JP3563248B2 - Paper handling equipment - Google Patents
Paper handling equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3563248B2 JP3563248B2 JP31607497A JP31607497A JP3563248B2 JP 3563248 B2 JP3563248 B2 JP 3563248B2 JP 31607497 A JP31607497 A JP 31607497A JP 31607497 A JP31607497 A JP 31607497A JP 3563248 B2 JP3563248 B2 JP 3563248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- fence
- processing apparatus
- paper
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、印刷機又はこれらの少なくとも2つの機能を備えた画像形成装置の本体から排出された用紙を揃え、その用紙束をステープル針によって綴じる用紙処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記形式の用紙処理装置は、画像形成装置本体から1枚ずつ排出された用紙をステープルトレイに順次送り込んでスタックすると共に、ステープルトレイに送り込まれた各用紙を用紙揃え装置によって揃え、次いでその用紙束をステープル装置によって綴じ、綴じられた用紙束を用紙排出装置によってステープルトレイから排出するように構成されている。用紙揃え装置は、用紙を揃えるときの基準となる基準フェンスと、基準フェンスに対して各用紙を押圧して当該用紙をその幅方向に揃えるジョガーフェンスとを有している。
【0003】
ステープルトレイに用紙が送り込まれてくるとき、基準フェンスはその用紙の一方の側縁よりも外側の基準位置を占め、ジョガーフェンスも、その用紙の他方の側縁から外側に離れた揃え動作開始位置を占めていて、ステープルトレイに用紙が送り込まれたとき、ジョガーフェンスが基準フェンスに対して接近して揃え位置へ作動する。このとき用紙が基準フェンスの側に押圧され、その用紙が所定の位置に揃えられる。用紙処理装置の非作動時などの用紙揃えを必要としないとき、基準フェンスは上述の基準位置とは異なる待機位置で待機している。
【0004】
上述した用紙処理装置において、例えば、画像形成装置本体から排出される用紙の画像面が上向きか又は下向きかにより、或いは用紙処理装置本体内のステープルトレイへの用紙搬送路の形態などの条件から、ステープル装置が、ステープルトレイにスタックされた用紙束の用紙処理装置本体奥側の部位を綴じるように構成しなければならないことがある。この場合には、ステープル装置は、用紙処理装置本体内の比較的奥側の部位に配置されることになる。
【0005】
このような用紙処理装置においては、そのステープル装置を修理したり、当該装置にステープル針を補給するなどのメインテナンス作業を行うとき、作業者は、用紙処理装置本体の手前側からその奥側に位置するステープル装置に大きく手を伸ばして所定の作業を遂行しなければならず、その作業性が低下する。
【0006】
また、この形式の用紙処理装置においても、ステープル針によって用紙束を綴じたとき、当該用紙束に対する綴じ位置が常にほぼ一定となるようにして、その綴じ位置精度を高める必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上述した従来の問題点を一挙に解決した用紙処理装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、画像形成装置本体から排出された用紙を1枚ずつ送り込んで当該用紙をスタックするためのステープルトレイと、該ステープルトレイに送り込まれた各用紙をその幅方向に揃える用紙揃え装置と、揃えられた用紙束をステープル針によって綴じるステープル装置と、綴じられた用紙束をステープルトレイから排出させる用紙排出装置とを具備し、前記用紙揃え装置が、ステープルトレイに送り込まれてくる用紙の一方の側縁から、その外側に離れた基準位置と該基準位置とは異なる待機位置との間を作動可能に支持された基準フェンスと、ステープルトレイに送り込まれてくる用紙の他方の側縁から、その外側に離れた揃え動作開始位置と前記基準位置で停止している基準フェンスに対して用紙を押圧して該用紙を揃える揃え位置との間を作動可能に支持されたジョガーフェンスとを有しており、前記ステープル装置は、ステープルトレイにスタックされた用紙束の用紙処理装置本体奥側の部位を綴じるように配置されている用紙処理装置において、前記基準フェンスは、前記ジョガーフェンスよりも用紙処理装置本体の奥側に配置されていると共に、前記ステープル装置が、前記基準フェンスと一体に作動するように、当該基準フェンスに固定連結され、かつ前記基準フェンスの待機位置が、該基準フェンスの基準位置よりも用紙処理装置本体の手前側に設定されていることを特徴とする用紙処理装置を提案する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態例を図面に従って詳細に説明する。
【0010】
図1は、本例の用紙処理装置の内部構造をその手前側から示した正面図、図2は図1の部分拡大正面図、図3はさらに図2の一部を拡大して示した正面図である。
【0011】
図1に示した用紙処理装置の右隣りには、図示していない画像形成装置本体、例えば複写機本体が配置され、その画像形成装置本体からは表面に画像の形成された用紙、例えばコピー済みの複写紙が1枚ずつ排出される。その各用紙は、用紙処理装置本体1の入口ガイド板2,3によって矢印A方向に案内されながら用紙処理装置本体1内に搬入され、搬送ローラ対4,5によって用紙処理装置本体1内の用紙搬送路6を搬送される。
【0012】
用紙搬送路6中には分岐爪7が設けられ、その分岐爪7は、図1及び図3に実線で示した第1の位置と、一点鎖線で示した第2の位置との間を作動可能に枢ピン7Aを介して用紙処理装置本体1の支持フレーム(図示せず)に枢支されている。用紙を綴じずに、その用紙を用紙処理装置本体1から排出させるときは、分岐爪7は第2の位置を占め、これによって用紙は用紙搬送路8に導かれ、搬送ローラ対9,10によって矢印B方向に搬送され、排紙ローラ対11によって矢印Cで示すように排紙トレイ12上に排出される。
【0013】
用紙処理装置本体1に搬入された用紙を綴じるときは、分岐爪7が実線で示した第1の位置を占め、よって、図2及び図3に示すように搬送ローラ対5により搬送される用紙Pは、この分岐爪7によって案内されながら、用紙処理装置本体1の支持フレームに固定支持されたステープルトレイ13上に送り込まれる。図3には、1枚の用紙Pが搬送ローラ対5から出てステープルトレイ13に送り込まれるときの様子を二点鎖線で示してあり、矢印Dはこのときの用紙Pの動きを示している。
【0014】
図4は、ステープルトレイ13の一部とこれに関連する各要素を図1の斜め右側から見たときの斜視図であり、図5はこれらの要素を図4とは反対の側から見たときの斜視図であって、これらの図では、ステープルトレイ13を一点鎖線で示し、用紙を二点鎖線で表わしてある。
【0015】
図1乃至図5に示すように、ステープルトレイ13の下部には適数の、図の例では2個のストッパ14が固着され、搬送ローラ対5を出た用紙Pは、その自重でステープルトレイ13に落ち込み、その後端縁31がストッパ14によって受け止められてステープルトレイ13上に載置される。このようにして、画像形成装置本体から1枚ずつ排出される用紙Pは、ステープルトレイ13に送り込まれ、ここにスタックされる。すなわち、各用紙がステープルトレイ13に積み重ねられた状態で載置されるのである。このとき、各用紙Pの後端縁31は、ストッパ14に当接し、当該ストッパ14を基準として、その各用紙の後端縁31の位置が揃えられる。用紙処理装置本体1に搬入される用紙の枚数は用紙処理装置本体1の用紙入口近傍に設けられたセンサ42によって検知される。
【0016】
上述のように、図示した用紙処理装置は、画像形成装置本体から排出された用紙Pを1枚ずつ送り込んで当該用紙Pをスタックするためのステープルトレイ13を有しているが、そのほか、ステープルトレイ13に送り込まれた各用紙Pをその幅方向に揃える用紙揃え装置を具備している。この用紙揃え装置は、図4及び図5に示すように、基準フェンス15とジョガーフェンス16とを有している。基準フェンス15とジョガーフェンス16は、ステープルトレイ13に送り込まれてスタックされた用紙の側縁17,18に対して平行に長く延び、基準フェンス15の幅方向の各端縁には、板状のフランジ19,20がそれぞれ一体に付設され、その全体がほぼコの字形の横断面形状となっている。同じく、ジョガーフェンス16の幅方向各端縁にも板状のフランジ21,22が一体に付設され、その全体がほぼコの字形の横断面形状となっている。
【0017】
ここで、用紙Pが載置される側のステープルトレイ13の面を表面13Aとし、その反対側の面を裏面13Bとすると、基準フェンス15とジョガーフェンス16は、ステープルトレイ13の表面13Aの側に位置し、その各フェンス15,16はステープルトレイ13の表面13Aに対してほぼ垂直な姿勢をとり、各フェンス15,16に一体に付設された一方のフランジ19,21が、それぞれステープルトレイ13の表面13Aに摺動可能に当接している。
【0018】
また図5に示すように、ステープルトレイ13の裏面13Bの側には、フェンス駆動モータ23とジョガー駆動モータ24が配置され、これらのモータ23,24はそれぞれ用紙処理装置本体1の支持フレームに固定支持されている。同じく、ステープルトレイ13の裏面13Bの側には、用紙処理装置本体1の支持フレームに回転自在に支持されたプーリ25,26がそれぞれ配置され、フェンス駆動モータ23の出力軸に固定された図示していないプーリと、図5に示したプーリ25とに無端状のベルト27が巻き掛けられている。同じくジョガー駆動モータ24の出力軸に固定された図示していないプーリと、図5に示したプーリ26にも無端状のベルト28が巻き掛けられている。一方のベルト27は、基準フェンス15と一体のフランジ19に固設された取付部片29に係止され、同様に他方のベルト28も、ジョガーフェンス16と一体のフランジ21に固設された取付片30に係止されている。フェンス駆動モータ23とジョガー駆動モータ24は、共にステッピングモータより成る。
【0019】
また、両フランジ19,21に一体に突設された突出部46,47は、ガイドロッド33に摺動自在に嵌合し、このガイドロッド33は用紙Pの幅方向Wに延び、用紙処理装置本体1の支持フレームに固定されている。
【0020】
各駆動モータ23,24が作動して各ベルト27,28が駆動されると、基準フェンス15とジョガーフェンス16は、ガイドロッド33に案内されながらステープルトレイ13にスタックされた用紙の幅方向Wに作動する。このとき、取付部片29,30と突出部46,47がステープルトレイ13に干渉しないように、そのステープルトレイ13には用紙の幅方向に延びる切欠(図示せず)がそれぞれ形成されている。
【0021】
前述のようにステープルトレイ13に用紙Pが送り込まれてくるとき、基準フェンス15とジョガーフェンス16は、その用紙Pの各側縁よりも外側の位置で待機している。図4及び図5に符号P1で示した用紙がステープルトレイ13に送り込まれてくる用紙であるとしたとき、基準フェンス15とジョガーフェンス16は、その用紙P1の幅方向Wに対して直交する一方の側縁17Aと他方の側縁18Aから所定距離δ(図4)だけ外側の位置で待機している。この所定距離δは例えば10mm程度である。このときの基準フェンス15の位置が基準位置であり、同じくこのときのジョガーフェンス16の位置が揃え動作開始位置である。
【0022】
用紙P1がステープルトレイ13に送り込まれ、その後端縁31がストッパ14に当ったとき、ジョガー駆動モータ24の作動により、ジョガーフェンス16は、停止したままの基準フェンス15に接近する向きに作動を開始し、用紙P1の他方の側縁18Aを押圧し、当該用紙P1の一方の側縁17Aを基準フェンス15に当接させ、用紙P1を所定の位置に揃える。
【0023】
ジョガーフェンス16が基準フェンス15に対して最も近づいたときの位置が、当該ジョガーフェンス16の揃え位置である。揃え位置へ作動したジョガーフェンス16は、引き続きジョガー駆動モータ24の逆転動作により、再び図4及び図5に示した揃え動作開始位置に戻され、ここで待機する。
【0024】
用紙がステープルトレイ13に送り込まれてくるたびに、ジョガーフェンス16が上述の揃え動作を実行し、これによって各用紙は、図4及び図5に符号P2で示すように揃えられた用紙束となってステープルトレイ13上にスタックされる。ジョガーフェンス16が揃え動作開始位置から揃え位置まで移動するストロークは、例えば、2×δよりも数mm大きな距離である。
【0025】
一方、基準フェンス15は、例えば、用紙処理装置の電源がオフされているようなとき、後述するように、上述の基準位置以外の待機位置で停止しており、画像形成装置本体側において画像形成動作を開始したとき、フェンス駆動モータ23の作動によって、基準フェンス15が図4及び図5に示した基準位置に移動して停止する。この基準位置は、ステープルトレイ13に送り込まれてくる用紙P1の一方の側縁17Aから所定の距離δだけ離れた位置であるから、その用紙の幅サイズに応じて、基準フェンス15の基準位置は変動する。フェンス駆動モータ23の作動により、基準フェンス15が、ステープルトレイ13に送り込まれてくる用紙の幅サイズに応じた基準位置に移動し、用紙が送り込まれるのを待つ。同様に、ジョガーフェンス16の揃え動作開始位置も用紙の幅サイズに応じて変化する。
【0026】
上述のように、基準フェンス15は、ステープルトレイ13に送り込まれてくる用紙P1の一方の側縁17Aから、その外側に離れた基準位置と、その基準位置とは異なる待機位置との間を作動可能に用紙処理装置本体1に対して支持されており、ジョガーフェンス16は、ステープルトレイ13に送り込まれてくる用紙P1の他方の側縁18Aから、その外側に離れた揃え動作開始位置と、基準位置で停止している基準フェンス15に対して用紙P1を押圧して該用紙P1を揃える揃え位置との間を作動可能に用紙処理装置本体1に対して支持されている。
【0027】
ステープルトレイ13上に所定枚数の用紙がスタックされ、これらが全て用紙揃え装置によって揃えられたとき、その用紙束P2は、図4及び図5に示したステープル装置32の一方の部材32Aと他方の部材32Bの間32Cに入り込んだ状態となっていて、この状態でステープル装置32が作動し、両部材32A,32Bが互いに近づき、図示していないステープル針によって用紙束P2が綴じられる。用紙束P2がホッチキス留めされるのである。
【0028】
このように、図示した用紙処理装置は、ステープルトレイ13に送り込まれて用紙揃え装置によって揃えられた用紙束P2をステープル針によって綴じるステープル装置32を有しているが、そのほか、綴じられた用紙束P2をステープルトレイ13から排出させる用紙排出装置を具備する。
【0029】
本例の用紙排出装置は、図1、図2及び図4に示すように、用紙処理装置本体1の支持フレームに回転自在に支持されたプーリ133,134,135と、これらに巻き掛けられた無端状のベルト36と、このベルト36の表面に固定され、当該表面から外方に突出する排出爪37(図1及び図4)と、用紙処理装置本体1の支持フレームに支持されたステッピングモータより成る駆動モータ38(図1)と、その出力軸に固定された駆動プーリ39と、前述のプーリ133と同軸に配置された従動プーリ40と、これらのプーリ39,40に巻き掛けられた無端状の伝動ベルト41とを有している。プーリ133と他のプーリ135との間のベルト部分は、ステープルトレイ13の表面13Aの側に位置し、このベルト部分が当接するステープルトレイ13の表面部分は、他の表面部分よりもわずかに凹んでいる(図4)。
【0030】
排出爪37は、通常、図1に示した位置(ホームポジション)で待機している。この位置は、図示していない排出爪ホームセンサが排出爪37を検知した位置である。ステープル装置32によって用紙束P2を綴じるステープル動作が行われるとき、又はそれ以前の適時に駆動モータ38の作動によってベルト36が矢印E(図2、図4)方向に作動し、これに伴って、排出爪37は図4に示した用紙束P2よりも少し下方の待機位置まで移動し、ここで待機する。
【0031】
用紙束P2に対する綴じ(ステープル)動作を終了すると、駆動モータ38の作動によって、ベルト36は再び矢印E方向に作動を開始し、排出爪37が上昇する。これによって綴じられた用紙束P2の後端縁31が排出爪37によって持ち上げられる。このようにして用紙束P2は上方に搬送され、前述の排紙ローラ対11によって矢印Cで示すように排紙トレイ12上に放出される。排出爪37が上昇して、その排出爪37が用紙束の後端縁を離れた後も、当該排出爪37はベルト36と共に矢印E方向に回動を続け、図1に示した位置に至り、次いで次の用紙束を搬送するため、図4に示した待機位置に移動し、上述した動作を繰返す。
【0032】
ところで、図示していないオペレータが用紙処理装置を操作するときに位置する側が用紙処理装置本体1の正面側、すなわち手前側であり、図1は用紙処理装置をその手前側から見た正面図である。用紙処理装置本体1の手前側の部位には、図示していない前ドアが開閉自在に支持され、その前ドアを開くことによって用紙処理装置本体1の内部の各要素の修理や保守点検などのメインテナンス作業を行うことができる。図4及び図5には、用紙処理装置本体1の手前側に符号Fを付し、これとは反対の奥側には符号Rを付してある(図6においても同様)。
【0033】
これらの図から判るように、ステープル装置32は、ステープルトレイ13にスタックされた用紙束P2の用紙処理装置本体奥側Rの部位を綴じるように配置されている。図示した用紙処理装置では、次の理由によってこの構成が採用されている。
【0034】
画像形成装置本体から排出される用紙は、その画像面を上向きにして排出される場合と、画像面を下向きにして排出される場合とがあり、前者を表面排紙、後者を裏面排紙と称することにすると、図示した例では、画像形成装置本体から用紙が裏面排紙され、ステープルトレイ13上にスタックされた各用紙Pは、その画像面をステープルトレイ13の表面13Aに向けている。ここで、一般的に、例えばA4サイズの用紙束を縦置きにして、その画像の形成された表面を見た場合、その左上隅をステープルして綴じるので普通である。このため、図示した例では、画像形成装置本体から裏面排紙されて、例えば横送りされるA4サイズの用紙を所定の位置で綴じることができるように、ステープルトレイ13にスタックされた用紙束P2の用紙処理装置本体奥側Rの部位を、ステープル装置32によって綴じるようにしている。このため、ステープル装置32を、用紙処理装置本体1内の奥側Rの部位に配置し、このステープル装置が所定のステープル動作を実行するように構成する必要がある。
【0035】
ところが、ステープル装置32を、このように奥側に配置すると、先にも説明したように、そのステープル装置32を修理したり、これにステープル針を補給するなどのメインテナンス作業を行うとき、作業者は用紙処理装置本体1の手前側から奥側に大きく手を伸ばして作業を遂行しなければならず、その作業性が低下する。従って、かかる不具合を除去し、ステープル装置32が用紙処理装置本体内の奥側に配置されているときも、メインテナンス作業時の作業性を高めるように構成されることが望まれる。
【0036】
一方、この形式の用紙処理装置においても、ステープル装置32が用紙束P2に対してほぼ同一の個所を綴じることができるようにし、その綴じ位置精度を高める必要がある。
【0037】
本例の用紙処理装置は、上述した2つの要求を同時に満足させるべく、次のように構成されている。
【0038】
先ず、図4及び図5に示すように基準フェンス15がジョガーフェンス16よりも用紙処理装置本体1の奥側Rに配置されていると共に、ステープル装置32が直接、又は図示した例のように連結部材43(図4)を介して、基準フェンス15に固定連結され、ステープル装置32が基準フェンス15と一体に作動するように構成されている。基準フェンス15とステープル装置32の相対位置が固定されているのである。
【0039】
基準フェンス15は、前述のように、用紙の幅サイズに応じた基準位置に移動して停止し、この状態でその用紙の揃え動作が行われ、次いでステープル装置32による用紙束の綴じ動作が実行されるが、上記構成により、基準フェンス15の移動と共にステープル装置32も移動する。このため、基準フェンス15がいかなる基準位置を占めようとも、用紙束に対する綴じ位置は不変となり、確実に綴じ位置精度が高められる。なお、ステープル装置32が基準フェンス15と共に作動したとき、ステープル装置32がステープルトレイ13と干渉しないように、当該ステープルトレイ13には切欠(図示せず)が形成されている。
【0040】
本例の用紙処理装置は、上述した点を第1の特徴とする。そして、本例の第2の特徴とする点は次の通りである。
【0041】
先にも説明したように、基準フェンス15は用紙の幅サイズに応じた基準位置を占めると共に、用紙処理装置が作動を停止しているときは、基準位置とは異なる待機位置で待機している。図6は、基準フェンス15の待機位置を符号Gで示し、その基準位置をHで示した説明図であって、基準フェンス15を図1の右方から見た図である。この図から判るように、本例の基準フェンス15は、基準位置Hと待機位置Gのほかに、符号Iで示したホームポジションにも移動するように構成されている。また、基準フェンス15の待機位置Gは、その基準フェンス15の基準位置Hよりも用紙処理装置本体の手前側Fに設定され、ホームポジションIが用紙処理装置本体の一番奥側Rに設定されている。
【0042】
用紙処理装置本体の奥側の支持フレームを構成する奥側板(図示せず)には、基準フェンス15がホームポジションに達したことを検知するホトセンサ44より成るフェンスセンサが固定配置されている。また基準フェンス15の奥側Rを向いた面には、舌片状のフィーラ45が固定されている。
【0043】
用紙処理装置の電源がオフしているときのように、当該用紙処理装置が作動を停止しているとき、基準フェンス15は待機位置Gを占めているが、用紙処理装置の電源が投入された状態で、先に説明したように、画像形成装置本体において画像形成動作が開始されると、図5に示したフェンス駆動モータ23の作動によって、基準フェンス15は、待機位置Gから図6に矢印Jで示すように一番奥側のホームポジションIへと移動する。このとき、基準フェンス15のフィーラ45がホトセンサ44の発光素子と受光素子4の間を遮り、基準フェンス15がホームポジションIに達したことが検知される。この時点から、フェンス駆動モータ23は、画像形成装置本体より用紙処理装置本体1に送り込まれてくる用紙の幅サイズに応じた入力パルス数分だけ回転し、これによって基準フェンス15は図6に矢印Kで示すように、その用紙の幅サイズに対応した基準位置に移動して停止する。
【0044】
このとき、ジョガーフェンス16は前述の揃え動作開始位置を占めており、両フェンス15,16の間に用紙Pが送り込まれると、先に説明したようにジョガーフェンス16が、ジョガー駆動モータ24(図5)の作動により揃え位置に移動してその用紙を揃える。
【0045】
全ての用紙に対する揃え動作を終了し、ステープル装置32による用紙束への綴じ動作を終え、その用紙束がステープルトレイ13から排出されると、基準フェンス15は再びホームポジションIに移動し、ここから所定のパルス数だけフェンス駆動モータ23が作動し、これによって基準フェンス15は待機位置Gに戻り、ここで停止する。
【0046】
上述のように、基準フェンス15は用紙の揃え動作時と、その準備時以外の時期は待機位置Gを占めている。従ってステープル装置32にステープル針を補給したり、ステープル装置32を点検するなどのメインテナンス作業を行うとき、ステープル装置32は必ず待機位置Gを占め、その際、前述のように、待機位置Gは、いずれの基準位置Hよりも用紙処理装置本体の手前側Fに設定されている。このように、ステープル装置に対するメインテナンス作業を行うとき、ステープル装置32は、その基準位置Hよりも用紙処理装置本体1の手前側F、すなわち前ドアの側に大きく寄った待機位置Gを占めているので、作業者は、前ドアをあけて、用紙処理装置本体1の手前側から手を入れて、楽にステープル装置32に対するメインテナンス作業を行うことができる。
【0047】
基準フェンス15の基準位置Hと待機位置Gとの間の距離Lは、基準フェンス15やステープル装置32が他の要素と干渉しないことを条件に、できるだけ大きいことが好ましく、例えば10cm程に設定される。距離Lをこのように大きくとるときは、基準フェンス15が待機位置に移動したとき、図5に示したステープル装置32がステープルトレイ13や排出爪37に干渉しないように、ステープルトレイに大きな切欠を形成し、またステープル装置32と排出爪37の配設個所を考慮すべきは当然である。
【0048】
図6に示した例では、待機位置Gにある基準フェンス15を一旦、ホームポジションIまで移動させ、それから基準フェンス15を基準位置Hにもたらすようにしたが、これは次の理由による。
【0049】
一般的に、センサ類は、用紙処理装置本体1の手前側と奥側の間の中央部に配置すると、ハーネスの配回しなどの構成が複雑となる。このため、本例のセンサ44も、用紙処理装置本体1の奥側板に配置し、待機位置Gにあった基準フェンス15を一旦、ホームポジションIに移動させ、この位置Iを基準として所定パルス数分だけフェンス駆動モータ23を作動させて、基準フェンス15を所定の基準位置Hに移動させたのである。このように構成しても、フェンス駆動モータ23としてステッピングモータを用いれば、その回転量を入力パルス数で制御できるので、1つのセンサ44を用いるだけで、基準フェンス15をそれぞれの所定の位置G,Hにもたらしてこれを正しく位置決めすることができる。
【0050】
上述した構成に代え、基準フェンス15の基準位置Gをそのホームポジションとすることもできる。すなわち、基準フェンス15が基準位置Gに達したとき、これを図示していないセンサによって検知して当該基準フェンスを停止させる。この状態から基準フェンス15を基準位置Hにもたらすときは、用紙の幅サイズに応じたパルス数だけフェンス駆動モータ23を回転させ、基準フェンス15を基準位置Hに移動させる。用紙の揃え動作終了後に、再び基準フェンス15をホームポジションである待機位置Gに戻し、ここで待機させる。
【0051】
また、ジョガーフェンス16も、前述の揃え動作開始位置と揃え位置以外のホームポジションに待機させ、そのホームポジションから、用紙の幅サイズに応じた所定のパルス数分だけジョガー駆動モータ24を作動させて当該ジョガーフェンス16を揃え動作開始位置まで作動させるように構成することもできる。この場合には、そのホームポジションを揃え動作開始位置よりもさらに用紙処理装置本体の手前側Fに設定することが望ましい。このようにすれば、基準フェンス15の待機位置をより一層用紙処理装置本体1の手前側に設定することが可能となる。
【0052】
【発明の効果】
本発明によれば、基準フェンスがジョガーフェンスよりも用紙処理装置本体の奥側に位置し、かつステープル装置が基準フェンスに固定連結されているので、用紙束に対する綴じ位置精度を高めることができる。
【0053】
しかも、ステープル装置は、ステープルトレイにスタックされた用紙束の用紙処理装置本体奥側の部位を綴じるように配置されてはいるが、その基準フェンスの待機位置が、当該基準フェンスの基準位置よりも用紙処理装置本体の手前側に設定されているので、用紙処理装置本体の手前側からステープル装置に対するメインテナンス作業を行うとき、楽にその作業を遂行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】用紙処理装置の内部をその手前側から見たときの正面図であって、奥側の基準フェンスを示した図である。
【図2】図1の一部を拡大して示す正面図である。
【図3】さらに図2の一部を拡大して示す正面図である。
【図4】ステープルトレイとこれに関連する要素の斜視図である。
【図5】図4とは反対側から、ステープルトレイとこれに関連する要素を見たときの斜視図である。
【図6】基準フェンスの各位置を模式的に示す説明図である。
【符号の説明】
1 用紙処理装置本体
13 ステープルトレイ
15 基準フェンス
16 ジョガーフェンス
17A 一方の側縁
18A 他方の側縁
32 ステープル装置
F 手前側
G 待機位置
H 基準位置
P 用紙
P1 用紙
P2 用紙束
R 奥側
W 幅方向[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a sheet processing apparatus for aligning sheets discharged from a main body of a copier, a printer, a facsimile, a printing machine, or an image forming apparatus having at least two of these functions, and binding the sheet bundle with staples.
[0002]
[Prior art]
The paper processing apparatus of the above type sequentially feeds sheets discharged one by one from the image forming apparatus main body to a staple tray and stacks the sheets, aligns each sheet fed to the staple tray by a sheet aligning device, and then stacks the sheets. Are stapled by a stapling device, and the stapled sheet bundle is discharged from a staple tray by a sheet discharging device. The sheet aligning device includes a reference fence serving as a reference for aligning sheets, and a jogger fence for pressing each sheet against the reference fence to align the sheets in the width direction.
[0003]
When a sheet is fed into the staple tray, the reference fence occupies a reference position outside one side edge of the sheet, and the jogger fence also has an alignment operation start position that is outwardly separated from the other side edge of the sheet. When the sheet is fed to the staple tray, the jogger fence moves closer to the reference fence to the alignment position. At this time, the sheet is pressed toward the reference fence, and the sheet is aligned at a predetermined position. When paper alignment is not required, for example, when the paper processing apparatus is not operating, the reference fence waits at a standby position different from the above-described reference position.
[0004]
In the above-described sheet processing apparatus, for example, depending on whether the image surface of the sheet discharged from the image forming apparatus main body is facing upward or downward, or from conditions such as the form of a paper conveying path to a staple tray in the paper processing main body, In some cases, the stapling apparatus needs to be configured so as to bind a part of the bundle of sheets stacked on the staple tray on the back side of the sheet processing apparatus main body. In this case, the stapling apparatus is disposed at a relatively deep position in the main body of the sheet processing apparatus.
[0005]
In such a sheet processing apparatus, when performing maintenance work such as repairing the stapling apparatus or supplying staples to the apparatus, an operator is positioned from the near side to the back side of the sheet processing apparatus main body. The required work must be performed by greatly reaching the stapling apparatus to be performed, and the workability is reduced.
[0006]
Also in this type of sheet processing apparatus, when a sheet bundle is stapled by staples, it is necessary to increase the accuracy of the stapling position so that the stapling position with respect to the sheet bundle is always substantially constant.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a paper processing apparatus which solves the above-mentioned conventional problems at a glance.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a staple tray for feeding sheets ejected from an image forming apparatus main body one by one and stacking the sheets, and a method for feeding each sheet sent to the staple tray in the width direction. A paper alignment device, a stapling device that binds the aligned paper bundle with staples, and a paper discharge device that discharges the bound paper bundle from the staple tray. A reference fence operably supported between a reference position distant from one side edge of the incoming sheet and a standby position different from the reference position, and a reference fence for the sheet fed to the staple tray. From the other side edge, press the paper against the aligning operation start position separated outside and the reference fence stopped at the reference position. A jogger fence operably supported between an alignment position for aligning the sheets, and the stapling apparatus is configured to bind a portion of the sheet bundle stacked on the staple tray on the back side of the sheet processing apparatus main body. In the sheet processing device disposed in, the reference fence is disposed on the back side of the sheet processing device body than the jogger fence, and the stapling device operates integrally with the reference fence, A paper processing apparatus is proposed, wherein the paper processing apparatus is fixedly connected to the reference fence and the standby position of the reference fence is set closer to the paper processing apparatus body than the reference position of the reference fence.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0010]
1 is a front view showing the internal structure of the paper processing apparatus of the present embodiment from the front side, FIG. 2 is a partially enlarged front view of FIG. 1, and FIG. 3 is a front view showing a part of FIG. FIG.
[0011]
An image forming apparatus main body (not shown), for example, a copying machine main body, is disposed on the right side of the sheet processing apparatus shown in FIG. 1, and a sheet having an image formed on its surface, for example, a copied Are discharged one by one. The respective sheets are carried into the sheet processing apparatus
[0012]
A branch claw 7 is provided in the
[0013]
When binding the paper conveyed into the paper processing apparatus
[0014]
FIG. 4 is a perspective view of a part of the
[0015]
As shown in FIGS. 1 to 5, an appropriate number of
[0016]
As described above, the illustrated sheet processing apparatus has the
[0017]
Here, assuming that the surface of the
[0018]
As shown in FIG. 5, a
[0019]
The
[0020]
When the
[0021]
As described above, when the paper P is sent to the
[0022]
When the sheet P1 is fed into the
[0023]
The position where the
[0024]
Each time a sheet is fed into the
[0025]
On the other hand, for example, when the power of the sheet processing apparatus is turned off, the
[0026]
As described above, the
[0027]
When a predetermined number of sheets are stacked on the
[0028]
As described above, the illustrated sheet processing apparatus has the stapling
[0029]
As shown in FIGS. 1, 2 and 4, the paper discharge device of this embodiment has
[0030]
The
[0031]
When the binding (stapling) operation on the sheet bundle P2 is completed, the operation of the
[0032]
By the way, the side located when an operator (not shown) operates the paper processing apparatus is the front side of the paper processing apparatus
[0033]
As can be seen from these figures, the stapling
[0034]
The paper discharged from the image forming apparatus main body may be discharged with the image surface facing upward or discharged with the image surface facing downward. In other words, in the illustrated example, the paper is discharged from the image forming apparatus main body to the back side, and each paper P stacked on the
[0035]
However, when the stapling
[0036]
On the other hand, also in this type of sheet processing apparatus, it is necessary to enable the
[0037]
The paper processing apparatus of the present embodiment is configured as follows to simultaneously satisfy the above two requirements.
[0038]
First, as shown in FIGS. 4 and 5, the
[0039]
As described above, the
[0040]
The first feature of the paper processing apparatus of the present embodiment is the above-described point. The second feature of the present embodiment is as follows.
[0041]
As described above, the
[0042]
A fence sensor including a
[0043]
When the paper processing apparatus stops operating, such as when the power of the paper processing apparatus is turned off, the
[0044]
At this time, the
[0045]
When the aligning operation for all the sheets is completed, the binding operation to the sheet bundle by the stapling
[0046]
As described above, the
[0047]
The distance L between the reference position H of the
[0048]
In the example shown in FIG. 6, the
[0049]
In general, if the sensors are arranged at a central portion between the near side and the far side of the sheet processing apparatus
[0050]
Instead of the above-described configuration, the reference position G of the
[0051]
The
[0052]
【The invention's effect】
According to the present invention, since the reference fence is located on the back side of the sheet processing apparatus main body with respect to the jogger fence and the stapling device is fixedly connected to the reference fence, it is possible to enhance the binding position accuracy with respect to the sheet bundle.
[0053]
Moreover, the stapling device is arranged to bind a portion of the sheet bundle stacked on the staple tray on the back side of the sheet processing device main body, but the standby position of the reference fence is higher than the reference position of the reference fence. Since it is set on the near side of the sheet processing apparatus main body, when performing maintenance work on the stapling apparatus from the near side of the sheet processing apparatus main body, the work can be easily performed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of the inside of a sheet processing apparatus when viewed from the near side, showing a reference fence on the back side.
FIG. 2 is an enlarged front view showing a part of FIG. 1;
FIG. 3 is an enlarged front view showing a part of FIG. 2;
FIG. 4 is a perspective view of a staple tray and related components.
FIG. 5 is a perspective view of the staple tray and its related elements when viewed from the opposite side to FIG. 4;
FIG. 6 is an explanatory diagram schematically showing each position of a reference fence.
[Explanation of symbols]
1 Paper processing device body
13 Staple tray
15 Standard fence
16 Jogger fence
17A One side edge
18A The other side edge
32 Staple device
F Front side
G standby position
H Reference position
P paper
P1 paper
P2 paper bundle
R back side
W width direction
Claims (1)
前記基準フェンスは、前記ジョガーフェンスよりも用紙処理装置本体の奥側に配置されていると共に、前記ステープル装置が、前記基準フェンスと一体に作動するように、当該基準フェンスに固定連結され、かつ前記基準フェンスの待機位置が、該基準フェンスの基準位置よりも用紙処理装置本体の手前側に設定されていることを特徴とする用紙処理装置。A staple tray for feeding sheets ejected from the image forming apparatus main body one by one and stacking the sheets, a sheet aligning device for aligning each sheet sent to the staple tray in its width direction, and aligned sheets A stapling device that binds the bundle with staples, and a paper discharge device that discharges the bound paper bundle from the staple tray; A reference fence operably supported between a reference position remote from the outside and a standby position different from the reference position, and a reference fence remote from the other side edge of the sheet fed to the staple tray. There is a gap between the alignment start position and the alignment position where the paper is pressed against the reference fence stopped at the reference position to align the paper. Has capable supported the jogger fences, the stapling apparatus, in the sheet processing apparatus which is arranged to bind the sites of the sheet processing apparatus main body rear side of the sheet bundle stacked in the staple tray,
The reference fence is disposed on the back side of the sheet processing apparatus main body with respect to the jogger fence, and the stapling device is fixedly connected to the reference fence so as to operate integrally with the reference fence, and A sheet processing apparatus, wherein the standby position of the reference fence is set closer to the paper processing apparatus body than the reference position of the reference fence.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP31607497A JP3563248B2 (en) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | Paper handling equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP31607497A JP3563248B2 (en) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | Paper handling equipment |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11139661A JPH11139661A (en) | 1999-05-25 |
| JP3563248B2 true JP3563248B2 (en) | 2004-09-08 |
Family
ID=18072975
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP31607497A Expired - Fee Related JP3563248B2 (en) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | Paper handling equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3563248B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6991226B2 (en) * | 2001-10-15 | 2006-01-31 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Sheet discharge device with sheet size reference members |
-
1997
- 1997-10-31 JP JP31607497A patent/JP3563248B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH11139661A (en) | 1999-05-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3740280B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
| JP3680404B2 (en) | Sheet post-processing device | |
| JP3610527B2 (en) | Sheet post-processing device | |
| JP2000169028A (en) | Sheet processor and image forming device | |
| JP2000327208A (en) | Sheet processing equipment | |
| JP2000159423A (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
| JP4227440B2 (en) | Sheet processing device | |
| JP3635898B2 (en) | Image forming system | |
| JP3655407B2 (en) | Paper post-processing device | |
| JP3927717B2 (en) | Paper post-processing device | |
| JP3563248B2 (en) | Paper handling equipment | |
| JPH0826570A (en) | Image forming system device | |
| US20030016401A1 (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same | |
| JP3639805B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
| JP4084300B2 (en) | Paper processing apparatus, image forming system, computer program, and recording medium | |
| JP2003118912A (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus equipped therewith | |
| JP5389514B2 (en) | Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image forming system | |
| JP3441897B2 (en) | Paper post-processing equipment | |
| JP3296766B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
| JP2000159422A (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
| JP4184639B2 (en) | Paper processing device | |
| JP3744636B2 (en) | Post-processing method for sheet post-processing apparatus | |
| JP5605201B2 (en) | Paper post-processing apparatus and image forming apparatus | |
| JP6916924B2 (en) | Sheet processing device and image formation system equipped with it | |
| JP5336316B2 (en) | Sheet stacking apparatus, post-processing apparatus including the same, and image forming system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040519 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040531 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040602 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 9 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |