JP3542768B2 - Overvoltage protection circuit in regulated power supply - Google Patents
Overvoltage protection circuit in regulated power supply Download PDFInfo
- Publication number
- JP3542768B2 JP3542768B2 JP2000321174A JP2000321174A JP3542768B2 JP 3542768 B2 JP3542768 B2 JP 3542768B2 JP 2000321174 A JP2000321174 A JP 2000321174A JP 2000321174 A JP2000321174 A JP 2000321174A JP 3542768 B2 JP3542768 B2 JP 3542768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- overvoltage
- output
- power supply
- comparator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 title 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、安定化電源における過電圧保護回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図3は、従来の安定化電源における過電圧保護回路の一例を示す回路図である。安定化電源は、入力端子1,2、平滑コンデンサ3、メインスイッチ用MOSFET4およびトランス5の一次巻線からなる一次側駆動回路と、整流スイッチ用MOSFET6、還流スイッチ用MOSFET7、チョークコイル8、出力コンデンサ9、出力端子10,11、分圧抵抗12,13、および制御回路14からなる二次側出力回路とから構成される同期整流式フォワード型スイッチング電源である。
【0003】
過電圧保護回路15は、出力端子10に接続された分圧抵抗16,17と、分圧抵抗15,16による分圧電圧Voが一方の入力端子に入力されるコンパレータ18と、コンパレータ18の他方の入力端子に接続され、第1の過電圧検出用基準電圧Vref1を有する基準電圧源19と、コンパレータ18の出力端子に接続されたフォトダイオード20aとフォトトランジスタ20bとからなるフォトカップラ20と、フォトカップラ20のフォトトランジスタ20bと接地間に接続された誤動作防止用コンデンサ21と、入力端子が、フォトトランジスタ20bとコンデンサ21の接続点に接続され、かつ出力端子が、制御回路14の動作制御ポートに接続されたラッチ回路22とからなる。
【0004】
上述の構成において、メインスイッチ用MOSFET4は、制御回路14により、出力端子10,11から得られる出力電圧が安定するようにPWM制御される。
【0005】
過電圧保護回路15の保護動作は、次のように行われる。まず、負荷(図示しない)が接続された出力端子10,11における出力電圧が、通常の範囲内にある場合は、過電圧保護回路15は動作しない。この場合は、制御回路14の動作制御ポートに接続されたラッチ回路22の出力電圧、すなわち制御電圧Vgは、ハイレベルになっており、制御回路14のPWM制御動作に影響を与えない。
【0006】
次に、出力端子10,11から得られる出力電圧が、何らかの原因で過電圧になると、図4に示すように、分圧抵抗16,17による分圧電圧V0 が、基準電圧源19の過電圧検出電圧Vref1を超える。それにより、コンパレータ18の出力電圧Vc がハイレベルからローレベルになり、フォトカップラ20のフォトダイオード20aに+Vcc1 電源から電流が流れて発光し、フォトトランジスタ20bはオンする。フォトトランジスタ20bがオンすると、ラッチ回路22の入力側は、ローレベルからハイレベルになる。
【0007】
それにより、ラッチ回路22の出力電圧、すなわち制御回路停止信号Vgは、遅延時間t後にローレベルからハイレベルにラッチされ、制御回路14のPWM制御をラッチ停止させ、出力端子10,11における過電圧が解消される。なお、遅延時間tは、フォトカップラ20、誤動作防止用コンデンサ21およびラッチ回路2による遅れである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述の電圧保護回路15の保護動作としては、出力電圧が過電圧になった時、出力端子10,11に接続される負荷(図示しない)に過大な電圧が印加されないようにするため、過電圧を検出してから停止までできるだけ早く保護動作を行う必要がある。すなわち、遅延時間tもできるだけ小さくする必要がある。
【0009】
しかし、その停止動作を早く応答させればさせるほど、真の過電圧だけでなく、その他の外的要因(たとえば、ノイズ、雷サージ、垂下開放時等)による誤動作を引き起こす可能性が高くなり、システム上の信頼性が低くなるという問題がある。
【0010】
そこで、本発明の目的は、外的要因による誤動作のない信頼性の高い安定化電源における過電圧保護回路を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記した目的に鑑みて、本発明による安定化電源における過電圧保護回路は、過電圧検出時に安定化電源の出力電圧を過電圧設定電圧以下の所定の電圧までクランプする第1の保護手段と、第1の保護手段によるクランプ動作が一定時間以上継続した場合に、安定化電源の動作をラッチ停止させる第2の保護手段とを備え、第1の保護手段は、出力電圧が過電圧設定電圧を超えたことを検出するコンパレータと、出力端子の両端子間に接続されたコンパレータの出力によりオン/オフされ、出力電圧をクランプするトランジスタとを有し、第2の保護手段は、第1の保護手段におけるコンパレータの出力値に基づき、第1の保護手段によるクランプ動作が一定時間以上継続したことを検出し、安定化電源のスイッチング動作をラッチ停止させるようにしている。
【0012】
それにより、真の過電圧時のみ動作し、その他の外的要因(たとえば、ノイズ、雷サージ、垂下開放時等)においては動作しない信頼性の高い過電圧防止が行われる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
【0014】
図1は、本発明による安定化電源における過電圧保護回路の実施の形態を示す回路図である。図1において、図3の従来回路図と同一の構成要素は同一符号を付して説明するが、安定化電源は、図3の従来回路図と同一構成の同期整流式フォワード型スイッチング電源である。
【0015】
過電圧保護回路15は、出力端子10に接続された分圧抵抗16,17と、分圧抵抗15,16による分圧電圧V0 がプラス入力端子に入力されるコンパレータ18と、コンパレータ18のマイナス入力端子に接続され、第1の過電圧検出用基準電圧Vref1を有する基準電圧源19と、コンパレータ18の出力端子と出力端子11間に接続されたフォトカップラ20のフォトダイオード20aと、コンパレータ18のマイナス入力端子と出力端子間に接続された抵抗23と、ゲートが、コンパレータ18の出力端子に接続され、ドレインが出力端子10に接続され、ソースが出力端子11に接続されたMOSFET24とからなる第1の保護手段15Aを有する。
【0016】
なお、この第1の保護手段15Aは、後述するように、過電圧検出時に出力電圧を過電圧設定電圧以下のクランプレベルにクランプするものである。
【0017】
過電圧保護回路15は、さらに、一端が+Vcc電源に接続されたフォトカップラ20のフォトトランジスタ20bと、フォトトランジスタ20bと接地間に接続された抵抗25および抵抗26の直列接続体と、抵抗25および抵抗26の直列接続点と接地間に接続されたコンデンサ27と、プラス入力端子が抵抗25と抵抗26の直列接続点に接続されたコンパレータ28と、コンパレータ28のマイナス入力端子と接地間に接続された、第2の過電圧検出用基準電圧Vref2を有する基準電圧源29と、入力端子がコンパレータ28の出力端子に接続されかつ出力端子が制御回路14の動作制御ポートに接続されたラッチ回路22とからなる第2の保護手段15Bを有する。この第2の保護手段15Bは、後述するように、第1の保護手段15Aによるクランプ動作が一定時間以上継続した場合に、安定化電源の動作をラッチ停止させるものである。
【0018】
以下、上述の構成の過電圧保護回路15の保護動作について、図2に示す各部の信号タイミング図を参照しながら説明する。まず、負荷(図示しない)が接続された出力端子10,11における出力電圧Vout が、制御回路14のPWM制御による安定電圧Vcst から一定の範囲内にある場合は、過電圧保護回路15は動作しない。この場合は、分圧抵抗16、17による分圧電圧は、基準電圧源10の第1の過電圧検出用基準電圧Vref1を超えないので、コンパレータ18の出力電圧Vc1は、ローレベルであり、フォトカップラ20のフォトダイオード20aおよびMOSFET24は、共にオフとなっている。
【0019】
また、フォトカップラ20のフォトダイオード20aのオフにより、フォトトランジスタ20bも、オフとなっているので、抵抗25と抵抗26の直列接続点の電圧Vc2はローレベルであり、基準電圧源29の第2の過電圧検出用基準電圧Vref2以下になっている。したがって、コンパレータ28の出力は、ローレベルになっており、ラッチ回路22の出力電圧もローレベルになっている。よって、制御回路14の動作制御ポートに印加される制御回路停止信号Vgは、ローレベルであり、PWM制御動作に影響を与えない。
【0020】
次に、出力端子10,11から得られる出力電圧Vout が、何らかの原因で安定電圧Vcst から上昇して過電圧状態になると、第1の保護手段15Aにおける分圧抵抗16,17による分圧電圧Vo が、基準電圧源19の第1の過電圧検出用基準電圧Vref1を超える。それにより、コンパレータ18の出力電圧Vc1が、ローレベルからハイレベルになり、MOSFET24がオンとなる。また、ハイレベルの出力電圧Vc1は、コンパレータ18のマイナス入力端子にフィードバックされる。
【0021】
その結果、出力端子10,11の出力電圧Vout は、安定電圧Vcst よりわずかに高いクランプレベルVm でクランプされる。このクランプレベルは、過電圧設定電圧(すなわち、負荷に対して過電圧であると設定される電圧)以下の電圧レベルである。
【0022】
上述の第1の保護手段15Aによるクランプ動作は、出力端子10,11における過電圧状態が持続する限り継続される。しかし、出力端子10,11が過電圧状態でなくなると、コンパレータ18の出力はローレベルに戻り、MOSFET24はオフとなる。したがって、安定化電源は、正常動作に自動復旧し、出力端子10,11の出力電圧Vout は、安定電圧Vcst に復帰する。
【0023】
一方、第1の保護手段15Aによるクランプ動作中は、コンパレータ18の出力電圧Vc1が、ハイレベルになっているので、フォトカップラ20のフォトダイオード20aに電流が流れて発光し、フォトトランジスタ20bはオンとなる。フォトトランジスタ20bがオンすると、+Vcc電源から抵抗25,26に電流が流れ、抵抗25と抵抗26の直列接続点の電圧Vc2が、抵抗25とコンデンサ26による充電時定数にしたがって上昇する。
【0024】
そして、抵抗25と抵抗26の直列接続点の電圧Vc2が、基準電圧源29の第2の過電圧検出用基準電圧Vref2を超えると、コンパレータ28の出力は、ローレベルからハイレベルになり、ラッチ回路22をラッチ動作させる。
【0025】
それにより、ラッチ回路22の出力電圧、すなわち制御回路停止信号Vgは、フォトトランジスタ20bがオンになった時点(すなわち、過電圧が検出された時点)t1 から、上述の電圧Vc2が第2の過電圧検出用基準電圧Vref2を超えた時点t2 までの一定時間Tの経過後に、ローレベルからハイレベルにラッチされる。それにより、制御回路14のPWM制御がラッチ停止され、クランプレベルVm にクランプされている出力端子10,11の出力電圧が時点t3 から低下し、過電圧状態が解消される。
【0026】
以上のように、過電圧検出時には、第1の保護手段15Aにより、出力電圧は、クランプレベルにクランプされる。そして、第1の保護手段15Aによるクランプ動作が一定時間T以上継続すると、第2の保護手段15Bにより、制御回路14のPWM制御がラッチ停止され、過電圧状態が解消される。また、過電圧状態が、上述の一定時間(上述の時間T)内に検出されなくなると、安定化電源は、正常動作に自動復旧となる。
【0027】
それにより、真の過電圧時にはラッチ停止ができ、その他の外的要因(たとえば、ノイズ、雷サージ、垂下開放時等)による過電圧検出誤動作時には動作しないので、システム上の信頼性が高くなる。また、上述の保護動作は、従来のスイッチング電源の制御応答に左右されず、負荷に過大な電圧が印加されることがなくなる。
【0028】
以上の通り、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限らず、種々の変形、応用が可能である。
【0029】
たとえば、上述の実施の形態では、ラッチ回路28は、入力にハイレベルが印加されたときハイレベルのラッチ信号を出力するものであるが、その他の構成要素との論理関係に応じて、入力および出力は、ローレベルとハイレベルのいずれの組み合わせになるように構成することができる。
【0030】
また、上述の実施の形態では、制御回路14は、動作制御ポートにハイレベルの制御電圧Vgが印加されたとき、動作停止となるものであるが、その他の構成要素との論理関係に応じて、動作制御ポートにローレベルの制御電圧Vgが印加されたとき、動作停止となるように構成しても良い。
【0031】
また、上述の実施の形態では、同期整流式フォワード型スイッチング電源における過電圧保護について説明したが、他の形態の安定化電源に適用可能である。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、真の過電圧検出時のみ動作し、その他の外的要因(たとえば、ノイズ、雷サージ、垂下開放時等)においては動作しない信頼性の高い過電圧防止が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による安定化電源における保護回路の実施の形態を示す回路図である。
【図2】図1の回路図における各部の信号のタイミング図である。
【図3】従来の安定化電源における保護回路の実施の形態を示す回路図である。
【図4】図3の回路図における各部の信号のタイミング図である。
【符号の説明】
15 過電圧保護回路
15A 第1の保護手段
15b 第2の保護手段[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an overvoltage protection circuit in a stabilized power supply.
[0002]
[Prior art]
FIG. 3 is a circuit diagram showing an example of an overvoltage protection circuit in a conventional stabilized power supply. The stabilized power supply includes a primary-side drive circuit including
[0003]
The
[0004]
In the above configuration, the main switch MOSFET 4 is PWM-controlled by the
[0005]
The protection operation of the
[0006]
Next, when the output voltage obtained from the
[0007]
As a result, the output voltage of the
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
The protection operation of the
[0009]
However, the quicker the stop operation, the higher the possibility of causing a malfunction due to not only true overvoltage but also other external factors (for example, noise, lightning surge, droop release, etc.). There is a problem that the above reliability is lowered.
[0010]
Therefore, an object of the present invention is to provide an overvoltage protection circuit in a highly reliable stabilized power supply that does not malfunction due to external factors.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In view of the above-mentioned object, an overvoltage protection circuit in a stabilized power supply according to the present invention includes a first protection unit that clamps an output voltage of the stabilized power supply to a predetermined voltage equal to or lower than an overvoltage set voltage when an overvoltage is detected, A second protection means for latching the operation of the stabilized power supply when the clamp operation by the protection means has continued for a predetermined time or more, wherein the first protection means determines that the output voltage has exceeded the overvoltage set voltage. A comparator for detecting, and a transistor which is turned on / off by an output of the comparator connected between the output terminals and clamps an output voltage, wherein the second protection means includes a comparator for the first protection means. based on the output value, the clamping operation by the first protection means detects that it has continued for a predetermined time or more, to latch stop the switching operation of the stabilized power supply It is way.
[0012]
Thus, highly reliable overvoltage protection that operates only at the time of a true overvoltage and does not operate under other external factors (for example, noise, lightning surge, droop release, etc.) is performed.
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0014]
FIG. 1 is a circuit diagram showing an embodiment of an overvoltage protection circuit in a stabilized power supply according to the present invention. 1, the same components as those of the conventional circuit diagram of FIG. 3 will be described with the same reference numerals, but the stabilized power source is a synchronous rectification type forward switching power source having the same configuration as the conventional circuit diagram of FIG. .
[0015]
The
[0016]
The first protection means 15A clamps the output voltage to a clamp level equal to or lower than the overvoltage set voltage when an overvoltage is detected, as described later.
[0017]
The
[0018]
Hereinafter, the protection operation of the
[0019]
Further, since the
[0020]
Next, when the output voltage Vout obtained from the
[0021]
As a result, the output voltage Vout of the
[0022]
The above-described clamping operation by the
[0023]
On the other hand, during the clamping operation by the first protection means 15A, the output voltage Vc1 of the
[0024]
When the voltage Vc2 at the series connection point of the
[0025]
As a result, the output voltage of the
[0026]
As described above, when an overvoltage is detected, the output voltage is clamped to the clamp level by the
[0027]
As a result, the latch can be stopped at the time of a true overvoltage, and does not operate at the time of an overvoltage detection malfunction due to other external factors (for example, noise, lightning surge, droop release, etc.), so that the reliability of the system is improved. In addition, the above-described protection operation is not affected by the control response of the conventional switching power supply, and an excessive voltage is not applied to the load.
[0028]
As described above, the embodiment of the present invention has been described. However, the present invention is not limited to this, and various modifications and applications are possible.
[0029]
For example, in the above-described embodiment, the
[0030]
In the above-described embodiment, the
[0031]
In the above-described embodiment, the overvoltage protection in the synchronous rectification type forward switching power supply has been described.
[0032]
【The invention's effect】
According to the present invention, highly reliable overvoltage protection that operates only when a true overvoltage is detected and does not operate under other external factors (for example, noise, lightning surge, drop-opening, and the like) is performed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a circuit diagram showing an embodiment of a protection circuit in a stabilized power supply according to the present invention.
FIG. 2 is a timing chart of signals of respective units in the circuit diagram of FIG. 1;
FIG. 3 is a circuit diagram showing an embodiment of a protection circuit in a conventional stabilized power supply.
FIG. 4 is a timing chart of signals of respective units in the circuit diagram of FIG. 3;
[Explanation of symbols]
15
Claims (1)
上記第1の保護手段は、上記出力電圧が過電圧設定電圧を超えたことを検出するコンパレータと、出力端子の両端子間に接続された上記コンパレータの出力によりオン/オフされ、上記出力電圧をクランプするトランジスタとを有し、
上記第2の保護手段は、上記第1の保護手段における上記コンパレータの出力値に基づき、上記第1の保護手段によるクランプ動作が一定時間以上継続したことを検出し、上記安定化電源のスイッチング動作をラッチ停止させること、
を特徴とする安定化電源における過電圧保護回路。First protection means for clamping the output voltage of the stabilized power supply to a predetermined voltage equal to or lower than the overvoltage set voltage at the time of overvoltage detection, and when the clamp operation by the first protection means has continued for a predetermined time or more, the stabilized power supply And second protection means for stopping the operation of the latch.
The first protection means is turned on / off by a comparator for detecting that the output voltage has exceeded an overvoltage set voltage and an output of the comparator connected between both output terminals, and clamps the output voltage. And a transistor that performs
The second protection means detects, based on the output value of the comparator in the first protection means, that the clamp operation by the first protection means has continued for a predetermined time or more, and performs a switching operation of the stabilized power supply . possible to latch stop,
An overvoltage protection circuit in a stabilized power supply.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000321174A JP3542768B2 (en) | 2000-10-20 | 2000-10-20 | Overvoltage protection circuit in regulated power supply |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000321174A JP3542768B2 (en) | 2000-10-20 | 2000-10-20 | Overvoltage protection circuit in regulated power supply |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002135968A JP2002135968A (en) | 2002-05-10 |
| JP3542768B2 true JP3542768B2 (en) | 2004-07-14 |
Family
ID=18799349
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000321174A Expired - Fee Related JP3542768B2 (en) | 2000-10-20 | 2000-10-20 | Overvoltage protection circuit in regulated power supply |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3542768B2 (en) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4071572B2 (en) * | 2002-08-12 | 2008-04-02 | スパンション エルエルシー | Voltage control circuit and semiconductor memory device |
| US7441129B2 (en) | 2004-08-17 | 2008-10-21 | International Rectifier Corporation | Regulator for reducing power supply transient voltages |
| JP4701968B2 (en) * | 2005-09-28 | 2011-06-15 | 富士電機システムズ株式会社 | Overvoltage protection circuit |
| US8800967B2 (en) | 2009-03-23 | 2014-08-12 | Southwire Company, Llc | Integrated systems facilitating wire and cable installations |
| US10003179B2 (en) | 2008-01-21 | 2018-06-19 | Southwire Company, Llc | Integrated systems facilitating wire and cable installations |
| US9802785B2 (en) | 2008-01-21 | 2017-10-31 | Southwire Company, Llc | Systems and methods for facilitating wire and cable installations |
| US9027908B1 (en) | 2011-09-01 | 2015-05-12 | Southwire Company, Llc | Field-installable pulling eye |
| JP6251592B2 (en) * | 2014-02-18 | 2017-12-20 | リンナイ株式会社 | Control unit with power monitoring function |
-
2000
- 2000-10-20 JP JP2000321174A patent/JP3542768B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2002135968A (en) | 2002-05-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7355368B2 (en) | Efficient in-rush current limiting circuit with dual gated bidirectional hemts | |
| JP3450929B2 (en) | Switching power supply | |
| US6577509B2 (en) | Semiconductor circuit and switch-mode power supply | |
| EP1675252B1 (en) | PWM control apparatus having a standby mode | |
| USRE41766E1 (en) | Self-driven synchronous rectified boost converter with inrush current protection using bidirectional normally on device | |
| EP0371928B1 (en) | Protection of power converters from voltage spikes | |
| US20060274468A1 (en) | Active inrush current control using a relay for AC to DC converters | |
| US20060209581A1 (en) | Terminal for multiple functions in a power supply | |
| KR20030011323A (en) | Start-up circuit for switched mode power supply | |
| US7116563B2 (en) | Dual mode over-current protection for switching mode power converter | |
| JP4752484B2 (en) | DC-DC converter | |
| JP3542768B2 (en) | Overvoltage protection circuit in regulated power supply | |
| JP3419134B2 (en) | Self-excited converter | |
| US20180069477A1 (en) | Overvoltage protection circuit | |
| JP3574599B2 (en) | Inrush current prevention circuit with input overvoltage limit function | |
| JP2002135967A (en) | Overvoltage protective circuit in stabilized power | |
| JP3183411B2 (en) | Ringing choke converter protection circuit | |
| JP4374714B2 (en) | Switching power supply | |
| KR200148186Y1 (en) | Power supply apparatus | |
| JP2002165445A (en) | Power supply unit | |
| JP2547101Y2 (en) | Overcurrent protection circuit | |
| JP2600224Y2 (en) | Switching power supply | |
| JP3862307B2 (en) | Power supply | |
| JP3651637B2 (en) | DC / DC converter device | |
| KR0122747Y1 (en) | Inrush Current Control Circuit |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031111 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040105 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040109 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040309 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040401 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 5 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 5 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409 Year of fee payment: 7 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409 Year of fee payment: 7 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409 Year of fee payment: 7 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 10 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |