JP3559610B2 - Needle thread balance of double chain stitch sewing machine - Google Patents
Needle thread balance of double chain stitch sewing machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3559610B2 JP3559610B2 JP07297295A JP7297295A JP3559610B2 JP 3559610 B2 JP3559610 B2 JP 3559610B2 JP 07297295 A JP07297295 A JP 07297295A JP 7297295 A JP7297295 A JP 7297295A JP 3559610 B2 JP3559610 B2 JP 3559610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- needle
- balance
- needle thread
- thread
- sewing machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009958 sewing Methods 0.000 title claims description 34
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 241000207961 Sesamum Species 0.000 description 1
- 235000003434 Sesamum indicum Nutrition 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は二重環縫いミシンの針糸天秤に関する。
【0002】
【従来の技術】
二重環縫いを行うことができるロックミシンは従来から知られている。図13はこのようなロックミシンの従来例の正面図を示す。図において、ロックミシン1はベッド2とアーム3を有し、アーム3には針棒4が取り付られ、ベッド2内には前後及び左右動可能なルーパ5が設けられている。また、ベッド2の上面には針板6が固定され、アーム3には糸調子器7が取り付けられている。この糸調子器7には糸取りばね8が設けられている。糸取りばね8は針糸9へ張力を与えるためのものである。なお、10は被縫製布である。
【0003】
針棒4の下方に針留め11が固定され、この針留め11に針12が取り付けられている。また、アーム3内において針棒4に固定された天秤固定部材13へ針糸天秤14が固定されている。この天秤固定部材13あるいは針棒4は図示しない上下動機構により上下動可能にされている。従って、針糸天秤14は針棒4と共に上下動する。
【0004】
図14は針糸天秤14を示し、(a)は側面図、(b)は正面図である。これらの図に示すように針糸天秤14は上端部には凹部14aが設けられ、ねじ15によって天秤固定部材13へ固定されている。この針糸天秤14はアーム3に形成された長孔16から前方へ突出するように取り付けられる。
【0005】
アーム3には長孔16の左右両側において天秤ガイド17,18が設けられている。この天秤ガイド17,18の他、アーム3には糸調子器7と天秤ガイド17の間及び天秤ガイド18と針留め11の間にそれぞれ糸ガイド19,20が設けられ、糸ガイド20と針穴12aの間の針留め11には糸ガイド21が設けられている。図示しない針糸ゴマからの針糸9が糸調子器7、糸取りばね8,糸ガイド19,天秤ガイド17を経由して針糸天秤14の凹部14aを通り、更に天秤ガイド18、糸ガイド20,21を経由して針12の針穴12aへ通される。
【0006】
図13は針棒4が上死点にある状態を示してあり、このときルーパ5は針糸9のループ9a内を通って図の右方に前進している。
【0007】
図15は針棒4が上死点から降下しつつある状態を示す図13と同様な図であり、図16は図15の状態での針12、針糸9、ルーパ5及びルーパ糸22のみを示した上面図である。この状態ではルーパ5は図の左方向へ後退し始めており、図16に示すように、この後退運動と共にミシンの前方へ移動しながら針糸9、ルーパ糸22及びルーパ5によって形成される三角形を広げてゆく。針12はこの三角形の中にが降下する。
【0008】
ところでこの状態のときに針糸9の張力が減少すると、ルーパ5の後退に伴い、ルーパ5と針糸9の間の摩擦抵抗が減少して、針糸9の下端が図16の左方へ移動しにくくなり、その結果、同図へ一点鎖線で示したようになって上記三角形が小さくなり、針12が三角形の中に降下できない事態が生じるおそれがある。このため、上記の糸取りばね8が設けられているのであり、糸取りばね8の作用により、針糸9に張力が与えられる。従って針糸9とルーパ5の間に摩擦抵抗が生じるので、針糸9はルーパ5と共に図15及び図16の左方へ移動する。
【0009】
図17は針棒4が下死点にある状態を示す正面図である。この状態ではルーパ5は後退しており、図13及び図15の状態のときに通っていた針糸9のループ9aは既に被縫製布10に縫い込まれて縫目を形成しており、ルーパ5から離れている。この状態から針棒4が上昇するに伴い針糸9のループ9bが新たに形成され、ルーパ5が前進してこのループ9b内を通る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来技術においては糸取りばね8が常に作用して針糸9へ張力を与えている。即ち、針棒4が下死点の位置にあるときにも糸取りばね8により針糸9へ張力が与えられている。このため、針糸9のループ9aを吸収して該ループ9aが小さくなる。従って、ルーパ5が新たに形成されるループ9bを通過できず、被縫製品に目飛びが生じることがある。特に厚物の被縫製品の場合は目飛びが生じやすい。針糸9のループ9aが小さくてもルーパ5が通過できるように図18に示すようにえぐり23aを大きくした針23を用いることができるが、このようにえぐりを大きくした針で且つ必要な強度を有するものは高価である。
【0011】
本発明の目的は、厚物の被縫製品であっても目飛びが生じない二重環縫いミシンの針糸天秤を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明によれば、ミシン主軸に同期して上下動する針保持体と、ミシンアームに固定された2つの天秤ガイドと、針保持体に固定され、且つ天秤ガイドの間を上下動可能な針糸天秤と、を備えた二重環縫いミシンの針糸天秤において、針糸天秤は、針糸と当接可能な針糸当接部と、針糸当接部が天秤ガイドの上方に位置するときにのみ針糸を上方へ加圧する弾性手段と、を有することを特徴とする二重環縫いミシンの針糸天秤が提供される。
【0013】
【作用】64−70
針保持体の上下動に伴い、針糸天秤の針糸当接部が天秤ガイドに対して上下動する。針糸当接部が天秤ガイドの下方に位置するときは、弾性手段による加圧力が針糸へ作用せず、針糸当接部が天秤ガイドの上方に位置するときは、弾性手段による加圧力が針糸へ作用する。
【0014】
【実施例】
以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明する。図1は本発明による二重環縫いミシンの針糸天秤をインターロックミシンに適用した第1の実施例を示し(a)は側面図、(b)は正面図である。図2は図1の実施例の分解斜視図である。
【0015】
これらの図において、針糸天秤24は二重環針糸天秤25とロック針糸天秤26とを有する。ロック針糸天秤26は2つの小さな穴27,27と大きな穴28を形成され、大きな穴28へ通すネジ29等により針棒4に固定された天秤固定部材13へ固定される。
【0016】
このロック針糸天秤26はロック針糸のための天秤であり、その斜面26aを用いて図示しないロック針糸の吸収及び繰り出しを行うものであるが、本発明の趣旨とは無関係であるのでその詳細な説明は省略する。
【0017】
なお、本実施例に適用されるミシンの構成は糸調子器7へ取り付けられる糸取りばね8を用いないことと針糸天秤24の構造が図13に示したミシンと異なるのみで、その他の構成部分については同様であり、例えばアーム3に固定された天秤ガイド17,18の間に配置され、アーム3に形成された長孔16から前方へ突出して設けられる。その他の同様な部分についてはその説明を省略する。
【0018】
二重環針糸天秤25は薄板状の板金を折り曲げて二つ折りとし、ロック針糸天秤26を挿入するための空間31を形成したもので、ロック針糸天秤26の穴27,27と対応して穴32,32が形成されている。ロック針糸天秤26と二重環針糸天秤25とは、これらの穴27,27及び穴32,32へリベット33,33を挿通し、該リベット33,33の先端をかしめることによって一体的に固定されている。
【0019】
二重環針糸天秤25の上方部分に二又部34を構成する2つの突出部34A,34Bが設けられており、両突出部34A,34Bの間へ針糸を通す。二又部34の近くに穴35が形成されており、この穴35へねじりコイルばね(糸取りばね)36を嵌挿したリベット37が通され、該リベット37の先端は二重環針糸天秤25へかしめ固定されている。糸取りばね36の一端は二重環針糸天秤25の小孔39へ通され、他端は突出部34Bを通り、突出部34Aの上端へ当接している。この糸取りばね36は先端部付近に凹部36Aが形成されており、後述するように、この凹部36Aが二又部34の両突出部34A,34Bの間にて針糸と当接することによって針糸に張力を与える。
【0020】
次に図3〜図6に基づいて本実施例の動作を説明する。図3は針棒4が上死点、図4は下死点にある状態での針糸天秤24を示し、それぞれ(a)はミシンの側面方向から見た図、(b)は正面方向から見た図である。図5及び図6はそれぞれ針12、針糸9、ルーパ5及びルーパ糸22の状態を説明するための正面図で、図5(a)は針棒4が上死点に位置する状態、図5(b)は針棒4が上死点から少し下降した状態、図6(a)は針棒4が下死点に位置する状態、図6(b)は針棒4が下死点から少し上昇した状態をそれぞれ示す。
【0021】
図3から明らかなように糸取りばね36が天秤ガイド17,18の上方にあるときは針糸9が糸取りばね36の凹部36Aと当接するので、糸取りばね36による加圧力が作用する。また、図4から明らかなように糸取りばね36が天秤ガイド17,18の下方にあるときは針糸9が糸取りばね36から離れるので、糸取りばね36による加圧力が作用しない。
【0022】
従って、図5(b)に示すように、針棒4が上死点から下降しつつある時は針糸9は糸取りばね36によって与えられた上向きの加圧力により針糸9とルーパ5との間に充分な摩擦力が生るので、針糸9はルーパ5と共に左方へ移動して針糸9、ルーパ糸22及びルーパ5によって形成される三角形を広げて行く。従って、針12は該三角形の中へ容易に降下可能となる。
【0023】
一方、図6(b)に示すように針棒4が最下点から上昇しつつある段階では糸取りばね36が作用していないので、該糸取りばね36による針糸9へ上向きの力が加わらず、針糸9のループ9bは充分広がり、ルーパ5が該ループ9b内へ容易に進入可能となる。
【0024】
図7は本発明による二重環縫いミシンの針糸天秤の第2のの実施例を示し(a)は側面図、(b)は正面図である。図8は図7の実施例の分解斜視図である。この実施例では、二重環針糸天秤25及びロック針糸天秤26へそれぞれ形成した穴40,41内へねじりコイルばね(糸取りばね)42を挿通した軸43を通し、二重環針糸天秤25をこの軸43の回りで回転可能としている。
【0025】
また、二重環針糸天秤25及びロック針糸天秤26へそれぞれピン44,45を固定し、コイルばね42の両端をこのピン44,45で支持している。また、ロック針糸天秤26にはストッパ46が固定されている。コイルばね42は二重環針糸天秤25を図7(a)の反時計方向へ回転するように加圧しており、その回転範囲はストッパ46によって規制される。この実施例では針糸9は、二重環針糸天秤25の二又部34の凹部34Cと当接する。その他の構成部分で図1及び図2と同じ参照符号を付したものは第1の実施例と同様であるので、その説明を省略する。
【0026】
以上の構成により、二又部34の凹部34Cが天秤ガイド17,18の上方にあるときは針糸9が該凹部34Cと当接するので、二重環針糸天秤25を介して針糸9へ糸取りばね42による上向きの加圧力が作用する。また、凹部34Cが天秤ガイド17,18の下方にあるときは針糸9が凹部34Cから離れるので、糸取りばね42による加圧力が作用しない。従って、図5及び図6を参照して説明した第1の実施例と同様の効果を奏することができる。
【0027】
図9は本発明による二重環縫いミシンの針糸天秤の第3の実施例を示し(a)は側面図、(b)は正面図である。図10は図9の実施例の分解斜視図である。この実施例では、二重環針糸天秤25及びロック針糸天秤26へそれぞれピン47,48が固定され、両ピン47,48の間へ圧縮ばね(糸取りばね)49が取り付けられている。この圧縮ばね49は二重環針糸天秤25を上方へ付勢している。二重環針糸天秤25は、ロック針糸天秤26あるいは天秤固定部材13へ固定される図示しないストッパによりその上方移動を規制されている。この実施例では針糸9は、二重環針糸天秤25の二又部34の凹部34Cと当接する。その他の構成部分で図1及び図2と同じ参照符号を付したものは第1の実施例と同様であるので、その説明を省略する。
【0028】
以上の構成により、二又部34の凹部34Cが天秤ガイド17,18の上方にあるときは針糸9が該凹部34Cと当接するので、二重環針糸天秤25を介して針糸9へ糸取りばね49による上向きの加圧力が作用する。また、凹部34Cが天秤ガイド17,18の下方にあるときは針糸9が凹部34Cから離れるので、糸取りばね49による加圧力が作用しない。従って、図5及び図6を参照して説明した第1の実施例と同様の効果を奏することができる。
【0029】
図11及び図12は針糸天秤14の構成は従来と同様で、ルーパの形状のみを変えることにより上記実施例と同様の効果を奏することができることを説明するための正面図であり、図11は針12が上死点位置にある状態、図12は針12が図11の状態から少し下降した状態を示す。このルーパ50は先端部付近へ下向きの突出部50Aが設けられており、図12に示すようにルーパ50が左方へ後退する際に該突出部50Aにより針糸9をルーパ50と共に移動させることができる。従って、針糸9、ルーパ糸22及びルーパ50によって形成される三角形を広げてゆき、針12は該三角形の中へ容易に降下可能となる。
【0030】
以上本発明の二重環縫いミシンの針糸天秤を実施例に基づいて説明したが、本発明はこの実施例には限定されず種々変形可能である。
【0031】
【発明の効果】
本発明の二重環縫いミシンの針糸天秤によれば、針糸当接部が天秤ガイドの上方に位置するときにのみ針糸を上方へ加圧する弾性手段を設けたので、針糸当接部が天秤ガイドの上方に位置するときは、弾性手段による加圧力が針糸へ作用する。このため、ルーパがミシンの左方向へ後退する際にルーパと針糸の間の摩擦力により、針糸も後退するので針糸9、ルーパ糸22及びルーパ5によって形成される三角形が広げられる。従って、圧物の被縫製品であっても目飛びが生じることがない。一方、針糸当接部が天秤ガイドの下方に位置するときは、弾性手段による加圧力が針糸へ作用しない。従って、針糸のループは充分広がって該ループ内へのルーパの進入が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による二重環縫いミシンの針糸天秤をインターロックミシンに適用した一実施例を示し(a)は側面図、(b)は正面図である。
【図2】図1の実施例の分解斜視図である。
【図3】図1の実施例の針棒が上死点にある状態の針糸天秤を示し、(a)は側面図、(b)は正面図である。
【図4】図1の実施例の針棒が下死点にある状態の針糸天秤を示し、(a)は側面図、(b)は正面図である。
【図5】針、針糸、ルーパ及びルーパ糸の状態を説明するための正面図で、(a)は針棒が上死点に位置する状態、(b)は針棒が上死点から少し下降した状態を示す。
【図6】針、針糸、ルーパ及びルーパ糸の状態を説明するための正面図で、(a)は針棒が下死点に位置する状態、(b)は針棒が下死点から少し上降した状態を示す。
【図7】本発明による二重環縫いミシンの針糸天秤の他の実施例を示し(a)は側面図、(b)は正面図である。
【図8】図7の実施例の分解斜視図である。
【図9】本発明による二重環縫いミシンの針糸天秤の更に他の実施例を示し(a)は側面図、(b)は正面図である。
【図10】図9の実施例の分解斜視図である。
【図11】針糸天秤の構成は従来と同様で、ルーパの形状のみを変えることにより上記実施例と同様の効果を奏することができることを説明するものであり、針が上死点位置にある状態の正面図である。
【図12】針が下死点位置にある状態の図11と同様な図である。
【図13】ロックミシンの従来例の正面図であり、針棒が上死点にある状態を示す。
【図14】図13のロックミシンの針糸天秤を示し、(a)は側面図、(b)は正面図である。
【図15】ロックミシンの従来例の正面図であり、針棒が上死点から下降しつつある状態を示す。
【図16】図15の状態における針、針糸、ルーパ及びルーパ糸のみを示した上面図である。
【図17】ロックミシンの従来例の正面図であり、針棒が下死点にある状態を示す。
【図18】えぐりを大きくした針を示し、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【符号の説明】
1 ロックミシン 3 ミシンアーム
4 針棒 5 ルーパ
7 糸調子器 9 針糸
9a,9b 針糸のループ 10 被縫製布
11 針留め 12 針
12a 針穴 13 天秤固定部材
16 長孔 17,18 天秤ガイド
19〜21 針糸ガイド 22 ルーパ糸
23 針
24 針糸天秤 25 二重環針糸天秤
26 ロック針糸天秤 34 二又部
34A,34B 突出部 34C 凹部(針糸当接部)
36,42,49 糸取りばね 36A 凹部(針糸当接部)
46 ストッパ 47,48 ピン
50 ルーパ 50A 突出部[0001]
[Industrial applications]
The present invention relates to a needle thread balance of a double chain stitch sewing machine.
[0002]
[Prior art]
Lock sewing machines capable of performing double chain stitching are conventionally known. FIG. 13 shows a front view of a conventional example of such a lock sewing machine. In the figure, a
[0003]
A
[0004]
FIG. 14 shows the
[0005]
The
[0006]
FIG. 13 shows a state in which the
[0007]
FIG. 15 is a view similar to FIG. 13 showing a state in which the
[0008]
When the tension of the
[0009]
FIG. 17 is a front view showing a state where the
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-mentioned prior art, the thread take-
[0011]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a needle thread balance of a double chain stitch sewing machine which does not cause skipping even with a thick product to be sewn.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above object, according to the present invention, a needle holder that moves up and down in synchronization with a sewing machine spindle, two balance guides fixed to a sewing machine arm, and a balance guide fixed to the needle holder and A needle thread balance of a double chain stitch sewing machine having a needle thread balance that can move up and down between the needle thread balance and a needle thread abutment portion that can abut on a needle thread. And a resilient means for pressing the needle thread upward only when the needle thread is positioned above the balance guide. The needle thread balance of the double chain stitch sewing machine is provided.
[0013]
[Action] 64-70
As the needle holder moves up and down, the needle thread contact portion of the needle thread balance moves up and down with respect to the balance guide. When the needle thread contact portion is located below the balance guide, the pressing force by the elastic means does not act on the needle thread. When the needle thread contact portion is located above the balance guide, the pressing force by the elastic means is not applied. Acts on the needle thread.
[0014]
【Example】
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a first embodiment in which a needle thread balance of a double chain stitch sewing machine according to the present invention is applied to an interlock sewing machine, (a) is a side view, and (b) is a front view. FIG. 2 is an exploded perspective view of the embodiment of FIG.
[0015]
In these figures, the
[0016]
The lock
[0017]
The configuration of the sewing machine applied to the present embodiment is such that the thread take-up
[0018]
The double-ring
[0019]
Two protruding
[0020]
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 3 shows the
[0021]
As is clear from FIG. 3, when the thread take-up
[0022]
Accordingly, as shown in FIG. 5B, when the
[0023]
On the other hand, as shown in FIG. 6B, when the
[0024]
7A and 7B show a second embodiment of the needle thread balance of the double chain stitch sewing machine according to the present invention, wherein FIG. 7A is a side view and FIG. 7B is a front view. FIG. 8 is an exploded perspective view of the embodiment of FIG. In this embodiment, a double ring needle thread balance is passed through a
[0025]
Further, pins 44 and 45 are fixed to the double ring
[0026]
With the above configuration, when the
[0027]
9A and 9B show a third embodiment of the needle thread balance of the double chain stitch sewing machine according to the present invention, wherein FIG. 9A is a side view and FIG. 9B is a front view. FIG. 10 is an exploded perspective view of the embodiment of FIG. In this embodiment, pins 47 and 48 are fixed to the double-ring
[0028]
With the above configuration, when the
[0029]
FIGS. 11 and 12 are front views for explaining that the configuration of the
[0030]
Although the needle thread balance of the double chain stitch sewing machine of the present invention has been described based on the embodiment, the present invention is not limited to this embodiment, and can be variously modified.
[0031]
【The invention's effect】
According to the needle thread balance of the double chain stitch sewing machine of the present invention, the elastic means for pressing the needle thread upward only when the needle thread contact portion is located above the balance guide is provided. When the part is located above the balance guide, the pressing force by the elastic means acts on the needle thread. Therefore, when the looper retreats to the left of the sewing machine, the frictional force between the looper and the needle thread also causes the needle thread to retreat, so that the triangle formed by the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 shows an embodiment in which a needle thread balance of a double chain stitch sewing machine according to the present invention is applied to an interlock sewing machine, (a) is a side view, and (b) is a front view.
FIG. 2 is an exploded perspective view of the embodiment of FIG.
FIGS. 3A and 3B show the needle thread balance of the embodiment of FIG. 1 in a state where the needle bar is at the top dead center, where FIG. 3A is a side view and FIG. 3B is a front view.
FIGS. 4A and 4B show the needle thread balance of the embodiment of FIG. 1 in a state where the needle bar is at the bottom dead center, wherein FIG. 4A is a side view and FIG.
5A and 5B are front views for explaining a state of a needle, a needle thread, a looper, and a looper thread. FIG. 5A is a state in which a needle bar is located at a top dead center, and FIG. Shows a state of slightly lowered.
FIGS. 6A and 6B are front views for explaining a state of a needle, a needle thread, a looper and a looper thread, wherein FIG. 6A is a state in which a needle bar is located at a bottom dead center, and FIG. Shows a state of a slight up and down.
7 (a) is a side view and FIG. 7 (b) is a front view showing another embodiment of the needle thread balance of the double chain stitch sewing machine according to the present invention.
FIG. 8 is an exploded perspective view of the embodiment of FIG. 7;
FIG. 9 shows still another embodiment of the needle thread balance of the double chain stitch sewing machine according to the present invention, wherein (a) is a side view and (b) is a front view.
FIG. 10 is an exploded perspective view of the embodiment of FIG. 9;
FIG. 11 illustrates that the configuration of the needle thread balance is the same as that of the related art, and that the same effect as in the above embodiment can be obtained by changing only the shape of the looper. The needle is at the top dead center position. It is a front view of a state.
FIG. 12 is a view similar to FIG. 11, with the needle at the bottom dead center position.
FIG. 13 is a front view of a conventional example of a lock sewing machine, showing a state where a needle bar is at a top dead center.
14 shows a needle thread balance of the lock sewing machine shown in FIG. 13, (a) is a side view, and (b) is a front view.
FIG. 15 is a front view of a conventional lock sewing machine, showing a state where a needle bar is descending from a top dead center.
FIG. 16 is a top view showing only the needle, the needle thread, the looper, and the looper thread in the state of FIG. 15;
FIG. 17 is a front view of a conventional lock sewing machine, showing a state where a needle bar is at a bottom dead center.
FIGS. 18A and 18B show a needle with an undercut, in which FIG. 18A is a front view and FIG. 18B is a side view.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
36, 42, 49 Thread take-up
46
Claims (1)
ミシンアームに固定された2つの天秤ガイドと、
前記針棒に固定され、且つ前記天秤ガイドの間を上下動可能な針糸天秤と、を備えた二重環縫いミシンの針糸天秤において、
前記針糸天秤は、
針糸と当接可能な針糸当接部と、
前記針糸当接部が前記天秤ガイドの上方に位置するときにのみ針糸を上方へ加圧する弾性手段と、を有することを特徴とする二重環縫いミシンの針糸天秤。A needle bar that moves up and down in synchronization with the sewing machine spindle,
Two balance guides fixed to the sewing machine arm,
A needle thread balance fixed to the needle bar and capable of moving up and down between the balance guides, the needle thread balance of a double chain stitch sewing machine comprising:
The needle thread balance,
A needle thread contact portion capable of contacting the needle thread,
A needle thread balance for a double chain stitch sewing machine, comprising: elastic means for pressing the needle thread upward only when the needle thread contact portion is located above the balance guide.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP07297295A JP3559610B2 (en) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | Needle thread balance of double chain stitch sewing machine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP07297295A JP3559610B2 (en) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | Needle thread balance of double chain stitch sewing machine |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH08266766A JPH08266766A (en) | 1996-10-15 |
| JP3559610B2 true JP3559610B2 (en) | 2004-09-02 |
Family
ID=13504822
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP07297295A Expired - Fee Related JP3559610B2 (en) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | Needle thread balance of double chain stitch sewing machine |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3559610B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4995447B2 (en) * | 2005-08-16 | 2012-08-08 | 株式会社鈴木製作所 | Flat stitch sewing machine |
| JP6210746B2 (en) * | 2013-06-13 | 2017-10-11 | Candart株式会社 | Embroidery machine |
| CN107916505B (en) * | 2017-12-22 | 2023-07-11 | 浙江中捷缝纫科技有限公司 | Thread taking-up and threading mechanism of sewing machine |
-
1995
- 1995-03-30 JP JP07297295A patent/JP3559610B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH08266766A (en) | 1996-10-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2009095503A (en) | Presser foot for sewing machine and sewing machine | |
| JP3741673B2 (en) | Threader | |
| JP3559610B2 (en) | Needle thread balance of double chain stitch sewing machine | |
| JP4848176B2 (en) | Sewing machine free presser | |
| JP2012030307A (en) | Clamping device | |
| US5769014A (en) | Ruffling device for mounting on a sewing machine | |
| US5806448A (en) | Overlock sewing machine | |
| US6415725B1 (en) | Sewing machine with a work pressing bar positioning device | |
| US4300463A (en) | Needle threading device for sewing machines | |
| JPS582712B2 (en) | sewing machine | |
| GB2142051A (en) | Sewing machine head end module construction | |
| JPH05153Y2 (en) | ||
| US3730117A (en) | Even feeding attachment for sewing machines | |
| JP2841193B1 (en) | Sewing presser foot for sewing step of cloth sewing machine | |
| JPH0632730B2 (en) | Thread tension setting sewing machine | |
| US5718182A (en) | Pressure foot unit for sewing machine | |
| US7574970B2 (en) | Presser for sewing machine and sewing machine | |
| US5704302A (en) | Looper device having a thread feeding mechanism | |
| JPS6029514B2 (en) | Needle thread tensioning device for buttonhole sewing machine | |
| JPS627260Y2 (en) | ||
| JPH0337435B2 (en) | ||
| JPH07231991A (en) | Fabric presser assembly of sewing machine | |
| US4953484A (en) | Overedge sewing machine for cutting the edge of a fabric while sewing an overedge stitch | |
| JPH0739769U (en) | Sewing machine tape guide | |
| JP2005168563A (en) | Thread trimmer |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040428 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040507 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040524 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 9 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |