JP3590214B2 - Photosensitive material transport device - Google Patents
Photosensitive material transport device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3590214B2 JP3590214B2 JP24588196A JP24588196A JP3590214B2 JP 3590214 B2 JP3590214 B2 JP 3590214B2 JP 24588196 A JP24588196 A JP 24588196A JP 24588196 A JP24588196 A JP 24588196A JP 3590214 B2 JP3590214 B2 JP 3590214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive material
- wall portion
- transport
- unit
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 241
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 122
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばプリンタ、複写装置、印刷製版装置などのように、主走査方向に偏向された光ビームによって長尺の感光材料を露光し、連続的に複数の再生画像を形成する画像記録装置において、主走査方向とほぼ直交する副走査方向に長尺の感光材料を搬送する感光材料搬送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、ラスタースキャンによって露光を行う画像記録装置において、赤(R)、緑(G)および青(B)等の3色の露光光源から射出される光ビームは、それぞれの露光光源R,G,Bに応じて配置されたコリメータレンズにより平行光に整形され、ポリゴンミラー等の光偏向器に入射されて主走査方向に偏向された後、fθレンズによって、所定位置に所定形状で結像するように調整されて感光材料に入射される。
【0003】
一方、長尺の感光材料は、副走査搬送手段を含む感光材料搬送装置によって搬送されるが、まず、ロール状に巻回された感光材料マガジンから引き出され、副走査搬送手段によって主走査方向とほぼ直交する副走査方向に所定の搬送速度で搬送される。従って、副走査搬送手段によって副走査方向に画像記録位置まで搬送された長尺の感光材料は、主走査方向に偏向される露光光源R,G,Bの光ビームによって、2次元的に走査露光され、その全面に潜像が記録される。
【0004】
上述する感光材料搬送装置は、露光ドラム等を有する上記副走査搬送手段はもちろん、長尺の感光材料を挟持搬送する搬送ローラ対等の搬送手段や、搬送手段と搬送手段との間に配設され、感光材料の幅方向側端部を規制する一対の搬送ガイド等によって構成される。搬送ガイドを設け、長尺の感光材料を連続的に搬送する際の蛇行や斜行を低減することによって、記録画像に歪み等のない高画質な記録画像を得ることができるという利点がある。
【0005】
しかしながら、レーザビーム等の光ビームによって長尺の感光材料を走査露光する光ビーム走査露光装置においては、搬送ガイドを設けているとしても、搬送手段による搬送むらや、感光材料の僅かな蛇行や斜行によって、記録画像に露光むらや歪みが顕著に生じてしまう。このため、特に、副走査搬送手段の搬送精度を高精度に制御する必要があることはもちろん、露光部の直前に設けられる搬送ガイドによって感光材料の画像記録位置を厳しく規制する必要がある。
【0006】
ここで、図5(a),(b)および(c)に、それぞれ従来の搬送ガイドの一例の上面図、正面図および右側面図を示す。
図示例の搬送ガイド154は、その内壁面が感光材料の幅方向側端部、露光面およびその裏面にそれぞれ相対する側壁部156、上壁部158および下壁部160を有するもので、その内壁断面はほぼコの字形状であって、側壁部156の側壁面は、感光材料が挿入される搬入部162に向かうにつれて、感光材料の幅方向の外側に傾斜され、同様に、上壁部158および下壁部160の内壁面は、搬入部162に向かうにつれて、上壁部158および下壁部160の内壁面の間隔が拡大する方向に傾斜が付けられている。
【0007】
搬送ガイド154は、側壁部156の側壁面が、搬入部162に向かうにつれて、感光材料の幅方向の外側に傾斜され、上壁部158および下壁部160の内壁面の間隔が、搬入部162に向かうにつれて拡大されているため、すなわち、搬入部162近傍が拡大されているため、長尺の感光材料が搬入部162の方向から搬送ガイド154内へ滑らかに挿入される。また、感光材料は、搬送ガイド154の側壁部156に沿って、その幅方向側端部を規制されながら、即ち、画像記録位置を調整されながら、搬送手段によって搬送ガイド154内を連続的に搬送され、搬出部164から搬送ガイド154の外部へ排出される。
【0008】
図示例の搬送ガイド154においては、感光材料の画像記録位置を厳しく規制することができるという利点を有している反面、感光材料の露光面およびその裏面と、搬送ガイド154の上壁部158および下壁部160の内壁面あるいは側端部(エッジ部分)とが擦れてしまい、感光材料の露光面およびその裏面に細かい擦り傷が発生する場合があるという問題点があった。
【0009】
また、長尺の感光材料を搬送する感光材料搬送装置においては、感光材料が必ずしも直線的に搬送されるわけではなく、例えば装置内の個々の部品の配置上の問題等から、感光材料を露光面またはその裏面方向に湾曲させて所定の搬送経路を通過させなければならなかったり、あるいは、感光材料に対するテンションを取り除く、時間的な調整を行う等の理由から、その搬送経路上に所定サイズのループ等を形成しなければならない場合もある。
【0010】
このように、長尺の感光材料が、その露光面または裏面方向に湾曲されて搬送される感光材料搬送装置においては、感光材料が搬送ガイド154の搬出部164近傍でその露光面または裏面方向に湾曲されてしまうため、特に、感光材料の露光面またはその裏面と、搬出部164近傍における搬送ガイド154の上壁部158または下壁部160の側端部(エッジ部分)とが強く接触してしまい、感光材料の露光面またはその裏面に大きな傷が発生する場合があるという問題点があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前記従来技術に基づく問題点を解決するために、感光材料を傷つけることなく、その幅方向側端部を高精度に規制することができる搬送ガイドを有する感光材料搬送装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、主走査方向に偏向された光ビームによって長尺の感光材料を露光し、連続的に複数の再生画像を形成する画像記録装置において、前記主走査方向と略直交する副走査方向に前記感光材料を搬送する感光材料搬送装置であって、
少なくとも前記感光材料の幅方向側端部を規制する搬送ガイドを備え、
前記搬送ガイドは、前記感光材料の幅方向側端部を規制する側壁面を持つ側壁部と、この側壁部から前記感光材料の幅方向の端部を覆うようにそれぞれ延在する上壁部および下壁部とを有し、
前記上壁部および下壁部の少なくとも一方の内壁面には、前記側壁部の側壁面から前記感光材料の幅方向に向かって離れるにつれて、前記上壁部および下壁部の内壁面の間隔が拡大するように傾斜が付けられており、
前記側壁部の側壁面は、前記感光材料が挿入される搬入部に向かうにつれて前記感光材料の幅方向の外側に傾斜され、
前記上壁部および下壁部の側端部は、前記感光材料が搬出される排出部において、それぞれ前記感光材料の搬送方向に対して所定の曲率を持つ曲面に形成されていることを特徴とする感光材料搬送装置を提供するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、添付の図面に示す好適実施例に基づいて、本発明の感光材料搬送装置を詳細に説明する。
まず、本発明の感光材料搬送装置を用いる画像記録装置について説明する。
【0014】
図1は、本発明の感光材料搬送装置を用いる画像記録装置の一実施例の概略図である。この画像記録装置10は、フィルムスキャナー等の画像読取装置により取り込まれた画像に基づいて、セットアップ装置で決定された露光条件(画像記録条件)に応じて、光ビームによって感光材料Aを走査露光して潜像を形成し、現像処理を行って、フィルムの画像が記録されたプリントを出力するデジタルフォトプリンタである。
【0015】
図示例の画像記録装置10は、基本的に、画像記録部12、現像部14、乾燥部16、排出部18および電装部20を有する。
まず、画像記録部12は、焼付搬送装置22および光ビーム走査装置24から構成される。
【0016】
ここで、図2に、上述する焼付搬送装置22の概略図を示す。
この焼付搬送装置22は、ロール状に巻回された感光材料Aを引き出して所定の経路を搬送しつつ、画像位置情報の記録、画像露光(焼き付け)、バックプリント等を行い、次工程となる現像部14に搬送する装置であって、感光材料供給部26、第1ループ形成部28、画像位置情報形成部30、露光部32、バックプリント部34、リザーバ36等を有する。
【0017】
本発明の感光材料搬送装置は、焼付搬送装置22を構成する各部位を経る所定経路で長尺の感光材料Aを搬送するものであって、詳しくは各部位の説明の中で述べるが、基本的に、感光材料Aを挟持搬送する搬送ローラ対等の搬送手段や、感光材料Aを露光位置に挟持搬送する露光ドラムおよびニップローラ等の副走査搬送手段、例えば搬送手段と搬送手段との間に配設され、感光材料Aの幅方向側端部を規制する一対の搬送ガイド等を有する。
【0018】
焼付搬送装置22において、感光材料供給部26は、ロール状に巻回された長尺の感光材料Aを遮光性の筐体に収納してなる感光材料マガジン38が装填される部分である。
【0019】
感光材料供給部26の下流(感光材料の搬送方向)には、下流方向に向かって順に、感光材料マガジン38から感光材料Aを引き出しつつ搬送する引き出しローラ対40、感光材料Aを検出するセンサ42、感光材料Aの幅方向両端に配設された搬送ガイド44、搬送ガイド44を駆動するモータ46等が配置される。感光材料Aは、搬送手段である引き出しローラ対40によって感光材料供給部26に装填された感光材料マガジン38から引き出され、第1ループ形成部28まで搬送される。
【0020】
搬送ガイド44のさらに下流に配置される第1ループ形成部28は、感光材料Aのループを形成することによって、後述する画像位置情報形成部30の搬送ローラ対68による感光材料Aの搬送停止を吸収するとともに、搬送ローラ対68によるテンションを吸収するもので、感光材料Aを搬送する駆動ローラ48、ガイドローラ50,52、感光材料Aを案内する搬送ガイド54、この搬送ガイド54を駆動するモータ56、感光材料Aのループを検出するセンサ58等を有する。
【0021】
上述する感光材料Aは、この画像記録装置10の通常の処理において、帯状のままで連続的に画像記録や現像処理が行われ、最後に切断されて仕上がりプリントとされる。従って、感光材料Aの露光を所定位置から開始したり、感光材料Aを所定位置で切断するために、また、図示例のように、装置の構成によってはバックプリントのために、プリント一枚毎の位置情報(いわゆるコマ情報)や、例えばフィルム一本分等の適宜設定された単位枚数毎の位置情報(いわゆるソート情報)等の画像位置情報が形成される。
【0022】
上述するコマ情報やソート情報などの画像位置情報を形成する画像位置情報形成部30は、第1ループ形成部28の下流に配設され、下流方向に向かって順に、感光材料Aを案内する搬送ガイド60、感光材料Aの通紙を検出するセンサ62、感光材料Aを穿孔するパンチ64、搬送ガイド66、搬送ローラ対68等が配置される。画像位置情報は、プリント一枚(コマ)毎に、または、ソートされる単位枚数毎に、感光材料Aの搬送方向先端の対応する位置に、パンチ64によって、例えば四角形の孔を穿孔するなどして形成される。
【0023】
次いで、画像位置情報形成部30の下流に配設される露光部32は、図示例の画像記録装置10において、光ビーム走査装置24とともに、デジタル露光により感光材料Aを光ビームで2次元的に走査露光する露光手段を構成する。
この露光部32は、基本的に、第2ループ形成部70、副走査搬送系72、第3ループ形成部74等を有する。
【0024】
ここで、図3に、光ビーム走査装置24と露光部32の副走査搬送系72とからなる画像露光手段の概略図を示す。
まず、光ビーム走査装置24は、分光感度に波長依存性を有する感光材料A、特に3原色の分光感度のピークが可視光域にあるノーマルカラー感光材料を3原色の光ビームを用いて走査露光するための3レーザ光異角入射光学系(3光源非合波光学系)を構成し、赤(R)露光用の光ビームを射出する半導体レーザ(LD)82R、緑(G)露光用の光ビームを射出するSHG(Second Harmonic generation)素子を用いる波長変換レーザ(G−SHG)82Gおよび青(B)露光用の光ビームを射出するSHG素子を用いる波長変換レーザ(B−SHG)82Bを有し、これらのレーザ光源82R,82G,82Bから射出された光ビームの進行方向に沿って、コリメータレンズ84R,84G,84B、AOM(音響光学変調器)86R,86G,86B、反射ミラー88R,88G,88B、シリンドリカルレンズ90R,90G,90B、ポリゴンミラー92、fθレンズ94、シリンドリカルミラー96、反射ミラー98等を有する。
【0025】
3光源非合波光学系は、所定の狭帯域波長の光を射出する光源として少しずつ異なる角度(例えば約4°)でポリゴンミラー92の反射面92aに入射する3つのレーザ光源82R,82G,82Bを有しているが、図3に示すように、赤露光用のLD82Rは波長680nmの光を射出するものであり、緑露光用のG−SHG82Gは波長532nmの光を射出するものであり、青露光用のB−SHG82Bは波長473nmの光を射出するものである。
【0026】
コリメータレンズ84R,84G,84Bは、レーザ光源82R,82G,82Bから射出されたレーザ光100R,100G,100Bをそれぞれ整形して平行光とするものである。AOM(音響光学変調器)86R、86Gおよび86Bは、レーザ光100R,100G,100Bを、図示しない画像処理装置によって画像処理された各色の画像データ信号に応じて変調するものである。
【0027】
シリンドリカルレンズ90R,90G,90Bとfθレンズ94とシリンドリカルミラー96とは面倒れ補正光学系を構成し、ポリゴンミラー92の面倒れを補正する。ここで、レーザ光源82R,82G,82Bから射出されたレーザ光100R,100G,100Bがポリゴンミラー92の反射面92aに少しずつ異なる角度で入射し、この反射面92aで反射されて感光材料A上の同一の主走査線上に異なる角度で結像し、時間的に間隔をあけて同一主走査線上を走査するようにレーザ光源82R,82G,82Bは配置される。ここで、反射ミラー88R,88G,88Bはレーザ光100R,100G,100Bの各光路を折り返して、これらをいずれもポリゴンミラー92の反射面92aの同一線上の近接した位置にもしくは同一点上に入射させるためのものである。
【0028】
fθレンズ94は、各レーザ光100R,100G,100Bを主走査線のいずれの位置においても正しく結像させるためのものである。なお、fθレンズ94は、波長が473,532,680nmの光に対して色収差が許容範囲内に収まるように補正されている。シリンドリカルミラー96は、シリンドリカルレンズ90R,90G,90Bと面倒れ補正光学系を構成する他、各レーザ光100R,100G,100Bを折り曲げて、反射ミラー98に入射させ、反射ミラー98は各レーザ光100R,100G,100Bを再び折り曲げて、副走査搬送系72によって副走査搬送される感光材料A上の副走査方向と略直交する主走査線に向けるものである。
【0029】
一方、副走査搬送系72は、感光材料Aを所定の露光位置に保持しつつ、主走査方向と略直交する副走査方向(図中矢印b方向)に搬送する露光ドラム76と、副走査搬送方向に露光位置(走査線)を挟んで露光ドラム76に押圧される、2本のニップローラ78および80と、前述のコマ情報を検出して、画像記録位置を検出するセンサ102と、搬送ガイド104と、この搬送ガイド104を駆動するモータ105と、感光材料Aの先端を検出するセンサ106とを有するものであり、感光材料Aは、露光ドラム76とニップローラ78および80とによって、副走査搬送される。
【0030】
即ち、コマ情報が図2の焼付搬送装置22に示すセンサ102によって検出され、さらに感光材料Aの記録開始位置が露光位置まで搬送されると、光ビーム走査装置24が駆動されて、3本の光ビームLによる感光材料Aの走査露光が開始される。ここで、光ビームLは主走査方向に偏向され、感光材料Aは主走査方向と直交する副走査方向に搬送されているため、結果的に感光材料Aは、光ビームLによって2次元的に走査露光され、潜像が記録される。
【0031】
また、露光部32の第2ループ形成部70は、感光材料Aのループを形成することによって、画像位置情報形成部30の搬送ローラ対68による感光材料Aの搬送停止や、搬送ローラ対68と露光ドラム76との搬送速度の違いを吸収するとともに、搬送ローラ対68や露光ドラム76によるテンションを吸収するもので、感光材料Aを案内する搬送ガイド108、搬送ガイド108を駆動するモータ110、感光材料Aのループを検出するセンサ112等を有する。
【0032】
さらに、第3ループ形成部74は、感光材料Aのループを形成することによって、搬送ローラ対114による感光材料Aの搬送停止や、搬送ローラ対114と露光ドラム76との搬送速度の違いを吸収するとともに、搬送ローラ対114や露光ドラム76によるテンションを吸収するもので、感光材料Aのループを検出するセンサ116、感光材料Aを案内する搬送ガイド118、搬送ガイド118を駆動するモータ120、搬送ローラ対114、感光材料Aの先端を検出するセンサ122等を有する。
【0033】
次いで、バックプリント部34は、プリントの裏面に、原稿フィルムの撮影日や感光材料Aへの記録日等のプリントの各種データを記録する、いわゆるバックプリントを行う部分であり、印字装置124、センサ126等を有する。例えば、図示例のバックプリント部34は、インクリボンを用いた熱転写によってバックプリントを行うものであって、センサ126によってコマ情報を検出し、印字装置124によってプリントに対応したバックプリントを行う。
【0034】
ところで、既に述べたように、画像記録装置10において、感光材料Aは最後に切断されて仕上がりプリントとされ、露光から現像処理が終了するまでは、帯状のままで連続的に処理される。しかしながら、画像記録部12と現像部14とにおける処理速度は同一ではなく、現像部14よりも画像記録部12による処理速度のほうが速いのが一般的である。
リザーバ36は、露光済の感光材料Aを収容する場所であり、上述するような現像部14と画像記録部12との処理速度の差を吸収して、処理効率を向上させるためのものである。
【0035】
画像記録部12は、基本的にこのように構成される。
次に、現像部14は、使用する感光材料Aの種類に応じた湿式の現像処理装置である。例えば、感光材料Aが銀塩写真感光材料であれば、図1に示されるように、発色現像槽128、漂白定着槽130、水洗槽132a,132b,132c,132d等を有する。
また、乾燥部16は、露光・現像済の感光材料Aを従来公知の方法によって乾燥させるものである。
【0036】
また、排出部18は、乾燥された感光材料Aを1枚のプリント毎に切断、さらにはソート情報に応じて仕分けを行うものであり、画像位置情報を検出するセンサ134および感光材料Aを切断するカッタ136を有する切断部138、ソータ140等を有する。
さらに、電装部20は、上述する画像記録部12、現像部14、乾燥部16、排出部18を制御するもので、その内部には制御基板や電源等が収納される。
【0037】
本発明の感光材料搬送装置を用いる画像記録装置10は、基本的にこのような構成を有するものである。
次に、本発明の感光材料搬送装置の搬送ガイドについて説明する。
【0038】
図4(a),(b)および(c)は、それぞれ本発明の感光材料搬送装置の搬送ガイドの一実施例の上面図、正面図および右側面図である。
図示例の搬送ガイド142は、感光材料Aの幅方向側端部を規制するために、例えば搬送ローラ対等の搬送手段と搬送手段との間の、感光材料Aの幅方向両端部に配置されるものであって、感光材料Aの幅方向側端部が当接する側壁面を持つ側壁部144、この側壁部144から感光材料Aの幅方向の端部を覆うように、それぞれ延在する上壁部146および下壁部148を有している。
【0039】
また、図4(a)および(b)に示されるように、搬送ガイド142の側壁部144の側壁面は、感光材料Aが挿入される搬入部150に向かうにつれて、感光材料Aの幅方向の外側に傾斜され、同様に、搬送ガイド142の上壁部146および下壁部148の内壁面には、搬入部150に向かうにつれて、上壁部146および下壁部148の内壁面の間隔が拡大する方向に傾斜が付けられている。なお、側壁部144の側壁面、上壁部146および下壁部148の内壁面の傾斜に所定の曲率を持たせて曲面としてもよい。
【0040】
また、図4(b)および(c)に示されるように、搬送ガイド142の上壁部146および下壁部148の内壁面は、側壁部144の側壁面から感光材料Aの幅方向に向かって遠ざかるにつれて、上壁部146および下壁部148の内壁面の間隔が拡大する方向に傾斜されている。なお、上壁部146および下壁部148の内壁面の両面が傾斜されているのが最も好ましいのは言うまでもないことであるが、少なくとも上壁部146または下壁部148のいずれか一方の内壁面が傾斜されていればよい。
【0041】
さらに、図4(a)に示されるように、搬送ガイド142の上壁部146および下壁部148の側端部は、感光材料Aが排出される搬出部152において、それぞれ感光材料Aの搬送方向に対して所定の曲率を持つ曲面に形成されている。同様に、図4(c)に示されるように、搬送ガイド142の上壁部146および下壁部148の感光材料Aの幅方向側の側端部(前縁)は、それぞれ感光材料Aの幅方向に対して所定の曲率を持つ曲面に形成されている。即ち、搬送ガイド142と感光材料Aの露光面またはその裏面とが接触する可能性のあるエッジ部分は、角を削り取って丸みを持たせてある。
【0042】
なお、搬送ガイド142の材質は特に限定されないが、例えばABS樹脂やポリカーボネート等を用いることができる。
また、搬送ガイド142の表面粗度は、感光材料Aの表面の擦り傷を防止するために、最大高さRmax が20〜30μmであるのが好ましく、最大高さRmax が5μm以下であるのが最も好ましい。さらに、表面粗度は、面内均一で極力ばらつきが少ないのが好ましいことは言うまでもないことである。
【0043】
長尺の感光材料Aを搬送するに際しては、長尺の感光材料Aの幅方向側端部、露光面およびその裏面が、それぞれ搬送ガイド142の側壁部144の側壁面、上壁部146および下壁部148の内壁面に相対するように、感光材料Aが搬入部150側から挿入される。
【0044】
このとき、図示例の搬送ガイド142においては、側壁部144の側壁面が、搬入部150に向かうにつれて感光材料Aの幅方向の外側に傾斜され、さらに、上壁部146および下壁部148の内壁面の間隔が、搬入部150に向かうにつれて拡大されているため、すなわち、搬入部150近傍が拡大されているため、長尺の感光材料Aは、ジャム等の搬送不良を発生することなく、搬入部150側から搬送ガイド142内へ滑らかに挿入される。
【0045】
次いで、長尺の感光材料Aは、搬送ガイド142の側壁部144の側壁面に沿って、その幅方向側端部を規制されながら、即ち、高精度に画像記録位置を調整されながら、例えば搬送ローラ対などの搬送手段によって、搬送ガイド142の内部を連続的に搬送される。
【0046】
このとき、搬送ガイド142の上壁部146および下壁部148の内壁面は、側壁部144の側壁面から感光材料Aの幅方向に向かって遠ざかるにつれて、上壁部146および下壁部148の内壁面の間隔が拡大する方向に傾斜されているため、すなわち、搬送ガイド142の内部が拡大されているため、感光材料Aの露光面およびその裏面は、搬送ガイド142の上壁部146および下壁部148の内壁面に接触することなく、搬送ガイド142の側壁部144の側壁面だけに沿って搬送される。
【0047】
また、仮に、感光材料Aの露光面またはその裏面が、搬送ガイド142の上壁部146および下壁部148の内壁面あるいはその側端部に接触したとしても、搬送ガイド142の上壁部146および下壁部148の内壁面の表面粗度が小さく、しかも面内均一にされており、かつ、側端部のエッジ部分が丸められているため、感光材料Aの露光面およびその裏面に、搬送ガイド142の上壁部146および下壁部148との接触による擦り傷の発生を防止することができる。
【0048】
最後に、長尺の感光材料Aは、搬送ガイド142の搬出部152から連続的に排出されるが、搬送ガイド142の上壁部146および下壁部148の側端部が、搬出部152において、感光材料Aの搬送方向に対して所定の曲率を持つ曲面に形成されているため、たとえ搬出部152近傍において感光材料Aの搬送経路が湾曲され、感光材料Aの露光面またはその裏面と、搬送ガイド142の上壁部146または下壁部148の内壁面あるいは側端部とが接触したとしても、感光材料Aの露光面またはその裏面に擦り傷や大きな傷が発生するのを防止することができる。
【0049】
なお、本発明の感光材料搬送装置の搬送ガイドは、少なくとも露光部の副走査方向上流側の近傍に設けられるのが好ましく、全ての搬送ガイドに適用されるのが最も好ましいのは言うまでもないことである。
例えば、図2に示される焼付搬送装置22においては、少なくとも露光部32の副走査方向上流側の近傍に設けられる搬送ガイド104に、本発明の感光材料搬送装置の搬送ガイドを適用するのが好ましい。
【0050】
本発明の感光材料搬送装置の搬送ガイドは、例えばこのように構成される。
次に、本発明の感光材料搬送装置を用いる画像記録装置10の動作について説明する。
【0051】
まず、感光材料マガジン38が感光材料供給部26に装着されると、搬送ガイド44,60,66の幅方向の間隔はモータ46によって、同様に、搬送ガイド104の幅方向の間隔はモータ105によって、感光材料Aの幅よりも多少広めに移動される。
【0052】
また、第1ループ形成部28において、搬送ガイド54はモータ56によって回動されて駆動ローラ48に沿うように配置される。また、露光部32の第2および第3ループ形成部70,74の搬送ガイド108,118は、それぞれモータ110,120によって回動されて図中垂直方向に配置され、露光部32の副走査搬送系72のニップローラ78,80は、露光ドラム76から離隔されて配置される。
【0053】
搬送ガイド44,60,66,104の幅方向の間隔が決定されると、長尺の感光材料Aは、引き出しローラ対40によって感光材料マガジン38から引き出され、センサ42によって通紙が検出された後、搬送ガイド44に案内されながら第1ループ形成部28まで搬送される。
第1ループ形成部28において、感光材料Aは、駆動ローラ48とガイドローラ50,52とによって、駆動ローラ48に沿って配設された搬送ガイド54に案内されて搬送され、さらに画像位置情報形成部30まで搬送される。
【0054】
次いで、感光材料Aは、画像位置情報形成部30の搬送ガイド60を通過し、センサ62によって通紙が検出された後、パンチ64および搬送ガイド66を通過し、さらに搬送ローラ対68によって露光部32まで搬送される。
【0055】
露光部32において、感光材料Aは、第2ループ形成部70の搬送ガイド108に案内されながら、副走査搬送系72の搬送ガイド104、例えば図4(a),(b)および(c)に示される本発明の感光材料搬送装置の搬送ガイドを通過する。この時、センサ106によって感光材料Aの先端が検出されると、搬送ガイド104の幅方向の間隔は、感光材料Aを所定速度で搬送しながら、モータ105によって感光材料Aの幅方向の長さにほぼ一致するまで狭く設定される。
【0056】
このように、感光材料Aを所定速度で搬送しながら、搬送ガイド104の幅方向の間隔を感光材料Aの幅にほぼ一致するまで狭く移動させることによって、感光材料Aの幅方向の両端の一点に搬送ガイド104を移動させる際の応力が集中するのを防止することができ、感光材料Aの幅方向のエッジの損傷や、折れ曲がり等を防止することができる。
【0057】
また、本発明の感光材料搬送装置を適用する搬送ガイド104を用いることによって、感光材料の露光面またはその裏面に、搬送ガイド104との接触による擦り傷や大きな傷が発生することがなく、露光部32の直前で、感光材料Aの搬送経路を所定の露光位置に矯正しているため、感光材料Aの蛇行が低減され、歪みのない高画質な再生画像が得られる。
【0058】
次いで、感光材料Aは、さらに搬送ローラ対68によって搬送され、露光ドラム76とニップローラ78,80との間を通過する。その後、第3ループ形成部74の搬送ガイド118に案内されながら、搬送ローラ対114によって搬送され、センサ122によって先端が検出される。そして、センサ122によって感光材料Aの先端が検出されると、駆動ローラ48、搬送ローラ対68、露光ドラム76および搬送ローラ対114の駆動は停止され、感光材料Aの搬送は停止される。
【0059】
また、感光材料Aの先端がセンサ122によって検出されると、図示例のように、搬送ガイド54はモータ56によって回動されて駆動ローラ48から離隔して配置される。また、露光部32の第2および第3ループ形成部70,74の搬送ガイド108,118は、それぞれモータ110,120によって回動されて図中水平方向に配置され、露光部32の副走査搬送系72のニップローラ78,80は、露光ドラム76に押圧されるように配置される。
【0060】
次いで、感光材料Aが引き出しローラ対40によって搬送されることにより、第1ループ形成部28には感光材料Aの第1ループが形成される。
センサ58によって感光材料Aの第1ループが検出されると、即ち、第1ループ形成部28に所定コマ数の感光材料Aが蓄積されると、引き出しローラ対40は停止され、逆に、後述するように、搬送ローラ対68により感光材料Aが搬送されて感光材料Aの第1ループが検出されなくなると再駆動される。
【0061】
こうして、センサ42によって感光材料Aの通紙が検出される間、即ち、感光材料切れになるまで、引き出しローラ対40によって、第1ループ形成部28には、所定コマ数の感光材料Aの第1ループが常に形成される。
【0062】
第1ループ形成部28に所定長の感光材料Aが蓄積された後、感光材料Aに記録される画像情報が入力されると、感光材料Aはパンチ64によって穿孔され、その所定位置に所定形状のコマ情報が形成される。その後、搬送ローラ対68によって感光材料Aが1コマの長さに相当する距離だけ搬送され、第2ループ形成部70に感光材料Aの第2ループが形成される。
【0063】
搬送ローラ対68は、パンチ64によって感光材料Aにコマ情報が形成された後、後述するように、露光ドラム76およびニップローラ78,80により感光材料Aが搬送され、センサ112によって感光材料Aの第2ループが検出されなくなると、感光材料Aを1コマの長さに相当する距離だけ搬送して停止される。こうして、センサ62によって感光材料Aの通紙が検出される間、パンチ64によって感光材料Aの1コマ毎にコマ情報が形成され、搬送ローラ対68によって第2ループ形成部70に感光材料Aの第2ループが常に形成される。
【0064】
センサ112によって感光材料Aの第2ループが検出されると、即ち、第2ループ形成部70に所定コマ数の感光材料Aが蓄積されると、露光ドラム76およびニップローラ78,80によって感光材料Aが搬送され、センサ102によって、感光材料Aに形成されたコマ情報が検出される。
【0065】
コマ情報が検出されると、露光ドラム76およびニップローラ78,80によって、感光材料Aが露光開始位置まで搬送された後、光ビーム走査装置24が駆動されて、副走査方向に搬送される感光材料Aが走査露光され、潜像が記録される。このように、露光ドラム76およびニップローラ78,80によって、感光材料Aを副走査方向に搬送しながら、光ビーム走査装置24によって感光材料Aを走査露光することにより、感光材料Aに潜像が記録されるとともに、第3ループ形成部74に感光材料Aの第3ループが形成される。
【0066】
そして、感光材料Aの露光および搬送を繰り返し行い、センサ116によって感光材料Aの第3ループが検出されると、即ち、第3ループ形成部74に所定コマ数の感光材料Aが蓄積されると、潜像が形成された感光材料Aは、搬送ローラ対114によってコマ単位でバックプリント部34まで搬送される。そして、バックプリント部34の、センサ126によってコマ情報が検出されると、印字装置によってフィルム撮影日等の情報がバックプリントされる。
【0067】
バックプリントされた感光材料Aはリザーバ36に収容されて、所定時間滞留された後に搬出され、搬送手段によって現像部14に搬送される。
現像部14に搬送された感光材料Aは、所定の速度で搬送されつつ、各槽128,130,132a,132b,132c,132dにおいて、発色現像、漂白定着、水洗の各処理を順次施されて現像される。
【0068】
次いで、現像された感光材料Aは、乾燥部16で乾燥され、排出部18の切断部138において、センサ134によってコマ情報が検出され、カッタ136によってプリント毎に切断されて仕上りプリントとされ、ソート情報に応じて所定枚数毎にソータ140に収納される。
本発明の感光材料搬送装置を用いる画像記録装置10は、基本的に、このように動作する。
【0069】
なお、本発明の感光材料搬送装置について説明したが、本発明は上記実施例だけに限定されるものではない。例えば、本発明の感光材料搬送装置を用いる画像記録装置としては、デジタルフォトプリンタなどのプリンタだけでなく、複写装置や印刷製版装置等を挙げることができる。また、本発明の感光材料搬送装置は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良および変更を行ってもよいのは勿論である。
【0070】
【発明の効果】
以上詳細に説明した様に、本発明の感光材料搬送装置は、その上壁部および下壁部の側端部が、排出部において、それぞれ感光材料の搬送方向に対して所定の曲率を持つ曲面に形成され、上壁部および下壁部の内壁面には、側壁部の側壁面から感光材料の幅方向に向かって離れるにつれて、その間隔が拡大するように傾斜が付けられた搬送ガイドを備えるものである。
従って、本発明の感光材料搬送装置によれば、感光材料と搬送ガイドの内壁面あるいは側端部との接触による擦り傷や大きな傷の発生を防止することができ、高画質な記録画像を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感光材料搬送装置を用いる画像記録装置の一実施例の概略図である。
【図2】図1に示す画像記録装置の焼付搬送部の一実施例の概略図である。
【図3】図1に示す画像記録装置の光ビーム走査露光装置および副走査搬送系の一実施例の概略図である。
【図4】(a),(b)および(c)は、それぞれ本発明の感光材料搬送装置の搬送ガイドの一実施例の上面図、正面図および右側面図である。
【図5】(a),(b)および(c)は、それぞれ従来の搬送ガイドの一例の上面図、正面図および右側面図である。
【符号の説明】
10 画像記録装置
12 画像記録部
14 現像部
16 乾燥部
18 排出部
20 電装部
22 焼付搬送装置
24 光ビーム走査装置
26 感光材料供給部
28 第1ループ形成部
30 画像位置情報形成部
32 露光部
34 バックプリント部
36 リザーバ
38 感光材料マガジン
40 引き出しローラ対
42,58,62,102,106,112,122,126,116,134 センサ
44,54,60,66,104,108,118,142,154 搬送ガイド
46,56,105,110,120 モータ
48 駆動ローラ
50,52 ガイドローラ
64 パンチ
68,114 搬送ローラ対
70 第2ループ形成部
72 副走査搬送系
74 第3ループ形成部
76 露光ドラム
78,80 ニップローラ
82R,82G,82B レーザ
84R,84G,84B コリメータレンズ
86R,86G,86B AOM(音響光学変調器)
88R,88G,88B 反射ミラー
90R,90G,90B シリンドリカルレンズ
92 ポリゴンミラー
92a 反射面
94 fθレンズ
96 シリンドリカルミラー
98 反射ミラー
100R,100G,100B レーザ光
124 印字装置
128 発色現像槽
130 漂白定着槽
132a,132b,132c,132d 水洗槽
136 カッタ
138 切断部
140 ソータ
144,156 側壁部
146,158 上壁部
148,160 下壁部
150,162 搬入部
152,164 搬出部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an image recording apparatus for exposing a long photosensitive material with a light beam deflected in the main scanning direction and continuously forming a plurality of reproduced images, such as a printer, a copying apparatus, and a printing plate making apparatus. The present invention relates to a photosensitive material transport device for transporting a long photosensitive material in a sub-scanning direction substantially orthogonal to a main scanning direction.
[0002]
[Prior art]
For example, in an image recording apparatus that performs exposure by raster scanning, light beams emitted from exposure light sources of three colors, such as red (R), green (G), and blue (B), emit light beams R, G, After being shaped into parallel light by a collimator lens arranged according to B, incident on an optical deflector such as a polygon mirror, and deflected in the main scanning direction, an image is formed in a predetermined shape at a predetermined position by an fθ lens. And incident on the photosensitive material.
[0003]
On the other hand, the long photosensitive material is transported by a photosensitive material transporting device including a sub-scanning transport unit. First, the photosensitive material magazine is pulled out from a photosensitive material magazine wound in a roll shape, and is moved in the main scanning direction by the sub-scanning transport unit. The sheet is transported at a predetermined transport speed in a sub-scanning direction that is substantially orthogonal. Accordingly, the long photosensitive material conveyed to the image recording position in the sub-scanning direction by the sub-scanning conveying means is two-dimensionally scanned and exposed by the light beams of the exposure light sources R, G, and B deflected in the main scanning direction. The latent image is recorded on the entire surface.
[0004]
The above-described photosensitive material transporting device is disposed between the transporting means such as a pair of transporting rollers for nipping and transporting a long photosensitive material, as well as the sub-scanning transporting means having an exposure drum and the like. And a pair of transport guides for regulating the widthwise side end of the photosensitive material. By providing a conveyance guide and reducing meandering and skew when a long photosensitive material is continuously conveyed, there is an advantage that a high-quality recorded image without distortion or the like can be obtained.
[0005]
However, in a light beam scanning exposure apparatus that scans and exposes a long photosensitive material with a light beam such as a laser beam, even if a transport guide is provided, uneven transport by the transport means, slight meandering or skew of the photosensitive material. Depending on the line, unevenness in exposure and distortion are significantly generated in the recorded image. For this reason, in particular, it is necessary not only to control the transport accuracy of the sub-scanning transport unit with high accuracy, but also to strictly control the image recording position of the photosensitive material by the transport guide provided immediately before the exposure unit.
[0006]
Here, FIGS. 5A, 5B and 5C show a top view, a front view and a right side view, respectively, of an example of a conventional transport guide.
The
[0007]
The
[0008]
The
[0009]
Further, in a photosensitive material transporting device that transports a long photosensitive material, the photosensitive material is not always transported linearly. Pieces Due to problems such as the arrangement of various parts, the photosensitive material must be curved in the direction of the exposed surface or its back surface and pass through a predetermined transport path, or time adjustment to remove tension on the photosensitive material In some cases, for example, a loop of a predetermined size must be formed on the transport path.
[0010]
As described above, in a photosensitive material transporting apparatus in which a long photosensitive material is conveyed while being curved in the direction of the exposed surface or the back surface, the photosensitive material is moved in the direction of the exposed surface or the back surface in the vicinity of the
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
An object of the present invention is to provide a photosensitive material transporting apparatus having a transport guide capable of precisely regulating a lateral end thereof without damaging the photosensitive material, in order to solve the problems based on the conventional technology. To provide.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention relates to an image recording apparatus that exposes a long photosensitive material with a light beam deflected in the main scanning direction and continuously forms a plurality of reproduced images, A photosensitive material transport device that transports the photosensitive material in a sub-scanning direction substantially orthogonal to
A transport guide that regulates at least a width-side end of the photosensitive material,
The transport guide has a side wall having a side wall surface that regulates the width direction side end of the photosensitive material, and an upper wall extending from the side wall to cover the width direction end of the photosensitive material. And a lower wall,
On at least one of the inner wall surfaces of the upper wall portion and the lower wall portion, the distance between the inner wall surfaces of the upper wall portion and the lower wall portion increases as the distance from the side wall surface of the side wall portion in the width direction of the photosensitive material increases. Inclined to expand,
The side wall surface of the side wall portion is inclined outward in the width direction of the photosensitive material toward the carry-in portion into which the photosensitive material is inserted,
Side ends of the upper wall portion and the lower wall portion are formed in a curved surface having a predetermined curvature with respect to a conveying direction of the photosensitive material in a discharge portion where the photosensitive material is carried out. The present invention is to provide a photosensitive material transporting device that performs
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a photosensitive material conveying device of the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.
First, an image recording apparatus using the photosensitive material conveying device of the present invention will be described.
[0014]
FIG. 1 is a schematic view of an embodiment of an image recording apparatus using the photosensitive material conveying device of the present invention. The
[0015]
The illustrated
First, the
[0016]
Here, FIG. 2 shows a schematic view of the printing and conveying
The printing / conveying
[0017]
The photosensitive material transporting apparatus of the present invention transports a long photosensitive material A along a predetermined path passing through each part constituting the printing and transporting
[0018]
In the printing / transporting
[0019]
Downstream of the photosensitive material supply unit 26 (in the direction in which the photosensitive material is transported), a
[0020]
The first
[0021]
In the normal processing of the
[0022]
The image position
[0023]
Next, the
The
[0024]
Here, FIG. 3 is a schematic diagram of an image exposure unit including the light
First, the light
[0025]
The three-light-source non-multiplexing optical system includes three
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
[0029]
On the other hand, the
[0030]
That is, when the frame information is detected by the
[0031]
Further, the second
[0032]
Further, the third
[0033]
Next, the
[0034]
By the way, as described above, in the
The
[0035]
The
Next, the developing
The drying
[0036]
The
Further, the
[0037]
The
Next, a transport guide of the photosensitive material transport apparatus of the present invention will be described.
[0038]
FIGS. 4A, 4B, and 4C are a top view, a front view, and a right side view, respectively, of one embodiment of the transport guide of the photosensitive material transport apparatus of the present invention.
The
[0039]
As shown in FIGS. 4A and 4B, the side wall surface of the
[0040]
4B and 4C, the inner wall surfaces of the
[0041]
Further, as shown in FIG. 4A, the side ends of the
[0042]
Although the material of the
The surface roughness of the
[0043]
When transporting the long photosensitive material A, the widthwise side end of the long photosensitive material A, the exposed surface, and the back surface thereof correspond to the side wall surface, the
[0044]
At this time, in the illustrated
[0045]
Next, the long photosensitive material A is conveyed along the side wall surface of the
[0046]
At this time, as the inner wall surfaces of the
[0047]
Even if the exposed surface or the back surface of the photosensitive material A comes into contact with the inner wall surfaces of the
[0048]
Finally, the long photosensitive material A is continuously discharged from the
[0049]
Note that the transport guide of the photosensitive material transport apparatus of the present invention is preferably provided at least in the vicinity of the exposure unit on the upstream side in the sub-scanning direction, and it is needless to say that the transport guide is most preferably applied to all transport guides. is there.
For example, in the printing and conveying
[0050]
The transport guide of the photosensitive material transport device of the present invention is configured as described above, for example.
Next, the operation of the
[0051]
First, when the
[0052]
In the first
[0053]
When the widthwise intervals of the transport guides 44, 60, 66, and 104 are determined, the photosensitive material magazine of the long photosensitive material A is pulled out by the
In the first
[0054]
Next, the photosensitive material A passes through the
[0055]
In the
[0056]
As described above, while the photosensitive material A is being conveyed at a predetermined speed, the widthwise interval of the
[0057]
Further, by using the
[0058]
Next, the photosensitive material A is further transported by the
[0059]
When the leading end of the photosensitive material A is detected by the
[0060]
Next, the first loop of the photosensitive material A is formed in the first
When the first loop of the photosensitive material A is detected by the
[0061]
In this manner, while the photosensitive material A is detected to be passed by the
[0062]
After the photosensitive material A having a predetermined length is accumulated in the first
[0063]
After the frame information is formed on the photosensitive material A by the punch 64, the transporting
[0064]
When the
[0065]
When the frame information is detected, after the photosensitive material A is conveyed to the exposure start position by the
[0066]
Then, exposure and conveyance of the photosensitive material A are repeatedly performed, and when the third loop of the photosensitive material A is detected by the
[0067]
The back-printed photosensitive material A is accommodated in the
The photosensitive material A conveyed to the developing
[0068]
Next, the developed photosensitive material A is dried in the drying
The
[0069]
Although the photosensitive material conveying device of the present invention has been described, the present invention is not limited to the above embodiment. For example, as an image recording apparatus using the photosensitive material conveying apparatus of the present invention, not only a printer such as a digital photo printer but also a copying apparatus and a printing plate making apparatus can be cited. In addition, the photosensitive material transporting apparatus of the present invention may, of course, make various improvements and changes without departing from the spirit of the present invention.
[0070]
【The invention's effect】
As described in detail above, the photosensitive material transport device of the present invention has a curved surface having a predetermined curvature in the discharge section with respect to the photosensitive material transport direction at the upper wall and the lower wall. The inner wall surfaces of the upper wall portion and the lower wall portion are provided with a conveyance guide that is inclined so that the distance between the side wall surfaces of the side wall portion increases in the width direction of the photosensitive material. Things.
Therefore, according to the photosensitive material transporting apparatus of the present invention, it is possible to prevent the occurrence of abrasion or large scratches due to the contact between the photosensitive material and the inner wall surface or the side end of the transport guide, and to provide a high-quality recorded image. be able to.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic view of an embodiment of an image recording apparatus using a photosensitive material conveying device of the present invention.
FIG. 2 is a schematic view of an embodiment of a printing and conveying unit of the image recording apparatus shown in FIG.
FIG. 3 is a schematic view of an embodiment of a light beam scanning exposure apparatus and a sub-scanning conveyance system of the image recording apparatus shown in FIG.
FIGS. 4A, 4B, and 4C are a top view, a front view, and a right side view, respectively, of one embodiment of a transport guide of the photosensitive material transport apparatus of the present invention.
FIGS. 5A, 5B, and 5C are a top view, a front view, and a right side view, respectively, of an example of a conventional transport guide.
[Explanation of symbols]
10 Image recording device
12 Image recording unit
14 Developing section
16 drying section
18 Discharge section
20 electrical components
22 Printing transfer device
24 Light beam scanning device
26 photosensitive material supply section
28 First Loop Forming Unit
30 Image position information forming unit
32 Exposure unit
34 Back print section
36 reservoir
38 Photosensitive Material Magazine
40 drawer roller pair
42, 58, 62, 102, 106, 112, 122, 126, 116, 134 sensors
44, 54, 60, 66, 104, 108, 118, 142, 154
46, 56, 105, 110, 120 motor
48 drive roller
50, 52 Guide roller
64 punches
68,114 transport roller pair
70 Second Loop Forming Unit
72 Sub-scanning transport system
74 Third Loop Forming Unit
76 Exposure Drum
78,80 Nip roller
82R, 82G, 82B laser
84R, 84G, 84B Collimator lens
86R, 86G, 86B AOM (acousto-optic modulator)
88R, 88G, 88B reflection mirror
90R, 90G, 90B cylindrical lens
92 polygon mirror
92a reflective surface
94 fθ lens
96 cylindrical mirror
98 Reflection mirror
100R, 100G, 100B laser light
124 printing device
128 color developing tank
130 Bleaching and fixing tank
132a, 132b, 132c, 132d Rinse tank
136 cutter
138 Cutting part
140 Sorter
144,156 Side wall
146,158 Upper wall
148,160 Lower wall
150, 162 Loading section
152, 164 carry-out section
Claims (1)
少なくとも前記感光材料の幅方向側端部を規制する搬送ガイドを備え、
前記搬送ガイドは、前記感光材料の幅方向側端部を規制する側壁面を持つ側壁部と、この側壁部から前記感光材料の幅方向の端部を覆うようにそれぞれ延在する上壁部および下壁部とを有し、
前記上壁部および下壁部の少なくとも一方の内壁面には、前記側壁部の側壁面から前記感光材料の幅方向に向かって離れるにつれて、前記上壁部および下壁部の内壁面の間隔が拡大するように傾斜が付けられており、
前記側壁部の側壁面は、前記感光材料が挿入される搬入部に向かうにつれて前記感光材料の幅方向の外側に傾斜され、
前記上壁部および下壁部の側端部は、前記感光材料が搬出される排出部において、それぞれ前記感光材料の搬送方向に対して所定の曲率を持つ曲面に形成されていることを特徴とする感光材料搬送装置。In an image recording apparatus that exposes a long photosensitive material with a light beam deflected in the main scanning direction and continuously forms a plurality of reproduced images, the photosensitive material is exposed in a sub-scanning direction substantially orthogonal to the main scanning direction. A photosensitive material transport device for transporting,
A transport guide that regulates at least a width-side end of the photosensitive material,
The transport guide has a side wall having a side wall surface that regulates the width direction side end of the photosensitive material, and an upper wall extending from the side wall to cover the width direction end of the photosensitive material. And a lower wall,
On at least one of the inner wall surfaces of the upper wall portion and the lower wall portion, the distance between the inner wall surfaces of the upper wall portion and the lower wall portion increases as the distance from the side wall surface of the side wall portion in the width direction of the photosensitive material increases. Inclined to expand,
The side wall surface of the side wall portion is inclined outward in the width direction of the photosensitive material toward the carry-in portion into which the photosensitive material is inserted,
Side ends of the upper wall portion and the lower wall portion are formed in a curved surface having a predetermined curvature with respect to a conveying direction of the photosensitive material in a discharge portion where the photosensitive material is carried out. Photosensitive material transport device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP24588196A JP3590214B2 (en) | 1996-09-18 | 1996-09-18 | Photosensitive material transport device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP24588196A JP3590214B2 (en) | 1996-09-18 | 1996-09-18 | Photosensitive material transport device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH1090803A JPH1090803A (en) | 1998-04-10 |
| JP3590214B2 true JP3590214B2 (en) | 2004-11-17 |
Family
ID=17140199
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP24588196A Expired - Fee Related JP3590214B2 (en) | 1996-09-18 | 1996-09-18 | Photosensitive material transport device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3590214B2 (en) |
-
1996
- 1996-09-18 JP JP24588196A patent/JP3590214B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH1090803A (en) | 1998-04-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3500242B2 (en) | Light beam scanning exposure equipment | |
| US5713504A (en) | Transport apparatus for auxiliary scanning | |
| US5920680A (en) | Image reading and reproducing apparatus | |
| JP3590214B2 (en) | Photosensitive material transport device | |
| JP3769061B2 (en) | Sub-scanning transport device | |
| JP3597342B2 (en) | Image recording device | |
| JP4056590B2 (en) | Image recording device | |
| US6409400B1 (en) | Image recording apparatus, light-sensitive material processing apparatus and image forming apparatus | |
| JP2005196082A (en) | Image recording apparatus | |
| US6266163B1 (en) | Image reading method and apparatus | |
| JP3440173B2 (en) | Loading method of photosensitive material | |
| JP3653648B2 (en) | Image recording device | |
| JPH0986744A (en) | Photosensitive material transport apparatus | |
| JPH10186529A (en) | Printing developing machine | |
| JPH11167170A (en) | Scanning carrying device | |
| JP3753519B2 (en) | Image recording device | |
| JP2002287266A (en) | Lead guide | |
| JP3634910B2 (en) | Image recording device | |
| JP3726218B2 (en) | Sub-scan transport mechanism | |
| JPH09131921A (en) | Image recording device | |
| JPH10171034A (en) | Image reading and reproducing device | |
| JPH11202418A (en) | Digital photoprinter | |
| JPH1013610A (en) | Image recording device | |
| JP2003287824A (en) | Image recorder | |
| JP2002287264A (en) | Conveyance guide for photosensitive material |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040721 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040810 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040819 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827 Year of fee payment: 8 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |