JP3557482B2 - Data output device - Google Patents
Data output device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3557482B2 JP3557482B2 JP06751697A JP6751697A JP3557482B2 JP 3557482 B2 JP3557482 B2 JP 3557482B2 JP 06751697 A JP06751697 A JP 06751697A JP 6751697 A JP6751697 A JP 6751697A JP 3557482 B2 JP3557482 B2 JP 3557482B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- customer
- product
- terminal device
- transaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、データ出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、営業担当者は予め入力作成した顧客管理ファイルを携帯端末装置に登録しておき、出向先でこの顧客管理ファイルを表示出力させて顧客毎にその氏名、住所、取扱商品等を捜し出し、顧客別データを確認するようにしている。この場合、膨大な顧客管理ファイルから所望する顧客別データを捜し出すためにその名前を入力したり、その頭文字や略号あるいは識別番号をキーワードとして入力するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、名前や識別番号を入力することは、入力文字数が多くなり、また、頭文字や略号を入力することは候補数が多くなり、更に識別番号や略号を入力するためにはそれを営業担当者自身が覚えておかなくてはならない等、顧客別データを効率良く捜し出すことができなかった。
この発明の課題は、現在位置に対応する顧客の商品取引データを更新できるようにし、更に、現在位置に対応する顧客の顧客名などを取得して商品データと共に伝票上に配置して伝票を発行することができるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明の手段は次の通りである。
商品取引の処理を行なう携帯端末装置とセンター装置とからなるデータ出力装置において、
前記携帯端末装置は、商品取引が発生した場合に、その商品データを入力すると共に、当該商品取引の発生時点での当該装置の現在位置を検出し、前記センター装置に対して前記商品データと前記現在位置とを送信する手段を備え、
前記センター装置は、位置データに対応して当該位置に存在する顧客の顧客名などの顧客データを記憶する顧客データ記憶手段と、商品取引された商品取引データを顧客別に記憶する取引記憶手段とを備えると共に、
前記携帯端末装置から前記商品データと現在位置とが送信されてきた際に、当該現在位置に対応する顧客を前記顧客データ記憶手段を参照することで特定し、その商品データによる商品取引を当該特定された顧客対応の商品取引として前記取引記憶手段を更新すると共に、当該特定された顧客対応の顧客名を前記顧客データ記憶手段から取得し、その取得した顧客名を前記携帯端末装置に対して伝送する手段を備え、
前記携帯端末装置は、更に前記センター装置から伝送されてきた顧客名を前記入力された商品データと共に商品取引伝票上に配置して伝票を発行する伝票発行手段とを具備する。
したがって、現在位置に対応する顧客の商品取引データが更新でき、更に、現在位置に対応する顧客の顧客名などを取得して商品データと共に伝票上に配置して伝票を発行することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1は移動通信システムを示したシステム構成図である。携帯端末装置1は営業担当者が携帯するもので、携帯端末装置1には無線電話器2が接続可能となっており、無線電話器2は無線基地局、基地局管理装置、中継器(それぞれ図示せず)を介してセンター装置3との間でデータの送受信を行う。センター装置3は営業所や本部に設置されたホストコンピュータであり、各携帯端末装置1を管理する。すなわち、この移動通信システムは、PHS(パーソナル・ハンディホーン・システム)を構成するもので、携帯端末装置1とセンター装置3との間で無線電話器2を介してデータの送受信を行う。
図1(A)は携帯端末装置1の全体構成を示したブロック図である。
CPU11はRAM12内にロードされている各種プログラムにしたがってこの携帯端末装置1の全体動作を制御する中央演算処理装置である。記憶装置13はオペレーティングシステムや各種アプリケーションプログラム、データファイル、文字フォントデータ等が予め格納されている記憶媒体14やその駆動系を有している。この記憶媒体14は固定的に設けたもの、もしくは着脱自在に装着可能なものであり、フロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、RAMカード等の磁気的・光学的記憶媒体、半導体メモリによって構成されている。また、記憶媒体14内のプログラムやデータは、必要に応じてCPU11の制御により、RAM12にロードされる。更に、CPU11は通信回線等を介して他の機器側から送信されて来たプログラム、データを受信して記憶媒体14に格納したり、他の機器側に設けられている記憶媒体に格納されているプログラム、データを通信回線等を介して使用することもできる。
そして、CPU11にはその入出力周辺デバイスである入力装置15、表示装置16、印刷装置17、GPS端末器18、通信インターフェイス部19がバスラインを介して接続されており、入出力プログラムにしたがってCPU11はそれらの動作を制御する。入力装置5は文字列データ等を入力したり、各種コマンドを入力するタッチパネルやタッチペン等のポインティングデバイスを有している。印刷装置17は伝票印刷を行うもので、RAM12に複数の伝票種に対応して予め設定されている伝票フォーマットのうち、任意に指定された伝票種の伝票フォーマットが呼び出された際に、当該フォーマットにしたがって伝票印刷を行う。GPS端末器18はグローバル・ポインティング・システム)用の端末装置で、カーナビゲーションシステムにおける車載端末装置のように衛星通信サービスによって現在位置(緯度、経度)を検出する。通信インターフェイス部19は無線電話器2用のインターフェイス部である。
【0007】
図1(B)はセンター装置3の全体構成を示したブロック図である。
CPU31はRAM32内にロードされているプログラムにしたがってこのセンター装置3の全体動作を制御するもので、記憶装置33、記憶媒体34は上述した記憶装置13、記憶媒体14と基本的には同様の構成であるため、その説明を省略する。CPU31には入力装置35、表示装置36、印刷装置37、CDROM38、通信インターフェイス部39がバスラインを介して接続されている。CDROM38はGPS用の大規模地図データを固定的に記憶するメモリであり、通信インターフェイス部39は公衆電話回線に接続され、中継器との間でデータ通信を行う。
【0008】
図2は携帯端末装置1の外観図である。この装置本体の上面部には、印刷装置17を構成するプリンタ部17aと、このプリンタ部17aの上部にGPS端末器18を構成するGPSアンテナ18aが設けられ、また表示画面上に透明タッチパネルを積層して成るタッチ入力部15aが設けられている。ここで、ナビゲーションモードに切り替えた状態において、タッチ入力部15aの表示画面上には現在位置に基づいた地図データが表示されると共に現在位置がマーク表示される。また、装置本体には用紙挿入口17bが形成されており、この挿入口17bから各種の伝票を差し込むと、その伝票種に応じた伝票フォーマットで伝票印刷が行われる。また、携帯端末装置1には無線電話器2が着脱自在にコード接続されている。
【0009】
図3はセンター装置3側に設けられているRAM32の主要構成を示した図である。このRAM32には各種のメモリ領域が割り当てられており、RAM32は商品管理メモリ32−1、顧客別受注データメモリ32−2、顧客別セールスデータ管理メモリ32−3等を有する構成となっている。商品管理メモリ32−1は商品毎に商品No、商品名、単価、売上個数、在庫を記憶する。顧客別受注データメモリ32−2は顧客毎の受注データを記憶管理するもので、顧客毎に会社、店舗、事務所等が位置する位置データ(緯度、経度)と、顧客名、商品別受注データ、受注取り消しデータ、配送データを記憶する。ここで、位置データおよび顧客名は予め固定的にプリセットされたデータであるが、その他の受注データ、取り消しデータ、配送データはその都度変動する変動データである。顧客別セールスデータ管理メモリ32−3は営業担当者がセールス活動する際に使用されるもので、外出先の地域にはどのような顧客が存在し、どのような取引状態であるかを確認するためのものである。この顧客別セールスデータ管理メモリ32−3は、顧客毎に会社等が位置する位置データ(緯度、経度)と顧客名、会社概要等の顧客参考データ、取り扱い商品データ、過去の受注商品/日時、最終営業日時を記憶する構成となっている。
【0010】
次に、この第1実施形態における動作を図4、図5に示すフローチャートにしたがって説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能を実現するためのプログラムは、CPU11(31)が読み取り可能なプログラムコードの形態で記憶媒体14(34)に記憶されており、その内容がRAM12(32)内のワークメモリ(図示せず)にロードされている。なお、後述する他の実施形態におけるフローチャートにおいても同様である。
図4は携帯端末装置1の全体動作を示したフローチャートであり、センター装置3との間でデータの送受信を行う際の動作を示したフローチャートである。
先ず、センター装置3との間で回線接続中でなければ(ステップA1でNO)、無線電話器2からセンター装置3へオートダイヤルして回線接続を行う(ステップA2)。この状態で、キー入力待ちとなり、処理コマンドを入力する他、必要に応じて商品No、業務内容を入力する(ステップA3)。ここで、処理コマンドとしては、「受注コマンド」、「受注取消しコマンド」、「在庫確認コマンド」、「配送コマンド」、「顧客確認コマンド」が存在し、その何れかを択一的に入力するが、「受注コマンド」は、受注業務処理の実行を指示し、その業務内容に応じた種類の受注伝票を発行するもので、受注コマンド入力時には商品Noと商品数の他に伝票種を示す業務内容を入力するようにしている。また、「受注取消しコマンド」は既に受注済みの商品がキャンセルされた場合に、その取消し処理の実行を指示し、取消し伝票を発行するもので、この場合においても商品No、業務内容を入力するようにしている。「在庫確認コマンド」は任意に指定された在庫数を表示出力させる在庫確認処理の実行を指示するもので。その際、確認対象を指定するためにその商品Noと共に当該コマンドを入力する。「配送コマンド」は商品配送時に届け確認伝票を発行する配送処理の実行を指示するもので、商品Noと業務内容と共にに当該コマンドを入力する。「顧客確認コマンド」は営業担当者が現在居る地域にどのような顧客が存在するかを確認するための処理を指示するもので、この確認の処理の実行によりその顧客についての各種情報がガイド表示される。
【0011】
このようにして任意の処理コマンドを入力すると共に必要に応じて商品No等を入力すると、CPU11はこの入力データに基づいて図6に示すような伝送データを生成し、無線電話器2を介してセンター装置3へ送信する(ステップA4)。ここで、図6(A)は処理コマンドが受信コマンド、、取消しコマンド、在庫確認コマンド、配送コマンドの場合の伝送フォーマットを示し、送信先、送信元、処理コマンド、商品No等の商品データおよびGPS端末器18によって検出された現在の位置データ(緯度、経度)が無線電話器2を介してセンター装置3へ伝送される。図6(B)は処理コマンドが顧客確認コマンドの場合を示し、送信元、送信先、処理コマンドおよびGPS端末器18によって検出された現在の位置データ(緯度、経度)が無線電話器2を介してセンター装置3へ伝送される。そして、センター装置3へデータを伝送したのち、一定時間が経過するまで応答待ちとなる(ステップA5、A6)。
【0012】
ここで、センター装置3は図5に示すフローチャートにしたがって動作する。すなわち、CPU31は携帯端末装置1から処理の要求が有るかを監視しており(ステップB1)、無ければ、データ通信を伴わない通常の処理、例えば、入庫処理が指示された場合には(ステップB2)、指定商品に対応する商品管理メモリ32−1内の在庫数を入庫数に応じて更新する処理が行われる(ステップB3)。
一方、携帯端末装置1から送信されて来たデータを受信し、携帯端末装置1から処理の要求が有れば、ステップB4に進み、その受信データから処理コマンドを抽出してそれを解析し、その解析結果に応じた種類の処理を行う。いま、受注コマンドを受信した場合には、その受信データ内の商品Noに基づいて商品管理メモリ32−1を検索し、当該商品に対応する売上個数を更新する(ステップB5)。そして、この顧客についての情報が顧客別受注データメモリ32−2に既に設定されているかを調べるために、ステップB6では受注開始直後か、つまり1顧客に対する今回の受注業務において、最初の受注かを調べ、最初の受注であれば、その受注データ内の位置データに基づいて顧客別受注データメモリ32−2を検索し、この位置に該当する顧客名が顧客別受注データメモリ32−2に設定されているかを調べる(ステップB7)。ここで、顧客別受注データメモリ32−2に設定されていなければ、新規顧客としてみなし、伝送データ内の位置データに基づいて顧客別セールスデータ管理メモリ32−3を検索し、その位置に対応するデータ(位置データ、顧客名)を顧客別受注データメモリ32−2の空エリアに新規設定する(ステップB8)。そして、ステップB9に進み、受信データ内の位置データに基づいて顧客別受注データメモリ32−2を検索し、対応するエリアへその商品データを発注データとして記憶させると共に、位置データに基づいてCDROM38を検索し、該当する地図データの中から住所データを取得する(ステップB10)。そして、処理コマンド、商品データ、住所データ、顧客データを送信元の携帯端末装置1へ伝送する(ステップB11)。この場合、図6(A)に示すようにセンター装置3から携帯端末装置1へ伝送されるデータは、送信先、送信元、商品名、単価、処理コマンド、住所データ、顧客データとからなる。
【0013】
また、センター装置3において取消コマンドを受信した場合には、その受信データ内の商品Noに基づいて商品管理メモリ32−1を検索し、その売上個数を取消商品分減算する処理を行う(ステップB12)。そして、伝送データ内の位置データに基づいて顧客別受注データメモリ32−2を検索し、該当する発注データをクリアすると共にその商品データを取消データとして書き込む(ステップB13)。このような取消処理が終ると、ステップB10、B11の実行に移る。また、配送コマンドを受信した場合には、ステップB16に進み、受信データ内の商品Noに基づいて商品管理メモリ32−1を検索し、該当する商品の在庫数を減算する処理を行う。そして、ステップB10、B11の実行に移る。更に、在庫確認コマンドを受信した場合には、受信データ内の商品Noに対応する商品管理メモリ32−1内のエリアから商品名、単価、在庫を取得し(ステップB14)、これらを送信元の携帯端末装置1へ伝送する(ステップB15)。一方、顧客確認コマンドを受信した場合にはステップB17に進み、受信データ内の位置データに対応する顧客別セールスデータ管理メモリ32−3内のエリアからその顧客についての各種データを取得して送信元の携帯端末装置1へ伝送する。この場合、図6(B)に示すように、センター装置3から携帯端末装置1へ伝送されるデータは、送信先、送信元、処理コマンド、顧客セールスデータとから成る。
【0014】
このようにしてセンター装置3からデータが送信されて来ると、ステップA5で応答有りが検出されるが、一定時間経過しても応答が無ければエラー表示が行われる(ステップA7)。いま、センター装置3からの伝送データを受信すると、受信チェックを行い、正常データでない場合(ステップA8でNO)、あるいは正常データであっても自己のデータでなければ(ステップA9でNO)、エラー表示を行うが(ステップA7)、正常データでかつ自己のデータであれば、伝送データ内の処理コマンドを解析し、それが在庫確認コマンドかをチェックする(ステップA10)。ここで、在庫確認であれば、ステップA16に進み、その受信データ内の商品名称、単価、在庫数を表示出力させる。一方、ステップA11で顧客確認コマンドであれば、その顧客のセールスデータを表示出力させる(ステップA12)。また、その他の処理コマンド、つまり受注コマンド、取消コマンド、配送コマンドであれば、ステップA13に進み、その受信データ内の単価、商品名称、住所データ、顧客名を表示出力させる。そして、予め指定された業務内容と処理コマンドに応じた伝票フォーマットを選択し(ステップA14)、そのフォーマット通りに各データを配置印刷して伝票を発行する(ステップA15)。図7はこの場合における伝票印刷例を示し、(A)は受注伝票Aの印刷例、(B)は受注伝票Bの印刷例を示し、会社名や住所等の印刷位置はそれぞれ相違している。また、(C)はお届け確認伝票の印刷例を示している。
【0015】
以上のようにこの第1実施形態においては、移動体である携帯端末装置1にGPS端末器18を設け、携帯端末装置1から受注コマンドや配送コマンド等をGPS端末器18によって得られた現在の位置データと共にセンター装置3へ送信すると、センター装置3はこの位置データに基づいて顧客別受注データメモリ32−2を検索し、現在位置に対応する顧客を特定してその顧客名を読み出したり、CDROM38内の地図データから現在位置に対応する住所データを読み出して送信元の携帯端末装置1へ伝送するようにしたから、携帯端末装置1側においては顧客名や住所をキー入力しなくても伝票の所定位置に顧客名や住所を印刷出力することができる。この場合、伝票種毎に予め決められている伝票フォーマットにしたがって伝票印刷が行われるので、顧客名や住所の印刷位置を入力指定する必要もない。また、センター装置3側においては携帯端末装置1から送信されて来る位置データに基づいて商品管理メモリ32−1や顧客別受注データメモリ32−2の内容を更新することができる。
また携帯端末装置1から顧客確認コマンドが送信されて来た場合、センター装置3は携帯端末装置1から顧客確認コマンドと共に送信されて来た現在位置に基づいて顧客別セールスデータ管理メモリ32−3を検索し、その位置に対応する顧客セールスデータを読み出して送信元の携帯端末装置1へ伝送するようにしたから、営業担当者は外出先においてその地域にどのような顧客が存在し、取引状況はどうか等を知ることができる。
【0016】
(第2実施形態)
以下、図8〜図10を参照してこの発明の第2実施形態を説明する。なお、上記第1実施形態は、顧客確認を行う毎に携帯端末装置1からセンター装置3へデータを要求するようにしたが、この第2実施形態はその要求回数を減らし、通信コストを削減するようにしたものである。すなわち、各携帯端末装置1には、セールスデータ管理メモリ(図示せず)が備えられており、携帯端末装置1はセンター装置3から必要最小限のセールスデータが送信されて来た際に、それを自己のセールスデータ管理メモリに保持しておき、次の顧客確認時に自己のメモリ内に該当するデータがあればそれを呼び出して表示するようにしている。ここで、携帯端末装置1側において、どのような商品を取り扱っている顧客のセールスデータをセンター装置3へ要求するかを任意に指定するようにしており、取扱い商品を指定して要求指示を行うと、センター装置3は携帯端末装置1からの位置データに基づいて現在居る市町村を判別し、この市町村内で指定商品を取り扱っている全てのセールスデータを市町村データと共に携帯端末装置1へ送信するようにしている。この場合、携帯端末装置1側においては、セールスデータ管理メモリの内容が市町村データに対応付けられている。
【0017】
図8は携帯端末装置1側においてセンター装置3へセールスデータを要求する場合の動作を示したフローチャートである。
データ要求時には市町村データを入力指定するようにしているが、前回と同じ市町村が指定された場合には(ステップC1)、セールスデータ設定済が表示される(ステップC2)。同一市町村でなければセンター装置3へデータ要求を行う(ステップC3)。この場合、GPS端末器18によって得られた位置データと入力指定した取扱商品データ等をセンター装置3へ送り、受信待ちとなる(ステップC4)。
この場合、センター装置3は図9に示すフローチャートにしたがって動作する。先ず、データ要求を受け取ると(ステップD1)、その現在位置に基づいてCDROM38を検索し、市町村を判別すると共に、この市町村エリアに属する位置を調べ、その位置に該当する全てのセールスデータを顧客別セールスデータ管理メモリ32−3から抽出し(ステップD2)、その中から取扱商品に該当する各セールスデータを抽出する(ステップD3)。そして、抽出したセールスデータを要求元の携帯端末装置1へ市町村データと共に送信する(ステップD4)。このようにしてセンター装置3から送信されて来たセールスデータを送信すると、携帯端末装置1側においては自己のセールスデータ管理メモリにセールスデータを市町村に対応付けて設定する(ステップC5)。
図10はセールスデータ確認時のフローチャートで、現在の位置データに該当する市町村データ(市町村名の他に、その地域を特定するための位置データ)が、自己のセールスデータ管理メモリに対応付けられているかを調べ(ステップE1)無ければ、セールスデータ未設定を表示し、センター装置3へデータ要求をすべきことが報知される(ステップE2)。自己のメモリに有れば、そのメモリから該当データを検索して表示出力させる(ステップE3)。
このように構成された第2実施形態においても上述した第1実施形態と同様の効果を有する他に、通信コストを削減することができる。
【0018】
なお、セールス管理データをセンター装置3へ要求せずに、光ディスクや磁気ディスクに種々の業種の顧客別セールスデータを記憶しておき、営業担当者は自己の販売品目に合った業種(取扱商品)についてのセールスデータをディスクから呼び出して自己のセールス管理メモリにロードするようにしてもよい。
また、上述した各実施形態においては、携帯端末装置1とセンター装置3との間でデータ通信を行う通信システムに適用した場合を示したが、商品管理メモリ32−1、顧客別受注データメモリ32−2、顧客別セールスデータ管理メモリ32−3に相当するメモリを携帯端末装置1側に用意するようにしてもよい。
【0019】
【発明の効果】
この発明によれば、営業担当者が出張先で商品取引した場合などに、センター装置において、携帯端末装置の現在位置に対応する顧客の商品取引データの更新ができ、更に、携帯端末装置において、その現在位置に対応する顧客名などの顧客データを商品データと共に配置した伝票を発行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】移動通信システムを構成する携帯端末装置1、センター装置3のブロック図。
【図2】携帯端末装置1の外観図。
【図3】(A)は商品管理メモリ32−1、(B)は顧客別受注データメモリ32−2、(C)は顧客別セールスデータ管理メモリ32−3の構成を示した図。
【図4】携帯端末装置1とセンター装置3との間でデータ通信を行う場合における携帯端末装置1側の動作を示したフローチャート。
【図5】携帯端末装置1とセンター装置3との間でデータ通信を行う場合におけるセンター装置3側の動作を示したフローチャート。
【図6】(A)、(B)は携帯端末装置1とセンター装置3との間で送受信されるデータを説明するための図。
【図7】(A)、(B)、(C)は携帯端末装置1側で発行される伝票印刷例を示した図。
【図8】第2実施形態において携帯端末装置1からセンター装置3へセールスデータを要求する際の動作を示したフローチャート。
【図9】携帯端末装置1からのセールスデータの要求に応答するセンター装置3の動作を示した図。
【図10】セールスデータ確認時の携帯端末装置1側の動作を示した図。
【符号の説明】
1 携帯端末装置
2 無線電話器
3 センター装置
11、31 CPU
12、32 RAM
13、33 記憶装置
14、34 記憶媒体
15、35 入力装置
16、36 表示装置
17、37 印刷装置
18 GPS端末器
19、39 通信インターフェイス部
32−1 商品管理メモリ
32−2 顧客別受注データメモリ
32−3 顧客別セールスデータ管理メモリ
38 CDROM[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a data output device.
[0002]
[Prior art]
In general, a sales representative registers a customer management file that has been input and created in advance in a mobile terminal device, and displays and outputs the customer management file at a temporary destination to search for the name, address, product, etc. for each customer. I check different data. In this case, in order to search for desired customer-specific data from a huge number of customer management files, its name is input, or its initials, abbreviations, or identification numbers are input as keywords.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, entering a name or identification number increases the number of input characters, and entering an initial or abbreviation increases the number of candidates. The customer himself had to remember, for example, and could not efficiently find customer-specific data.
An object of the present invention is to make it possible to update merchandise transaction data of a customer corresponding to a current position, and to obtain a customer name or the like of a customer corresponding to a current position, arrange the merchandise data together with the merchandise data on a slip, and issue a slip Is to be able to do that.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The means of the present invention are as follows.
In a data output device consisting of a mobile terminal device and a center device for processing commodity transactions,
When a product transaction occurs, the mobile terminal device inputs the product data, detects the current position of the device at the time of occurrence of the product transaction, and sends the product data and the A means for transmitting the current position,
The center device includes a customer data storage unit that stores customer data such as a customer name of a customer existing at the position corresponding to the position data, and a transaction storage unit that stores product transaction data obtained by product transaction for each customer. Be prepared,
When the product data and the current position are transmitted from the portable terminal device, a customer corresponding to the current position is specified by referring to the customer data storage unit, and a product transaction based on the product data is specified. And updating the transaction storage means as the specified customer correspondence product transaction, acquiring the specified customer correspondence customer name from the customer data storage means, and transmitting the acquired customer name to the portable terminal device. With means to
The portable terminal device further includes a slip issuing means for issuing a slip by arranging the customer name transmitted from the center device together with the input product data on a merchandise transaction slip.
Therefore, the merchandise transaction data of the customer corresponding to the current position can be updated, and the customer name and the like of the customer corresponding to the current position can be acquired and arranged on the voucher together with the merchandise data to issue the voucher.
[0006]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
(1st Embodiment)
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a mobile communication system. The
FIG. 1A is a block diagram illustrating an overall configuration of the
The CPU 11 is a central processing unit that controls the overall operation of the
An input device 15, a
[0007]
FIG. 1B is a block diagram illustrating the overall configuration of the
The CPU 31 controls the overall operation of the
[0008]
FIG. 2 is an external view of the
[0009]
FIG. 3 is a diagram showing a main configuration of the
[0010]
Next, the operation in the first embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. Here, programs for realizing the functions described in these flowcharts are stored in the storage medium 14 (34) in the form of program codes readable by the CPU 11 (31), and the contents thereof are stored in the RAM 12 (34). It has been loaded into the work memory (not shown) in (32). The same applies to flowcharts in other embodiments described later.
FIG. 4 is a flowchart illustrating the overall operation of the mobile
First, if the line is not connected to the center device 3 (NO in step A1), the line is automatically dialed from the
[0011]
When an arbitrary processing command is input in this way and a product number or the like is input as necessary, the CPU 11 generates transmission data as shown in FIG. 6 based on the input data, and transmits the transmission data via the
[0012]
Here, the
On the other hand, when the data transmitted from the mobile
[0013]
When the
[0014]
When data is transmitted from the
[0015]
As described above, in the first embodiment, the GPS terminal 18 is provided in the mobile
Further, when the customer confirmation command is transmitted from the mobile
[0016]
(2nd Embodiment)
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the first embodiment, the portable
[0017]
FIG. 8 is a flowchart showing an operation when the portable
At the time of data request, municipal data is input and specified. If the same municipal data as the previous time is specified (step C1), "sales data set" is displayed (step C2). If they are not the same municipalities, a data request is made to the center device 3 (step C3). In this case, the position data obtained by the GPS terminal 18 and the input / specified product data are sent to the
In this case, the
FIG. 10 is a flowchart for confirming the sales data. Municipal data corresponding to the current position data (position data for specifying the area in addition to the municipal name) is associated with its own sales data management memory. If there is no such request (step E1), sales data non-setting is displayed, and the
In the second embodiment configured as described above, in addition to having the same effects as the above-described first embodiment, communication costs can be reduced.
[0018]
In addition, the sales management data is not requested to the
In each of the above-described embodiments, the case where the present invention is applied to the communication system for performing data communication between the portable
[0019]
【The invention's effect】
According to the present invention, for example, when the salesperson trades goods on a business trip, the center device can update the product transaction data of the customer corresponding to the current position of the mobile terminal device. A slip in which customer data such as a customer name corresponding to the current position is arranged together with product data can be issued.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of a portable
FIG. 2 is an external view of the portable
3A is a diagram showing a configuration of a product management memory 32-1, FIG. 3B is a diagram showing a configuration of a customer-specific order data memory 32-2, and FIG. 3C is a diagram showing a configuration of a customer-specific sales data management memory 32-3.
FIG. 4 is a flowchart showing an operation of the portable
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the
FIGS. 6A and 6B are diagrams for explaining data transmitted and received between the portable
FIGS. 7A, 7B, and 7C are diagrams showing a print example of a slip issued on the portable
FIG. 8 is a flowchart showing an operation when the mobile
FIG. 9 is a diagram showing an operation of the
FIG. 10 is a diagram showing an operation of the portable
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
12, 32 RAM
13, 33
Claims (1)
前記携帯端末装置は、商品取引が発生した場合に、その商品データを入力すると共に、当該商品取引の発生時点での当該装置の現在位置を検出し、前記センター装置に対して前記商品データと前記現在位置とを送信する手段を備え、When a product transaction occurs, the mobile terminal device inputs the product data, detects the current position of the device at the time of occurrence of the product transaction, and sends the product data and the A means for transmitting the current position,
前記センター装置は、位置データに対応して当該位置に存在する顧客の顧客名などの顧客データを記憶する顧客データ記憶手段と、商品取引された商品取引データを顧客別に記憶する取引記憶手段とを備えると共に、The center device includes a customer data storage unit that stores customer data such as a customer name of a customer existing at the position corresponding to the position data, and a transaction storage unit that stores product transaction data obtained by product transaction for each customer. Be prepared,
前記携帯端末装置から前記商品データと現在位置とが送信されてきた際に、当該現在位置に対応する顧客を前記顧客データ記憶手段を参照することで特定し、その商品データによる商品取引を当該特定された顧客対応の商品取引として前記取引記憶手段を更新すると共に、当該特定された顧客対応の顧客名を前記顧客データ記憶手段から取得し、その取得した顧客名を前記携帯端末装置に対して伝送する手段を備え、When the product data and the current position are transmitted from the portable terminal device, a customer corresponding to the current position is specified by referring to the customer data storage unit, and a product transaction based on the product data is specified. And updating the transaction storage means as the specified customer correspondence product transaction, acquiring the specified customer correspondence customer name from the customer data storage means, and transmitting the acquired customer name to the portable terminal device. With means to
前記携帯端末装置は、更に前記センター装置から伝送されてきた顧客名を前記入力された商品データと共に商品取引伝票上に配置して伝票を発行する伝票発行手段を備えたことを特徴とするデータ出力装置。The portable terminal device further comprises a slip issuing means for issuing a slip by arranging the customer name transmitted from the center device together with the input product data on a merchandise transaction slip. apparatus.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP06751697A JP3557482B2 (en) | 1997-03-06 | 1997-03-06 | Data output device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP06751697A JP3557482B2 (en) | 1997-03-06 | 1997-03-06 | Data output device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH10254982A JPH10254982A (en) | 1998-09-25 |
| JP3557482B2 true JP3557482B2 (en) | 2004-08-25 |
Family
ID=13347237
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP06751697A Expired - Fee Related JP3557482B2 (en) | 1997-03-06 | 1997-03-06 | Data output device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3557482B2 (en) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001202416A (en) * | 1999-02-03 | 2001-07-27 | Masanobu Kujirada | Transaction system including place or action state as element |
| JP2001195461A (en) * | 2000-01-06 | 2001-07-19 | Misawa Homes Co Ltd | Business support system and business method |
| JP2001296985A (en) | 2000-04-17 | 2001-10-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Information output system |
| JP2005243009A (en) * | 2004-01-29 | 2005-09-08 | Tokai Riken Kk | In-home nursing care system |
| JP6028523B2 (en) | 2012-11-05 | 2016-11-16 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing system, portable information processing apparatus, information processing system program, and information processing program |
-
1997
- 1997-03-06 JP JP06751697A patent/JP3557482B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH10254982A (en) | 1998-09-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4841442A (en) | POS system for updating look-up table | |
| US6622914B2 (en) | Card system, card information presentation apparatus, card issuing apparatus, card contents update apparatus, card data update apparatus and card information distribution system | |
| US20150206111A1 (en) | Information processing apparatus for electronic receipt data | |
| CN106710093A (en) | Receipt production system, printer, and control method thereof | |
| JP2002175241A (en) | Document providing device, printed document providing system and printing service method | |
| US7528975B2 (en) | Slip printing system | |
| JP3557482B2 (en) | Data output device | |
| JP2007513417A (en) | Vehicle terminal device and physical distribution management system using the same | |
| US20180211241A1 (en) | Commodity sales data processing apparatus and commodity sales data processing method | |
| JPH1069580A (en) | Portable pos terminal for parcel delivery | |
| US20170017979A1 (en) | Electronic receipt system, server device, and program | |
| US20170017980A1 (en) | Electronic receipt management system | |
| US8015066B2 (en) | POS system, POS server, local terminal, method of dealing management, and recording medium | |
| JP2013069216A (en) | Business support system | |
| US7845550B2 (en) | Communication terminal device | |
| CN104571986B (en) | Display system, display device and display methods | |
| JPH07205950A (en) | Portable label printer and selling price change system | |
| JP2002133347A (en) | Wireless payment system and wireless payment terminal | |
| JP2000259721A (en) | Shopping system | |
| US6993526B2 (en) | Electronic catalog system, catalog data printing method, server, and computer readable recording media recording program used in server | |
| JP2881019B2 (en) | Tag issuing system | |
| JP2006235707A (en) | Data processor | |
| JP2004026423A (en) | Delivery management device and program | |
| JP2002140499A (en) | Sales support system | |
| JPH09160989A (en) | Order receiving and placing job supporting system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040209 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040413 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040426 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 9 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |