JP3583200B2 - Holding frame support device - Google Patents
Holding frame support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3583200B2 JP3583200B2 JP22925595A JP22925595A JP3583200B2 JP 3583200 B2 JP3583200 B2 JP 3583200B2 JP 22925595 A JP22925595 A JP 22925595A JP 22925595 A JP22925595 A JP 22925595A JP 3583200 B2 JP3583200 B2 JP 3583200B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding frame
- support ring
- base
- hat
- sewing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、帽子などのように円筒形状をした被縫製物をその保持枠にセットする際に、そのセット作業をしやすい状態に保持枠を支持しておくための保持枠支持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の装置は、帽子などの被縫製物がセットされる保持枠を装着するための支持リングがプレート状のベース前面に固定されている。このベースは例えばミシンテーブルに対して取付け可能となっている。そして保持枠に被縫製物をセットするには、前記ベースをミシンテーブルなどに取付けた状態で前記支持リングに保持枠を装着している。
なお前記保持枠の種類には、被縫製物が帽子である場合にその前面部分(額に相当する部分)にのみ縫製をするためのものと、帽子の側周面のほぼ全域に縫製をするためのものとがある。後者の保持枠においてはその外周面の上面側に被縫製物である帽子の前面部分をセットした後、帽子の側周面を張るためにその後ろ側を保持枠の下面側にクリップなどで止めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが被縫製物である帽子の後ろ側を保持枠の下面側に止めるとき、その箇所が作業者に対して死角になるため、作業者は腰を曲げるなどして姿勢を低くしなければならず、作業性が悪い。
【0004】
本発明の第1の目的は、被縫製物における側周面のほぼ全域に縫製をするためにその保持枠の下面側に被縫製物をセットするとき、そのセット箇所を上面側に位置させて作業を容易とすることである。
本発明の第2の目的は、被縫製物における側周面の一部に縫製するための保持枠と、被縫製物における側周面のほぼ全域に縫製をするための保持枠とのそれぞれに対して保持枠支持装置としては一種類だけで対応可能とすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、保持枠支持装置において、円筒形状をした被縫製物をセットするための保持枠の装着可能な支持リングが、所定箇所に固定されたベースに対して軸線回りの回転操作可能で、かつ所定の回転位置でロック可能に設けられていることを特徴とする。
そこで前記保持枠の下面側に被縫製物をセットするときは、前記支持リングを保持枠と共に回転させてセット箇所を上面側に位置させてロックすれば、作業者は自然な作業姿勢で被縫製物のセットを行うことができる。
【0006】
第2の発明は、第1の発明の保持枠支持装置において、被縫製物の形を整えるとともに保持枠を支持する案内部材が支持リングに対して着脱可能に設けられていることを特徴とする。
したがって前記保持枠が被縫製物における側周面の一部に縫製するためのものか、被縫製物における側周面のほぼ全域に縫製をするためのものかに応じて前記案内部材を支持リングに対して交換できる。このため保持枠の種類に応じた案内部材を揃えておくだけで保持枠支持装置は一種類で済むこととなる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は保持枠支持装置を表した構成図、図2は図1の断面図である。また図3は図1の左側面図、図4は図3の断面図である。
ベース12における背面の上部にはブラケット14が固定されている。このブラケット14は、例えばミシンテーブル10の縁部に対して組付け可能なコ字形状をしており、ボルト16を締めることによってブラケット14の上部内面と当て板18とでミシンテーブル10の上下面を挟み付けて固定できるようになっている。
【0008】
図2で明らかなように前記ベース12のほぼ中心部には支持軸24が貫通して設けられ、この支持軸24に対して支持リング20の中心に形成されたボス部22が回転自在に支持されている。なお支持軸24の両端部にそれぞれ固定されているカラー25により、ベース12と支持リング20とが軸方向に関して相対的にがたつかないように位置決めされている。
前記支持リング20の外周における前端側の部分は他の部分より一段低い装着部26になっており、ここに後述する保持枠50を装着することができる。この支持リング20の内周には、円筒形状の案内部材38の端部が挿入されている。この案内部材38は、図2,3で示すように周方向の三箇所においてネジ39により支持リング20に対して取外し可能に固定されている。
【0009】
前記支持リング20の外周における上部中央には、前記装着部26に装着される保持枠50を位置決めするための位置決め部材36が固定されている。同じく支持リング20の外周において位置決め部材36の左右両側にはクランプ30と板バネ35とがそれぞれ設けられている。
前記の両クランプ30は、レバー31の中間部が支持リング20に対して軸32により支持され、このレバー31の先端部に係合部材34が固定された構成になっている。そしてレバー31は前記軸32を支点として係合部材34を常に支持リング20の外周面側へ押付ける回動方向の付勢力を受けている。一方、前記板バネ35は、保持枠50を支持リング20の装着部26から取外すときにこの保持枠50を図1,2の左方向へ押し出す方向の力を発揮する。
【0010】
前記支持リング20をベース12に対して所定の回転位置でロックするためのロック機構40について説明すると、ベース12の片側(図3,4の右側)には支持部13が一体に形成されていて、ここにはロック軸44がその軸線方向へスライド自在に支持されている。また支持リング20の側壁には図4で示すように周方向の相対向する箇所(180°の間隔をもった箇所)において係合孔27,28がそれぞれ形成されている。これらの係合孔27,28に対しては、前記ロック軸44の大径の先端部45が選択的に係合可能である。
【0011】
図5に図4の一部が拡大断面図で示されている。この図面で明らかなようにベース12の支持部13には、中空ボルト形状の軸受け41がその雄ネジにナット43を締付けることによって固定されている。この軸受け41に対して前記ロック軸44がスライド自在に挿入されており、このロック軸44の外側端部にはツマミ46がねじ込みによって固定されている。このツマミ46には、軸受け41の外周部に形成された複数個(2〜4個)の切欠部42の一つに入り込むピン47が固定されている。
【0012】
前記ロック軸44の軸上には、その先端部45と前記軸受け41の端面との間においてスプリング48が設けられている。このスプリング48により、ロック軸44はその先端部45を前記係合孔27,28の一つに係合させる方向の付勢力を受けている。例えば図5(A)で示すようにロック軸44の先端部45を一方の係合孔27に係合させたとき、支持リング20はベース12に対してその回転位置でロックされたことになる。なおこのロック時においてロック軸44に作用しているスプリング48の付勢力は、前記ピン47の先端がベース12の支持部13に当たって受止められている。
【0013】
前記ロック機構40によるロックを解除するには、ツマミ46をスプリング48の力に抗して引っ張ることにより、図5(B)で示すようにロック軸44の先端部45が係合孔27から外れるとともに、前記ピン47が軸受け41の切欠部42から抜かれる。ここでロック軸44をその軸線回りに少し回転させ、ピン47と切欠部42との位置をずらせることにより、ロック軸44に作用しているスプリング48の付勢力はピン47の先端が軸受け41の端面に当たることで受止められる。この状態において支持リング20をベース12に対して自由に回転させることができる。
このロック機構40は、例えば支持リング20の係合孔27,28の箇所に形成された係合凹部と、ベース12の側に取付けられて係合凹部に対して選択的に係合するバネ部材とによる構成に代えてもよい。
【0014】
図6は帽子などの被縫製物における側周面のほぼ全域に縫製をするための保持枠50を表した斜視図である。保持枠50は例えば帽子(キャップ)の開口部が被せ付けられる円筒形状の受け枠50Aと、帽子の開口部外周を受け枠50Aに押さえ付けて保持する帯状の押え体50Bとから構成されている。
受け枠50Aは前記支持リング20の装着部26に取付け可能であり、上部中央の後側端部には支持リング20の前記位置決め部材36が入り込む凹部52が形成されている。また受け枠50Aは、支持リング20における前記両クランプ30の係合部材34が係合する孔(図示外)を備えている。しかも受け枠50Aにおける外周の上部中央には帽子の前後方向のセット位置を決めるためのブロック53が固定されているとともに、下部の左右両側にはそれぞれ保持扞54を備えたロッド55,56が固定されている。
【0015】
前記押え体50Bの一端部は受け枠50Aの一方のロッド55に連結されているとともに、他端部には係止錠62が結合されている。この係止錠62は、受け枠50Aの他方のロッド56に取付けられたフック57に引っ掛けてロックできるようになっている。なお押え体50Bは帽子のひさし部を通すための窓60を有するとともに、受け枠50Aの外周に固定されているピン58に係合して押え体50Bの前後方向のずれを防止するための係合孔61を備えている。
【0016】
つぎに前記保持枠50に円筒形状の被縫製物である帽子をセットする作業について説明する。
まず前記ロック機構40におけるロック軸44の先端部45を前記支持リング20の係合孔27に係合させ、この支持リング20(案内部材38も含む)をベース12に対して図1〜4で示す回転位置でロックする。そして支持リング20の装着部26に前記保持枠50の受け枠50Aを取付け、その凹部52に支持リング20の位置決め部材36を入り込ませて保持枠50の回転方向の位置決めを行う。これと並行して前記の両クランプ30におけるレバー31を操作し、前記係合部材34を受け枠50Aの孔(図示外)に係合させる。なお、このときに支持リング20の前記板バネ35は受け枠50Aによって押し撓められている。
【0017】
つづいて図7で示すように前記保持枠50における受け枠50Aの外周に帽子70の開口部を被せ付けるとともに、この開口部の外側に前記押え体50Bを巻き付け、前記係止錠62をフック57に引っ掛けてロックする。この帽子70のひさし部72は押え体50Bの前記窓60に通されており、これによって帽子70はひさし部72の付け根及びそれに続く開口部の縁が受け枠50Aと押え体50Bとに挟み付けられた状態で保持枠50にセットされる。ただし帽子70の側周面のほぼ全域に縫製をするためには、さらに帽子70を前記案内部材38の外周に沿わせて張るとともに、帽子70の後ろ側を前記保持扞54に対して図示外のクリップで止めることが必要である。
【0018】
帽子70の後ろ側を止める作業に際しては、前記ロック機構40を操作して図5(B)で示すようにロック軸44の先端部45を支持リング20の係合孔27から外してロックを解除し、支持リング20(案内部材38も含む)を保持枠50と共に180°回転させる。ここでロック機構40を再度操作して今度は支持リング20の他方の係合孔28にロック軸44の先端部45を係合させる。これによって支持リング20は前記保持扞54が上側に位置した状態、つまり帽子70の後ろ側が上に位置した回転位置でロックされる。したがって作業者は自然な姿勢のままで、前記のようにして帽子70の後ろ側を保持扞54に止めることができる。
【0019】
このように帽子70が保持枠50にセットされたら、ロック機構40を操作してロックを解除し、支持リング20を図1〜4で示す回転位置に戻す。そして前記の両クランプ30におけるレバー31を操作し、前記係合部材34を受け枠50Aの孔(図示外)から外す。このとき、前記板バネ35の力によって受け枠50Aが図1,2の左方向へ少し押し出され、保持枠50を支持リング20の装着部26から容易に取外すことができる。なお帽子70がセットされた保持枠50は、この帽子70の側周面に縫製を行うためにミシンの枠駆動装置(図示外)に装着される。
【0020】
図8は前記帽子70における側周の前面にのみ縫製をするための保持枠150を表した斜視図である。この保持枠150は帽子70の開口部が被せ付けられる基部150Cと、帽子70の頂上部内周を受けるように基部150Cに固定された受け枠150Aと、帽子の開口部外周を基部150C及び受け枠150Aに押さえ付けて保持する帯状の押え体150Bとから構成されている。
基部150Cは前記支持リング20の装着部26に取付け可能であり、上部中央の後側端部には支持リング20の前記位置決め部材36が入り込む凹部152が形成されている。また基部150Cは、支持リング20における前記両クランプ30の係合部材34が係合する孔(図示外)を備えている。しかも基部150Cにおける外周の上部中央には帽子の前後方向のセット位置を決めるためのブロック153が固定されている。
【0021】
前記押え体150Bの一端部は基部150Cに固定されたロッド155に連結されているとともに、他端部には係止錠162が結合されている。この係止錠162は、基部150Cに固定されたアーム部156のフック157に引っ掛けてロックできるようになっている。なお押え体150Bには帽子70の前面に対する縫製範囲を確保するための窓160が形成されている。
【0022】
保持枠150に対する帽子70のセットにあたっては、まず前記支持リング20に案内部材38を固定しているネジ39を外し、この案内部材38を図9,10で示す半円筒形状の案内部材138と交換する。この後は保持枠50の場合と同様に前記ロック機構40を操作して支持リング20(案内部材138も含む)を図1〜4で示す回転位置でロックする。そして支持リング20の装着部26に保持枠150の基部150Cを取付け、その凹部152に支持リング20の位置決め部材36を入り込ませて保持枠150の回転方向の位置決めを行う。これと並行して前記の両クランプ30におけるレバー31を操作し、前記係合部材34を基部150Cの孔(図示外)に係合させる。
【0023】
つぎに図11で示すように保持枠150の基部150Cに帽子70の開口部を被せ付け、この帽子70の前面を張った状態で前記押え体150Bを帽子70の外側から巻き付け、前記係止錠162をフック157に引っ掛けてロックする。これによって帽子70は、ひさし部72の付け根が基部150Cと押え体150Bとで挟みつけられ、かつ頂上部が受け枠150Aと押え体150Bとに挟み付けられた状態で保持枠150にセットされる。なお前記案内部材138は半円筒形状であるから、帽子70の後ろ側を案内部材138の中心方向へ引っ張って帽子70を容易に張ることができる。このようにして保持枠150に帽子70をセットしたら、保持枠50の場合と同様に前記の両クランプ30における係合部材34を基部150Cの孔(図示外)から外して保持枠150を支持リング20の装着部26から取外す。
【0024】
図12(A)(B)に前記の二種類の案内部材38,138がそれぞれ斜視図で示されている。この図面からも明らかなように個々の案内部材38,138には、これらを支持リング20に固定するための前記ネジ39用の孔38a,138aが周方向の三箇所において前後方向に三個ずつ形成されている。この三個の孔38a,138aの一つを選択することにより、支持リング20に対する案内部材38,138の取付け位置が変更される。これによって案内部材38,138の突出量を帽子70の高さ(深さ)に合わせて調整することができる。
【0025】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、この実施の形態には特許請求の範囲に記載した技術的事項の他につぎのような各種の技術的事項が含まれていることを付記しておく。
1.請求項1記載の保持枠支持装置において、支持リングはそれを180°回転させた二つの位置でそれぞれロック可能となっていることを特徴とした保持枠支持装置。
2.請求項2記載の保持枠支持装置において、案内部材は被縫製物における側周面の一部に縫製をするための半円筒形状のものと、被縫製物における側周面のほぼ全域に縫製をするための円筒形状のものとが揃えられていることを特徴とした保持枠支持装置。
3.請求項2記載の保持枠支持装置において、案内部材が支持リングに対して突出量の調整可能に取付けられていることを特徴とした保持枠支持装置。
これにより、案内部材の突出量を被縫製物に合わせて調整できる。
【0026】
【発明の効果】
円筒形状をした帽子などの被縫製物における側周面のほぼ全域に縫製をするためにその保持枠の下面側に被縫製物をセットするときは、その箇所を上面側に位置させて容易に作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】保持枠支持装置を表した構成図。
【図2】図1の断面図。
【図3】図1の左側面図。
【図4】図3の断面図。
【図5】図4の一部を拡大して表した断面図。
【図6】被縫製物の側周面のほぼ全域に縫製をするための保持枠を表した斜視図。
【図7】保持枠支持装置に保持枠を装着した状態の構成図。
【図8】被縫製物の前面にのみ縫製をするための保持枠を表した斜視図。
【図9】被縫製物の側周面の一部にのみ縫製をするときの案内部材を用いた保持枠支持装置の構成図。
【図10】図9の断面図。
【図11】保持枠支持装置に被縫製物の側周面の一部にのみ縫製をするための保持枠を装着した状態の構成図。
【図12】二種類の案内部材をそれぞれ表した斜視図。
【符号の説明】
12 ベース
20 支持リング
38,138 案内部材
50,150 保持枠
70 円筒形状の被縫製物(帽子)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a holding frame support device for supporting a holding frame in a state in which a setting operation is facilitated when setting a cylindrically sewn material such as a hat on the holding frame.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in this type of apparatus, a support ring for mounting a holding frame on which a sewing object such as a hat is set is fixed to a front surface of a plate-shaped base. This base can be attached to a sewing machine table, for example. In order to set the workpiece on the holding frame, the holding frame is mounted on the support ring while the base is mounted on a sewing machine table or the like.
The types of the holding frame include those for sewing only the front portion (a portion corresponding to the forehead) when the sewn object is a hat, and sewing for almost the entire side peripheral surface of the hat. There are things to do. In the latter holding frame, after setting the front part of the hat to be sewn on the upper surface side of the outer peripheral surface, stop the back side with a clip etc. on the lower surface side of the holding frame to stretch the side peripheral surface of the hat. ing.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, when the rear side of the sewn hat is fixed to the lower side of the holding frame, that point becomes a blind spot for the worker, and the worker must lower his posture by bending his waist etc. Poor workability.
[0004]
A first object of the present invention is to set a place to be sewn on the upper surface side when setting a sewn object on the lower surface side of the holding frame in order to sew almost the entire side peripheral surface of the sewn object. It is to make work easier.
A second object of the present invention is to provide a holding frame for sewing on a part of a side peripheral surface of a sewn object and a holding frame for sewing substantially the entire side peripheral surface of the sewn object. On the other hand, a holding frame support device can be used with only one type.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
According to a first aspect of the present invention, in a holding frame support device, a support ring on which a holding frame for setting a cylindrically sewn object can be mounted can be rotated about an axis with respect to a base fixed at a predetermined position. And is provided so as to be lockable at a predetermined rotational position.
Therefore, when setting the sewing object on the lower surface side of the holding frame, the operator rotates the support ring together with the holding frame so that the set position is positioned on the upper surface side and locks, and the operator can sew in a natural working posture. Can set things.
[0006]
According to a second aspect of the present invention, in the holding frame support device of the first aspect, a guide member for adjusting a shape of a workpiece and supporting the holding frame is detachably provided to the support ring. .
Therefore, depending on whether the holding frame is to sew on a part of the side peripheral surface of the workpiece or to sew almost the entire side peripheral surface of the workpiece, the guide member is supported by a support ring. Can be exchanged for For this reason, only one type of holding frame support device is required simply by arranging guide members according to the type of holding frame.
[0007]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
FIG. 1 is a configuration diagram showing a holding frame support device, and FIG. 2 is a cross-sectional view of FIG. 3 is a left side view of FIG. 1, and FIG. 4 is a sectional view of FIG.
A
[0008]
As is apparent from FIG. 2, a
A portion on the front end side of the outer periphery of the
[0009]
A
Each of the
[0010]
The
[0011]
FIG. 5 shows a part of FIG. 4 in an enlarged sectional view. As is apparent from this drawing, a hollow bolt-
[0012]
A
[0013]
In order to release the lock by the
The
[0014]
FIG. 6 is a perspective view showing a holding
The receiving
[0015]
One end of the
[0016]
Next, an operation of setting a hat, which is a cylindrical sewing object, on the holding
First, the
[0017]
Subsequently, as shown in FIG. 7, the opening of the
[0018]
When stopping the rear side of the
[0019]
When the
[0020]
FIG. 8 is a perspective view showing a holding
The
[0021]
One end of the
[0022]
When setting the
[0023]
Next, as shown in FIG. 11, the opening of the
[0024]
FIGS. 12A and 12B are perspective views of the two types of
[0025]
Although the embodiments of the present invention have been described above, it should be noted that the embodiments include the following various technical matters in addition to the technical matters described in the claims. Keep it.
1. 2. The holding frame support device according to claim 1, wherein the support ring is lockable at two positions where the support ring is rotated by 180 degrees.
2. 3. The holding frame supporting device according to claim 2, wherein the guide member has a semi-cylindrical shape for sewing on a part of the side peripheral surface of the sewn object, and sews over substantially the entire side peripheral surface of the sewn object. A holding frame supporting device, wherein the holding frame supporting device is aligned with a cylindrical shape for carrying out.
3. 3. The holding frame support device according to claim 2, wherein the guide member is attached to the support ring such that the amount of protrusion is adjustable.
Thereby, the protrusion amount of the guide member can be adjusted according to the sewing object.
[0026]
【The invention's effect】
When setting a work to be sewn on the lower surface side of the holding frame to sew almost the entire peripheral surface of the work to be sewn, such as a hat with a cylindrical shape, position that part on the upper surface side and easily Work can be done.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing a holding frame support device.
FIG. 2 is a sectional view of FIG.
FIG. 3 is a left side view of FIG. 1;
FIG. 4 is a sectional view of FIG. 3;
FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of a part of FIG. 4;
FIG. 6 is a perspective view showing a holding frame for performing sewing on substantially the entire area of the side peripheral surface of the workpiece.
FIG. 7 is a configuration diagram showing a state where the holding frame is mounted on the holding frame support device.
FIG. 8 is a perspective view showing a holding frame for sewing only on the front surface of the sewing object.
FIG. 9 is a configuration diagram of a holding frame support device using a guide member when sewing is performed only on a part of a side peripheral surface of a sewing object.
FIG. 10 is a sectional view of FIG. 9;
FIG. 11 is a configuration diagram showing a state in which a holding frame for performing sewing only on a part of a side peripheral surface of a workpiece is attached to the holding frame support device.
FIG. 12 is a perspective view showing two types of guide members.
[Explanation of symbols]
12
Claims (2)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP22925595A JP3583200B2 (en) | 1995-09-06 | 1995-09-06 | Holding frame support device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP22925595A JP3583200B2 (en) | 1995-09-06 | 1995-09-06 | Holding frame support device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0978437A JPH0978437A (en) | 1997-03-25 |
| JP3583200B2 true JP3583200B2 (en) | 2004-10-27 |
Family
ID=16889251
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP22925595A Expired - Fee Related JP3583200B2 (en) | 1995-09-06 | 1995-09-06 | Holding frame support device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3583200B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3957388B2 (en) * | 1998-02-09 | 2007-08-15 | 株式会社バルダン | Sewing machine hat frame |
| JP2010202993A (en) | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Brother Ind Ltd | Cap-frame setting frame |
-
1995
- 1995-09-06 JP JP22925595A patent/JP3583200B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH0978437A (en) | 1997-03-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2572431Y2 (en) | Spring adjustment structure of drum pedal | |
| US6760985B2 (en) | Craft hoop clamping method and apparatus | |
| JP3448183B2 (en) | Hat frame device | |
| JP2002129461A (en) | Sewing machine cap frame equipment | |
| JP3583200B2 (en) | Holding frame support device | |
| US5915314A (en) | Curved article sewing frame and drive system | |
| US6042065A (en) | Collapsible needlework stand | |
| US7100523B2 (en) | Embroidery frame for caps | |
| JP3220611B2 (en) | Hat frame for sewing machine | |
| US6189468B1 (en) | Support for cap embroidery frames with tension member | |
| US8245655B2 (en) | Cap frame for use with embroidery sewing machine | |
| JPH1121757A (en) | Set frame for hat frame mounting | |
| JP3289156B2 (en) | Hat frame holder | |
| JP3169044B2 (en) | Set frame for hat frame mounting | |
| JP2004121280A (en) | Sewing machine needle stop device | |
| JP3169043B2 (en) | Hat frame for sewing machine | |
| US8550021B2 (en) | Cap-frame setting frame | |
| JPS5925416Y2 (en) | Gut tensioning device | |
| JP3433980B2 (en) | Sewing unit for forming seams | |
| JP3500534B2 (en) | Hat frame holder | |
| JPH0967751A (en) | Set frame for wearing hat frame | |
| JPH08243280A (en) | Clamp type sewing cloth holding frame | |
| JPH0219557A (en) | Holding frame of embroidery sewing machine | |
| JPH08232161A (en) | Set frame for wearing hat frame | |
| JP3500533B2 (en) | Hat frame holder |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040629 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040728 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |