[go: up one dir, main page]

JP3583428B2 - ゲル浸透クロマトグラフィのための方法及び担持物 - Google Patents

ゲル浸透クロマトグラフィのための方法及び担持物 Download PDF

Info

Publication number
JP3583428B2
JP3583428B2 JP52488494A JP52488494A JP3583428B2 JP 3583428 B2 JP3583428 B2 JP 3583428B2 JP 52488494 A JP52488494 A JP 52488494A JP 52488494 A JP52488494 A JP 52488494A JP 3583428 B2 JP3583428 B2 JP 3583428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radical
carrier
groups
polymer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52488494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08510327A (ja
Inventor
ミューラー、ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH08510327A publication Critical patent/JPH08510327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583428B2 publication Critical patent/JP3583428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/34Size-selective separation, e.g. size-exclusion chromatography; Gel filtration; Permeation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/327Polymers obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3276Copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3278Polymers being grafted on the carrier

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、ゲル浸透クロマトグラフィのための改良方法及びこの方法のための担持物に関する。
マクロ分子のサイズ分離のためのゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)は、バイオポリマー、特に蛋白質の分離のための標準的な方法となっている。これには、親水性の表面を有し、さらに可能ならば不特定の吸着挙動を示さない担持物を必要とする。誘導されたものでない多孔性シリカゲルを用いるときに起る強度に不特定な吸着行動を回避するために、アメリカ特許第5,035,803号は、シリカゲルの表面が水溶性のビニルポリマーで占められるようにすることを提案している。この刊行物において使用するグラフトプロセスは、このポリマー鎖の任意の箇所おそらく複数の箇所で、ベースの担体にランダムに連結するポリマーをあげている。
細孔の径はそれぞれの分離の課題にマッチするものでなければならない。分離材の細孔の径を定めるのに使用する各種の方法は、往々にして多大の努力を必要とする。この目的のために、重合の際の架橋度を調節するか、又はシリカゲルの細孔を後処理の段階で拡大させてもよい。
細孔の径が大きいためにゲル浸透クロマトグラフィに基く物質の分離が全くできないか又は不充分にしか分離できないような、拡大した細孔を有する担持物も、これら担体の脂肪族ヒドロキシル基に水溶性ビニルモノマーの線状ポリマーをグラフトさせると、すぐれた分離成績をあげることがわかった。本発明のこれらの担持物においては、1つの末端モノマー単位が、各々の場合ベースの担体に共有結合で結合している。
それぞれの分離の課題に対する細孔径の選択はしたがって大して重要ではなく、担持物の選択率はグラフトさせるポリマーの性質によって決められ、このポリマーの性質は重合条件によって容易に調節することができる。
本発明は、ゲル浸透クロマトグラフィ手段によって混合物中の2つ以上の物質を分離するための方法を提供するものであり、その特徴は、使用する担持物が、ベースの担体の脂肪族ヒドロキシル基にグラフトしており、かつ、このベースの担体に末端のモノマー単位で共有結合している、水溶性ビニルモノマーの線状ポリマーからなることである。
本発明はまた、脂肪族ヒドロキシル基を含むベースの担体に、水溶性ビニルモノマーの共有結合した線状ポリマーがグラフトしており、このポリマーが末端のモノマー単位でベースの担体に共有結合している、前記ベースの担体からなる、ゲル浸透クロマトグラフィのための担持物の使用にも関する。
本発明はさらに、ヒドロキシルを含有するベースの担体表面にポリマーが共有結合している該ベースの担体を基礎とする、ゲル浸透クロマトグラフィのための担持物を提供する。その特徴は以下のa)〜d)にある。
a)該ベースの担体は脂肪族ヒドロキシル基を含み、
b)該共有結合ポリマーは、末端モノマー単位を通して担体に結合しており、
c)該ポリマーは式Iのモノマー単位からなり、
d)該モノマー単位は線状に連結している。
Figure 0003583428
但し上式中、R1、R2及びR3は互いに独立にH又はCH3であり、Xは複素環式ラジカル、又は式IIのラジカル、
Figure 0003583428
又は式IIIのラジカルであり、
Figure 0003583428
R4は単一又は重複してヒドロキシル化したC2−C7−アルキルラジカルであり、このラジカル中1個以上の非隣接CH2基は−O−によって置き換えることができ、R5及びR6は互いに独立に、各々が単一又は重複してヒドロキシル化したC2−C7−アルキルラジカルであり、このラジカル中1個以上の非隣接基は−O−によって置き換えることができ、R5又はR6の2つのラジカルのうちの1つはHであることもできる。
本発明は、ヒドロキシルを含有するベースの担体表面にポリマーがグラフト重合により共有結合している該ベースの担体に基ずく担持物を製造する方法を提供する。その特徴は、式IV
Figure 0003583428
のモノマーからなる溶液中において、セリウム(IV)イオンの存在下にヒドロキシルを含有するベースの担体粒子を懸濁させて重合させることにある。
但し上式中、
R1、R2及びR3は互いに独立にH又はCH3であり、
Yは複素環式ラジカル、又は式Vのラジカル、
Figure 0003583428
又は式VIのラジカル
Figure 0003583428
であり、
R7はヒドロキシル基のための1つ以上の前駆基を含むC2−C7−アルキルラジカルであり、このラジカル中1個以上の非隣接CH2基は−O−によって置き換えることができ、
R8及びR9は互いに独立に、それぞれヒドロキシル基のための1つ以上の前駆基を含むC2−C7−アルキルラジカルであって、このラジカル中1個以上の非隣接CH2基は−O−によって置き換えることができ、R8又はR9ラジカルのうちの1つはHであることもでき、
そしてもし必要ならば、前駆化合物はヒドロキシル基に変換される。
図1は分離の挙動を示す:ベースの担体としてシリカゲルを使用し、重合の反応時間を変化させた。
図2は未修飾のヒドロキシル化ポリメタクリレート[フラクトゲル(Fractogel)HW65(S):登録商標]の分離挙動と、本発明により修飾した同上ポリマーの分離挙動とを比較している。
適当なベースの担体は、クロマトグラフィに慣用の多孔性の担体物質であって脂肪族ヒドロキシル基を含むものである。そのような担体物質は、架橋したデキストラン又はグルコマンナンなどのポリサッカリド、さらにヒドロキシル−含有ポリ(メタ)アクリル酸誘導体及びDIOL−修飾シリカゲルを含む。
ベースの担体の細孔径は、意図する分離の課題に相応すると思われる細孔径よりも大きいことが好ましい。前記の拡大した細孔と云う用語を本発明において用いるのはこの関係においてである。例えば、500〜4000オングストロームの細孔径を有するDIOL−修飾シリカゲルをベースの担体として使用するのが好ましい。
多数の水溶性ビニルモノマーが当業者には知られている。これらは、アクリルアミド又はメタクリルアミド、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート又はN−(2−メトキシエチル)アクリルアミド又はN−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−アクリルアミドのような(メタ)アクリル酸誘導体を含む。さらに、これらは、例えば1−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、4−ビニルピロリドン−N−オキシドのようなビニル化した複素環を含む。
三野(Mino)及びカイザーマン(Kaizerman)のJ.Polymer.Sc.31,242〜243(1958)及びJ.Polymer.Sc.38,393〜401(1959)によれば、グラフト反応は脂肪族ヒドロキシル基との反応に基くので、2,3−エポキシプロピルメタクリレートのような前駆化合物を、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレートのようなヒドロキシル−含有モノマーの代りに使用しなければならない。重合後、既知の方法によってヒドロキシル基が得られる。特定の条件下での重合により、DE38 11 042に正確に開示されているように、低重合度
Figure 0003583428
のポリマーが得られる。したがって細孔のスペースは完全には満たされていない。
本発明のクロマトグラフ分離法においては、マクロ分子の拡散は従来技術のゲル浸透クロマトグラフィでの分離から類似して知られるように、ベースの担体上にグラフトする線状ポリマーによって強く影響される。しかしながら本発明の分離法は、細孔スペースが分析物にとって完全にアクセス可能な、拡大した細孔を有するマトリックスを使用する。このような条件の下では、従来法のゲル浸透クロマトグラフィでは分離は達成できないであろう。
図1において、一連の標準検定蛋白質(12,600〜1,320,000ダルトン)について、流体力学的半径の対数(log Rh)が移動相と多孔内相との間の分配係数KDに対してプロットされている。
重合の際の異なる反応時間によって種々の担持物が得られた:
Figure 0003583428
その他の実験詳細は実施例1及び3に挙げられている。
図から見られるように、出発物質は使用した蛋白質に対して殆んど分離性を示さない;内部の細孔スペース全体がすべての蛋白質にとって同等にアクセス可能である。
時間を増加させてグラフトの後、この物質は蛋白質に対する使用範囲で2〜3倍オーダー(表1参照)の高選択率を有するGPC担持物となる。21時間後に達成される選択率の0.37は、本発明の担持物がすぐれたGPC担持物であることを示している。
Figure 0003583428
図2には、未修飾のフラクトゲル(商標)
Figure 0003583428
と本発明による修飾フラクトゲル(商標)
Figure 0003583428
を使用した結果を同様の方法で比較している。実験の詳細は実施例2及び3にあげられている。
表2は得られた生成物の特性データをまとめたものである。選択率は修飾により0.151から0.348に増加する。
Figure 0003583428
さらに説明の要もなく、当業者は上記記載を広範囲にわたって利用できることはもちろんである。したがって前記の好ましい実施態様は単に開示の説明として解釈さるべきであり、いかなる形でも開示を限定するものでない。
前述のすべての出願、特許及び刊行物の完全な開示、ならびに1993年5月13日出願の該当出願P43 16 136を本出願中に引用文献として組み入れる。
以下の実施例により本発明をさらに説明する。
実施例:
実施例1:シリカゲル上にグラフトさせることによるGPC担持物の製造
150mlのLichrospher−Diol(登録商標)(細孔径が2000オングストローム;粒径が7μm)を200mlの水及び100mlのN−(2−メトキシエチル)アクリルアミド4モル水溶液と共に30%HClO4を使用してpH2に調節し、40℃で撹拌しながら、0.5M HNO3中11.7gの硝酸セリウム(IV)アンモニウムを含む溶液の50mlとアルゴン雰囲気の下で混合した。30、90、及び240分後毎に100mlの懸濁液をとり、それぞれの場合に400mlの水で稀釈し、濾紙上で吸引濾過した。続いて生成物を各ケースとも、それぞれ50mlの0.4M Na2SO3と0.4M H2SO4の混合物中に懸濁させ、完全脱色後、100mlの水、250mlの0.2M醋酸ソーダ溶液及び500mlの水で洗浄して中性にした。残留混合物を合計21時間後、同様方法で操作する。
実施例2:フラクトゲル(商標)上にグラフトさせることによるGPC担持物の製造
100mlのフラクトゲル(商標)HW65(S)を200mlの0.2M醋酸ソーダ溶液及び800mlの水で洗浄し、200mlの水及び84mlのN−(2−メトキシエチル)アクリルアミド4モル水溶液中に懸濁させ、さらに450mlに調合して30%過塩素酸によりpHを2に調節後、40℃において撹拌しながら、50mlの0.5M硝酸中5.85gの硝酸セリウム(IV)アンモニウムを含む溶液とアルゴン雰囲気の下で混合した。16時間後、この混合物を実施例1に説明したように操作する。
実施例3:GPC担持物上での蛋白質のクロマトグラフィ
各々が1M NaCl、50mMリン酸塩緩衝液(pH7.5)の中の、実施例1及び2の各GPCゲルをガラスカラム[スーパーフォーマンス(Superformance)(登録商標)300×10mm]中に加圧下に充填し、不活性のHPLCユニット(Merck−Hitachi)で10mMリン酸ソーダ緩衝液(pH7.2)中0.3M NaClを含む溶液を1.5ml/分の流速で使用して平衡させた。ついで検定蛋白質を、単独で又は混合物で各ケースとも0.2mlの緩衝液[10mMリン酸ソーダ緩衝液(pH7.2)中0.3M NaClを含む]中1mgの濃度で使用し、0.5ml/分の速度で溶離させた。溶離曲線は280nmにおける光度測定法で求めた。

Claims (5)

  1. 使用する担持物が、ベースの担体の脂肪族ヒドロキシル基にグラフトしており、かつ、該ベースの担体に末端モノマー単位によって共有結合している、水溶性ビニルモノマーの線状ポリマーからなることを特徴とする、ゲル浸透クロマトグラフィ手段による混合物中の2つ以上の物質を分離する方法。
  2. 脂肪族ヒドロキシル基を含むベースの坦体上に共有結合している水溶性ビニルモノマーの線状ポリマーがグラフトしており、該ポリマーは末端モノマー単位によってベースの担体に共有結合している、該ベースの担体からなるゲル浸透クロマトグラフィのための担持物の使用。
  3. ヒドロキシルを含有するベースの担体表面上にポリマーが共有結合している該ベースの担体を基礎とする、ゲル浸透クロマトグラフィのための担持体であって、以下:
    a)該ベースの担体は脂肪族ヒドロキシル基を含み、
    b)該共有結合しているポリマーは末端モノマー単位によって該担体に結合しており、
    c)該ポリマーは式Iのモノマー単位からなり、
    d)該モノマー単位は線状に連結しており、
    Figure 0003583428
    [但し上式中、R1、R2及びR3は互いに独立にH又はCH3であり、Xは複素環式ラジカルであるが、{但しXが
    Figure 0003583428
    又は−CH 2 −R'R"
    (但し上式中、R'及びR"はそれぞれ炭素原子数5−10の 環式若しくは2環式基であって、炭素原子の1つ若しく はいくつかがN若しくはNH及びS若しくはN若しくはNH 及びOによって置換されていることができ)である場合 を除く}、又は式II
    Figure 0003583428
    のラジカル、又は式III
    Figure 0003583428
    のラジカルであり、
    (但し式II及びIII中、R41若しくは多ヒドロキシル化したC2−C7−アルキルラジカルであり、該ラジカル中1個以上の非隣接CH2基は−O−によって置き換えることができ、そしてR5及びR6は互いに独立して1若しくは ヒドロキシル化したC2−C7−アルキルラジカルであり、該ラジカル中1個以上の非隣接CH2基は−O−によって置き換えることができ、かつ2つの基R 5 及びR 6 中の1つHであることも可能であ
    を特徴とする前記担持物。
  4. ヒドロキシルを含有するベースの担体表面上にポリマーがグラフト重合によって共有結合している、該ベースの担体を基礎とする担持物の製造方法であって、該ヒドロキシルを含有するベースの担体粒子を式IV
    Figure 0003583428
    [但し、上式中、R1、R2及びR3は互いに独立にH又はCH3であり、
    Yは複素環式ラジカルであるか、{但しYが
    Figure 0003583428
    又は−CH 2 −R'R"
    (但し上式中、R'及びR"はそれぞれ炭素原子数5−10の 環式若しくは2環式基であって、炭素原子の1つ若しく はいくつかがN若しくはNH及びS若しくはN若しくはNH 及びOによって置換されていることができ)である場合 を除く}、又は式V
    Figure 0003583428
    のラジカルであるか、又は式VI
    Figure 0003583428
    のラジカルであり、
    (但し式V及びVI中、R7はヒドロキシル基のための1個以上の前駆基を含むC2−C7−アルキルラジカルであり、該ラジカル中1個以上の非隣接CH2基は−O−によって置き換えることができ、そしてR8及びR9は互いに独立 ヒドロキシル基のための1個以上の前駆基を含むC2−C7−アルキルラジカルであり、該ラジカル中1個以上の非隣接CH2基は−O−によって置き換えることができ、かつ2つの基R 8 及びR 9 中の1つがHであることも可能で あり、そして該モノマーは重合しており、かつ、もし必要なら前駆化合物はヒドロキシル基に転換される]のモノマーからなる溶液中において、セリウム(IV)イオンの存在下で懸濁及び重合させることを特徴とする、前記担持物の製造方法。
  5. 前記式IVの異なるモノマーを共重合させる請求項4に記載の製造方法。
JP52488494A 1993-05-13 1994-04-30 ゲル浸透クロマトグラフィのための方法及び担持物 Expired - Lifetime JP3583428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4316136A DE4316136A1 (de) 1993-05-13 1993-05-13 Verfahren und Träger für die Gelpermeationschromatographie
DE4316136.7 1993-05-13
PCT/EP1994/001378 WO1994026379A1 (de) 1993-05-13 1994-04-30 Verfahren und träger für die gelpermeationschromatographie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08510327A JPH08510327A (ja) 1996-10-29
JP3583428B2 true JP3583428B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=6488069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52488494A Expired - Lifetime JP3583428B2 (ja) 1993-05-13 1994-04-30 ゲル浸透クロマトグラフィのための方法及び担持物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0697905B1 (ja)
JP (1) JP3583428B2 (ja)
AT (1) ATE183937T1 (ja)
DE (2) DE4316136A1 (ja)
WO (1) WO1994026379A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996031549A1 (de) * 1995-04-07 1996-10-10 Mueller Egbert Dendrimere pfropfpolymerisate
DE19858892A1 (de) 1998-12-19 2000-06-21 Merck Patent Gmbh Kontinuierliches Verfahren zur Trennung von Stoffen nach Molekülgröße
DE10149256A1 (de) 2001-10-05 2003-04-17 Merck Patent Gmbh Alkalistabile hydrophile Sorbentien für die Ionenaustauschchromatographie
EP1545574B8 (en) 2002-09-13 2014-09-24 Biogen Idec Inc. Method of purifying polypeptides by simulated moving bed chromatography
DE10355409A1 (de) 2003-11-25 2005-06-30 Magnamedics Gmbh Sphärische, magnetische Silicagel-Träger mit vergrößerter Oberfläche für die Aufreinigung von Nukleinsäuren
JP6900378B2 (ja) * 2015-12-22 2021-07-07 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se ポリエーテルブロックコポリマーの精製方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150093A (en) * 1976-06-07 1977-12-13 Sekisui Chemical Co Ltd Hydrophiltc filler for liquid chromatograph
SE7712058L (sv) * 1976-11-12 1978-05-13 Ceskoslovenska Akademie Ved Tredimensionell berare av oorganiskt, porost material och en reaktiv polymer och ett forfarande for framstellning derav
JPS56151712A (en) * 1980-04-25 1981-11-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of hydrophilic resin
FR2534486B1 (fr) * 1982-10-15 1987-11-20 Commissariat Energie Atomique Support particulaire greffe en surface, son procede de preparation et adsorbants pour chromatographie d'affinite incorporant ce support, ainsi que leur utilisation, notamment en biologie
JPS60196663A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Daicel Chem Ind Ltd 分離剤
JPH05112471A (ja) * 1984-03-19 1993-05-07 Daicel Chem Ind Ltd 分離剤
US4778909A (en) * 1984-05-11 1988-10-18 Northeastern University Stable silica-based ether bonded phases for biopolymer separations
JP2504005B2 (ja) * 1986-11-17 1996-06-05 東ソー株式会社 充填剤およびその製法
DE3811042A1 (de) * 1988-03-31 1989-10-19 Merck Patent Gmbh Ionenaustauscher
US5096971A (en) * 1988-10-24 1992-03-17 Mitsubishi Kasei Corporation Adsorbent for optical resolution and resolution method employing it
DE3934068A1 (de) * 1989-10-12 1991-04-18 Macherey Nagel & Co Chem Mit polymergelen gefuellte poroese partikel fuer die gelpermeationschromatographie und verfahren zu deren herstellung
DE4129901A1 (de) * 1991-09-09 1993-03-11 Mueller Schulte Detlef Dr Gepfropftes polyamid fuer die affinitaets-chromatographie und immobilisierung von bioliganden - verfahren zu ihrer herstellung und verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0697905A1 (de) 1996-02-28
WO1994026379A1 (de) 1994-11-24
DE4316136A1 (de) 1994-11-17
DE59408696D1 (de) 1999-10-07
EP0697905B1 (de) 1999-09-01
JPH08510327A (ja) 1996-10-29
ATE183937T1 (de) 1999-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475284B2 (ja) 親水性架橋ポリマー
Ulbricht et al. Ultrafiltration membrane surfaces with grafted polymer ‘tentacles’: preparation, characterization and application for covalent protein binding
JP4440474B2 (ja) クロマトグラフィー分離法および選択吸着体
US4756834A (en) Phase supports for the partition chromatography of macromolecules, a process for their preparation and their use
US20090170973A1 (en) Macroporous hydrogels, their preparation and their use
US6852818B1 (en) Molecularly imprinted polymers produced by template polymerization
JPH0762054B2 (ja) 架橋重合体粒子
JP3100974B2 (ja) 体外循環全血液からldlおよび内毒素のような生物巨大分子を除去するための吸着剤
CN1113834C (zh) 光学异构体的分离剂、其用途及其制造方法
JP3583428B2 (ja) ゲル浸透クロマトグラフィのための方法及び担持物
US20040127648A1 (en) Sorbent and method for the separation of plasmid DNA
JP3583782B2 (ja) ゲル浸透クロマトグラフィーの方法と保持体
US3896092A (en) Material for gel permeation chromatography
Boschetti Polyacrylamide derivatives to the service of bioseparations
CN110437491B (zh) 纳豆激酶表面分子印迹聚合物及其制备方法和应用
US5428067A (en) Column-packing material for gel-permation chromatography, method for its preparation, and applications
JPS6392627A (ja) 親水性多孔粒子
USRE35186E (en) Separation media containing acyl diazepines
US7087748B2 (en) Process
JPS6353855B2 (ja)
JP3029640B2 (ja) 吸着剤
US5158682A (en) Separation media containing acyl diazepines
JP2005503571A (ja) 架橋された三次元ポリマー網状構造、その調製方法、それを含む支持体材料及びその使用
WO1992015385A1 (en) Butadiene acrylonitrile polymeric coating and chromatographic packing material
JPS6238238A (ja) 光学分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term