[go: up one dir, main page]

JP3558965B2 - 受信装置及び送信装置並びにこれらを用いた基地局装置及び通信端末装置 - Google Patents

受信装置及び送信装置並びにこれらを用いた基地局装置及び通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3558965B2
JP3558965B2 JP2000177658A JP2000177658A JP3558965B2 JP 3558965 B2 JP3558965 B2 JP 3558965B2 JP 2000177658 A JP2000177658 A JP 2000177658A JP 2000177658 A JP2000177658 A JP 2000177658A JP 3558965 B2 JP3558965 B2 JP 3558965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constraint length
viterbi decoding
receiving
transmitting
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000177658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001358620A (ja
Inventor
充 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000177658A priority Critical patent/JP3558965B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to AU62728/01A priority patent/AU6272801A/en
Priority to KR1020027001843A priority patent/KR20020019125A/ko
Priority to EP01936927A priority patent/EP1199815A4/en
Priority to US10/048,836 priority patent/US20020106033A1/en
Priority to CNB018016200A priority patent/CN1156091C/zh
Priority to PCT/JP2001/004865 priority patent/WO2001097404A1/ja
Publication of JP2001358620A publication Critical patent/JP2001358620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558965B2 publication Critical patent/JP3558965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6331Error control coding in combination with equalisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/23Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using convolutional codes, e.g. unit memory codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0017Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement
    • H04L1/0018Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement based on latency requirement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0054Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0075Transmission of coding parameters to receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マルチパスフェージングによる歪みの補償と誤り訂正とを行う受信装置及びこの受信装置に対してデータ送信する送信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
移動体通信分野では、マルチパスフェージングの克服と伝送品質の改善とが不可欠である。マルチパスフェージングに対しては等化器が有効であることが知られており、伝送品質の改善に対しては誤り訂正符号、特に畳み込み符号をビタビ復号器で復号する方法が有効である。
【0003】
従来の伝送装置は、マルチパスフェージングの歪みをMLSE(Maximum Likelihood Sequence Estimator)またはDFE(Decision Feedback Equalizer)などの等化器で補償し、補償しきれなかった誤りをビタビ復号などの誤り訂正処理で訂正して良好な品質のデータ伝送を実現している。
【0004】
しかし、上記従来の伝送装置では、等化器による回線の歪み補償とビタビ復号器による誤り訂正処理とが独立に行われていたため、等化器で一度シンボルの判定を行ってから誤り訂正復号を行うため、等化器での判定誤りによって性能が劣化するという問題があった。
【0005】
この問題を解決する手段として、特開平10−322253号公報に「受信装置及び送信装置並びにこれらを用いた基地局装置及び通信端末装置」が開示されている。上記特開平10−322253号公報に記載の発明は、回線のモデルと畳み込み符号化器とを融合した仮想的な符号化器(UDMV:United Demodulator of MLSE and Viterbi Decoder)を想定し、これを用いてビタビ復号を行うことで、MLSEによる等化と畳み込み符号に対するビタビ復号とを同時に行い、これによって誤り訂正能力を向上させるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記UDMVにおいて、誤り訂正能力を向上させるための手段として遅延器数を増やすことによりビタビ復号の拘束長を長くすることが考えられる。しかしながら、従来のUDMVでは、装置規模の制限から一定数以上に遅延器を増やすことができないので、誤り訂正能力に一定の限界がある。
【0007】
本発明は、上記観点に鑑みてなされたものであり、装置規模を拡大することなく誤り訂正能力を改善することができるUDMV、及びこのUDMVを備えた通信装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の送信装置は、マルチパスフェージングによる歪みを補償する等化と畳み込み符号化されたデータのビタビ復号とを同時に行う復調手段を備えた通信相手と無線通信を行う送信装置であって、前記復調手段において最大遅延時間の遅延波による歪みを等化することができる範囲でビタビ復号の際の拘束長が最大となるように畳み込み符号の拘束長を決定する拘束長決定手段と、前記拘束長決定手段により決定された拘束長を用いて送信データを畳み込み符号化する符号化手段と、を具備する構成を採る。
【0009】
本発明の送信装置は、上記送信装置において、回線の遅延波の最大遅延時間を推定する回線推定手段を具備し、拘束長決定手段は、通信相手に備えられた復調手段において前記回線推定手段により推定された最大遅延時間の遅延波による歪みを等化することができる範囲でビタビ復号の際の拘束長が最大となるように畳み込み符号の拘束長を決定する構成を採る。
【0010】
本発明の送信装置は、上記送信装置において、拘束長決定手段において決定された拘束長を通信相手に伝達する伝達手段を具備する構成を採る。
【0011】
本発明の送信装置は、上記送信装置において、符号化手段は、通信相手より伝達される拘束長で送信データを畳み込み符号化する構成を採る。
【0012】
これらの構成によれば、通信相手において最大遅延時間の遅延波による歪みを等化することができる範囲でビタビ復号の際の拘束長が最大となるように送信データを符号化して送信するので、マルチパスフェージングによる歪みを補償する等化と畳み込み符号化されたデータのビタビ復号とを同時に行う通信相手において、装置規模を拡大することなく誤り訂正能力を改善することができる。
【0013】
本発明の送信装置は、上記送信装置において、符号化手段は、送信データと既知信号とをともに畳み込み符号化する構成を採る。
【0014】
この構成によれば、既知信号も畳み込み符号化して送信することにより、拘束長によって復調の際に生成するレプリカのパターンが変化するので、通信相手は拘束長の情報の通知を受けることなくビタビ復号の際の拘束長を知って、ビタビ復号及び等化を同時に行うことができる。
【0015】
本発明の送信装置は、上記送信装置において、符号化手段は、遅延させた送信データを線形演算により符号化する構成を採る。
【0016】
この構成によれば、線形演算により送信データを符号化するので、通信相手は符号化する過程を回線状態とみなすことにより、回線のマルチパスにおける歪みの等化と符号化の際の線形演算に対する等化をともに行うことができる。したがって、通信相手は拘束長の情報の通知を受けることなくビタビ復号の際の拘束長を知って、ビタビ復号及び等化を同時に行うことができる。
【0017】
本発明の受信装置は、上記送信装置より送信された信号を受信する受信手段と、マルチパスフェージングによる歪みを補償する等化と畳み込み符号化されたデータのビタビ復号とを同時に行う復調手段と、を具備し、前記復調手段は、前記受信手段が受信する前記送信装置より送信された信号を前記送信装置が用いた拘束長でビタビ復号を行う構成を採る。
【0018】
本発明の受信装置は、マルチパスフェージングによる歪みを補償する等化と畳み込み符号化されたデータのビタビ復号とを同時に行う復調手段と、回線の遅延波の最大遅延時間を推定する回線推定手段と、前記復調手段において前記回線推定手段により推定された最大遅延時間の遅延波による歪みを等化することができる範囲でビタビ復号の際の拘束長が最大となるように畳み込み符号の拘束長を決定する拘束長決定手段と、前記拘束長決定手段において決定された拘束長を通信相手に伝達する伝達手段と、を具備する構成を採る。
【0019】
これらの構成によれば、マルチパスフェージングによる歪みを補償する等化と畳み込み符号化されたデータのビタビ復号とを同時に行う際に装置規模を拡大することなく誤り訂正能力を改善することができる。
【0020】
本発明の受信装置は、上記送信装置より送信された信号を受信する受信手段と、マルチパスフェージングによる歪みを補償する等化と畳み込み符号化されたデータのビタビ復号とを同時に行う復調手段と、前記受信手段において受信された受信信号に含まれる既知信号の畳み込みパターンを参照して前記送信装置が用いた拘束長を推定する拘束長推定手段と、を具備し、前記復調手段は、前記拘束長推定手段において推定された拘束長でビタビ復号を行う構成を採る。
【0021】
この構成によれば、拘束長によって復調の際に生成するレプリカのパターンが変化するので、このレプリカのパターンを参照することにより拘束長の情報の通知を受けることなくビタビ復号の際の拘束長を知って、ビタビ復号及び等化を同時に行うことができる。
【0022】
本発明の受信装置は、上記送信装置より送信された信号を受信する受信手段と、前記送信装置の送信アンテナから自装置の受信アンテナに至るマルチパスにおける歪みを補償するとともに符号化の際の線形演算に対する等化を行う復調手段と、を具備する構成を採る。
【0023】
この構成によれば、符号化する過程を回線状態とみなすことにより、回線のマルチパスにおける歪みの等化と符号化の際の線形演算に対する等化をともに行うことができるので、拘束長の情報の通知を受けることなくビタビ復号の際の拘束長を知って、ビタビ復号及び等化を同時に行うことができる。
【0024】
本発明の基地局装置は、上記送信装置を具備する構成を採る。
この構成によれば、マルチパスフェージングによる歪みを補償する等化と畳み込み符号化されたデータのビタビ復号とを同時に行う受信装置を備えた通信端末装置が本発明の基地局装置と通信を行う際に、通信端末装置において装置規模を拡大することなく誤り訂正能力を改善することができる。
【0025】
本発明の通信端末装置は、上記送信装置を具備する構成を採る。
この構成によれば、マルチパスフェージングによる歪みを補償する等化と畳み込み符号化されたデータのビタビ復号とを同時に行う受信装置を備えた基地局装置が本発明の通信端末装置と通信を行う際に、基地局装置において装置規模を拡大することなく誤り訂正能力を改善することができる。
【0026】
本発明の基地局装置は、上記受信装置を具備する構成を採る。
この構成によれば、マルチパスフェージングによる歪みを補償する等化と畳み込み符号化されたデータのビタビ復号とを同時に行う受信装置を備えた基地局装置において装置規模を拡大することなく誤り訂正能力を改善することができる。
【0027】
本発明の通信端末装置は、上記受信装置を具備する構成を採る。
この構成によれば、マルチパスフェージングによる歪みを補償する等化と畳み込み符号化されたデータのビタビ復号とを同時に行う受信装置を備えた移動局装置において装置規模を拡大することなく誤り訂正能力を改善することができる。
【0028】
本発明の送信方法は、マルチパスフェージングによる歪みを補償する等化と畳み込み符号化されたデータのビタビ復号とを同時に行う受信側において最大遅延時間の遅延波による歪みを等化することができる範囲でビタビ復号の際の拘束長が最大となるように畳み込み符号の拘束長を決定し、決定した拘束長を用いて送信データを畳み込み符号して受信側に送信するようにした。
【0029】
この方法によれば、通信相手において最大遅延時間の遅延波による歪みを等化することができる範囲でビタビ復号の際の拘束長が最大となるように送信データを符号化して送信するので、マルチパスフェージングによる歪みを補償する等化と畳み込み符号化されたデータのビタビ復号とを同時に行う受信側において、装置規模を拡大することなく誤り訂正能力を改善することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
畳み込み符号化器とMLSE等化器とを融合させたUDMVのうち等化器と同じフィルタ構造を持つ部分は、候補信号を遅延器により遅延させたものを遅延波とみなして受信信号のレプリカを生成し、この生成したレプリカと実際の受信信号とを比較して実際の受信信号に最も似ているレプリカを生成する候補信号を送信された信号と判定する。
【0031】
本発明者は、上記UDMVに融合された畳み込み符号化器と等化器はともにレプリカを生成するための遅延器を備えていること、及び遅延波の最大遅延時間によっては等化の際に使用する遅延器の一部が使用されなくなることに着目し、この使用されなくなる遅延器を畳み込み符号化の際の遅延器として使用することにより、畳み込み符号の拘束長を長くすることができるため、装置規模を一定にしたままでビタビ復号の誤り訂正能力を向上させることができることを見出して本発明をするに至った。
【0032】
すなわち、本発明の骨子は、マルチパスフェージングによる歪みを補償する等化と畳み込み符号化されたデータのビタビ復号とを同時に行うUDMVにおいて、推定したマルチパスの最大遅延時間の遅延波を等化できる範囲で畳み込み符号及びビタビ復号の拘束長が最大になるようにデータの符号及び復号を行うことにより、UDMVの装置規模を一定に保ったままで誤り訂正能力を向上させることである。
【0033】
以下、添付図面を参照して本発明の各実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態においては、送信側は遅延波の最大遅延時間を推定し、推定した最大遅延時間に基づいて適応的に決定した拘束長で送信データを畳み込み符号化して送信するとともに、畳み込み符号の拘束長を示す情報を受信側に通知する。受信側は、送信側より通知される拘束長に応じてUDMV(United Decoder with MLSE and Viterbi decoder)で受信信号に対してビタビ復号と等化とを同時に行って受信データを得る。
【0034】
図1に本発明の実施の形態1に係る通信装置100及びUDMVを備えた通信装置150の概略構成を示している。本実施の形態に係る通信装置100は、符号化部101において送信データd1を遅延波の最大遅延時間に基づいて決定した拘束長で畳み込み符号化する。また、通信装置100は、符号化部101で行う畳み込み符号の拘束長を示す拘束長指示信号を送信データ及び既知信号とともにフレーム構成し、変調部102で変調した後、送信アンテナ103から送信する。
【0035】
通信装置150は、受信アンテナ151で受信した受信信号を復調部152を介してUDMV153に入力し、マルチパスフェージングに対する歪みの補償とビタビ復号による誤り訂正とを同時に行って受信データd2を取得する。UDMV153は、MLSE等化器とビタビ復号器を融合した復号器であり、受信した拘束長指示信号により指示される拘束長に応じたビタビ復号と等化とを行う。
【0036】
また、通信装置150は、送信データd3及び既知信号を変調部154で変調した後、送信アンテナ155から送信する。通信装置100は、受信アンテナ104で受信した受信信号を復調部105で復調して受信データd4を得る。チャネル推定部106は、受信信号に含まれる既知信号に基づいてマルチパスによる遅延波の最大遅延時間を推定する。最大遅延時間はマルチパスに存在する遅延波のなかで最も長い遅延時間である。拘束長を決定する具体的な制御については後に詳述する。符号化部101は、チャネル推定部106で求めたマルチパスの最大遅延時間に基づいて畳み込み符号の拘束長を適応的に決定し、決定した拘束長で送信データd1を畳み込み符号化する。
【0037】
図2は符号化部101の機能ブロックの構成を示している。
符号化器制御部201は、チャネル推定部106において求めたマルチパスの最大遅延時間に基づいて畳み込み符号化器202の畳み込み符号の際の拘束長を決定し、決定した拘束長で畳み込み符号が行われるように畳み込み符号化器202を制御する。一方、符号化器制御部201は、畳み込み符号化器202の畳み込み符号の際の拘束長を示す拘束長指示信号をフレーム構成部203に出力する。フレーム構成部203は、畳み込み符号化器202より出力された畳み込み符号化された送信データ及び符号化器制御部201より出力された拘束長指示信号並びに既知信号をフレーム構成して変調部102へ出力する。
【0038】
図3は、畳み込み符号化器202の構成を示すブロック図である。この図に示すように畳み込み符号化器202は、301−0〜301−(M−1)のM個の遅延器と、302−0〜302−Mの(M+1)個の複素ゲイン付加器と、複素排他的論理和回路303と、を備えて構成される。
【0039】
畳み込み符号化器202では、送信データが1ビット入るごとに、過去の数ビットの状態と合わせて複数のビットを生成する。例えば、符号化率が1/2であれば送信データが1ビット入るごとに2ビットが生成される。この様子を示したものが図3である。送信データが遅延器301−0〜301−(M−1)で遅延され、複素ゲイン付加器302−0〜302−Mで複素ゲインがつけられ複素排他的論理和回路303でその複素排他的論理和が取られて畳み込み符号化された信号が得られる。畳み込み符号化器の場合は、ビット演算のみであるため複素ゲイン付加器302−0〜302−Mに設定される複素ゲイン係数(c)は0,1,jのいずれかの値をとる。この複素ゲイン付加器302−0〜302−Mには、符号化器制御部201において決定された拘束長に対応する複素ゲイン係数(c)が設定される。例えば、拘束長がKの場合には、複素ゲイン付加器302−K〜302−Mには0を設定することにより拘束長Kの畳み込み符号を実現する。このように、畳み込み符号化器202は、複素ゲイン付加器302−0〜302−Mに設定する複素ゲイン係数(c)を符号化器制御部201で決定された拘束長に応じて適応的に設定することにより、マルチパスの最大遅延時間に応じ拘束長で送信データを畳み込み符号化することができる。このように構成された畳み込み符号化器202は、最大(M+1)の拘束長で送信データd1を畳み込み符号化することができる。各複素ゲイン付加器302−0〜302−Mに設定される複素ゲイン係数(c)は、拘束長に応じて畳み込み符号の際の符号間距離を最大にするように設定される。
【0040】
UDMV153は、畳み込み符号化器202の構成を予め知っており、畳み込み符号の拘束長も通信装置100より通知される拘束長指示信号を参照して知ることができるので、畳み込み符号の際の拘束長と同じ拘束長でビタビ復号を行う。
【0041】
図4は、通信装置150に備えられたUDMV153の機能ブロックの構成を示している。符号化器制御部356は、受信信号に含まれる拘束長指示信号が示す拘束長でビタビ復号が行われるように仮想畳み込み符号化器351を制御する。仮想畳み込み符号化器351は、畳み込み符号化器202と回線の歪みとを融合した状態を持つように構成されるデジタルフィルタである。仮想畳み込み符号化器351の詳細は後述する。チャネル推定部352は、受信信号中に挿入された既知信号(ユニークワード)を用いて複素ゲイン係数(p)を推定して仮想畳み込み符号化器351へ設定する。複素ゲイン係数(p)は、回線の歪みを補償するための係数である。状態推定部353は、受信信号のビット数に対応した候補信号を変調部354に出力し、変調部354は、候補信号に変調部102と同じ変調を加えて仮想畳み込み符号化器351へ入力する。その一方で、状態推定部353は、仮想畳み込み符号化器351からのレプリカと実際の受信信号との誤差を示す誤差信号を加算器355から取り込んで、誤差の小さい候補につながるパスを選択し、選択パスで連結されたデータ列を復号データとして出力する。
【0042】
図5に符号化率が1/2で変調にQPSK変調を用いた場合の仮想畳み込み符号化器351の構成を示している。この図において、Mは仮想畳み込み符号化器351に備えられた遅延器の数である。Nは、マルチパスの最大遅延時間のうち予め想定される最も長い遅延時間を、UDMV153に備えられた遅延器一つ当たりの遅延時間で除したものである。
【0043】
同図に示す仮想畳み込み符号化器351は、畳み込み符号化器202に備えられた遅延器301−0〜301−(M−1)と同じM個の遅延器401−0〜401−(M−1)が直列接続された遅延器列と、想定されるマルチパスの最大遅延時間に応じた数(=N+1)の複素ゲインブロックと、各複素ゲインブロックに対応して設けられた複素排他的論理和回路403−0〜403−Nと、複素排他的論理和回路403−0〜403−Nの出力に回線の歪を補償する複素ゲイン係数(p)を掛ける複素ゲイン回路404−0〜404−Nと、各複素ゲイン回路404−0〜404−Nの出力を加算する複素加算器405とから構成されている。
【0044】
初段の複素ゲインブロックは、畳み込み符号化器202の複素ゲイン付加器302−0〜302−Mと同じ数(=M+1)の複素ゲイン付加器402−0−0〜402−0−Mからなる。各複素ゲインブロックは、初段のブロックから1段下がる毎に複素ゲイン付加器の数が一つずつ減るように構成される。例えば、初段から1段下がったブロックはM個の複素ゲイン付加器402−1−0〜402−1−(M−1)からなり、N段下がった最下段のブロックは(M−N+1)個の複素ゲイン付加器402−N−0〜402−N−(M−N)からなる。
【0045】
これらの複素ゲイン付加器402−0−0〜402−0−M、402−1−0〜402−1−(M−1)、……402−N−0〜402−N−(M−N)は、符号化器制御部356の制御により、図3に示す複素ゲイン付加器302−0〜302−Mに設定される複素ゲイン係数(c)に対応する0、1、jのいずれかの値をとる。対応としては、0〜Nの間の任意の整数をX、0〜(M−X)の間の任意の整数をYとすると、402−X−Y=302−Yである。これらの複素ゲイン付加器402−0−0〜402−0−M、402−1−0〜402−1−(M−1)、……402−N−0〜402−N−(M−N)に設定される複素ゲイン係数(c)は、拘束長に応じて適宜変更して設定される。
【0046】
初段の複素ゲインブロックを構成する複素ゲイン付加器402−0−0〜402−0−Mには、遅延器列において最初の遅延器401−0に入力する候補信号400及び遅延器401−0〜401−(M−1)の遅延データが各々順番に応じて並列に入力され、これら複素ゲイン付加器402−0−0〜402−0−Mでは複素ゲイン係数(c)が乗じられる。複素排他的論理和回路403−0では、複素ゲイン付加器402−0−0〜402−0−Mの出力の複素排他的論理和を計算する。2段目以降の複素ゲインブロックも同様の処理を行う。
【0047】
すなわち、仮想畳み込み符号化器351における遅延器401−0〜401−(M−1)、初段の複素ゲイン付加器402−0−0〜402−0−M、及び複素排他的論理和回路403−0は、図3に示す畳み込み符号化器202と同じフィルタ構造になっている。2段目以降の遅延器〜複素ゲイン付加器〜複素排他的論理和回路も畳み込み符号化器202と同様のフィルタ構造になっている。
【0048】
仮想畳み込み符号化器351において、各複素ゲインブロックに入力する遅延データ群は初段のブロックから最下段のブロックにかけてブロック単位で1遅延ずつシフトしている。遅延器401−0〜401−Nによる各遅延をN個の遅延波に対応した各伝搬経路の遅延とみなすことにより、遅延器401−0〜401−N、複素ゲイン回路404−0〜404−N、及び複素加算器405は、N個の遅延波を等化する等化器と同じフィルタ構造になっている。UDMV153では、チャネル推定部352が既知信号に基づいて現在の各伝搬経路の状態に応じて歪を補償するフィルタ係数を推定して仮想畳み込み符号化器351の複素ゲイン回路404−0〜404−Nの複素ゲイン(p)を設定する。
【0049】
以上のように構成されたデータ伝送装置の動作を説明する。
まず、通信装置150において送信データd3が変調部154で変調され、送信アンテナ155より送信される。通信装置100では、この信号の直接波及び遅延波が受信アンテナ104で受信される。この受信信号は、復調部105で復調されて受信データd4が得られるとともに、チャネル推定部106でチャネル推定されてマルチパスの最大遅延時間が推定される。符号化部101ではチャネル推定部106において推定されたマルチパスの最大遅延時間に基づいて拘束長が決められ、この拘束長で送信データd1が畳み込み符号化される。この畳み込み符号化された送信データは拘束長指示信号及び既知信号とともにフレーム構成される。このフレーム構成された信号は変調部102で変調された後、送信アンテナ103から送信される。
【0050】
通信装置150では、通信装置100から送信された信号にマルチパスの歪みが加わったものを受信アンテナ151で受信する。この受信信号は、復調部152で復調された後、拘束長指示信号により指示される拘束長でビタビ復号が行われて受信データd2が得られる。
【0051】
符号化部101の動作について説明する。
符号化器制御部201において、チャネル推定部106で推定したマルチパスの最大遅延時間と予め知っているUDMV153に備えられた遅延器数に応じて畳み込み符号化器202の拘束長が決定される。符号化器制御部201では、チャネル推定部106において推定されたマルチパスの最大遅延時間を仮想畳み込み符号化器351に備えられた遅延器一つ当たりの遅延時間で除すことにより、推定したマルチパスの遅延波を等化するのに必要な遅延器の数J(1≦J≦N)を求める。
【0052】
マルチパスの遅延波を等化するのに必要な遅延器の数がJの場合には、仮想畳み込み符号化器351では、初段から第J+1段までの複素ゲインブロックを使用して受信信号のレプリカを生成する。つまり、仮想畳み込み符号化器351に備えられたM個の遅延器401−0〜401−(M−1)のうちのJ個の遅延器が初段から第(J+1)段の複素ゲインブロックへ遅延データ列を出力するために必要となる。したがって、残されたM−J個の遅延器をビタビ復号の遅延器として用いることができる。このように、符号化器制御部201において求められたマルチパスの遅延波を等化するのに必要な遅延器の数がJの場合には、畳み込み符号の拘束長KはK=M−J+1と決定される。すなわち、K+J=M+1(一定)となるから、畳み込み符号の拘束長Kと等化に必要な遅延器の数Jの和が一定となるように制御される。このようにして拘束長を決めることにより、符号化部101では、推定された回線状態における最も長い拘束長で畳み込み符号を行うことができる。なお、拘束長を決める際の具体的な制御は、上述した制御に限られない。
【0053】
一方、符号化器制御部201は、拘束長がK=M−J+1になるように複素ゲイン付加器302−(M−J+1)〜302−Mに複素ゲイン係数(c)=0を設定し、複素ゲイン付加器302−0〜302−(M−J)には畳み込み符号をするための適当な複素ゲイン係数(c)を設定する。また、符号化器制御部201では、決定した拘束長(=K)を示す拘束長指示信号が生成されてフレーム構成部203に出力される。
【0054】
畳み込み符号化器202では、送信データd1が遅延器301−0〜301−(M−1)において遅延され、複素ゲイン付加器302−0〜302−Mに出力される。出力された遅延データ列は、複素ゲイン付加器302−0〜302−Mにおいて符号化器制御部201により設定された複素ゲイン係数(c)が乗じられ、複素排他的論理和回路303で複素排他的論理和をとられて畳み込み符号化された信号が得られる。この場合、複素ゲイン付加器302−K〜302−(M+N)では0が乗じられ、複素ゲイン付加器302−K〜302−(M+N)の出力は加算結果に影響を与えないので、畳み込み符号化器202は、拘束長Kの畳み込み符号化器として機能する。畳み込み符号化された符号化信号はフレーム構成部203で拘束長指示信号及び既知信号とフレーム構成された後、変調部102で変調されて、通信装置150に送信される。
【0055】
次に、UDMV153の動作を説明する。
UDMV153は、畳み込み符号化器202と回線の歪みを融合した状態を持って、MLSEによる等化とビタビ復号による誤り訂正を同時に行う。UDMV153では、符号化器制御部356が、受信した拘束長指示信号が示す拘束長(K=M−J+1)でビタビ復号するように仮想畳み込み符号化器351の複素ゲイン付加器402−0−0〜402−N−(M−N)を制御する。すなわち、拘束長指示信号が示す拘束長(K=M−J+1)に応じて、複素ゲイン付加器(402−0−K〜402−0−M)……(402−N−K〜402−N−M)には全て0が設定され、複素ゲイン付加器(402−0−0〜402−0−(K−1))……(402−K−0〜402−K−(K−1))には畳み込み符号化器202の複素ゲイン付加器302−0〜302−(K−1)に対応する複素ゲイン係数(c)が設定される。また、J+1段以降の複素ゲイン付加器402−(J+1)−0〜402−(J+1)−Mには全て0が設定される。このように複素ゲイン係数(c)を設定することにより、仮想畳み込み符号化器351の遅延器〜各段の複素ゲイン付加器〜各段の複素排他的論理和回路は、それぞれ畳み込み符号化器202を同じフィルタ構造を持つので、拘束長Kで畳み込み符合化された信号をビタビ復号することができる。
【0056】
このように複素ゲイン係数(c)が設定されたUDMV153では、状態推定部353から与えられる候補信号400が変調器354を経由して遅延器列の初段の遅延器401−0に入力され、遅延器401−0〜401−(M−1)で順次遅延される。これに対してまず複素ゲイン付加器402−0−0〜402−N−(M−N)で複素ゲイン(c)が乗じられた後に、複素排他的論理和回路403−0〜403−Nで実部、虚部各々の複素排他的論理和が取られる。複素ゲイン付加器402−0−0〜402−J−(M−J)は複素ゲイン付加器302−0〜302−Mに対応しており、0、1、jのいずれかの値のみとる。また、対応としては、0〜Jの間の任意の整数をZ、0〜M−Zの間の任意の整数をYとすると、402−X−Y=302−Yである。
複素排他的論理和回路403−0〜403−Nは、複素ゲイン付加器402−0−0〜402−N−(M−N)の出力に対して、以下のような演算を行う。
【0057】
403−0:402−0−0〜402−0−Mの複素排他的論理和
403−1:402−1−0〜402−1−M−1の複素排他的論理和


403−N:402−N−0〜402−N−(M−N)の複素排他的論理和
なお、複素排他的論理和回路403−(J+1)〜403−Nは、複素ゲイン付加器から0のみが出力されるので、演算を行わなくともよい。
【0058】
複素排他的論理和回路403−0〜403−Nの出力は、次に複素ゲイン回路404−0〜404−Nで更にゲイン(p)を乗じられる。
複素ゲイン回路404−0〜404−Nの出力は全て複素加算器405で加えられて受信信号(レプリカ)406となる。
【0059】
このように、本実施の形態によれば、符号化部101において推定したマルチパスの最大遅延時間よりUDMV153に備えられた遅延器のうち等化に使用する遅延器の数を求め、その残りの遅延器を畳み込み符号の際の遅延器とすることにより、畳み込み符号の拘束長を求める。よって、推定したマルチパスの最大遅延時間に応じて、一定の遅延器数のもとで等化に必要な遅延器以外の遅延器を全て畳み込み符号の遅延器として制御するので、UDMV153で復号可能な最大の拘束長で畳み込み符号を行うことができる。また、このようにして通信装置100で求めた拘束長は通信装置150に通知されるので、通信装置150に備えられたUDMV153は畳み込み符号の際の拘束長でのビタビ復号と推定された遅延時間の等化を同時に行うことができる。
【0060】
なお、上記実施の形態1では、符号化率が1/2で変調にQPSK変調を用いるの場合の例であるが、それ以外の場合でも同様な考えで仮想符号化器が構築できる。
【0061】
(実施の形態2)
実施の形態1においては、UDMVを備えた通信装置からUDMVを備えない通信装置への送信信号に基づいてマルチパスの最大遅延時間を推定し、UDMVを備えない通信装置からUDMVを備えた通信装置へ送信する信号を畳み込み符号化する拘束長を求めていた。したがって、符号化を行う通信装置100からUDMVを備えた通信装置150へ拘束長を通知する必要がある。
【0062】
そこで、本実施の形態においては、受信側は、遅延波の最大遅延時間を推定し、推定した最大遅延時間に基づいてビタビ復号の拘束長を決定し、UDMVにおいて受信信号をこの決定した拘束長でビタビ復号して受信データを得る。また、受信側は、ビタビ復号の拘束長を示す情報を送信側に通知する。送信側は受信側より通知されたビタビ復号の拘束長で送信データを畳み込み符号化して送信する。すなわち、本実施の形態は、UDMVを備えた側の通信装置で拘束長を決定する点で実施の形態1と異なる。したがって、符号化を行う通信装置からUDMVを備えた通信装置へ拘束長を通知する必要が無い点で実施の形態1と異なる。以下、図6〜図8を参照して本実施の形態に係る伝送装置について説明する。なお、図6〜図8において図1〜図5と同じ部分については同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
【0063】
図6に本発明の実施の形態2に係る通信装置500及びUDMVを備えた通信装置550の概略構成を示している。本実施の形態に係る通信装置500は、受信アンテナ104で受信した受信信号を復調部105で復調して受信データd4を得る。また、符号化部501において受信信号に含まれる畳み込み符号の際の拘束長を示す信号を参照して送信データd1を畳み込み符号化する。
【0064】
通信装置550は、受信アンテナ151で受信した受信信号を復調部152を介してUDMV553に入力し、UDMV553において受信信号に含まれる既知信号に基づいてマルチパスによる遅延波の最大遅延時間を推定する。そして、推定した最大遅延時間をUDMV553に備えられた遅延器一つ当たりの遅延時間で除すことにより、UDMVでの等化に必要な遅延器の数を求め、その等化に必要な遅延器の数に応じてビタビ復号の拘束長を決定する。UDMV553は、決定した拘束長に従ってマルチパスフェージングに対する歪の補償とビタビ復号による誤り訂正とを同時に行って受信データd2を取得する。また、通信装置550は、符号化部501で行う畳み込み符号の拘束長を示す拘束長指示信号を送信データ及び既知信号とともにフレーム構成し、変調部154で変調した後、送信アンテナ155から送信する。
【0065】
図7は、通信装置550に備えられたUDMV553の機能ブロックの構成を示している。チャネル推定部652は、受信信号中に挿入された既知信号(ユニークワード)を用いて複素ゲイン係数(p)を推定して仮想畳み込み符号化器351へ設定するとともに、マルチパスの最大遅延時間を推定する。符号化器制御部656は、チャネル推定部652において求めたマルチパスの最大遅延時間を参照して仮想畳み込み符号化器351のビタビ復号の際の拘束長を決定し、決定した拘束長で畳み込み符号が行われるように仮想畳み込み符号化器351を制御する。一方、符号化器制御部656は、仮想畳み込み符号化器351の拘束長を示す拘束長指示信号を送信系列の変調部154に出力する。状態推定部353は、受信信号のビット数に対応した候補信号を変調部354に出力し、変調部354は、候補信号に変調部102と同じ変調を加えて仮想畳み込み符号化器351へ入力する。その一方で、状態推定部353は、仮想畳み込み符号化器351からのレプリカと実際の受信信号との誤差を示す誤差信号を加算器355から取り込んで、誤差の小さい候補につながるパスを選択し、選択パスで連結されたデータ列を復調データとして出力する。このように、UDMV553は、受信信号に含まれる既知信号に基づいてマルチパスの最大遅延時間を推定し、この推定した遅延時間に基づいてビタビ復号の拘束長を決定するとともに決定した拘束長を示す拘束長指示信号を生成し、変調部154に出力する。拘束長指示信号は、変調部154で変調された後、送信アンテナ155より通信装置500に送信される。
【0066】
図8は符号化部501の機能ブロックの構成を示している。
符号化器制御部701は、復調部105において復調された受信信号に含まれる拘束長指示信号により指示される拘束長で畳み込み符号が行われるように畳み込み符号化器202を制御する。畳み込み符号化器202は、実施の形態1と同様に符号化器制御部701の制御に従った拘束長で送信データd1を畳み込み符号化し、フレーム構成部203に出力する。フレーム構成部203は、畳み込み符号化器202より出力された畳み込み符号化された送信データ及び既知信号をフレーム構成して変調部102へ出力する。UDMV553は、このように畳み込み符号化された信号に対してビタビ復号と等化とを同時に行って復号データを得る。
【0067】
このように、本実施の形態によれば、UDMV553を備えた側の通信装置550においてマルチパスの最大遅延時間を推定し、その推定した遅延時間に応じてビタビ復号の拘束長を求める。したがって、通信装置500より拘束長の通知を受けなくとも、UDMVで受信信号を復調することができる。
【0068】
(実施の形態3)
本実施の形態に係る通信装置は、実施の形態1と略同じ構成をとるが、符号化部において遅延波の最大遅延時間を推定し、推定した最大遅延時間に基づいて適応的に決定した拘束長で送信データだけでなく既知信号も畳み込み符号化する点で実施の形態1と異なる。以下、図9及び図10を参照して本実施の形態に係る伝送装置について説明する。なお、図9及び図10において図1〜図5と同じ部分については同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
【0069】
図9は実施の形態3に係る符号化部101の機能ブロックの構成を示している。
符号化器制御部801は、チャネル推定部106において求めたマルチパスの最大遅延時間を参照して畳み込み符号化器803の拘束長を決定し、決定した拘束長で畳み込み符号が行われるように畳み込み符号化器803を制御する。フレーム構成部802は、送信データd1と既知信号とをフレーム構成して畳み込み符号化器803へ出力する。畳み込み符号化器803は、符号化器制御部801の制御に従った拘束長でフレーム構成部802より入力される送信データ及び既知信号を畳み込み符号化し、畳み込み符号化した信号を変調部102へ出力する。
【0070】
図10は、実施の形態3に係るUDMV153の機能ブロックの構成を示している。まず、状態推定部853は、送信信号に含まれる既知信号の候補信号を変調部354に出力し、変調部354は、候補信号に変調部102と同じ変調を加えて仮想畳み込み符号化器351へ入力する。符号化器制御部856は、仮想畳み込み符号化器351に候補信号が入力される毎に、拘束長を1〜Mまで順次変更する制御を行う。仮想畳み込み符号化器351は、符号化器制御部856の制御に応じた拘束長で候補信号のレプリカを候補信号が入力される毎に順次生成する。状態推定部853は、仮想畳み込み符号化器351からの既知信号のレプリカと実際の受信信号に含まれる既知信号との誤差を示す誤差信号を加算器355から取り込んで、誤差の小さい候補につながるパスを選択し、選択パスで連結されたデータ列を生成する際の拘束長を畳み込み符号化器803での拘束長と推定する。状態推定部853は、推定した拘束長を示す信号を拘束長指示信号として符号化器制御部856に出力するとともに受信信号のビット数に対応した候補信号を変調部354を介して仮想畳み込み符号化器351に出力する。符号化器制御部856は、拘束長指示信号が示す拘束長に従って仮想畳み込み符号化器351のビタビ復号の際の拘束長を制御する。仮想畳み込み符号化器351は、符号化器制御部856の制御に従って受信信号の候補信号のレプリカを生成する。状態推定部853は、仮想畳み込み符号化器351からのレプリカと実際の受信信号との誤差を示す誤差信号を加算器355から取り込んで、誤差の小さい候補につながるパスを選択し、選択パスで連結されたデータ列を復号データとして出力する。
【0071】
このように、本実施の形態によれば、送信側で既知信号も畳み込み符号化して送信するので、受信側では、拘束長を順次変更して既知信号のレプリカを生成し、生成したレプリカと受信信号に含まれる既知信号とを比較して最も似ているレプリカを生成する際の拘束長を畳み込み符号の際の拘束長と推定する。したがって、本実施の形態においては、送信側で拘束長を変更して畳み込み符号を行った場合であっても、送信側から受信側へ拘束長の情報を通知することなく畳み込み符号の際の拘束長を知って、UDMVでのビタビ復号及び等化を行うことができる。
【0072】
(実施の形態4)
本実施の形態に係る通信装置は、実施の形態1と略同じ構成をとるが、畳み込み符号化器202において、遅延データ列の複素排他的論理和(exclusive−or演算)をとるのではなく、通常の論理和(inclusive−or演算)をとる点で実施の形態1と異なる。また、ゲイン係数も1,0,j以外の値を取りうる。通信装置950は、実施の形態1におけるUDMVに代えて等化器902を備えている。等化器902としてはMLSEが好適である。
【0073】
図11に本発明の実施の形態4に係る通信装置900及び等化器902を備えた通信装置950の概略構成を示している。通信装置900では、送信データd1を符号化部101に備えられた符号化器901で符号化して、通信装置950に送信する。通信装置950では、受信信号を等化器902で等化して受信データd2を得る。
【0074】
図12は、符号化率が1/2である符号化器901の構成を示すブロック図である。符号化器901では、送信データが遅延器301−0〜301−(M−1)で遅延され、複素ゲイン付加器302−0〜302−Mで複素ゲインがつけられ論理和回路903でその論理和(inclusive−or演算)が取られて符号化された信号が得られる。複素ゲイン係数は、負の値も含む1,0,j以外の値を取り得て、複素数の実部と虚部に両方に値を持っても良く、符号間距離が大きくなるように設定される。遅延器301−0〜301−(M−1)による遅延を回線における遅延とみなし、複素ゲイン付加器302−0〜302−Mで乗じる複素ゲイン係数を回線において送信信号に付加される歪みとみなし、論理和回路903による論理和演算を各遅延波の重ね合わせとみなすことができるので、符号化器901は、実際のマルチパスの遅延モデルと同じとなる。
【0075】
これにより、等化器902は、実際の回線と符号化器901とを一つの回線とみなして伝達関数を推定することができる。伝達関数は、既知信号を用いて回線推定を行うことにより推定する。等化器902は、このようにして推定した伝達関数を用いてマルチパスの歪みを補償し受信信号を等化することができる。
【0076】
このように、本実施の形態によれば、符号化器901において回線の状態により符号化の際に使用する遅延器の数を変更しても、符号化器901を含めた伝達関数を推定して受信信号を等化し、受信データを得ることができる。すなわち、等化器902の構成を変更することなく、符号化器において遅延数を適宜変更して符号化された受信信号を等化することができる。
【0077】
本実施の形態に係る符号化器901を基地局に搭載し、等化器902を通信端末に搭載した場合には、基地局の設置場所の特性に応じて遅延数を変更して符号化した信号の通信を行うことができ、通信品質の向上を図ることができる。
【0078】
(実施の形態5)
本実施の形態に係る通信装置は、実施の形態4と略同じ構成を採るが、符号化部101において符号化された送信データd1と既知であるトレーニング系列をともにフレーム構成する点で実施の形態4と異なる。
【0079】
図13に、送信データd1とトレーニング系列のフレーム構成例を示す。トレーニング系列は、各フレームの先頭に挿入されている。通信装置900は、このようにフレーム構成された送信信号を通信装置950に送信する。
【0080】
等化器902は、トレーニング系列に対応する候補信号を用いてレプリカを生成し、受信信号に挿入されているトレーニング系列と比較することにより回線の伝達関数を推定する。
【0081】
このように、本実施の形態においては、既知のトレーニング系列を送信信号に挿入して伝達関数を推定することにより、誤りの無い判定結果に基づいて正確に伝達関数を推定することができる。したがって、正確に推定した伝達関数により受信信号を等化することができるので、より正確に回線の歪みを補償してマルチパスフェージングによる遅延波の影響を除去した通信を行うことができる。
【0082】
なお、上記実施の形態4及び実施の形態5においては、等化器902の変わりにUDMVを用いてもよい。
【0083】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、推定したマルチパスの最大遅延時間の遅延波を等化できる範囲でビタビ復号の際の拘束長を最大してマルチパスフェージングによる歪みを補償する等化と畳み込み符号化されたデータのビタビ復号とを同時に行うので、UDMVにおいて装置規模を拡大することなく誤り訂正能力を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る通信装置の概略構成を示す図
【図2】本発明の実施の形態1に係る符号化部の機能ブロックの構成を示す図
【図3】本発明の実施の形態1に係る畳み込み符号化器の構成を示すブロック図
【図4】本発明の実施の形態1に係る通信装置に備えられたUDMVの機能ブロックの構成を示す図
【図5】本発明の実施の形態1に係る仮想畳み込み符号化器の構成を示す図
【図6】本発明の実施の形態2に係る通信装置の概略構成を示す図
【図7】本発明の実施の形態2に係るUDMVの機能ブロックの構成を示す図
【図8】本発明の実施の形態2に係る符号化部の機能ブロックの構成を示す図
【図9】本発明の実施の形態3に係る符号化部の機能ブロックの構成を示す図
【図10】本発明の実施の形態3に係るUDMVの機能ブロックの構成を示す図
【図11】本発明の実施の形態4に係る通信装置の概略構成を示す図
【図12】本発明の実施の形態4に係る符号化器の構成を示すブロック図
【図13】本発明の実施の形態5に係る送信データとトレーニング系列のフレーム構成例
【符号の説明】
100、150、500、550、900、950 通信装置
101 符号化部
106、352、652 チャネル推定部
153、553 UDMV
201、356、656、701、801、856 符号化器制御部
202、803 畳み込み符号化器
203、802 フレーム構成部
301−0〜301−(M−1)、401−0〜401−(M−1) 遅延器
302−0〜302−(M)、402−0−0〜402−N−(M−N) 複素ゲイン付加器
303、403−0〜403−N 複素排他的論理和回路
351 仮想畳み込み符号化器
353、853 状態推定部
404−0〜404−N 複素ゲイン回路
405 複素加算器
901 符号化器
902 等化器
903 論理和回路

Claims (15)

  1. マルチパスフェージングによる歪みを補償する等化と畳み込み符号化されたデータのビタビ復号とを同時に行う復調手段を備えた通信相手と無線通信を行う送信装置であって、前記復調手段において最大遅延時間の遅延波による歪みを等化することができる範囲でビタビ復号の際の拘束長が最大となるように畳み込み符号の拘束長を決定する拘束長決定手段と、前記拘束長決定手段により決定された拘束長を用いて送信データを畳み込み符号化する符号化手段と、を具備することを特徴とする送信装置。
  2. 回線の遅延波の最大遅延時間を推定する回線推定手段を具備し、拘束長決定手段は、通信相手に備えられた復調手段において前記回線推定手段により推定された最大遅延時間の遅延波による歪みを等化することができる範囲でビタビ復号の際の拘束長が最大となるように畳み込み符号の拘束長を決定することを特徴とする請求項1記載の送信装置。
  3. 拘束長決定手段において決定された拘束長を通信相手に伝達する伝達手段を具備することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の送信装置。
  4. 符号化手段は、通信相手より伝達される拘束長で送信データを畳み込み符号化することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の送信装置。
  5. 符号化手段は、送信データと既知信号とをともに畳み込み符号化することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の送信装置。
  6. 符号化手段は、遅延させた送信データを線形演算により符号化することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の送信装置。
  7. 請求項1記載の送信装置より送信された信号を受信する受信手段と、マルチパスフェージングによる歪みを補償する等化と畳み込み符号化されたデータのビタビ復号とを同時に行う復調手段と、を具備し、前記復調手段は、前記受信手段が受信する前記送信装置より送信された信号を前記送信装置が用いた拘束長でビタビ復号を行うことを特徴とする受信装置。
  8. マルチパスフェージングによる歪みを補償する等化と畳み込み符号化されたデータのビタビ復号とを同時に行う復調手段と、回線の遅延波の最大遅延時間を推定する回線推定手段と、前記復調手段において前記回線推定手段により推定された最大遅延時間の遅延波による歪みを等化することができる範囲でビタビ復号の際の拘束長が最大となるように畳み込み符号の拘束長を決定する拘束長決定手段と、前記拘束長決定手段において決定された拘束長を通信相手に伝達する伝達手段と、を具備する受信装置。
  9. 請求項5記載の送信装置より送信された信号を受信する受信手段と、マルチパスフェージングによる歪みを補償する等化と畳み込み符号化されたデータのビタビ復号とを同時に行う復調手段と、前記受信手段において受信された受信信号に含まれる既知信号の畳み込みパターンを参照して前記送信装置が用いた拘束長を推定する拘束長推定手段と、を具備し、前記復調手段は、前記拘束長推定手段において推定された拘束長でビタビ復号を行うことを特徴とする受信装置。
  10. 請求項6記載の送信装置より送信された信号を受信する受信手段と、前記送信装置の送信アンテナから自装置の受信アンテナに至るマルチパスにおける歪みを補償するとともに符号化の際の線形演算に対する等化を行う復調手段と、を具備することを特徴とする受信装置。
  11. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の送信装置を具備することを特徴とする基地局装置。
  12. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の送信装置を具備することを特徴とする通信端末装置。
  13. 請求項7から請求項10のいずれかに記載の受信装置を具備することを特徴とする基地局装置。
  14. 請求項7から請求項10のいずれかに記載の受信装置を具備することを特徴とする通信端末装置。
  15. マルチパスフェージングによる歪みを補償する等化と畳み込み符号化されたデータのビタビ復号とを同時に行う受信側において最大遅延時間の遅延波による歪みを等化することができる範囲でビタビ復号の際の拘束長が最大となるように畳み込み符号の拘束長を決定し、決定した拘束長を用いて送信データを畳み込み符号して受信側に送信することを特徴とする送信方法。
JP2000177658A 2000-06-13 2000-06-13 受信装置及び送信装置並びにこれらを用いた基地局装置及び通信端末装置 Expired - Fee Related JP3558965B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177658A JP3558965B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 受信装置及び送信装置並びにこれらを用いた基地局装置及び通信端末装置
KR1020027001843A KR20020019125A (ko) 2000-06-13 2001-06-08 수신 장치, 송신 장치, 이들을 이용한 기지국 장치, 통신단말 장치 및 송신 방법
EP01936927A EP1199815A4 (en) 2000-06-13 2001-06-08 RECEIVING DEVICE, TRANSMITTER AND BASE STATION AND COMMUNICATION TERMINAL USING THIS RECEIVING AND TRANSMITTING DEVICE
US10/048,836 US20020106033A1 (en) 2000-06-13 2001-06-08 Receiver apparatus, transmitter apparatus, and base station and communication terminal apparatuses using those receiver and transmitter apparatuses
AU62728/01A AU6272801A (en) 2000-06-13 2001-06-08 Receiver apparatus, transmitter apparatus, and base station and communication terminal apparatuses using those receiver and transmitter apparatuses
CNB018016200A CN1156091C (zh) 2000-06-13 2001-06-08 接收装置、发送装置以及使用它们的基站装置和通信终端装置
PCT/JP2001/004865 WO2001097404A1 (en) 2000-06-13 2001-06-08 Receiver apparatus, transmitter apparatus, and base station and communication terminal apparatuses using those receiver and transmitter apparatuses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177658A JP3558965B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 受信装置及び送信装置並びにこれらを用いた基地局装置及び通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001358620A JP2001358620A (ja) 2001-12-26
JP3558965B2 true JP3558965B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18679211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177658A Expired - Fee Related JP3558965B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 受信装置及び送信装置並びにこれらを用いた基地局装置及び通信端末装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20020106033A1 (ja)
EP (1) EP1199815A4 (ja)
JP (1) JP3558965B2 (ja)
KR (1) KR20020019125A (ja)
CN (1) CN1156091C (ja)
AU (1) AU6272801A (ja)
WO (1) WO2001097404A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7260154B1 (en) * 2002-12-30 2007-08-21 Altera Corporation Method and apparatus for implementing a multiple constraint length Viterbi decoder
US10355825B2 (en) 2004-07-21 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel for a communication system
EP1790105B1 (en) * 2004-09-17 2009-10-07 Panasonic Corporation Wireless transmission system and wireless transmission method and wireless station for use therein
US7756218B2 (en) * 2004-09-17 2010-07-13 Panasonic Corporation Wireless transmission system and wireless transmission method and wireless station and transmitting station for use therein
JP4815228B2 (ja) * 2006-02-09 2011-11-16 富士通株式会社 ビタビ復号回路および無線機
KR100789140B1 (ko) 2006-09-22 2007-12-28 한국과학기술원 여러 입력 여러 출력 시스템에 알맞은 새로운 가장 비슷함복호 방식
US8379851B2 (en) * 2008-05-12 2013-02-19 Microsoft Corporation Optimized client side rate control and indexed file layout for streaming media
US8265020B2 (en) * 2008-11-12 2012-09-11 Microsoft Corporation Cognitive error control coding for channels with memory
US8249005B2 (en) * 2009-02-11 2012-08-21 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reducing power consumption using a variable constraint length convolutional encoder
JP5622404B2 (ja) * 2010-02-22 2014-11-12 シャープ株式会社 無線通信システム、および通信装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432818A (en) * 1993-02-16 1995-07-11 Lou; Yuang Method and apparatus of joint adaptive channel encoding, adaptive system filtering, and maximum likelihood sequence estimation process by means of an unknown data training
JP2669350B2 (ja) * 1994-07-07 1997-10-27 日本電気株式会社 状態数可変最尤系列推定器
JP3271250B2 (ja) * 1995-03-16 2002-04-02 ソニー株式会社 最尤復調方法および受信機
US5825807A (en) * 1995-11-06 1998-10-20 Kumar; Derek D. System and method for multiplexing a spread spectrum communication system
JP2838994B2 (ja) * 1995-12-27 1998-12-16 日本電気株式会社 データ信号受信装置
US5699365A (en) * 1996-03-27 1997-12-16 Motorola, Inc. Apparatus and method for adaptive forward error correction in data communications
JP3437411B2 (ja) * 1997-05-20 2003-08-18 松下電器産業株式会社 受信装置及び送信装置並びにこれらを用いた基地局装置及び移動局装置
US6690750B1 (en) * 1999-12-23 2004-02-10 Texas Instruments Incorporated Flexible Viterbi decoder for wireless applications

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020019125A (ko) 2002-03-09
CN1156091C (zh) 2004-06-30
US20020106033A1 (en) 2002-08-08
CN1383625A (zh) 2002-12-04
AU6272801A (en) 2001-12-24
EP1199815A4 (en) 2005-07-27
JP2001358620A (ja) 2001-12-26
EP1199815A1 (en) 2002-04-24
WO2001097404A1 (en) 2001-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6944242B2 (en) Apparatus for and method of converting soft symbol information to soft bit information
US6529559B2 (en) Reduced soft output information packet selection
EP1290821B1 (en) Methods and systems for decoding a received signal having a transmitter or channel induced coupling between bits
US7817753B2 (en) Reception quality estimating apparatus, wireless communication system, and reception quality estimating method
US7903728B2 (en) Equalize training method using re-encoded bits and known training sequences
US20040085917A1 (en) Channel estimation apparatus and methods
JP3437411B2 (ja) 受信装置及び送信装置並びにこれらを用いた基地局装置及び移動局装置
US8385450B2 (en) Metrics calculations utilizing pre-stored values
US6269124B1 (en) Data transmission system, receiver, and recording medium
JP3558965B2 (ja) 受信装置及び送信装置並びにこれらを用いた基地局装置及び通信端末装置
US20030115061A1 (en) MPSK equalizer
JP5289672B2 (ja) 信号の非パイロット部分を使用してチャネル推定値を生成するための方法および装置
EP1204218A1 (en) Receiving device and transmitting device
US7457377B2 (en) Device for estimating a sequence of N bits corresponding to a received sequence of M digital data and associated methods
CN102648607B (zh) 序列估计器中的软比特值生成
WO2002023787A9 (en) Method and apparatus for soft information generation in joint demodulation of co-channel signals
JPH0888656A (ja) 送信装置及び受信装置及びディジタル移動通信方式
KR100204593B1 (ko) 이동통신 페이딩 채널에서의 디코딩 장치
JP3356329B2 (ja) 受信装置
JP3827588B2 (ja) 軟判定復号装置及び無線通信装置
JP2003309497A (ja) 受信装置及び送信装置並びにこれらを用いた基地局装置及び移動局装置
JP2009200839A (ja) 送信装置、受信装置および通信システム
US20050141651A1 (en) Method and system for modifying branch metric of Viterbi decoder for uncorrelated signals

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees