開度TAと第1のスロットル開度センサ16Aで検出されたスロ ットル開度θ t1 との目標スロットル開度偏差dTAに応じてスロットル開度θ t1 を目標スロットル開度TAに一致させるためのモータ制御量Uを算出するECU30にて達成される制御量演算手段と、前記制御量演算手段で算出されたモータ制御量Uによりアクチュエータ20を駆動し、スロットル開度θ t1 を制御するECU30にて達成されるスロットル制御手段と、内燃機関の制御システムの異常を検出するECU30にて達成される異常検出手段と、前記異常検出手段で制御システムの構成要素として例えば、アクセル開度センサ22A,22Bまたはスロットル開度センサ16A,16B等のうち少なくとも1つの異常が検出されたときには、目標スロットル開度TAの目標スロットル開度上限値TA max を所定の開度としてスロットル開度θ t1 の使用範囲における使用下限開度θ tmin に設定すると共に、アクチュエータ20への通電を停止するECU30にて達成されるフェイルセーフ手段と、前記フェイルセーフ手段による処理ののち、内燃機関の構成気筒のうち燃料供給を停止し休止させる気筒数としての減筒数を設定し、減筒制御するECU30にて達成される減筒制御手段と、前記減筒制御手段で設定された減筒数に対して下限減筒数を設定し、実際に休止する気筒数を制限するECU30にて達成される減筒数制限手段とを具備し、前記減筒数制限手段にてブレーキスイッチ24でブレーキの作動が検出されたとき、即ち、ブレーキONフラグXBRKが「1」であるときには、前記減筒制御手段または前記減筒数制限手段で設定された減筒数に関わらず減筒数下限値NCMINを所定値としてのブレーキON時減筒数下限値NCMINB で規制するものである。つまり、ブレーキの作動時にはこのときの機関回転数NEに関わらず減筒数下限値NCMINがブレーキON時減筒数下限値NCMINB に規制されることで、内燃機関の機関出力に関わる減筒数が適切なものとされ、機関出力が必要以上に高くなることがないため車両の不適切な挙動が未然に防止される。
【0083】
ところで、上記実施例では、第1及び第2のスロットル開度センサ16A,16B、第1及び第2のアクセル開度センサ22A,22Bがそれぞれ並列に配設された2重系のセンサシステムにて構成されているが、本発明を実施する場合には、これに限定されるものではなく、スロットル開度センサ及びアクセル開度センサが各1つずつ配設されたセンサシステムであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関用制御装置を示す全体構成を示す概略図である。
【図2】図2は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関用制御装置で使用されているECU内のCPUにおけるベースルーチンを示すフローチャートである。
【図3】図3は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関用制御装置で使用されているECU内のCPUにおける入力処理手順を示すフローチャートである。
【図4】図4は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関用制御装置で用いられている2重系の第1及び第2のスロットル開度センサによるスロットル開度とスロットルセンサ電圧との関係を示す特性図である。
【図5】図5は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関用制御装置で用いられている2重系の第1及び第2のアクセル開度センサによるアクセル開度とアクセルセンサ電圧との関係を示す特性図である。
【図6】図6は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関用制御装置で使用されているECU内のCPUにおける異常検出処理手順を示すフローチャートである。
【図7】図7は図6のスロットル異常検出処理手順を示すフローチャートである。
【図8】図8は図6のアクセル異常検出処理手順を示すフローチャートである。
【図9】図9は図6のスロットル制御異常検出処理手順を示すフローチャートである。
【図10】図10は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関用制御装置で使用されているECU内のCPUにおけるフェイルセーフ処理手順を示すフローチャートである。
【図11】図11は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関用制御装置で使用されているECU内のCPUにおけるノーマル制御処理手順を示すフローチャートである。
【図12】図12は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関用制御装置で使用されているECU内のCPUにおける退避走行処理手順を示すフローチャートである。
【図13】図13は図12の退避走行ガード処理手順を示すフローチャートである。
【図14】図14は図13の減筒数下限値算出処理手順を示すフローチャートである。
【図15】図15は図14の減筒数下限値算出▲1▼処理手順を示すフローチャートである。
【図16】図16は図15のアクセル低・中・高開度時減筒数下限値算出処理手順を示すフローチャートである。
【図17】図17は図16の機関回転数上限値算出処理手順を示すフローチャートである。
【図18】図18は図14の減筒数下限値算出▲2▼処理手順を示すフローチャートである。
【図19】図19は図16の減筒数下限値算出▲3▼処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
12 スロットルバルブ
16A,16B スロットル開度センサ
20 アクチュエータ
21 アクセルペダル
22A,22B アクセル開度センサ
23 ブレーキペダル
24 ブレーキスイッチ
25 回転数センサ
30 ECU(電子制御ユニット)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a control device for an internal combustion engine that controls an output state of an internal combustion engine by an opening degree of a throttle valve that is set by an actuator that is driven in accordance with a depression amount of an accelerator pedal. The present invention relates to a control device for an internal combustion engine having limp-home running performance.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a throttle control mechanism for an internal combustion engine called an “electronic throttle system” that drives an actuator in accordance with the amount of depression of an accelerator pedal to control the opening of a throttle valve has been known. As a prior art document relating to control at the time of abnormality in the throttle control mechanism, one disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-249015 is known. In this system, when the throttle control mechanism becomes abnormal (failure), the number of cylinders related to the operating state of the internal combustion engine is reduced as a reduced cylinder control system based on both sensor signals from the accelerator opening sensor and the throttle opening sensor. A technology that reduces the engine output and enables limp-home running is disclosed.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the above-mentioned one, when at least one of the accelerator opening sensor and the throttle opening sensor is abnormal, the limp-home traveling becomes impossible. In addition, if the throttle control is abnormal such that the throttle valve does not close even if a predetermined time has elapsed after the accelerator pedal is released, the limp-home traveling becomes impossible. Further, if at least one of the accelerator opening sensor and the throttle opening sensor is abnormal during the evacuation traveling, or if the engine speed of the internal combustion engine is rapidly increased due to the occurrence of an abnormality in the throttle control, the vehicle may become unsuitable. There was a problem that caused behavior.
[0004]
Therefore, the present invention has been made to solve such a problem, and it is possible to improve the running stability by preventing the engine speed of the internal combustion engine from rising while ensuring the limp-home running performance when the electronic throttle system is abnormal. It is an object to provide a control device for an internal combustion engine.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
According to the control device for an internal combustion engine of the first aspect, at least one of the components of the control system for the internal combustion engine, which includes the accelerator opening sensor, the throttle opening sensor, the control amount calculating means, and the throttle control means in the abnormality detecting means. When the two abnormalities are detected, the target throttle opening is set to a predetermined opening by fail-safe means. After this fail-safe processing, the number of cylinders actually stopped is limited by the lower cylinder number set by the cylinder number reduction means with respect to the cylinder number set by the cylinder reduction means among the constituent cylinders of the internal combustion engine. Then, cylinder reduction control is performed by the cylinder reduction control means.At this time, When the engine speed by the sensor is higher than or equal to a predetermined speed, the lower limit number of cylinders is set to be increased or all cylinders are stopped by the cylinder number reduction means.As described above, the number of cylinders when the internal combustion engine is controlled to reduce the number of cylinders is reduced.Based on engine speedBy being limited by the lower limit number of cylinders, the number of cylinders related to the engine output of the internal combustion engine is made appropriate and the engine output does not become higher than necessary, so that inappropriate behavior of the vehicle Is prevented.
[0006]
According to the control device for an internal combustion engine of the second aspect, the number of reduced cylinders is set by the reduced cylinder control means based on the brake state by the brake detection means and the accelerator opening by the accelerator opening sensor. For this reason, the number of cylinders related to the engine output of the internal combustion engine matches the behavior of the driver's brake pedal and accelerator pedal, and the engine output does not become unnecessarily high, so the inappropriate behavior of the vehicle occurs beforehand. Is prevented.
[0007]
Claim 3In the reduced number of cylinders limiting means in the internal combustion engine control device, the predetermined rotation speed is set based on the brake state by the brake detecting means, the accelerator opening by the accelerator opening sensor, and the throttle opening by the throttle opening sensor, Since the engine speed of the internal combustion engine is set to an appropriate value and the engine output does not become unnecessarily high, inappropriate behavior of the vehicle is prevented.
[0008]
Claim 4In the internal combustion engine control device, the reduced cylinder number limiting means sets the predetermined rotation speed to a fixed rotation speed when an abnormality of a component used for the setting is detected, thereby limiting the engine rotation speed of the internal combustion engine. Since the engine output does not become unnecessarily high, inappropriate behavior of the vehicle is prevented.
[0009]
Claim 5In the control device for the internal combustion engine, the lower limit number of cylinders is set based on the accelerator opening by the accelerator opening sensor and the throttle opening by the throttle opening sensor, so that the engine output of the internal combustion engine is reduced. Since the number of cylinders involved is made appropriate and the engine output does not become unnecessarily high, inappropriate behavior of the vehicle is prevented beforehand.
[0010]
According to the internal combustion engine control device of the sixth aspect, at least one of the components of the control system for the internal combustion engine, which includes the accelerator opening sensor, the throttle opening sensor, the control amount calculating means, and the throttle control means in the abnormality detecting means. When the two abnormalities are detected, the target throttle opening is set to a predetermined opening by fail-safe means. After this fail-safe processing, the number of cylinders actually stopped is limited by the lower cylinder number set by the cylinder number reduction means with respect to the cylinder number set by the cylinder reduction means among the constituent cylinders of the internal combustion engine. Then, cylinder reduction control is performed by the cylinder reduction control means. In this manner, the number of cylinders when the internal combustion engine is controlled to reduce the number of cylinders is limited by the lower limit number of cylinders. Regardless of the number of cylinders, the number of cylinders related to the engine output of the internal combustion engine is appropriate by restricting the lower cylinder number to a predetermined value or setting the number of cylinders to a fixed value by the cylinder number restriction means regardless of the number of cylinders. In addition, since the engine output does not become unnecessarily high, inappropriate behavior of the vehicle is prevented.
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on examples.
[0012]
FIG. 1 is a schematic diagram showing an entire configuration of a control device for an internal combustion engine according to one example of an embodiment of the present invention.
[0013]
In FIG. 1, air is supplied to an internal combustion engine (not shown) through an
[0014]
The throttle valve 12 is engaged with an
[0015]
[0016]
Reference numeral 30 denotes an ECU (Electronic Control Unit). The ECU 30 has respective throttle opening signals from the first and second
[0017]
Next, a base routine in the
[0018]
In FIG. 2, first, in step S1000, input signals from various sensors are read as input processing. Next, the process proceeds to step S2000, in which the presence or absence of a throttle abnormality, an accelerator abnormality, and a throttle control abnormality are detected as abnormality detection processing. Next, the flow shifts to step S3000, where fail-safe in the event of a throttle abnormality, an accelerator abnormality, or a throttle control abnormality is executed as a fail-safe process. Next, the process proceeds to step S4000 to calculate a control amount for the
[0019]
Next, each process described above will be described in detail.
[0020]
First, the input processing procedure in step S1000 in FIG. 2 will be described with reference to FIGS. 4 and 5 based on the flowchart in FIG. Here, FIG. 4 is a characteristic diagram showing the relationship between the throttle opening θt [°] and the throttle sensor voltage Bt [V] in the first and second double
[0021]
In FIG. 3, in step S1001, the throttle sensor voltage-to-opening degree conversion coefficient shown in FIG. 4 is added to the value obtained by subtracting the throttle sensor offset voltage Bt1 from the throttle sensor voltage Vt1 of the first
[0022]
Next, the flow proceeds to step S1003 to convert the accelerator sensor voltage-opening degree shown in FIG. 5 to a value obtained by subtracting the accelerator sensor offset voltage Ba1 from the accelerator sensor voltage Va1 of the first
[0023]
Next, the abnormality detection processing procedure in step S2000 in FIG. 2 will be described based on the flowchart in FIG. The subroutine of this abnormality detection processing is repeatedly executed by the
[0024]
In FIG. 6, in step S2100, a throttle abnormality detection process described later is executed. Next, the flow shifts to step S2200, where accelerator abnormality detection processing described later is executed. Next, the flow shifts to step S2300, where a throttle control abnormality detection process described later is executed, and this routine ends.
[0025]
Next, a detailed description will be given of the throttle abnormality detection processing procedure in step S2100 in FIG. 6 with reference to the flowchart in FIG.
[0026]
In FIG. 7, in step S2101, it is determined whether the throttle opening θt1 of the
[0027]
If the determination condition of step S2104 is not satisfied, that is, if the throttle opening θt2 is smaller than the upper-limit use opening θtmax, the process proceeds to step S2105, and the absolute value of the deviation between the throttle opening θt1 and the throttle opening θt2 becomes the throttle opening. It is determined whether the degree deviation abnormality determination value dθtmax is exceeded. If the determination condition of step S2105 is not satisfied, that is, if the absolute value of the difference between the throttle opening θt1 and the throttle opening θt2 is smaller than the throttle opening deviation abnormality determination value dθtmax, the process proceeds to step S2106, and the throttle abnormality determination counter CFAILt is cleared to "0".
[0028]
On the other hand, when the determination condition of step S2101 is satisfied, that is, when the
[0029]
After the processing in step S2106 or step S2107, the flow shifts to step S2108 to determine whether or not the throttle abnormality determination counter CFAILt is equal to or greater than the abnormality determination counter maximum value CFAILmax. When the determination condition of step S2108 is not satisfied, that is, when the throttle abnormality determination counter CFAILt is smaller than the maximum value CFAILmax of the abnormality determination counter, the routine is terminated without considering the influence of noise or the like and determining that the throttle abnormality has not yet been determined. .
[0030]
On the other hand, when the determination condition of step S2108 is satisfied, that is, when the throttle abnormality determination counter CFAILt is larger than the abnormality determination counter maximum value CFAILmax, the process proceeds to step S2109, and the throttle abnormality determination counter CFAILt is set to the abnormality determination counter maximum value CFAILmax. Next, the flow shifts to step S2110, where the throttle abnormality determination flag XFAILt is set to "1", that is, it is determined that the throttle is abnormal, and the routine ends.
[0031]
Next, a description will be given based on the specific flowchart of FIG. 8 of the accelerator abnormality detection processing procedure of step S2200 of FIG.
[0032]
In FIG. 8, in step S2201, it is determined whether the accelerator opening θa1 of the
[0033]
When the determination condition of step S2204 is not satisfied, that is, when the accelerator opening θa2 is smaller than the upper limit of use θamax, the process proceeds to step S2205, and the absolute value of the deviation between the accelerator opening θa1 and the accelerator opening θa2 is set to the accelerator opening. It is determined whether the degree deviation abnormality determination value dθamax is exceeded. If the determination condition of step S2205 is not satisfied, that is, if the absolute value of the difference between the accelerator opening θa1 and the accelerator opening θa2 is smaller than the accelerator opening deviation abnormality determination value dθamax, the process proceeds to step S2206, and the accelerator abnormality determination counter CFAILa is cleared to "0".
[0034]
On the other hand, when the determination condition of step S2201 is satisfied, that is, when the
[0035]
After the processing in step S2206 or step S2207, the flow shifts to step S2208 to determine whether or not the accelerator abnormality determination counter CFAILa is equal to or greater than the abnormality determination counter maximum value CFAILmax. If the determination condition of step S2208 is not satisfied, that is, if the accelerator abnormality determination counter CFAILa is smaller than the abnormality determination counter maximum value CFAILmax, the routine ends without taking into account the influence of noise and the like without determining the accelerator abnormality. .
[0036]
On the other hand, when the determination condition of step S2208 is satisfied, that is, when the accelerator abnormality determination counter CFAILa is larger than the abnormality determination counter maximum value CFAILmax, the process proceeds to step S2209, and the accelerator abnormality determination counter CFAILa is set to the abnormality determination counter maximum value CFAILmax. Next, the flow shifts to step S2210, where the accelerator abnormality determination flag XFAILa is set to "1", that is, the accelerator abnormality is determined, and this routine ends.
[0037]
Next, a detailed description will be given of the throttle control abnormality detection processing procedure in step S2300 in FIG. 6 with reference to the flowchart in FIG.
[0038]
In FIG. 9, in step S2301, it is determined whether the target throttle opening TA is equal to or smaller than the target throttle opening closing determination opening TAc. When the determination condition of step S2301 is satisfied, that is, when the target throttle opening TA is smaller than or equal to the target throttle opening closing determination opening TAc, the process proceeds to step S2302, and the throttle opening θt1 becomes the target throttle opening closing determination opening TAc. It is determined whether or not the throttle opening closing determination opening (TAc + dTAc), which is a value obtained by adding the target throttle opening closing determination opening deviation dTAc, is exceeded. When the determination condition of step S2302 is satisfied, that is, when the throttle opening θt1 is larger than the throttle opening closing determination opening (TAc + dTAc), the flow shifts to step S2303, and the throttle control abnormality determination counter CFAILs is incremented by “1”.
[0039]
On the other hand, when the determination condition in step S2301 is not satisfied, that is, when the target throttle opening TA is larger than the target throttle opening closing determination opening TAc, or when the determination condition in step S2302 is not satisfied, that is, when the throttle opening If θt1 is smaller than the throttle opening closing determination opening (TAc + dTAc) or less, the flow shifts to step S2304 to clear the throttle control abnormality determination counter CFAILs to “0”. After the processing in step S2303 or step S2304, the flow shifts to step S2305 to determine whether or not the throttle control abnormality determination counter CFAILs is equal to or larger than the abnormality determination counter maximum value CFAILmax. When the determination condition of step S2305 is satisfied, that is, when the throttle control abnormality determination counter CFAILs is greater than or equal to the abnormality determination counter maximum value CFAILmax, the process proceeds to step S2306, and the throttle control abnormality determination counter CFAILs is set to the abnormality determination counter maximum value CFAILmax. Next, the flow shifts to step S2307, where the throttle control abnormality determination flag XFAILs is set to "1", that is, it is determined that the throttle control is abnormal, and the routine ends. On the other hand, when the determination condition of step S2305 is not satisfied, that is, when the throttle control abnormality determination counter CFAILs is smaller than the abnormality determination counter maximum value CFAILmax, the throttle control abnormality is not determined yet in consideration of the influence of noise and the like. End the routine.
[0040]
Next, the fail-safe processing procedure in step S3000 in FIG. 2 will be described based on the flowchart in FIG. The fail-safe processing subroutine is repeatedly executed by the
[0041]
In FIG. 10, first, in step S3001, it is determined whether the throttle abnormality determination flag XFAILt is "1". If the determination condition of step S3001 is not satisfied, that is, if the throttle abnormality determination flag XFAILt is "0" and both the dual
[0042]
On the other hand, when the determination condition of step S3001 is satisfied, that is, when the throttle abnormality determination flag XFAILt is “1” and at least one of the output states of the dual
[0043]
Next, the normal control processing procedure in step S4000 in FIG. 2 will be described based on the flowchart in FIG. The subroutine of the normal control process is repeatedly executed by the
[0044]
11, in step S4001, the throttle opening θt1 of the
[0045]
If the determination condition in step S4002 is not satisfied, that is, if the target throttle opening TA is smaller than or equal to or less than the target throttle opening upper limit value TAmax, or after the processing in step S4003, the flow shifts to step S4004, where the target throttle opening deviation dTA is reduced. The target throttle opening deviation previous value dTAO is set. Note that the initial value of the target throttle opening deviation previous value dTAO is “0”. Next, the process proceeds to step S4005, and a value obtained by subtracting the throttle opening θt1 from the target throttle opening TA is set as the target throttle opening deviation dTA. Next, the flow shifts to step S4006, where a value obtained by subtracting the previous target throttle opening deviation dTAO from the target throttle opening deviation dTA is set as the target throttle opening deviation difference ddTA.
[0046]
Next, the flow shifts to step S4007, where the target throttle opening deviation dTA set in step S4005 is multiplied by the proportional gain Kp to obtain the proportional control amount P. Next, in step S4008, a value obtained by multiplying the integral throttle amount deviation dTA set in step S4005 by the integral gain Ki is added to the integral control amount I to obtain the integral control amount I. Next, the flow shifts to step S4009, where the target throttle opening deviation difference value ddTA set in step S4006 is multiplied by the differential gain Kd to obtain the differential control amount D. Then, the flow shifts to step S4010, where the proportional control amount P, the integral control amount I, and the differential control amount D are added to obtain the motor control amount U.
[0047]
Next, the flow shifts to step S4011, and it is determined whether or not the motor control amount U obtained in step S4010 exceeds the motor energization duty ratio upper limit value Umax. When the determination condition of step S4011 is satisfied, that is, when the motor control amount U is larger than the motor energization duty ratio upper limit Umax, the process proceeds to step S4012, and the motor energization duty ratio upper limit Umax is set to the motor control amount U as a guard process. You. On the other hand, when the determination condition of step S4011 is not satisfied, that is, when the motor control amount U is smaller than the motor conduction duty ratio upper limit Umax or less, the process proceeds to step S4013, and when the motor control amount U is smaller than the motor conduction duty ratio lower limit Umin. It is determined whether there is. When the determination condition of step S4013 is satisfied, that is, when the motor control amount U is smaller than the motor energization duty ratio lower limit Umin, the process proceeds to step S4014, and the motor energization duty ratio lower limit Umin is set to the motor control amount U as a guard process. You. After the process of step S4012, or when the determination condition of step S4013 is not satisfied, that is, when the motor control amount U is equal to or more than the motor energization duty ratio lower limit Umin, or after the process of step S4014, the process proceeds to step S4015, The motor control amount U is set to the motor energization duty ratio DUTY, and this routine ends.
[0048]
Next, the evacuation traveling processing procedure in step S6000 of FIG. 2 will be described based on the flowchart of FIG. This subroutine of the evacuation traveling processing is repeatedly executed by the
[0049]
In FIG. 12, in step S6001, it is determined whether the brake ON flag XBRK is “1”. When the determination condition of step S6001 is satisfied, that is, when the brake ON flag XBRK is “1”, the
[0050]
On the other hand, when the determination condition of step S6003 is not satisfied, that is, when the accelerator abnormality determination flag XFAILa is “0” and both the dual
[0051]
On the other hand, when the determination condition of step S6005 is not satisfied, that is, when the accelerator opening θa1 is larger than the accelerator low opening determination value θaL, the process proceeds to step S6007, and when the accelerator opening θa1 is less than the accelerator high opening determination value θaH. It is determined whether there is. When the determination condition of step S6007 is satisfied, that is, when the accelerator opening θa1 is smaller than the accelerator high opening determination value θaH, the process proceeds to step S6008, and the number of cylinders reduced NCYL is set to the number of cylinders during accelerator opening NCYLM. . On the other hand, when the determination condition of step S6007 is not satisfied, that is, when the accelerator opening θa1 is greater than or equal to the accelerator high opening determination value θaH, the flow shifts to step S6009, and the reduced cylinder number NCYL becomes the reduced cylinder number at accelerator high opening NCYLH. Is set to
[0052]
After the number of reduced cylinders NCYL is set in step S6002, step S6004, step S6006, step S6008, or step S6009, the flow shifts to step S6010, where the evacuation traveling guard process described later is executed, and this routine ends.
[0053]
Next, the evacuation traveling guard processing procedure in step S6010 of FIG. 12 will be described based on a specific flowchart of FIG.
[0054]
In FIG. 13, in step S6011, a reduced cylinder number lower limit value calculation process described below is executed. Next, the flow shifts to step S6012, where it is determined whether or not the reduced cylinder number NCYL is equal to or less than the reduced cylinder number lower limit value NCMIN. When the determination condition of step S6012 is satisfied, that is, when the reduced cylinder number NCYL is smaller than or equal to or less than the reduced cylinder lower limit value NCMIN, the process proceeds to step S6013, and the reduced cylinder number NCYL is set to the reduced cylinder number lower limit value NCMIN calculated in step S6011. Is done. If the determination condition of step S6012 is not satisfied, that is, if the number of cylinders to be reduced NCYL is larger than the lower limit of the number of reduced cylinders NCMIN, or after the processing of step S6013, the process proceeds to step S6014, where the number of reduced cylinders NCYL is set to the upper limit of the number of reduced cylinders It is determined whether the value is equal to or greater than the value (the number of cylinders of the internal combustion engine) NCMAX. If the determination condition of step S6014 is satisfied, that is, if the reduced cylinder number NCYL is greater than or equal to the reduced cylinder upper limit value NCMAX, the process proceeds to step S6015, the reduced cylinder number NCYL is set to the reduced cylinder upper limit value NCMAX, and the routine ends. . On the other hand, when the determination condition of step S6014 is not satisfied, that is, when the reduced cylinder number NCYL is smaller than the reduced cylinder number upper limit value NCMAX, the present routine ends.
[0055]
Next, the procedure for calculating the lower limit value of the number of reduced cylinders in step S6011 of FIG. 13 will be described based on the specific flowchart of FIG.
[0056]
In FIG. 14, it is determined in step S6021 whether the brake ON flag XBRK is “1”. If the determination condition of step S6021 is not satisfied, that is, if the brake ON flag XBRK is “0”, the
[0057]
After the processing in step S6022 or S6023, the flow shifts to step S6024, where it is determined whether the throttle abnormality determination flag XFAILt is "1". When the determination condition of step S6024 is satisfied, that is, when the throttle abnormality determination flag XFAILt is "1" and at least one of the output states of the dual
[0058]
Next, the processing procedure of calculating the reduced cylinder number lower limit value NCMIN (1) in step S6025 of FIG. 14 will be described with reference to a specific flowchart of FIG.
[0059]
In FIG. 15, in step S6101, an accelerator low opening cylinder number lower limit NCMINL, an accelerator middle cylinder lower cylinder number lower limit NCMINM, and an accelerator high opening cylinder number lower cylinder lower limit NCMINH described below are executed. You. Note that the calculation processing portion may be a preset constant. Next, the flow shifts to step S6102, where it is determined whether the accelerator abnormality determination flag XFAILa is "1". If the determination condition in step S6102 is satisfied, that is, if the accelerator abnormality determination flag XFAILa is “1” and at least one of the output states of the dual
[0060]
On the other hand, when the determination condition of step S6102 is not satisfied, that is, when the accelerator abnormality determination flag XFAILa is “0” and both the dual
[0061]
On the other hand, when the determination condition of step S6104 is not satisfied, that is, when the accelerator opening θa1 is larger than the accelerator low opening determination value θaL, the process shifts to step S6106, and when the accelerator opening θa1 is less than the accelerator high opening determination value θaH. It is determined whether there is. When the determination condition of step S6106 is satisfied, that is, when the accelerator opening θa1 is smaller than the accelerator high opening determination value θaH, the process proceeds to step S6107, and the reduced cylinder number lower limit value NCMIN is set at the accelerator opening position calculated at step S6101. The reduced cylinder number lower limit value NCMINM is set, and this routine ends. On the other hand, when the determination condition of step S6106 is not satisfied, that is, when the accelerator opening θa1 is greater than or equal to the accelerator high opening determination value θaH, the flow shifts to step S6108, and the reduced cylinder number lower limit value NCMIN calculated in step S6101 is obtained. The lower cylinder number lower limit at high opening is set to NCMINH, and this routine ends.
[0062]
Next, the process of calculating the lower limit of the number of cylinders at low accelerator opening NCMINL, the lower limit of the number of cylinders reduced during accelerator opening NCMINM, and the lower limit of the number of cylinders reduced at high accelerator opening NCMINH in step S6101 of FIG. This will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0063]
In FIG. 16, in step S6201, an engine speed upper limit NEMAX calculation process described later is executed. The engine speed upper limit value NEMAX may be a preset constant. Next, the flow shifts to step S6202, where it is determined whether the engine speed NE exceeds the engine speed upper limit value NEMAX calculated in step S6201. If the determination condition of step S6202 is not satisfied, that is, if the engine speed NE is smaller than or equal to the engine speed upper limit value NEMAX, the process proceeds to step S6203, and the upper limit engine speed over counter CNEOV is cleared to "0". On the other hand, when the determination condition of step S6202 is satisfied, that is, when the engine speed NE is larger than the engine speed upper limit value NEMAX, the process proceeds to step S6204, and the upper limit engine speed over counter CNEOV is incremented by "1".
[0064]
After the processing in step S6203 or S6204, the flow shifts to step S6205, where it is determined whether the upper limit rotational speed over counter CNEOV is equal to or greater than the upper limit rotational speed over counter upper limit value CNEOVmax. When the determination condition in step S6205 is not satisfied, that is, when the upper limit rotation speed over counter CNEOV is less than the upper limit rotation speed over counter upper limit value CNEOVmax, this routine ends. On the other hand, when the determination condition of step S6205 is satisfied, that is, when the upper limit rotational speed over counter CNEOV is larger than the upper limit rotational speed over counter upper limit value CNEOVmax, the process shifts to step S6206 to determine whether the accelerator abnormality determination flag XFAILa is “1”. Is determined. If the determination condition of step S6206 is satisfied, that is, if the accelerator abnormality determination flag XFAILa is "1" and at least one of the output states of the dual
[0065]
On the other hand, when the determination condition of step S6206 is not satisfied, that is, when the accelerator abnormality determination flag XFAILa is “0” and both the dual
[0066]
On the other hand, when the determination condition of step S6208 is not satisfied, that is, when the accelerator opening θa1 is larger than the accelerator low opening determination value θaL, the process shifts to step S6210, and when the accelerator opening θa1 is less than the accelerator high opening determination value θaH. It is determined whether there is. When the determination condition of step S6210 is satisfied, that is, when the accelerator opening θa1 is smaller than the accelerator high opening determination value θaH, the flow shifts to step S6211, and the accelerator opening-time reduced cylinder number lower limit NCMINM is incremented by “1”. . On the other hand, when the determination condition of step S6210 is not satisfied, that is, when the accelerator opening θa1 is greater than or equal to the accelerator high opening determination value θaH, the flow shifts to step S6212, and the accelerator high opening reduced cylinder number lower limit NCMINH is set to “1”. Is incremented.
[0067]
After the processing in step S6207 or step S6209 or step S6211 or step S6122, the flow shifts to step S6213, where the upper limit rotation speed over counter CNEOV is returned to the upper limit rotation speed over counter initial value CNEOVo, and this routine ends.
[0068]
Next, the procedure for calculating the engine speed upper limit value NEMAX in step S6201 in FIG. 16 will be described based on the specific flowchart in FIG.
[0069]
In FIG. 17, in step S6301, it is determined whether the accelerator abnormality determination flag XFAILa is "1". When the determination condition of step S6301 is satisfied, that is, when the accelerator abnormality determination flag XFAILa is “1” and at least one of the output states of the dual
[0070]
On the other hand, when the determination condition in step S6301 is not satisfied, that is, when the accelerator abnormality determination flag XFAILa is “0” and both the dual
[0071]
On the other hand, when the determination condition of step S6303 is not satisfied, that is, when the accelerator opening θa1 is larger than the accelerator low opening determination value θaL, the process proceeds to step S6305, and when the accelerator opening θa1 is less than the accelerator high opening determination value θaH. It is determined whether there is. When the determination condition of step S6305 is satisfied, that is, when the accelerator opening θa1 is smaller than the accelerator high opening determination value θaH, the flow shifts to step S6306, and the engine speed upper limit NEMAX is set to the accelerator middle engine speed upper limit NEMAXM. Is set, and this routine ends. On the other hand, when the determination condition of step S6305 is not satisfied, that is, when the accelerator opening θa1 is larger than or equal to the accelerator high opening determination value θaH, the flow shifts to step S6307, and the engine speed upper limit NEMAX is set to the accelerator high opening engine rotation. The number is set to the upper limit value NEMAXH, and this routine ends.
[0072]
Next, the processing procedure for calculating the reduced cylinder number lower limit value NCMIN (2) in step S6026 in FIG. 14 will be described with reference to a specific flowchart in FIG.
[0073]
In FIG. 18, in step S6401, the lower limit value NCMIN2 of the provisional cylinder reduction number is obtained from the map based on the throttle opening θt1 of the
[0074]
Next, the processing procedure for calculating the reduced cylinder number lower limit value NCMIN {circle around (3)} in step S6027 of FIG. 14 will be described with reference to the specific flowchart of FIG.
[0075]
In FIG. 19, in step S6501, it is determined whether the brake ON flag XBRK is “1”. When the determination condition of step S6501 is not satisfied, that is, when the brake ON flag XBRK is “0”, the
[0076]
As described above, the control device for an internal combustion engine according to the present embodiment provides an output state of the internal combustion engine (not shown) based on the opening degree of the throttle valve 12 set by the
[0077]
Therefore, when at least one of the components of the internal combustion engine control system including the
[0078]
Further, the control device for an internal combustion engine of the present embodiment includes a
[0079]
Further, in the control device for an internal combustion engine of the present embodiment, the accelerator opening θa1 detected by the
[0080]
Further, in the control device for an internal combustion engine according to the present embodiment, the
[0081]
In the control device for the internal combustion engine according to the present embodiment, the reduced cylinder number limiting means achieved by the ECU 30 is based on the accelerator opening θa1 detected by the
[0082]
In addition, the control device for the internal combustion engine of the present embodimentAn output state of an internal combustion engine (not shown) is controlled by an opening degree of a throttle valve 12 set by an
[0083]
By the way, in the above-described embodiment, a double sensor system in which the first and second
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall configuration of a control device for an internal combustion engine according to an example of an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing a base routine in a CPU in an ECU used in a control device for an internal combustion engine according to one embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a flowchart showing an input processing procedure in a CPU in an ECU used in a control device for an internal combustion engine according to one example of an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram showing a throttle opening and a throttle sensor by a double system first and second throttle opening sensors used in a control device for an internal combustion engine according to one embodiment of the present invention; FIG. 4 is a characteristic diagram illustrating a relationship with a voltage.
FIG. 5 is an accelerator opening and an accelerator sensor based on a dual first and second accelerator opening sensors used in a control device for an internal combustion engine according to an embodiment of the present invention; FIG. 4 is a characteristic diagram illustrating a relationship with a voltage.
FIG. 6 is a flowchart showing an abnormality detection processing procedure in a CPU in an ECU used in a control device for an internal combustion engine according to one example of an embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a flowchart showing a throttle abnormality detection processing procedure of FIG. 6;
FIG. 8 is a flowchart illustrating an accelerator abnormality detection processing procedure in FIG. 6;
FIG. 9 is a flowchart showing a throttle control abnormality detection processing procedure of FIG. 6;
FIG. 10 is a flowchart showing a fail-safe processing procedure in the CPU in the ECU used in the control device for the internal combustion engine according to one example of the embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a flowchart showing a normal control processing procedure in a CPU in an ECU used in a control device for an internal combustion engine according to one example of an embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a flowchart showing a limp-home traveling processing procedure in a CPU in an ECU used in a control device for an internal combustion engine according to one example of an embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a flowchart showing the evacuation traveling guard processing procedure of FIG.
FIG. 14 is a flowchart illustrating a procedure for calculating a reduced cylinder number lower limit value in FIG. 13;
FIG. 15 is a flowchart showing a procedure for calculating a reduced cylinder number lower limit value (1) in FIG. 14;
FIG. 16 is a flowchart showing a procedure for calculating a lower limit value of the number of reduced cylinders at the time of accelerator low / medium / high opening in FIG. 15;
FIG. 17 is a flowchart illustrating a procedure of an engine speed upper limit value calculation process in FIG. 16;
FIG. 18 is a flowchart showing a procedure for calculating a reduced cylinder number lower limit value (2) in FIG. 14;
FIG. 19 is a flowchart showing a procedure of calculating a lower limit value of the number of reduced cylinders in FIG. 16;
[Explanation of symbols]
12 Throttle valve
16A, 16B Throttle opening sensor
20 Actuator
21 accelerator pedal
22A, 22B accelerator opening sensor
23 brake pedal
24 Brake switch
25 Speed sensor
30 ECU (electronic control unit)
Claims (6)
前記内燃機関の機関回転数を検出する回転数センサと、
前記アクセルペダルの踏込量に応じたアクセル開度を検出するアクセル開度センサと、
前記スロットルバルブの実際の開度を実スロットル開度として検出するスロットル開度センサと、
前記アクセル開度センサで検出された前記アクセル開度に基づき設定される前記スロットルバルブの目標とする目標スロットル開度に前記実スロットル開度を一致させるための制御量を算出する制御量演算手段と、
前記制御量演算手段で算出された前記制御量により前記アクチュエータを駆動し、前記実スロットル開度を制御するスロットル制御手段と、
前記アクセル開度センサと、前記スロットル開度センサと、前記制御量演算手段と、前記スロットル制御手段とを構成要素とする前記内燃機関の制御システムの異常を検出する異常検出手段と、
前記異常検出手段で前記制御システムの構成要素のうち少なくとも1つの異常が検出されたときには、前記目標スロットル開度を所定の開度に設定するフェイルセーフ手段と、
前記フェイルセーフ手段による処理ののち、前記内燃機関の構成気筒のうち燃料供給を停止し休止させる気筒数としての減筒数を設定し、減筒制御する減筒制御手段と、
前記減筒制御手段で設定された減筒数に対して下限減筒数を設定し、実際に休止する気筒数を制限する減筒数制限手段とを具備し、
前記減筒数制限手段は、前記回転数センサで検出された前記機関回転数が所定回転数以上のとき、前記下限減筒数を増加または全気筒を休止させるように設定することを特徴とする内燃機関用制御装置。In a control device for an internal combustion engine, which controls an output state of the internal combustion engine by an opening degree of a throttle valve set by an actuator driven according to an amount of depression of an accelerator pedal,
A speed sensor for detecting an engine speed of the internal combustion engine,
An accelerator opening sensor that detects an accelerator opening according to the amount of depression of the accelerator pedal,
A throttle opening sensor that detects an actual opening of the throttle valve as an actual throttle opening,
Control amount calculating means for calculating a control amount for matching the actual throttle opening to a target throttle opening which is a target of the throttle valve set based on the accelerator opening detected by the accelerator opening sensor; and ,
Throttle control means for driving the actuator by the control amount calculated by the control amount calculation means and controlling the actual throttle opening,
Abnormality detection means for detecting an abnormality in the control system of the internal combustion engine, which includes the accelerator opening sensor, the throttle opening sensor, the control amount calculating means, and the throttle control means ,
Fail-safe means for setting the target throttle opening to a predetermined opening when at least one of the components of the control system is detected by the abnormality detecting means;
After the processing by the fail-safe means, a reduced cylinder control means for setting a reduced cylinder number as the number of cylinders to stop and suspend fuel supply among the constituent cylinders of the internal combustion engine, and to perform the reduced cylinder control,
A lower cylinder number limiter is set for the reduced cylinder number set by the reduced cylinder control means, and a reduced cylinder number limiting means for limiting the number of cylinders actually stopped is provided .
When the engine speed detected by the rotation speed sensor is equal to or higher than a predetermined rotation speed, the reduced cylinder number limiting means sets the lower reduced cylinder number to be increased or causes all cylinders to be deactivated. Control device for internal combustion engine.
前記減筒制御手段は、前記ブレーキ検出手段で検出されたブレーキ状態、または前記アクセル開度センサで検出された前記アクセル開度に基づき減筒数を設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用制御装置。Equipped with brake detection means for detecting the state of depression of the brake,
2. The cylinder reduction control unit according to claim 1, wherein the cylinder reduction control unit sets the cylinder reduction number based on a brake state detected by the brake detection unit or the accelerator opening detected by the accelerator opening sensor. Internal combustion engine control device.
ブレーキの踏込み状態を検出するブレーキ検出手段と、Brake detection means for detecting a brake depression state;
前記アクセルペダルの踏込量に応じたアクセル開度を検出するアクセル開度センサと、An accelerator opening sensor that detects an accelerator opening according to the amount of depression of the accelerator pedal;
前記スロットルバルブの実際の開度を実スロットル開度として検出するスロットル開度センサと、A throttle opening sensor that detects an actual opening of the throttle valve as an actual throttle opening,
前記アクセル開度センサで検出された前記アクセル開度に基づき設定される前記スロットルバルブの目標とする目標スロットル開度に前記実スロットル開度を一致させるための制御量を算出する制御量演算手段と、Control amount calculating means for calculating a control amount for matching the actual throttle opening to a target throttle opening targeted by the throttle valve set based on the accelerator opening detected by the accelerator opening sensor; and ,
前記制御量演算手段で算出された前記制御量により前記アクチュエータを駆動し、前記実スロットル開度を制御するスロットル制御手段と、Throttle control means for driving the actuator by the control amount calculated by the control amount calculation means and controlling the actual throttle opening,
前記アクセル開度センサと、前記スロットル開度センサと、前記制御量演算手段と、前記スロットル制御手段とを構成要素とする前記内燃機関の制御システムの異常を検出する異常検出手段と、Abnormality detection means for detecting an abnormality in the control system of the internal combustion engine, which includes the accelerator opening sensor, the throttle opening sensor, the control amount calculating means, and the throttle control means,
前記異常検出手段で前記制御システムの構成要素のうち少なくとも1つの異常が検出されたときには、前記目標スロットル開度を所定の開度に設定するフェイルセーフ手段と、Fail-safe means for setting the target throttle opening to a predetermined opening when at least one of the components of the control system is detected by the abnormality detecting means;
前記フェイルセーフ手段による処理ののち、前記内燃機関の構成気筒のうち燃料供給を停止し休止させる気筒数としての減筒数を設定し、減筒制御する減筒制御手段と、After the processing by the fail-safe means, among the constituent cylinders of the internal combustion engine, setting a reduced cylinder number as the number of cylinders to stop and stop fuel supply, reduced cylinder control means for performing reduced cylinder control,
前記減筒制御手段で設定された減筒数に対して下限減筒数を設定し、実際に休止する気筒数を制限する減筒数制限手段とを具備し、A lower cylinder number is set for the reduced cylinder number set by the reduced cylinder control means, and a reduced cylinder number limiting means for limiting the number of actually stopped cylinders is provided.
前記減筒数制限手段は、前記ブレーキ検出手段でブレーキの作動が検出されたとき、前記減筒制御手段または前記減筒数制限手段で設定された減筒数に関わらず前記下限減筒数を所定値で規制または減筒数を固定値に設定することを特徴とする内燃機関用制御装置。The reduced cylinder number limiting means, when the operation of the brake is detected by the brake detection means, regardless of the reduced cylinder number set by the reduced cylinder control means or the reduced cylinder number limiting means, the lower limit number of reduced cylinders. A control device for an internal combustion engine, wherein the control or the number of reduced cylinders is set to a fixed value at a predetermined value.
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP13360899A JP3541724B2 (en) | 1999-05-14 | 1999-05-14 | Control device for internal combustion engine |
| US09/568,137 US6199535B1 (en) | 1999-05-13 | 2000-05-10 | Throttle control for internal combustion engine having failure detection function |
| DE10023414A DE10023414B4 (en) | 1999-05-13 | 2000-05-12 | Throttle control for an internal combustion engine with an error detection function |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP13360899A JP3541724B2 (en) | 1999-05-14 | 1999-05-14 | Control device for internal combustion engine |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000320380A JP2000320380A (en) | 2000-11-21 |
| JP3541724B2 true JP3541724B2 (en) | 2004-07-14 |
Family
ID=15108790
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP13360899A Expired - Lifetime JP3541724B2 (en) | 1999-05-13 | 1999-05-14 | Control device for internal combustion engine |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3541724B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4121318B2 (en) | 2002-06-26 | 2008-07-23 | 三菱電機株式会社 | Engine control device for vehicle |
| JP2011256878A (en) * | 2005-08-30 | 2011-12-22 | Yamaha Motor Co Ltd | Drive force control apparatus of riding vehicle, its control method and riding type vehicle |
| JP6623749B2 (en) * | 2015-12-25 | 2019-12-25 | 三菱自動車工業株式会社 | Engine control device |
-
1999
- 1999-05-14 JP JP13360899A patent/JP3541724B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2000320380A (en) | 2000-11-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100554852B1 (en) | Brake booster negative pressure controller | |
| US6047679A (en) | Control apparatus for an internal combustion engine | |
| KR0150435B1 (en) | Drive torque control system of vehicle | |
| US20100036566A1 (en) | Torque controller for on-vehicle power generator | |
| EP0874146A2 (en) | Control apparatus of internal combustion engine equipped with electronic throttle control device | |
| US20060207552A1 (en) | Electronic throttle control apparatus for internal combustion engine | |
| JPH05301535A (en) | Power train control device | |
| US20220024441A1 (en) | Coasting Regeneration Control Method and Device of Vehicle with Continuously Variable Valve Duration Engine | |
| JPH1136962A (en) | Fuel injection control system for diesel engine | |
| US6009853A (en) | Throttle control apparatus | |
| EP0523072A1 (en) | Throttle valve. | |
| JP3541724B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP3836587B2 (en) | Vehicle deceleration control device | |
| JPH05312079A (en) | Engine intake air amount control device | |
| JPH05296097A (en) | Intake air quantity controller of engine | |
| US6874470B2 (en) | Powered default position for motorized throttle | |
| US6092505A (en) | Engine controlling apparatus for an automotive engine | |
| JP3407692B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| US5529039A (en) | Method and arrangement for controlling an adjusting device of a drive unit of a motor vehicle | |
| KR102214577B1 (en) | Control method and device of Continuous Variable Valve Duration System | |
| JP2986640B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP4126804B2 (en) | Throttle control device for internal combustion engine | |
| JP2004324416A (en) | Troubleshooting device for internal combustion engine | |
| JP3294894B2 (en) | Evacuation traveling device for vehicles | |
| JP3552473B2 (en) | Vehicle brake system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040309 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040322 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 10 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |